JP4678377B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4678377B2
JP4678377B2 JP2007038565A JP2007038565A JP4678377B2 JP 4678377 B2 JP4678377 B2 JP 4678377B2 JP 2007038565 A JP2007038565 A JP 2007038565A JP 2007038565 A JP2007038565 A JP 2007038565A JP 4678377 B2 JP4678377 B2 JP 4678377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
ceiling
flat lamp
main body
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008204737A (ja
Inventor
茂樹 奥代
孝三 薗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007038565A priority Critical patent/JP4678377B2/ja
Publication of JP2008204737A publication Critical patent/JP2008204737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678377B2 publication Critical patent/JP4678377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
照明器具1としては、図7(a)のように天井材3に直接取り付けるタイプや、図7(b)のように天井裏2に埋設されるタイプが一般に知られている。図7(a)のタイプの照明器具1では、図7(b)のタイプの照明器具1のようにランプ6や点灯装置や電源接続部等の機器15が天井裏2に配置されないため、天井面3aからの出代が大きくなってコンパクト化できないのであり、一方、図7(b)のタイプの照明器具1では器具本体4内のランプ6が天井裏2に配置されるから天井面3aに光を照射して明るくすることができない、という問題を有している。したがって、両者の利点を備えるように、図7(c)のようにランプ6を天井面3aより下方に位置させ、その他の部位を天井裏2に配置させるタイプの照明器具1も開発されるに至っている(たとえば特許文献1参照)。
しかしながら、図7(c)の照明器具1は、平面視でランプ6を天井面3aの下方に位置させているから、発光するランプ6から発生して上昇する熱によって天井面3aが損傷する恐れを有するものであった。
特開昭58−4204号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、天井面からの出代の少ない薄型にでき、発光するランプから発生して上昇する熱によって天井面が損傷する恐れも回避できる照明器具を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために請求項1に係る照明器具にあっては、点灯装置15aや電源接続部15bと共に天井裏2に配置する器具本体4と、天井開口25に臨む器具本体4の下面開口4aを覆って天井面3aより下方位置に位置するカバー体5とを備え、器具本体4側に装着した平面ランプ6aを、平面視で器具本体4の下面開口4a内に収めると共に天井面3aと略平行で且つ天井面3aより下方位置に位置するように配置したことを特徴とする。これによると、点灯装置15aや電源接続部15bと共に器具本体4を天井裏2に配置し、天井面3aより下方位置には平面ランプ6aやカバー体5を配置したので、天井面3aを明るく照らすことができながら照明器具1を天井面3aからの出代の少ない薄型にできるのであり、また、平面ランプ6aは平面視で器具本体4の下面開口4a内に収まるように配置されるから、発光する平面ランプ6aから発生して上昇する熱によって天井面3aが損傷する恐れも回避できる。
また、請求項2に係る照明器具にあっては、請求項1において、カバー体5のカバー内空間5aを器具本体4の本体内空間4dよりも小さく形成したことを特徴とする。これによると、天井面3aより下方に位置するカバー内空間5aを比較的小さくできるから、天井面3aからの出代の少ない薄型の照明器具1を得ることができる。
本発明にあっては、照明器具を、天井面を明るく照らすことを可能にしつつも天井面からの出代の少ない薄型にできると共に、発光するランプから発生して上昇する熱によって天井面が損傷する恐れも回避できる、という利点を有する。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図1乃至図5に示す本例の照明器具1は、ランプ6を天井面3aより下方に位置させ、その他の部位を天井裏2に配置させる埋込みシーリング型照明器具と称するものであり、図2(a)や図3のように、円筒状に形成されて天井材3に取り付ける器具本体4、点灯装置15aなどの機器15が装着されると共にその一部が器具本体4の天面を構成する天板セット7、器具本体4側に取り付けたランプ6を覆うカバー体5を有している。なお、ランプ6には後に詳述するように平面ランプ6aが用いられている。
器具本体4は下面開口4aを有した有底筒状に形成されており、下面開口4aの縁部には側外方へ突出するフランジ部8が形成されており、有底筒状の底面となる器具本体4の天面部4bには切欠孔状の挿通孔9(図6参照)が穿設されており、有底筒状の側面となる器具本体4の周面部4cには器具本体4を天井面3aに取り付けるための本体取付部10や、カバー体5を器具本体4に取り付けるためのカバー取付部11が設けられている。ここで、本体取付部10は、図2(b)のように、器具本体4に枢支されて周面部4cの内外に突出可能にされる枢支脚10aを有して構成されている。なお、本例の本体取付部10は器具本体4の側面の対向位置に一対設けられているが、その設置数は任意でかまわない。また、カバー取付部11はカバー体5の取付用バネ材24を係止する一対の係止爪11aを有して構成されている。
天板セット7は主体となる基板12を有し、この基板12は、挿通孔9を塞いで器具本体4の天面部4bにビス等の固定具42(図6参照)で固定する本体天板部13と、安定器等を備えてランプ6を点灯させる点灯装置15aや外部電源に接続して電気を取り込む電源接続部15bなどの機器15を吊持する機器取付板部14とで構成されている。機器取付板部14の一端は本体天板部13の一端に上下に回動自在に枢支されており(図中12aが枢支部)、機器取付板部14の他端には天井材3に載せるように接地させる接地脚16が形成されている。本体天板部13にはランプ吊持部材17が垂設されている。ランプ吊持部材17は一対の脚部18の下端に架設した吊架板部19を有し、吊架板部19のの下面の両端部には平面ランプ6aの一対の口金31を接続させる一対のランプソケット20が取り付けられている。つまり吊架板部19の下方部位が平面ランプ6aを着脱自在に取付けるランプ配設部21となっている。なお、本例では点灯装置15a側に近接して位置するランプソケット20が高圧側のソケットとされている。
カバー体5は、円盤状の底面部22aの外周から側面部22bを上方に突出させた透光カバー22を有し、透光カバー22の側面部の上端部が環状枠の周枠部23に取り付けられており、この周枠部23には一対の取付用バネ材24が上方に突出可能に取り付けられている。ここで、カバー体5は、透光カバー22や周枠部23で囲まれるカバー内空間5aが器具本体4の本体内空間4dよりも充分小さくなるような寸法設定に設計されている。また、カバー体5を器具本体4の下面開口4aを塞ぐように取り付けた際には、器具本体4の係止爪11aに取付用バネ材24を係止させた際に上方への付勢力を発生させることで、周枠部23の上面を器具本体4のフランジ部8の下面に隙間無く弾接させ、照明器具1内への虫等の侵入が防止できるようにされる。また、本例では取付用バネ材24は周枠部23の対向位置に一対設けられており、これを係止するカバー取付部11も器具本体4の内周面(周面部4cの内周部分)の対向位置に一対設けられている。
本例のランプ6に用いられる平面ランプ6aは、図4に示すように全体形状が略円盤状となるように平面視二重渦巻状に形成した発光管30と、発光管30の長さ方向の両端部に設けた口金31を備えた蛍光ランプ32からなり、各口金31を対応するランプソケット20に電気的に接続することでランプソケット20を介して点灯装置15aに電気的に接続される。
発光管30は平面内で長さ方向の中間部を中心にして長さ方向の両側部分を同一方向の渦巻状に巻回することで二重渦巻状に形成したものであり、このように発光管30を薄型の平面状で且つ二重渦巻状に形成することで、平面視で中央部を含めた面全体が平面状に面発光する平面ランプ6aを構成することができ、従来の環状の発光管30を有する丸型ランプ6bと比較して小形で且つ高い出力照度を確保したランプ6とすることができる。また上記二重渦巻の中心となる発光管30の長さ方向の中間部は他部よりも太く形成してあり、その一部が平面ランプ6aの片面側に突出している。この突出部分30aは発光管30の最冷点となるもので、これにより平面ランプ6aの安定した発光を実現できる。
発光管30に設けた一対の口金31は平面視で二重渦巻状の発光管30の中心を中心として点対称の位置に配置してある。各口金31と該口金31の内側に位置する発光管30の長さ方向の一部の間、及び発光管30の長さ方向の一部と同部の内側に位置する発光管30の長さ方向の一部の間には充填材33を充填してあり、また一対の口金31同士は平面ランプ6aの一方の面側(上側)に配置したブリッジ34により連結してあり、これら充填材33及びブリッジ34により二重渦巻状の平面ランプ6aの変形が防止されている。また前記各口金31と発光管30の間及び発光管30間に設けた充填材33はブリッジ34の平面ランプ6a側の面上(下面)に設けてあって平面視でブリッジ34と重複しているため、充填材33及びブリッジ34によって発光管30が塞がれる面積が小さく光のロスが少ない。
各口金31の端面には平行な2本のランプピン35を平面ランプ6aの面(平面)と平行に突設してある。詳しくは、一方の口金31に設けたランプピン35の突出方向と他方の口金31に設けたランプピン35の突出方向は逆方向となっている。各口金31の一対のランプピン35は円形となった口金31の端面の中央部から突出し、平面状に発光する平面ランプ6aの面(平面)に対して直交する方向に並設されている。
ランプソケット20は、吊架板部19に対して固定されるソケット本体36と、ソケット本体36に形成した口金31側に開口する円筒状の保持部37の内側に回動可能に収納した断面略C字状の回動体38が回動可能に収納されている。回動体38の周方向の端部には保持部37の前側の壁部に形成した切欠39を介して突出する操作レバー40を設けている。また回動体38の内面には一対の接触子(図示せず)を固設している。
平面ランプ6aは、図1のように、平面視でその中心を器具本体4の中心に位置させるように下方からランプ配設部21に挿入位置させ、平面ランプ6aの口金31に設けたランプピン35を平面ランプ6aと同平面内に配置されたランプソケット20に電気的・機械的に接続すると共に発光管30又は口金31をランプ支持ばね41に支持させることで、器具本体4側であるランプ吊持部材17に取り付けられる。
詳しくは、各ランプソケット20に平面ランプ6aを接続するには、図5(a)のようにC字状の回動体38を下方に向けて開口させた状態で、平面ランプ6aを各口金31の一対のランプピン35を回動体38内に挿入し(この場合、同時にランプ支持ばね41で仮支持する)、その後、図5(b)のように操作レバー40を操作して各回動体38を回動することで、各回動体38に設けた一対の接触子で一対のランプピン35が保持されると共に該一対の接触子と一対のランプピン35とが電気的に接続される。これにより、平面ランプ6aとランプソケット20とは平面ランプ6aの面(平面)内で接続されることとなる。なお、各ランプソケット20と平面ランプ6aの接続を解除するには、上記と逆の操作をする。
図1には照明器具1の天井材3への配設構造を示す。照明器具1を天井に取り付けるには、天井開口25の下方から天井裏2に向けて器具本体4に固定した基板12の機器取付板部14から挿入し、続けて、枢支脚10aを操作して枢支脚10aを器具本体4の周面部4cの外方に非突出状態にした上で器具本体4を天井開口25に挿入し、器具本体4のフランジ部8をパッキン43(図5参照)を介して天井材3の下面(天井面3a)に当接させると共に、枢支脚10aを操作して枢支脚10aを器具本体4の周面部4cの外方に突出状態にして天井材3の天井開口25の縁部の上面に載せるように当接させる。これにより、フランジ部8と枢支脚10aとで天井材3が上下に挟まれて天井材3に照明器具1が固定される(図2(b))。ここで、機器取付板部14は本体天板部13に枢支されているので、天井裏2の高さ代が低い場合にも照明器具1の取り付けを可能にしている。また、器具本体4の天面と側面との角部には外周側ほど低位置になる凹み部4eが形成されているが、これによっても天井裏2の高さ代が低い場合の照明器具1の取り付けを可能にしている。また、枢支脚10aは器具本体4に対して上下に移動可能にされており、枢支脚10aの器具本体4に対する上下位置を調節することで厚みの異なる天井材3にも照明器具1を取り付け可能にしてある。また、機器取付板部14の接地脚16は天井材3に載せるように接地されるので、機器取付板部14に装着した機器15の荷重を天井材3にて支持させることが可能にされ、照明器具1の天井材3への安定的な配設を可能にしている。
この後、叙述のようにランプ配設部21にランプソケット20を介して平面ランプ6aを配設し、カバー体5の装着を行うことで、図1のように照明器具1が天井材3に配設されるのである。ここで、ランプ配設部21は天井面3aよりも下方位置に位置されるようになっている。しかして、ランプ配設部21に配設した平面ランプ6aは天井面3aより下方位置に位置するようになる。詳しくは、平面ランプ6aは天井面3aに臨んで位置する器具本体4の下面開口4aよりやや下方位置に天井面3aに略平行となる状態に配置される。そして、この平面ランプ6aはカバー体5により側方及び下方が覆われるのであり、つまりランプ6はカバー内空間5a内に位置するようになったランプ配設部21に配設されることとなる。また、平面ランプ6aは、その最大外径が器具本体4の周面部4cの内径よりも小さく形成されたものが用いられ、つまり平面視で器具本体4の下面開口4a内に収まるように配置されるのである。
このように本例の照明器具1にあっては、図1(a)のように、点灯装置15aや電源接続部15bと共に器具本体4を天井裏2に配置し、天井面3aより下方位置には平面ランプ6aやカバー体5を配置しているので、天井面3aを明るく照らすことができながら照明器具1を天井面3aからの出代の少ない薄型にできるのであり、また、図1(b)のように、平面ランプ6aは平面視で器具本体4の下面開口4a内に収まるように配置されるから、発光する平面ランプ6aから発生して上昇する熱によって天井面3aが損傷する恐れも回避できるようにされている。
更に言うと、本例の平面内で渦巻き状にされた発光管30から成る平面ランプ6aは、図7(c)の従来技術にある環状にされた発光管30から成る丸型ランプ6bに比べて、ランプ配設部21の平面面積内に密度高く発光管30を位置させることができるのであるから、ランプ設置可能面積であるランプ配設部21を有効に利用して照明器具1の出力照度の大幅な向上が可能となっている。上記のように本例の照明器具1は、天井面3aの下方にランプ6を位置させずにランプ6の熱による天井の損傷の回避を図ったものであるから、つまり、ランプ配設部21には器具本体4の下面開口4aの面積よりも小さくならなければならないという制限が課せられるのであるが、ランプ6に平面ランプ6aを用いたことによって、制限が課せられるランプ配設部21においても効率よく比較的強い出力照度を確保できる、という利点も有するのである。
また、本例の照明器具1にあっては、図1(b)のように、平面視で、ランプソケット20、本体取付部10及びカバー取付部11が重ならないように、器具本体4の周方向にずらして器具本体4の内周面に沿って配置してある。これにより、ランプソケット20、本体取付部10及びカバー取付部11への各作業が下方から支障なく(互いの部材に邪魔されることなく)行うことができるようにされている。ここで、平面ランプ6aは最大径部に口金31が位置するように外径が周方向で異なるように形成されている。詳しくは、平面ランプ6aの外径は、口金31が位置する最大径部から発光管30の中心への巻回方向にいくにつれて徐々に小さくなるように形成されている。器具本体4は真円状の内周面を有するから、平面視で、平面ランプ6aの口金31が位置する最大径部は器具本体4の内周面に近接するのであり、平面ランプ6aのその余の外径部位では器具本体4の内周面との間に比較的幅広い隙間幅を有した隙間Sが介在されるようになる。
つまり、平面視で器具本体4の内周面における平面ランプ6aの最大径部への近接域26にはランプソケット20が配設されている。そして、上述のように平面視でランプソケット20から周方向にずれた位置に配設される本体取付部10及びカバー取付部11は、器具本体4の内周面における平面ランプ6aの最大径部への非近接域27に配設されることとなる。すなわち、本体取付部10及びカバー取付部11は、上記平面視で平面ランプ6aとの間に隙間Sが介在する器具本体4の内周面の部位(非近接域27)に配設されることとなるのであり、上記比較的幅広い隙間幅の隙間Sを作業スペースとして利用できるから、本体取付部10及びカバー取付部11への作業性が高められている、という利点も有している。
図6には本発明の実施の形態の他例の照明器具1を示す。この例は基本的に先例の構造を踏襲しており、その一部の部品を変更している。以下では変更点を挙げて説明する。すなわち、本例では本体取付部10を先例より1つ増やして3つ設けている。本体取付部10は、器具本体4及び天板セット7の荷重バランスを鑑み、器具本体4の周面部4cにおいてその周方向に略等間隔に配設しているが、これに限られることはない。また、先例の吊架板部19が平面ランプ6aの上方全てを覆うような円盤状板19aで構成されていたのに対して、本例の吊架板部19は平面ランプ6aのブリッジ34の上方を覆うような矩形状板19bで構成されている。また、先例の取付用バネ材24は一対の有端線部28を周枠部23から突設したような略V形状のバネ材24aによって構成されていたのに対して、本例の取付用バネ材24はループ状の無端線部29を周枠部23から突設したような略Ω形状のバネ材24bによって構成されている。本例の取付用バネ材24はその上端部に取付用バネ材24を下方から一対の係止爪11a間にスムーズに挿入して係止させ得る山形状のガイド部29aが形成されており、カバー体5の器具本体4への取付作業の容易化が図られている。本例の照明器具1は先例と比べて上記変更点はあるものの微差であって、斜視図は図2(a)と略同様になると共に照明器具1を天井に配設した状態は図1と略同様になり、先例で述べた利点(天井面の熱による損傷の防止等)を同様に備えているのは言うまでもない。
本発明の実施の形態の例の照明器具を天井に配設した状態を示すものであり、(a)は側断面図であり、(b)は(a)におけるカバー体を外した状態の下面図である。 (a)は同上の照明器具の斜視図であり、(b)はカバー体を外した照明器具を天井に配設した状態の要部の側面図である。 同上の照明器具の分解斜視図である。 同上の平面ランプであり、(a)は側面図であり、(b)は下面図である。 同上のランプソケットへの平面ランプの取り付けを説明する説明図であり、(a)はランプソケットへの平面ランプの取り付け直前の状態の斜視図であり、(b)は平面ランプを取り付け可能にした状態のランプソケットの斜視図である。 本発明の実施の形態の他例における照明器具であって、(a)は斜め上方から見た分解斜視図であり、(b)は斜め下方から見た分解斜視図である。 従来技術を説明する説明図であり、(a)は従来技術の一例の側断面図であり、(b)は従来技術の他例の側断面図であり、(c)は従来技術の更に他例の側断面図である。
符号の説明
1 照明器具
2 天井裏
3 天井材
3a 天井面
4 器具本体
4a 下面開口
4d 本体内空間
5 カバー体
5a カバー内空間
6a 平面ランプ
15a 点灯装置
15b 電源接続部
25 天井開口

Claims (2)

  1. 点灯装置や電源接続部と共に天井裏に配置する器具本体と、天井開口に臨む器具本体の下面開口を覆って天井面より下方位置に位置するカバー体とを備え、器具本体側に装着した平面ランプを、平面視で器具本体の下面開口内に収めると共に天井面と略平行で且つ天井面より下方位置に位置するように配置したことを特徴とする照明器具。
  2. カバー体のカバー内空間を器具本体の本体内空間よりも小さく形成したことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2007038565A 2007-02-19 2007-02-19 照明器具 Expired - Fee Related JP4678377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038565A JP4678377B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038565A JP4678377B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204737A JP2008204737A (ja) 2008-09-04
JP4678377B2 true JP4678377B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39782022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038565A Expired - Fee Related JP4678377B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678377B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059405A (ja) 2008-08-07 2010-03-18 Three Bond Co Ltd シアノアクリレート系接着剤組成物
CN102207269B (zh) * 2010-03-29 2013-11-06 松下电器产业株式会社 照明器具
JP6099008B2 (ja) * 2013-01-08 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584204A (ja) * 1981-03-19 1983-01-11 東芝ライテック株式会社 照明器具
JPH0817234A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Moriyama Sangyo Kk 電設用埋込み筐体とこれに適合する電設ユニット
JP2006085943A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光管、蛍光ランプ及び照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584204A (ja) * 1981-03-19 1983-01-11 東芝ライテック株式会社 照明器具
JPH0817234A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Moriyama Sangyo Kk 電設用埋込み筐体とこれに適合する電設ユニット
JP2006085943A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光管、蛍光ランプ及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008204737A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481965B1 (ko) 원터치 탈착형 엘이디 조명장치
KR101308394B1 (ko) 광 반도체 기반 조명장치
JP5429999B2 (ja) 照明器具
JP2011159472A (ja) 照明器具
EP2738455A1 (en) Socket, lamp device, and illumination fixture
JP2012124059A (ja) 照明器具
JP4678377B2 (ja) 照明器具
JP5557315B2 (ja) 照明器具
KR20150044642A (ko) Led 조명장치
JP2008262714A (ja) 照明器具
JP4976877B2 (ja) 照明器具
JP2013004249A (ja) 照明器具
JP2009176657A (ja) 照明器具
JP4678378B2 (ja) 照明器具
KR101413601B1 (ko) 램프 고정 조립체
JP5419800B2 (ja) 照明器具
JP4710946B2 (ja) 照明器具
JP5030294B2 (ja) 照明器具
JP5695238B2 (ja) Led照明装置
KR102061657B1 (ko) 모듈 탈착식 led 조명등
KR200442064Y1 (ko) 배전반용 조명등
KR101060966B1 (ko) 조명기구
JP7138574B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを備えた照明器具
JP4915924B2 (ja) 照明器具
JP2005285362A (ja) ダウンライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees