JP4679517B2 - 薬剤としてのアゼピン誘導体 - Google Patents

薬剤としてのアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4679517B2
JP4679517B2 JP2006521272A JP2006521272A JP4679517B2 JP 4679517 B2 JP4679517 B2 JP 4679517B2 JP 2006521272 A JP2006521272 A JP 2006521272A JP 2006521272 A JP2006521272 A JP 2006521272A JP 4679517 B2 JP4679517 B2 JP 4679517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
heterocyclyl
heteroaryl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528637A5 (ja
JP2006528637A (ja
Inventor
リチャード マーティン,
ティエーリン ワン,
ブレントン ティー. フラット,
シャオ−フイ ク,
Original Assignee
エグゼリクシス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エグゼリクシス, インコーポレイテッド filed Critical エグゼリクシス, インコーポレイテッド
Publication of JP2006528637A publication Critical patent/JP2006528637A/ja
Publication of JP2006528637A5 publication Critical patent/JP2006528637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679517B2 publication Critical patent/JP4679517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

受容体の活性を調節するための、及び受容体の活性に関連する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善するための、化合物、組成物、及び方法が提供される。
(発明の背景)
(核内受容体)
核内受容体は、構造的に及び機能的に関連しており、例えば、ステロイド、レチノイド、ビタミンD、及び甲状腺ホルモンの受容体である調節タンパク質のスーパーファミリーである(例えば「Evans(1988) Science 240 :889−895」参照)。これらのタンパク質は、それらの標的遺伝子のプロモーター内のシス配列に結合して受容体のリガンドに応答して遺伝子発現を調節する。
核内受容体は、それらのDNA結合特性に基づいて分類することが出来る(例えば、上記の”Evans”、及び「Glass(1994) Endocr.Rev.15 :391−407」参照)。例えば、1つのクラスの核内受容体としては、逆方向反復配列として形成されたホルモン応答要素(HRE)にホモ二量体として結合する糖質コルチコイド受容体、エストロゲン受容体、アンドロゲン受容体、プロゲスチン受容体、及び鉱質コルチドイド受容体が挙げられる(例えば、上記の”Glass”参照)。第2のクラスの受容体としては、レチノイン酸、甲状腺ホルモン、ビタミンD、脂肪酸/ペルオキシソーム増殖因子(すなわち、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR))及びエクダイソンによって活性化される受容体が挙げられ、共通のパートナーであるレチノイドX受容体とのヘテロ二量体として共にHREに結合する(即ち、RXR又は9−シスレチノイン酸受容体としても知られている。例えば、「Levin他(1992) Nature 355:359−361」および「Heyman他(1992)Cell 68 :397−406」参照)。
RXRは、核内受容体の中でも、ホモ二量体としてDNAに結合し、DNAに結合する多数のさらなる核内受容体のためにヘテロ二量体パートナーとして要求されるという点で独特である(例えば、「Mangelsdorf他(1995) Cell 83:841−850」参照)。後者の受容体はクラス2核内受容体サブファミリーと呼ばれ、遺伝子発現の重要な制御因子として確立、あるいは関係する多くの受容体を含む。RXRα、RXR−β、RXR−γをコードする3つのRXR遺伝子(例えば「Mangelsdorf他(1992) Genes Dev.6:329−344」参照)があり、それらの全てが、クラス2核内受容体のいずれとでもヘテロ二量体となることができるが、パートナーである核内受容体による生体内での別個のRXRサブタイプに優先すると考えられる(例えば、「Chiba他(1997)Mol.Cell.Biol.17:3013−3020」参照)。成人の肝臓において、RXRαは上記3つのRXRのうちで最も豊富なものであり(例えば、「Mangelsdorf他(1992) Genes Dev.6:329−344」参照)、クラス2核内受容体による調節に関連する肝機能において、重要な役割を有することが示唆されている(「Wan他(2000) Mol.Cell.Biol 20:4436−4444」参照)。
(オーファン核内受容体)
調節タンパク質の核内受容体スーパーファミリーには、リガンドが知られている核内受容体と周知のリガンドがない核内受容体とが含まれる。後者の範疇に入る核内受容体はオーファン核内受容体と呼ばれる。オーファン受容体に対する活性化因子の探索の結果、これまでに知られていないシグナル伝達経路の発見に至っている(例えば、上記の”Levin他,(1992)”、上記の”Heyman他,(1992)”、参照)。例えば、コレステロールの代謝のような生理過程に関与する胆汁酸はファルネソイドX受容体(下記)に対するリガンドであることが報告されている。
中間代謝の生成物が細菌及び酵母において転写制御因子として作用することが知られているので、このような分子は高等生物においても同様の機能を呈する可能性がある(例えば、「Tomkins(1975) Science 189:760−763」、「O’Malley(1989) Endocrinology 125:1119−1120」参照)。例えば、高等真核生物における1つの生合成経路はメバロン経路であって、この経路はコレステロール、胆汁酸、ポルフィリン、ドリコール、ユビキノン、カロテノイド、レチノイド、ビタミンD、ステロイドホルモン、及びファルネシル化タンパク質の合成をもたらす。
(ファルネソイドX受容体)
ファルネソイドX受容体(当初はRIP14(レチノイドX受容体相互作用タンパク質−14)として単離された、例えば、「Seol他(1995) Mol.Endocrinol.9:72−85」参照)は、核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであって、主として肝臓、腎臓及び腸において発現される(例えば、上記の”Seol他”(前出)、「Forman他(1995) Cell 81:687−693参照)。それはレチノイドX受容体(RXR)とともにヘテロ二量体として機能し、標的遺伝子のプロモーター内の応答要素に結合して遺伝子転写を制御する。ファルネソイドX受容体−RXRヘテロ二量体は、逆方向反復配列−1(IR−1)応答要素に最高の親和性で結合し、その要素内では、コンセンサス受容体−結合ヘキサマーが1つのヌクレオチドで分離されている。ファルネソイドX受容体は、相互関連のある過程の部分であり、その過程において受容体は胆汁酸(コレステロール代謝の最終産物)によって活性化されて(例えば、「Makishima他(1999) Science 284:1362−1365」、「Parks他(1999) Science 284:1365−1368」、「Wang他(1999) Mol.Cell.3:543−553」参照)、コレスレロールの異化作用阻害の役目をする(「Urizar他(2000) J.Biol.Chem.275:39313−39317」参照)。
(核内受容体と疾病)
ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体の活性を含む核内受容体の活性は、これらに限定されるものではないが、高脂血症及び高コレステロール血症、及びそれらの合併症、冠状動脈疾患、狭心症、頚動脈疾患、脳卒中、大脳動脈硬化症及び黄色腫等(例えば、国際公開公報第00/57915号明細書参照)、骨粗しょう症及びビタミン欠乏症(例えば、米国特許第6,316,5103号明細書参照)、高リポタンパク血症(例えば、国際公開公報第01/60818明細書参照)、トリグリセリド過剰血、リポジストロフィー、末梢閉塞疾患、虚血性脳卒中、高血糖、及び糖尿病(例えば、国際公開公報第01/82917号明細書参照)、グルコース不耐症、血漿トリグリセリド増加及び高密度リポタンパク質コレステロール濃度低下、高血圧、高尿酸血症、より小型でより稠密な低密度リポタンパク質粒子、及びより高循環レベルのプラスミノーゲン活性化因子インヒビター1、アテローム性動脈硬化及び胆石(例えば、国際公開公報第00/37077号明細書参照)、皮膚及び粘膜の疾患(例えば、米国特許第6,184,215号明細書、米国特許第6,187,814号明細書、国際公開公報第98/32444号明細書参照)、肥満、座瘡(例えば、国際公開公報第00/49992号明細書参照)ならびに癌、胆汁鬱滞、パーキンソン病及びアルツハイマー病(例えば、国際公開公報第00/17334号明細書参照)のような「症状群X」を構成する病態、病状又は疾患の集団を含むインスリン耐性に関連する疾患を含む多様な病気と疾患へ関与している。
ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を含む核内受容体の活性は、限定されるものではないが、トリグリセリドの代謝、異化、輸送あるいは吸収、胆汁酸の代謝、異化、輸送、吸収、再吸収、あるいは胆汁プールの組成、コレステロールの代謝、異化、輸送、吸収又は再吸収を含む生理過程に関与している。コレステロール7α−ヒドロキシラーゼ遺伝子(CYP7A1)転写(例えば、「Chiang他(2000) J.Biol.Chem.275:10918−10924」)、HDL代謝(例えば、「Urizar他(2000)J.Biol.Chem.275:39313−39317」)、高脂血症、胆汁鬱滞、及びコレステロール流出増大とATP結合カセット輸送タンパク質(ABC1)の発現増加(例えば、国際公開公報第00/78972号明細書参照)もまたファルネソイドX受容体によって調節され、さもなければ影響を受ける。
このように、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を含め核内受容体の活性を調節する化合物、組成物及び方法が求められている。このような化合物は、核内受容体活性が関与している病気又は疾病の1つ以上の徴候の治療、予防、又は改善に有用である。
(発明の要旨)
核内受容体の活性を調節するための薬学的組成物に使用される化合物及び方法が提供される。特に、ファルネソイドX受容体、及び/又はオーファン核内受容体の活性を調節するための組成物と方法に使用する化合物が提供される。1つの態様において、本発明により提供される化合物は、ファルネソイドX受容体のアゴニスト(作用薬、作用物質)である。別の態様において、本発明により提供される化合物はファルネソイドX受容体のアンタゴニスト(拮抗薬、拮抗物質)である。また、別の態様において本発明により提供される化合物は、ファルネソイドX受容体の逆アゴニスト(逆作用薬)、部分アゴニスト(部分作用薬)、又は部分アンタゴニスト(部分拮抗薬)である。特定の態様において、低い効能を示すアゴニスト(作用薬、作用物質)は、アンタゴニスト(部分拮抗薬)である。
1つの態様において、本発明により提供される組成物と方法に使用される化合物は、式(1)を有する化合物であり、
Figure 0004679517
を有する化合物であり、又はその薬学的に許容される誘導体であり、上式において、
Xは、NR、O、又はS(O)(ここでtは0〜2)、
Yは、CR30又はN、
Zは、CR31又はNであり;
30とR31は、それぞれ独立して、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR32、−SR32、−N(R33)R34、−N(R33)S(O)23、−N(R35)N(R33)R34、−N(R35)N(R33)S(O)23、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、又は
30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたシクロアルケニル環、随意に置換されたシクロアルキニル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたヘテロアリール環、又はアリール環を形成し(但し、置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチルを除く)、
32、R33、R34、R35、及びR36は(a)又は(b)のように選択される:(a)R32、R33、R34、R35、及びR36はそれぞれ独立して水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアラルキルであり、あるいは、(b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは上記(a)のように選択され、
とRは、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR14、−SR14、−N(R15)R16、−N(R15)S(O)23、−N(R17)N(R15)R16、−N(R17)N(R15)S(O)23、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、及び−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
は、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−C(O)R10、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)N(R11)R12、−C(O)N(R11)S(O)23、−C(O)N(R13)N(R11)R12、−C(O)N(R13)N(R11)S(O)23、−N(R13)C(O)R10、−N(R13)C(O)N(R11)R12、−N(R13)C(O)N(R11)S(O)23、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)R12、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)S(O)23、−N(R13)C(O)OR10、−P(O)OR10又は−P(O)(OR19)OR12であり、
、R、R、及びRは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR14、−SR14、−S(O)14、−N(R15)R16、−N(R15)S(O)23、−C(O)R18、−C(O)OR20、−C(O)N(R21)R22、−C(O)N(R21)S(O)23、−C(O)N(R24)N(R21)R22、及び−C(O)N(R24)N(R21)S(O)23からなる群よりそれぞれ独立して選択され、あるいは、
とR、又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、又は一緒に二重結合を形成し、それ以外のR、R、R、及びRは、上記の通りであり、あるいは、RとRは、一緒に、オキソ、チオキソ、随意に置換されたイミノ、随意に置換されたオキシム又は随意に置換されたヒドラゾンを形成し、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換された環外二重結合を形成し、RとRは上記の通りであり、
は、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20又は−S(O)23であり、
10、R11、R12、R13、及びR19は、下記の(a)又は(b)のように選択され:(a)R10、R11、R12、R13、及びR19は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、あるいは、(b)R11とR12又はR12とR19は、それらが結合する原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、それ以外のR10、R11、R12、R13、及びR19は、上記(a)において選択した通りであり、
14、R15、R16、R17、及びR18は、下記の(a)又は(b)のように選択され:(a)R14、R15、R16、R17、及びR18は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、あるいは、(b)R15とR16は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、それ以外のR14、R15、R16、R17、及びR18は、上記(a)において選択した通りであり、
20、R21、R22、及びR24は、下記の(a)又は(b)のように選択され:(a)R20、R21、R22、及びR24は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、あるいは、(b)R21とR22は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、それ以外のR20、R21、R22、及びR24は、上記(a)において選択した通りであり、
23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
各々のR〜R24とR31〜R36は、置換される場合、それぞれQから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、
各々のQは、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR70、−SR70、−R60−C(J)R71、−R60−N(R70)C(J)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R77、−P(R78、−P(O)(R78、−OP(O)(R78、−N(R70)S(O)71、−S(O)71、−S(O)R82、−OS(O)R83、−OS(O)83、又は−Si(R83から独立して選択され、
1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、あるいは、
各々のQは、Qからそれぞれ独立して選択された1つ以上の置換基で独立して置換され又は置換されず、
各々のQは、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR70、−SR70、−R60−C(J)R71、−R60−N(R70)C(J)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R77、−P(R78、−P(O)(R78、−OP(O)(R78、−N(R70)S(O)71、−S(O)71、−S(O)R82、−OS(O)R83、−OS(O)83又は−Si(R83から独立して選択され、
1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環又はヘテロシクリル環を形成し、
各々のJは、独立して、O、S、又は−NR70であり、
各々のR60は、独立して直接結合又はアルキレンであり、
各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又は−N(R73)R74であり、
72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、あるいは、
75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
各々のR77は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
78は、アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、−OR79、又は−N(R80)R81であり、
79は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
80とR81は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
80とR81は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
82は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル又は−OR83であり、及び
各々のR83は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルである。
ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性を含む核内受容体活性によって仲介される又はそれらが関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、防止、又は改善するための方法が提供され、この方法は、それらを必要とする対象者に、特許請求の範囲に記載の化合物又は組成物を投与することを含む。こうした方法は、本明細書中で提供される化合物又はそれらの薬学的に許容される誘導体の1つ以上を用い、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症トリグリセリド過剰血、リポジストロフィー、高血糖症、真性糖尿病、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、胆石、尋常性座瘡、にきびの皮ふ状態、糖尿病、パーキンソン病、癌、アルツハイマー病、炎症、免疫不全、脂質疾患、肥満、不安な表皮バリア機能(perturbed epidermal barrier function)を特徴とする状態、高脂質血症、胆汁鬱滞、末梢閉塞疾患、虚血性脳卒中、表皮又は粘膜の障害された(disturbed)分化又は過剰増殖の状態又は心臓血管疾患の1つ以上の症状を治療、防止又は改善する方法を含む。
また、本明細書中で提供される化合物および組成物を用い、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を含む核内受容体の活性を調節する方法が提供される。本明細書中で提供される化合物および組成物は、本明細書中に記載のアッセイを含む、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を含む核内受容体の活性を測定するアッセイにおいて活性である。これらの方法は、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を含む核内受容体の活性を阻害することおよび上方調節することを含む。
また、本明細書中で提供される化合物又は組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体の1つ以上と、抗高脂血症剤、血漿HDL向上剤、高コレステロール症用薬、コレステロール生合成インヒビター(例えば、ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、及びリバスタチンのようなHMG−COA還元酵素インヒビター)、アシル−コエンザイムA:コレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収インヒビター、胆汁酸金属イオン封鎖剤(例えば、アニオン交換樹脂又は第4級アミン(例えば、コレスチラミン又はコレスチポール)、低密度リポタンパク受容体誘発剤、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シポフィブレート、ゲムフィブリゾール、ビタミンB、ビタミンB12、抗酸化ビタミン、β遮蔽剤、抗糖尿剤、アンギオテンシン2型アンタゴニスト、アンギオテンシン転化酵素インヒビター、血小板凝集インヒビター、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、LXRα又はβアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト、アスピリン又はフィブリン酸誘導体の1つ以上を組み合わせたコンビネーション治療が企図される。本明細書中で提供される化合物又は組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体は、上記の薬剤の1つ以上の投与と同時、その前又は後に投与される。また、本明細書中で提供される化合物と上記の薬剤の1つ以上を含む薬学的組成物が提供される。
本方法の実施において、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を含む核内受容体により媒介される病気又は疾病、あるいは、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性を含む核内受容体活性が関与する病気又は疾病、限定されるものではないが、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症、トリグリセリド過剰血、リポジストロフィー、高血糖症、真性糖尿病、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、胆石、尋常性座瘡、皮膚のにきび状態、糖尿病、パーキンソン病、癌、アルツハイマー病、炎症、免疫不全、脂質疾患、肥満、不安な表皮バリア機能を特徴とする状態、高脂質血症、胆汁鬱滞、末梢閉塞疾患、虚血性脳卒中、表皮又は粘膜の障害された分化又は過剰増殖の状態又は心臓血管疾患を治療するため、非経口、経口又は静脈送達を含む全身送達、あるいは、局所又は局部適用するように処方された、治療的に有効な濃度の化合物を含む有効な量の化合物又は組成物が、こうした病気又は疾病の症状を示す個体に投与される。その量は、その病気又は疾病の1つ以上の症状を改善する又は除去するのに有効なものである。
包装材料、及び、その包装材料内において、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体の活性を調節するのに、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体が媒介する病気又は疾病、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するのに有効な、本明細書中で提供される化合物又は組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体、並びに、化合物又は組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体が、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体の活性を調節する、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体が媒介する病気又は疾病、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するために使用されることを表示するラベルを含む製品が提供される。
(発明の詳細な説明)
(A.定義)
他に規定しない限り、本明細書中で使用される技術的用語や科学的用語はいずれも、本発明が属する分野における当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。全ての特許、特許出願、特許公開された特許出願、及びその他の刊行物は、その全体が参考として援用される。本明細書において複数の定義が存在する場合、特段の明記がない限り、この定義に示すものが優先する。
本明細書において使用する場合「核内受容体」は、調節タンパク質のスーパーファミリーのメンバーであり、例えば、ステロイド、レチノイド、ビタミンD、甲状腺ホルモンの受容体である。これらのタンパク質は、標的遺伝子のプロモーターのシス作動性要素と結合し、そのリガンドに応えて遺伝子発現を調節する。核内受容体は、DNA結合特性に基づいて分類することができる。例えば、糖質コルチコイド、エステロゲン、アンドロゲン、プロゲスチン、電解質コルチコイド受容体は、ホモ二量体として、逆方向リピートとして組織化されたホルモン応答要素(HRE)に結合する。もう1つの例は、レチノイン酸、甲状腺ホルモン、ビタミンD、脂肪酸/ペルオキシソーム増殖因子、及びエクソジンによって活性化され、ヘテロ二量体として一般的パートナーのレチノイドX受容体(RXR)とともにHREに結合する受容体である。後者の受容体の中にファルネソイドX受容体がある。
本明細書において使用する場合「オーファン核内受容体」は、遺伝子産物であって、推測のリガンドに関する及び/又は天然リガンドが未知であるという予備知識が全くなしに特定された核内受容体の構造的特徴を具現化したものである。この定義の下で、オーファン核内受容体は、限定されるものではないが、ファルネソイドX受容体、ファルネソイドX受容体(LXRα&β)、レチノイドX受容体(RXRα,β&γ)、及びペルオキソーム増殖因子活性剤受容体(PPARα,β&γ)を含む(「Giguere,Endocrine Reviews(1999),Vol.20,No.5:pp.689−725」参照)。
本明細書において使用する場合「ファルネソイドX受容体」は、例えば、代替のスプライスアイソフォームや自然発生アイソフォームなどの受容体のあらゆる哺乳類形態を指称する(例えば「Huber他,Gene(2002),Vol.290,pp.:35−43」参照)。代表的なファルネソイドX受容体の種には、限定されるものではないが、ラット(ジェンバンク登録No.NM_021745)、マウス(ジェンバンク登録No.NM_009108)、及びヒト(ジェンバンク登録No.NM_005123)の受容体形態が挙げられる。
本明細書において使用する場合「化合物の薬学的に許容される誘導体」は、その化合物の塩、エステル、エノールエーテル、エノールエステル、アセタール、ケタール、オルソエステル、ヘミアセタール、ヘミケタール、酸、塩基、溶媒和物、水和物、又はプロドラッグを含む。こうした誘導体は、こうした誘導体について知られる方法を用い、この分野の当業者によって容易に調製することができる。得られた化合物は、実質的な毒性作用なしに動物又は人間に投与することができ、医薬的に活性であるか又はプロドラッグである。薬学的に許容される塩には、限定されるものではないが、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミン及び他のヒドロキシアルキルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェンエチルアミン、1−パラ−クロロベンジル−2−ピロジン−1’−イルメチル−ベンズイミダゾール、ジエチルアミン及び他のアルキルアミン、ピペラジン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのアミン塩、限定されるものではないが、リチウム、カリウム、及びナトリウムなどのアルカリ金属塩;限定されるものではないが、バリウム、カルシウム、及びマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、限定されるものではないが、亜鉛などの遷移金属塩、限定されるものではないが、リン酸水素ナトリウムやリン酸2ナトリウムなどの他の金属塩、限定されるものではないが、塩酸塩や硫酸塩などの無機酸の塩、及び、限定されるものではないが、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、及びフマル酸塩などの有機酸の塩が挙げられる。薬学的に許容されるエステルには、限定されるものではないが、カルボン酸、リン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、スルフィン酸、及びボロン酸などの酸性基のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルエステルが挙げられる。薬学的に許容されるエノールエーテルには、限定されるものではないが、式:C=C(OR)の誘導体が挙げられ、ここで、Rは、水素、アルキル、アルキレン、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル又はヘテロシクリルである。薬学的に許容されるエノールエステルには、限定されるものではないが、式:C=C(OC(O)R)の誘導体が挙げられ、ここで、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル又はヘテロシクリルである。薬学的に許容される溶媒和物と水和物は、1つ以上の溶媒又は水分子、又は1〜約100、又は1〜約10、又は1〜約2、3又は4の溶媒又は水分子を有する化合物の錯体である。
本明細書において使用する場合、治療は、病気又は疾病の症状の1つ以上が改善される又は他に有益に変えられる任意の様式を意味する。治療は、核内受容体が媒介する病気又は疾病、又はファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体の活性が関与する病気又は疾病の治療のために使用するような、本発明の組成物のあらゆる薬学的使用を包含する。
本明細書において使用する場合、特定の化合物又は薬学的組成物の投与による特定の疾患の症状の「改善」は、恒久的又は一時的、持続的又は一過性によらず、組成物の投与に起因又は関連づけることができるあらゆる軽減を指称する。
本明細書において使用する場合「IC50」は、応答を測定するアッセイにおける、ファルネソイドX受容体などの核内受容体の調節や活性などの最大応答の50%阻害を達成する、特定のテスト化合物の量、濃度、又は投与量を指称する。
本明細書において使用する場合「EC50」は、特定のテスト化合物によって誘引、誘発、可能にされる特定の応答について、最大発現の50%の用量依存応答を引き出す特定テスト化合物の投与量、濃度、又は量を指称する。
本明細書において使用する場合「プロドラッグ」は、生体内に投与されると、1つ以上の工程又はプロセスその他によって代謝される化合物であって、生物的、薬学的又は治療的に活性な形態の化合物に変化するものである。プロドラッグを得るため、代謝プロセスによって薬剤活性化合物が再生するように、薬剤活性化合物が修飾される。プロドラッグは、薬物の代謝安定性又は輸送特性を変化させる、副作用又は毒性を隠す、薬物の風味を改良する、又は薬物のその他の特徴又は特性を変化させるように設計することができる。当業者は、薬学的活性化合物を知見すると、生体内の薬力学的プロセスや薬物代謝の知識に基づき、化合物のプロドラッグを設計することができる(例えば、「Nogrady(1985)Medicinal Chemistry A Biochemical Approach,Oxford University Press,New York,388−392頁」参照)。
本明細書中で記載の化合物が、オレフィン二重結合又は他の幾何学的非対称中心を有する場合、他に特定されない限り、その化合物は、EとZの幾何異性体の双方を含むものとする。同様に、全ての互変異性体もまた含まれるものとする。
本明細書中で提供される化合物は、キラル中心を含むことができると理解すべきである。こうしたキラル中心は、(R)又は(S)構造のいずれかであることができ、又はそれらの混合であることもできる。したがって、本明細書中で提供される化合物は、鏡像異性的に純粋であるか、又は立体異性もしくはジアステレオ異性の混合物であることができる。アミノ酸残留物の場合、こうした残留物はL型又はD型であることができる。自然発生的なアミノ酸残留物の構造は、一般に、L型である。特に明記がなければ、その残留物はL型である。本明細書において使用する場合「アミノ酸」は、ラセミ化合物、又はD型もしくはL型構造のα−アミノ酸を指称する。アミノ酸の記号表示の先頭にある表示「d」(例、dAla、dSer、dVal等)は、アミノ酸のD型異性体を指称する。アミノ酸の記号表示の先頭にある表示「dl」(例、dlPip)は、アミノ酸のL型とD型異性体の混合物を指称する。本明細書中で提供される化合物のキラル中心は、生体内でエピマー化を受けることができると理解すべきである。そのようなものとして、当業者は、生体内でエピマー化を受ける化合物については、そのR型での化合物の投与は、そのS型での化合物の投与と均等であると認識するであろう。
光学活性の(+)と(−)、(R)−異性体と(S)−異性体、又は(D)−異性体と(L)−異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を用いて調製することができ、あるいは、逆相HPLCのような通常の技術を用いて分離することができる。
本明細書中において使用する場合「実質的に純粋」は、純度を評価するために当業者に使用される薄層クロマトグラフィ(TLC)、ゲル電気泳動、高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)、及び質量分析(MS)のような標準的分析方法による測定において、容易に検出できる不純物が存在せずに十分に均質なこと、あるいは、さらなる精製が、物質の酵素・生物的活性のような物理的・化学的特性に検出可能な変化を及ぼさない程に十分に純粋であることを意味する。実質的に化学的に純粋な化合物を製造するための精製方法は、当業者に公知である。しかし、実質的に化学的に純粋な化合物は、立体異性体の混合物であることがある。こうした場合、さらなる精製が化合物の特定の活性を高めることがある。
本明細書におけるアルキル、アルケニル、及びアルキニルの炭素鎖は、明記がなければ、1〜20の炭素、又は1もしくは2〜16の炭素を含み、直鎖又は分枝鎖である。2〜20の炭素のアルケニル炭素鎖は、ある態様において、1〜8の二重結合を有し、2〜16の炭素のアルケニル炭素鎖は、ある態様において、1〜5の二重結合を有する。2〜20の炭素のアルキニル炭素鎖は、ある態様において、1〜8の三重結合を有し、2〜16の炭素のアルキニル炭素鎖は、ある態様において、1〜5の三重結合を有する。本明細書における典型的なアルキル、アルケニル、及びアルキニル基には、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシル、アリル(プロペニル)、及びプロパルギル(プロピニル)が挙げられる。本明細書における低級アルキル、低級アルケニル、及び低級アルキニルは、約1又は約2から約6までの炭素を有する炭素鎖を指称する。本明細書における用語「アル(ケ)(ン)イル」は、少なくとも1つの二重結合と少なくとも1つの三重結合を有するアルキル基を指称する。
本明細書における用語「シクロアルキル」は、ある態様においては3〜10の炭素原子、ある態様においては3〜6の炭素原子の飽和した単環系又は複環系を指称し、シクロアルケニルとシクロアルキニルは、それぞれ、少なくとも1つの二重結合と少なくとも1つの三重結合を有する単環系又は複環系を指称する。シクロアルケニル基とシクロアルキニル基は、ある態様において、3〜10の炭素原子を有することができ、シクロアルケニル基は、さらなる態様において、4〜7の炭素原子を有することができ、シクロアルキニル基は、さらなる態様において、8〜10の炭素原子を有することができる。シクロアルキル基、シクロアルケニル基、及びシクロアルキニル基の環系は、1つの環又は2つ以上の環からなることができ、これらは、縮合、橋掛け、又はスピロ結合の状態で一緒に結合することができる。「シクロアル(ケ)(ン)イル」は、少なくとも1つの二重結合と少なくとも1つの三重結合を有するシクロアルキル基を指称する。
本明細書における用語「アリール」は、6〜19の炭素原子を含む芳香族の単環基又は複環基を指称する。アリール基には、限定されるものではないが、非置換又は置換のフルオレニル、非置換又は置換のフェニル、及び非置換又は置換のナフチルが挙げられる。
本明細書における用語「ヘテロアリール」は、ある態様において、約5〜約15員の単環又は複環の芳香族環系であって、環系内の1以上の原子が、ある態様においては1〜3の原子がヘテロ原子、即ち、限定されるものではないが、窒素、酸素、又は硫黄などの炭素以外の元素であるものを指称する。ヘテロアリール基は、場合により、ベンゼン環に縮合することができる。ヘテロアリール基には、限定されるものではないが、フリル、イミダゾリル、ピリミジニル、テトラゾリル、チエニル、ピリジル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、キノリニル、及びイソキノリニルが挙げられる。
本明細書における用語「ヘテロアリーリウム」基は、1つ以上のヘテロ原子の上で正に帯電したヘテロアリール基である。
本明細書における用語「ヘテロシクリル」は、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群より選択された1〜5のヘテロ原子を含む安定な3〜18員環基を指称する。本発明の目的において、ヘテロシクリル基は、単環、二環、三環、又は四環系であることができ、これらは、縮合又は橋掛け環系を含むことができ、ヘテロシクリル基の窒素、酸素、又は硫黄原子は、場合により酸化されてよく、窒素原子は、場合により四級化されてよく、ヘテロシクリル基は、芳香族又は部分もしくは完全飽和であることができる。こうしたヘテロシクリルの例には、限定されるものではないが、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズインドリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジオキソラニル、ジベンゾフラニル、デカヒドロイソキノリル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、オキシラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロフリル、トリアジニル、テトラヒドロピラニル、チオフェニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、及びチアモルホリニルスルホンが挙げられる。
本明細書における用語「オキサシクロヘキシル」は、環の中の1つの炭素が酸素で置き換わったテトラヒドロピラニルのようなシクロヘキシル環を指称する。
本明細書における用語「ジオキサシクロヘキシル」は、環の中の2つの炭素が2つの酸素で置き換わったシクロヘキシル環を指称し、その1つの例は、テトラヒドロジオキサニルである。
本明細書における用語「アザシクロヘキシル」は、環の中の1つの炭素が窒素で置き換わったテトラヒドロピペリジニルのようなシクロヘキシル環を指称する。
本明細書における用語「ジアザシクロヘキシル」は、環の中の2つの炭素が2つの窒素で置き換わったシクロヘキシル環を指称し、その1つの例は、ピペラジニルである。
本明細書における用語「オキサ−アザシクロヘキシル」は、環の中の2つの炭素が窒素原子と酸素原子で置き換わったシクロヘキシル環を指称し、2つのこうした例は、モルホリニルまたはオキサジニルである。
本明細書における用語「チア−アザシクロヘキシル」は、環の中の2つの炭素が窒素原子と硫黄原子で置き換わったシクロヘキシル環を指称し、2つのこうした例は、チアジニルである。
本明細書における用語「チアシクロヘキシル」は、環の中の1つの炭素が1つの硫黄原子で置き換わったシクロヘキシル環を指称し、その1つの例は、テトラヒドロチオピラニルである。
本明細書における用語「ジチアシクロヘキシル」は、環の中の2つの炭素が2つの硫黄原子で置き換わったシクロヘキシル環を指称する。
本明細書における用語「アラルキル」は、アルキルの水素原子の1つがアリール基で置き換わったアルキル基を指称する。
本明細書における用語「ヘテロアラルキル」は、アルキルの水素原子の1つがヘテロアリール基で置き換わったアルキル基を指称する。
本明細書における用語「ハロ」、「ハロ」、又は「ハライド」は、F、Cl、Br、又はIを指称する。
本明細書における擬ハライド又は擬ハロ基は、ハライドと実質的に同等な挙動をする基である。こうした化合物は、ハライドと同じ仕方で使用されて同じ仕方で処理されることができる。擬ハライドには、限定されるものではないが、シアン化物、シアン酸塩、チオシアン酸塩、セレノシアナート、トリフルオロメトキシ、及びアジ化物が挙げられる。
本明細書における用語「ハロアルキル」は、水素原子の1つ以上がハロで置き換わったアルキル基を指称する。こうした基には、限定されるものではないが、クロロメチル、トリフルオロメチル、及び1−クロロ−2−フルオロエチルが挙げられる。
本明細書における用語「ハロアルコキシ」は、Rがハロアルキル基であるRO−を指称する。
本明細書における用語「スルフィニル」又は「チオニル」は−S(O)−を指称する。
本明細書における用語「スルホニル」又は「スルフリル」は−S(O)−を指称する。
本明細書における用語「スルホ」は−S(O)O−を指称する。
本明細書における用語「ハロスルホニル」は、Rがハロ基、好ましくは、フルオロである−S(O)−Rを指称する。
本明細書における用語「カルボキシ」は二価基−C(O)O−を指称する。
本明細書における用語「カルバモイル」又は「アミノカルボニル」は−C(O)NHを指称する。
本明細書における用語「アルキルアミノカルボニル」は、Rが低級アルキルなどのアルキルである−C(O)NHRを指称する。
本明細書における用語「ジアルキルアミノカルボニル」は、R’とRが独立して低級アルキルなどのアルキルである−C(O)NR’Rを指称し、「カルボキサミド」は、R’とRが独立して低級アルキルなどのアルキルである式−NR’CORの基を指称する。
本明細書における用語「ジアリールアミノカルボニル」は、R’とRが、フェニルのような低級アリールなどのアリールから選択された−C(O)NRR’を指称する。
本明細書における用語「アリールアルキルアミノカルボニル」は、R’とRの一方が、フェニルのような低級アリールなどのアリールであり、R’とRの他方が、低級アルキルなどのアルキルである−C(O)NRR’を指称する。
本明細書における用語「アリールアミノカルボニル」は、Rがフェニルのような低級アリールなどのアリールである−C(O)NHRを指称する。
本明細書における用語「ヒドロキシカルボニル」は−COOHを指称する。
本明細書における用語「アルコキシカルボニル」は、Rが低級アルキルなどのアルキルである−C(O)ORを指称する。
本明細書における用語「アリールオキシカルボニル」は、Rがフェニルのような低級アリールなどのアリールである−C(O)ORを指称する。
本明細書における用語「アルコキシ」と「アルキルチオ」は、Rが低級アルキルなどのアルキルであるRO−とRS−を指称する。
本明細書における用語「アリールオキシ」と「アリールチオ」は、Rがフェニルのような低級アリールなどのアリールであるRO−とRS−を指称する。
本明細書における「アルキレン」は、線状、分枝状、又は環状であり、ある態様において、線状又は分枝状の二価の脂肪族炭化水素基であり、1つの態様において1〜20の炭素原子を有し、別の態様において1〜12の炭素原子を有する。さらなる態様において、アルキレンは低級アルキレンを含む。場合により、アルキレン基の間に、1つ以上の酸素、S(O)やS(O)基などを含む硫黄、又はNR−や−NRR−基などを含む随意に置換された窒素原子を挿入することができ、ここで、窒素置換基は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、又はCOR’であり、R’は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−OY、又は−NYYであり、Yは、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルである。アルキレン基には、限定されるものではないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−(CH−)、メチレンジオキシ(−O−CH−O−)、及びエチレンジオキシ(−O−(CH−O−)が挙げられる。用語「低級アルキレン」は、1〜6の炭素を有するアルキレン基を指称する、ある態様において、アルキレン基は、1〜3の炭素原子のアルキレンなどの低級アルキレンである。
本明細書における用語「アザアルキレン」は、−(CRR)−NR−(CRR)−を指称し、ここで、nとmは、それぞれ独立して0〜4の整数である。本明細書における用語「オキサアルキレン」は、−(CRR)−O−(CRR)−を指称し、ここで、nとmは、それぞれ独立して0〜4の整数である。本明細書における用語「チアアルキレン」は、−(CRR)−S−(CRR)−、−(CRR)−S(O)−(CRR)−、及び−(CRR)−S(O)−(CRR)−を指称し、ここで、nとmは、それぞれ独立して0〜4の整数である。
本明細書における「アルケニレン」は、線状、分枝状、又は環状であり、ある態様において、線状又は分枝状の二価の脂肪族炭化水素基であり、1つの態様において2〜20の炭素原子と少なくとも1つの二重結合を有し、別の態様において1〜12の炭素原子を有する。さらなる態様において、アルケニレンは低級アルケニレンを含む。場合により、アルケニレン基の間に、1つ以上の酸素、硫黄、又は随意に置換された窒素原子を挿入することができ、ここで、窒素置換基はアルキルである。アルケニレン基には、限定されるものではないが、−CH=CH−CH=CH−、及び−CH=CH−CH−が挙げられる。用語「低級アルケニレン」は、2〜6の炭素を有するアルケニレン基を指称する、ある態様において、アルケニレン基は、3〜4の炭素原子のアルケニレンなどの低級アルケニレンである。
本明細書における「アルキニレン」は、線状、分枝状、又は環状であり、ある態様において、線状又は分枝状の二価の脂肪族炭化水素基であり、1つの態様において2〜20の炭素原子と少なくとも1つの三重結合を有し、別の態様において1〜12の炭素原子を有する。さらなる態様において、アルキニレンは低級アルキニレンを含む。場合により、アルキニレン基の間に、1つ以上の酸素、硫黄、又は随意に置換された窒素原子を挿入することができ、ここで、窒素置換基はアルキルである。アルケニレン基には、限定されるものではないが、−C≡C−C≡C−、−C≡C−、及び−C≡C−CH−が挙げられる。用語「低級アルキニレン」は、2〜6の炭素を有するアルキニレン基を指称する、ある態様において、アルキニレン基は、3〜4の炭素原子のアルキニレンなどの低級アルキニレンである。
本明細書における「アル(ケ)(ン)イレン」は、線状、分枝状、又は環状であり、ある態様において、線状又は分枝状の二価の脂肪族炭化水素基であり、1つの態様において2〜20の炭素原子と少なくとも1つの三重結合を有し、別の態様において1〜12の炭素原子を有する。さらなる態様において、アル(ケ)(ン)イレンは低級アル(ケ)(ン)イレンを含む。場合により、アルキニレン基の間に、1つ以上の酸素、硫黄、又は随意に置換された窒素原子を挿入することができ、ここで、窒素置換基はアルキルである。アル(ケ)(ン)イレン基には、限定されるものではないが、−C=C−(CH−C≡C−が挙げられ、nは1又は2である。用語「低級アル(ケ)(ン)イレン」は、6以下の炭素を有するアル(ケ)(ン)イレン基を指称する、ある態様において、アル(ケ)(ン)イレン基は約4の炭素原子を有する。
本明細書における「シクロアルキレン」は、二価の飽和単環系又は複環系を指称し、ある態様において3〜10の炭素原子であり、別の態様において3〜6の炭素原子であり、シクロアルケニレンとシクロアルキニレンは、ぞれぞれ、少なくとも1つの二重結合と少なくとも1つの三重結合を有する二価の単環系又は複環系を指称する。シクロアルケニレン基とシクロアルキニレン基は、ある態様において3〜10の炭素原子を有し、シクロアルケニレン基は、ある態様において4〜7の炭素原子を有し、シクロアルキニレン基は、ある態様において8〜10の炭素原子を有する。シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、及びシクロアルキニレン基の環系は、1つの環又は2つ以上の環からなることができ、これらは、融合、橋掛け、又はスピロ結合の状態で一緒に結合することができる。「シクロアル(ケ)(ン)イレン」は、少なくとも1つの二重結合と少なくとも1つの三重結合を有するシクロアルキレン基を指称する。
本明細書における「アリーレン」は、単環又は多環であり、ある態様において、単環の二価芳香族基であり、ある態様において5〜20の炭素原子と少なくとも1つの芳香環を有し、もう1つの態様において5〜12の炭素を有する。さらなる態様において、アリーレンは低級アリーレンを含む。アリーレン基には、限定されるものではないが、1,2−、1,3−、及び1,4−フェニレンが挙げられる。用語「低級アリーレン」は、6の炭素を有するアリーレン基を指称する。
本明細書における「ヘテロアリーレン」は、二価の単環又は複環の芳香環系であり、1つの態様において、環の中に約5〜約15の原子を有し、ここで、1つ以上、ある態様おいて環系の1〜3の原子が、ヘテロ原子、即ち、限定されるものではないが、窒素、酸素、又は硫黄などの炭素以外の元素である。用語「低級ヘテロアリーレン」は、環の中に5又は6の原子を有するヘテロアリーレン基を指称する。
本明細書における「ヘテロシクリレン」は、二価の単環又は複環の非芳香環系であり、1つの態様において3〜10員、もう1つの態様において4〜7員、もう1つの態様において5〜6員であり、ここで、環系の中の1〜3の原子といった1つ以上の原子が、ヘテロ原子、即ち、限定されるものではないが、窒素、酸素、又は硫黄などの炭素以外の元素である。
本明細書における「置換されたアルキル」、「置換されたアルケニル」、「置換されたアルキニル」、「置換されたシクロアルキル」、「置換されたシクロアルケニル」、「置換されたシクロアルキニル」、「置換されたアリール」、「置換されたヘレロアリール」、「置換されたヘテロシクリル」、「置換されたアルキレン」、「置換されたアルケニレン」、「置換されたアルキニレン」、「置換されたシクロアルキレン」、「置換されたシクロアルケニレン」、「置換されたシクロアルキニレン」、「置換されたアリーレン」、「置換されたヘテロアリーレン」、及び「置換されたヘテロシクリレン」は、それぞれ、1つ以上の置換基、ある態様において、1つ、2つ、3つ、又は4つの置換基で置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、シクロアルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレン基を指称し、ここで、置換基は、本明細書中に記載される通りであり、1つの態様において、Qから選択される。
本明細書における「アルキリデン」は、=CR’R”のような二価の基であり、別の基の1つの原子に結合し、二重結合を形成する。アルキリデン基には、限定されるものではないが、メチリデン(=CH)とエチリデン(=CHCH)が挙げられる。本明細書における「アリールアルキリデン」は、R’とR”のいずれかがアリール基であるアルキリデン基を指称する。「シクロアルキリデン基」は、R’とR”が結合して炭素環を形成したものである。「ヘテロシクリリド−エン」基は、R’とR”の少なくとも1つが鎖の中にヘテロ原子を含み、R’とR”が結合して複素環を形成したものである。
本願において、「アミド」は二価の基−C(O)NH−を指称する。「チオアミド」は二価の基−C(S)NH−を指称する。「オキサミド」は二価の基−OC(O)NH−を指称する。「チアアミド」は二価の基−SC(O)NH−を指称する。「ジチアアミド」は二価の基−SC(S)NH−を指称する。「ウレイド」は二価の基−HNC(O)NH−を指称する。「チオウレイド」は二価の基−HNC(S)NH−を指称する。
本願において、「セミカルバジド」は−NHC(O)NHNH−を指称する。「カルバゼート」は二価の基−OC(O)NHNH−を指称する。「イソチオカルバゼート」は二価の基−SC(O)NHNH−を指称する。「チオカルバゼート」は二価の基−OC(S)NHNH−を指称する。「スルホニルヒドラジド」は二価の基−SONHNH−を指称する。「ヒドラジド」は二価の基−C(O)NHNH−を指称する。「アゾ」は二価の基−N=N−を指称する。「ヒドラジニル」は二価の基−NH−NH−を指称する。
何らかの所与の置換基の数が特定されない場合(例、ハロアルキル)、1つ又はそれ以上の置換基が存在してよい。例えば、「ハロアルキル」は、1つ以上の同じ又は異なるハロを含むことができる。別な例として、「C1−3アルコキシフェニル」は、1、2、又は3の炭素を含む同じ又は異なるアルコキシ基の1つ以上を含むことができる。
本願において、何らかの保護基、アミノ酸その他の化合物の略号は、別に明記がない限り、一般的用法、認知された略号、又は「IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclature((1972) Biochem.11:942−944)参照)に従うものとする。
本願において、以下の用語は、化学文献において受け入れられる意味を有する。
AcOH 酢酸
CDI カルボジイミド
CHCl クロロホルム
conc 高濃度
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCM ジクロロメタン
DDQ 2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−べンゾキノン
DIEA ジイシプロピルエチルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
ELSD 蒸発光散乱検出器
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール(100%)
EtO ジエチルエーテル
HBTU 1−H−ベンゾトリアゾリウム、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−ヘキサフルオロホスフェ−ト(1−),3−オキシド O−(ベンゾトリアゾ−ル−1−イル)−N,N,N’,N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
Hex ヘキサン
SO 硫酸
LDA リチウムジ(イソプロピル)アミド
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
NaBHCN 水素化シアノほう素ナトリウム
Pd/C 活性炭担持パラジウム
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
(B.本発明の化合物の好ましい態様)
核内受容体の活性を調節するための組成物と方法に使用される化合物が提供される。とりわけ、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体を調節するための組成物と方法に使用される化合物が提供される。
ある態様において、上述の発明の要旨に記載の本発明の化合物は、式(1)の化合物であり、
Figure 0004679517
ここで、
Xは、NR、O、又はS(O)(ここで、tは0〜2)であり、
Yは、CR30又はNであり、
Zは、CR31又はNであり、
ここで、R30とR31は、1a)、1b)、1c)、1d)、1e)、1f)、及び1g)から独立して選択され、Rは、2a)、2b)、2c)、2d)、2e)、2f)、2g)、2h)、2i)、2j)、2k)、及び2l)から独立して選択され、Rは、3a)、3b)、3c)、3c)、3e)、3f)、3g)、3h)、3i)、及び3j)から独立して選択され、Rは、4a)、4b)、4c)、4d)、4e)、4f)、4g)、4h)、4i)、4j)、4k)、4l)、4m)、4n)、4o)、4p)、及び4q)から独立して選択され、Rが存在するときは、5a)、5b)、5c)、及び5d)から独立して選択され、R、R、R、及びRは、6a)〜6y)からそれぞれ独立して選択される。
1a) R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたシクロアルケニル環、随意に置換されたシクロアルキニル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたヘテロアリール環、又は随意に置換されたアリール環を形成し(但し、置換又は非置換のフェニルと置換又は非置換のナフチルを除く)、
1b) R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたシクロアルケニル環、随意に置換されたシクロアルキニル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたヘテロアリール環、又は随意に置換されたアリール環を形成し(ただし、このアリールは、フェニル又はナフチルであることはできない)、
1c) R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたシクロアルケニル環、随意に置換されたシクロアルキニル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、
1d) ここで、1c)における前記シクロアルキル環、前記シクロアルケニル環、前記シクロアルキニル環、前記ヘテロシクリル環、前記ヘテロアリール環が置換される場合、ハロ、擬ハロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロスルホニル、ニトロ、−OR70、−SR70、−R60−C(=J)R71、−R60−N(R70)C(O)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R70)S(O)71、及び−S(O)71からなる群より選択された置換基で置換され、
各々のR60は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又は−N(R73)R74であり、
72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、又は
73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、又は
75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
1e) R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルを形成し、
1f) R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、オキサシクロヘキシル、オキサシクロヘキシル、ジオキサシクロヘキシル、アザシクロヘキシル、ジアザシクロヘキシル、オキサ−アザシクロヘキシル、チア−アザシクロヘキシル、チアシクロヘキシル、又はジチアシクロヘキシルを形成し、
1g) R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、又は1,2,4−トリアジニルであり、
ここで、Rは、2a)、2b)、2c)、2d)、2e)、2f)、2g)、2h)、2i)、2j)、2k)、及び2l)から選択され、
2a) Rは、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(O)N(R15)R16、又は−C(O)N(R17)N(R15)R16であり、そして、R14、R15、R16、R17、及びR18は、それぞれ、上記の発明の要旨で規定した通りであり、X、Y、Z、R〜R、及びRは、それぞれ、上記の発明の要旨で規定した通りである。
2b) Rは、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR14、−SR14、−N(R15)R16、−N(R15)S(O)23、−N(R17)N(R15)R16、−N(R17)N(R15)S(O)23、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、及び−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23から独立して選択され、そして、R14、R15、R16、R17、及びR18は、上記の発明の要旨に記載したように選択され、
2c) Rは、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR14、−N(R15)R16、−N(R17)N(R15)R16、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(O)N(R15)R16、又は−C(O)N(R17)N(R15)R16であり、そして、R14、R15、R16、R17、及びR18は、上記の発明の要旨に記載した通りであり、
2d) Rは、−OR14、−SR14、−N(R15)R16、−N(R15)S(O)23、−N(R17)N(R15)R16、−N(R17)N(R15)S(O)23、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、又は−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23であり、
2e) Rは、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、又は−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23であり、
2f) Rは、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(O)N(R17)NR1516、又は−C(O)N(R15)R16から選択され、
2g) 2e)のR18は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、又は随意に置換されたアラルキルであり、R15とR16は、上記の発明の要旨に記載した通りであり、
2h) 2e)のR15は、随意に置換されたアルキル又は随意に置換されたシクロアルキルであり、
2i) 2e)のR15は、アルキル又はシクロアルキルであり、R16は水素であり、
2j) Rは、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(O)N(R17)NR1516、又は−C(O)N(R15)R16から選択され、そして、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、又は随意に置換されたヘテロシクリルであり、R18は随意に置換されたアルキルであり、
2k) Rは、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OCH(CH、−C(O)OH、−C(O)OCHCHCH、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、2−ブチルアミノカルボニル、又はシクロプロピルメチルアミノカルボニルであり、
2l) Rは、−C(O)OR14、−C(O)N(R15)R16であり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキルであり、
ここで、Rは、3a)、3b)、3c)、3d)、3e)、3f)、3g)、3h)、3i)、及び3j)から選択され、
3a) Rは、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、−(CO)O−(随意に置換されたアルキル)、−C(O)OH、又は−C(O)N(R15)R16から選択され、ここで、R15とR16は、上記の発明の要旨に記載した通りであり、
3b) 3a)のR15は、随意に置換されたアルキルであり、
3c) 3a)のR15はアルキルで、R16は水素であり、
3d) Rは、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OCH(CH、−C(O)OH、−C(O)OCHCHCH、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、2−ブチルアミノカルボニル、又はシクロプロピルメチルアミノカルボニルであり、
3e) Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、又は随意に置換されたアルキニルであり、
3f) Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキルである。もう1つの態様において、
3g) Rは、置換される場合、ハロ、擬ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アリール、ハロスルホニル、又はハロアルコキシで置換され、
3h) Rは水素又はアルキルであり、
3i) Rは水素であり、
3j) Rは、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR14、−SR14、−N(R15)R16、−N(R15)S(O)23、−N(R17)N(R15)R16、−N(R17)N(R15)S(O)23、−C(O)R18、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、及び−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23から独立して選択され、そして、R14、R15、R16、R17、及びR18は、上記の発明の要旨に記載のように選択され、
ここで、Rは、4a)、4b)、4c)、4d)、4e)、4f)、4g)、4h)、4i)、4j)、4k)、4l)、4m)、4n)、4o)、4p)、及び4q)から選択され、
4a) Rは、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−C(O)R10、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)N(R11)R12、−C(O)N(R11)S(O)23、−C(O)N(R13)N(R11)R12、−C(O)N(R13)N(R11)S(O)23、−N(R13)C(O)R10、−N(R13)C(O)N(R11)R12、−N(R13)C(O)N(R11)S(O)23、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)R12、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)S(O)23、−N(R13)C(O)OR10、−P(O)OR10、又は−P(O)(OR19)OR12であり、そして、R10、R11、R12、R13、R19、及びR19は、上記の発明の要旨に記載した通りであり、
4b) Rは、−C(O)R10、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)N(R11)R12、−C(O)N(R11)S(O)23、−C(O)N(R13)N(R11)R12、−C(O)N(R13)N(R11)S(O)23、−N(R13)C(O)R10、−N(R13)C(O)N(R11)R12、−N(R13)C(O)N(R11)S(O)23、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)R12、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)S(O)23、−N(R13)C(O)OR10、−P(O)OR10、又は−P(O)(OR19)OR12であり、
4c) Rは、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−C(O)R10、−C(O)OR10、−SO10、−C(O)N(R11)R12、−C(O)N(R13)N(R11)R12、−N(R13)C(O)R10、−N(R13)C(O)N(R11)R12、−N(R10)C(O)N(R13)N(R11)R12、−N(R13)C(O)OR10、−P(O)OR10、又は−P(O)(OR19)OR12であり、そして、R10、R11、R12、R13、及びR19は、上記の発明の要旨の記載のように選択され、
4d) Rは、水素、−C(O)R10、−C(O)OR10、−S(O)10、又は−C(O)N(R11)R12であり、そして、R10、R11、及びR12は、上記の発明の要旨に記載した通りであり、
4e) 4d)のR10は、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたアラルキルであり、
4e) 4e)のR10は、置換される場合は、ハロ、擬ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、ハロスルホニル、アリール、又は−C(O)OR72で置換され、ここで、R72は、アルキルである。もう1つの態様において、R11とR12は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、又は随意に置換されたヘテロシクリルであり、あるいは、R11とR12は、それらが結合する原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、
4f) 4d)のR11は、水素又は随意に置換されたアルキルであり、
4g) 4d)のR11は、水素又はアルキルであり、
4h) 4d)のR11は水素であり、
4i) Rは、−C(O)−(随意に置換されたアリール)、−C(O)−(随意に置換されたヘテロアリール)、−C(O)−(随意に置換されたアルキル)、水素、−SO−(随意に置換されたアリール)、−C(O)(CH−(随意に置換されたアリール)、ここでrは1〜4の整数、−C(O)O−(随意に置換されたアリール)、又は−C(O)N(H)−(随意に置換されたアリール)である。
4j) Rは、−C(O)−(随意に置換されたアリール)であり、ここで、置換基は、存在するときは、ハロ、擬ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、−C(O)O−アルキル、アリール、又は−SOFである。もう1つの態様において、Rは、−C(O)−ヘテロアリールであり、
4k) Rは、−C(O)−アルキルであり、
4l) Rは、水素であり、
4m) Rは、−SO−(随意に置換されたアリール)であり、ここで、置換基は、存在するときは、アルキル、ハロ、アルコキシ、又はハロアルコキシであり、
4n) Rは、−C(O)−(CH−アリールであり、ここで、rは1又は2であり、
4o) Rは、−C(O)−O−(随意に置換されたアリール)であり、ここで、置換基は、存在するときは、ハロ、アルコキシ、又はアルキルであり、
4p) Rは、−C(O)N(H)−(随意に置換されたアリール)であり、ここで、置換基は、存在するときは、ハロ、アルコキシ、又はアルキルであり、
4q) Rは、水素、−C(O)−(4−クロロフェニル)、−C(O)−(4−フルオロフェニル)、−C(O)−(2−フリル)、−C(O)−(2,4−ジクロロフェニル)、−C(O)−(3−ニトロフェニル)、−C(O)−(フェニル)、−C(O)−(メチル)、−C(O)−(4−tert−ブチルフェニル)、−SO−(4−メチルフェニル)、−SO−(4−tert−ブチルフェニル)、−C(O)−(2−メトキシフェニル)、−C(O)−(3−メトキシフェニル)、−C(O)−(4−メトキシフェニル)、−C(O)−(ベンジル)、−C(O)O−フェニル、−C(O)O−(4−クロロフェニル)、−C(O)O−(4−メトキシフェニル)、−C(O)O−(4−メチルフェニル)、−C(O)N(H)−フェニル、−C(O)N(H)−(4−クロロフェニル)、−C(O)N(H)−(2,4−ジクロロフェニル)、−C(O)N(H)−(4−メトキシフェニル)、−C(O)N(H)−(4−メチルフェニル)、−C(O)−(3,4−メチレンジオキシフェニル)、−C(O)−n−オクチル、−C(O)−CHCHフェニル、−SO−(4−クロロフェニル)、−SO−(4−メトキシフェニル)、−SO−(3,4−ジメトキシフェニル)、−SO−(4−トリフルオロメトキシフェニル)、−C(O)−(2,3−ジフルオロフェニル)、−C(O)−(2,4−ジフルオロフェニル)、−C(O)−(2,5−ジフルオロフェニル)、−C(O)−(2,6−ジフルオロフェニル)、−C(O)−(3,4−ジフルオロフェニル)、−C(O)−(3,5−ジフルオロフェニル)、−C(O)−(2,3,4−トリフルオロフェニル)、−C(O)−(2,3,6−トリフルオロフェニル)、−C(O)−(2,4,5−トリフルオロフェニル)、−C(O)−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)、−C(O)−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)、−C(O)−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)、−C(O)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)、−C(O)−(2−トリフルオロメチルフェニル)、−C(O)−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−C(O)−(4−トリフルオロメチルフェニル)、−C(O)−(2−フルオロフェニル)、−C(O)−(3−フルオロフェニル)、−C(O)−(4−ニトロフェニル)、−C(O)−(3−ニトロ−4−メチルフェニル)、−C(O)−(4−メトキシカルボニルフェニル)、−C(O)−(3−ピリジル)、−C(O)−(4−ピリジル)、−C(O)−(3−シアノフェニル)、−C(O)−(3,4−ジメトキシフェニル)、−C(O)−(2−メチルフェニル)、−C(O)−(4−メチルフェニル)、−C(O)−(2−クロロフェニル)、−C(O)−(2−ナフチル)、−C(O)−(4−ビフェニル)、−C(O)−(4−フルオロスルホニルフェニル)、−C(O)−(3−メチルフェニル)、及び−C(O)−(3−クロロフェニル)から選択され、
ここで、Rは、5a)、5b)、5c)、及び5d)から選択され、
5a) Rは、水素又は随意に置換されたアルキルであり、
5b) Rは、随意に置換されたアルキルであり、ここで、置換されるときは、ハロ、擬ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アリール、ハロスルホニル、又はハロアルコキシ置換され、
5c) もう1つの態様において、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、又は−S(O)43であり、ここで、R43は、発明の要旨に規定の通りであり、
5d) Rは、水素であり、
ここで、R、R、R、及びRは、6a)〜6y)からそれぞれ独立して選択され、
6a) R、R、R、及びRは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR14、−SR14、−S(O)14、−N(R15)R16、−N(R15)S(O)23、−N(R15)C(O)R23、−C(O)R18、−C(O)OR20、−C(O)N(R21)R22、−C(O)N(R21)S(O)23、−C(O)N(R24)N(R21)R22、及び−C(O)N(R24)N(R21)S(O)23からそれぞれ独立して選択され、
そして、R14、R15、R16、R18、R20、R21、R22、R23、及びR24は、発明の要旨に記載の通りであり、
6b) R、R、R、及びRは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、−C(O)OH、−C(O)O−アルキル、又は−C(O)N(R21)R22からそれぞれ独立して選択され、そして、R21とR22は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキルであり、又はそれらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環もしくはヘテロアリール環を形成し、
6c) R、R、R、及びRは、独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、−C(O)OH、−C(O)−O−アルキル、又は−C(O)N(R21)R22から選択され、そして、R21とR22は、それぞれ独立して、水素、アルキルであり、又はそれらが結合する窒素原子と一緒にヘテロシクリル環を形成し、
6d) R、R、R、及びRは、独立して、水素、ハロ、メチル、エチル、−C(O)OH、−C(O)OCHCH、−C(O)−N(H)CHCH、−C(O)−ピペリジン−1−イル、又は−CHOC(O)−(4−フルオロフェニル)から選択され、
6e) RとR又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、又は一緒に二重結合を形成して、それ以外のR、R、R、及びRは、上記の通りであり、あるいは、RとRは、一緒に、オキソ、チオキソ、随意に置換されたイミノ、随意に置換されたオキシム、又は随意に置換されたヒドラゾンを形成し、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換された環外二重結合を形成し、RとRは、上記の通りであり、
6f) RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニルを形成し、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニルを形成し、
6g) R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、
6h) R、R、R、及びRは、それぞれ、随意に置換されたアルキルであり、
6i) RとRは、それぞれ、水素又は随意に置換されたアルキルであり、RとRは、それぞれ、随意に置換されたアルキルであり、
6j) RとRは、それぞれ水素であり、RとRは、それぞれ随意に置換されたアルキルであり、
6k) もう1つの態様において、RとRは、それぞれ独立して、水素又は随意に置換されたアルキルであり、RとRは、それぞれ随意に置換されたアルキルであり、
6l) RとRは、それぞれ水素であり、RとRは、それぞれ随意に置換されたアルキルであり、
6m) RとRは、それぞれ、水素又は随意に置換されたアルキルであり、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6n) RとRは、それぞれ水素であり、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6o) RとRは、それぞれ随意に置換されたアルキルであり、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6p) RとRは、それぞれ、水素又は随意に置換されたアルキルであり、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6q) RとRは、それぞれ水素であり、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6r) RとRは、それぞれ随意に置換されたアルキルであり、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6s) RとRは、随意に置換されたアルキルであり、又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキルを形成し、RとRは、それぞれ水素であり、
6t) RとRは、水素であり、RとRは、それぞれ、随意に置換されたアルキルであり、又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、独立して、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、あるいは、RとRは、一緒に、随意に置換されたイミノ、随意に置換されたチオキソ、随意に置換されたオキソ、随意に置換されたオキシム、又は随意に置換されたヒドラゾンを形成し、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、環内又は随意に置換された環外二重結合を形成し、
6u) RとRは、水素であり、RとRは、それぞれ、随意に置換された低級アルキルであり、又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキルを形成し、
6v) Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)OR20、又は−C(O)N(R21)R22であり、ここで、R20は、水素、アルキルであり、R21とR22は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキルであり、又はそれらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成する。もう1つの態様において、R、R20、R21、及びR22は、置換される場合、ハロ、擬ハロ、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アリール、ハロスルホニル、又はハロアルコキシによって独立して置換され、
6w) Rは、−C(O)N(R21)R22であり、R21とR22は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意のハロ、擬ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アリール、ハロスルホニル、又はハロアルコキシによって随意に置換されたヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
6x) RとRは、独立して、水素、随意に置換されたアルキル、−OR14であり、あるいは、RとRは、一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
6y) R、R、R、及びRは、置換される場合、ハロ、擬ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アリール、ハロスルホニル、又はハロアルコキシによって独立して置換される。
もう1つの態様において、YはCR30であり、R30は、発明の要旨で規定した通りである。もう1つの態様において、YはCR30でZはCR31であり、R30とR31は、発明の要旨で規定した通りである。もう1つの態様において、R30とR31は、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR32、−SR32、−N(R33)R34、−N(R33)S(O)23、−N(R35)N(R33)R34、−N(R35)N(R33)S(O)23、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、又は−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からそれぞれ独立して選択される。
好ましい態様は、Xが−N(R)であり、YがCR30であり、ZがCR31であるこれらの化合物である。これらの化合物のさらに好ましい態様は、Xが−N(R)であり、YがCR30であり、ZがCR31であり、Rが、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、又は−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23であり、Rが、水素、ハロ、又はアルキルであり、Rが、−C(O)R10であり、
、R、R、及びRが、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルからなる群より選択され、
とRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、RとRは、上記に記載の通りであり、
は、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、
14、R15、R16、R17、R20、及びR23は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、
30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたシクロアルケニル環、随意に置換されたシクロアルキニル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたヘテロアリール環、又は随意に置換されたアリール環を形成し(但し、アリールはフェニルではない)。
もう1つの好ましい態様として、これらの化合物は、Xは−N(R)であり、YはCR30であり、ZはCR31であり、Rは、−C(O)OR14又は−C(O)N(R15)R16であり、Rは、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、Rは−C(O)R10であり、Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)N(R21)R22、又は−C(O)OR20であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルであり、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルキル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、独立して、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキル環であり、R20、R21、及びR22は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環を形成する。
この態様の好ましい化合物は、3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,1−ジメチル−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステルである。
もう1つの好ましい態様は、以下の化合物である。すなわち、Xは−N(R)であり、YはCR30であり、ZはCR31であり、Rは、−C(O)OR14又は−C(O)N(R15)R16であり、Rは、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、Rは−C(O)R10であり、Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)N(R21)R22、又は−C(O)OR20であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルであり、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルキル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、独立して、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキルであり、R20、R21、及びR22は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ハロ、擬ハロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロスルホニル、ニトロ、−OR70、−SR70、−R60−C(=J)R71、−R60−N(R70)C(O)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R70)S(O)71、及び−S(O)71によって置換されたシクロアルキル環を形成し、
各々のR60は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又は−N(R73)R74であり、
72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、又は
73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、及び
75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、又は
75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成する。
もう1つの好ましい態様は、以下のような化合物である。すなわち、Xは−N(R)であり、YはCR30であり、ZはCR31であり、Rは、−C(O)OR14又は−C(O)N(R15)R16であり、Rは、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、Rは−C(O)R10であり、Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)N(R21)R22、又は−C(O)OR20であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルであり、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルキル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、独立して、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキルであり、R20、R21、及びR22は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する。
もう1つの好ましい態様は、以下のような化合物である。すなわち、Xは−N(R)であり、YはCR30であり、ZはCR31であり、Rは、−C(O)OR14又は−C(O)N(R15)R16であり、Rは、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、Rは−C(O)R10であり、Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)N(R21)R22、又は−C(O)OR20であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルであり、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルキル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、独立して、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキルであり、R20、R21、及びR22は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ハロ、擬ハロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロスルホニル、ニトロ、−OR70、−SR70、−R60−C(=J)R71、−R60−N(R70)C(O)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R70)S(O)71、及び−S(O)71によって置換されたシクロアルキル環を形成し、
各々のR60は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又は−N(R73)R74であり、
72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、又は
73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、及び
75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、又は
75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成する。
もう1つの好ましい態様は、以下のような化合物である。すなわち、Xは−N(R)であり、YはCR30であり、ZはCR31であり、Rは、−C(O)OR14又は−C(O)N(R15)R16であり、Rは、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、Rは−C(O)R10であり、Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)N(R21)R22、又は−C(O)OR20であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルであり、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルキル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、独立して、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキルであり、R20、R21、及びR22は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロアリール環を形成する。
もう1つの好ましい態様は、以下のような化合物である。すなわち、Xは−N(R)であり、YはCR30であり、ZはCR31であり、Rは、−C(O)OR14又は−C(O)N(R15)R16であり、Rは、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、Rは−C(O)R10であり、Rは、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)N(R21)R22、又は−C(O)OR20であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニルであり、あるいは、RとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、随意に置換されたシクロアルキル環、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、Rは、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、R10は、独立して、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたシクロアルキルであり、R20、R21、及びR22は、上記の発明の要旨に記載の通りであり、R30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、ハロ、擬ハロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロスルホニル、ニトロ、−OR70、−SR70、−R60−C(=J)R71、−R60−N(R70)C(O)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R70)S(O)71、及び−S(O)71によって置換されたシクロアルキル環を形成し、
各々のR60は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又はN(R73)R74であり、
72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、又は
73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、及び
75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、又は
75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成する。
もう1つの態様は式(III)を有する化合物、及びその薬学的に許容される誘導体であり、
Figure 0004679517
は、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、又は−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23であり、
は、水素、ハロ、又はアルキルであり、
は、−C(O)R10であり、
は、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、−C(O)OR20、及び−C(O)N(R11)R12からなる群より選択され、
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、及び随意に置換されたアルキニルからなる群より選択され、又は
とRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、Rは、上記の通りであり、
は、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR20、又は−S(O)23であり、及び
10は、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、R30とR31は、それぞれ独立して、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアラルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、又は
30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環、随意に置換されたシクロアルケニル環、随意に置換されたシクロアルキニル環、随意に置換されたヘテロシクリル環、随意に置換されたヘテロアリール環、又は随意に置換されたアリール環を形成し、但し、アリールはフェニルであることはできない。
もう1つの態様において、本発明は、本発明の化合物と、抗高脂血症剤、血漿HDL向上剤、抗高コレステロール症用薬、コレステロール生合成インヒビター、HMG CoA還元酵素インヒビター、アシルコエンザイムA:コレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収インヒビター、胆汁酸金属イオン封鎖剤、低密度リポタンパク受容体誘発剤、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シポフィブレート、ゲムフィブリゾール、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、β遮蔽剤、抗糖尿剤、スルホニル尿素、ビグアニド、チアゾリジンジオン;PPARα、PPARβ、及びPPARγの活性剤、デヒドロエピアンドロステロン、抗糖質コルチコイド、TNFαインヒビター、αグルコシダーゼインヒビター、プラムリンチド、アミリン、インスリン、アンギオテンシン2型アンタゴニスト、アンギオテンシン転化酵素インヒビター、血小板凝集インヒビター、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、フェニルプロパノラミン、フェンテルミン、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン、βアドレナニン受容体アゴニスト剤、シブトラミン、消化器系リパーゼインヒビター、神経ペプチドY、エンテロスタチン、コレシトキニン、ボンベシン、アミリン、ヒスタミンH受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、ドーパミンD受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、メラニン細胞刺激ホルモン、コルチコトロピン放出因子、レプチン、ガラニン又はγアミノ酪酸(GABA)、アスピリン、又はフィブリン酸誘導体、から選択される少なくとも1つの付加的な活性因子を含む薬学的組成物を含み、少なくとも1つの付加的な活性剤は、本発明の化合物と同時、その前又は後に投与される。
本発明のもう1つの態様は、抗高脂血症剤、血漿HDL向上剤、抗高コレステロール症用薬、コレステロール生合成インヒビター、HMG CoA還元酵素インヒビター、アシルコエンザイムA:コレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収インヒビター、胆汁酸金属イオン封鎖剤、低密度リポタンパク受容体誘発剤、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シポフィブレート、ゲムフィブリゾール、ビタミンB、ビタミンB12、抗酸化ビタミン、β遮蔽剤、抗糖尿剤、アンギオテンシン2型アンタゴニスト、アンギオテンシン転化酵素インヒビター、血小板凝集インヒビター、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、アスピリン、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部的アゴニスト又はアンタゴニスト、又はフィブリン酸誘導体から選択される少なくとも1つの付加的な活性因子を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与することを含む方法である。
本発明のもう1つの態様は、スルホニル尿素、ビグアニド、チアゾリジンジオン;PPARα、PPARβ、及びPPARγの活性剤;アゴニスト、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、デヒドロエピアンドロステロン;抗糖質コルチコイド;TNFαインヒビター;αグルコシダーゼインヒビター、プラムリンチド、アミリン、又はインスリンから選択された少なくとも1つの付加的な活性因子を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与することを含む方法である。
本発明のもう1つの態様は、フェニルプロパノラミン、フェンテルミン、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン、βアドレナニン受容体アゴニスト剤、シブトラミン、消化器系リパーゼインヒビター、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、神経ペプチドY、エンテロスタチン、コレシトキニン(cholecytokinin)、ボンベシン、アミリン、ヒスタミンH受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、ドーパミンD受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、メラニン細胞刺激ホルモン、コルチコトロピン放出因子、レプチン、ガラニン又はγアミノ酪酸(GABA)から選択された少なくとも1つの付加的な活性因子を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与する方法である。
本発明のもう1つの態様は、本発明の化合物の予防的有効量を投与することを含む、対象者の高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセルド血症、異常脂質血症、リポジストロフィー、アステローム性動脈硬化症、動脈硬化性疾患、動脈硬化発症、アステローム性心循環器疾患、シンドロームX真性糖尿病、2型糖尿病、インスリン不感症、高血糖症、胆汁鬱滞、及び肥満の発生又はこれらから生じる合併症を予防する又はこれらの危険抑える方法である。
本発明のもう1つの態様は、本発明の化合物の有効量を投与することを含む、それを必要とする対象者の血漿コレステロールレベルを抑える方法である。
本発明のもう1つの態様は、本発明の化合物の有効量を投与することを含む、それを必要とする対象者の血漿トリグリセリドレベルを抑える方法である。本発明のもう1つの態様は、異常なコレステロール、トリグリセリド、又は胆汁酸のレベルに影響を及ぼされる病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法であり、この方法は、それを必要とする対象者に本発明の化合物の有効量を投与することを含む。本発明のもう1つの態様は、哺乳類におけるコレステロールの代謝、異化反応、合成、吸収、再吸収、分泌、又は排出を調節する方法であり、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
本発明のもう1つの態様は、哺乳類におけるトリグリセリドの代謝、異化反応、合成、吸収、再吸収、分泌、又は排出を調節する方法であり、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
本発明のもう1つの態様は、哺乳類における胆汁酸の代謝、異化反応、合成、吸収、再吸収、分泌、排出、又は胆汁酸プール組成を調節する方法であり、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
本発明のもう1つの態様は、核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法であり、それを必要とする対象者に本発明の化合物の有効量を投与することを含む。もう1つの態様において、病気又は疾病は、高脂質血症、高コレステロール血症、トリグリセルド過剰血、異常脂質血症、リポジストロフィー、アステローム性動脈硬化症、動脈硬化性疾患、動脈硬化発症、アステローム性心循環器疾患、シンドロームX、真性糖尿病、2型糖尿病、インスリン不感症、高血糖症、胆汁鬱滞、及び肥満から選択される。
もう1つの態様において、病気又は疾病は、高脂質血症、トリグリセルド過剰血、高コレステロール血症、及び異常脂質血症からなる群より選択される。もう1つの態様において、病気又は疾病は、アステローム性動脈硬化症、動脈硬化性疾患、動脈硬化発症、及びアステローム性心循環器疾患からなる群より選択される。
もう1つの態様において、病気又は疾病は、シンドロームX、真性糖尿病、2型糖尿病、インスリン不感症、及び高血糖症からなる群より選択される。
もう1つの態様において、病気又は疾病は高脂質血症である。もう1つの態様において、病気又は疾病はトリグリセルド過剰血である。もう1つの態様において、病気又は疾病は高コレステロール血症である。もう1つの態様において、病気又は疾病は肥満である。もう1つの態様において、病気又は疾病は胆汁鬱滞である。
本発明のもう1つの態様において、本発明の化合物は、ファルネソイドX受容体のアゴニスト、部分アゴニスト、部分アンタゴニスト、又はアンタゴニストである。本発明のもう1つの態様は、ファルネソイドX受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法であり、それを必要とする対象者に本発明の化合物の有効量を投与することを含む。本発明のもう1つの態様は、抗高脂血症剤、血漿HDL向上剤、高コレステロール症用薬、コレステロール生合成インヒビター、HMG CoA還元酵素インヒビター、アシルコエンザイムA;コレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収インヒビター、胆汁酸金属イオン封鎖剤、低密度リポタンパク受容体誘発剤、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シポフィブレート、ゲムフィブリゾール、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、β遮蔽剤、抗糖尿剤、スルホニル尿素、ビグアニド、チアゾリジンジオン;PPARα、PPARβ、及びPPARγの活性剤、デヒドロエピアンドロステロン、抗糖質コルチコイド、TNFαインヒビター、αグルコシダーゼインヒビター、プラムリンチド、アミリン、インスリン、アンギオテンシン2型アンタゴニスト、アンギオテンシン転化酵素インヒビター、血小板凝集インヒビター、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、フェニルプロパノラミン、フェンテルミン、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン、βアドレナニン受容体アゴニスト剤、シブトラミン、消化器系リパーゼインヒビター、神経ペプチドY、エンテロスタチン、コレシトキニン、ボンベシン、アミリン、ヒスタミンH受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、ドーパミンD受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、メラニン細胞刺激ホルモン、コルチコトロピン放出因子、レプチン、ガラニン又はγアミノ酪酸(GABA)、アスピリン、又はフィブリン酸誘導体、から選択された少なくとも1つの付加的な活性物質を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与することをさらに含む方法である。本発明のもう1つの態様は、抗高脂血症剤、血漿HDL向上剤、抗高コレステロール症用薬、コレステロール生合成インヒビター、HMG CoA還元酵素インヒビター、アシルコエンザイムA:コレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収インヒビター、胆汁酸金属イオン封鎖剤、低密度リポタンパク受容体誘発剤、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シポフィブレート、ゲムフィブリゾール、ビタミンB、ビタミンB12、抗酸化ビタミン、β遮蔽剤、抗糖尿剤、アンギオテンシン2型アンタゴニスト、アンギオテンシン転化酵素インヒビター、血小板凝集インヒビター、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、アスピリン、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、又はフィブリン酸誘導体から選択された少なくとも1つの付加的な活性物質を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与することをさらに含む方法である。
本発明のもう1つの態様は、スルホニル尿素、ビグアニド、チアゾリジンジオン;PPARα、PPARβ、及びPPARγの活性剤;アゴニスト、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、デヒドロエピアンドロステロン;抗糖質コルチコイド;TNFαインヒビター;αグルコシダーゼインヒビター、プラムリンチド、アミリン、又はインスリンから選択された少なくとも1つの付加的な活性物質を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与することをさらに含む方法である。
本発明のもう1つの様態は、フェニルプロパノラミン、フェンテルミン、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン、βアドレナニン受容体アゴニスト剤、シブトラミン、消化器系リパーゼインヒビター、LXRαアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、LXRβアゴニスト、部分アゴニスト又はアンタゴニスト、神経ペプチドY、エンテロスタチン、コレシトキニン、ボンベシン、アミリン、ヒスタミンH受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、ドーパミンD受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、メラニン細胞刺激ホルモン、コルチコトロピン放出因子、レプチン、ガラニン又はγアミノ酪酸(GABA)から選択された少なくとも1つの付加的な活性物質を、本発明の化合物の投与と同時、その前又は後に投与することをさらに含む方法である。
本発明のもう1つの態様は、本発明の化合物の予防的有効量を投与することを含む、対象者の高脂質血症、高コレステロール血症、トリグリセルド過剰血、異常脂質血症、リポジストロフィー、アステローム性動脈硬化症、アステローム動脈硬化性疾患、アステローム動脈硬化事象、アステローム性心循環器疾患、シンドロームX、真性糖尿病、2型糖尿病、インスリン不感症、高血糖症、胆汁鬱滞、及び肥満の発生又はこれらから生じる合併症を予防する又はこれらの危険抑える方法である。
本発明のもう1つの態様は、本発明の化合物の有効量を投与することを含む、それを必要とする対象者の血漿コレステロールレベルを抑える方法である。本発明のもう1つの態様は、本発明の化合物の有効量を投与することを含む、それを必要とする対象者の血漿トリグリセリドレベルを抑える方法である。本発明のもう1つの態様は、異常なコレステロール、トリグリセリド、又は胆汁酸のレベルに影響を及ぼされる病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法であり、それを必要とする対象者に本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
本発明のもう1つの態様は、哺乳類におけるコレステロールの代謝、異化反応、合成、吸収、再吸収、分泌、又は排出を調節する方法であり、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
本発明のもう1つの態様は、哺乳類におけるトリグリセリドの代謝、異化反応、合成、吸収、再吸収、分泌、又は排出を調節する方法であり、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
本発明のもう1つの態様は、哺乳類における胆汁酸の代謝、異化反応、合成、吸収、再吸収、分泌、排出、又は胆汁酸プール組成物を調節する方法であり、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
(C.本発明の化合物の調製)
本願で提示される合成例の出発物質は、市販のもの又は文献の手順によるものである(例えば「March Advanced Organic Chemistry :Reactions,Mechanisms,and Structure,(1992) 4th Ed.;Wiley Interscience,New York」参照)。市販の化合物はいずれも、明記がないものは、さらなる精製なしに使用した。明記のように、全ての実験にCDCl(99.8%D、Cambridge Isotope Laboratories)を使用した。プロトン(H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、Bruker−Avance400MHz NMR分光計で記録した。有意なピークが収集され、プロトン数と多重度を典型的に含む(s:1重線、d:2重線、t:3重線、q:4重線、m:多重線、brs:ブロード1重線)。化学シフトをテトラメチルシランに対するppm(δ)として報告する。低分解能の質量スペクトル(MS)を、エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量スペクトルとして収集し、それは、逆相条件(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)を用いて、Perkin−Elmer SCIEX HPLC/MS装置で記録した。Merck Silica Gel 60(230〜400メッシュ)を用い、標準的手法(Still他(1978) J.Org.Chem.43:2923)にしたがって、フラッシュクロマトグラフィを行った。
以降の説明において、記載した式の置換基及び/又は可変因子の組み合わせは、そのことが安定な化合物をもたらす場合に限って許容されると理解すべきである。
また、下記のプロセスにおいて、中間化合物の官能基が、適切な保護基によって保護される必要があり得ると、当業者は認識するであろう。こうした官能基には、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、及びカルボン酸が挙げられる。ヒドロキシの適切な保護基には、トリアルキルシリル又はジアリールアルキルシリル(例、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、又はトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジルなどが挙げられる。アミノ、アミジノ、及びグアニジノの適切な保護基には、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。メルカプトの適切な保護基には、−C(O)−R(ここで、Rは、アルキル、アリール、又はアラルキル)、p−メトキシベンジル、トリチルなどが挙げられる。カルボン酸の適切な保護基には、アルキル、アリール、又はアラルキルエステルが挙げられる。
保護基は、当業者によく知られ、本願にも記載している標準的技術にしたがって、付加・脱離させることができる。保護基の使用は「Green,T.W.and P.G.M.Wutz,Protective Groups in Organic Synthesis(1991),2nd Ed.,Wiley−Interscience」に詳細に記されている。
下記のスキームにおいて、明記がなければ、種々のR置換基と記号X、Y、Zは、上記の発明の要旨において示したものであり、Aはハロゲンである。当業者は、各々のスキームの反応条件について、各種置換基のどれが選択可能かを容易に確かめ得るであろう。なお、置換基は、本願に示したような成分から選択され、当業者に公知のスキームにしたがい、出発物質、中間体、及び/又は最終生成物に結合することができる。
また、生成物の多くは、1つ以上の異性体、すなわちE/Z異性体、エナンチオマー、及び/又はジアステレオマーとして存在できることが明らかであろう。
米国特許仮出願公開第60/383,574号明細書(2002年5月24日出願)とその対応する米国特許出願公開第10/447,302号明細書(2003年5月27日出願)は、さらに詳しい特定の背景的情報、手順、化合物及び/又は組成物を記載しており、本願に全体が参考として援用される。
スキーム1は、式(1)の化合物の一般的合成を示す。一般に、ヘテロアル−3−イル−2−エチルアミン(1)が、ハロケトン(2)(又はハロアルデヒド)と縮合し、続いて転位してアゼピン(3)を生成し、次にこれが求電子剤と反応して、式(1)の生成物(4)を生成することができる。なかでも、ヘテロアル−3−イル−2−エチルアミン(1)(ここで、R〜Rは、上記の発明の要旨に記載)は、随意に置換されたイミダゾール−4−イルエチルアミン(X=NR、Y=CR30、Z=N)、随意に置換されたピロール−3−イル−2−エチルアミン(X=NR、Y=CR30、Z=CR31)、又はチオフェン−3−イル−2−エチルアミン(X=S、Y=CR30、Z=CR31)からなることができる。例えば、ハロケトン(2)は、クロロ又はブロモピルベート(R=COR、R=H)であることができ、求電子剤は、アシル又はスルホニルクロライド、クロロホルメート、イソシアネート、又はイソチオシアネート(それぞれ、R=COR、SOR、COR、CONRR’、及びCSNRR’)であることができる。
Figure 0004679517
スキーム2に示すように、市販されていないエチルアミン(1a)は、化合物5〜10のような市販の材料から調製することができる。化合物5の合成には、いろいろな仕方がある(「Katritzky,Comprehensive Heterocyclic Chemistry,Elsevier Science,1997」、「Joule他 Heterocyclic Chemistry,3rd Ed.,Chapman & Hall,1995」)。アルデヒド(6)は、例えば、ジクロロメチルメチルエーテルと塩化アルミニウムを用い、ホルミル化を介して化合物5から調製することができる(Carter他 J.Am.Chem.Soc.1987,109,2711−2717)。水素化ホウ素ナトリウムを用いたアルデヒド(6)の還元は、アルコール(7)を生成することができる(Ladduwahetty他 J.Med.Chem.1996,39,2907−2914)。アルコール(7)は、ハライド(8)に変換することができる(Turner他 J.Am.Chem.Soc.1949,71,2801;Michailow他 Zh.Obshch.Khim.1957,27,726)。シアニドによるハライド(8)の置換はアセトニトリル(9)を生成することができる(「Potvin他 Tetrahedron Asymmetry,1996,10,2821−24」、「Madronero他 Eur.J.Med.Chem.Chim.Ther.1974,9,445−448」)。例えば、水素化リチウムアルミニウムを用い、9の随意のアルキル化の後に還元を行い、ヘテロアル−3−イル−2−エチルアミン(1a)を得ることができる。
Figure 0004679517
また、構造(1a)のより具体的な化合物例(3−(2−アミノエチル)ピロール−2−カルボキシレート)を、スキーム2aに示すように、ジメチルアミノメチルピロール中間体7aを介して合成することができる。ジクロロメチルメチルエーテルと塩化アルミニウムを用い、ホルミル化により化合物5からアルデヒド(6a)を調製することができる。ジメチルアミン/水素化ホウ素ナトリウムを用いたアルデヒド(6a)の還元的アミノ化は、ジメチルアミン(7a)を生成することができる(Ladduwahetty他 J.Med.Chem.1996,39,2907−2914)。ジメチルアミン(7a)は、第4級アンモニウム塩(8a)に変換されることができる。シアニドによるトリエチルアンモニウム塩(8a)の置換は、アセトニトリル(9a)を生成することができる。Boc基による9aの窒素原子の保護に、随意のアルキル化と脱保護が続き、10aを得ることができる。ギ酸中のラネーニッケルを用いたニトリル10aの還元は、3−(2−アミノエチル)ピロール−2−カルボキシレート(1a)を生成することができる。
Figure 0004679517
スキーム3に示すように、ニトロオレフィン(11)からエチルアミン(1b)を調製することができる。塩基の存在下のアルデヒド(6)を用いたニトロアルカンの縮合はニトロオレフィン(11)を生成し(Hamdan他 Synth.Commun.1985,15,71−74;Arnold他 J.Heterocycl.Chem.1990,27,1169−1171)、水素化リチウムアルミニウムを用いて還元し、エチルアミン(1b)を得ることができる。
Figure 0004679517
スキーム4に示すように、Pictet−Spengler反応とその後の転位によって、アゼピン環の生成を達成することができる。アミン(1)(HClをその場で添加)又はその塩酸塩は、還流下の対応するアルコール中で3−ハロピルベート(2a)と反応してピペリジン誘導体(12)を生成することができ、次いで、これを塩基性条件下、即ち、TEAとともに又はピリジン中で加熱し、アゼピン化合物(13)を得ることができる。TEAのような塩基の存在下での求電子剤、即ち、アシル又はスルホニルクロライド、イソシアネート、及びクロロホルメートを用いた後処理は、最終生成物14を生成させる(Kuehne他(1985)J.Org.Chem.50:919−924)。
Figure 0004679517
同様に、別なハロケトン(2)(例えば、R=アルキル又はアリール)が、同様な反応順序を経て、スキーム5に示すように、対応するアゼピン(15)を生成することができる。
Figure 0004679517
スキーム6に示すように、インドールベンゼン環を選択的に還元し、飽和環を得ることができる。インドールアゼピン環の生成は、Pictet−Spengler反応と以降の転位によって達成することができる。即ち、例えば、トリプタミン(1c、X=NR)は、3−ハロピルベート(2a)のようなハロケトンと反応し、β−カルボリン中間体(16)を生成することができ、これを塩基性条件下、即ち、TEAとともに又はピリジン中で加熱し、アゼピン(17)を生成させる(Kuehne他(1985)J.Org.Chem.50:919−924)。ここで、Rは、米国非仮出願No.10/447,302に規定されている。TEAのような塩基の存在下での求電子剤、即ち、アシル又はスルホニルクロライド、イソシアネート、及びクロロホルメートを用いた17の後処理は、最終生成物18を与える。アゼピノ[4,5−b]ベンゾフラン(18、X=O)とアゼピノ[4,5−b]ベンゾチオフェン(18、X=S)もまた、同様な仕方で、それぞれのヘテロアル−3−イル−2−エチルアミン(1c、X=O又はS)から調製することができる。アゼピノインドールのベンゼン環は、40psiの水素の下でアダム触媒によって媒介される水素化により還元することができ(Boekelheide & Liu,J.Am.Chem.Soc.1952,74,4920−4922)、化合物19を得ることができ、例えば、次亜塩素酸tert−ブチルを用いた酸化によりこれを化合物20に変換し、二重結合を再導入することができる(Kuehne他(1985)J.Org.Chem.50:919−924)。アダム触媒によって媒介される水素化が水素雰囲気で行われる場合、化合物18は選択的に還元され、化合物20が得られる。
Figure 0004679517
次のスキームは、いろいろに置換されたアゼピノ[4,5−b]インドール(18、X=NR)、アゼピノ[4,5−b]ベンゾフラン(18、X=O)、及びアゼピノ[4,5−b]ベンゾチオフェン(18、X=S)の生成を示し、これらはいずれも、アダム触媒により媒介された還元工程と、次の次亜塩素酸tert−ブチルによる酸化工程に供され、二重結合を再導入して対応する化合物20を生成することができる。
スキーム7は、ヘテロアル−3−イル−2−エチルアミン(1c、X=NR、O、又はS)とハロケトン(2)(例えば、RとR=アルキル又はアリール)からのアゼピノ[4,5−b]インドール(22、X=NR)、アゼピノ[4,5−b]ベンゾフラン(22、X=O)、及びアゼピノ[4,5−b]ベンゾチオフェン(22、X=S)の合成を一般的に示す。
Figure 0004679517
スキーム6又は7のハロケトン(2)又はハロピルベート(2a)は、市販されているか、又は文献的手順により容易に調製することができる。なかでも、3−ハロピルベート(2a、R=H)は、スキーム8に示すように、3−ハロピルビン酸クロリド(23)を用いた対応アルコール(ROH)のエステル化によって調製することができる(Teague,et al,Bioorg.& Med.Chem.Lett.1995,5,2341−2346)。
Figure 0004679517
スキーム9に示すように、高級3−ハロピルベート(2b)(例えば、R=アルキル)は、α−ヒドロキシエステル(24)の酸化的臭素化を介して合成することができる(Heterocycles 1991,32,693)。水素以外のR置換基が、最終的なアゼピン生成物に組み込まれることがあるが、次のスキームは、Rの省略によって簡略化された例を特徴づけるであろう。
Figure 0004679517
いくつかの置換されたトリプタミン(28、X=NR)は市販されているが、多くは、スキーム10に示すように、インドール(25、X=NR)から調製することができる。例えば、インドール(25)をホルミル化し、アルデヒド(26、X=NR)を得ることができる(Mor他 J.Med.Chem.1998,41,3831−3844)。これらの3−ホルミルインドール(26)は、1−ニトロアルカンとともにヘンリー反応を受けて(Rosini Comp.Org.Syn.1991,2,321−340)ニトロアルカン(27、X=NR)を生成することができ、これを還元(即ち、接触水素化又は水素化リチウムアルミニウム)した後HClで処理し、トリプタミン塩酸塩(28)を生成することができる。同様に、別の置換されたヘテロアル−3−イル−2−エチルアミン(28、X=O又はS)もまた、対応する複素環(25)、即ち、ベンゾフランやベンゾチオフェンから合成することができる。また、フィシャーインドール合成によって種々のインドールを調製することができる(Smith & March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Ed.,John Wiley and Sons:NY,2001,pp 1453−24)。
Figure 0004679517
スキーム11に示すように、別な置換されたトリプタミン(33)もまた調製することができる。例えば、Boc(tert−ブトキシカルボニル)を用いた3−インドリルアセトニトリル(31)の保護とそれに続くモノ又はジアルキル化と次の脱保護は、置換された3−インドリルアセトニトリル(32)を生成することができる。例えば、水素化リチウムアルミニウムを用いた32の還元とその後のHCl処理は、トリプタミン塩酸塩33を生成する。即ち、例えば、モノアルキル種(32、R=H、R)は、1当量のアルキルハライドの付加によって調製することができる。gem−ジアルキル種(32、R=R=R)は、2当量のアルキルハライドから調製することができ、ヘテロ−ジアルキル種(32、R=R、R)は、2つのアルキルハライドのそれぞれ1当量の付加によって調製することができる。中間体(31)は、グラミン(30)から容易に調製することができ、これは、市販されているか又はインドール(29)から合成することができる(BrownおよびCarrison,J.Chem.Chem.Soc.1955,77,3839−3842)。一般に、グラミン(30)は、メチルヨージドで処理されて、第4級アンモニウム塩を形成することができ、これはシアニドで置換されて3−インドリルアセトニトリル(31)を生じることができる。ベンゾフラン−3−イルとベンゾ[b]チオフェン−3−イルエチルアミン(28、X=O又はS)は、同様な方法を用いて調製することができ、保護・脱保護工程は必要としない。
Figure 0004679517
スキーム12に示すようにして、トリプタミンのスピロ環類似体(35)の調製を行うことができる。例えば、中間体31をベンジルブロミドで保護した後、アルキルジハライドの例えば1,4−ジブロモブタンでアルキル化し、対応する中間体(34、n=2)を生成させることができる。次いで、34を還元し、脱保護し(例、液体アンモニア中のナトリウム金属を用いる)、HClで処理して、スピロ置換されたトリプタミンハイドロクロライド35を生成させることができる。
Figure 0004679517
スキーム13に示すように、置換されたトリプタミン(38、X=NR)は、アルデヒドを用いた、アクリロニトリル(37、X=NR)を与える3−インドリルアセトニトリル(36、X=NR)のKnoevenagel縮合により調製することもできる。その後の例えばラネーニッケルによる還元とHClによる処理は、トリプタミン塩酸塩(38)を生成させることができる。類似のベンゾフラン−3−イルとベンゾ[b]チオフェン−3−イルエチルアミン(38、X=O又はS)もまた同様な方法を用いて調製することができる。
Figure 0004679517
スキーム14は、アゼピン(39)の還元を介したヘキサヒドロアゼピノ化合物(40)の合成を示す。例えば、テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール39(X=NR)をNaBHCNによって還元し、ヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール40を生成させ(Kuehne他(1985)J.Org.Chem.50:919−924)、これをアシルクロライドなどの求電子剤で処理して、対応するアゼピン生成物(41)を得ることができる。
Figure 0004679517
スキーム15は、ヘキサヒドロアゼピノ化合物(40)から出発し、多数反応工程を経由した5−エステル(40)から5−アミド(44)への転化を示す。例えば、NaBHCNを用い、テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール(17、A=NR)を還元してヘキサヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール40を得ることができ(Kuehne他(1985) J.Org.Chem.50:919−924)、これを種々のアミンで処理して、対応するアミド(42)を得ることができ、次いでこれをアシルクロライドなどの求電子剤で処理して、対応するアミド(43)を得ることができる。次いで、次亜塩素酸tert−ブチルを用いた43の酸化により、アゼピン生成物(44)を生成させることができる(Kuehne他(1985)J.Org.Chem.50:919−924)。
Figure 0004679517
5−エステル基の修飾のためのより一般的なアプローチがスキーム16に示されている。アゼピン(41)はケン化されて、それぞれの酸(45)を生じることができる。例えば、カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて求核剤RBH(即ち、アルコール、フェノール、アミン、チオール)を45に結合させた後、次亜塩素酸tert−ブチルを用いて酸化させ、アゼピン(47)を得ることができる。
Figure 0004679517
ヘテロシクリル基を酸(45)から5位に導入することができる。例えば、スキーム17に示すように、それぞれのアミノアルコールと酸(45)からアミド(49)を生成させることにより、オキサゾリンを調製する。次いで、得られたアミド(49)を、例えば、塩化チオニルとさらに強塩基で処理して、対応する複素環(51)を得ることができる。中間体(50)(単離せず)のハロゲン化とその後の脱ハロゲン化水素が、反応条件下で生じることができる。同様な反応を、別の複素環類、即ち、イミダゾリン類とチアゾリン類についても想定することができる。また、さらなる酸化は、オキサゾールなどの対応するヘテロ芳香族生成物を生じさせることができる。
Figure 0004679517
17の5−エステル基は加水分解されて5−カルボン酸(53)を生じることができる。ここで、直接の加水分解は、低収率で53を生じさせる。したがって、スキーム18に示すように、アゼピン(17)を3−Boc保護化合物(52)に変化させ、これを標準的な塩基性条件下でBocの除去とともに加水分解し、酸(53)を生成させることができる。
Figure 0004679517
スキーム19に示すように、Lawesson試薬(Curpheyら,J.Org.Chem.2002,67,6461−6473)を用いてアゼピン(17)を処理し、O−アルキルチオエステル(54)を生じさせ、これを例えばアシル化して、アゼピン生成物(55)を得ることができる。
Figure 0004679517
スキーム20は、3−アルキル/アリール基の導入を示す。例えば、アゼピン(17)を、NaHなどの塩基と続いてアルキルハライド(RA)で処理し、3−アルキルアゼピン(18)を生成させることができる。ボロン酸を用いた41のカップリングを介して、アリール又はヘテロアリール基(R)を導入し(Lam,et al,Tetrahedron Lett.2001,42,3415−3418)、次いで中間体(41)の酸化により、対応するアゼピン生成物(56)を得ることができる。
Figure 0004679517
2−置換アゼピン(57)の誘導体化をスキーム21に示す。ジエステル(57)を部分的に加水分解して酸(58)にすることができ、CDIなどを用いてこれをアミド(59)に変化させることができる。中間体(59)を、アシルクロライドなどの求電子剤の添加によってさらに置換させ、対応するジアミド(60)を得ることができる。
Figure 0004679517
スキーム22に示すように、求電子剤(即ち、アシルクロライド、クロロホルメート、又はイソシアネート)の添加によってアルコール(61)を誘導体化することができる。例えば、61は、塩基の存在下でエステル化され、ジエステル(62)を生じさせることができ、ただし、ジエステル−アミド(63)を含む混合物が得られることがある。
Figure 0004679517
スキーム23に示すように、別な官能基を導入するための重要な中間体として、1−オキソアゼピン(65)を使用することができる。例えば、アゼピン(64)をDDQなどを用いて酸化させて1−オキソアゼピン65を生成させ、これを還元して、対応するアルコール(66)を生成させることができる。トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いた66の処理と、それに続く求核試薬RYH(アルコール、チオール、アミン、ヒドロキシアミン、及びヒドラジン)の添加は、対応するアゼピン生成物(67)を生じさせることができる。
Figure 0004679517
同様に、スキーム24に示すように、酸触媒下で1−オキソアゼピン65をエチレングリコールで処理し、環状アセタール(68)を生成させることができる。また、アミン、ヒドロキシルアミン、及びヒドラジンで65を処理し、それぞれ、イミン(69、YR=NR15)、オキシム(69、YR=NOR14)、及びヒドラゾン(69、YR=NNR1516)を得ることができる。さらにまた、65をWittig反応又はHorner−Wadsworth−Emmons反応(Maercker(1965)Org.React.14:270−490;Wadsworth,Jr.(1977)Org.React.25:73−253)に供し、環外アルキリデン(69、例えば、YR=CRR’)を生成させることができる。
Figure 0004679517
スキーム25に示すように、Suzukiクロスカップリングと、対応するアリールブロミド(71)からのアリールアミノ化反応を介し、インドール環上に置換基を導入することができる。ブロモ置換インドール71は、インドール(70)とNBSからの、又は市販のトリプタミンからの直接臭素化によって調製することができる。これらの中間体(71)は、ボロン酸とともにSuzukiクロスカップリング反応(Miyaura,et al,Chem.Rev.1995,956,2457−2483)に使用することができ、例えば、アリール置換生成物(72、R=アリール)、また、アリールアミノ化反応(Wolfeら,J.Org.Chem.2000,65,1144−1157)においては、アミノ置換生成物(72、R=NR2829)を得ることができる。
Figure 0004679517
スキーム26に示すように、例えば、アゼピン(73)のインドール環上に、その他の官能基の変換が達成可能である。アゼピン73の置換基を含む酸素、硫黄、又は窒素に結合したアルキル基やアリール基などの保護基は、適切な条件下で除去されてアゼピン(74)を生成することができる。カルバモイルクロライドなどの求電子剤を用いた74の処理は、対応するアゼピン(75)を生じさせることができ、置換基Rは、この体表的な例においてはC(O)NR2425である。
Figure 0004679517
スキーム27に示すように、アゼピン(76)の6N位における置換基は、例えば、塩基やアルキルハライドを用いたアルキル化を介して導入することができ、対応するアゼピン(77)を得ることができる。
Figure 0004679517
(D.薬学的組成物の処方)
本明細書中で提供される薬学的組成物は、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体の活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するのに有効な、本明細書中で提供される核内受容体活性調節剤の1つ以上を、治療的に有効な量で含む。こうした病気又は疾患には、高コレステロール血症、高リポタンパク血症、トリグリセリド過剰血、リポジストロフィー、高血糖症、真性糖尿病、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化事象、胆石、尋常性座瘡、皮膚のにきび状態、2型糖尿病、パーキンソン病、癌、アルツハイマー病、炎症、免疫不全、脂質疾患、肥満、不安な表皮バリア機能を特徴とする状態、高脂質血症、胆汁鬱滞、末梢閉塞疾患、虚血性卒中、表皮又は粘膜の障害された分化又は過剰増殖の状態、および心臓血管疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
また、本明細書中で提供される薬学的組成物は、核内受容体に直接関与する病気又は疾病ではないが、本発明の化合物と組成物で治療可能な病気又は疾病の合併症の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するのに有効な、本明細書中で提供される核内受容体活性調節剤の1つ以上を、治療的に有効な量で含む。例えば、限定されるものではないが、嚢胞性線維症は典型的に核内受容体活性と関連していないが、胆汁鬱滞をもたらすことがあり、本発明の化合物と組成物を用いて治療することができる。
本組成物は、本明細書中で提供される1つ以上の化合物を含む。この化合物は、好ましくは、経口投与のための、溶液、サスペンジョン、錠剤、分散性錠剤、ピル、カプセル、粉末、徐放処方、又はエリキシル剤、又は非経口投与のための滅菌溶液又はサスペンジョン、および、経皮貼布調製物やドライ粉末吸引器など適切な医薬調製物として処方される。典型的に、上に記載の化合物は、当該分野でよく知られる技術や手順を用い、薬学的組成物に処方される(例えば「Ansel Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,Fourth Edition 1985,126」参照)。
本組成物において、有効濃度の1つ以上の化合物又は薬学的に許容される誘導体が、適切な薬学的担体又は媒体と混合される。本化合物は、上記のように、処方の前に、対応する塩、エステル、エノールエーテル又はエステル、酸、塩基、溶媒和物、水和物、又はプロドラッグとして誘導体化することができる。組成物中の化合物の濃度は、投与したときに、核内受容体活性が関係する又は核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善する量の送達に有効なものである。こうした病気又は疾患には、高コレステロール血症、高リポタンパク血症、トリグリセリド過剰血、リポジストロフィー、高血糖症、真性糖尿病、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化事象、胆石、尋常性座瘡、皮膚のにきび状態、2型糖尿病、パーキンソン病、癌、アルツハイマー病、炎症、免疫不全、脂質疾患、肥満、不安な表皮バリア機能を特徴とする状態、高脂質血症、胆汁鬱滞、末梢閉塞疾患、虚血性脳卒中、表皮又は粘膜の障害された分化又は過剰増殖の状態、および心臓血管疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
典型的に、本組成物は、1回の投与分に処方される。組成物を処方するため、治療される状態が和らぐ又は改善されるのに有効な濃度で、化合物の重量分が、選択された媒体の中に溶解、懸濁、分散、又はその他の混合に供される。本明細書中で提供される化合物を投与するのに適切な薬学的担体又は媒体は、特定の投与の仕方に適切であると当業者が認識する任意の担体を含む。
また、本化合物は、組成物中で唯一の薬学的活性成分として処方することができ、又は他の活性成分と組み合わせることもできる。リポソームのサスペンジョン、例えば、腫瘍標的リポソームのような組織標的リポソームは、医薬的に許容された担体としても適切である。これらは、当業者に公知の方法にしたがって調製することができる。例えば、リポソーム処方物は、米国特許第4,522,811号明細書に記載のようにして調製することができる。手短に言うと、多重膜媒体(MLV)のようなリポソームは、卵フォスファチジルコリンと脳フォスファチジルセリン(モル比7:3)をフラスコ内で乾燥させることにより、作成することができる。二価カチオンを含まないリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中、本明細で提供される化合物の溶液を添加し、脂質膜が分散するまでフラスコを振とうする。得られた媒体を洗浄し、カプセル化されていない化合物を除去し、遠心分離によってペレットにし、そしてPBS中に再懸濁させる。
本活性化合物は、治療される患者に不都合な副作用なしに、治療的に有用な効果をもたらすのに十分な量で、薬学的に許容される担体に含められる。治療的に有効な濃度は、本明細書中や国際公開公報第99/27365号明細書、国際公開公報第00/25134号明細書に記載のように、インビトロとインビボ系を用いて化合物をテストした後、人間の投与量を推定することにより実験的に求められる。
薬学的組成物中の活性化合物の濃度は、その化合物の吸収、不活性化、及び排出速度、その化合物の物理的・化学的特性、投与スケジュール、投与量、及び等業者に公知のその他の因子に依存する。例えば、送達される量は、本明細書中に記載のように、核内受容体活性が関係する又は核内受容体が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を改善するのに十分である。
典型的に、治療的に有効な投与量は、約0.1ng/ml〜約50〜100μg/mlの活性成分の血清中濃度を与えるべきである。薬学的組成物は、典型的に、体重1kgあたり、1日あたり、約0.001mg〜約2000mgの化合物の投与量を提供すべきである。薬剤投与の単位形態は、投与の単位形態あたり約1mg〜約1000mg、好ましくは、約10〜約500mgの基本活性成分又は基本成分の組み合わせを提供するように調製される。
活性成分は、1回で投与することができ、あるいは、時間の間隔を設けて投与するように複数の少ない用量に分割することもできる。正確な投与量と治療期間は、治療される疾病の関数であって、既知のテストプロトコルを用いて又はインビボ又はインビトロのテストデータからの推定によって、実験的に求められると理解すべきである。また、濃度と投与量の値は、軽減されるべき状態の厳しさによって変わり得ると認識すべきである。さらにまた、特定の対象者にとって、具体的な投与計画は、個々のニーズや、組成物の投与を管理・監督する専門家の判断にしたがって、経時的に調節する必要があり、本明細書中で説明した濃度範囲は、例示に過ぎず、本発明の組成物の範囲や実施を限定するものではないと理解すべきである。
薬学的に許容される誘導体には、酸、塩基、エノールエーテル又はエステル、塩、エステル、水和物、溶媒和物、及びプロドラッグの形態を含む。誘導体は、対応する元の化合物よりも薬剤力学特性が優れるように選択される。
即ち、本明細書中に記載の化合物又はその薬学的に許容される誘導体の1つ以上の有効な濃度又は量が、全身、又は局所もしくは局部投与のために、適切な薬学的担体または媒体と混合され、薬学的組成物を形成する。化合物は、本明細書中に記載のように、核内受容体活性が関係又は核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を改善する、又は治療もしくは予防するのに有効な量で含められる。組成物中の活性化合物の濃度は、その活性化合物の吸収、不活性化、排出の速度、投与スケジュール、投与量、特定の処方、及び当業者に公知の他の因子に依存する。
本組成物は、経口、非経口、直腸、局所、又は局部などの適切なルートに投与されることが意図される。経口投与には、カプセルと錠剤が現状では好ましい。本組成物は、液体、半液体、又は固体状で、各投与ルートに適切な状態で処方される。好ましい投与の仕方は、非経口と経口の様式がある。経口投与が現在のところ最も好ましい。
非経口、皮内、皮下、又は局所適用に使用される溶液又はサスペンジョンは、次の成分を含むことができる:殺菌された希釈剤、例えば、注射用水、生理食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒;抗菌薬剤、例えば、ベンジルアルコールとメチルパラベン;酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸と亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA);緩衝剤、例えば、アセテート、シトレート、及びホスフェート;及び、塩化ナトリウムやデキストロースのような張性を調節する因子。非経口の調製物は、ガラス、プラスチック、又は他の適切な材料から作られるアンプル、使い捨て注射器、又は1回もしくは複数回投与ビンに収めることができる。
化合物が不十分な溶解性を呈する場合、化合物を可溶化する方法を用いることができる。こうした方法は、当業者に知られており、限定されるものではないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)のような共溶媒の使用、TWEEN(登録商標)のような界面活性剤の使用、又は重炭酸ナトリウム水溶液への溶解が挙げられる。また、化合物のプロドラッグのような化合物誘導体も有効な薬学的組成物の処方物に使用することができる。
化合物の混合又は添加の際、得られる混合物は、溶液、サスペンジョン、エマルジョンなどである。得られる混合物の形態は、意図する投与様式や選択される担体又は媒体中の化合物の溶解性などの多くの要因に依存する。効果的な濃度は、治療される疾患、障害、又は状態の症状を改善するのに十分であり、実験的に決めることができる。
薬学的組成物は、適切な量の化合物又は薬学的に許容されるその誘導体を含む錠剤、カプセル、ピル、粉末、顆粒、殺菌された非経口溶液又はサスペンジョン、および経口溶液又はサスペンジョン、および油/水エマルジョンなどの単位投与形態で、人間や動物に投与するために提供される。薬学的・治療的に活性な化合物とその誘導体は、典型的に、単一投与形態又は複数投与形態で処方・投与される。本明細書において使用される場合「単一服用形態」は、人間や動物の対象に適切なように物理的に分かれた単位であって、当該分野で知られるように個々に包装されたものと指称する。各々の単一服用は、必要な薬学的担体、媒体、又は希釈剤との関連で所望の治療効果を提供するのに十分な、所定量の治療活性化合物を含む。単一服用の例には、アンプルや注射器、及び個々に包装された錠剤やカプセルが挙げられる。単一投与形態は、その一部又は複数分を投与することもできる。「複数服用形態」は、単一服用形態とは異なり、投与されるべき1つの容器の中に複数の同じ単一服用形態が包装されたものである。複数服用形態の例には、バイアル、錠剤やタブレットのビン、ピントやガロンのビンが挙げられる。ここで、複数服用形態は、包装では区分されない多数の単位服用である。
組成物は、活性成分とともに、乳糖、サッカロース、リン酸2カルシウム、又はカルボキシメチルセルロースのような希釈剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びタルクのような滑沢剤;及び、スターチのようなバインダー、アラビアゴムのような天然ガム、ゼラチン、グルコース、糖液、ポリビニリピロリドン、セルロースとその誘導体、ポビドン、コロスポビドン、及び当業者に公知のその他のバインダーを含むことができる。液体の薬学的に管理できる組成物は、例えば、上記に規定した活性化合物と随意の薬学的補助剤を、例えば、水、生理食塩水、水系デキストロース、グリセロール、グリコール、エタノールなどの担体中で溶解、分散、又は他の混合によって溶液又はサスペンジョンを生成させることによって調製することができる。所望により、投与される薬学的組成物は、湿潤剤、乳化剤、可溶化剤、pH緩衝剤などの少量の非毒性補助物質をさらに含むことができ、例えば、アセテート、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、トリエタノールアミンオレエート、及びその他のこうした物質が挙げられる。こうした服用形態を調製するための実際の方法は公知であり、又は当業者に明らかなはずであり、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,15th Edition,1975」を参照されたい。組成物又は処方物は、いずれにしても、治療される対象者の症状を和らげるのに十分な量である量の活性化合物を含む。
0.005%〜100%の範囲の活性成分と、残余の非毒性担体を含む服用形態又は組成物を調製することができる。経口投与のため、薬学的に許容される非毒性組成物は、一般に採用される賦形剤、例えば、薬剤グレードのマンニトール、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、セルロース誘導体、クロスカルメロースナトリウム、グルコース、サッカロース、炭酸マグネシウム、又はサッカリンナトリウムのいずれかを混入させて形成される。こうした組成物は、溶液、サスペンジョン、錠剤、カプセル、粉末、及び徐放処方物、また、例えば、限定されるものではないが、インプラントやマイクロカプセル封入送達系、並びに、生体分解性又は生体適合性ポリマー、例えば、コラーゲン、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルソエステル、ポリ乳酸、及びその他のものを含む。これらの組成物の調製方法は当業者に公知である。考慮された組成物は、0.001%〜100%、好ましくは、0.1〜85%、典型的には、75〜95%の活性成分を含むことができる。
活性組成物又は薬学的に許容される誘導体は、徐放処方やコーティングなどの、体内からの早期の除去から化合物を保護する担体とともに調製することができる。本組成物は、所望の特性の組み合わせを得るため、別な活性化合物を含むことができる。また、本明細書中で提供される化合物又は本明細書中に記載のようなその薬学的に許容される誘導体はまた、核内受容体活性が関係する又は核内受容体活性が関与する上記のような病気又は病状の1つ以上を治療するのに価値があると広い分野で知られる別な薬剤とともに、治療又は予防目的のために、有益に投与することができる。こうしたコンビネンーション治療は、本明細書中で提供される治療の組成物と方法のさらなる局面を構成すると理解すべきである。
(1.経口投与のための組成物)
経口薬剤服用形態は、固体、ゲル、又は液体である。固体服用形態は、錠剤、カプセル、顆粒、又は原末である。経口錠剤のタイプには、圧縮型の噛める薬剤トローチやタブレットが挙げられ、これらは、腸溶性コーティング、糖コーティング、又は膜コーティングされることができる。カプセルは、硬質又は軟質のゼラチンカプセルであることができ、一方、顆粒と粉末は、非発泡性又は発泡性の形態で、当業者に公知の他の成分と組み合わせて提供することができる。
ある態様において、処方物は、固体投与形態、好ましくは、カプセル又は錠剤である。錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、次の任意の成分又は同様な性質の化合物:バインダー、希釈剤、崩解剤、滑沢剤、流動促進剤、甘味剤、及び香料を含むことができる。
バインダーの例には、微晶質セルロース、トラガントガム、グルコース溶液、アラビアゴム粘液、ゼラチン溶液、サッカロース、及びスターチペーストが挙げられる。滑沢剤の例には、タルク、スターチ、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウム、石松子、及びステアリン酸が挙げられる。希釈剤には、例えば、ラクトース、サッカロース、スターチ、カオリン、塩、マンニトール、及びリン酸2カルシウムが挙げられる。流動促進剤には、限定されるものではないが、コロイダル二酸化ケイ素が挙げられる。分解剤には、クロスカルメローセナトリウム、グリコール酸ナトリウムスターチ、アルギン酸、コーンスターチ、ポテトスターチ、ベントナイト、メチルセルロース、寒天、及びカルボキシメチルセルロースが挙げられる。着色剤には、例えば、承認・保障された任意の水溶性FDとC染料及びそれらの混合物、アルミナ水和物の上に支持された水不溶性のFDとC染料が挙げられる。甘味剤には、サッカロース、ラクトース、マンニトール、及び人工甘味剤の例えばサッカリン、及び任意の多数の噴霧乾燥された風味料が挙げられる。香料には、果物などの植物から抽出した天然香料、及び、限定されるものではないが、ペパーミントやウインターグリーン油のような心地よい感覚を与える化合物の合成配合物が挙げられる。湿潤剤には、プロピレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ジエチレングリコールモノラウレート、及びポリオキシエチレンラウリルエーテルが挙げられる。催吐コーティングには、脂肪酸、脂肪、ワックス、セラック、アンモニア処理セラック、及びセルロースアセテートフタレートが挙げられる。膜コーティングには、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール4000、及びセルロースアセテートフタレートが挙げられる。
経口投与が望まれる場合、化合物は、胃の酸性環境から保護される組成物として提供されることができる。例えば、その一体性を胃の中で維持し、腸でその活性化合物を放出する腸溶性コーティングの中に、組成物を処方することができる。また、組成物は、酸中和剤その他の成分と組み合わせて処方することもできる。
服用の単位形態がカプセルの場合、上記のタイプの材料に加えて、脂肪油のような液体担体を含むことができる。また、服用単位形態は、例えば、糖コーティングや他の腸溶性因子のような服用単位の物理的形態を修飾する種々のその他の材料を含むこともできる。また、化合物は、エリキシル、サスペンジョン、シロップ、ウエハー、スプリンクル、チューインガムなどの成分として投与することもできる。シロップは、活性成分に加えて、甘味料としてのサッカロース、及び、特定の保存料、染料、着色剤、香料を含むことができる。
また、活性物質は、所望の活性作用を損なわない別な活性物質、又は所望の作用を補う物質、例えば、酸中和剤、H2遮蔽剤、及び利尿剤のような物質と混合することができる。活性成分とは、本明細書中に記載の化合物又はその薬学的に許容される誘導体である。約98重量%にも及ぶより高い濃度の活性成分を含めることもできる。
錠剤に含められる薬学的に許容される担体は、バインダー、滑沢剤、希釈剤、崩解剤、着色剤、香料、甘味剤である。腸溶性コーティングの錠剤は、腸溶性コーティングのおかげで、胃酸の作用に耐え、中性又はアルカリ性の腸の中で溶解又は分解する。糖コーティング錠剤は、圧縮された錠剤であって、それに薬学的に許容される物質の別な層が施される。膜コーティングされた錠剤は、ポリマーその他の適切なコーティングが被覆された圧縮型所錠剤である。複数圧縮型錠剤は、前述の薬学的に許容される物質を用い、複数回の圧縮によって作成された圧縮型錠剤である。着色剤は、上記の服用形態においても使用することができる。香料と甘味剤は、圧縮型錠剤、糖コーティング、複数圧縮、及びチュアブル錠に使用される。香料と甘味剤は、チュアブル錠や薬用トローチの処方に特に有用である。
液体の経口投与形態には、水溶液、エマルジョン、サスペンジョン、非発泡性顆粒で再構成された溶液及び/又はサスペンジョン、及び発泡性顆粒で再構成された発泡性調製物が挙げられる。水溶液には、例えば、エリキシルとシロップが挙げられる。エマルジョンは、水中油型又は油中水型である。
エリキシルは、透明で甘みのある水性アルコール調製物である。エリキシルに使用される薬学的に許容される担体には溶媒が挙げられる。シロップは、例えば、サッカロースのような糖質の濃縮された水溶液であって、保存料を含むことがある。エマルジョンは、1つの液体が別な液体の中に微小な粒の形態で分散した二相系である。エマルジョンに使用される薬学的に許容される担体は、非水系液体、乳化剤、及び保存料である。サスペンジョンは、薬学的に許容される懸濁剤と保存料を用いる。液体の経口投与形態に再構成されるべき非発泡性顆粒に使用される薬学的に許容される物質には、希釈剤、甘味剤、及び湿潤剤が挙げられる。液体の経口投与形態に再構成されるべき発泡性顆粒に使用される薬学的に許容される物質には、有機酸と二酸化炭素源が挙げられる。上記の投与又は服用形態のいずれにも着色剤と香料が使用される。
溶媒には、グリセリン、ソルビトール、エチルアルコール、及びシロップが挙げられる。保存料の例には、グリセリン、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンゼン系添加剤、安息香酸ナトリウム、及びアルコールが挙げられる。エマルジョンに使用される非水系液体の例には、鉱油と綿実油が挙げられる。乳化剤の例には、ゼラチン、アカシア、トラガント、ベントナイト、及びポリエチレンソルビタンモノオレエートのような界面活性剤が挙げられる。懸濁剤には、カルビキシメチルセルロースナトリウム、ペクチン、トラガント、ビーガム、及びアカシアが挙げられる。希釈剤には、ラクトースとサッカロースが挙げられる。甘味剤には、サッカロース、シッロプ、グリセリン、及びサッカリンのような人工甘味剤が挙げられる。湿潤剤には、ポリエチレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ジエチレングリコールモノラウレート、及びポリオキシエチレンラウリルエーテルが挙げられる。有機酸にはクエン酸と酒石酸が挙げられる。二酸化炭素源には重炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムが挙げられる。着色剤は、承認・保障された水溶性のFD染料とC染料、及びこれらの混合物が挙げられる。香料には、果物などの植物から抽出した天然香料、及び心地よい味覚を与える化合物の合成配合物が挙げられる。
固体の投与形態に関し、例えば、プロピレンカーボネート、植物油、又はトリグリセリドに溶液又はサスペンジョンは、好ましくは、ゼラチンカプセルの中に封入される。こうした溶液、及びその調製とカプセル化は、米国特許第4,328,245号明細書、米国特許4,409,239号明細書、米国特許4,410,545号明細書に開示されている。液体の投与形態に関し、例えば、ポリエチレングリコールの溶液が、薬学的に許容される液体担体の、例えば、投与のために容易に計量されるように、十分な量の水で希釈されることができる。
あるいは、液体又は半固体の経口処方物は、活性化合物又は塩を、植物油、グリコール、トリグリセリド、プロピレングリコールエステル(例、プロピレンカーボネート)、及び他のこうした担体に溶解又は分散させ、これらの溶液又はサスペンジョンを硬質又は軟質のゼラチンカプセルシェルの中に封入することによって調製することができる。その他の有用な処方物には、米国再発行特許発明第28,819号明細書、米国特許第4,358,603号明細書に説明されている処方物が挙げられる。手短に言えば、こうした処方物は、限定されるものではないが、本明細書中で提供される化合物、ジアルキル化モノ又はポリアルキレングルコール、限定されるものではないが、1,2−ジメトキシメタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ポリエチレングリコール350ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール550ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール750ジメチルエーテル(ここで、350、550、750は、ポリエチレングリコールの大略の平均分子量を示す)が挙げられる、及び、1つ以上の酸化防止剤、例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、プロピルガレート、ビタミンE、ハイドロキノン、ヒドロキシクマリン、エタノールアミン、レクチン、ケファリン、アスコルビン酸、リンゴ酸、ソルビトール、リン酸、チオジプロピオン酸とそのエステル、及びジチオカルバメートなどを含む処方物が挙げられる。
その他の処方物には、限定されるものではないが、薬学的に許容されるアセタールなどの水系アルコール溶液が挙げられる。これらの処方物に使用されるアルコールは、限定されるものではないが、プロピレングリコールやエタノールなどの1つ以上のヒドリキシル基を有する任意の薬学的に許容される水混和性溶媒である。アセタールには、限定されるものではないが、アセトアルデヒドジエチルアセタールなどの低級アルキルアルデヒドのジ(低級アルキル)アセタールが挙げられる。
いずれの態様においても、錠剤とカプセルの処方物は、活性成分の溶解を調節又は維持するため、当業者に公知の仕方でコーティングすることができる。即ち、例えば、フェニルサリチル酸塩、ワックス、セルロースアセテートフタレートのような通常の腸消化性コーティングで被覆することができる。
(2.注射可能な溶液とエマルジョン)
一般に、皮下に、筋肉内に、又は静脈内に注射されることを特徴とする非経口投与は、本明細書中においても考慮されている。注射物質は、液体の溶液又はサスペンジョン、注射前に液体の溶液又はサスペンジョンにするのに適する固体状、又はエマルジョンとして、通常の形態に調製することができる。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、又はエタノールである。また、投与されるべき薬学的組成物は、所望により、少量の非毒性補助物質、例えば、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤、安定化剤、溶解性向上剤、及びその他のこうした物質(例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエート、及びシクロデキストリン)を含むことができる。
一定レベルの投与量が維持される遅放出性又は徐放系のインプラント(例えば、米国特許第3,710,795号明細書)もまた本明細書中で考慮されている。手短に言えば、本明細書中で提供される化合物が、体液に不溶性の外側高分子膜(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/酢酸エチルコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、ネオプレンゴム、塩化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニルとの塩化ビニルコポリマー、塩化ビニリデンとの塩化ビニルコポリマー、エチレンとの塩化ビニルコポリマー、およびプロピレンコポリマーとの塩化ビニルコポリマー、イオノマーポリエチレンテレフタレート、ブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、エチレン/酢酸ビニル/ビニルアルコールターポリマー、及びエチレン/ビニルオキシエタノールコポリマーで囲まれた固体の内部マトリックス(例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、可塑化又は非可塑化ポリ塩化ビニル、可塑化ナイロン、可塑化ポリエチレンテレフタレート、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、シリコーンカーボネートコポリマー、親水性ポリマー(例えば、アクリル酸とメタクリル酸のエステルのヒドロゲル)、コラーゲン、架橋ポリビニルアルコールと架橋された部分的加水分解されたポリ酢酸ビニル)の中に分散される。化合物は、放出速度がコントロールされた段階で、外側高分子膜を通って拡散する。こうした非経口組成物に含まれる活性化合物の割合は、その特定の性質および化合物の活性と対象者のニーズに非常に依存する。
本組成物の非経口投与には、静脈内、皮下、及び筋肉内投与が挙げられる。非経口投与の調製には、注射用の殺菌溶液、殺菌ドライ可溶性物、例えば、皮下注射用タブレットなどの使用直前に溶媒と混ぜる用意がされた凍結乾燥粉末、注射用の殺菌サスペンジョン、使用直前に媒体と混ぜる用意がされた殺菌ドライ不溶性物、及び殺菌エマルジョンが挙げられる。溶液は、水系又は非水系のいずれでもよい。
静脈内に投与される場合、適切な担体には、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、グルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、並びにこれらの混合物のような増粘剤や安定化剤を含む溶液が挙げられる。
非経口調製物に使用される薬学的に許容される担体には、水系媒体、非水系媒体、抗菌剤、等浸透圧剤、緩衝剤、酸化防止剤、局所麻酔剤、懸濁剤および分散剤、乳化剤、金属イオン封鎖剤、キレート化剤、及びその他の薬学的に許容される物質が挙げられる。
水系媒体の例には、塩化ナトリウム注射、リンゲル注射、等浸透圧デキストロース注射、殺菌水注射、デキストロース・乳糖加リンゲル注射が挙げられる。非水系の非経口媒体には、野菜由来の不揮発性油、綿実油、コーンオイル、ゴマ油、及びピーナッツ油が挙げられる。静菌性又は静真菌性濃度の抗菌薬剤は、複数服用の容器に包装された非経口調製物に添加される必要があり、これには、フェノール類又はクレゾール類、水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチル−p−ヒドロキシ安息香酸エステル、プロピル−p−ヒドロキシ安息香酸エステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウムが挙げられる。等浸透圧剤には、塩化ナトリウムとデキストロースが挙げられる。緩衝剤には、リン酸塩とクエン酸塩が挙げられる。酸化防止剤には、重硫酸ナトリウムが挙げられる。局所麻酔剤には、塩酸プロカインが挙げられる。懸濁剤と分散剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシメチルセルロース、及びポリビニルピロリドンが挙げられる。乳化剤には、ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80)が挙げられる。金属イオンの金属イオン封鎖剤又はキレート化剤(chelating agent)には、EDTAが挙げられる。また、薬剤用担体には、水混和性媒体用のエチルアルコール、ポリエチレングリコール、及びプロピレングリコールが、及びpH調節用に水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸、又は乳酸が挙げられる。
薬学的活性化合物の濃度は、注入が所望の薬理効果をもたらすのに有効な量を提供するように調節される。当該分野で知られるように、正確な投与量は、患者又は動物の年齢、体重、及び状態に依存する。
単一服用の非経口用調製物は、アンプル、バイアル、又は針付き注射器の中にパッケージ化される。いずれの非経口用調製物も、当該分野で知られ実施されているように、殺菌される必要がある。
例示として、活性化合物を含む殺菌された水溶液の静脈又は動脈注入は、有効な投与の仕方である。もう1つの態様は、活性物質を含む殺菌水性又は油性溶液又はサスペンジョンを必要により注入し、所望の薬理効果を与えることである。
注射物質は、局所と全身の投与用に設計される。典型的に、治療的に有効な服用は、治療される組織に対し、少なくとも約0.1重量%から約90重量%又はそれ以上、好ましくは、1重量%を上回る濃度の活性化合物を含むように配合される。活性成分は、1回で投与されてよく、あるいは、時間の間隔を設けて、より少量で投与される複数の服用に分割することもできる。正確な投与量と治療期間は、治療される組織の関数であって、既知のテストプロトコルを用いて又はインビボ又はインビトロのテストデータからの推定によって、実験的に決定されると理解すべきである。濃度と投与量の値は、治療される個々人の年齢によっても変わり得ると認識すべきである。さらにまた、特定の対象者にとって、具体的な投与計画は、個々のニーズや、処方物の投与を管理・監督する専門家の判断にしたがって、経時的に調節する必要があり、本明細書中で説明した濃度範囲は、例示に過ぎなく、本発明の処方物の範囲や実施を限定するものではないと理解すべきである。
本化合物は、微細化され又は他の適切な形態で懸濁されることができ、又は誘導体化されてより可溶性の活性生成物とすることができ、又はプロドラッグを形成することもできる。得られた混合物の形態は、意図する投与の仕方、選択された担体又は媒体中の化合物の溶解性などの多くの要因に依存する。有効な濃度は、状態の症状を改善するのに十分であり、又は実験的に求めることができる。
(3.凍結乾燥粉末)
ここで取り上げるのは、溶液、エマルジョン、又は他の混合物として投与のために再構成することができる凍結乾燥粉末である。それらは、固体又はゲルとして再構成・処方することもできる。
本明細書中で提供される化合物、又はその薬学的に許容される誘導体を、適切な溶媒に溶かすことにより、殺菌・凍結乾燥された粉末が調製される。この溶媒は、安定性を改良する賦形剤、あるいは、粉末の他の薬理成分又は粉末から調製された再構成溶液を含むことができる。使用され得る賦形剤には、限定されるものではないが、デキストロース、ソルビタール、果糖、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン、グルコースサッカロース、又は他の適切な物質が挙げられる。また、溶媒は、典型的に、ほぼ中性pHの緩衝剤、例えば、クエン酸塩、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウム、又は当業者に知られる別の緩衝剤を含むことができる。次の溶液の滅菌ろかとそれに続く、当業者に知られる標準的条件下での凍結乾燥は、望ましい処方物を提供する。一般に、得られた溶液は、凍結乾燥のためにバイアルに分配される。各々のバイアルは、化合物の1回分の用量(10〜1000mg、好ましくは、100〜500mg)又は複数回分の用量を含む。凍結乾燥された粉末は、約4℃〜室温のような適切な条件下で保存することができる。
注入用の水を用いたこの凍結乾燥粉末の再構成は、非経口投与に使用される処方物を提供する。再構成のためには、約1〜50mg、好ましくは、5〜35mg、より好ましくは、約9〜30mgの凍結乾燥粉末が、1mLの殺菌水又は他の適切な担体に添加される。正確な量は、選択される化合物に依存する。こうした量は、実験的に決めることができる。
(4.局所的投与)
局所と全身の投与について説明したようにして、局所的混合物が調製される。得られる混合物は、溶液、サスペンジョン、エマルジョンなどであり得、クリーム、ゲル、軟膏、エマルジョン、溶液、エリキシル、ローション、サスペンジョン、チンクチャー、ペースト、フォーム、エアロゾル、イリゲーション、スプレー、坐薬、包帯、皮膚貼布、又は他の局所投与に適切な処方物として処方される。
本化合物又はその薬学的に許容される誘導体は、吸入のような局所適用のためのエアロゾルとして処方することもできる(例えば、炎症性疾患、とりわけ喘息の治療に有用なステロイドの送達のためのエアロゾルを記載している米国特許第4,044,126号明細書、米国特許4,414,209号明細書、米国特許4,364,923号明細書を参照)。呼吸管に投与するためのこれらの処方物は、噴霧器用のエアロゾル又は溶液、又はガス注入用の微細粉末の形態であることができ、単独で又は乳糖のような不活性担体と組み合わせることもできる。このような場合、処方物の粒子は、典型的に、50μm未満、好ましくは、10μm未満の直径を有することができる。
本化合物は、局部又は局所適用のため、例えば、皮膚や粘膜(例えば、目)に局所適用、ならびに目あるいは大槽内又は髄腔内に適用するように、ゲル、クリーム、及びローションの形態で処方することができる。局所投与は、経皮的送達、目や粘膜への投与、又は吸入治療について企図される。本活性化合物の点鼻液を、単独で又は他の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて投与することもできる。
これらの溶液は、とりわけ、目に使用することを目的とし、0.01%〜10%の等張液、pH約5〜7として、適切な塩とともに処方することができる。
(5.他の投与ルートのための組成物)
局所適用、経皮貼布、及び直腸投与のような他の投与ルートもまた本明細書中で考慮されている。
イオン泳動(iotophoretic)や電気泳動デバイスなどの経皮貼布は、当業者によく知られている。例えば、こうした貼布は、米国特許第6,267,983号明細書、米国特許第6,261,595号明細書、米国特許第6,256,533号明細書、米国特許第6,167,301号明細書、米国特許第6,024,975号明細書、米国特許第6,010715号明細書、米国特許第5,985,317号明細書、米国特許第5,983,134号明細書、米国特許第5,948,433号明細書、及び米国特許第5,860,957号明細書に開示されている。
直腸投与のための薬剤投与形態は、全身的な効果のための直腸坐薬、カプセル、及び錠剤である。本明細書において使用する場合「坐薬」は、直腸に挿入するための固形物であって、体温で溶融又は軟化し、1つ以上の薬学的又は治療的な活性成分を放出するものを指称する。直腸坐薬に使用される薬学的に許容される物質は、基剤又は媒体、及び融点を高めるための因子である。基剤の例には、カカオバター(カカオ脂)、グリセリン−ゼラチン、カルボワックス(ポリオキシエチレングリコール)、及び脂肪酸のモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドの適切な混合物が挙げられる。種々の基剤の組み合わせが使用されることができる。坐薬の融点を高める因子には、鯨ロウとワックスが挙げられる。直腸坐薬は、圧縮法又は成形法で調製することができる。直腸坐薬の典型的な重さは約2〜3グラムである。
直腸投与のための錠剤又はカプセルは、経口投与のための処方物と同一の薬学的に許容される物質および同様の方法によって製造される。
(6.標的処方物)
本明細書中で提供される化合物又はその薬学的に許容される誘導体はまた、治療されるべき対象者の特定の組織、受容体、又は他の領域を標的にするように処方することができる。多くのこうした標的方法が、当業者によく知られている。こうした標的方法はいずれも、本明細書中の即時の組成物の使用も考慮されている。標的方法の限定されない例として、例えば、米国特許第6,316,652号明細書、米国特許第6,274,552号明細書、米国特許第6,271,359号明細書、米国特許第6,253,872号明細書、米国特許第6,139,865号明細書、米国特許第6,131,570号明細書、米国特許第6,120,751号明細書、米国特許第6,071,495号明細書、米国特許第6,060,082号明細書、米国特許第6,048,736号明細書、米国特許第6,039,975号明細書、米国特許第6,004,534号明細書、米国特許第5,985,307号明細書、米国特許第5,972,366号明細書、米国特許第5,900,252号明細書、米国特許第5,840,674号明細書、米国特許第5,759,542号明細書、及び米国特許第5,709,874号明細書を参照されたい。
1つの態様において、組織標的のリポソームなどのリポソームのサスペンジョン、例えば、腫瘍標的のリポソームは、薬学的に許容される担体としても適切である。これらは、当業者に公知の方法にしたがって調製することができる。例えば、リポソーム処方物は、米国特許第4,522,811号明細書に記載のようにして調製することができる。手短に言うと、多重膜媒体(MLV)のようなリポソームは、卵フォスファチジルコリンと脳フォスファチジルセリン(モル比7:3)をフラスコ内で乾燥させることにより、作成することができる。二価カチオンを含まないリン酸緩衝生理食塩水(PBS)の中、本明細書において提供される化合物の溶液を添加し、脂質膜が分散するまでフラスコを振とうする。得られた媒体を洗浄し、カプセル化されてない化合物を除去し、遠心分離によってペレットにし、そしてPBS中に再懸濁させる。
(7.製造物品)
本化合物又はその薬学的に許容される誘導体は、包装材料、及び、その包装材料内において、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体の活性を調節するのに有効か、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体が媒介する病気又は疾病、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するのに有効な本明細書中で提供される化合物又はそれらの薬学的に許容される誘導体、並びにラベルを含む製品としてパッケージされ得る。このラベルは、化合物又は組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体が、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体の活性を調節するために使用される、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体が媒介する病気又は疾病、あるいはファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するために使用されることを表示する。
本明細書中で提供される製造物品は、包装材料を含む。薬剤製品を包装するのに使用される包装材料は、当業者によく知られている。例えば、米国特許第5,323,907号明細書、米国特許第5,052,558号明細書、及び米国特許第5,033,252号明細書を参照されたい。薬剤包装材料の例には、限定されるものではないが、ブリスター包装、ボトル、チューブ、吸入器、ポンプ、バッグ、バイアル、容器、注射器、ボトル及び選択された処方と意図する投与や治療の仕方に適切な任意の包装材料が挙げられる。本明細書中で提供される化合物や組成物の様々な処方が、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性がメディエーターまたはコントリビューターとしてその症状又は原因に関与する、あらゆる病気又は疾病の様々な治療として考慮される。
(E.化合物の活性の評価)
標準的な生理学的、薬理的・生化学的手順が、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体の活性を調節する生物活性を有するものを識別ために、化合物をテストするのに利用できる。こうしたアッセイには、例えば、結合アッセイ、蛍光偏光アッセイ、FRETベースのコアクチベータ補充アッセイのような生化学アッセイ(「Glickman他,J.Biomolecular Screening,7 No.1 3−10(2002)」を一般的に参照)、並びに、同時形質移入アッセイ、LBD−Gal4キメラの使用、及びタンパク質−タンパク質相互作用アッセイなどの細胞ベースのアッセイが挙げられる(「Lehmann.他,J.Biol Chem.,272(6) 3137−3140(1997)」参照)。
これらのアッセイを高速処理モードで行うことを可能にする高速処理スクリーニングシステムが市販されている(例えば、「Zymark Corp.,Hopkinton,MA」、「Air Technical Industries,Mentor,OH」、「Beckman Instruments Inc.,Fullerton,CA」、「Precision Systems,Inc.,Natick,MA」参照)。これらのシステムは、典型的に、全てのサンプルと試薬のピペット操作、液体分配を指定時刻に作動するインキュベーション、及びアッセイに適する検出器のマイクロプレートの最終的読み取りなどの全体的手順を自動化している。これらの設定可能なシステムは、高速処理と急速スタートアップ、及び高度なフレキシビリティとオーダーメイドを提供する。こうしたシステムの製造業者は、種々の高速処理システムのための詳細なプロトコルを提供する。このため、例えば、Zymark社は、遺伝子転写、リガンド結合などの変調を検出するためのスクリーニングシステムを記載した技術速報を提供する。
こうした高速処理スクリーニングシステムには、洗浄や液体分離工程を必要としないアッセイが好ましく、これには、蛍光偏光アッセイ(例えば、「Owicki,J.,Biomol Screen 2000 Oct;5(5):297」参照)、シンチレーション近接アッセイ(SPA)(例えば、「Carpenter他,Methods Mol Biol 2002;190:31−49」参照)、及び蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)又は時間分割FRETベースのコアクチベータ補充アッセイ(「Mukherjee他,J Steroid Biochem Mol Biol 2002 Ju1;81(3):217−25」、「Zhou他,Mol Endocrinol.1998 Oct;12(10):1594−604」参照)のような生化学的アッセイが挙げられる。一般に、こうしたアッセイは、全長の受容体又は単離したリガンド結合ドメイン(LBD)を用いて行うことができる。ファルネソイドX受容体の場合、LBDは、全長配列のアミノ酸244〜472を含む。
蛍光標識リガンドが利用できる場合、蛍光偏光アッセイは、化合物よる微量の標識リガンドの置換の結果として生じる蛍光偏光の変化を測定することにより、目的の核内受容体に対する化合物の結合を検出する仕方を提供する。さらに、このアプローチは、目的の核内受容体に結合するリガンドを検出し、目的の核内受容体に対する蛍光標識コアクチベータペプチドのリガンド依存の関連をモニターするために使用することができる。
また、化合物が受容体に、又はRXRとともにヘテロ二量体錯体に結合する能力は、シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて、受容体に対する既知の親和性を有する放射能標識リガンドとその化合物が競合する程度を評価することにより、均一アッセイフォーマットにおいて測定することができる。このアプローチにおいて、放射能標識化合物によって放射される放射能は、核内受容体が結合するビーズを含むYsi−銅のようなシンチラントに近接したとき、光信号として発生する。この放射能標識化合物が、核内受容体から移動すると、シンチラントに結合した核内受容体から発する光の量が減少し、これは、例えば、ワラックマイクロベータリーダーのような標準的なマイクロプレート液体シンチレーションプレートリーダーを用いて容易に検出することができる。
また、ファルネソイドX受容体のRXRαとのヘテロ二量体化は、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)又は時間分割FRETにより、本明細書中で提供される化合物がファルネソイドX受容体又は他の核内受容体に結合する能力をモニターすることによって測定することができる。両方のアプローチとも、ドナー分子からアクセプター分子へのエネルギー転移が、ドナーとアクセプターが近接しているときにのみ生じるといった事実に立脚している。典型的に、目的の核内受容体の精製LBDが、ビオチンで標識化された後、化学量論量のユウロピウム標識のストレプトアビジン(ワラック社)と混合され、RXRαの精製LBDが、CY5TMのような適切なフルオロフォアで標識化される。等モル量の各々の修飾されたLBDが、一緒に混合され、可変又は一定濃度の、親和性を測定すべきサンプルに添加される前に、少なくとも1時間にわたって平衡にさせる。平衡化の後、時間分割の蛍光信号を、蛍光プレートリーダーを用いて計量する。次いで、化合物の親和性を、添加した化合物の濃度に対する蛍光のプロットから見積もることができる。
また、このアプローチは、本明細書中で開示の化合物のアゴニスト又はアンタゴニスト活性を特徴づける目的で、コアクチベータペプチドと核内受容体のリガンド依存相互作用を測定するのに生かすこともできる。典型的に、この場合のアッセイは、組換え型グルタチオン−S−転移酵素(GST)核内受容体結合ドメイン(LBD)融合タンパク質と、ステロイドコアクチベータ1(SRC−1)のようなコアクチベータペプチドの受容体相互作用ドメインに由来する配列決定された合成ビオチニル化ペプチドの使用を伴う。典型的に、GST−LBDは、ユウロピウムでタグを付けた抗GST抗体を介してユウロピウムキレート(ドナー)で標識化され、コアクチベータペプチドは、ストレプトアビジン−ビオチン結合を介してアロフィコシアニンで標識化される。
核内受容体のアゴニストの存在下で、ユウロピウム結合GST−LBDとアロフィコシアニンに補充されて近接し、ユウロピウムキレートからアロフィコシアニンへのエネルギー転移を可能にする。340nmの光で錯体を励起すると、ユウロピウムキレートに吸収された励起エネルギーは、アロフィコシアニン部分に転移され、665nmの発光をもたらす。ユウロピウムキレートがアロフィコシアニン部分に近接していないと、エネルギー転移が殆ど又は全くなく、ユウロピウムキレートの励起は615nmの発光となる。即ち、665nmの発光波長の強度が、タンパク質−タンパク質相互作用の強度指標を与える。核内受容体アンタゴニストの活性は、核内受容体のアゴニストの活性を競合的に阻害する化合物の能力(すなわち、IC50)を求めることによって測定することができる。
さらにまた、種々の細胞ベースの評価方法をスクリーニングアッセイに首尾よく使用し、本発明の化合物の特異性を特定し、表現することができる。これらのアプローチには、同時形質移入アッセイ、転座アッセイ、相補性アッセイ、及び内生の核内受容体を全体的に発現する遺伝子活性技術の使用が挙げられる。
同時形質移入アッセイの仕方には3つの基本的な態様があり、全長の核内受容体を用いた同時形質移入アッセイ、異種DNA結合ドメインに融合した目的の核内受容体のリガンド結合ドメインを含むキメラ核内受容体を用いた同時形質移入アッセイ、及び哺乳類の2つの複合アッセイシステムの使用に係わるアッセイである。
基本的な同時形質移入アッセイは、発現が核内受容体と相互作用できるDNA配列のコントロール下にあるレポーター遺伝子を含むレポータープラスミドを用い、細胞の中で目的の核内受容体を発現する発現プラスミドの細胞の中の同時形質移入に基づく(例えば、米国特許第5、071、773号明細書、米国特許第5、298、429号明細書、米国特許第6、416、957号明細書、国際公開公報第00/76523号明細書参照)。核内受容体のアゴニストを用いたトランスフェクトした細胞の処理は、レポーター遺伝子の発現の増加に反映される受容体の転写活性を高め、これは、種々の標準的手法で測定することができる。
ファルネソイドX受容体のようなRXRとともにヘテロ二量体として機能する受容体に関し、同時形質移入アッセイは、典型的に、目的の核内受容体とRXRの双方について、発現プラスミドの使用を含む。典型的な同時形質移入アッセイは、目的の核内受容体に対する十分なスクリーニング感度と特異性を提供する、全長核内受容体と適切な応答エレメントへのアクセスを必要とする。
同時形質移入の研究と本明細書中に記載の化合物をプロファイルするのに使用するのに適切な、以下に示す全長の上記タンパク質をコードした遺伝子には、ラットのファルネソイドX受容体(ジェンバンク登録No.NM_021745)、ヒトのファルネソイドX受容体(ジェンバンク登録No.NM_005123)、ヒトRXRα(ジェンバンク登録No.NM_002957)、ヒトRXRβ(ジェンバンク登録No.XM_042579)、ヒトRXRγ(ジェンバンク登録No.XM_053680)、ヒトLXRα(ジェンバンク登録No.NM_005693)、ヒトLXRβ(ジェンバンク登録No.NM_007121)、ヒトPPARα(ジェンバンク登録No.NM_005036)、及びヒトPPARδ(ジェンバンク登録No.NM_006238)が挙げられる。
レポータープラスミドは、レポーター遺伝子をコードするcDNAを適切な最小プロモーターから下流に配置する標準的分子生物学的技術を用いて構成することができる。例えば、発光酵素レポータープラスミドを、ホタルルシフェラーゼをコードするcDNAを疱疹ウイルスチミジンキキナーゼプロモーターから直ぐ下流に(チミジンキキナーゼヌクレオチド配列のヌクレオチド残基−105〜+51の位置)配置することによって構築することができ、これは次に種々の応答エレメントと連結する。
発現とレポータープラスミドを同時形質移入する数多くの方法が当業者に知られており、プラスミドを適切な細胞型に導入する同時形質移入アッセイのために使用することができる。典型的に、こうした細胞は、レポータープラスミドに使用される応答エレメントと相互作用する核内受容体を内生的に発現しないであろう。
多数のレポーター遺伝子系が、当該分野で知られており、例えば、アルカリホスファターゼ(「Berger,J.,他(1988) Gene 66 1−10」、「Kain,S.R.(1997) Methods.Mol.Biol.63 49−60」)、β−ガラクトシダーゼ(「米国特許第5,070,012号明細書、1991年12月3日発行、Nolanら」、「Bronstein,I.,他,(1989) J.Chemilum.Biolum.4 99−111」参照)、クロラムフェニコールアセチルトランスファーゼ(「Gorman他,Mol Cell Biol.(1982) 2 1044−51」参照)、β−グルクロニダーゼ、ペルオキシダーゼ、β−ラクタマーゼ(米国特許第5,741,657号明細書、米国特許第5,955,604号明細書)、触媒抗体、ルシフェラーゼ(米国特許第5,221,623号明細書、米国特許第5,683,888号明細書、米国特許第5,674,713号明細書、米国特許第5,650,289号明細書、米国特許第5,843,746号明細書)、及び天然の蛍光性タンパク質(Tsien,R.Y.(1998) Annu.Rev.Biochem.67 509−44)が挙げられる。
目的の核内受容体のリガンド結合ドメイン(LBD)を含むキメラを異種のDNA結合ドメイン(DBD)に対して使用することは、所定のDNA結合ドメインに認識される所定のDNA結合エレメントに対して問題の核内受容体の活性を向けることにより、細胞ベースのアッセイの多様性を拡張する(国際公開公報第95/18380号参照)。このアッセイは、生来のDNA結合ドメインを用いた生物的反応又はスクリーニングウィンドウが不満足な場合に、細胞ベースの同時形質移入アッセイの用途を拡大する。
一般に、手法は、全長の核内受容体の代わりにキメラ構成が使用されることを除き、基本的な同時形質移入アッセイに使用されるものと同様である。全長の核内受容体と同様に、核内受容体LBDのアゴニストを用いてトランスフェクとした細胞の処理は、異種DNA結合ドメインの転写活性を高め、これは、上記のように、レポーター遺伝子の発現の増加に反映される。典型的に、こうしたキメラ構成につて、所定の核内受容体からの、あるいは、イースト又はバクテリア由来の転写制御因子、例えば、GAL4とLexA/UmudスーパーファミリーのメンバーからのDNA結合ドメインが使用される。
本発明の化合物をスクリーニングするのに有用な第3の細胞ベースのアッセイは、リガンドの存在下で共同因子と相互作用する核内ホルモン受容体の能力を測定する哺乳類の2ハイブリッドアッセイである(例えば、米国特許第5,667,973号明細書、米国特許第5,283,173号明細書、米国特許第5,468,614号明細書参照)。基本的アプローチは、3つのプラスミド構造を形成し、核内受容体と相互作用性タンパク質の、生体細胞内で転写読み取りまで連結する相互作用を可能にすることである。第1の構造は、相互作用性タンパク質を含む融合タンパク質、又はGAL4 DNA結合ドメインに融合した相互作用性ドメインを含むそのタンパク質の一部を発現するための、発現プラスミドである。第2の発現プラスミドは、VP16のような強い転写活性化ドメインに融合した、、目的の核内受容体をコードするDNAを含み、第3の構造は、レポーター遺伝子及び最小プロモーターとGAL4上流活性化配列を有するレポータープラスミドを含む。
全ての3つのプラスミドがある細胞に導入されると、第1構造にコード化されたGAL4 DNA結合ドメインは、融合タンパク質が最小プロモーターの上流のGAL4サイトに特異的に結合することを可能にする。しかしながら、GAL4 DNA結合ドメインは、典型的に、単離すると強い転写活性化特性を有しないため、レポーター遺伝子の発現は、低レベルでのみ生じる。リガンドの存在下で、核内受容体VP16融合タンパク質は、GAL4結合サイトとレポーター遺伝子の最小プロモーター領域に近接して、強い転写活性因子VP16を運ぶGAL4相互作用性タンパク質の融合タンパク質に、結合することができる。この相互作用は、レポーター遺伝子の転写を大きく高め、上記のように、種々のレポーター遺伝子について測定することができる。レポーター遺伝子の転写は、このように、リガンド依存の状態で、相互作用性タンパク質と目的の核内受容体の相互作用によって駆動される。
ファルネソイドX受容体活性化の候補となる任意の化合物を、これらの方法でテストすることができる。一般に、受容体の活性化が、存在するならば検出・認識される機会を最適化するように、化合物は、複数の異なる濃度でテストされる。典型的に、アッセイは、3通りにわたって行われ、15%未満の実験誤差内で変動する。各々の実験は、典型的に、同様な結果の3回以上が繰り返される。
レポーター遺伝子の活性は、便利に、内部標準に対して標準化され、そしてデータは未処理細胞に対する活性化倍率としてプロットされる。正の対照化合物(アゴニスト)を、高い対照としてDMSOを一緒に含め、アッセイデータの標準化のために低い対照を含めることができる。同様に、アゴニストの活性を競合的に阻害する化合物の能力を求めることによって、アンタゴニスト活性を測定することができる。
さらに、化合物と組成物を、RNAレベルを解析するノーザンブロット、RT PCR、又はオリゴヌクレオチドマイクロアッセイ分析を用い、ファルネソイドX受容体と他の核内受容体によってインビボにて調節されることが知られる遺伝子の発現を増加又は減少する能力について評価することができる。ウエスタンブロット分析は、ファルネソイドX受容体標的遺伝子によってコード化されたタンパク質の発現を測定するために用いることができる。ファルネソイドX受容体によって制御されることが知られる遺伝子には、コレステロール7αヒドロキシラーゼ(CYP7A1)、コレステロールの胆汁酸への転換における速度制限酵素、小さなヘテロ二量体パートナー−1(SHP−1)、胆汁塩搬出ポンプ(BSEP、ABCB11)、細管状胆汁塩搬出タンパク質、タウロコール酸ナトリウム共搬出ポリペプチド(NTCP、SLC10A1)、腸の胆汁酸結合タンパク質(I−BABP)が挙げられる。
確立された動物モデルが、本発明の化合物に直接関連する多くの病気について存在しており、これらは、本発明の化合物をさらにプロファイルし・特徴づけるのに用いることができる。これらのモデル系には、ズッカー(fa/fa)ラット又は(db/db)マウスを用いた糖尿病異常脂質血症、アポリポタンパク質E欠損マウス(ApoE−/−)を用いた自然発生的高脂質血症、低密度リポタンパク質受容体欠損のマウス(LDR−/−)を用いたマウスを用いた食餌由来の高脂質血症、及びウェスタンダイエット(21%脂肪、0.05%コレステロール)を与えられたApoE(−/−)マウスと及びLDL(−/−)マウスの双方を用いたアステローム性動脈硬化症が挙げられる。さらに、ファルネソイドX受容体又はLXR動物モデル(例、ノックアウトマウス)は、本発明の化合物と組成物をインビボでさらに評価するために使用することができる(例えば、「Sinal,他,Cell,102:731−744(2000),Peet,他,Cell,93:693−704(1998)」参照)。
(F.化合物と組成物の使用方法)
本化合物と本組成物の使用方法を、ここでさらに説明する。この方法は、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体などの核内受容体の活性を変化させるための、及び、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性によって調節される、あるいは、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性が関与する病気又は疾病の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するための、化合物と組成物のインビトロとインビボの双方の使用を含む。こうした化合物又は組成物は、典型的に、本明細書中で記載のインビトロアッセイの1つにおいて、ファルネソイドX受容体アゴニスト、部分アゴニスト、部分アンタゴニスト、又はアンタゴニストの活性を示すであろう。
本明細書中で提供される1つ以上の化合物又は組成物を受容体に接触させることにより、ファルネソイドX受容体及び/又はオーファン核内受容体活性などの核内受容体活性を変化させる方法が提供される。
本明細書中で提供される本発明の化合物と組成物を投与することにより、血漿コレステロールレベルを低下させる方法、及びコレステロールの代謝、異化、合成、吸収、再吸収、分泌、又は排出を直接的又は間接的に調節する方法が提供される。本化合物と本組成物を用いて食物のコレステロール吸収を抑える方法が、本明細書中で提供される(例えば、国際公開公報第00/40965明細書参照)。また、本発明の化合物と組成物を用い、ATP−結合カセット(ABCA1)の発現を高め、それによって哺乳類細胞中のコレスレロール逆輸送を高める方法が提供される(例えば、国際公開公報第00/78972明細書参照)。
本明細書中で提供される本発明の化合物と組成物を投与することにより、血漿トリグリセリドレベルを低下させる方法、及びトリグリセリドの代謝、異化、合成、吸収、再吸収、分泌、又は排出を直接的又は間接的に調節する方法が提供される。
本明細書中で提供される本発明の化合物と組成物を投与することにより、胆汁酸レベルを低下させる方法、及び胆汁酸の代謝、異化、合成、吸収、再吸収、分泌、排出、又は胆汁酸のプールサイズもしくは組成を直接的又は間接的に調節する方法が提供される。
コレステロール、トリグリセロール、又は胆汁酸、あるいはこれらの任意の組み合わせが影響する病気又は疾患の1つ以上の症状を、本明細書中で提供される化合物及び/又は組成物を用いて治療、予防、又は改善する方法が提供される。
本発明の化合物と組成物を必要とする対象者に投与することを含む、高脂質血症、高コレステロール血症、異常脂質血症、及びリポジストリフィの1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法、あるいは、その合併症を治療する方法が提供される。
用語「高脂質血症」は、血液中の異常に高いレベルの脂質の存在を言う。高脂質血症は、高脂質血症は、次のような少なくとも3つの形態で現れることがある:(1)高コレステロール血症、即ち、高いLDLコレステロールレベル(120mg/dL以上)、(2)トリグリセルド過剰血症、即ち、高いトリグリセリドレベル(150mg/dL以上)、及び(3)複合高脂質血症、即ち、高コレステロール血症とトリグリセルド過剰血症の組み合わせ。
用語「異常脂質血症」は、減少した及び/又は増加したリポタンパク質レベルの両方などの、血漿中のリポタンパク質の異常なレベルを言う(例えば、低密度リポタンパク質(LDL)の増加したレベル、非常に低い密度のリポタンパク質(VLDL)、及び減少したレベルの高密度リポタンパク質(HDL)(40mg/dL未満)。
また、本発明の化合物及び/又は組成物を必要とする対象者に投与することを含む、アステローム性動脈硬化症、アステローム性動脈硬化性疾患、アステローム性動脈硬化事象、及びアステローム性心循環器疾患の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法が提供される。
アステローム性動脈硬化症は、動脈の内側に、脂肪物質、コレステロール、細胞不要物、カルシウム、及びその他の物質の析出が蓄積するプロセスである。この蓄積はプラークと称される。最初は、大きいサイズと中くらいのサイズの動脈に影響を及ぼす。人間が年をとると動脈のある程度の硬化が生じることが多い。
プラークは、動脈を通る血液の流れをかなり低下させるに足るまで大きく成長することがある。しかしながら、動脈壁が脆くなって破裂したときに、人体への大きなダメージが生じ得る。破裂したアステローム性動脈プラークは、血流を遮断または中断し、人体の他の部分に移動させ得る血栓を生じさせ得る。こうしたことが生じると、血栓は、心臓に供給する血管を閉塞させ、心臓発作を生じさせ得る。血栓が脳に供給する血管を閉塞させると、脳卒中を生じさせ得る。手や足への血液の供給が減少すると、歩行困難が生じ、最終的には壊疽になる。
したがって、アステローム性動脈硬化症は、第1義的な症状のモダリティーの結果として生じる血管の疾患と状態の範囲を包含する。アステローム性心循環器疾患は、薬剤の関連分野で活動している医者に認識・理解されることができ、次のように認識・理解されている:血管再生術の後の再狭窄、冠状動脈性心臓病(冠動脈心臓疾患又は虚血性心疾患としても知られる)、虚血性脳卒中や多発脳梗塞性痴呆などの脳血管疾患、及び勃起不全などの末梢血管疾患。
本発明の化合物又は組成物は、冠状動脈性心臓事象、脳血管事象、及び/又は間欠性跛行の潜在的に存在する発症又は再発症を予防またはそれらの危険性を抑えるために投与することができる。
冠状動脈性心臓病事象は、冠状動脈性心臓病死、心筋梗塞、及び冠動脈血管再生術が含まれることが意図される。脳血管事象には、虚血性又は出血性卒中(脳血管障害としても知られる)及び一過性脳虚血発作が含まれることが意図される。間欠性跛行は、末梢血管疾患の臨床症状である。
本明細書において使用される場合、用語「アステローム性動脈硬化症事象」には、冠状動脈性心臓病事象、脳血管事象、及び間欠性跛行が含まれることが意図される。以前に致命的でない1つ以上のアステローム性動脈硬化症事象を経験した人は、そのような事象を再発する可能性があることが意図される。
また、本発明は、予防的に有効な量の本発明の化合物又は組成物を、アステローム性動脈硬化症事象の危険がある患者に投与することを含む、そのような病気の最初又は二次的な発症を予防またはそのような危険性を減らす方法を提供する。患者は、投与のときに既にアステローム性動脈硬化症事象であり得、又はそれを進行させる危険があることもあり得る。
アステローム性動脈硬化症事象を進行させる危険要因には、年齢(65歳以上)、男性、アステローム性動脈硬化症事象の家系、高血中コレステロール(特にLDL、又は100mg/dLを超える「不良」コレステロール)、喫煙やたばこの煙との接触、高血圧、真性糖尿病、肥満、及び運動不足が挙げられる。
もう1つの局面において、本発明の方法は、アンギナ、跛行、雑音のような臨床的徴候に現れるアステローム性動脈硬化症を有する患者におけるアステローム性プラーク又は黄色腫のような組織析出から、心筋梗塞や一過性虚血発作を患った人から、又は血管造影、超音波診断、MRIによって診断された人から、本発明の化合物と組成物を必要とする対象者に本発明の化合物と組成物を投与することによって、コレステロールを除去することにも役立つ。
また、本明細書中で提供される化合物と組成物を用い、真性糖尿病の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法、及び真性糖尿病の合併症を治療する方法もまた提供される(例えば、国際公開公報第01/82917号明細書参照)。
一般に糖尿病と称される真性糖尿病は、グルコースの生成と利用における代謝障害によって特徴づけられる疾患又は状態を指称し、体内の適当な血糖値レベルを維持できないことになる(例えば「LeRoith,D.他,(eds.),DIABETES MELLITUS(Lippincott−Raven Publishers,Philadelphia,Pa.U.S.A.1996)」参照)。
2型糖尿病の場合、この病気は、インスリンが広い濃度範囲にわたってその生物的作用を発揮する能力を失うインスリン抵抗性によって特徴づけられる。このインスリン応答に対する抵抗は、筋肉内でのブドウ糖摂取、酸化、及び貯蔵の不十分なインスリン活性、並びに、脂肪組織内でのリポリーシス及び肝臓内でのブドウ糖の生成と分泌に対する不適切なインスリン抑圧をもたらす(例えば「Reaven,G.M.,J.Basic & Clin.Phys.& Pharm.(1998) 9:387−406」、「Flier,J.Ann Rev.Med.(1983) 34:145−60」参照)。結果として生じる状態は、高められた血糖値であり、「高血糖症」と称される。制御されない高血糖症は、網膜症(目の中の血管損傷による障害又は視力低下)などの微小血管・大血管の疾病、神経障害(神経系までの血管障害による神経損傷や足障害)、腎症(腎臓の血管損傷による腎臓病)、高血圧、脳血管疾患、及び冠状動脈性心臓病などの危険性が高まることにより、高い死亡率や早死と関連する。したがってグルコース恒常性の制御は、糖尿病治療の重要なアプローチである。
また、本明細書中で提供される化合物と組成物を用い、インスリン不感受性又は抵抗性の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法、及びインスリン不感受性又は抵抗性の合併症を治療する方法もまた提供される(例えば、国際公開公報第WO01/82917号明細書参照)。
また、本明細書中で提供される化合物と組成物を用い、高血糖症の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法、及び高血糖症の合併症を治療する方法もまた提供される(例えば、国際公開公報第01/82917号明細書参照)。
インスリン抵抗性は、高血圧、グルコース不耐性、高インスリン血症、高いレベルのトリグリセリドと低いHDLコレステロール、中心性肥満と全体的肥満のまとまりと一体的に考えられている。インスリン抵抗性と、グルコース不耐性、血漿トリグリセリドの増加と高密度リポタンパク質コレステロール濃度の減少、高血圧、高尿酸血、小さめで濃い低密度リポタンパク質粒子、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター−1の高めの循環レベルは「シントロドームX」と称されている(例えば「Reaven,G.M.,Physiol.Rev.(1995) 75:473−486」参照)。したがって、糖尿病、高血糖症、又はシントロドームXを形成する病状、状態、又は疾患のまとまりなどのインスリン抵抗性の関係する任意の疾病を治療、予防、又は改善する方法が提供される。
さらにまた、本発明は、高血糖症、インスリン抵抗性、又は糖尿病の進行の危険のある患者に本発明の化合物又は組成物の予防的に有効な量を投与することを含む、患者の高血糖症、インスリン抵抗性、又は糖尿病の進行を防ぐ又は危険性を減らす方法を提供する。患者は、既に肥満(30.0以上のBMI)や過体重(25.0〜30.0のBMI)であるか、又は年齢、家系、運動不足などの肥満を進行する危険要素を有することがある。
また、本明細書中で提供される化合物と組成物を投与することによる、胆汁鬱滞の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善する方法、及び胆汁鬱滞の合併症を治療する方法もまた提供される
胆汁鬱滞は、典型的に、肝臓内(肝内)又は肝臓外(肝外)の因子によって引き起こされ、胆汁塩、胆汁色素ビリルビン、及び正常に除去されない血流中の脂質の蓄積をもたらす。
肝臓内胆汁鬱滞は、胆汁を除去する人体の能力を損なう、小管の広い範囲にわたる閉塞又は肝炎のような疾病によって特徴づけられる。また、肝臓内胆汁鬱滞は、アルコール性肝臓疾患、原発性胆汁性肝硬変、人体の他の部分から広がった(転移した)癌、原発性硬化性胆管炎、胆石、胆石疝痛、及び急性胆嚢炎から引き起こされることもある。また、これは、外科手術、大怪我、嚢胞性線維症、感染、点滴注入、又は薬物から誘導される合併症として生じることもある。また、胆汁鬱滞は、妊娠の合併症として起きることがあり、多くは、2個月から3箇月にかかることが多い。
肝臓外胆汁鬱滞は、最も多くは、総胆管結石症(胆管の石)、良性胆道狭窄(非癌性の共通管狭窄)、胆管癌(腺管癌)、及び膵癌によって引き起こされ得る。肝臓外胆汁鬱滞は、多くの投薬の副作用として生じることもある。
したがって、本明細書中で提供される化合物又は組成物は、限定されるものではないが、胆道閉鎖産科系胆汁鬱滞、新生児の胆汁鬱滞、薬物から誘導される胆汁鬱滞、C型肝炎感染由来の胆汁鬱滞、原発性胆汁性肝硬変(PBC)や原発性硬化性胆管炎(PSC)のような慢性の胆汁鬱滞肝疾患などの肝臓内又は肝臓外胆汁鬱滞の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善するために使用することができる。
さらにまた、本発明の化合物又は組成物を投与することによる、肥満を治療する方法、又は肥満の合併症を治療する方法が、本発明によって提供される。用語「太り過ぎ」と「肥満」は、世界保健機関による体格指数(BMI)であって、男性については27.8kg/m超、女性については27.3kg/m超を指称する(BMI=体重kg/身長m)。肥満は、糖尿病やアステローム性動脈硬化症事象などのいろいろな病状にも連関する(例えば「Barrett−Conner,E.,Epidemol.Rev.(1989) 11:172−181」、「Knowler,他,Am.J Clin.Nutr.(1991) 53:1543−1551」参照)。したがって、本発明の化合物又は組成物は、肥満又はその合併症を治療するために使用されることができ、上記のように、特定され、処方され、投与されることができる。
(G.コンビネーション治療)
本明細書中で提供される化合物もしくは組成物又はその薬学的に許容される誘導体の1つ以上と,下記のものの1つ以上を組み合わせて用いたコンビネーション治療もまた、本明細書中で考慮されている:抗高脂血症剤、血漿HDL向上剤、抗高コレステロール症用薬、コレステロール生合成インヒビター(例えば、ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、及びリバスタチンのようなHMG CoA還元酵素インヒビター)、アシルコエンザイムA:コレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収インヒビター、胆汁酸金属イオン封鎖剤(例えば、アニオン交換樹脂又は第4級アミン(例、コレスチラミン又はコレスチポール)、低密度リポタンパク受容体誘発剤、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シポフィブレート、ゲムフィブリゾール、ビタミンB、ビタミンB12、抗酸化ビタミン、β遮蔽剤、抗糖尿剤、アンギオテンシン2型アンタゴニスト、アンギオテンシン転化酵素インヒビター、血小板凝集インヒビター、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、LXRα又はLXRβアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト、アスピリン又はフィブリン酸誘導体。本明細書中で提供される化合物又は組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体は、上記の因子の1つ以上の投与と同時、その前又は後に投与される。また、本明細書中で提供される化合物と上記の薬剤の1つ以上を含む薬学的組成物が提供される。
コンビネーション治療は、本発明の化合物と1つ以上の付加的な活性因子を含む単一の薬剤投与処方物の投与と、本発明の化合物と各活性成分のその別個の薬剤投与処方物の投与を含む。例えば、本発明のファルネソイドX受容体アゴニスト、部分アゴニスト、部分アンタゴニスト、アンタゴニストとHMG−CoA還元酵素インヒビターを患者に、錠剤やカプセルのような単一の経口投与組成物において一緒に投与してもよく、あるいは、各因子を別々な経口投与処方物で投与してもよい。別々な調製物が使用される場合、本明細書中に記載の化合物と1つ以上の付加的な活性因子は、実質的に同じ時間に、即ち、同時に、又は別のずれた時間に、即ち、順次に投与することができ、コンビネーション治療は、これらの処方計画を全て含むものと理解される。
アステローム性動脈硬化症又は関連の合併症の症状の発症を調節又はその発症を予防するコンビネーション治療の例は、次のような活性因子の1つ以上とともに投与することである。
抗高脂血症剤;
血漿HDL向上剤;
コレステロール生合成インヒビターのような抗高コレステロール症用薬、例えば、ヒドロキシメチルグルタリル(HMG)−CoA還元酵素インヒビター(ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、及びアトルバスタチンなどのスタチンとしても称される)、HMG−CoA合成インヒビター、スクアレンエポキシターゼインヒビター、又はスクアレン合成インヒビター(スクアレン合成インヒビターとしても知られる);
メリナミドのようなアシルコエンザイムAコレステロールアシトランスフェラーゼ(ACAT)インヒビター;
プロブコール;
ニコチン酸とその塩、ナイアシンアミド;
βシトステロールのようなコレステロール吸収インヒビター;
胆汁酸金属イオン封鎖剤アニオン交換樹脂、例えば、コレスチラミン、コレスチポール、又は架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;
LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導因子;
フィブレート、例えば、クロフィブレート、ベザフィブレート、フェノフィブレート、ゲムフィブリゾール;
ビタミンB(ピリドキシとしても知られる)とその薬学的に許容される塩、例えば、HCl塩;
ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる);
ビタミンB(ニコチン酸とナイアシンアミドとしても知られる(前出));
酸化防止剤ビタミン、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ベーターカロチン;
β遮蔽剤;
LXRα又はLXRβアゴニスト、アンタゴニスト、又は部分アゴニスト、アンギオテンシン2型アンタゴニスト;
アンギオテンシン転化酵素インヒビター;および
血小板凝集インヒビター、例えば、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト(即ち、糖タンパク質2b/3aフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト)、及びアスピリン。
本発明の化合物又は組成物は、好ましくは、コレステロール生合成インヒビター、とりわけHMG−CoA還元酵素インヒビターとともに投与される。用語「HMG−CoA還元酵素インヒビター」は、HMG−CoA還元酵素阻害活性を有する化合物のあらゆる薬学的に許容される塩、エステル、遊離酸、及びラクトンの形態を指称することが意図され、したがって、こうした塩、エステル、遊離酸、及びラクトンの形態の使用は、本発明の範囲に含まれることが意図される。別なHMG−CoA還元酵素インヒビターは、当該分野でよく知られるアッセイを用いて容易に特定することができる。例えば、適切なアッセイは、米国特許第4,231,938号明細書と国際公開公報第84/02131号明細書に記載・開示されている。適切なHMG−CoA還元酵素インヒビターの例には、限定されるものではないが、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標)、例えば、米国特許第4,231,938号明細書参照)、シムバスタチン(ZOCOR(登録商標)、例えば、米国特許第4,444,784号参照)、プラバスタチンナトリウム(PRAVACHOL(登録商標)、例えば、米国特許第4346227号明細書参照)、フラバスタチンナトリウム(LESCOL(登録商標)、例えば、米国特許第5,354,772号明細書参照)、アトルバスタチンカルシウム(LIPITOR(登録商標)、例えば、米国特許第5,273,995号参照)、及びリバスタチン(セリバスタチンとしても知られる。米国特許第5177080参照)が挙げられる。本発明の方法に使用することができるこれらの付加的なHMG−CoA還元酵素インヒビターの構造式は「M.Yalpani,”Cholesterol Lowering Drugs,”Chemistry & Industry,pp.85−89(5 February 1996)」の第87頁に記載されている。1つの態様において、HMG−CoA還元酵素インヒビターは、ロバスタチンとシムバスタチンから選択される。
HMG−CoA還元酵素インヒビターの投与処方物は、いくつかのHMG−CoA還元酵素インヒビターが米国において市販されているため、当該分野でよく知られている。とりわけ、HMG−CoA還元酵素インヒビターの日々の投与量は、抗高コレステロ−ル血症の治療で採用されてされる量と同じ又は同様であり得、これは「Physicians’ Desk Reference(PDR)」に記載されている。例えば、「PDR,1996(Medical Economics Co)」の第50版、とりわけ、その第216頁の表題”Hypolipidemics”と副題”HMG−CoA Reductase Inhibitors”の部分、及びその引用頁を参照されたい。好ましくは、HMG−CoA還元酵素インヒビターの経口投与量は、約1〜200mg/日、より好ましくは、約5〜160mg/日である。ここで、投与量は、使用される特定のHMG−CoA還元酵素インヒビターの効能および、上述のような他の要因によって変動する。十分に高い効能を有するHMG−CoA還元酵素インヒビターは、1mgを下回る1日用量で投与することができる。
例えば、シムバスタチンの1日投与量は、5mg、10mg、20mg、40mg、80mg、及び160mgから、ロバスタチンについては、10mg、20mg、40mg、及び80mgから、フルバスタチンナトリウムついては、20mg、40mgおよび80mgから、プラバスタチンナトリウムついては、10mg、20mg、及び40mgから選択することができる。アトルバスタチンカルシウム1日投与量は、1mg〜160mg、より具体的には、5mg〜80mgの範囲であることができる。経口投与は、1日あたり1回の服用、あるいは、2、3、又は4回の分割服用であることができるが、1日あたり1回のHMG−CoA還元酵素インヒビターの服用が好ましい。
糖尿病患者は、アステローム性動脈硬化症事象の早期発生、及び高い割合の心臓血管疾患や末梢血管疾患に侵される傾向にある。高脂質血症と異常脂質血症は、これらの疾患の重要な促進要因である(例えば、「Wilson,J.他,(ed.),Disorders of Lipid Metabolism,Chapter 23」、「Textbook of Endocrinology,9th Edition,(W.B.Sanders Company,Philadelphia,Pa.U.S.A.1998)」参照)。異常脂質血症は、血漿中のリポタンパク質の異常レベルに特徴づけられ(例えば、高いレベルのLDL、VLDL、低いレベルのHDL)、糖尿病患者の中でも冠状動脈事象や死亡の高い発生率の主要原因の1つであることが実証されている(例えば「Joslin,E.Ann.Chim.Med.(1927) 5:1061−1079」参照)。疫学研究は、関連性を調べた後、糖尿病者は、非糖尿病者に比較して、冠動脈性の死亡率が数倍高いことを示している(例えば「Garcia,M.J.他,Diabetes(1974) 23:105−11(1974)」、「Laakso,M.and Lehto,S.,Diabetes Reviews(1997) 5(4):294−315」参照)。
本発明の方法は、望まれる目的治療に応じ、1つ以上の付加的な活性抗糖尿剤と組み合わせて有効に使用することができる(例えば、「Turner,N.他 Prog.Drug Res.(1998) 51:33−94」、「Haffner,S.Diabetes Care(1998) 21:160−178」、及び「DeFronzo,R.他(eds.),Diabetes Reviews(1997) Vol.5 No.4」参照)。
多くの研究が、経口薬剤を用いたコンビネーション治療の長所を検討している(例えば、「Mahler,R.,J.Clin.Endocrinol.Metab.(1999) 84:1165−71」、「United Kingdom Prospective Diabetes Study Group:UKPDS 28,Diabetes Care(1998) 21:87−92」、「Bardin,C.W.,(ed.),CURRENT THERAPY IN ENDOCRINOLOGY AND METABOLISM,6th Edition(Mosby−Year Book,Inc.,St.Louis,Mo.1997)」、「Chiasson,J.他,Ann.Intern.Med.(1994) 121:928−935」、「Coniff,R.他,Clin.Ther.(1997) 19:16−26」、「Coniff,R.他,Am.J.Med.(1995) 98:443−451」、「Iwamoto,Y.他,Diabet.Med.(1996) 13 365−370」、「Kwiterovich,P.Am.J.Cardiol(1998) 82(12A):3U−17U」参照)。これらの研究は、糖尿病に伴う高脂質血症の改善が、糖尿病の治療成果をさらに改良し得ることを示唆している。
したがって、本明細書における本発明のもう1つのコンビネーション治療は、糖尿病の治療、及びそれに関連する症状、合併症、疾病の治療に適するものであり、本明細書中で提供される化合物又は組成物と、例えば、下記のものを一緒に投与することを含む。
スルホニル尿素(例えば、クロルプロパミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド、グリブリド、グリクラジド、グリナーゼ、グリメピリド、及びグリピジド)、ビグアニド(メトホルミンなど)、チアゾリジン(例えば、シグリタゾン、ピオグリタゾン、トログリタゾン、及びロシグリタゾン)、及び関連のインスリン増感剤、例えば、PPARα、PPARβ、PPARγの選択的及び非選択的活性化剤;
LXRα又はβアゴニスト、アンタゴニストと部分アゴニスト、デヒドロエピアンドロステロン(DHEAとも称される、又はそれに結合したスルフェートエステルDHEA−SO);
抗糖質コルチコイド;
TNFαインヒビター;
αグルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース、ミグリトール、及びボグリボース)、プラムリンチド(ヒトホルモンのアミリンの合成類似化合物)、その他のインスリン分泌促進剤(secretogogues)(例えば、レパグリニド、グリキドン、及びナタグリニド)、インスリン、及びアステローム性動脈硬化症の治療のために上記で説明した活性因子。
本発明のコンビネーション治療のもう1つの例は、本明細書中で提供される本発明の化合物又は組成物と、肥満又は肥満関連の疾病を治療するための化合物又は組成物との共投与であり、本発明の化合物は、例えば、下記のようなものと組み合わせて有効に使用されることができる。
フェニルプロパノールアミン、フェンテルミン、ジエチレンポロピオン、マジンドール;フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン、βアドレナリン受容体アゴニスト剤;シブトラミン、胃腸リパーゼインヒビター(例、オーリスタット)、LXRα又はβアゴニスト、アンタゴニストと部分アゴニスト、及びレプチン。肥満又は肥満関連の疾病を治療するのに使用されるその他の薬剤には、神経ペプチドY、エンテロスタチン、コレシトキニン、ボンベシン、アミリン、ヒスタミンH受容体、ドーパミンD受容体、メラニン細胞刺激ホルモン、コルチコトロピン放出因子、ガラニン、及びγアミノ酪酸(GABA)が挙げられる。
本発明のコンビネーション治療のもう1つの例は、本明細書中で提供される本発明の化合物又は組成物と、胆汁鬱滞又はその関連の症状、合併症、又は疾病を治療するための化合物又は組成物との同時投与である。こうした同時に投与される化合物には、肝臓内又は肝臓外胆汁鬱滞の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善するための例えば、アクチガル(ウルソデオキシコール酸−UDCA)、コルチコステロイド、抗感染症薬剤(リファンピン、リファジン、リマクタン)、抗ウィルス因子、ビタミンD、ビタミンA、フェノバルビタール、コレスチラミン、紫外線、抗ヒスタミン剤、経口アヘン受容体アンタゴニスト、重リン酸塩が挙げられる。これらの因子の服用情報は、当該分野でよく知られている。
以下の実施例は、例示の目的のみのために用意されたものであって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
(実施例1)
(3,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−D]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルの調製)
Figure 0004679517
無水EtOH(80mL)中のヒスタミンジヒドロクロライド(5.52g、30ミリモル)、エチルブロモピルベート(5.0mL、36ミリモル)、及び活性炭(500mg)の混合物を窒素下で24時間にわたって還流した。室温まで冷却した後、EtN(30mL)を添加し、その混合物を90℃で6時間にわたって還流した。活性炭をフィルタで除去し、濾過液を減圧下で濃縮した。残留物をCHClに採取し、水で2回洗浄し、NaSOの上で乾燥させ、減圧で蒸発させた。残留オイルを、ヘキサン−EtOAc(60:40)を用いて溶出させるシリガゲルでのクロマトグラフィで精製し、黄白色の固体として表題の化合物を得た。H−NMR(CDCl):δ7.49(1H,d)、7.00(1H,s)、6.79(1H,s)、4.85(1H,brs)、4.30(2H,q)、3.38(2H,m)、3.06(2H,m)、1.36(3H,t);MS(ES):208(MH)。
(実施例2)
Figure 0004679517
(6−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルの調製)
4−フルオロベンゾイルクロライドを、0℃で窒素下の乾燥CHClの中の3,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1、60mg、0.29ミリモル)とEtN(0.2mL)の撹拌溶液に滴状で添加した。得られた混合物を一晩、周囲温度まで暖めた。減圧下で溶媒を除去し、残渣を、ヘキサン−EtOAc(80:20)を用いて溶出させるシリガゲルでのクロマトグラフィで精製し、黄色の固体として表題の化合物を得た。H−NMR(CDCl):δ8.27〜8.21(3H,m)、7.16(2H,t)、7.00(1H,s)、5.10(1H,brs)、4.35(2H,q)、3.56(2H,m)、3.14(2H,t)、1.39(3H,t);MS(ES):330(MH)。
(実施例3)
(6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルの調製)
Figure 0004679517
A.無水エーテル(100mL)中の3−チオフェンアセトニトリル(5g、40.6ミリモル)の溶液に、0℃の窒素下で、水素化リチウムアルミニウム(3g、81.2ミリモル)を少しずつ加えた。サスペンジョンを20℃で30分間にわたって撹拌し、窒素下で撹拌しながら還流下で2時間にわたって加熱した。冷却の後、ロッシェル塩の10%水溶液を用いて反応混合物をクエンチした(Yamada,F.他 Heterocycles,1998,49 :451−457)。固形物を濾過によって除去し、エーテルとDCMを用いて洗浄した。濾過液をブラインによって洗浄し、MgSOの上で乾燥させた。溶媒の蒸発によってオイル(4.73g)が得られ、これを次の工程に精製せずに使用した。H−NMR(CDCl):δ7.27(1H,m)、6.95〜7.05(2H,m)、2.96(2H,t)、2.78(2H,t)。
B.前工程からの化合物を実施例1に記載したのと同様な仕方で用い、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルを調製した。MS(ES):224(MH)。
C.5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルと3,4−ジフルオロベンゾイル クロライドを用い、実施例2に記載したのと同様な仕方で表題の化合物を調製した。H−NMR(CDCl):δ8.01(1H,s)、7.47(1H,m)、7.36(1H,m)、7.27(2H,m)、6.85(1H,d)、4.23(2H,q)、4.13(2H,m)、3.15(2H,t)、1.23(3H,t);MS(ES):364(MH)。
(実施例4)
(エチル1,2,3,6−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートの調製)
Figure 0004679517
無水エタノール中のトリプタミン塩酸塩(1.96g、10ミリモル)、エチル3−ブロモピルベート(1.67mL、1.2当量)、及び脱色炭(0.5g)の混合物を加熱し、窒素下で終夜にわたって還流した。TEAを添加し、反応混合物を加熱して、さらに7.5時間にわたって還流した。冷却の後、脱色炭を濾過によって除去し、エタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、水(20mL)で希釈した。次いで、EtOAc(3×30mL)で抽出し、混合有機層をブラインで洗浄し、MgSOの上で乾燥させた。溶媒の蒸発とDCM−ヘキサンからの再結晶により、表題の化合物を得た(1.17g)。H−NMR(CDCl):δ10.49(1H,brs)、7.79(1H,d)、7.43(1H,d)、7.43(1H,d)、 7.06(2H,m)、5.27(1H,brs)、4.29(2H,q)、3.58(2H,m)、3.17(2H,m)、1.36(3H,t);MS(ES):257(MH)。
(実施例5)
(エチル3−(4−フルオロベンゾイル)−1,2,3,6−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートの調製)
Figure 0004679517
DCM中のエチル1,2,3,6−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレート(実施例4、52mg、0.2ミリモル)に、4−フルオロベンゾイルクロライド(36μL、0.2ミリモル)とTEA(56μL、0.4ミリモル)を加え、その混合物を20℃で終夜にわたって振とうした。トリスアミン樹脂(50mg)を添加し、そのサスペンジョンを20℃で2時間にわたって振とうした。Florisil(登録商標)カートリッジを通す濾過によってその樹脂を除去した。溶媒の蒸発によって粗生成物が得られ、メタノールとともに粉砕することによって精製し、表題の化合物を得た(28mg)。H−NMR(CDCl):δ10.31(1H,brs)、7.79(1H,s)、7.41(2H,m)、7.36(1H,d)、6.90〜7.04(5H,m)、3.99〜4.06(4H,m)、3.06(2H,t)、1.02(3H,t);MS(ES):379(MH)。
(実施例6)
(3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,2,3,4,5,6,7,8,9,10−デカヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステルの調製)
Figure 0004679517
アダムス触媒500mgを含む氷酢酸60mL中の3−(4−フルオロベンゾイル)−1,2,3,6−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステル(実施例5、1.3g、3.4ミリモル)の溶液を、45psiの水素下で室温にて14時間にわたって水素化に供した(Boekelheide,V.およびLiu,C−T,J.Am.Chem.Soc.1952,74,4920−4922)。触媒を濾過によって除去し、濾過液を減圧下で濃縮した。40%EtOAc−ヘキサンを用いた分取順相HPLC溶出で粗生成物を精製した。H−NMR(CDCl):δ7.99(1H,s)、7.40〜7.37(2H,m)、7.11〜7.06(2H,m)、4.22〜4.15(4H,m)、3.54(1H,m)、2.75(1H,m)、2.54〜2.45(2H,m)、2.31(2H,m)、1.76(4H,m)、1.61(2H,m)、1.32(3H,m);MS(ES):385(MH)。
(実施例7)
(3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステルの調製)
Figure 0004679517
DCM(2mL)中の3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,2,3,4,5,6,7,8,9,10−デカヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステル(実施例6、60mg、0.16ミリモル)の溶液を、0℃のDCM(1mL)中の次亜塩素酸tert−ブチル(19.2mL、0.16ミリモル)に添加し、0℃で0.5時間にわたって撹拌した。冷水を添加して反応混合物をクエンチし、水層を分離し、DCMで抽出した。混合有機層を水で洗浄し、MgSOの上で乾燥させた。溶液の蒸発により粗生成物が得られ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィで精製し、MeOH−DCM(1:19)を用いて溶出して表題の化合物(6.5mg)が得られ、若干の出発物質(27mg)を回収した。H−NMR(CDCl):δ10.07(1H,s)、7.57(2H,m)、7.52(1H,s)、7.10(2H,m)、4.19(2H,q)、4.07(2H,t)、2.89(2H,t)、2.62(2H,t)、2.43(2H,t)、1.80(4H,m)、1.19(3H,t);MS(ES):383(MH)。
(実施例8)
(A.2−(1−tert−ブトキシカルボニルインドール−3−イル)プロピオニトリルの調製)
Figure 0004679517
DCM(100mL、無水)中の3−インドールアセトニトリル(3.9g、25ミリモル)の撹拌溶液に、BOC無水物(6.5g、30ミリモル)、DMAP(3.6g、30ミリモル)、及びTEA(4.2mL、30ミリモル)を添加した。2時間後、反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、1NのHCl(2×50mL)とブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)し、濃縮し、クロマトグラフィに供し(シリカゲル、6%EtOAc/Hex)、黄白色の固体として(1−tert−ブトキシカルボニルインドール−3−イル)アセトニトリルを得た(5.4g、84%)。
H−NMR(CDCl):δ8.17(1H,brd)、7.64(1H,brs)、7.52(1H,brd)、7.38(1H,見かけのt)、7.30(1H,見かけのt)、3.78(2H,s)、1.68(9H,s)。
−78℃に冷却したTHF(20mL、無水)中の(1−tert−ブトキシカルボニルインドール−3−イル)アセトニトリル(5.30g、20.7ミリモル)の撹拌溶液に、THF中のLiHMDS(21mL、21ミリモル)の1.0M溶液を滴下した。40分後、ヨードメタン(1.3mL、21ミリモル)を迅速に添加し、反応混合物を周囲温度まで暖めた。15時間後、0.2NのHCl(100mL)を添加して反応物をクエンチし、EtO(2×100mL)を用いて抽出した。混合抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)し、濃縮し、クロマトグラフィに供し(シリカゲル、6%EtOAc/Hex)、淡黄色オイルとして表題の化合物を得た(4.0g、71%)。
H−NMR(CDCl):δ8.17(1H,brd)、7.60(2H,m)、7.37(1H,brd)、7.30(1H,見かけのt)、4.10(1H,q)、1.76(3H,d)、1.68(9H,s)。
(B.2−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミンの調製)
Figure 0004679517
DCM(10mL)中の2−(1−tert−ブトキシカルボニルインドール−3−イル)プロピオニトリル(4.00g、14.8ミリモル)の撹拌溶液にTFA(10mL)を慎重に添加した。1時間後、反応物をDCM(40mL)で希釈し、水(2×40mL)とブラインで洗浄した後、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮し、薄茶色の固体として2−(1H−インドール−3−イル)プロピオニトリルを得た(2.5g、99%)。
H−NMR(CDCl):δ8.25(1H,d)、7.69(1H,s)、7.65(1H,d)、7.45(1H,見かけのt)、7.37(1H,見かけのt)、4.12(1H,q)、1.79(3H,d)。
0℃に冷却したTHF(40mL、無水)中のLAH(3.4g、90ミリモル)の撹拌懸濁液に、THF(40mL、無水)中の2−(1H−インドール−3−イル)プロピオニトリル(2.5g、14.7ミリモル)を添加した。反応混合物を周囲温度まで暖めた後、還流下で加熱した。1時間後、反応混合物を0℃まで冷却し、ガス発生が止まるまで、湿りTHF(5〜10%HO)を用いて注意深くクエンチした。得られた混合物をCeliteTMを通して濾過し、濃縮し、茶色の残留物を得た。その濾過助剤をEtO(100mL)でリンスし、これを残留物と混合し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮し、淡琥珀色のオイルとして表題の化合物を得た(2.1g、82%)。
H−NMR(CDCl):δ8.28(1H,brs)、7.61(1H,d)、7.36(1H,d)、7.16(1H,見かけのt)、7.08(1H,見かけのt)、6.96(1H,brs)、3.41(2H,brs)、3.19(1H,q)、2.95(2H,見かけのd)、1.35(3H,d)。
(C.エチル1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートの調製)
Figure 0004679517
実施例1と同様な仕方で表題の化合物を2−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミンとエチルピルベートから調製した。MS(ESI):271(MH
(D.エチル3−(4−フルオロベンゾイル)−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートの調製)
Figure 0004679517
実施例2と同様な仕方で表題の化合物を、エチル1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートと4−フルオロベンゾイルクロライドから調製した。H−NMR(CDCl):δ10.54(1H,brs)、7.97(1H,s)、7.63〜7.68(2H,m)、7.58(1H,d)、7.39(1H,d)、7.09〜7.23(4H,m)、5.28(1H,dd)、4.25(2H,m)、3.85(1H,m)、3.18(1H,d)、1.34(3H,d)、1.22(3H,t);MS(ESI):393(MH)。
(実施例9)
(エチル1,1−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートの調製)
Figure 0004679517
実施例8と同様な仕方で表題の化合物を、(1−tert−ブトキシカルボニルインドール−3−イル)アセトニトリルのアルキル化の間に2当量のヨードメタンを用いて調製した。MS(ESI):285(MH)。
(実施例10)
(エチル1,1−ジメチル−3−(4−フルオロベンゾイル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートの調製)
Figure 0004679517
実施例2の記載と同様にして表題の化合物を、エチル1,1−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボキシレートと4−フルオロベンゾイルクロライドから調製した。H−NMR(DMSO−d):δ10.82(1H,s)、7.76(1H,d)、7.65(1H,s)、7.61(2H,dd)、7.54(1H,d)、7.35(2H,見かけのt)、7.09(1H,見かけのt)、6.98(1H,見かけのt)、4.22(2H,q)、3.97(2H,brs)、1.52(6H,s)、1.17(3H,t);MS(ESI):407(MH)。
(実施例11)
(3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,1−ジメチル−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステルの調製)
Figure 0004679517
アダム触媒370mgを含む氷酢酸40mLの中の3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,1−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステル(1.03g)の溶液を、大気圧の水素下で室温にて20時間にわたって水素化に供した(Boekelheide,V.およびLiu,C−T,J.Am.Chem.Soc.1952,74,4920−4922)。触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、先ず、ヘキサン/DCMで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィで、次に、ヘキサン/DCMで溶出する分取順相HPLCで精製した。表題の化合物は黄色固体として得られた(64mg)。H−NMR(CDC1):δ10.18(1H,s)、7.64〜7.59(2H,m)、7.41(1H,s)、7.13〜7.07(2H,m)、4.18(2H,q)、3.95(2H,brs)、2.68〜2.61(4H,m)、1.78(4H,m)、1.39(6H,s)、1.18(3H,t);MS(ES):411(MH)。
(実施例12)
(6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルの調製)
Figure 0004679517
DMF(200mL)中のチオフェン−3−アセトニトリル(6.15g、50ミリモル)とMel(12.5mL、4当量)に窒素下で0℃の水素化ナトリウム(6g、60%、3当量)を添加し、反応混合物を0℃で3時間にわたって撹拌した。次いで、水でクエンチし、ヘキサン(3×100mL)で抽出した。混合有機層を水で洗浄し、MgSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発により、オイルとして2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピオニトリルが得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。H−NMR(CDCl):δ8.02(1H,m)、7.35(1H,dd)、7.12(1H,dd)、2.96(3H,s)、2.89(3H,s)。
無水エーテル(200mL)中の2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピオニトリルの溶液に、窒素下の0℃で水素化リチウムアルミニウム(5.7g、3当量)を添加した。撹拌を20℃で0.5時間継続し、窒素下で3時間還流した。冷却の後、10%ロッシェル塩水溶液でクエンチし(Yamada,F.他 Heterocycles,1998,49:451−457)、固形物を濾過によって除去し、エーテルで洗浄した。混合濾過液を水で洗浄し、MgSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発により、2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピルアミンがオイルとして得られた(4.62g)。H−NMR(CDCl):δ7.29(1H,dd)、7.03(1H,dd)、6.99(1H,dd),2.74(2H,s),1.29(6H,s)。
実施例1に記載したのと同様な仕方で2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピルアミンを用い、4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルを調製した。MS(ES):252(MH)。
実施例2に記載したのと同様な仕方で4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルを用い、表題の化合物を調製した。H−NMR(CDCl):δ7.82(1H,s)、7.49(1H,m)、7.37(1H,m)、7.26(2H,m)、7.05(1H,d)、4.23(2H,q)、3.95(2H,t)、1.23(3H,t);MS(ES):392(MH)。
(実施例13)
(6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−4、4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸ジエチルエステルの調製)
Figure 0004679517
1,2−ジクロロエタン−ニトロメタン(1:1、120ml)中のエチルピロール−2−カルボキシレート(8.1g、58.3ミリモル)とAlCl(15.5g、2当量)の混合物に、α,α−ジクロロメチルメチルエーテル(6.4mL、2当量)を20℃にて滴下した。撹拌を−20℃で1時間にわたって続け、反応混合物を−20℃にて一晩保管した。次いでそれを氷の中に注ぎ入れた。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した。混合有機層を、水、NHOH水溶液および水で洗浄し、NaSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発により、エチル4−ホルミルピロール−2−カルボキシレートが、固体として得られた(8.8g、90%)。H−NMR(CDCl):δ10.40(1H,s)、8.95(1H,s)、7.60(1H,dd)、7.33(1H,dd)、4.36(2H,q)、1.39(3H,t)。
メタノール(60mL)中のエチル4−ホルミルピロール−2−カルボキシレート(8.8g、52.7ミリモル)とジメチルアミン(THF中の2M、40mL、1.5当量)の混合物に、水素化シアノほう素ナトリウム(3.3g、1当量)を分割添加し、その混合物を20℃にて3時間にわたって撹拌した。水を添加し、その混合物をEtOAcで抽出した。混合有機層を水で洗浄し、NaSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発により粗生成物が得られ、MeOH−DCM(1:9)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィによって精製し、固体としてエチル4−ジメチルアミノメチル−ピロール−2−カルボキシレートが得られた(7.8g、76%)。MS(ES):392(MH)197。
THF−DCM(1:1、200ml)中のエチル4−ジメチルアミノメチル−ピロール−2−カルボキシレート(13.45g,68.6ミリモル)の溶液に、Meを添加し、その混合物を20℃で1時間にわたって撹拌し、冷蔵庫の中に一晩保管した。溶媒の除去により粗生成物が得られ、これをさらなる精製なしに次の工程に使用した。
エタノール(120mL)中の上記の粗生成物の溶液に、シアン化ナトリウム(3.4g、5当量)を添加し、その反応混合物を還流下で80時間にわたって加熱した。冷却の後、溶媒を除去し、粗生成物を水に溶かし、DCMで抽出した。混合有機層を水で洗浄し、MgSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発により、エチル4−シアノメチルピロール−2−カルボキシレートがオイルとして得られた(9.84g、2工程で81%)。H−NMR(CDCl):δ9.30(1H,s)、6.94(1H,m)、6.86(1H,d)、4.30(2H,q)、3.60(2H,s)、1.32(3H,t)。
DCM(250mL)中のエチル4−シアノメチルピロール−2−カルボキシレート(9.84g、55.3ミリモル)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(14.5g、1.2当量)、及びTEA(11.6mL、1.5当量)の混合物に、4−ジメチルアミノピリジン(0.5g、4.4ミリモル)を添加し、その反応混合物を20℃で1時間にわたって撹拌した後、1NのHCl、NaHCO飽和水溶液、及び水で洗浄した。NaSOの上で乾燥した後、溶媒を蒸発させ、4−(シアノ−メチル)−ピロール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルをオイルとして得た(14.2g)。MS(ES):392(MH)279。
DMF(250mL)中の4−(シアノメチル)−ピロール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(14.2g、51ミリモル)とMeI(12.8mL、4当量)の溶液に−50℃でNaH(6g、60%、3当量)を分けて添加した。撹拌を−5℃で2時間にわたって続けた。ブラインを用いて反応混合物をクエンチし、EtOAcを用いて3回にわたって抽出した。混合有機層をブラインで洗浄し、MgSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発によりオイルが得られ、これをTFA−DCM(1:2、150mL)の混合物に溶かし、撹拌を20℃で1時間にわたって続けた。溶媒を除去し、粗生成物をDCMに溶かした。次いで、それをNaHCO飽和水溶液で洗浄した。水層をDCMで抽出した。混合有機層をブラインで洗浄し、MgSOの上で乾燥した。溶媒の蒸発により、4−(シアノ−ジメチル−メチル)−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルがオイルとして得られた(10.2g)。MS(ES):392(MH)207。
ギ酸(80mL)中の4−(シアノ−ジメチル−メチル)−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(10.2g)の溶液に、ラネーニッケル(ニッケルアルミニウム合金(1:1、39g)から調製)を添加し、その懸濁液を撹拌しながら還流下で1.5時間にわたって加熱した。同じ量の触媒を添加し、その混合物をさらに1.5時間にわたって還流した。冷却の後、濾過によって触媒を除去し、水とDCMで洗浄した。水層を分離し、DCMで洗浄した。1NのHClを水層に添加した。水の蒸発により4−(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル塩化水素塩が固体として得られた。MS(ES):(遊離塩基のMH)207。
実施例1に記載したのと同様な仕方で、4−(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩を、エチル3−ブロモピルベートとの縮合反応で用い、4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸ジエチルエステルを調製した。H−NMR(CDCl):δ11.05(1H,s)、7.76(1H,d)、6.80(1H,m)、5.40(1H,s)、4.26(4H,m)、3.14(2H,t)、1.30(6H,m)。
4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸ジエチルエステルと3,4−ジフルオロベンゾイルクロライドを用い、実施例2に記載したのと同様な仕方で、表題の化合物を調製した。H−NMR(CDCl):δ11.11(1H,s)、7.83(1H,s)、7.48(1H,m)、7.36(1H,m)、6.87(1H,d)、4.33(2H,q)、4.24(2H,q)、3.89(2H,s)、1.36(3H,t)、1.33(6H,s)、1.22(3H,t);MS(ES):447(MH)。
(実施例14)
(6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル8−イソプロピルエステルの調製)
Figure 0004679517
実施例13に記載したのと同様な仕方で、4−(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル塩化水素塩との縮合反応においてイソ−プロピル3−ブロモピルベートを用いることにより、4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステルを調製した。MS(ES):321(MH)。
実施例2に記載したのと同様な仕方で、4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステルと3,4−ジフルオロベンゾイルクロライドを用い、表題の化合物を調製した。H−NMR(CDCl):δ11.11(1H,s)、7.83(1H,s)、7.48(1H,m)、7.27(1H,m)、6.87(1H,d)、5.10(1H,m)、4.33(2H,q)、3.92(2H,s)、1.37(3H,t)、1.33(6H,s)、1.21(6H,d);MS(ES):461(MH)。
(実施例15)
(6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,4,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステルの調製)
Figure 0004679517
ある時、4−(シアノ−ジメチル−メチル)−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルを調製しているときに、副生物として、4−(シアノ−ジメチル−メチル)−1−メチル−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルが得られ、この混合物を次の反応に、実施例13に記載したようにして、4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエーテルの調製まで利用した。この時点で混合物から、1,4,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステルを分離した。MS(ES):335(MH)。
1,4,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステルと3,4−ジフルオロベンゾイルクロライドを用い、実施例2に記載したのと同様な仕方で、表題の化合物を調製した。H−NMR(CDCl):δ7.75(1H,s)、7.43(1H,m)、7.28(2H,m)、6.86(1H,d)、5.06(1H,m)、4.28(2H,q)、3.87(2H,s)、3.66(3H,s)、1.35(3H,3)、1.33(6H,s)、1.21(6H,d);MS(ES):475(MH)。
(実施例16)
(時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)アッセイ)
TR−FRETアッセイは、8nMのGST−ファルネソイドX受容体−LBD(ファルネソイドX受容体リガンド結合ドメインにフレームで融合したグルタチオン−転移酵素を含む(ヒトのファルネソイドX受容体のアミノ酸244〜471))、8nMのユウロピウム標識の抗GST抗体(Wallac/PE Life Sciences カタログ番号AD0064)、16nMのビオチン−SRC−1ペプチド[5’−ビオチン−CPSSHSSLTERHKILHRLLQEGSPS−CONH2]、20nMのAPC−SA[アロフィコシアニン共役のストレプトアビジン(Wallac/PE Life Sciences カタログ番号AD0059A)を、テスト化合物の存在下、384ウェルのアッセイプレート中の、FRETアッセイ緩衝剤(20mMのKHPO/KHPO(pH7.3)、150mMのNaCl、2mMのCHAPS、2mMのEDTA、1mMのDTT)の中で、室温にて2〜4時間にわたってインキュベートすることによって行った。データは、LJL Analystを用い、標準的操作指示と条件を用い、65μsの遅れ後の615nmと665nmの発光波長を、330nmの励起波長で読み取りながら収集した。
(実施例17)
(同時形質移入アッセイ)
ファルネソイドX受容体活性を測定するための基本的な同時形質移入プロトコルは以下の通りである。CV−1アフリカミドリザル腎臓細胞を、形質移入の前に24時間蒔き、約70〜80%の密集度を得た。細胞を、次の発現ベクターとともに形質移入した:CMX−ファルネソイドX受容体(全長のヒトのファルネソイドX受容体)、CMX−RXRα(全長のヒトRXR)、Luc12((ECREx7−Tk−ルシフェラーゼ)ルシフェラーゼレポーター遺伝子構成(例えば、WO00/76523、「Venkateswaran他,(2000) J.Biol.Chem.275 14700−14707」参照)。CMX−β−ガラクトシダーゼ発現ベクターを形質移入の対照標準として使用した。使用した形質移入試薬はDOTAP(Boehringer Mannheim)であった。細胞をDOTAP/DNA混合物とともに5時間にわたってインキュベートした後、収集し、適切な濃度のテスト化合物を含む96ウェル又は384ウェルのプレートに蒔いた。アッセイをさらに18〜20時間にわたって継続させた後、溶解緩衝剤(1%のトリトンX100、10%のグリセロ−ル、5mMのジチオスレイトール、1mMのEGTA、25mMのトリシン、pH7.8)を用いて細胞を溶解させ、ルシフェラーゼの活性を、ルシフェラーゼアッセイ緩衝剤(0.73mMのATP、22.3mMのトリシン、0.11mMのEGTA、0.55mMのルシフェリン、0.15mMのコエンザイムA、0.5mMのHEPES、10mMの硫酸マグネシウム)の存在下で、推奨の操作指示および条件を用い、標準的なプレート照度計(PE Biosystems、NorthStar Reader)の上で測定した。
(実施例18と19の結果)
ファルネソイドX受容体/ECREx7同時形質移入アッセイ(実施例10)、及びTR−FRETアッセイ(実施例9)は、効力、活性割合、効力阻害についてのEC50/IC50値を求めるために使用することができる。効力は、高い対照標準(ケノデオキシコール酸、CDCA)又は低い対照標準(DMSO/媒体)に対する化合物の活性を規定する。用量反応曲線は、1/2対数単位で異なる濃度の8点から得られる。各点は、384ウェルプレートからのデータの4ウェルの平均を表す。このデータからの曲線は、次の式から得られる。
Y=ボトム+(トップ−ボトム)/(1+10∧((LogEC50−X)勾配))
したがって、EC50/IC50は、アゴニスト又はアンタゴニストが、トップ(最大)とボトム(ベースライン)の間の半分を導き出す濃度と規定される。表されたEC50/IC50値は、少なくとも3つの独立した実験の平均値である。アゴニストについての相対的効力又は対照標準%の測定は、各々の用量反応実験において個々に測定される、ケノデオキシコール酸により得られる最大反応との比較によって得られる。
アンタゴニストアッセイに関し、CDCAが、反応を導き出すために384ウェルプレートの各ウェルに添加される。したがって、各アンタゴニストについての阻害%は、CDCA活性の阻害の測定値である。この例において、100%阻害は、CDCAの活性が、ベースラインのレベルまで低下したことを示し、DMSOのみの存在下におけるアッセイの活性として規定される。
本願で開示し、テストした殆どの化合物は、上記のアッセイの少なくとも1つにおいて活性を示した(10μM未満のEC50又はIC50)。殆どは、1μM以下の活性を示した。例えば、次の化合物は、同時形質移入アッセイによる測定として、1μM以下のEC50のアゴニスト活性と、100%を上回る効力を示した:
3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステル
次の化合物は、同時形質移入アッセイによる測定として、100nM以下のEC50のアゴニスト活性と、100%を上回る効力を示した。
3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,1−ジメチル−1,2,3,4,5,6,7,8,9,10−デカヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステル;
3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,1−ジメチル−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステル;
6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステル;
6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸ジエチルエステル;
6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステル;および
6−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,4,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピローロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル−8−イソプロピルエステル。
当業者には、変更が明らかであろうため、本発明は、特許請求の範囲にのみ限定されることが意図される。

Claims (41)

  1. 式(I)で表される化合物であって、
    Figure 0004679517
    Xは、NR、O、又はS(O)(tは0〜2)、
    Yは、CR30又はN、
    Zは、CR31又はN、
    30とR31は、それぞれ独立して、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR32、−SR32、−N(R33)R34、−N(R33)S(O)23、−N(R35)N(R33)R34、−N(R35)N(R33)S(O)23、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、又は
    30とR31は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロペンチル環、シクロヘキシル環、シクロヘプチル環またはシクロオクチル環を形成し、
    32、R33、R34、R35、及びR36は下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択され、
    は、−C(O)OR14または−C(O)N(R15)R16 であり
    は、水素であり、
    は、−C(O)−(随意に置換されたアリール)、−C(O)−(随意に置換されたヘテロアリール)、−C(O)−(随意に置換されたアルキル)、水素、−SO −(随意に置換されたアリール)、−C(O)(CH −(随意に置換されたアリール)(ここで、rは、1〜4の整数である)、−C(O)O−(随意に置換されたアリール)、または−C(O)N(H)−(随意に置換されたアリール)であり
    、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、または随意に置換されたアルキルらなる群より選択され、
    は、水素、または随意に置換されたアルキであり、
    14、R15及び16 は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、または随意に置換されたシクロアルキルであり
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    、R 、R 、R 、R 、R 、R 14 、R 15 、R 16 、R 23 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 およびR 36 の各々は、置換される場合、それぞれQから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、
    各々のQは、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR70、−SR70、−R60−C(J)R71、−R60−N(R70)C(J)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R77、−P(R78、−P(O)(R78、−OP(O)(R78、−N(R70)S(O)71、−S(O)71、−S(O)R82、−OS(O)R83、−OS(O)83、又は−Si(R83から独立して選択され、
    1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、あるいは、
    各々のQは、Qからそれぞれ独立して選択された1つ以上の置換基で独立して置換され又は置換されず、
    各々のQは、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR70、−SR70、−R60−C(J)R71、−R60−N(R70)C(J)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R77、−P(R78、−P(O)(R78、−OP(O)(R78、−N(R70)S(O)71、−S(O)71、−S(O)R82、−OS(O)R83、−OS(O)83、又は−Si(R83から独立して選択され、
    1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、
    各々のJは、独立して、O、S、又は−NR70であり、
    各々のR60は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
    各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又は−N(R73)R74であり、
    72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
    73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、あるいは、
    75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    各々のR77は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    78は、アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、−OR79、又は−N(R80)R81であり、
    79は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    80とR81は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
    80とR81は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    82は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、又はOR83であり、及び
    各々のR83は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    単一異性体、異性体混合物、又は異性体のラセミ混合物としての、又は溶媒和物もしくは多形体としての又はそれらの薬学的に受容可能な塩としての化合物。
  2. 、R、R、及びRが、下記のa)、b)、c)、及びから選択される請求項に記載の化合物:
    a)RとRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、RとRは、随意に置換されたアルキルである;
    b)RとRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、RとRは、随意に置換されたアルキルである;
    c)R、R、R、及びRは、それぞれ随意に置換されたアルキルである;
    、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はハロである。
  3. Yは、CR30であり、かつ
    30は、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR32、−SR32、−N(R33)R34、−N(R33)S(O)23、−N(R35)N(R33)R34、−N(R35)N(R33)S(O)23、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、又は−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23であり、
    ここで、R23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ、
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項に記載の化合物。
  4. は、−C(O)OR14、−C(S)OR14、−C(O)SR14、−C(O)N(R15)R16、−C(O)N(R15)S(O)23、−C(O)N(R15)N=R16、−C(O)N(R17)N(R15)R16、及び−C(O)N(R17)N(R15)S(O)23であり、
    は、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、
    は、−C(O)R10であり、
    とRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、又は
    とRは、それぞれ、随意に置換されたアルキルであり、
    とRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、又は
    とRは、それぞれ、随意に置換されたアルキルであり、又は
    とRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、随意に置換されたシクロアルキル環又は随意に置換されたシクロアルケニル環を形成し、
    は、水素、随意に置換されたアルキル、−C(O)R18、又は−S(O)23であり、
    10は、随意に置換されたアリール又は随意に置換されたヘテロアリールであり、
    14、R15、R16、R17、及びR18は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    30は、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR32、−SR32、−N(R33)R34、−N(R33)S(O)23、−N(R35)N(R33)R34、−N(R35)N(R33)S(O)23、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、又は−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23であり;
    32 、R 33 、R 34 、R 35 、及びR 36 は下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、及びR 36 は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、または
    (b)R 33 とR 34 は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、及びR 36 の他のものは前記(a)のように選択され、
    、R 、R 、R 、R 、R 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 23 、R 30 、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 およびR 36 の各々は、置換される場合、それぞれQ から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、
    各々のQ は、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR 70 、−SR 70 、−R 60 −C(J)R 71 、−R 60 −N(R 70 )C(J)R 71 、−OC(O)R 71 、−R 60 −N(R 75 )(R 76 )、−N (R 77 、−P(R 78 、−P(O)(R 78 、−OP(O)(R 78 、−N(R 70 )S(O) 71 、−S(O) 71 、−S(O)R 82 、−OS(O)R 83 、−OS(O) 83 、又は−Si(R 83 から独立して選択され、
    1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ 基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、あるいは、
    各々のQ は、Q からそれぞれ独立して選択された1つ以上の置換基で独立して置換され又は置換されず、
    各々のQ は、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR 70 、−SR 70 、−R 60 −C(J)R 71 、−R 60 −N(R 70 )C(J)R 71 、−OC(O)R 71 、−R 60 −N(R 75 )(R 76 )、−N (R 77 、−P(R 78 、−P(O)(R 78 、−OP(O)(R 78 、−N(R 70 )S(O) 71 、−S(O) 71 、−S(O)R 82 、−OS(O)R 83 、−OS(O) 83 、又は−Si(R 83 から独立して選択され、
    1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ 基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、
    各々のJは、独立して、O、S、又は−NR 70 であり、
    各々のR 60 は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
    各々のR 70 は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    各々のR 71 は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR 72 、又は−N(R 73 )R 74 であり、
    72 、R 73 、及びR 74 は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
    73 とR 74 は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    75 とR 76 は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、あるいは、
    75 とR 76 は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    各々のR 77 は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    78 は、アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、−OR 79 、又は−N(R 80 )R 81 であり、
    79 は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    80 とR 81 は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
    80 とR 81 は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    82 は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、又はOR 83 であり、及び
    各々のR 83 は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    単一異性体、異性体混合物、又は異性体のラセミ混合物としての、又は溶媒和物もしくは多形体としての、又はそれらの薬学的に受容可能な塩としての化合物である、
    式(II)で表される化合物、又はその薬学的に受容可能な
    Figure 0004679517
  5. 、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    30は、水素、ハロ、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、
    ここで、R23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、6−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルである請求項に記載の化合物。
  7. とRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    とRは、随意に置換されたアルキルであり、又は
    とRは、それらが結合する炭素と一緒に、独立して、随意に置換されたシクロアルキル環を形成した、請求項に記載の化合物。
  8. が、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、かつ、Rが水素である請求項に記載の化合物。
  9. 30は、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項に記載の化合物。
  10. は、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OCH(CH、−C(O)OH、−C(O)OCHCHCH、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(シクロペンチル)、−C(O)NCH(CH)(CHCH)、又は−C(O)N(CH)(シクロプロピル)である請求項に記載の化合物。
  11. Zは、CR31であり、かつ
    31は、ハロ、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアラルキル、−OR32、−SR32、−N(R33)R34、−N(R33)S(O)23、−N(R35)N(R33)R34、−N(R35)N(R33)S(O)23、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より独立して選択され、
    ここで、R23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ、
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項に記載の化合物。
  12. Zは、CR31であり、かつ
    31は、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアラルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より独立して選択され、
    ここで、R23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ、
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. XがO又はS(O)(tは0〜2)である請求項1に記載の化合物。
  14. 、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    30は、水素、ハロ、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、
    ここで、R23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記化合物が、6−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルである請求項1に記載の化合物。
  16. とRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    とRは、随意に置換されたアルキルであ
    請求項1に記載の化合物。
  17. が、水素、ハロ、又は随意に置換されたアルキルであり、かつ、Rが水素である請求項1に記載の化合物。
  18. 30は、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23から選択され、
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. は、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OCH(CH、−C(O)OH、−C(O)OCHCHCH、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(シクロペンチル)、−C(O)NCH(CH)(CHCH)、又は−C(O)N(CH)(シクロプロピル)であり、かつ
    は、−C(O)R10であり、R10は、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたアラルキルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 前記化合物が、6−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−8−カルボン酸エチルエステルである請求項19に記載の化合物。
  21. Xは、NRであ、請求項1に記載の化合物。
  22. とRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    とRは、随意に置換されたアルキルであ
    請求項2に記載の化合物。
  23. が水素である請求項2に記載の化合物。
  24. 請求項2に記載の化合物であって、
    30は、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルである;
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、化合物。
  25. は、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OCH(CH、−C(O)OH、−C(O)OCHCHCH、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(シクロペンチル)、−C(O)NCH(CH)(CHCH)、又は−C(O)N(CH)(シクロプロピル)であり、かつ
    は、−C(O)R10であり、R10は、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたアラルキルである、請求項2に記載の化合物。
  26. 前記化合物が、6−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸ジエチルエステル、及び6−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−4,4−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸2−エチルエステル8−イソプロピルエステルからなる群より選択された請求項2に記載の化合物。
  27. 、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    30は、水素、ハロ、−C(O)R36、−C(O)OR32、−C(S)OR32、−C(O)SR32、−C(O)N(R33)R34、−C(S)N(R33)R34、−C(O)N(R33)S(O)23、−C(S)N(R33)S(O)23、−C(O)N(R35)N(R33)R34、−C(S)N(R35)N(R33)R34、及び−C(O)N(R35)N(R33)S(O)23からなる群より選択され、
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、かつ
    32、R33、R34、R35、及びR36は、下記の(a)又は(b)のように選択され、
    (a)R32、R33、R34、R35、及びR36は、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    (b)R33とR34は、それらが結合する窒素原子と一緒に、随意に置換されたヘテロシクリル環又は随意に置換されたヘテロアリール環を形成し、R32、R33、R34、R35、及びR36の他のものは前記(a)のように選択される、請求項2に記載の化合物。
  28. 前記化合物が、6−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1,4,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−d]アゼピン−2,8−ジカルボン酸
    2−エチルエステル8−イソプロピルエステルである請求項27に記載の化合物。
  29. Yは、CR30であり、かつ
    Zは、CR31である、
    請求項に記載の化合物。
  30. 式(V)で表される化合物、又はその薬学的に受容可能なであって、
    Figure 0004679517
    nは、0〜8であり、
    は、−C(O)OR14または−C(O)N(R15)R16 であり
    は、水素であり、
    は、水素、−C(O)−(随意に置換されたアリール)、−C(O)−(随意に置換されたヘテロアリール)、−C(O)−(随意に置換されたアルキル)、−SO −(随意に置換されたアリール)、−C(O)(CH −(随意に置換されたアリール)(ここで、rは、1〜4の整数である)、−C(O)O−(随意に置換されたアリール)、または−C(O)N(H)−(随意に置換されたアリール)であり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロ、または随意に置換されたアルキルらなる群より選択され
    は、水素、または随意に置換されたアルキルあり
    14、R15および16 、それぞれ独立して、水素、随意に置換されたアルキル、または随意に置換されたシクロアルキルあり
    23は、随意に置換されたアルキル、随意に置換されたアルケニル、随意に置換されたアルキニル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロアリール、又は随意に置換されたヘテロアラルキルであり、
    、R 、R 、R 、R 、R 、R 14 、R 15 、R 16 、およびR 23 の各々は、置換される場合、それぞれQから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、
    各々のQは、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR70、−SR70、−R60−C(J)R71、−R60−N(R70)C(J)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R77、−P(R78、−P(O)(R78、−OP(O)(R78、−N(R70)S(O)71、−S(O)71、−S(O)R82、−OS(O)R83、−OS(O)83、又は−Si(R83から独立して選択され、
    1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、あるいは、
    各々のQは、Qからそれぞれ独立して選択された1つ以上の置換基で独立して置換され又は置換されず、
    各々のQは、ハロ、擬ハロ、オキソ、チオキソ、シアノ、チオシアノ、イソシアノ、ニトロ、アジド、アルキル、ハロアルキル、1〜2の二重結合を有するアルケニル、1〜2の三重結合を有するアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアリールアルキル、アルキリデン、アリールアルキリデン、アリールオキシアリールカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、ハロスルホニル、−OR70、−SR70、−R60−C(J)R71、−R60−N(R70)C(J)R71、−OC(O)R71、−R60−N(R75)(R76)、−N(R77、−P(R78、−P(O)(R78、−OP(O)(R78、−N(R70)S(O)71、−S(O)71、−S(O)R82、−OS(O)R83、−OS(O)83、又は−Si(R83から独立して選択され、
    1,2又は1,3の位置で原子を置換する2つのQ基は、それらが結合する炭素原子と一緒に、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環、又はヘテロシクリル環を形成し、
    各々のJは、独立して、O、S、又は−NR70であり、
    各々のR60は、独立して、直接結合又はアルキレンであり、
    各々のR70は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    各々のR71は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアラルキル、−OR72、又は−N(R73)R74であり、
    72、R73、及びR74は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
    73とR74は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環を形成し、
    75とR76は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであり、あるいは、
    75とR76は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、又はヘテロアリール環を形成し、
    各々のR77は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    78は、アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、−OR79、又は−N(R80)R81であり、
    79は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、
    80とR81は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルであり、あるいは、
    80とR81は、それらが結合する窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環、又はヘテロアリール環を形成し、
    82は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、又はOR83であり、及び
    各々のR83は、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルである、化合物、又はその薬学的に受容可能な
  31. が、−C(O)R10であり、ここで、10が、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたアラルキルである請求項30に記載の化合物。
  32. a)RとRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつRとRは、随意に置換されたアルキルであり、
    b)RとRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつRとRは、随意に置換されたアルキルであり、
    c)R、R、R、及びRは、それぞれ随意に置換されたアルキルであり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はハロである、
    、R、R、及びRが、上記のa)、b)、c)、及びd)ら選択される請求項3に記載の化合物。
  33. とRは、それぞれ独立して、水素又はハロであり、かつ
    とRは、随意に置換されたアルキルであ
    請求項3に記載の化合物。
  34. が水素である請求項33に記載の化合物。
  35. は、−C(O)OCHCH、−C(O)OCH、−C(O)OCH(CH、−C(O)OH、−C(O)OCHCHCH、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(シクロペンチル)、−C(O)NCH(CH)(CHCH)、又は−C(O)N(CH)(シクロプロピル)であり、かつ
    は、−C(O)R10であり、R10は、随意に置換されたアリール、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたアルキル、又は随意に置換されたアラルキルである、請求項34に記載の化合物。
  36. 前記化合物が、3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,1−ジメチル−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステルである請求項35に記載の化合物。
  37. 、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はハロである請求項3に記載の化合物。
  38. 前記化合物が3−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1,2,3,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−アゼピノ[4,5−b]インドール−5−カルボン酸エチルエステルである請求項37に記載の化合物。
  39. 請求項1に記載の化合物を含む薬学的組成物
  40. ファルネソイドX受容体活性が関与する疾患又は障害の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善するための組成物であって、請求項1〜38に記載のいずれか1項に記載の化合物を含む、組成物であって、ここで、
    該疾患又は障害が、高脂質血症、高コレステロール血症、トリグリセルド過剰血、異常脂質血症、リポジストロフィー、アステローム性動脈硬化症、アステローム性動脈硬化性疾患、アステローム性動脈硬化発症、アステローム性心循環器疾患、シンドロームX、真性糖尿病、II型糖尿病、インスリン不感症、高血糖症、胆汁鬱滞、及び肥満から選択される、組成物
  41. ファルネソイドX受容体活性が関与する疾患又は障害の1つ以上の症状を治療、予防、又は改善するための医薬の製造における、請求項1〜38のいずれか1項に記載の化合物の使用であって、ここで、
    該疾患又は障害が、高脂質血症、高コレステロール血症、トリグリセルド過剰血、異常脂質血症、リポジストロフィー、アステローム性動脈硬化症、アステローム性動脈硬化性疾患、アステローム性動脈硬化発症、アステローム性心循環器疾患、シンドロームX、真性糖尿病、II型糖尿病、インスリン不感症、高血糖症、胆汁鬱滞、及び肥満から選択される、使用。
JP2006521272A 2003-07-23 2004-07-23 薬剤としてのアゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP4679517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48985403P 2003-07-23 2003-07-23
PCT/US2004/023745 WO2005009387A2 (en) 2003-07-23 2004-07-23 Azepine derivatives as pharmaceutical agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006528637A JP2006528637A (ja) 2006-12-21
JP2006528637A5 JP2006528637A5 (ja) 2007-10-04
JP4679517B2 true JP4679517B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34102943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521272A Expired - Fee Related JP4679517B2 (ja) 2003-07-23 2004-07-23 薬剤としてのアゼピン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8466143B2 (ja)
EP (1) EP1648408A4 (ja)
JP (1) JP4679517B2 (ja)
KR (1) KR20060052867A (ja)
CN (1) CN1852748A (ja)
AU (1) AU2004259009A1 (ja)
BR (1) BRPI0412262A (ja)
CA (1) CA2532798C (ja)
CR (1) CR8258A (ja)
EC (1) ECSP066392A (ja)
IL (1) IL173287A0 (ja)
NO (1) NO20060871L (ja)
RU (1) RU2006105646A (ja)
WO (1) WO2005009387A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595311B2 (en) * 2002-05-24 2009-09-29 Exelixis, Inc. Azepinoindole derivatives as pharmaceutical agents
JP5069907B2 (ja) 2003-09-17 2012-11-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 縮合複素環式化合物
MX2007011211A (es) 2005-03-14 2007-10-17 Glaxo Group Ltd Derivados de tiazol fusionado que tienen afinidad para el receptor h3 de histamina.
RU2008128823A (ru) * 2005-12-15 2010-01-20 Экселиксис, Инк. (Us) Производные азепиноиндола в качестве фармацевтических средств
US20080299118A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Wyeth FXR Agonists for the Treatment of Malignancies
US20080300235A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Wyeth FXR Agonists for Reducing LOX-1 Expression
US20090163474A1 (en) * 2007-10-19 2009-06-25 Wyeth FXR Agonists for the Treatment of Nonalcoholic Fatty Liver and Cholesterol Gallstone Diseases
US20090215748A1 (en) * 2007-12-20 2009-08-27 Wyeth FXR agonists for treating vitamin D associated diseases
AR073923A1 (es) * 2008-10-31 2010-12-09 Medivation Technologies Inc Pirido( 4,3-b) indoles que contienen restos rigidos
JP5551708B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-16 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド アゼピノ[4,5−b]インドール化合物およびその使用方法
CN101875627B (zh) * 2009-04-30 2014-01-15 凯惠科技发展(上海)有限公司 一种1-烷氧羰基-2h-异吲哚衍生物及其制备方法和中间体
RU2542103C2 (ru) * 2009-05-22 2015-02-20 Эббви Инк. Модуляторы рецепторов 5-нт и способы их применения
US9040519B2 (en) 2010-02-18 2015-05-26 Medivation Technologies, Inc. Fused tetracyclic pyrido [4,3-B] indole and pyrido [3,4-B] indole derivatives and methods of use
WO2011103460A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Medivation Technologies, Inc. Fused tetracyclic pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]ondole derivatives and methods of use
US9034865B2 (en) 2010-02-18 2015-05-19 Medivation Technologies, Inc. Pyrido [4,3-B] indole and pyrido [3,4-B] indole derivatives and methods of use
CN103002735B (zh) * 2010-05-21 2015-05-20 Abbvie公司 5-ht受体的调节剂和其使用方法
JP2014505738A (ja) * 2011-02-18 2014-03-06 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド 高血圧を処置するための化合物および方法
WO2012112965A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Medivation Technologies, Inc. Compounds and methods of treating diabetes
EP2887805A4 (en) * 2012-08-22 2016-08-17 Medivation Technologies Inc COMPOUNDS AND METHOD FOR TREATING BLOOD HIGH PRESSURE
WO2016081918A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Akarna Therapeutics, Ltd. Fused bicyclic compounds for the treatment of disease
AU2015370588B2 (en) * 2014-12-22 2020-07-16 Akarna Therapeutics, Ltd. Fused bicyclic compounds for the treatment of disease
TWI698430B (zh) 2015-02-13 2020-07-11 南北兄弟藥業投資有限公司 三環化合物及其在藥物中的應用
SG10201908881PA (en) 2015-03-26 2019-11-28 Akarna Therapeutics Ltd Fused bicyclic compounds for the treatment of disease
WO2017143134A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Alios Biopharma, Inc. Fxr modulators and methods of their use
KR20190040140A (ko) * 2016-05-25 2019-04-17 아카나 테라퓨틱스, 엘티디. 질환의 치료를 위한 융합된 비시클릭 화합물
RU2018145776A (ru) * 2016-05-25 2020-06-26 Акарна Терапьютикс, Лтд. Комбинированные терапии модуляторами фарензоидного х-рецептора (fxr)
CN111542319A (zh) * 2017-06-02 2020-08-14 阿卡纳治疗学有限公司 稠合的双环化合物
CR20200355A (es) 2018-01-26 2021-02-22 Exelixis Inc Compuestos para el tratamiento de trastornos dependientes de cinasas
US11673897B2 (en) 2018-01-26 2023-06-13 Exelixis, Inc. Compounds for the treatment of kinase-dependent disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006410A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Amgen Inc. Hydroxamic acid substituted fused heterocyclic metalloproteinase inhibitors
WO2001096347A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA REDUCTASE INHIBITORS AND METHOD
JP2003503483A (ja) * 1999-07-06 2003-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ジヒドロベンゾジアゼピンおよび異脂肪血症におけるそれらの使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR35044B (el) * 1966-05-10 1968-07-31 The Upjohn Company Μεθοδος παρασκευης οργανικων ενωσεων.
US4362739A (en) * 1981-05-04 1982-12-07 S.A. Omnichem Pyrrolo(2,3-d)carbazole derivatives, compositions and use
IL101851A (en) * 1991-06-13 1996-05-14 Janssen Pharmaceutica Nv History 01 -) 4 - Pipridinyl - and Pipridinylidene (- Imidazo] A-1,2 [Pirolo, Thiano or Purano (] 3,2 [Azpin, their preparation and pharmaceutical preparations containing them and composition
JPH09221475A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なオキシム誘導体
TR200200441T2 (tr) 1999-06-18 2002-11-21 Cv Therapeutics, Inc. ATP bağlayıcı kaset transportör protein ABC1' i kullanarak kolesterolün dışa akımını artırmak ve HDL' yi yükseltmek için terkipler ve yöntemler.
MY122278A (en) * 1999-07-19 2006-04-29 Upjohn Co 1,2,3,4,5,6-hexahydroazepino[4,5-b]indoles containing arylsulfones at the 9-position
TWI329111B (en) * 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
US7595311B2 (en) * 2002-05-24 2009-09-29 Exelixis, Inc. Azepinoindole derivatives as pharmaceutical agents
RU2008128823A (ru) * 2005-12-15 2010-01-20 Экселиксис, Инк. (Us) Производные азепиноиндола в качестве фармацевтических средств

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006410A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Amgen Inc. Hydroxamic acid substituted fused heterocyclic metalloproteinase inhibitors
JP2003503483A (ja) * 1999-07-06 2003-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ジヒドロベンゾジアゼピンおよび異脂肪血症におけるそれらの使用
WO2001096347A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA REDUCTASE INHIBITORS AND METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
EP1648408A4 (en) 2006-11-29
CA2532798A1 (en) 2005-02-03
CR8258A (es) 2006-08-30
NO20060871L (no) 2006-04-24
WO2005009387A3 (en) 2006-03-02
CN1852748A (zh) 2006-10-25
KR20060052867A (ko) 2006-05-19
US8466143B2 (en) 2013-06-18
BRPI0412262A (pt) 2006-09-19
WO2005009387A2 (en) 2005-02-03
CA2532798C (en) 2013-02-19
IL173287A0 (en) 2006-06-11
EP1648408A1 (en) 2006-04-26
JP2006528637A (ja) 2006-12-21
AU2004259009A1 (en) 2005-02-03
US20070015746A1 (en) 2007-01-18
RU2006105646A (ru) 2007-09-10
ECSP066392A (ja) 2007-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679517B2 (ja) 薬剤としてのアゼピン誘導体
JP5420908B2 (ja) 医薬的薬剤としてのアゼピノインドール誘導体
JP4646293B2 (ja) 薬剤としてのアゼピノインドールおよびピリドインドール誘導体
KR101270072B1 (ko) 약제로서의 아제피노인돌 유도체
JP2005531585A5 (ja)
US7902237B2 (en) Heterocyclic compounds as pharmaceutical agents
MXPA06000875A (en) Azepine derivatives as pharmaceutical agents
CN101374842A (zh) 作为药物剂的氮杂卓并吲哚衍生物
MX2008007811A (en) Azepinoindole derivatives as pharmaceutical agents
MXPA06006140A (es) Derivados de azepinoindol como agentes farmaceuticos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees