JP4676190B2 - 光拡散シート及び透過型スクリーン - Google Patents

光拡散シート及び透過型スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP4676190B2
JP4676190B2 JP2004340463A JP2004340463A JP4676190B2 JP 4676190 B2 JP4676190 B2 JP 4676190B2 JP 2004340463 A JP2004340463 A JP 2004340463A JP 2004340463 A JP2004340463 A JP 2004340463A JP 4676190 B2 JP4676190 B2 JP 4676190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light diffusing
sheet
support member
diffusion sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004340463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153949A (ja
Inventor
有希 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004340463A priority Critical patent/JP4676190B2/ja
Priority to KR1020067021389A priority patent/KR100882992B1/ko
Priority to US10/592,415 priority patent/US20070201131A1/en
Priority to CNA2005800182579A priority patent/CN1997918A/zh
Priority to PCT/JP2005/021447 priority patent/WO2006057243A1/ja
Priority to TW094141308A priority patent/TW200632382A/zh
Publication of JP2006153949A publication Critical patent/JP2006153949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676190B2 publication Critical patent/JP4676190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

本発明は、映像光を透過する透過型スクリーンに用いられる光拡散シート及びその光拡散シートを有する透過型スクリーンに関し、更に詳しくは、光沢感があり、コントラストの良い光拡散シート及びその光拡散シートを有する透過型スクリーンに関するものである。
背面投射型表示装置であるプロジェクションテレビジョンは、光源と、その光源から発せられた映像光を拡大投影する透過型スクリーンとを少なくとも備えている。透過型スクリーンは、一般に、光源から投射される映像光を観察者側へ平行光又は略平行光(以下、略平行光という。)に偏向させるためのフレネルレンズシートと、その略平行光を拡散させて画像の視野角を広くするための光拡散シートとを有している。光拡散シートについては、入射した略平行光をレンチキュラーレンズの屈折作用により水平方向に拡散させるレンチキュラーレンズシート(例えば特許文献1及び2を参照)や、入射した略平行光を全反射面のライトガイド機能により水平方向に拡散させる光拡散シート等が知られている(例えば特許文献3を参照)。
こうした透過型スクリーンでは、観察者側からみたスクリーン表面への外光の写り込みを低減するために、スクリーン表面に低反射層を形成したり、スクリーン表面に微細な凹凸形状を施すこと(すなわち、マット加工を施すこと)が検討されている。また、光源としては、従来より三原色が別々の管から投射される3管方式のCRT光源が一般的に用いられているが、近年、より高精細映像への要求に対応するため、LCDやDLP等を用いた単管方式の光源も使用されてきている。
特許第3507082号公報(第3図) 特開2004−47329号公報(図1) 特開2004−4148号公報(図1、図11)
近年の高精細映像への要求に対応するために、光源としてLCDやDLP等を用いた場合、従来の透過型スクリーンのようにその表面に低反射層を形成したり微細な凹凸形状を施したものでは、スクリーン表面が目の細かい網で覆われたように見えて映像劣化が確認されるという問題があった。また、コントラストが低く、特に強い外光の下では画像が白っぽく感じられ、映像のシャープ感が不足するという難点もあった。
従来の透過型スクリーンにおいては、こうした問題に対し、光拡散シート表面の微小凹凸の表面粗さRaについて特定したものがあるが、表面粗さが同じものであっても上記問題を解決することができる場合とできない場合とがあり、表面粗さのみでは光沢感やコントラスト等の問題が十分に解決できないことがわかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、光沢感があり、コントラストの良い光拡散シートを提供すること、及びその光拡散シートを有する透過型スクリーンを提供することにある。
本発明者は、上記課題について様々な視点からの検討を重ねた結果、同じ表面粗さを有する透過型スクリーンであっても、表面の凹凸ピッチが異なることでスクリーンの外観が大きく異なることを見出した。すなわち、本発明の光拡散シートは、透過型スクリーン用の光拡散シートであって、当該光拡散シートの両面のうち観察者側になる面は、当該面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であることを特徴とする。
この発明によれば、観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が上記のようになる光拡散シートは、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
上記本発明の光拡散シートは、前記観察者側になる面の算術平均高さRaが0.50μm以下であることを特徴とする。この発明の光拡散シートは、外光の写り込みが抑制されるという効果を有している。
上記本発明の光拡散シートは、観察者側に透明層を有するものであり、前記粗さ曲線データは該透明層の表面粗さを測定して得られたものであることを特徴とする。この発明によれば、観察者側に透明層を有する場合においても、前記の粗さ曲線データはその透明層の表面粗さを測定して得られたものであるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
上記本発明の光拡散シートは、前記観察者側になる面を含む層及びその層に接する層の少なくとも一方に、光拡散剤が含まれていることを特徴とする。この場合において、前記観察者側になる面の表面粗さが、前記光拡散剤が含まれることによって形成されたものであることが好ましい。
上記本発明の光拡散シートは、前記観察者側になる面を含む支持部材と、該支持部材の他の一方の面に設けられた光拡散部材とを含むものであることを特徴とする。この光拡散シートにおいて、前記光拡散部材は、(i)ストライプ状の光透過部と遮光パターンとが前記支持部材との貼り合わせ面に交互に形成されており、当該光拡散部材の法線方向から入光する略平行光を前記光透過部の近傍に集光させるための単位レンズが前記貼り合わせ面の反対側の面に形成されている態様であってもよいし、(ii)第1斜面と第2斜面とからなる略V字形状の光吸収部が前記支持部材との貼り合わせ面から対向する他の面に向かって先細るように形成されており、該光吸収部以外の部分が該光吸収部よりも高い屈折率を有し、該第1斜面と該第2斜面とが前記他の面から入光する略平行光を全反射させるライトガイド部をなした態様であってもよい。
上記目的を達成する本発明の透過型スクリーンは、上記本発明の光拡散シートを備えたことを特徴とする。この発明の透過型スクリーンは、観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下である光拡散シートを備えるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
以上説明したように、本発明の光拡散シート及び透過型スクリーンによれば、観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が上記のようになるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。背面投射型表示装置がこうした光拡散シートを備えることにより、外光の写り込みが少なく、光沢感があり、コントラストの良い状態でスクリーンに投射された画像を鑑賞することができる。
以下、本発明の光拡散シート及び透過型スクリーンについて図面を参照しつつ説明する。なお、特に断りのない限り、以下の各図で断面図を表すときは、光拡散シートを透過型スクリーン用の構成部材として装着した態様の厚さ方向の横断面で表している。また、図1(A)、図4(A)、図5〜図8において、支持部材表面の粗さ形態と、その支持部材中又は透明層中に含まれる光拡散剤の形態については、実寸とは異なるスケールで特に誇張して表している。
本発明の光拡散シートは、シート両面のうちで観察者側になる面が、その面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であることに特徴を有している。以下、こうした特徴的な面を観察者側に有する光拡散シートの各形態について説明する。
(第1実施形態の光拡散シート)
図1は、本発明の光拡散シートの第1実施形態を示す模式断面図である。第1実施形態に係る光拡散シート11は、図1(A)に示すように、観察者側になる面12を含む支持部材14と、その支持部材14の他の一方の面13(すなわち、光源側になる面)に設けられた光拡散部材15とを含んでいる。
支持部材14は、光透過性を有すると共に、厚さが比較的薄い光拡散部材15のたわみや変形を防ぐように作用する。この支持部材14は、光透過性の透明又は半透明のシート状部材であり、ディスプレイ等の光透過性を有する光学シートに用いられる樹脂材料、又はガラス基板で形成されている。光透過性を有する材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。材料の選定にあたっては、光透過性と剛性とを考慮する他に、表面耐擦傷性や耐候性を考慮して選択することが望ましい。支持部材14は、上述した樹脂材料を例えば押出成形機等で押出成形することにより形成される。支持部材14の厚さは、光透過性及び剛性を考慮して適宜設定されるが、通常1mm〜5mmの範囲である。
本発明の特徴は、光拡散シート11の両面12,20のうちで観察者側になる面12が、その面12の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下になっていることにある。
本発明においては、表面粗さを、JIS B 0601−2001(ISO4282−1997準拠)に従って触針式表面粗さ測定装置で測定し、得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換を行った。
離散フーリエ変換は、下記の公知の離散フーリエ変換の公式により行った。すなわち、周期Ts(サンプリング周期)でサンプリングされたN個のデータ系列が、下記式1のように与えられたとき、複素フーリエ級数、X(i)(i=0,1,2,…,N-1)は、下記式2により計算される。
Figure 0004676190
Figure 0004676190
逆に、複素フーリエ級数X(i)が与えられたとき、元のデータ系列x(n)(n=0,1,2,…,N-1)は、下記式3により計算される。
Figure 0004676190
複素フーリエ級数X(i)からは、下記式4及び式5によりフーリエスペクトル|X(i)|(i=0,1,2,…,N-1)が計算される。但し、フーリエスペクトルのうち独立の成分は約半数であり、直流成分を含めて周波数がi/(N・Ts)(i=0,1,2,…,N/2)である成分のみである。ここでの周波数というのは、|x(i)|においてi/測定長(データサンプリング長さ)を指している。
Figure 0004676190
Figure 0004676190
本発明は、上記の離散フーリエ変換の公式により、得られた粗さ曲線のデータ(離散的な数列)をx(n)(n=0,1,2,…,N-1)とすると、この数列を上記式4及び式5で変換する。この変換の意味するところは、粗さデータにsin関数及びcos関数を掛け合わせ、とった絶対値のデータの並びが変換後の数列になることを表している。
図2は、光拡散シートを表面粗さ測定して得られた粗さ曲線データの模式図である。図2において、縦軸のx(n)は、表面粗さ測定して得られたn番目のポイントにおける高さ方向の距離を表している。図3は、得られた粗さ曲線のデータを離散フーリエ変換した後のグラフの模式図である。図3において、横軸のiは「サンプリング範囲における凹凸の数」を表している。このiの周波数への換算は、iをサンプリング長さで除すことにより行われ、[周波数(mm−1)]=[i/サンプリング長さ(mm)]で表される。一方、縦軸の|X(i)|/Nは「フーリエ変換後の強度(|X(i)|)/データ数(N)」(単位:μm)であり、凹凸の大きさを表している。したがって、(1)周波数の小さい領域における強度/データ数の値が小さいときは、ピッチの大きな凹凸があまり存在しないことを示しており、(2)周波数の小さい領域における強度/データ数の値が大きいときは、ピッチの大きな凹凸が多く存在することを示しており、(3)周波数の大きい領域における強度/データ数の値が小さいときは、ピッチの小さな凹凸があまり存在しないことを示しており、(4)周波数の大きい領域における強度/データ数の値が大きいときは、ピッチの大きな凹凸が多く存在することを示している。
上述したように、本発明の光拡散シート11は、観察者側になる面12の任意の各部の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、少なくとも周波数の大きい領域において、強度/データ数の値が小さい。そのため、ピッチの小さな微細凹凸があまり存在しないことを示している。こうした表面を有する本発明の光拡散シート11は、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。本発明においては、上記の強度/データ数の値が周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、観察者側になる面12の算術平均高さRaの大小にあまり影響されず、特に光拡散シートとして現実的な算術平均高さRaの範囲内(0μm≦Ra≦1μm)であれば、得られた光拡散シートは光沢感を有し且つコントラストが良いものとなる。
上記の値、すなわち得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値は、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であれば本発明の効果を発揮することができ、例えば0(ゼロ)であってもよい。
なお、背景技術の欄で説明した各特許文献等の先行技術においては、表面粗さの一指標である算術平均高さRaを所定の範囲に特定して透過型スクリーンのコントラストの向上を図っているが、この算術平均高さRaは、文字通り表面の凹凸高さのみを特定したものであり、その凹凸の周期(周波数の逆数)については全く考慮されないパラメータである。そのため、同じ値の算術平均高さRaであっても、凹凸の周期によっては観察者から見たときの透過型スクリーンの外観が全く異なっている。すなわち、観察者側の面における凹凸の周期について概略すると、周期の小さい凹凸があまり存在せず且つ周期の大きい凹凸が存在する光拡散シートは、スクリーンの外観がフラット(グレア)に近づいて光沢感が上昇する。この態様において、図1(A)に示すように、支持部材14の観察者側の反対面13(入光側の面)に、遮光パターン17を有するレンチキュラーレンズシート(光拡散部材15)を貼り合わせると、黒味が引き締まった外観となる。一方、周期の小さい凹凸が存在する光拡散シートは、目の細かいマット状の外観となり、光沢感がなくなって艶消し状の外観となる。
光拡散部材15は、光透過性の透明又は半透明のシート状部材からなる構成部材であり、図1(A)に示すように、ストライプ状の光透過部16と遮光パターン(以下、BSパターン17という。)が、支持部材14との貼り合わせ面19に交互に形成されており、その光拡散部材15の法線方向から入光する略平行光を光透過部16の近傍に集光させるための単位レンズ18が、貼り合わせ面19の反対側の面20に形成されている。
光拡散部材15は、図1(B)に示すように、光透過部16がストライプ状のBSパターン17で区画形成されたレンチキュラーレンズシートである。また、単位レンズ18は、光源からの入射光を光透過部16の近傍で集光させる、いわゆるレンチキュラーレンズであり、通常、入射光側の表面が凸状の曲面を有した縦長に延びるシリンドリカルレンズである。光拡散部材15の入射光側は、縦長に延びる単位レンズ18がその縦長に延びる方向Yと直交する方向(例えば幅方向X)に並列した態様となっている。
光拡散部材15は、ディスプレイ等の光透過性を有する光学シートに用いられる樹脂材料で形成されている。そうした樹脂材料としては、例えば、熱可塑性樹脂等を挙げることができ、電子ビーム(EB)等の電子線や紫外線(UV)等の電磁波を透過させる熱可塑性樹脂等を好ましく挙げることができる。その中でも特に、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、及び、メタクリル樹脂とスチレン樹脂との共重合体樹脂(MS樹脂)が多く用いられる。
また、光拡散部材15は、1層構造であっても2層構造であっても構わない。その厚さは、単位レンズ18のレンズピッチ、焦点距離、及び所望の視野角範囲によって適宜設定される。
BSパターン17は、光拡散部材15の支持部材14側の面である平坦面上であって、単位レンズ18側から入射した入射光の光路とならない領域に形成されたストライプ状の遮光膜である。このBSパターン17は、レンチキュラーレンズシートの出光面側からの外光を遮断又は吸収してレンチキュラーレンズシート面に結像した画像のコントラストを向上させる作用を有している。BSパターン17は、従来公知の各種の方法で形成でき、その幅や厚さは任意に設定される。
光透過部16は、BSパターン17が形成された側の面のBSパターン間に位置する部分であり、単位レンズ18それぞれに対応してストライプ状に形成されている。すなわち、光透過部16は、対応する単位レンズ18の光軸を含み、光拡散部材15の略法線方向からの略平行光を単位レンズ側から入射させたとき、その略平行光の光路となる領域に対応して形成されている。そして、外観的には、BSパターン17と光透過部16とが水平方向に交互に配列された態様となっている。
なお、上記の支持部材14と光拡散部材15とは、例えば接着剤33等で貼り合わされている。
以上説明した、図1に示す第1実施形態に係る光拡散シート11は、観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
(第2実施形態の光拡散シート)
図4は、本発明の光拡散シートの第2実施形態を示す模式断面図である。この第2実施形態に係る光拡散シート21は、図4(A)に示すように、上述した第1実施形態に係る光拡散シート11を構成する光拡散部材15に代えて、ライトガイド機能を有する光拡散部材22を設けた態様である。
この光拡散部材22は、図4(B)に示すように、第1斜面23と第2斜面24とからなる略V字形状の光吸収部25が、支持部材14との貼り合わせ面19から対向する他の面20に向かって先細るように形成されている。光吸収部25以外の部分26は光吸収部25よりも高い屈折率を有し、第1斜面23と第2斜面24とが、前記の他の面20から入光する略平行光を全反射させるライトガイド部をなしている。こうした光拡散部材22は、例えば前記の特許文献3(特願2004−4148)等に記載されているものを適用することができる。
この光拡散部材22は、加熱プレス法、熱重合法、放射線硬化法等の周知の方法により、成形型からの複製で略V字形状の溝を有するように形成し、その略V字形状の溝に光吸収性粒子を含む樹脂材料をワイピング等の方法で充填して形成できる。光拡散部材22を形成する材料は、上述した第1実施形態での光拡散部材15と同様の材料を挙げることができ、特に放射線硬化型樹脂であることが好ましい。放射線硬化型樹脂としては、当該分野で一般的に使用されているものから選ぶことができ、例えば、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系等の紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂等が好適に用いられる。また、光拡散部材22は2層構造であってもよく、その場合には、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム等の透明なフィルム又はシート上に、上記の放射線硬化型樹脂で略V字形状の溝を形成し、その溝中に光吸収性粒子を含む樹脂材料を充填等して形成できる。
略V字形状の光吸収部25は、黒色や灰色等の無彩色であることが好ましいが、これに限定されるものではなく、映像光の特性に合わせて特定の波長を選択的に吸収する樹脂材料を使用してもよい。光吸収部25に含有される光吸収性粒子としては、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩の他、着色した有機微粒子、着色したガラスビーズ等が挙げられ、また、着色染料としては、アシドレッド等のキサンテン系有機染料、カルボン酸ネオジム等の有機酸ネオジム等が挙げられる。
以上説明した、図4に示す第2実施形態に係る光拡散シート21は、第1実施形態の光拡散シート11と同様に、観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
(第3実施形態の光拡散シート)
図5は、本発明の光拡散シートの第3実施形態を示す模式断面図である。この第3実施形態に係る光拡散シート31は、上述した第1又は第2実施形態に係る光拡散シート11,21において、観察者側に透明層32を有し、その透明層の表面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下となっている。透明層32の表面粗さの測定や離散フーリエ変換等については、上記第1又は第2実施形態の光拡散シートの場合と同じである。
透明層32は、特に放射線硬化型樹脂を塗布等することにより形成されることが好ましい。放射線硬化型樹脂としては、当該分野で一般的に使用されている光透過性の透明層を形成できる材料の中から選ぶことができ、例えば、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系等の紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂等が好適に用いられる。この透明層32の厚さは、通常5〜20μmであることが好ましい。
なお、この透明層32は、各種の機能を有する層であってもよく、例えば、反射防止層、ハードコート層、帯電防止層、防眩層、汚染防止層、偏光フィルタ層、及び電磁波シールド層を挙げることができる。
この第3実施形態に係る光拡散シート31は、第1又は第2実施形態の光拡散シート11,21と同様に、観察者側となる透明層32の表面12の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
(第4実施形態の光拡散シート)
図6は、本発明の光拡散シートの第4実施形態を示す模式断面図である。この第4実施形態に係る光拡散シート41は、上述した第1又は第2実施形態に係る光拡散シート11,21において、支持部材14に光拡散剤42が含まれていることに特徴がある。観察者側になる面12の表面粗さの測定や離散フーリエ変換等については、上記第1又は第2実施形態の光拡散シートの場合と同じである。
光拡散剤42は、光拡散部材15が例えば水平方向の視野角を制御するものである場合に、垂直方向の視野角を制御する役割を担うものである。光拡散剤42としては、一般的に光学シートに用いられる光拡散剤であればよく、例えば、スチレン樹脂微粒子、シリコーン樹脂微粒子、アクリル樹脂微粒子、MS樹脂(メタクリル−スチレン共重合樹脂)微粒子等の有機系微粒子や、硫酸バリウム微粒子、ガラス微粒子、水酸化アルミニウム微粒子、炭酸カルシウム微粒子、シリカ(二酸化珪素)微粒子、酸化チタン微粒子、ガラスビーズ等の無機系微粒子等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を樹脂中に含有させることができる。
光拡散剤42は、その屈折率と支持部材14の構成樹脂の屈折率との差が0.1以内であることが好ましく、0.03以内であることがより好ましい。光拡散剤42と支持部材14の構成樹脂との屈折率差をこの範囲内とすることにより、コントラストが損なわれない。そうした範囲内になるように光拡散剤42と支持部材14の構成樹脂とが選定されるが、その一例としては、支持部材14の構成樹脂としてのMS樹脂(メタクリル−スチレン共重合樹脂、屈折率:1.51)と光拡散剤8としてのアクリル樹脂(屈折率:1.49)との組み合わせを挙げることができる。
光拡散剤42の形状は特に限定されないが、通常は球状又は略球状のものが入手のし易さの点で有利である。光拡散剤42の平均粒径としては、5〜30μmの範囲内のものが好ましく用いられる。
この第4実施形態に係る光拡散シート41は、第1又は第2実施形態の光拡散シート11,21と同様に、観察者側となる面12の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
(第5及び第6実施形態の光拡散シート)
図7は、本発明の光拡散シートの第5実施形態を示す模式断面図であり、図8は、本発明の光拡散シートの第6実施形態を示す模式断面図である。
第5及び第6実施形態に係る光拡散シート51,61は、上述した第1又は第2実施形態に係る光拡散シート11,21において、少なくとも観察者側になる面12及びその近傍に光拡散剤42が含まれている。なお、第5実施形態の光拡散シート51は、支持部材14が1層の樹脂層62で形成されている態様であり、第6実施形態の光拡散シート61は、支持部材14が2層の樹脂層63,64で形成されている態様である。
これらの光拡散シート51,61は、最も観察者側になる面を含む層及びその層に接する層の少なくとも一方に、光拡散剤42が含まれていればよく、必ずしも光拡散部材51の全てに光拡散剤42が含まれていなくても構わない。そして、これらの態様の光拡散シートは、観察者側になる面12の表面粗さが、光拡散剤42が含まれることによって形成されたものであることが好ましい。すなわち、本発明の特徴を満たす表面粗さは、観察者側になる面を含む層及びその層に接する層の少なくとも一方に含まれる光拡散剤42に因ってもたらされる。従って、表面の少なくとも凸部には光拡散剤42である微粒子が存在している。
なお、観察者側になる面12の表面粗さの測定や離散フーリエ変換等については、上記第1又は第2実施形態の光拡散シートの場合と同じである。
この第5及び第6実施形態に係る光拡散シート51,61は、第1又は第2実施形態の光拡散シート11,21と同様に、観察者側となる面12の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。
(光拡散シートの製造方法)
上述した本発明の光拡散シートは、各種の方法で製造することができる。例えば、支持部材14を形成するための樹脂材料を、押出成形、射出成形、プレス成形等の方法により製造できる。そのとき、観察者側となる面12の表面粗さが上述した本発明の特徴を有するように、その樹脂材料中に所定の粒径の光拡散剤を所定量含有させることにより製造したり、また、例えば押出ロールの表面、射出成形型の表面又はプレス成形型の表面を本発明に係る所望の表面粗さとなるように形成して賦形型とし、その賦形型で樹脂材料を押出成形、射出成形又はプレス成形することにより製造できる。特に後者のように、賦形型の表面を本発明に係る所望の表面粗さとなるように形成する場合においては、金型ロールにサンドブラスト処理、研磨処理、クロムめっき処理を施す等の方法により、支持部材14の表面粗さを制御できる。したがって、制御された賦形型の表面は、その表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下となっている。
こうして得られた支持部材14は、別途作製された光拡散部材15,22と接着剤33により貼り合わされる。接着剤33としては、紫外線硬化型樹脂、粘着樹脂等、光学シート接着用の一般的な接着剤が用いられる。
(透過型スクリーン及び背面投射型表示装置)
図9は、本発明の透過型スクリーン91の例を示す説明図であり、(A)はフレネル中心をシート面内に有する屈折型のフレネルレンズシート93’を備えた透過型スクリーン91’の例であり、(B)はフレネル中心をシート面外に有する全反射型のフレネルレンズシート93”を備えた透過型スクリーン91”の例である。本発明の透過型スクリーン91(91’,91”)は、本発明の光拡散シート92と、フレネルレンズシート93(93’,93”)とを有している。光拡散シート92ついては、上述した本発明に係る第1〜第6実施形態の光拡散シートを適用することができる。
透過型スクリーン91(91’,91”)は、光拡散シート92の映像光源側にフレネルレンズシート93を備えている。フレネルレンズシート93(93’,93”)は、映像光源から投射される映像光を観察者側に配置された光拡散シート92へ略平行光に屈折させるレンズシートである。フレネルレンズシート93(93’,93”)としては、そうした機能を有するフレネルレンズシートであればよく、例えば、図10(A)の背面投射型表示装置101’に好ましく設けられるようなフレネル中心をシート面内に有する屈折型のフレネルレンズシート93’(図9(A)を参照)であっても、図10の背面投射型表示装置101”に好ましく設けられるようなフレネル中心をシート面外に有する全反射フレネルレンズシート93”(図9(B)を参照)であってもよい。なお、全反射フレネルレンズシート93”は、屈折面から入った映像光を全反射させる全反射面を備えたフレネルレンズ94で構成されている。また、全反射フレネルレンズを一部に有するフレネルレンズシートであってもよい。
光拡散シート92は、上述した第1〜第6実施形態の光拡散シートを適用でき、フレネルレンズシート93から入射した略平行光を拡散させて画像の視野角を広くする。なお、図9(A)(B)に示す光拡散シート92は、光拡散部材として第2実施形態で説明したライトガイド機能を有する光拡散部材22で構成した例を示しており、観察者側から、支持部材14、接着剤95、光拡散部材22の順で構成されている。
このような透過型スクリーン91を使用することにより、映像光源からの映像光を所定の角度範囲に拡散させることができるので、透過型スクリーン91の正面から水平方向(左右方向)にずれた位置で観察しても、良好な映像を観察することができる。
本発明の透過型スクリーン91は、観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下の光拡散シートを備えるので、光沢感を有し、コントラストが良いという効果を備えている。その結果、光源としてLCDやDLP等の単光源を用いた背面投射型表示装置の透過型スクリーンとして好ましく用いることができ、光沢感を有し、コントラストのよい透過型スクリーンとすることができる。
図10は、本発明の透過型スクリーンを備えた背面投射型表示装置101(101’,101”)の一例を示す構成図であり、(A)はフレネル中心をシート面内に有する屈折型のフレネルレンズシート93’を備えた透過型スクリーン91’を使用した例であり、(B)はフレネル中心をシート面外に有する全反射型のフレネルレンズシート93”を備えた透過型スクリーン91”を使用した例である。
背面投射型表示装置101(101’,101”)は、本発明の透過型スクリーン91(91’,91”)を備えたものである。この背面投射型表示装置101は、比較的薄型の筐体106の底部に映像光源102が配置され、筐体106の後部壁内面に近接して、画面の垂直方向と平行にミラー105が配置されている。透過型スクリーン91は、筐体106の前面側の窓部に装着されている。
映像光源102から出射した映像光103は、ミラー105で透過型スクリーン91側に反射され、透過型スクリーン91に入射した後、前述したフレネルレンズシートで略平行光に偏向され、さらに光拡散シートで所望の拡散光104に偏向されて、透過型スクリーン91から観察者側に向かって出射する。
以下、本発明を実施例と比較例により更に詳細に説明する。
(実施例1)
支持部材と光拡散部材とを貼り合わせてなる透過型スクリーン用の光拡散シートを作製した。支持部材は、MS(メタクリル−スチレン)樹脂からなる樹脂材料を押出成形法により成形した。この支持部材は、MS系樹脂からなる粒径が約10〜20μmの光拡散剤を約1〜2重量%含む成形樹脂を用いて作製した。さらに、作製された支持部材の一方の面に、アクリル系架橋粒子からなる光拡散剤(粒径:約10〜20μm)を約10重量%含有する帯電防止タイプのアクリル系樹脂で、厚さが約10μmのハードコート層を塗布形成し、厚さ2mmの支持部材を作製した。こうして得られた支持部材14のハードコート層表面は、表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下となった。
光拡散部材15は、レンズピッチが150μm、レンズピッチ方向で表されるレンズ横半径が80μm、シリンドリカルレンズの凸方向で表されるレンズ縦半径が40μmの略半楕円状からなるレンチキュラーレンズの賦形型を準備し、その賦形型に紫外線硬化型樹脂を塗布し、その上から厚さ100μmのPETフィルムを貼り合わせた後に紫外線照射によりその紫外線硬化型樹脂を硬化させて作製した。光拡散部材のレンチキュラーレンズ側の反対面に光透過部とBSパターンをストライプ状に形成した。光透過部は幅100μmとし、BSパターンは幅50μmとし、両者のピッチは上記レンズピッチと同じ150μmとした。
作製した支持部材と光拡散部材とを貼り合わせて実施例1の光拡散シートを作製した。貼り合わせのための接着剤には、紫外線硬化型のアクリル系接着剤を用い、支持部材の表面粗さを調整していない側の面と、光拡散部材のBSパターンが形成された側の面とを貼り合わせた。
(実施例2)
実施例2の光拡散シートは、光拡散部材として以下に示すものを用いた他は、上記の実施例1と同様の方法で作製した。
実施例2で用いた光拡散部材は、図4に示すタイプの光拡散部材22であり、溝ピッチが70μm、貼り合わせ面19から貼り合わせ面の反対面20までの高さが約150μmからなる光拡散部材の賦形型を準備し、その賦形型に紫外線硬化型樹脂を塗布し、その上から厚さ100μmのPETフィルムを貼り合わせた後に紫外線照射によりその紫外線硬化型樹脂を硬化させた。硬化したものを剥がした後、形成された略V字形状の溝部に光吸収性粒子(カーボン添加したウレタンフィラー、粒径約3〜10μm)を約20重量%含有する樹脂材料を充填することにより、光拡散部材22を作製した。このとき、光透過部の幅を30μmとし、出光面側から見た溝部の幅を40μmとし、両者のピッチを上記レンズピッチと同じ70μmとした。
(実施例3)
支持部材を以下の要領で作製した以外は実施例1と同様にして、実施例3の光拡散シートを作製した。
支持部材は、MS(メタクリル−スチレン)樹脂からなる樹脂材料を押出成形法により成形した。この支持部材は、MS系樹脂からなる粒径が約10〜20μmの範囲内の光拡散剤を複数種混合して合計の光拡散剤の含有量が約1〜2重量%となる成形樹脂を用いて作製した。さらに、作製された支持部材の表面に光拡散剤(種類:シリカフィラー、粒径:約2〜10μm)を約10重量%含有する紫外線硬化型樹脂を塗工、硬化させ、厚さ約2mmの支持部材を作製した。こうして得られた支持部材14の表面は、表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下となった。
(比較例1)
支持部材を以下の要領で作製した以外は実施例1と同様にして、比較例1の光拡散シートを作製した。
支持部材は、MS(メタクリル−スチレン)樹脂からなる樹脂材料を押出成形法により成形した。この支持部材は、MS系樹脂からなる粒径約10〜20μmの範囲内の光拡散剤を複数種混合して合計の光拡散剤の含有量が約1〜2重量%となる成形樹脂を用いて作製した。さらに、作製された支持部材の一方の面に紫外線硬化させたフィルムを貼り合わせ、厚さ約2mmの支持部材を作製した。ここで用いたフィルムは、#320サンドブラスト処理した金型に紫外線硬化型樹脂を塗工した後、厚さ100μmのPETフィルムを載せて作製したものである。得られた支持部材の表面は、表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μmを超えた。
(比較例2)
支持部材を以下の要領で作製した以外は実施例1と同様にして、比較例2の光拡散シートを作製した。
支持部材は、MS(メタクリル−スチレン)樹脂からなる樹脂材料を押出成形法により成形した。この支持部材は、MS系樹脂からなる粒径約10〜20μmの範囲内の光拡散剤を複数種混合して合計の光拡散剤の含有量が約1〜2重量%となる成形樹脂を用いて作製した。さらに、作製された支持部材の一方の面に紫外線硬化させたフィルムを貼り合わせ、厚さ約2mmの支持部材を作製した。ここで用いたフィルムは、#100ガラスビーズブラスト処理した金型に紫外線硬化型樹脂を塗工した後、厚さ100μmのPETフィルムを載せて作製したものである。得られた支持部材の表面は、表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μmを超えた。
(測定及び結果)
実施例1〜3及び比較例1、2の光拡散シートについて、観察者側になる面の表面粗さを測定した。図11は、実施例1〜3及び比較例1、2の光拡散シート4種の粗さ曲線(JIS B0601−2001、ISO4287−1997準拠)である。測定には触針式表面粗さ形状測定機(東京精密株式会社製、サーフコム130A)を用い、測定速度0.3mm/min、カットオフ0.25mm、測定長さ10mm、測定データ数31207ポイント(このうち2000ポイントを離散フーリエ変換に使用)で測定した。また、同時に得られた算術平均高さRaについても測定し、表1に示した。
図12は、図11に示した粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除したときの結果である。離散フーリエ変換は、データ数2000での上記の式4及び式5を用いて計算した結果である。
次に、実施例1〜3及び比較例1、2の光拡散シートそれぞれについて、フレネルレンズシートと組み合わせた透過型スクリーンを構成した(図9(A)を参照)。フレネルレンズシートは、ポリエステル樹脂フィルム上にエポキシアクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるフレネルレンズが形成された態様のものを準備した。こうして構成された透過型スクリーンを図10(A)に示す態様の背面投射型表示装置に装着した。投射レンズの瞳径が33mmであるLCD光源を用い、投射距離が750mm、入射面照度が120Lx(ルクス)である50インチ背面投射型のプロジェクションテレビジョンを用いて、透過型スクリーン表面の光沢感、コントラスト、外光の写り込みについて、官能評価(目視)を行った。
光沢感については、目視により評価し、落ちついた品位の光沢感であるものを○とし、光沢感の無いものを×として評価した。光沢度については、JIS−Z−8741に基づく測定により評価した。なお、ここで、Gs(60°)は、60°入射光が屈折率1.567のガラス表面で反射した場合の強度を1としたときの反射光の強度割合であり、そのときの反射光の強度割合測定(%)での結果で評価した。コントラストについては、目視により評価し、テレビでの使用に適切な外観上の黒さレベルにあるものを○とし、そうでないものを×として評価した。外光の写り込みについては、目視により評価し、テレビでの使用を想定した場合の外光の映り込みについて最も適したものを◎とし、適したものを○として評価した。総合評価は、総合的な評価結果を本発明の光拡散シートを備えた透過型スクリーンをテレビでの使用の観点から総合的に評価したものであり、使用に値するものを○とし、使用に値しないものを×として評価した。その結果を表1に示した。
Figure 0004676190
以上の結果から明らかなように、実施例1〜3及び比較例1、2の光拡散シートを備えた透過型スクリーンの外観を評価したところ、実施例1〜3の光拡散シートを備えた透過型スクリーンは、光沢度が高く、外光の映り込みも弱かった。また、実施例1〜3の光拡散シートは、表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であった。なお、実施例1と実施例2は、光拡散シートは同じであるので、表1に示す結果は実質的に同等となっている。
一方、比較例1及び2の光拡散シートを備えた透過型スクリーンは外光の映り込みは殆ど無かったが、表面粗さが実施例1〜3の光拡散シートの表面粗さの範囲内になるにもかかわらず、光沢感がなく、コントラストも悪かった。また、比較例1及び2の光拡散シートは、表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μmを超える部分が存在した。
この結果から、実施例1〜3の光拡散シートを備えた透過型スクリーンのように、透過型スクリーンの表面に光沢感のある方が、外観の映り込みは若干あるもののコントラストに優れていた。一方、比較例1,2の光拡散シートを備えた透過型スクリーンのように、透過型スクリーンの表面につや消し感のある方が、「白ちゃけた」外観となりコントラストが低下した。これらは、凹凸の算術平均高さRaにはあまり影響されないことがわかった。
得られた透過型スクリーンの観察者側となる面の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下の範囲である場合は、微細な凹凸が少なく、過度な光の乱反射が抑えられ光沢感の向上が図られることがわかった。
(A)は本発明の光拡散シートの第1実施形態を示す模式断面図であり、(B)は光拡散部材の一例を示す模式斜視図である。 光拡散シートを表面粗さ測定して得られた粗さ曲線データの模式図である。 得られた粗さ曲線のデータを離散フーリエ変換した後のグラフの模式図である。 (A)は本発明の光拡散シートの第2実施形態を示す模式断面図であり、(B)は光拡散部材の一例を示す模式斜視図である。 本発明の光拡散シートの第3実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光拡散シートの第4実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光拡散シートの第5実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光拡散シートの第6実施形態を示す模式断面図である。 本発明の透過型スクリーン91の例を示す説明図であり、(A)はフレネル中心をシート面内に有する屈折型のフレネルレンズシートを備えたものの例であり、(B)はフレネル中心をシート面外に有する全反射型のフレネルレンズシートを備えたものの例である。 本発明の透過型スクリーンを備えた背面投射型表示装置の例を示す構成図であり、(A)はフレネル中心をシート面内に有する屈折型のフレネルレンズシートを備えた透過型スクリーンを使用した例であり、(B)はフレネル中心をシート面外に有する全反射型のフレネルレンズシートを備えた透過型スクリーンを使用した例である。 各実施例及び各比較例の光拡散シートの粗さ曲線である。 図11に示した粗さ曲線データについて離散フーリエ変換した結果である。
符号の説明
11,21,31,41,51,61 光拡散シート
12 観察者側になる面
13 支持部材の他の一方の面
14 支持部材
15 光拡散部材
16 光透過部
17 遮光パターン(BSパターン)
18 単位レンズ
19 貼り合わせ面
20 貼り合わせ面の反対側の面
22 光拡散部材
23 第1斜面
24 第2斜面
25 光吸収部
26 光吸収部以外の部分
32 透明層
33 接着剤
42 光拡散剤
62,63,64 樹脂層
91,91’,91” 透過型スクリーン
92 光拡散シート
93,93’,93” フレネルレンズシート
94 フレネルレンズ
95 接着剤
101,101’,101” 背面投射型表示装置
102 映像光源
103 映像光
104 拡散光
105 ミラー
106 筐体

Claims (5)

  1. 透過型スクリーン用の光拡散シートであって、当該光拡散シートの両面のうち観察者側になる面を含む厚さ1〜5mmの支持部材と、該支持部材の他の一方の側の面に設けられた光拡散部材とを含み、
    前記支持部材は、観察者側に塗布形成された粒径10〜20μmの光拡散剤を含む厚さ5〜20μmの樹脂層と、粒径10〜20μmの光拡散剤を1〜2重量%含むそれ以外の樹脂層との2層で形成され
    前記観察者側に形成された樹脂層の表面粗さを測定して得られた粗さ曲線データについて離散フーリエ変換し、その値をデータ数で除した値が、周波数80mm−1以上の範囲で0.04μm以下であることを特徴とする光拡散シート。
  2. 前記観察者側になる面の算術平均高さRaが0.50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散シート。
  3. 前記光拡散部材は、ストライプ状の光透過部と遮光パターンとが前記支持部材との貼り合わせ面に交互に形成されており、当該光拡散部材の法線方向から入光する略平行光を前記光透過部の近傍に集光させるための単位レンズが前記貼り合わせ面の反対側の面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光拡散シート。
  4. 前記光拡散部材は、第1斜面と第2斜面とからなる略V字形状の光吸収部が前記支持部材との貼り合わせ面から対向する他の面に向かって先細るように形成されており、該光吸収部以外の部分が該光吸収部よりも高い屈折率を有し、該第1斜面と該第2斜面とが前記他の面から入光する略平行光を全反射させるライトガイド部をなすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の光拡散シートを備えたことを特徴とする透過型スクリーン。
JP2004340463A 2004-11-25 2004-11-25 光拡散シート及び透過型スクリーン Expired - Fee Related JP4676190B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340463A JP4676190B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 光拡散シート及び透過型スクリーン
KR1020067021389A KR100882992B1 (ko) 2004-11-25 2005-11-22 광 확산 시트 및 투과형 스크린
US10/592,415 US20070201131A1 (en) 2004-11-25 2005-11-22 Diffusing Sheet And Rear Projection Screen
CNA2005800182579A CN1997918A (zh) 2004-11-25 2005-11-22 光扩散片及透射型屏幕
PCT/JP2005/021447 WO2006057243A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-22 光拡散シート及び透過型スクリーン
TW094141308A TW200632382A (en) 2004-11-25 2005-11-24 Optical diffusion sheet and transmission type screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340463A JP4676190B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 光拡散シート及び透過型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153949A JP2006153949A (ja) 2006-06-15
JP4676190B2 true JP4676190B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36497980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340463A Expired - Fee Related JP4676190B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 光拡散シート及び透過型スクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070201131A1 (ja)
JP (1) JP4676190B2 (ja)
KR (1) KR100882992B1 (ja)
CN (1) CN1997918A (ja)
TW (1) TW200632382A (ja)
WO (1) WO2006057243A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032846A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
KR100912262B1 (ko) * 2007-08-28 2009-08-17 제일모직주식회사 균일한 표면 거칠기를 가지는 광확산 필름 및 그 제조방법
CN101408628A (zh) * 2007-10-10 2009-04-15 群康科技(深圳)有限公司 扩散片及其制造工艺、背光模组及液晶显示装置
KR100963674B1 (ko) * 2007-12-05 2010-06-15 제일모직주식회사 균일한 표면 거칠기 및 저 리타데이션 값을 가지는 광확산필름 및 그 제조방법
US8000006B2 (en) * 2009-07-02 2011-08-16 Morgan Adhesives Company Rear-projection screen
EP2470930A1 (en) * 2009-08-25 2012-07-04 3M Innovative Properties Company Light redirecting film and display system incorporating same
EP2626216B1 (de) * 2011-03-10 2018-07-11 HUECK Rheinische GmbH Verfahren zur Bearbeitung einer strukturierten Oberfläche eines Prägewerkzeugs und das Prägewerkzeug
JP6102194B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-29 船井電機株式会社 プロジェクタおよび投影用スクリーン
KR102159604B1 (ko) * 2012-11-21 2020-09-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 확산 필름 및 이를 제조하는 방법
JP5982434B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-31 富士フイルム株式会社 防眩フィルムの製造方法
CN105068162A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 华南理工大学 一种具有电磁屏蔽功能的扩散增亮膜及其制备方法
US10563309B1 (en) 2015-10-13 2020-02-18 Kings Mountain International, Inc. Method for creating a textured press plate
JP7090842B2 (ja) * 2017-07-27 2022-06-27 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光装置
KR102449562B1 (ko) * 2017-11-27 2022-10-07 현대모비스 주식회사 자동차 내장부품용 투광성 부재

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236319A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP2003131326A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504888A (en) * 1983-03-23 1985-03-12 Pennywise Enterprises, Inc. Photographer's diffuser light
JPS6337205A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面粗さ測定方法
ID15863A (id) * 1996-02-01 1997-08-14 Mitsubishi Rayon Co Perangkat sumber cahaya permukaan, dan perangkat tayangan kristal cair, peralatan tayangan tanda serta peralatan tayangan tanda lalu-lintas yang menggunakan perangkat sumber cahaya permukaan tersebut
CN100412690C (zh) * 1997-01-20 2008-08-20 大日本印刷株式会社 透光型屏幕
JP3381570B2 (ja) * 1997-09-22 2003-03-04 凸版印刷株式会社 プロジェクションスクリーン用レンチキュラーシート
JP3157784B2 (ja) * 1998-08-19 2001-04-16 新潟日本電気株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
JP2001075299A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Ricoh Co Ltd 有機感光体及びその製造方法
US6466368B1 (en) * 2000-04-26 2002-10-15 3M Innovative Properties Company Rear projection screen with reduced speckle
US6535333B1 (en) * 2000-11-21 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Optical system with reduced color shift
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
CN1308770C (zh) * 2001-01-11 2007-04-04 株式会社有泽制作所 背面透过型屏幕
US6822792B2 (en) * 2001-05-14 2004-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for use for projection screen, light diffusion sheet and projection screen
JP2006126222A (ja) * 2002-02-04 2006-05-18 Kuraray Co Ltd 透過型スクリーン
US6846098B2 (en) * 2002-05-16 2005-01-25 Eastman Kodak Company Light diffuser with variable diffusion
KR100631421B1 (ko) * 2002-11-22 2006-10-16 아오디스(주) 투과형 및 반사형 영상 스크린과 그의 제조방법
JP2004286996A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
KR100788524B1 (ko) * 2003-03-25 2007-12-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 확산시트, 이를 갖춘 투과형 스크린, 확산시트용 성형틀의제작방법 및 확산시트의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236319A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP2003131326A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100882992B1 (ko) 2009-02-12
TW200632382A (en) 2006-09-16
JP2006153949A (ja) 2006-06-15
US20070201131A1 (en) 2007-08-30
CN1997918A (zh) 2007-07-11
WO2006057243A1 (ja) 2006-06-01
KR20070038031A (ko) 2007-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882992B1 (ko) 광 확산 시트 및 투과형 스크린
JP5250933B2 (ja) 反射スクリーン、及び、反射スクリーンの製造方法
JP4689297B2 (ja) 光拡散シート及び透過型スクリーン
JP5034533B2 (ja) 反射スクリーン
JP5630076B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法
CN109917613B (zh) 反射型屏幕和影像显示系统
JP2013218073A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2012252112A (ja) 反射スクリーンおよびその製造方法
US6295162B1 (en) Rear projection screen with optical sheet having irregularities caused by diffusing material smoothed with a transparent control layer
JP2014115343A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
US20070165303A1 (en) Fresnel lens sheet and rear projection screen
JP5949355B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6272013B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2018109687A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2014077883A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP4725198B2 (ja) 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法
JP2009098635A (ja) 反射スクリーン
JP6398517B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2006030715A (ja) 透過型スクリーン
JP7201115B1 (ja) 反射型スクリーン、映像表示装置
JP5103817B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP5780112B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2016200845A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2007086378A (ja) レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
JP2020181201A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees