JP4679699B2 - 音声信号処理方法及び音声信号処理装置 - Google Patents

音声信号処理方法及び音声信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4679699B2
JP4679699B2 JP2000233337A JP2000233337A JP4679699B2 JP 4679699 B2 JP4679699 B2 JP 4679699B2 JP 2000233337 A JP2000233337 A JP 2000233337A JP 2000233337 A JP2000233337 A JP 2000233337A JP 4679699 B2 JP4679699 B2 JP 4679699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
change
signal processing
audio signal
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000233337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051400A (ja
Inventor
和伸 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000233337A priority Critical patent/JP4679699B2/ja
Priority to US09/918,007 priority patent/US7424121B2/en
Priority to EP01306536A priority patent/EP1178468B1/en
Priority to DE60144269T priority patent/DE60144269D1/de
Publication of JP2002051400A publication Critical patent/JP2002051400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679699B2 publication Critical patent/JP4679699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6063Methods for processing data by generating or executing the game program for sound processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • H04S1/005For headphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばゲーム機やパーソナルコンピュータ等に適用して好適な、音源の仮想音像定位処理を施すようにした音声信号処理方法及び音声信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に仮想音像定位処理を施すようにしたゲーム機等がある。このゲーム機等(図4参照)には、機器全体の動作を制御するマイクロコンピュータより成る中央制御装置(CPU)1があり、この中央制御装置(CPU)1より音声処理部2に対して、位置情報や移動情報など、この音声処理部2が仮想音像定位処理するにあたって必要な情報を伝達する。
【0003】
この音声処理部2では、図5に示す如く中央制御装置1より受け取った位置、移動情報(仮想音像定位のための位置情報、移動情報)を用いて、入来するモノラル音声信号に対して仮想音像定位処理を行う。
【0004】
この仮想音像定位処理とは周知の如く例えばフィルタ処理等を適切に行うことにより実現でき、この結果得られる出力は一対の音声信号(ステレオ音声信号)となる。このステレオ音声信号を図6に示す如き適切な一対のトランスデューサ(スピーカやヘッドホン)SL,SRにて再生することにより、任意の位置に音像を定位することができる。
【0005】
この入来するモノラル音声信号としては、例えばメモリ3に予め蓄えておき、適宜このメモリ3から読み取って生成する信号、中央制御装置1内もしくは音声処理部2の仮想音像定位処理前に生成、合成する信号が考えられる。
【0006】
仮想音像定位させようとする音源オブジェクトが複数あるときは、それらの位置、移動情報を複数、中央制御装置1より音声処理部2は受け取り、夫々入来するモノラル音声信号に対して、仮想音像定位処理を施し、図5に示す如く、これにより得られる複数のステレオ音声信号を、左右のチャンネル毎に各々加算(ミキシング)処理を施し、一対のステレオ音声信号として出力することにより複数の音源オブジェクトの仮想音像定位処理を行っている。
【0007】
この複数の仮想音像定位処理は、音声処理部2内で行なわれる。この複数の仮想音像定位処理は従来は、図7に示す如く中央制御装置1内で演算された位置、移動情報に変更があるたびに、その位置、移動情報を音声処理部2に伝達し、この音声処理部2では、この位置、移動情報を用いて、変更があるたびに内部処理係数を変更しながら、仮想音像定位処理を施す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、図7に示す如く、音声処理部2において、位置、移動情報の変更があるたびに上述処理を行ったときには、頻繁な位置、移動情報の変更、更新が行われたときには、その都度、音声処理部2内で、本来の仮想音像定位処理の外かに内部処理係数の変更も行なわなければならず、この信号処理量が膨大となる不都合があった。
【0009】
本発明は、斯る点に鑑み、この音声処理部における信号処理量を低減することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明音声信号処理方法は、位置情報、移動情報、定位情報のうち少なくとも1つの情報を有する音源信号に対して、この情報に基づく仮想音像定位処理を施す音声信号処理方法において、所定の可変長の時間単位内にこの情報の変更が複数なされたときには、この変更された複数の情報のうち時間単位における複数の情報の変化量が所定の閾値を超えた情報であり、かつ時間的に最後に変更された情報のみを使用して1つの変更情報を生成し、時間単位内に情報の変更がないときには、仮想音像定位処理に適用される変更情報を伝達しないようにし、この生成された変更情報に基づいてこの音源信号に対して仮想音像定位処理を施すようにしたものである。
【0012】
本発明音声信号処理装置は、位置情報、移動情報、定位情報のうちの少なくとも1つの情報を有する音源信号に対してこの情報に基づく仮想音像を定位する音声処理部を有する音声信号処理装置において、所定の可変長の時間単位内にこの情報の変更が複数なされたときには、この変更された複数のこの情報のうち時間単位における複数の情報の変化量が所定の閾値を超えた情報であり、かつ時間的に最後に変更された情報のみを使用して1つの変更情報を生成するとともに、前記時間単位内に前記情報の変更がないときには、前記仮想音像定位処理に適用される前記変更情報を伝達しない変更情報生成手段を設け、この変更情報生成手段に得られる変更情報に基づいてこの音声処理部を制御して仮想音像定位位置を変更するようにしたものである。
【0014】
斯る本発明によれば複数の情報の変更に伴う内部処理係数の変更や合成音源信号の読み出しを所定の時間単位毎に最高1回にするようにしているので、処理の単純化が図られて効率が上がり信号処理量を低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明音声信号処理方法及び音声信号処理装置の実施の形態の例につき説明する。
まず、図4を参照して本発明が適用される例えばゲーム機につき説明する。
【0016】
ゲーム機には、機器全体の動作を制御するマイクロコンピュータより成る中央制御装置(CPU)1を有し、外部制御器(コントローラ)4を操作者が操作したとき、このコントローラ4の操作に応じた外部制御信号S1がこの中央制御装置1に入力される。
【0017】
一方、中央制御装置1は音声を発する音源オブジェクトの位置や移動を決定するため情報をメモリ3から読み取る如くする。このメモリ3は例えばROM、RAM、CD−ROM、DVD−ROM等より構成され、必要な情報が書き込まれている。
【0018】
中央制御装置1内で演算された位置、移動情報(定位情報も含む)は音声処理部2に伝達され、その情報をもとに、音声処理部2内で仮想音像定位処理を施す。
【0019】
再現しようとする音源オブジェクトが複数あるときは、音源オブジェクトの数の位置、移動情報を中央制御装置1より受け取り、この音声処理部2内において並列に又は時分割に仮想音像定位処理が施される。
【0020】
図5に示す如く、各々から出力された仮想音像定位処理を施されたステレオ音声信号及びその他の音声信号は、その後、加算(ミキシング)され、ステレオ音声信号として音声出力端子5を介してモニタ8の2つのスピーカに供給される。
【0021】
操作者が何も操作しない場合やコントローラ4が存在しない場合も考えられるが、音源オブジェクトの位置情報や移動情報が、このメモリ3内に記録されていたり、揺らぎを表現するためにランダムに移動するような情報が記録されている場合がある。
【0022】
ランダムな移動を実現するために、中央制御装置1内で乱数を発生するソフトウェア又はハードウェアが搭載されていたり、メモリ3内において乱数表のようなものを搭載しておくことが考えられる。
【0023】
このメモリ3は必ずしも同一機器内にあるとは限らず、例えばネットワークを経由した別機器より情報を受け取るときがあり、更に別機器に対して、別に操作者が存在するときも考えられ、その操作情報、更に別機器より発せられる揺らぎ情報なども含めて音源オブジェクトの位置決定がなされるようなときもある。
【0024】
中央制御装置1により決定される位置、移動情報をもとに音声処理部2はこのメモリ3等からもととなるモノラル音声データを読み取り、仮想音像定位処理を施し、ステレオ音声信号S2として音声出力端子5より出力する。
【0025】
同時に、中央制御装置1は映像処理部6に対して、映像処理に係る必要なデータを送信し、この映像処理部6では映像信号S3を生成し、この映像信号S3を映像出力端子7を介してモニタ8に供給する如くする。
【0026】
本例においては再現しようとする音源オブジェクトが複数あり、この位置、移動情報の変更、更新が行われたときに、中央制御位置1は所定時間単位T0 に位置、移動情報の変更、更新が複数個あってもこの所定時間単位T0 に1個の変更情報を形成し、これを音声処理部2に伝送し、この音声処理部2では、この所定時間単位T0 に1個の変更情報に基づいて1回の仮想音像定位処理を施すようにする。
【0027】
この所定時間単位T0 は音声処理に適した時間とする。
この時間単位T0 を例えば音源信号のデジタル化するときの標本化周期の整数倍とする。本例においては、デジタル音声信号のクロック周波数が48kHzであって、この所定時間単位T0 を例えば標本化周期の1024倍とすれば21.3mSとなる。
【0028】
この音声処理部2における仮想音像定位処理はこの時間単位T0 を映像信号処理と厳密な意味で同期を取らず、この時間単位T0 はこのゲーム機の音声処理構成や音声処理部2等の機器構成等を考慮し、音声再生時の現実感を損なうことのない適当な長さにしておくことで、処理の軽減をはかれる。
【0029】
即ち、本例のゲーム機においては図2、図3に示す如く、中央制御装置1の映像処理用位置、移動制御と音声処理用位置、移動制御とを必ずしも同期を考慮せずに夫々映像処理部6と音声処理部2とを制御する如くする。図3は図2において揺らぎ情報を付加する如くしたものである。
【0030】
また、図1において、初めの時間単位T0 間では、位置、移動情報の変更▲1▼があり、中央制御装置1において、この位置、移動情報の変更▲1▼により時間単位T0 の終了時に、1つの変更情報を形成して、この変更情報を音声処理部2に送信し、この音声処理部2で、この変更情報に基づいて、仮想音像定位処理を行うと共に音声処理内部係数を変更する。
【0031】
次の時間単位T0 間では位置、移動情報の変更が▲2▼,▲3▼,▲4▼の3つがあり、中央制御装置1においてはこの3つの位置、移動情報の変更▲2▼,▲3▼,▲4▼より時間単位T0 の終了時に、1つの変更情報を形成し、この1つの変更情報を音声処理部2に送信し、この音声処理部2で、この変更情報に基づいて、仮想音像定位処理を行うと共に音声処理内部係数を変更する。
【0032】
この場合、時間単位T0 間に位置、移動情報の変更が複数例えば3個あるときには中央制御装置1は例えばこの3個の平均して、その平均値を変更情報とするか、最後の位置、移動情報の変更▲4▼を変更情報とするか、最初の位置、移動情報の変更▲2▼を変更情報とする如くする。また、複数の移動情報があったときは、これらを加算して1つの移動情報を求めてもよいし、複数の位置、移動情報に基づいて内挿法又は外挿法などにより推定して変更情報としてもよい。
【0033】
また第3番目の時間単位T0 間では位置、移動情報の変更が無い。このときは中央制御装置1は音声処理部2に例えば直前の時間単位に適用された同じ変更情報を伝達するか、変更情報を伝達しないかする如くする。
【0034】
以後は上述を順次繰り返すこととなる。
【0035】
尚、この位置、移動情報の変更は一般に中央制御装置1等でデジタルで算出されたものであるため、離散的な値を取る。本例のこの位置、移動情報の変更は必ずしもこの離散的な値における位置、移動情報の変化の最小単位での変更を示しているものではなく、中央制御装置1及び音声処理部2間の情報のやり取りにおける位置、移動情報の変化の最小単位を、予め、その制御、音声処理方式に従い適当なしきい値を取り決めておくことにより、そのしきい値を超えたときに、位置、移動情報が変更したものと解する。
【0036】
本例は上述の如く構成されているので頻繁な位置、移動情報の変更があったとしても、所定時間単位T0 に1個の変更情報を形成し、この変更情報により音声処理部2の処理を行うので、この音声処理部2の仮想音像定位処理及び内部処理係数の変更はこの時間単位T0 毎で済み、この音声処理部2の処理が従来に比し低減される。
【0037】
尚上述例においては、位置、移動情報の変更による仮想音像定位処理を経過時間に従って行うように述べたが、この代わりに音源信号に対してこの音源信号の複数の定位位置に基づいて、予め仮想音像転位処理を施し、この定位処理を施され得られた複数の合成音源信号をメモリ(記憶手段)3に保存し、位置情報、移動情報、定位情報のいずれかの情報の変更が(所定時間単位T0 内に複数与えられたときには、この複数の情報に基づいて1つの変更情報を生成し、この生成された変更情報に基づいて、このメモリ3より合成音源信号を読み出して再生するようにしても良い。
【0038】
この場合も上述例同様の作用効果が得られることは容易に理解できよう。
【0039】
また上述例では時間単位を一定とする如く述べたが、この時間単位を必要に応じ可変長とするようにしても良い。
【0040】
また、本発明は上述例に限ることなく、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、頻繁な位置、移動情報の変更があったとしても、所定時間単位T0 に1個の変更情報を形成し、この変更情報により音声処理部の処理を行うので、この音声処理部の仮想音像定位処理及び内部処理係数の変更はこの時間単位T0 毎で済み、この音声処理部の処理が従来に比し低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明音声信号処理方法の実施の形態の例の説明に供する線図である。
【図2】本発明の説明に供する線図である。
【図3】本発明の説明に供する線図である。
【図4】ゲーム機の例を示す構成図である。
【図5】図4の説明に供する線図である。
【図6】仮想音像定位の説明に供する線図である。
【図7】従来の音声信号処理方法の例の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1‥‥中央制御装置、2‥‥音声処理部、3‥‥メモリ、4‥‥外部制御器、5‥‥音声出力端子、6‥‥映像処理部、7‥‥映像出力端子、8‥‥モニタ

Claims (8)

  1. 位置情報、移動情報、定位情報のうち少なくとも1つの情報を有する音源信号に対して、前記情報に基づく仮想音像定位処理を施す音声信号処理方法において、
    所定の可変長の時間単位内に前記情報の変更が複数なされたときには、この変更された複数の前記情報のうち前記時間単位における前記複数の情報の変化量が所定の閾値を超えた情報であり、かつ時間的に最後に変更された前記情報のみを使用して1つの変更情報を生成し、
    前記時間単位内に前記情報の変更がないときには、前記仮想音像定位処理に適用される前記変更情報を伝達しないようにし、
    前記生成された変更情報に基づいて前記音源信号に対して仮想音像定位処理を施すようにした
    音声信号処理方法。
  2. 前記仮想音定位処理を、前記音源信号の複数の定位位置に基づいて予め施し、
    前記定位処理を施され得られた複数の合成音源信号を記憶手段に保存する
    請求項1記載の音声信号処理方法。
  3. 前記生成された変更情報に対し、ランダムな揺らぎを与えるステップを備える
    請求項1又は2記載の音声信号処理方法。
  4. 前記音源信号はデジタル信号であって、前記時間単位は、前記音源信号の標本化周期の整数倍とする
    請求項1又は2記載の音声信号処理方法。
  5. 前記時間単位は可変長である
    請求項1又は2記載の音声信号処理方法。
  6. 前記音源信号が有する前記情報はユーザの操作に応じて変更可能とされる
    請求項1又は2記載の音声信号処理方法。
  7. 位置情報、移動情報、定位情報のうちの少なくとも1つの情報を有する音源信号に対して前記情報に基づく仮想音像を定位する音声処理部を有する音声信号処理装置において、
    所定の可変長の時間単位内に前記情報の変更が複数なされたときには、この変更された複数の前記情報のうち前記時間単位における前記複数の情報の変化量が所定の閾値を超えた情報であり、かつ時間的に最後に変更された前記情報のみを使用して1つの変更情報を生成するとともに、前記時間単位内に前記情報の変更がないときには、前記仮想音像定位処理に適用される前記変更情報を伝達しない変更情報生成手段を設け、
    前記変更情報生成手段に得られる変更情報に基づいて前記音声処理部を制御して仮想音像定位位置を変更するようにした
    音声信号処理装置。
  8. 前記音源信号の複数の定位位置に基づいて予め施された前記仮想音定位処理によって得られた複数の合成音源信号を保存する記憶手段を備えた
    請求項7記載の音声信号処理装置。
JP2000233337A 2000-08-01 2000-08-01 音声信号処理方法及び音声信号処理装置 Expired - Lifetime JP4679699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233337A JP4679699B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 音声信号処理方法及び音声信号処理装置
US09/918,007 US7424121B2 (en) 2000-08-01 2001-07-30 Audio signal processing method and audio signal processing apparatus
EP01306536A EP1178468B1 (en) 2000-08-01 2001-07-31 Virtual source localization of audio signal
DE60144269T DE60144269D1 (de) 2000-08-01 2001-07-31 Virtuelle Lokalisierung der Quelle eines Audiosignals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233337A JP4679699B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 音声信号処理方法及び音声信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051400A JP2002051400A (ja) 2002-02-15
JP4679699B2 true JP4679699B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18725869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233337A Expired - Lifetime JP4679699B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 音声信号処理方法及び音声信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7424121B2 (ja)
EP (1) EP1178468B1 (ja)
JP (1) JP4679699B2 (ja)
DE (1) DE60144269D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760248B2 (en) 2002-07-27 2010-07-20 Sony Computer Entertainment Inc. Selective sound source listening in conjunction with computer interactive processing
JP2004213320A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konami Co Ltd 広告音声課金システム
US8054980B2 (en) * 2003-09-05 2011-11-08 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte, Ltd. Apparatus and method for rendering audio information to virtualize speakers in an audio system
WO2005113091A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Wms Gaming Inc. Wagering game machine digital audio amplifier
JP2006086921A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp オーディオ信号の再生方法およびその再生装置
KR101126521B1 (ko) * 2010-06-10 2012-03-22 (주)네오위즈게임즈 음원 재생 방법, 장치 및 기록매체
EP3014901B1 (en) 2013-06-28 2017-08-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Improved rendering of audio objects using discontinuous rendering-matrix updates

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296476A (en) * 1979-01-08 1981-10-20 Atari, Inc. Data processing system with programmable graphics generator
US4695874A (en) * 1985-11-01 1987-09-22 Eastman Kodak Company Apparatus for processing a time-division multiplex video signal having signal durations divisible by the same number
US5583791A (en) * 1992-12-11 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording-reproduction apparatus
US5633993A (en) 1993-02-10 1997-05-27 The Walt Disney Company Method and apparatus for providing a virtual world sound system
EP0695109B1 (en) * 1994-02-14 2011-07-27 Sony Corporation Device for reproducing video signal and audio signal
JP3528284B2 (ja) 1994-11-18 2004-05-17 ヤマハ株式会社 3次元サウンドシステム
US6058141A (en) * 1995-09-28 2000-05-02 Digital Bitcasting Corporation Varied frame rate video
JPH1063470A (ja) 1996-06-12 1998-03-06 Nintendo Co Ltd 画像表示に連動する音響発生装置
US5850455A (en) 1996-06-18 1998-12-15 Extreme Audio Reality, Inc. Discrete dynamic positioning of audio signals in a 360° environment
US6728664B1 (en) * 1999-12-22 2004-04-27 Hesham Fouad Synthesis of sonic environments

Also Published As

Publication number Publication date
DE60144269D1 (de) 2011-05-05
JP2002051400A (ja) 2002-02-15
US7424121B2 (en) 2008-09-09
EP1178468A3 (en) 2006-10-25
EP1178468B1 (en) 2011-03-23
EP1178468A2 (en) 2002-02-06
US20020021811A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186435B2 (ja) ゲームオーディオコンテンツを示すオブジェクトベースオーディオの符号化及びレンダリング
US7783047B2 (en) Sound filed reproduction apparatus and sound filed space reproduction system
CN105282591B (zh) 独立输出流的同步
EP1728410A1 (en) A method and system for processing sound signals
CN105353868B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP4679699B2 (ja) 音声信号処理方法及び音声信号処理装置
JP2012509632A5 (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
JP2016177204A (ja) サウンドマスキング装置
JP5038145B2 (ja) 定位制御装置、定位制御方法、定位制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007329631A (ja) 音響補正装置
JP4171012B2 (ja) 情報処理装置、及びコントローラデバイス
US4937875A (en) Audio signal processing apparatus
Mackensen et al. Binaural room scanning-a new tool for acoustic and psychoacoustic research
JP5349535B2 (ja) コントローラデバイス
TW200816850A (en) An audio media player with multiport
US20080041219A1 (en) Sound output device, control method for sound output device, and information storage medium
JP4543586B2 (ja) 音声再生装置及び音声再生方法
KR20000007801A (ko) 입체적 오디오 신호 재생 장치 및 그 방법
JPH1042398A (ja) サラウンド再生方法及び装置
JP2011071833A (ja) 通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP3969133B2 (ja) 音源分布データの補間方法、音源分布データ補間装置、楽音信号処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2009049873A (ja) 情報処理装置
JP2007079084A (ja) 音データ再生装置、音データ再生方法及びプログラム
CN101212830A (zh) 音频系统的音相扩展装置
JP2003257125A (ja) 音再生方法および音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term