JP4678770B2 - シーケンス図作成方法及びその装置 - Google Patents

シーケンス図作成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4678770B2
JP4678770B2 JP2005254354A JP2005254354A JP4678770B2 JP 4678770 B2 JP4678770 B2 JP 4678770B2 JP 2005254354 A JP2005254354 A JP 2005254354A JP 2005254354 A JP2005254354 A JP 2005254354A JP 4678770 B2 JP4678770 B2 JP 4678770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence diagram
abstract concept
software
developed software
diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066219A (ja
Inventor
正崇 佐藤
正輝 井上
貴司 井上
哲哉 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005254354A priority Critical patent/JP4678770B2/ja
Publication of JP2007066219A publication Critical patent/JP2007066219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678770B2 publication Critical patent/JP4678770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、開発済みのコンピュータソフトウェア(以下、単にソフトウェアと略す。)の資産を再利用して、新たなソフトウェアの開発を行う技術に関する。
<ソフトウェア開発の説明>
まず、ソフトウェアの開発について説明する。一般的に、ソフトウェアの開発は、要求分析、設計、実装、テスト、移行などのフェーズに分類される。ソフトウェアの開発者は、それぞれのフェーズにおいて、開発対象のソフトウェアをそれぞれの役割に分かれて開発する。本発明は、特に要求分析及び設計のフェーズで利用される。
要求分析とは、ソフトウェアを作りたいと考えている者(要求者)の考えを汲み取り、その要求を満たすためには、ソフトウェアがどのような機能を備えるべきか分析する。また、設計では、分析して導き出された機能を実現するには、ソフトウェアがどのような構成をしていて、どのようにふるまう必要があるのかを検討する。
上記の要求分析/設計では、文章だけではなく、図を用いてソフトウェアの静的な側面と動的な側面を表現するモデリングという手法が用いられている。そのモデリングのための言語として、UML(Unified Modeling Language)が提案されている。
<UMLモデリング>
UMLでは、クラス図、オブジェクト図、パッケージ図、ユースケース図、コラボレーション図、ステートチャート図、アクティビティ図、コンポーネント図、配置図の9種類の図を定義している。その中で、ソフトウェア開発で使われる頻度が高い図は、クラス図とシーケンス図の二つである。
クラス図は、ソフトウェアが管理対象とする情報である管理情報を、当該ソフトウェアに関わるシステムに含まれるオブジェクトの一つ一つやオブジェクト同士の関係として表現する。また、シーケンス図は、ソフトウェアに関わるシステム全体の振る舞い(動作)を、当該システムに含まれるオブジェクト間の時系列的なメッセージ、特にどのような動作を行うかを示すメッセージ名及びその動作を行う時に必要な管理情報からなるメッセージのやりとりで表現する。
<従来技術>
前述したUMLモデルを作成する方法として、発明者らは、その作成の過程を変更履歴として記録し、その変更履歴から次に変更が起こる箇所を推測することにより、UMLモデルの作成を支援する方法を提案した(非特許文献1参照)。
佐藤正崇、井上貴司、松雪康巳、山村哲哉「変更履歴を用いたUMLモデル作成支援方法の検討」2005年電子情報通信学会総合大会、B−14−13
<ソフトウェア開発の課題>
品質の高いソフトウェアを開発するには、当該ソフトウェアが備える機能の全てを正確にモデリングすることが有効である。しかし、一つのソフトウェアが備える機能は多く、また、ソフトウェアの規模が大きくなるほど、ソフトウェアが備える機能は多くなるため、実際にそれを行うには時間がかかる。そのため、ソフトウェア開発が長期間化/高コスト化し、短期間に品質の高いソフトウェアを開発することが困難になっている。
そこで、全ての機能をモデリングするのではなく、過去にソフトウェアを開発した時にモデリングしたモデルを再利用することが考えられる。過去のモデルを再利用できれば、その部分を新たにモデリングする必要が無くなり、短期間に開発が可能となる。この時、問題となるのは、過去に作成したモデルを実際に再利用できるかということである。
