JP4675607B2 - 工作機械のベッド - Google Patents

工作機械のベッド Download PDF

Info

Publication number
JP4675607B2
JP4675607B2 JP2004315417A JP2004315417A JP4675607B2 JP 4675607 B2 JP4675607 B2 JP 4675607B2 JP 2004315417 A JP2004315417 A JP 2004315417A JP 2004315417 A JP2004315417 A JP 2004315417A JP 4675607 B2 JP4675607 B2 JP 4675607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
side plate
column
machine tool
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004315417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006123099A (ja
Inventor
恒彦 山崎
直臣 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP2004315417A priority Critical patent/JP4675607B2/ja
Publication of JP2006123099A publication Critical patent/JP2006123099A/ja
Priority to US11/419,536 priority patent/US7739854B2/en
Priority to US12/482,525 priority patent/US7918008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4675607B2 publication Critical patent/JP4675607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49936Surface interlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49941Peripheral edge joining of abutting plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53991Work gripper, anvil, or element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、工作機械のコラムやベッドの製造方法及び構造物に関する。
図1は、工作機械の基本的な構造を示す説明図である。
全体を符号1で示す工作機械は、加工ヘッド10を上下動自在に支持するサドル20を有し、サドル20は、コラム30に対して水平移動自在に支持される。
コラム30は、モータ40を有しベッド50上を長手方向に移動する。ベッド50は、1対の構造物を桁60で連結した構成を有する。
図2(a)は、工作機械のベッド50を構成する従来の製缶構造の製造工程を示す。
工程S10で材料切断を行う。切断の手段として、例えばプラズマ溶断を行うと、1000mmの溶断に対して、プラス・マイナス1mm程度の寸法公差となる。
工程S11で切断された材料を仮組立し、工程S12で溶接を行う。工程S13で溶接により発生した歪み取りを行う。例えば、全長8m程度の長尺の構造物においては、通常10mm以上の歪みが生ずる。更に、歪み取り作業は、非常に高度な熟練を有する作業者によって長時間を要する作業である。この構造物を工程S14で焼鈍設備まで搬送し、工程S15で焼鈍を行う。焼鈍後の構造物にショット処理を施し、工程S17で機械加工設備まで搬送し、工程S18で機械加工を施し、ベッド50を完成する。この機械加工は、比較的汎用の大型機においても最大加工範囲が4m以下であり、それを超す大型加工物については、極端に加工場所が限定される。
なお、工作機械の構造物を溶接製缶構造で構成することは、下記の非特許文献に開示されている。
「工作機械の設計原理」 エフ・ケーニヒスベルガー著 塩崎 進 訳 1971年 (株)養賢堂 発行 雑誌「応用機械工学」 特集 溶接構造設計 昭和45年3月1日発行 第11巻 第3号
工作機械のベッド等は、大型の構造物であるので、搬送等も手間を要し、また、大型の焼鈍炉等の設備を必要とする。
また、機械加工用の設備も大型の機械を必要とし、工数も多大なものとなる。製作時間についても、従来の工程によれば2〜3ヶ月かかるものである。
本発明の目的は、上述した問題を解決する工作機械のコラムやベッド等の構造体の製造方法及びこの製造方法により作成される構造物を提供するものである。
本発明の工作機械のコラム・ベッドの製造方法は、基本的な手段として、板金素材にレーザ精密加工を施して板金部材を作成する工程と、加工が必要な板金部材に折り曲げ加工を施す工程と、機械加工部材を作成する工程と、板金部材と機械加工部材を組立てる工程とを備えるものである。
そして、レーザ精密加工により作成される板金部材の組立構造を有する工作機械のコラムは、移動軸に直交する軸線方向に延びるコラム本体と、コラム本体の両端部にとりつけられるコラム足部材とを備え、コラム本体は、軸線に平行な面内でレーザ精密加工分割される前部部材及び後部部材と、前部部材と後部部材が形成する閉断面空間の両端部を覆うカバーと、前部部材と後部部材の内側に配設されて両部材に結合される複数枚のリブとを備える。
また、レーザ精密加工により作成される板金部材の組立構造を有する工作機械のベッドは、ベッドの上部ユニットと下部ユニットを備え、ベッドの下部ユニットは、ベッドの長手方向に延びる対向して配設される側板と、側板の底部を覆う底板と、側板の上部に配設される角柱部材と、側板の両端部を覆う端面板と、
内部に配設されて側板に結合される複数枚のリブと、両側板を締結する締結ユニットとを備える。
本発明によれば、大型の構造物である工作機械のベッドやコラムを板金材料を組立てて容易に構築することができる。
この板金部材の組立構造でベッドやコラムを製造することは、レーザ加工の高精度化が達成される事により完成するものである。
本発明によれば、これらの大型構造物を3〜4日程度で製造することが可能となる。
図2の(b)は、本発明によるベッドの製造工程を示す説明図である。
工程S20において、板金素材を切断して、必要な部材を作成する。切断手段として、レーザ精密加工を使用する。レーザ精密加工は、1000mmの切断長に対して、プラス・マイナス0.05mmの高精度な寸法公差を持つ。この材料切断工程と並行して、工程S21において、ベッドに組付ける機械加工部材の加工を行う。
工程S22において、板金部材を組立てるとともに、機械加工された部材を組付けることにより、ベッド50が完成する。
以上のように、本発明によれば、レーザ精密加工が利用できることにより、板金部材はホゾやホゾ穴を含めて高精度に加工され、これらの部材を組立てることによりコラムやベッド等の構造物を容易に製造することができる。部材の締結には、ボルト・ナット等の締結部材を使用し、大規模な溶接を必要としないとともに焼鈍が不要である。そこで、溶接歪み等が発生せず、高精度な構造物を得ることができる。
また、レーザ精密加工に並行して機械加工を行うことができるので、生産性が高く、短期間で必要な構造物を製造することができる。
以下、本発明によるコラムとベッドの構造と製造方法を説明する。
図3は、本発明の製造方法により作成されるコラムの全体構成を示す斜視図である。
全体を符号30Aで示すコラムユニットは、コラム本体100とコラム本体100の両側端にとりつけられるコラム足部材200を備える。
図4は、コラム本体100の斜視図であって、コラム本体100は、前部部材110,後部部材130と両側端部にとりつけられる側面カバー140を有する。
図5は、コラム本体の分解図、図6は、図5のA部の詳細図、図7は、図5のB部の詳細図である。
コラム本体は、板材を折り曲げ加工するとともに、スリット等の必要な加工が施された前部部材110と、同様な加工を施された後部部材130を有し、前部部材110と後部部材130が形成する閉断面空間の内側には、2種類のリブ150,160が配設される。そして、コラム本体の両側端部は、側面カバー140で覆われる。
図6は、コラム本体後部部材130と側面カバー140の係合構造を示す説明図、図7はコラム本体前部部材120とリブ160及び側面カバー140の係合構造を示す説明図である。
後部部材130の端部には、ホゾとなる複数の突部130a,130b,130c,130d,130e,130j,130k等が設けられる。
一方、側面カバー140にはホゾ穴となる複数のスリット140a,140b,140c,140d,140e,140m,140n,140p,140q,140r等の他に、凹部140j,140k,140lが形成される。
後部部材130の突部130aは側面カバー140のスリット140aに挿入され、固定される。同様に、後部部材130の突部130b,130c,130d,130eはそれぞれ、側面カバー140のスリット140b,140c,140d,140eに挿入され、固定される。また、後部部材130の突部130j,130kは、側面カバー140凹部140j,140kに係合される。
後部部材130は、図7で説明するリブ160の突部が挿入されるスリット130f,130g,130hを有する。
図7において、前部部材120は、端部に複数の突部120m,120n,120p,120q,120r,120lを有するとともに、面板部にスリット120a,120b,120c,120d等が形成される。
端部の突出部120m,120n,120p,120q,120rは、図
6で説明した側面カバー140の対応するスリット140m,140n,140p,140q,140rに挿入、固定される。
リブ160は、外縁部に複数の突部160a,160b,160c,160d,160e,160f,160g,160hが設けられる。
リブ160の突部160a,160b,160c,160dはそれぞれ前部部材120の対応するスリット120a,120b,120c,120dに挿入、固定される。
リブ160の底部の突部160eは、前部部材120の底部に形成される図示しないスリットに挿入、固定される。
同様に、リブ160突部160f,160g,160hは、後部部材130の対応するスリット130f,130g,130hに挿入、固定される。
上述した締結構造によりコラム本体は組立てられる。
図8は、コラム足部材200の斜視図、図9は、コラム足部材の分解図である。
全体を符号200で示すコラム足部材は、足本体210、底板220、本体カバー230、2種類のリブ240,250、ストッパ260、ストッパカバー270を有する。
図9に示すように、コラム足部材を構成する各部材は、板金を精密レーザ加工し、必要個所を折り曲げ加工することにより作成される。
足本体210は、両側部に突部210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gを有するとともに、折り曲げた下端部に凹部210h,210k,210lを有する。
また、上面には、スリット210m,210n,210p,210q,210r,210sが形成される。
底板220は、突部220h,220k,220lを有し、本体210の対応する凹部210h,210k,210lに係合する。
本体カバー230には、複数のスリット230a,230b,230c,230d,230e,230f,230g等が形成される。足本体210の突部210a,210b,210c,210d,210e,210f,210gはそれぞれ対応する本体カバー230のスリット230a,230b,230c,230d,230e,230f,230gに挿入される。
リブ240は、上部に突部240m,240n,240pを有し、各突部は足本体210の対応するスリット210m,210n,210pに挿入される。この突部240m,240n,240pは足本体210の上面を貫通し、上方へ突出する。
リブ250は、上部に突部250q,250r,250sを有し、足本体210の対応するスリット210q,210r,210sに挿入される。
ストッパ260は、角柱形状に折り曲げられ、端部に複数の突部260a,260b等が設けられる。ストッパカバー270は、対応する凹部270a,270b等を有し、ストッパ260の両側部にストッパカバー270が係合される。
本発明のコラムは、以上に説明した構成を有し、精密レーザ加工により作成された板金部材を用意し必要個所に設けた突部をスリットに挿入することにより全体のユニットを組立てるものである。
各構成部材は、全て板金部材であるので、加工も自動化でき短時間で必要なユニットを製造することができる。
図10は、ベッドユニットの斜視図である。
全体を符号50Aで示すベッドユニットは、ベッド下部300と、ベッド上部600で構成される。
図11は、ベッド下部ユニット300とベッド上部600の組立構造を示し、ベッド下部ユニット300の完成後に上部製缶加工部材610,620を取りつけてベッドユニットを完成する組立手順を示す。
図12は、ベッド下部ユニット300の組立図、図13は分解図である。
ベッド下部ユニット300は、4枚の側板310,320,330,340と底板360,362を有し、これらの側板と底板を連結する多様な形状を有するリブ370,372,380,390,392,400等を備える。
図14は、図13のA部の詳細を示し、図15はB部の詳細を示す。
2枚の側板310と側板320は、それぞれの端部に形成される蟻ホゾ310aと蟻ホゾ溝320aを利用した継手構造を組合せることにより1枚の側板ユニットに構成される。
側板ユニットを2枚の側板で組立構成するので、各側板の加工に大型のレーザ加工機を使用する必要がなく、生産性と加工精度が向上する。
同様に、側板330と側板340も蟻ホゾ330aと蟻ホゾ溝340aを組合せることにより1枚の側板ユニットに構成される。
図14は、この側板330と側板340の継手構造を示す。
側板330の端部には3個の蟻ホゾ330a,330b,330cが設けられる。一方、側板340の端部には3個の蟻ホゾ溝340a,340b,340cが形成される。
この3個所の蟻ホゾと蟻ホゾ溝を組合せることにより、2枚の側板は1枚の側板ユニットに組立てられる。
側板ユニット330は、リブの突部が挿入されるスリット330d,330e,330f等を有し、また、後述する締結ユニットを装着するための角穴330g,330h,330j,330k等を備える。
同様に、側板340もリブの突部が挿入されるスリット340d,340e,340fや締結ユニットを装着するための角穴340g等を備える。
底板362も、側板の下部に形成される突部が挿入されるスリット362a,362b,362c,362dや、リブの突部が挿入されるスリット362eを有する。
図15に示すように、側板310の端部には複数の突部が設けてあり、突部310cは、端側板350の対応するスリット350cに挿入される。端側板350に形成されるスリット350dには、図13に示す側板330の端部の突部330dが挿入される。側板の端部に設けられる複数の突部と、側端板に形成される複数のスリットを組合せることで、剛性の高いベッドユニットを構成することができる。
1対のリブ370,372は、フランジ部370a,372dを有し、側板310のスリット310a,310dを貫通して突出する。このフランジ部370a,372dは、左右のベッドユニットを連結する横桁を取付けるために使用される。
一方のリブ370は、締結ユニット用の角穴370bを有し、他方のリブ372は、ボルト貫通用の丸穴372bが形成される。
図16は、ベッド下部ユニットを構成する部材のうちのレーザ加工部材の一覧を示す。
図17は、ベッドの断面構造を示す。対向する側板310,330は、リブ370で結合され、締結ユニット500で締結される。締結ユニット500は、パイプ510と、パイプ510内に挿入されるボルト520と、ナット530で構成される。
パイプ510は、2枚の側板310,330の内壁部に圧接される。ボルト520は、丸頭部524と、丸頭部524の直下の着部に形成される角柱部522と、ねじ部526を有する。
このボルト520を一方の側板330に形成した角穴に挿入することにより、ボルト520は廻り止めされる。そこで、他方の側板310の外側に突出するボルトのねじ部526にナット530を螺合することによりパイプ510と協同して2枚の側板310,330を強固に組付けることができる。
また、対向する側板310,330の上部には、角柱形状の部材450が配設され、締結ユニット500で結合される。
2枚の側板310,330の内側には、複数のリブが配設される。また、側板の下端部に設けられる突部は基板のスリットに挿入される。
上述した構成により、剛性の高いベッドユニットを製造することができる。
この剛性を向上する機構は、レーザ加工によって寸法精度0.05〜0.1mm程度に加工された高精度な突部(ホゾ)とスリット(ホゾ穴)を有し、レーザ加工機によって寸法精度0.05〜0・01mm程度に加工された高精度な多数の構成部材と、ランダムに配置された多数の突部とスリットと多数の締結ボルト等で締結し、それらの要素を一体に組み立てることによって、寸法公差を相殺し、剛性の高い一体構造物を構成することによるものである。
工作機械の基本的な構造を示す説明図。 工作機械のベッドの製造工程を示す図。 本発明のコラム組立図。 本発明のコラムの本体の組立図。 本発明のコラムの本体の分割図。 図5のA部の詳細図。 図5のB部の詳細図。 コラム足部材の組立図。 コラム足部材の分解図。 本発明のベッドの組立図。 本発明のベッドの上部部材と下部部材の説明図。 ベッド下部ユニットの組立図。 ベッド下部ユニットの分解図。 図13のA部の詳細図。 図13のB部の詳細図。 ベッド下部ユニットのレーザ加工部材の一覧図。 ベッド下部ユニットの断面図。
符号の説明
1 工作機械
10 加工ヘッド
20 サドル
30,30A コラム
40 モータ
50,50A ベッド
100 コラム本体
200 コラム足部材
300 ベッド下部ユニット
500 締結ユニット
600 ベッド上部ユニット

Claims (1)

  1. レーザ精密加工により作成される板金部材の組立構造を有する工作機械のベッドであって、
    ベッドの上部ユニットと下部ユニットを備え、
    ベッドの下部ユニットは、
    ベッドの長手方向に延びる対向して配設される側板と、
    側板の底部を覆う底板と、
    側板の上部に配設される角柱部材と、
    側板の両端部を覆う端面板と、
    内部に配設されて両側板に結合される複数枚のリブと、
    両側板を締結する締結ユニットと、
    を備え、
    側板は複数枚の板金部材を結合した構造を有し、
    板金部材を結合する継手構造は、一方の部材の端部に設けられる蟻ホゾと、他方の部材の端部に形成されて蟻ホゾが挿入される蟻ホゾ溝であり、
    リブと側板の結合構造は、リブの外縁部に設けられる突部と、側板に形成されて突部が挿入されるスリットであって、
    締結ユニットは、両側板の内面に当接するパイプと、両側面とパイプを貫通するボルトと、ボルトに螺合するナットと、
    を備える工作機械のベ
JP2004315417A 2004-10-29 2004-10-29 工作機械のベッド Active JP4675607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315417A JP4675607B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 工作機械のベッド
US11/419,536 US7739854B2 (en) 2004-10-29 2006-05-22 Column and bed of machine tool
US12/482,525 US7918008B2 (en) 2004-10-29 2009-06-11 Method of manufacturing column and bed of machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315417A JP4675607B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 工作機械のベッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006123099A JP2006123099A (ja) 2006-05-18
JP4675607B2 true JP4675607B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36718310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315417A Active JP4675607B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 工作機械のベッド

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7739854B2 (ja)
JP (1) JP4675607B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505426B1 (de) 2007-06-04 2013-04-15 Durst Phototech Digital Tech Verfahren zur herstellung eines trägers und träger
US9789573B2 (en) 2011-09-02 2017-10-17 Eigen Systems Limited Cutting machine table manufacturing method
CN103567462A (zh) * 2012-07-20 2014-02-12 鸿准精密模具(昆山)有限公司 车床
CN103831323A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 浚丰太阳能(江苏)有限公司 一种汇流带45度折弯工装
CN104227347B (zh) * 2014-08-22 2017-02-01 南通力科机床制造有限公司 一种立式升降台铣床床身的加工工艺
CN104741934B (zh) * 2015-03-05 2017-09-29 宁波海天精工股份有限公司 一种用于龙门加工的倒梯形卯榫焊接支撑立柱
CN112589310A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 江苏亿都智能特种装备有限公司 一种钣金件之间的拼焊方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173527U (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 三菱重工業株式会社 切削液環流型のベツドとコラムを有する工作機械
JPH05253773A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Mitsubishi Electric Corp 工作機械
JPH11311220A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Ishikame Kogyo:Kk 機械装備用ブラケットの構造
JP2002521214A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 アーツェーテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング−アドヴァンスト・キャスティング・テクノロジーズ・ギーセライテヒノロギー 直線状の直接駆動をもつ平面ガントリシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2799368A (en) * 1953-07-08 1957-07-16 John E Alter Collapsible structure
US3694990A (en) * 1970-06-09 1972-10-03 Mcneil Corp Welded box-type structural member
JPS59173527A (ja) 1983-03-22 1984-10-01 Hitachi Ltd ガスタ−ビン排気フレ−ム冷却空気系統
DE4415305C2 (de) 1994-04-30 2001-02-22 Chiron Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Werkzeugmaschine
GB2394691A (en) 2002-07-08 2004-05-05 David Thomas Weller Machine tool frame structure
US6907666B2 (en) * 2002-12-24 2005-06-21 Delaware Capital Formation, Inc. Method of assembly of vehicle body structure
DE10303214A1 (de) 2003-01-27 2004-08-05 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co. Kg Zwei- oder dreidimensionale Tragstruktur für eine Werkzeugmaschine, insbesondere eine Laserbearbeitungsmaschine
JP2005334925A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Yamazaki Mazak Corp レーザ加工機における反射鏡の駆動軸制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173527U (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 三菱重工業株式会社 切削液環流型のベツドとコラムを有する工作機械
JPH05253773A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Mitsubishi Electric Corp 工作機械
JPH11311220A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Ishikame Kogyo:Kk 機械装備用ブラケットの構造
JP2002521214A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 アーツェーテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング−アドヴァンスト・キャスティング・テクノロジーズ・ギーセライテヒノロギー 直線状の直接駆動をもつ平面ガントリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006123099A (ja) 2006-05-18
US20070000886A1 (en) 2007-01-04
US7739854B2 (en) 2010-06-22
US20090242530A1 (en) 2009-10-01
US7918008B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854577B1 (en) Method of manufacturing column and bed of machine tool and structure thereof
JP4675607B2 (ja) 工作機械のベッド
JP4948780B2 (ja) カラーを有するピンを用いて部品をともに締め付けるためのファスナシステム
US4048466A (en) Method of manufacturing axle housings with hollow axles
EP2942540B1 (en) Piston housing system and apparatus
EP0389499B1 (en) Arrangement for fitting together elements
EP1775481B1 (en) Joint structure of pipe
GB2344560A (en) Vibration welding apparatus with removable upper jig
JP2009297147A (ja) パイプ組立式収納棚
EP2532925B1 (en) Differential gear case
JP2015150578A (ja) 溶接用冶具および溶接方法
JP4813874B2 (ja) パイプ構造建造物の組立工法及び組立治具
KR20150109146A (ko) 복합 면취용 커터
CN101077557A (zh) 机床的支柱、底座的制造方法及结构件
JP3170896U (ja) レーザ加工治具
WO2020065474A1 (en) Racking arrangement and corner connector for use in a racking arrangement
EP2933076B1 (en) Self-positioning knife to make joining profiles in wood and tool provided with one or more knives
US9719242B2 (en) Node for a space frame
JP2005325632A (ja) 建築用金具
WO2024058086A1 (ja) 鉄骨柱及びそれを用いた木材とのハイブリッド柱材
JP5319585B2 (ja) 固定方法
JP4296546B2 (ja) 柱建方用治具
KR101969711B1 (ko) 무축 스크류 제작방법
JP2014070456A (ja) 接合金物
KR100734432B1 (ko) 조립형 진공함 및 그의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250