一般的に、同じ分野のソフトウェア(通信システム同士、会計システム同士など)は、類似した機能を備えている場合が多いという性質がある。同じ機能を実現するシステムの動作は同じであるはずなので、その動作を記述したシーケンス図は、開発済みソフトウェアのものも新規開発ソフトウェアのものも、類似したものになることが推測できる。
しかし、同じ動作を記述したシーケンス図であっても、通常、ソフトウェア毎に差異があり、完全には一致しない。
なぜなら、シーケンス図は「そのソフトウェアが“どのような情報(管理情報)”を用いて、“どのような動作”を行うか」ということをメッセージで記述しているが、ソフトウェア毎に管理情報が異なり、その影響でシーケンス図もソフトウェア毎に異なってしまうからである。つまり、ソフトウェアの動作を表すシーケンス図とソフトウェアの管理情報を表すクラス図との間には依存関係が存在することになる。
そこで、シーケンス図の再利用を考える場合、ソフトウェア毎に異なる管理情報の差をシーケンス図に反映させないように、クラス図とシーケンス図との間の依存関係を排除することが課題になる。
本発明は、従来技術のようにUMLモデルの作成を支援するのではなく、開発済みソフトウェアのUMLモデル、特にシーケンス図を再利用し易くすることにより、新規開発ソフトウェアのシーケンス図を短期間/低コストで作成可能とする方法及びその装置を提供することを目的とする。
<シーケンス図とクラス図との依存関係>
前述したように、シーケンス図上でのシステムの動作は、オブジェクト同士のメッセージのやりとりで表される。図1はシーケンス図の一例を示すもので、オブジェクト1からオブジェクト2へのメッセージは、メッセージ名(メッセージ1)及び引数(情報1,情報2)から構成される。
ここで、メッセージ名は、ソフトウェアがどのような動作を行うかを示している。引数は、その動作を行う時に必要な情報(管理情報)を示している。同じ動作を行うソフトウェアのシーケンス図であっても、この引数部分に記述する管理情報がソフトウェア毎に異なる。そして、この引数部分に記述する管理情報(情報1,情報2)は、クラス図に記述されている。図1のシーケンス図に対応するクラス図を図2に示す。
以上により、クラス図に記述している内容をシーケンス図に記述していることから、シーケンス図とクラス図との間に依存関係が生まれている。
<依存関係の排除>
本発明では、クラス図に記述するソフトウェアの管理情報を抽象化した概念を導入することにより、クラス図に記述される管理情報がシーケンス図中に直接現れることを防ぎ、依存関係を排除する。即ち、図3に示すように、メッセージ中の管理情報を抽象概念に書き換え、抽象概念付シーケンス図を作成する。なお、ここでは単に「抽象概念」と記述したが、実際には「前記『情報1,情報2』の内容に対応する抽象概念」を記述する。
一方、抽象概念付シーケンス図とクラス図とを間接的に結びつけるために、図4に示すように、クラス図中の管理情報に抽象概念を対応付け、抽象概念付クラス図を作成する。なお、クラス図中の管理情報に対応付けする「抽象概念」としても、前記同様に、「クラス図中の管理情報の内容に対応する抽象概念」を採用する。
また、クラス図中の管理情報と対応付けた抽象概念は、別ファイルとして図5に示すような形式で記述する。このファイル中の「A」には対象とするソフトウェアの名前を記述する。同様に、「B」には対応付けた抽象概念、「C」にはその抽象概念と対応付けする管理情報(クラス名)を記述する。
既存手法と本発明の手法を比較すると、図6に示すようになる。既存手法では、クラス図に記述される管理情報がシーケンス図に存在するのに対し、本発明手法では、クラス図に記述される管理情報がシーケンス図に存在しないため、依存関係が排除できている。
<抽象概念を用いたシーケンス図とクラス図の結合>
図7に示すように、抽象概念で間接的に関係する抽象概念付シーケンス図と抽象概念付クラス図を結合、即ち共通する抽象概念を有する抽象概念付シーケンス図と抽象概念付クラス図を抽出し、抽象概念付シーケンス図中のメッセージの管理情報を、抽象概念付クラス図中の管理情報に書き換えることにより、直接的な関係を有するシーケンス図を作成する。
既存の手法では、開発済みソフトウェアのシーケンス図中に当該開発済みソフトウェア固有の情報が含まれていて、そのままでは新規開発のソフトウェアのシーケンス図として再利用することができなかった。
本発明手法によれば、開発済みソフトウェアのシーケンス図中から当該開発済みソフトウェア固有の情報を排除することができ、これによって新規開発のソフトウェアのシーケンス図として再利用することが可能となり、開発の効率化を図れる効果がある。
<シーケンス図作成装置>
図8は本発明の実施の形態にかかるシーケンス図作成装置、ここでは周知のコンピュータ上に実現した例を示すもので、図中、1はUMLモデル保存部、2は入力部、3は表示部、4はUMLモデル作成部である。
UMLモデル保存部1は、コンピュータにおけるハードディスク等の記憶装置からなり、開発済みソフトウェアのシーケンス図を少なくとも1つ記憶している外、UMLモデル作成部4において作成されたシーケンス図やクラス図、その他の情報を記憶する。
入力部2は、キーボード、マウス等からなり、オペレータ(ユーザ)がUMLモデル作成部4に情報や操作を入力するためのものである。表示部3は、液晶ディスプレイ、CRT等の画像表示装置からなり、UMLモデル作成部4における処理結果をオペレータに提示するためのものである。
UMLモデル作成部4は、コンピュータにおけるCPU、メモリ等とともに所定のプログラムによって実現されるシーケンス図作成部5、クラス図作成部6及び抽象概念操作部7からなる。
シーケンス図作成部5は、入力部2から入力された操作に基づいてソフトウェアのシーケンス図を作成し、表示部3に表示し、必要に応じてUMLモデル保存部1に記憶する。クラス図作成部6は、入力部2から入力された操作に基づいてソフトウェアのクラス図を作成し、表示部3に表示し、必要に応じてUMLモデル保存部1に記憶する。このシーケンス図作成部5及びクラス図作成部6は、既存のUMLモデル作成装置(システム)におけるものと基本的に同一であるから、そのプログラムや動作の詳細については省略する。
抽象概念操作部7は、管理情報書換手段71、抽象概念対応付け手段72、検索手段73及び抽象概念書換手段74を備え、これらは図9及び図10にフローチャートで示すプログラムによって実現される。
管理情報書換手段71は、UMLモデル保存部1から開発済みソフトウェアのシーケンス図をシーケンス図作成部5に読み込ませて表示部3に表示し、該シーケンス図に含まれるメッセージ中の管理情報を、入力部2から入力された抽象概念に書き換え、開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図としてUMLモデル保存部1に記憶させる。
抽象概念対応付け手段72は、クラス図作成部6で作成された新規開発ソフトウェアのクラス図中の管理情報と、入力部3から入力された抽象概念とを、入力部2から入力された対応付け操作に基づいて対応付け、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図を作成する。また、この際、抽象概念ファイルを作成する。
検索手段73は、UMLモデル保存部1から、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の抽象概念と一致する抽象概念を含む開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図を検索する。
抽象概念書換手段74は、UMLモデル保存部1から該当する開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図をシーケンス図作成部5に読み込ませて表示部3に表示し、その中の抽象概念を、新規開発ソフトウェアのクラス図、正確には新規開発ソフトウェアの抽象概念ファイル中の管理情報に書き換え、新規開発ソフトウェアのシーケンス図を作成し、UMLモデル保存部1に記憶させる。
<シーケンス図作成方法>
次に、本発明によるシーケンス図作成方法を、図8の装置構成図、図9及び図10のフローチャートを用いて説明するが、本発明方法は、図11に示すような事前作業と、図12に示すような新規開発作業の2つに大きく分かれる。
事前作業について説明すると、抽象概念操作部7の管理情報書換手段71は、UMLモデル保存部1からシーケンス図作成部5に開発済みソフトウェアのシーケンス図を読み込ませ、表示部3に表示させる(s1)。この状態で、オペレータが入力部2から抽象概念を入力する(s2)と、抽象概念操作部7の管理情報書換手段71はシーケンス図作成部5に対し、シーケンス図に含まれるメッセージ中の管理情報を、前記入力された抽象概念に書き換えさせ(s3)、書き換え後のシーケンス図をUMLモデル保存部1に別のファイル、即ち開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図として記憶させる(s4)。なお、シーケンス図中にメッセージが複数存在する場合は、抽象概念の入力に際して、書き換え対象のメッセージの指定を伴い、該指定されたメッセージ中の管理情報を入力された抽象概念で書き換えるようにすることはいうまでもない。
抽象概念操作部7の管理情報書換手段71は、以上の動作を、UMLモデル保存部1に記憶されている開発済みソフトウェアのシーケンス図の全てに対して実行するか、オペレータから作業中止の指示が入力されるまで繰り返し、事前作業を終了する(s5)。
次に、新規開発作業について説明する。
まず、クラス図作成部6により、入力部2を用いたオペレータの操作に基づいて新規開発ソフトウェアのクラス図を作成し、表示部3に表示し、UMLモデル保存部1に記憶する(s11)。なお、この動作は前述したように既存のUMLモデル作成装置における動作と同一である。
次に、抽象概念操作部7の抽象概念対応付け手段72は、表示部3に表示された新規開発ソフトウェアのクラス図に対し、オペレータが入力部2から抽象概念を入力し、さらに該入力した抽象概念とクラス図中の管理情報とを対応付ける操作を入力する(s12)と、新規開発ソフトウェアのクラス図中の管理情報と入力された抽象概念とを前記対応付け操作に基づいて対応付けたクラス図、即ち新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図を作成し、UMLモデル保存部1に記憶する(s13)。なお、クラス図中の管理情報に対応付けるべき抽象概念が複数存在する場合は、抽象概念毎にその入力及び対応付け操作が行われ、クラス図上での対応付けが行われることはいうまでもない。また、この際、抽象概念操作部7の抽象概念対応付け手段72は、抽象概念ファイルを作成し、UMLモデル保存部1に記憶する(s14)。
次に、抽象概念操作部7の検索手段73は、UMLモデル保存部1から、抽象概念対応付け手段72で作成された新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の抽象概念、正確には抽象概念ファイル中の抽象概念と一致する抽象概念を含む開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図を検索する(s15)。ここで、該当する抽象概念付シーケンス図がない(s16)場合は、作業を終了させる(もしくは例外処理として通常のシーケンス図作成作業に移行させる。)。
最後に、抽象概念操作部7の抽象概念書換手段74は、UMLモデル保存部1からシーケンス図作成部5に検索手段73で検索された開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図を読み込ませ(s17)、当該開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図中の抽象概念を、抽象概念対応付け手段72で作成された新規開発ソフトウェアのクラス図中の管理情報、正確には抽象概念ファイル中の管理情報に書き換えさせ、表示部3に表示させ(s18)、書き換え後のシーケンス図をUMLモデル保存部1に新規開発ソフトウェアのシーケンス図として記憶させる(s19)。
なお、検索された開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図が複数ある場合は、表示部3にその全てを同時もしくはオペレータの操作に応じて順次表示させ、その中の1つをオペレータに選択させるようにすれば良い。
以上により、新たにソフトウェアを開発する時には、そのクラス図を記述するのみで、シーケンス図も生成することが可能となる。これにより過去に開発したソフトウェアのシーケンス図の再利用を図れる。
以下、本発明によるシーケンス図作成について、具体なソフトウェア、ここでは「装置を登録するソフトウェア」を例に挙げて説明する。
<事前作業>
図13に示すシーケンス図は、開発済みの「装置を登録するソフトウェア」に対応するものである。その動作は、オブジェクト「クライアント」とオブジェクト「サーバ」との間の2つのメッセージとして記述されている。
[メッセージ1]:クライアントからサーバへの「装置登録を開始する」メッセージ
[メッセージ2]:サーバからクライアントへの「装置登録を完了する」メッセージ
この時、これらのメッセージと一緒にクラス図で記述した管理情報を送っている。メッセージ1は「ビル名,フロア名,装置種別」であり、メッセージ2は「完了通知ID」である。前記開発済みソフトウェアのクラス図を図14に示す(但し、このクラス図は本発明では使用されない。)。
次に、図13のシーケンス図に対し、管理情報を抽象概念、ここではメッセージ1の管理情報を「アドレス情報」に、また、メッセージ2の管理情報を「完了情報」に書き換え、図15に示すような抽象概念付シーケンス図を作成する。
ここまでで、前述した開発済みソフトウェアのシーケンス図を再利用するための準備が整った。
<新規開発作業>
新たに別の「装置を登録する」という機能を持つソフトウェアを開発しようとしたとする。まず、そのソフトウェアの管理する情報を表現するクラス図を、図16に示すように作成する。
図16のクラス図中の管理情報に対して、別途入力した抽象概念、ここでは「アドレス情報」及び「完了情報」を対応付け、図17に示すように、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図を作成する。また、この際、抽象概念は別ファイルとして、図18に示すように記述する。
抽象概念が一致する図15と図17とを結合し、図15中の抽象概念を図18中の対応する管理情報に書き換えることにより、図19に示すような新規開発ソフトウェアのシーケンス図を生成することができる。
以上により、開発済みソフトウェアのシーケンス図を再利用して、新規開発ソフトウェアのシーケンス図を生成することができる。
なお、本例では、オブジェクトがクライアント/サーバの2つしか存在しないが、本発明はこれに限られるものではない。また、メッセージも2つしか存在しないが、これに限られるものではない。
シーケンス図の一例を示す図 クラス図の一例を示す図 抽象概念付シーケンス図の一例を示す図 抽象概念付クラス図の一例を示す図 抽象概念ファイルの一例を示す図 既存手法と本発明の手法とを比較して示す図 抽象概念を用いたシーケンス図とクラス図との結合を示す図 本発明の実施の形態にかかるシーケンス図作成装置の構成図 本発明の実施の形態にかかるシーケンス図作成方法のプログラムに対応するフローチャート(事前作業) 本発明の実施の形態にかかるシーケンス図作成方法のプログラムに対応するフローチャート(新規開発作業) 事前作業のようすを示す図 新規開発作業のようすを示す図 開発済みソフトウェアのシーケンス図の一例を示す図 開発済みソフトウェアのクラス図の一例を示す図 開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図の一例を示す図 新規開発ソフトウェアのクラス図の一例を示す図 新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図の一例を示す図 新規開発ソフトウェアの抽象概念ファイルの一例を示す図 新規開発ソフトウェアのシーケンス図の一例を示す図
符号の説明
1:UMLモデル保存部、2:入力部、3:表示部、4:UMLモデル作成部、5:シーケンス図作成部、6:クラス図作成部、7:抽象概念操作部、71:管理情報書換手段、72:抽象概念対応付け手段、73:検索手段、74:抽象概念書換手段。

Claims (2)

  1. ソフトウェアに関わるシステム全体の動作を、どのような動作を行うかを示すメッセージ名及びその動作を行う時に必要な管理情報からなるメッセージの当該システムに含まれるオブジェクト間における時系列的なやりとりで表現したシーケンス図に関し、ソフトウェアが管理対象とする管理情報を、当該ソフトウェアに関わるシステムに含まれるオブジェクトの一つ一つやオブジェクト同士の関係として表現したクラス図を用いて、開発済みソフトウェアのシーケンス図の中から新規開発ソフトウェアのシーケンス図に類似すると推測されるシーケンス図を抽出し、これを利用して新規開発ソフトウェアのシーケンス図を作成する方法であって、
    開発済みソフトウェアのシーケンス図を少なくとも1つ記憶している記憶手段と、入力手段と、表示手段とを備えたコンピュータを用い、
    当該コンピュータは、
    記憶手段から開発済みソフトウェアのシーケンス図を読み込み、表示手段に表示し、該シーケンス図に含まれるメッセージ中の1または複数の管理情報を、入力手段から入力された抽象概念に書き換え、開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図として記憶手段に記憶する第1のステップと、
    入力手段から入力された操作に基づいて新規開発ソフトウェアのクラス図を作成し、表示手段に表示する第2のステップと、
    新規開発ソフトウェアのクラス図中の1または複数の管理情報と、入力手段から入力された抽象概念とを、入力手段から入力された対応付け操作に基づいて対応付け、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図を作成する第3のステップと、
    記憶手段から新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の抽象概念と全て一致する抽象概念を含む開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図を検索する第4のステップと、
    該当する開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図が1つであれば当該1つの開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図中の抽象概念を、また、該当する開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図が複数であれば、入力手段から入力された操作に基づいて選択されたその中の1つの開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図中の抽象概念を、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の同一抽象概念に対応する1または複数の管理情報に書き換え、新規開発ソフトウェアのシーケンス図を作成する第5のステップとを実行する
    ことを特徴とするシーケンス図作成方法。
  2. ソフトウェアに関わるシステム全体の動作を、どのような動作を行うかを示すメッセージ名及びその動作を行う時に必要な管理情報からなるメッセージの当該システムに含まれるオブジェクト間における時系列的なやりとりで表現したシーケンス図に関し、ソフトウェアが管理対象とする管理情報を、当該ソフトウェアに関わるシステムに含まれるオブジェクトの一つ一つやオブジェクト同士の関係として表現したクラス図を用いて、開発済みソフトウェアのシーケンス図の中から新規開発ソフトウェアのシーケンス図に類似すると推測されるシーケンス図を抽出し、これを利用して新規開発ソフトウェアのシーケンス図を作成する装置であって、
    開発済みソフトウェアのシーケンス図を少なくとも1つ記憶している記憶手段と、
    入力手段から入力された操作に基づいてソフトウェアのシーケンス図を作成するシーケンス図作成手段と、
    入力手段から入力された操作に基づいてソフトウェアのクラス図を作成するクラス図作成手段と、
    記憶手段から開発済みソフトウェアのシーケンス図をシーケンス図作成手段に読み込ませて表示手段に表示し、該シーケンス図に含まれるメッセージ中の1または複数の管理情報を、入力手段から入力された抽象概念に書き換え、開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図として記憶手段に記憶させる管理情報書換手段と、
    クラス図作成手段で作成された新規開発ソフトウェアのクラス図中の1または複数の管理情報と、入力手段から入力された抽象概念とを、入力手段から入力された対応付け操作に基づいて対応付け、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図を作成する抽象概念対応付け手段と、
    記憶手段から新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の抽象概念と全て一致する抽象概念を含む開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図を検索する検索手段と、
    該当する開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図が1つであれば記憶手段から当該1つの開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図をシーケンス図作成手段に読み込ませて表示手段に表示し、その中の抽象概念を、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の同一抽象概念に対応する1または複数の管理情報に書き換え、また、該当する開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図が複数であれば記憶手段からその全てを同時にもしくは入力手段から入力された操作に基づいて順次、シーケンス図作成手段に読み込ませて表示手段に表示し、入力手段から入力された操作に基づいて選択されたその中の1つの開発済みソフトウェアの抽象概念付シーケンス図中の抽象概念を、新規開発ソフトウェアの抽象概念付クラス図中の同一抽象概念に対応する1または複数の管理情報に書き換え、新規開発ソフトウェアのシーケンス図を作成する抽象概念書換手段とを備えた
    ことを特徴とするシーケンス図作成装置。
JP2005254354A 2005-09-02 2005-09-02 シーケンス図作成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4678770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254354A JP4678770B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 シーケンス図作成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254354A JP4678770B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 シーケンス図作成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066219A JP2007066219A (ja) 2007-03-15
JP4678770B2 true JP4678770B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37928289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254354A Expired - Fee Related JP4678770B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 シーケンス図作成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678770B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925340B2 (ja) * 2007-12-17 2012-04-25 日本電信電話株式会社 ソフトウェア成果物作成システム、方法及びそのプログラム
JP5395590B2 (ja) * 2009-09-16 2014-01-22 株式会社日立ソリューションズ シーケンス図作成システム
CN110262433A (zh) * 2019-07-08 2019-09-20 山东理工大学 工业园区综合能源系统的分层分布式协调控制时序方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110415A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toshiba Solutions Corp ソフトウェア開発支援装置とコンピュータプログラム
JP2005092855A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kanazawa Inst Of Technology ソフトウエア開発支援装置およびソフトウエア開発支援方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895764A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk ソフトウェア設計支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110415A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toshiba Solutions Corp ソフトウェア開発支援装置とコンピュータプログラム
JP2005092855A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kanazawa Inst Of Technology ソフトウエア開発支援装置およびソフトウエア開発支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066219A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346159B2 (en) Systems and methods for software scanning tool
US20130283296A1 (en) Method and system for generating a service definition based on service activity events
WO2014002293A1 (ja) アプリケーション連携システム、アプリケーション連携方法及びアプリケーション連携プログラム
JPH10254689A (ja) クライアント・サーバシステムのアプリケーション構成設計支援方式
JP4678770B2 (ja) シーケンス図作成方法及びその装置
US20210271471A1 (en) Code reading supporting device, code reading supporting method, and storage medium
Sangwan et al. Integrating a software architecture-centric method into object-oriented analysis and design
JPH1115646A (ja) 技術情報管理システム
JP2003208501A (ja) ビジネスプロセス定義表示方法およびプログラム
JP2008234552A (ja) プロジェクト管理支援装置およびその方法
JP2009276904A (ja) プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体
JP2008077208A (ja) 業務フロー編集プログラム、業務フロー編集装置および業務フロー編集方法
JP4093033B2 (ja) サービス部品選択支援方法
JP4925514B2 (ja) 内外イベントドリブン方式によるプログラム実行制御方法、プログラム、実行制御装置および記録媒体
JP2007115155A (ja) プログラム構造管理装置及びプログラム構造管理プログラム
JP2010257327A (ja) プロジェクト管理支援装置、プロジェクト管理支援方法、およびプロジェクト管理支援プログラム
JP2007011728A (ja) 汎用計算機の操作手順作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2008269281A (ja) ソフトウェア開発支援システム、開発支援方法およびプログラム
JP7502216B2 (ja) プログラム生成支援装置、プログラム生成支援方法、及びプログラム生成支援プログラム
JP2017091027A (ja) システム開発支援システム
JP2007034807A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008033815A (ja) プロジェクト管理装置及び方法並びにプログラム
JP2007094453A (ja) プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法およびプログラム
JP4925340B2 (ja) ソフトウェア成果物作成システム、方法及びそのプログラム
JP2007034806A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees