JP4675039B2 - Vehicle driving force control device - Google Patents

Vehicle driving force control device Download PDF

Info

Publication number
JP4675039B2
JP4675039B2 JP2003383413A JP2003383413A JP4675039B2 JP 4675039 B2 JP4675039 B2 JP 4675039B2 JP 2003383413 A JP2003383413 A JP 2003383413A JP 2003383413 A JP2003383413 A JP 2003383413A JP 4675039 B2 JP4675039 B2 JP 4675039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
state
lockup clutch
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383413A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005145171A (en
Inventor
邦裕 岩月
一之 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003383413A priority Critical patent/JP4675039B2/en
Publication of JP2005145171A publication Critical patent/JP2005145171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4675039B2 publication Critical patent/JP4675039B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、車両用駆動力制御装置に関し、特に、車両が被駆動状態にあるときに、ロックアップクラッチの係合又は半係合を確実に実行可能とする車両用駆動力制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicular driving force control device, and more particularly to a vehicular driving force control device that can reliably perform engagement or half-engagement of a lockup clutch when the vehicle is in a driven state.

図3に示すように、車両の自動変速機の流体継手として用いられるトルクコンバータ21には、ポンプインペラ(エンジン側)24とタービンランナ(変速機側)26との間に、ロックアップクラッチ31と呼ばれる機械式のクラッチが設けられている。所定の車速以上になると、ロックアップクラッチ31をフロントカバー35に押し付け、このとき発生する摩擦力により入力軸(フロントカバー35)と出力軸(タービンランナ26)を締結させて、トルクコンバータ21を介さずに直接動力を伝えることで、自動変速機の伝達効率を高め、燃費を向上させる。   As shown in FIG. 3, a torque converter 21 used as a fluid coupling of an automatic transmission of a vehicle includes a lockup clutch 31 between a pump impeller (engine side) 24 and a turbine runner (transmission side) 26. A so-called mechanical clutch is provided. When the vehicle speed exceeds a predetermined vehicle speed, the lockup clutch 31 is pressed against the front cover 35, and the input shaft (front cover 35) and the output shaft (turbine runner 26) are fastened by the frictional force generated at this time. By transmitting power directly, the transmission efficiency of the automatic transmission is increased and fuel efficiency is improved.

ロックアップしていない解放状態では、油圧制御回路34のオイルポンプから供給される油によってロックアップピストン36の両側の圧力、即ち解放側油室33内の圧力と係合側油室32内の圧力が略同じになっている。   In the released state where the lockup is not performed, the pressure supplied from the oil pump of the hydraulic control circuit 34 is the pressure on both sides of the lockup piston 36, that is, the pressure in the release side oil chamber 33 and the pressure in the engagement side oil chamber 32. Are almost the same.

ロックアップの制御機構が作動すると、オイルポンプから供給される油によって係合側油室32内の圧力が解放側油室33内の圧力より高くなり、ロックアップクラッチ31(クラッチフェージング)とフロントカバー35が接続(係合)されロックアップする。   When the lockup control mechanism is activated, the oil supplied from the oil pump causes the pressure in the engagement side oil chamber 32 to be higher than the pressure in the release side oil chamber 33, and the lockup clutch 31 (clutch fading) and the front cover. 35 is connected (engaged) and locked up.

特開平10−184896号公報JP-A-10-184896 特開平7−81460号公報JP 7-81460 A

ところで、ロックアップクラッチは、車両が被駆動状態(パワーオフ状態)のときに、係合され難いという性質がある。ここで、車両の被駆動状態とは、駆動輪からエンジンに向かってトルクが伝達される(エンジンが負トルクを発生する)状態をいう。   By the way, the lock-up clutch has a property that it is difficult to be engaged when the vehicle is in a driven state (power-off state). Here, the driven state of the vehicle refers to a state in which torque is transmitted from the driving wheels toward the engine (the engine generates negative torque).

ロックアップクラッチは、上記のように、その両側に作用する油圧のバランスにより係合/解放がなされる。図11において、車両の駆動状態(パワーオン状態)では、トルクコンバータ21のトーラスT内の流れは、矢印Y1に示すようになり、フロントカバー35とロックアップピストン36間の流速が大きくなる(圧力のバランスは、ロックアップクラッチ31をフロントカバー35に押す力のバランスと等価である)。   As described above, the lock-up clutch is engaged / released by the balance of hydraulic pressures acting on both sides thereof. In FIG. 11, when the vehicle is in a driving state (power-on state), the flow in the torus T of the torque converter 21 is as indicated by an arrow Y1, and the flow velocity between the front cover 35 and the lockup piston 36 is increased (pressure). Is equivalent to the balance of the force of pressing the lockup clutch 31 against the front cover 35).

一方、車両の被駆動状態では、トーラスT内の流れは、図11の矢印Y1に示す方向から逆転し(タービン26がポンプ24を駆動する)、フロントカバー35とロックアップピストン36間の流速が十分に得られないため(ロックアップクラッチ31をフロントカバー35に押す力が低下することと等価)、ロックアップクラッチ31の係合が困難となる。   On the other hand, in the driven state of the vehicle, the flow in the torus T is reversed from the direction indicated by the arrow Y1 in FIG. 11 (the turbine 26 drives the pump 24), and the flow velocity between the front cover 35 and the lockup piston 36 is increased. Since it cannot be obtained sufficiently (equivalent to a reduction in the force of pressing the lockup clutch 31 against the front cover 35), it becomes difficult to engage the lockup clutch 31.

車両が被駆動状態のときに、ロックアップクラッチの係合が確実に行われることが望まれている。車両の被駆動状態において、ロックアップクラッチが係合されると、駆動輪の回転トルクがトルクコンバータを介さずに直接エンジンに伝達され、これにより、エンジン回転数が向上する。そのエンジン回転数の上昇により、フューエルカットが実現され、燃費の向上に寄与するためである。   It is desired that the lock-up clutch is reliably engaged when the vehicle is in a driven state. When the lockup clutch is engaged in the driven state of the vehicle, the rotational torque of the driving wheels is directly transmitted to the engine without passing through the torque converter, thereby improving the engine speed. This is because fuel cut is realized by the increase in the engine speed and contributes to improvement in fuel consumption.

また、車両が被駆動状態のときに自動変速機の変速が行われると、ロックアップクラッチの係合が困難になる場合がある。例えば、被駆動状態になることによるアップシフト(パワーオフアップシフト)がなされる場合に、その変速が遅れると、ロックアップクラッチの係合が困難になる場合がある。即ち、一般に自動変速機では、所定の低速段は、スロットル弁開度と車速に関わらずロックアップクラッチが解放状態とされると予め設定されているが、そのように設定された低速段から、ロックアップクラッチを係合可能な高速段に、アクセルオフに伴いアップシフトされる場合に、その変速が遅れると、ロックアップクラッチの係合が困難になる。以下にその理由を説明する。   Further, if the automatic transmission is shifted when the vehicle is in a driven state, it may be difficult to engage the lockup clutch. For example, when an upshift (power-off upshift) is performed due to the driven state, if the shift is delayed, it may be difficult to engage the lockup clutch. That is, in general, in an automatic transmission, a predetermined low speed stage is set in advance when the lockup clutch is released regardless of the throttle valve opening and the vehicle speed, but from the low speed stage set as such, When the shift is delayed when the upshift is performed at the high speed stage where the lockup clutch can be engaged as the accelerator is turned off, it becomes difficult to engage the lockup clutch. The reason will be described below.

アップシフト時にはエンジン回転数が引き下げられることにより、トルクコンバータに作用するトルクが大きくなり、その分、ロックアップクラッチの係合が困難になる。これが一つ目の理由である。   When the engine speed is upshifted, the torque acting on the torque converter increases because the engine speed is reduced, and the engagement of the lockup clutch becomes difficult accordingly. This is the first reason.

また、変速に伴う変速ショックやロックアップクラッチの係合に伴うショックの関係から、ロックアップクラッチの係合は、変速動作が完了した後に行われるというシーケンスとされており、そのため、変速の遅れはそのままロックアップクラッチの係合の遅れにつながる。また、ロックアップクラッチの係合に伴うショック対策として、アクセルオフ時に瞬時にロックアップクラッチを係合させるのではなく、係合動作を所定時間かけて行うようにしており、これによりロックアップクラッチの係合時期が遅れる。ここで、一般に、アクセルオフ時のショック対策として、アクセルがオフされても暫くは駆動力を残す制御(急激な動きの変化の緩衝)がなされているが、その緩衝機能がなくなり実質的にも被駆動状態となる時期まで、ロックアップクラッチの係合が遅れると、ロックアップクラッチの係合が困難となる。これが二つ目の理由である。   In addition, due to the relationship between the shift shock associated with the shift and the shock associated with the engagement of the lock-up clutch, the lock-up clutch is engaged after the shift operation is completed. This leads to a delay in engagement of the lockup clutch. In addition, as a countermeasure against shock associated with the engagement of the lock-up clutch, the lock-up clutch is not engaged instantaneously when the accelerator is off, but the engagement operation is performed over a predetermined time. Engagement time is delayed. Here, in general, as a countermeasure against a shock when the accelerator is off, control is performed so that the driving force remains for a while even when the accelerator is turned off (a sudden movement change is buffered). If the engagement of the lockup clutch is delayed until the time when the driven state is reached, the engagement of the lockup clutch becomes difficult. This is the second reason.

ところで、上記のように、被駆動状態ではロックアップクラッチの係合が困難であることから、アクセルオフに伴うダウンシフトに関して、以下のような変速段の選択制御(変速マップの設定)がなされる場合があった。   By the way, as described above, since it is difficult to engage the lockup clutch in the driven state, the following shift stage selection control (setting of the shift map) is performed regarding the downshift accompanying the accelerator off. There was a case.

本来、車速等の走行条件によれば、燃費の面で所定の高速段(例えば4速)が選択された方が良い状況を考える。ここで、その高速段(本例では4速)が予めロックアップクラッチが解放状態にされると設定された変速段であるとする。この場合、アクセルオフ時にアクセルオフに伴うダウンシフトがなされる際に、上記被駆動状態時のロックアップクラッチの係合の困難性の理由や、被駆動状態でのダウンシフトの際にロックアップクラッチに作用する解放側への力の影響から、ロックアップクラッチが係合(又は半係合)されずに、ダウンシフト後の変速段(例えば3速)に変速された後でも、ロックアップクラッチが非係合状態のままとなる。これにより、被駆動状態時のロックアップクラッチの係合によるエンジン回転数の上昇効果が得られずに、エンジン回転数が低下する。その結果、フューエルカットの効果が十分に得られない。   Originally, a situation is considered in which it is better to select a predetermined high speed stage (for example, the fourth speed) in terms of fuel consumption according to the traveling conditions such as the vehicle speed. Here, it is assumed that the high gear (fourth gear in this example) is a gear that is set in advance when the lockup clutch is released. In this case, when the downshift accompanying the accelerator off is performed when the accelerator is off, the reason is that the lockup clutch is difficult to engage in the driven state, or the lockup clutch is used in the downshift in the driven state. The lock-up clutch is not engaged (or half-engaged) due to the effect of the force on the release side acting on the gear, and the lock-up clutch is engaged even after shifting to a shift stage after downshifting (for example, third gear). The disengaged state remains. As a result, the effect of increasing the engine speed due to the engagement of the lock-up clutch in the driven state cannot be obtained, and the engine speed decreases. As a result, the fuel cut effect cannot be obtained sufficiently.

そこで、従来は、変速前の高速段(本例では4速)の選択による燃費向上よりも変速後のフューエルカットの効果が大きいことに着目して、アクセルオフ時(ダウンシフト前)の変速段として、アクセルオフにより、ロックアップクラッチが解放状態にされると予め設定された変速段(本例では4速)にアップシフトされ難く(ロックアップクラッチが係合可能な変速段(本例では3速)が選択され易く)なるように、変速マップのアップ点が上側に設定される場合があった。このように、ロックアップクラッチが係合される変速段(低速段)が選択され易くされることで、アクセルオフに伴う被駆動状態となった後も同一のロックアップクラッチが係合される変速段にて継続してロックアップクラッチを係合状態に維持させて、フューエルカットの効果を得ることとしている。   Therefore, in the past, focusing on the fact that the effect of fuel cut after shifting is greater than the improvement in fuel efficiency by selecting the high speed before shifting (fourth speed in this example), the shifting stage when the accelerator is off (before downshifting) When the lock-up clutch is released due to the accelerator being off, it is difficult to upshift to a preset gear position (fourth speed in this example) (a gear stage in which the lockup clutch can be engaged (three in this example)). In some cases, the up-point of the shift map is set on the upper side so that (speed) can be easily selected. As described above, since the gear position (low speed gear) to which the lockup clutch is engaged is easily selected, the gear position to which the same lockup clutch is engaged even after the driven state associated with the accelerator off is achieved. Then, the lockup clutch is maintained in the engaged state to obtain a fuel cut effect.

従来の上記のような変速段の選択制御に対し、被駆動状態時におけるロックアップクラッチの係合の困難性が解消されれば、アクセルオフ時の変速段として、走行条件から燃費の面で最適な上記高速段(本例では4速)が選択されることに問題が無くなり、燃費の向上(低速段の使用による燃費損の解消)に役立つ。   If the difficulty of engaging the lock-up clutch in the driven state is resolved compared to the conventional shift stage selection control as described above, the shift stage when the accelerator is off is optimal in terms of fuel consumption from the driving conditions. The above-described selection of the high speed stage (fourth speed in this example) eliminates the problem and helps improve fuel efficiency (elimination of fuel consumption loss due to use of the low speed stage).

なお、上記特許文献1では、ロックアップクラッチが開放状態で、アクセルオフの減速状態に移行したときに、ISCバルブを制御することで、ロックアップクラッチのスリップ制御が行われ、その後、ロックアップクラッチの完全係合が行われるという技術が開示されている。ところが、ISCコントロールバルブを開いても被駆動状態であれば、スリップ制御への移行が上手くいかないという問題がある。また、スリップ制御への移行を実現可能な程度までISCコントロールバルブを開くと、アクセルオフの状態にもかかわらず、車両が駆動状態となり又はアクセルオフに対応する減速加速度が得られなくなり、運転者の走行フィーリングが悪化する場合がある。また、ISCコントロールバルブを開くことで、減速中にトルク変動が発生するため、走行フィーリングが低下するという問題がある。   In Patent Document 1, slip control of the lockup clutch is performed by controlling the ISC valve when the lockup clutch is in the released state and the accelerator is turned off, and then the lockup clutch is controlled. A technique is disclosed in which full engagement is performed. However, there is a problem that even if the ISC control valve is opened, if it is in a driven state, the shift to the slip control is not successful. Also, if the ISC control valve is opened to such an extent that the shift to the slip control can be realized, the vehicle is in a driving state or the deceleration acceleration corresponding to the accelerator off cannot be obtained despite the accelerator off state. The driving feeling may get worse. In addition, opening the ISC control valve causes a torque fluctuation during deceleration, resulting in a problem that travel feeling is lowered.

本発明の目的は、車両が被駆動状態にあるときに、ロックアップクラッチの係合又は半係合を確実に実行可能とする車両用駆動力制御装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a vehicle driving force control device that can reliably perform engagement or half-engagement of a lockup clutch when the vehicle is in a driven state.

本発明の車両用駆動力制御装置は、エンジンの出力を制御するエンジン出力制御部と、前記エンジンと駆動輪との間に設けられたロックアップクラッチと前記駆動輪との間に設けられ前記駆動輪に伝達される駆動力を低減可能な駆動力低減手段とを備え、車両が被駆動状態であるとき、又は車両が駆動状態から被駆動状態への過渡時であるときであって、前記ロックアップクラッチが係合又は半係合される場合には、前記ロックアップクラッチが係合又は半係合されない場合に比べて、前記エンジン出力制御部は、電子スロットルの開度を大きくし、且つ、燃料噴射弁で燃料を噴射することにより前記エンジンの出力が大きくなるように制御し、前記駆動力低減手段は、前記エンジンの出力が大きくなるように行う前記エンジン出力制御部での制御と同時に当該制御による前記駆動輪の駆動力の増加分をキャンセルするように前記駆動輪に伝達される駆動力を低減させる作することを特徴としている。 The vehicle driving force control apparatus according to the present invention includes an engine output control unit that controls output of an engine, a lock-up clutch provided between the engine and driving wheels, and the driving wheel provided between the driving wheels. Driving force reduction means capable of reducing the driving force transmitted to the wheel, and when the vehicle is in a driven state or when the vehicle is in a transition from a driving state to a driven state, the lock When the up clutch is engaged or semi-engaged, the engine output control unit increases the opening of the electronic throttle, compared to when the lock-up clutch is not engaged or semi-engaged, and the output of the engine by injecting the fuel at the fuel injection valve is controlled to increase, the drive force reducing means, in the engine output control unit that performs as an output of the engine is increased It is characterized in that the work movement of Ru reduce the driving force control to be transmitted to the drive wheel so as to cancel the increase in the driving force of the driving wheel according to the control at the same time.

上記本発明では、車両が被駆動状態であるとき、又は車両が駆動状態から被駆動状態への過渡時であるときであって、前記ロックアップクラッチが係合又は半係合される場合には、通常のときに比べて、エンジンの出力が大きくなり、かつ駆動輪に伝達される駆動力が低減される。これにより、エンジンから車両までの動力伝達経路では駆動状態となるので、ロックアップクラッチの係合又は半係合が確実に実行される。上記本発明において、前記エンジン出力制御部では、電子制御スロットルの開度を通常のときと比べて大きくすることによって、エンジンの出力が通常のときよりも大きくなるように制御することができる。   In the present invention, when the vehicle is in a driven state or when the vehicle is in a transition from a driving state to a driven state and the lockup clutch is engaged or semi-engaged. The engine output is increased and the driving force transmitted to the drive wheels is reduced as compared with the normal case. As a result, the power transmission path from the engine to the vehicle is in a driving state, so that engagement or half-engagement of the lockup clutch is reliably executed. In the present invention, the engine output control unit can control the engine output to be larger than normal by increasing the opening of the electronic control throttle as compared to normal.

本発明の車両用駆動力制御装置において、前記駆動力低減手段は、変速機の係合要素、ブレーキ、及びモータジェネレータの少なくともいずれか一つであることを特徴としている。   In the vehicle driving force control apparatus according to the present invention, the driving force reducing means is at least one of an engagement element of a transmission, a brake, and a motor generator.

本発明の車両用駆動力制御装置において、更に、前記ロックアップクラッチと前記駆動輪の間にある回転体の回転状態を検出する第1検出部と、前記エンジンの回転状態を検出する第2検出部を備え、前記回転体の回転状態の検出結果及び前記エンジンの回転状態の検出結果に基づいて、前記エンジン出力制御部による前記制御及び前記駆動力低減手段の前記作動を終了することを特徴としている。両方の検出結果に基づいて、ロックアップクラッチが係合又は半係合の状態となったことが検出され、、ロックアップクラッチが係合又は半係合の状態となったときに、前記エンジン出力制御部による前記制御及び前記駆動力低減手段の前記作動を終了することができる。その場合の終了態様は、運転者に違和感を与えないように、制御量又は作動量を漸次減少させることができる。   In the vehicle driving force control apparatus according to the present invention, a first detection unit that detects a rotation state of a rotating body between the lock-up clutch and the driving wheel, and a second detection that detects a rotation state of the engine. And the control of the engine output control unit and the operation of the driving force reduction means are terminated based on the detection result of the rotation state of the rotating body and the detection result of the rotation state of the engine. Yes. Based on both detection results, it is detected that the lock-up clutch is engaged or semi-engaged, and the engine output is detected when the lock-up clutch is engaged or semi-engaged. The control by the control unit and the operation of the driving force reducing means can be finished. In this case, the end mode can gradually decrease the control amount or the operation amount so as not to give the driver a sense of incongruity.

本発明は、エンジンと、ロックアップクラッチと、ロックアップクラッチと駆動輪との間にあって駆動輪に伝達される駆動力を低減させることが可能な手段(変速機の係合要素、ブレーキ、及びモータジェネレータの少なくともいずれか一つ)を備えた車両の駆動力制御装置において、車両が被駆動状態にあるとき又は駆動状態から被駆動状態への過渡時に前記ロックアップクラッチを係合又は半係合させる必要があるか否かを判断し、前記判断の結果、車両が被駆動状態にあるとき又は駆動状態から被駆動状態への過渡時に前記ロックアップクラッチを係合又は半係合させる必要があると判断されたときに、前記エンジンの出力を通常の被駆動状態又は駆動状態から被駆動状態への過渡時に比べて高い状態にする(電子スロットルを開状態にする、開状態に保つ)エンジン出力制御を行うとともに、前記ロックアップクラッチと前記駆動輪との間にあって前記駆動輪に伝達される駆動力を低減することが可能な手段を作動させる制動力制御を行うことを特徴としている。   The present invention relates to an engine, a lock-up clutch, and means (an engagement element of a transmission, a brake, and a motor) that are between the lock-up clutch and the drive wheel and that can reduce the drive force transmitted to the drive wheel. In a vehicle driving force control apparatus equipped with at least one of generators), the lockup clutch is engaged or semi-engaged when the vehicle is in a driven state or during a transition from a driving state to a driven state. It is determined whether or not it is necessary, and as a result of the determination, it is necessary to engage or semi-engage the lockup clutch when the vehicle is in a driven state or during a transition from a driving state to a driven state. When it is determined, the engine output is set to a higher level than in a normal driven state or a transition from the driven state to the driven state (the electronic throttle is opened). A braking force control for operating an engine output control and operating a means between the lock-up clutch and the driving wheel and capable of reducing a driving force transmitted to the driving wheel. It is characterized by doing.

上記本発明において、前記ロックアップクラッチと前記駆動輪の間にある回転体の回転状態と、前記エンジンの回転状態に基づいて、前記ロックアップクラッチの係合又は半係合状態を検出し、前記ロックアップクラッチが係合又は半係合状態になったときに、前記エンジン出力制御及び前記制動力制御を終了することを特徴としている。   In the present invention, based on the rotation state of the rotating body between the lockup clutch and the drive wheel and the rotation state of the engine, the engagement or half engagement state of the lockup clutch is detected, The engine output control and the braking force control are ended when the lockup clutch is engaged or semi-engaged.

本発明の車両用駆動力制御装置によれば、車両が被駆動状態にあるときに、ロックアップクラッチの係合又は半係合が確実に実行可能となる。   According to the vehicle driving force control device of the present invention, when the vehicle is in a driven state, engagement or half-engagement of the lockup clutch can be reliably performed.

以下、本発明の車両用駆動力制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a vehicle driving force control device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施形態)
本実施形態の目的は、被駆動状態(パワーオフ状態)において、ロックアップクラッチの係合を確実に行うことである。
(First embodiment)
The purpose of this embodiment is to reliably engage the lockup clutch in the driven state (power-off state).

本実施形態は、ロックアップクラッチを含むトランスミッションと、ロックアップクラッチの後流側に配置されたモータジェネレータ装置又はブレーキ及びその制御装置と、ロックアップクラッチの上流側の動力源(エンジン)の出力制御装置を有し、被駆動状態又は駆動状態(パワーオン状態)から被駆動状態への過渡状態において、通常のアクセル開度に対応する電子制御スロットル開度以上に電子制御スロットル開度を大きくするとともに、モータジェネレータ回生ブレーキ、ブレーキの作動又はトランスミッションの係合要素の係合による制動力を付加することで、タイヤにおける駆動力特性を大きく変更することなく、ロックアップクラッチの係合を可能とするものである。   The embodiment includes a transmission including a lockup clutch, a motor generator device or a brake and a control device disposed on the downstream side of the lockup clutch, and output control of a power source (engine) upstream of the lockup clutch. In the transient state from the driven state or the driving state (power-on state) to the driven state, the electronic control throttle opening is made larger than the electronic control throttle opening corresponding to the normal accelerator opening. , Motor generator regenerative braking, braking operation or braking force due to engagement of engagement elements of the transmission, to enable engagement of the lockup clutch without significantly changing the driving force characteristics in the tire It is.

図3は、車両用駆動装置のスケルトン図である。エンジン20の動力は、ロックアップクラッチ付トルクコンバータ(流体継手)21、3組の遊星歯車ユニット等から構成された有段自動変速機10、及び図示しない差動歯車装置等を経て駆動輪へ伝達される。   FIG. 3 is a skeleton diagram of the vehicle drive device. The power of the engine 20 is transmitted to the drive wheel via a torque converter (fluid coupling) 21 with a lock-up clutch 21, a stepped automatic transmission 10 composed of three sets of planetary gear units, a differential gear device (not shown), and the like. Is done.

トルクコンバータ21は、エンジン20のクランク軸23と連結されるポンプ(ポンプインペラ)24と、自動変速機10の入力軸25に固定され、ポンプ24とオイルを介して対峙されたタービン(タービンランナ)26と、一方向クラッチ27を介してハウジング28に固定されたステータ29と、ダンパ30を介して入力軸25に連結されたロックアップクラッチ31とを備える。   The torque converter 21 is a turbine (turbine runner) fixed to a pump (pump impeller) 24 connected to the crankshaft 23 of the engine 20 and an input shaft 25 of the automatic transmission 10 and opposed to the pump 24 via oil. 26, a stator 29 fixed to the housing 28 via a one-way clutch 27, and a lock-up clutch 31 connected to the input shaft 25 via a damper 30.

トルクコンバータ21において、ロックアップピストン36よりも図中右側には、係合側油室32が形成され、また、ロックアップピストン36よりも図中左側には、解放側油室33が形成されている。   In the torque converter 21, an engagement side oil chamber 32 is formed on the right side in the drawing from the lockup piston 36, and a release side oil chamber 33 is formed on the left side in the drawing from the lockup piston 36. Yes.

油圧制御装置34により、トルクコンバータ21の係合側油室32よりも解放側油室33内の油圧が高められると、ロックアップクラッチ31は解放状態とされオイルを介してポンプ24からタービン26へとトルクが伝達される。   When the hydraulic pressure in the disengagement side oil chamber 33 is higher than the engagement side oil chamber 32 of the torque converter 21 by the oil pressure control device 34, the lockup clutch 31 is released and the oil is passed from the pump 24 to the turbine 26. Torque is transmitted.

一方、解放側油室33よりも係合側油室32内の油圧が高められると、ロックアップクラッチ31はフロントカバー35に押し付けられて係合状態となり、トルクコンバータ21の入出力部材、即ちクランク軸23及び入力軸25が機械的に直結される。また、解放側油室33と係合側油室32の油圧が適宜のバランスで維持されると、ロックアップクラッチ31はスリップ状態となり、解放と係合の中間の動力伝達状態が形成される。   On the other hand, when the hydraulic pressure in the engagement side oil chamber 32 is higher than that in the release side oil chamber 33, the lockup clutch 31 is pressed against the front cover 35 to be engaged, and the input / output member of the torque converter 21, that is, the crank The shaft 23 and the input shaft 25 are mechanically directly connected. Further, when the hydraulic pressures in the release side oil chamber 33 and the engagement side oil chamber 32 are maintained in an appropriate balance, the lockup clutch 31 enters a slip state, and a power transmission state intermediate between release and engagement is formed.

自動変速機10は、ハイ及びローの2段の切り換えを行う第1変速部320と、後進変速段及び前進4段の切り換えが可能な第2変速部340とを備えている。第1変速部320は、サンギヤS0、リングギヤR0、及びキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0及びリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置360と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0及び一方向クラッチF0と、サンギヤS0及びハウジング380間に設けられたブレーキB0とを備えている。   The automatic transmission 10 includes a first transmission unit 320 that switches between two stages of high and low, and a second transmission unit 340 that can switch between a reverse transmission stage and four forward stages. The first speed change unit 320 is supported by the sun gear S0, the ring gear R0, and the carrier K0 so as to be rotatable, and the HL planetary gear device 360 including the planetary gear P0 meshed with the sun gear S0 and the ring gear R0, and the sun gear S0 and the carrier. A clutch C0 and a one-way clutch F0 provided between K0 and a brake B0 provided between the sun gear S0 and the housing 380 are provided.

第2変速部340は、サンギヤS1、リングギヤR1、及びキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1及びリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置400と、サンギヤS2、リングギヤR2、及びキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2及びリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置420と、サンギヤS3、リングギヤR3、及びキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3及びリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置440とを備えている。   The second transmission unit 340 includes a first planetary gear device 400 including a planetary gear P1 that is rotatably supported by the sun gear S1, the ring gear R1, and the carrier K1 and meshed with the sun gear S1 and the ring gear R1, and the sun gear S2. A second planetary gear device 420 comprising a planetary gear P2 that is rotatably supported by the ring gear R2 and the carrier K2 and meshed with the sun gear S2 and the ring gear R2, and the sun gear S3, the ring gear R3, and the carrier K3 is rotatable. And a third planetary gear unit 440 including a planetary gear P3 supported and meshed with the sun gear S3 and the ring gear R3.

サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸120cに連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3及び中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1及びサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1及びサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1及びサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1及びブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1及びサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられる。   The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2, and the carrier K3 are integrally connected, and the carrier K3 is connected to the output shaft 120c. The ring gear R2 is integrally connected to the sun gear S3 and the intermediate shaft 48. A clutch C1 is provided between the ring gear R0 and the intermediate shaft 48, and a clutch C2 is provided between the sun gear S1 and the sun gear S2 and the ring gear R0. The housing 38 is provided with a band-type brake B1 for stopping the rotation of the sun gear S1 and the sun gear S2. A one-way clutch F1 and a brake B2 are provided in series between the sun gear S1 and the sun gear S2 and the housing 38. The one-way clutch F <b> 1 is engaged when the sun gear S <b> 1 and the sun gear S <b> 2 try to rotate in the opposite direction to the input shaft 22.

キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられる。   A brake B3 is provided between the carrier K1 and the housing 38, and a brake B4 and a one-way clutch F2 are provided in parallel between the ring gear R3 and the housing 38. The one-way clutch F2 is engaged when the ring gear R3 tries to rotate in the reverse direction.

以上のように構成された自動変速機10では、例えば図4に示す作動表に従って後進1段及び変速比が順次異なる前進5段(1st〜5th)の変速段の何れかに切り換えられる。図4において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、及びブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。   In the automatic transmission 10 configured as described above, for example, according to the operation table shown in FIG. 4, it is switched to one of the reverse gears and the five forward gears (1st to 5th) with different gear ratios. In FIG. 4, “◯” represents engagement, a blank represents release, “解放” represents engagement during engine braking, and “Δ” represents engagement not involved in power transmission. The clutches C0 to C2 and the brakes B0 to B4 are all hydraulic friction engagement devices that are engaged by a hydraulic actuator.

図5に示すように、車両のエンジン20の吸気配管には、電子スロットル52が設けられている。アクセルペダル50の操作によって変化するアクセル開度がアクセル開度センサ51によって検出される。制御装置100は、アクセル開度センサ51によって検出されたアクセル開度に基づいて、スロットル弁制御指令SG1をスロットル開度制御装置53に出力する。スロットル開度制御装置53は、スロットル弁制御指令SG1に基づいて、電子スロットル52の開度を制御する。 As shown in FIG. 5, an intake pipe of the engine 20 of the vehicle is provided with an electronic throttle 5 2. An accelerator opening sensor 51 detects an accelerator opening that changes according to the operation of the accelerator pedal 50. The control device 100 outputs a throttle valve control command SG1 to the throttle opening control device 53 based on the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor 51. Throttle opening control unit 53, based on the throttle valve control command SG1, controls the opening of the electronic throttle 5 2.

エンジン回転速度センサ54は、エンジン20の回転速度Neを検出し、そのエンジンの回転速度Neを示す信号を制御装置100に出力する。ここで、エンジン回転速度Neは、クランク軸23の回転速度に対応する。
スロットル開度センサ55は、電子スロットル52の開度TAを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置100に出力する。
車速センサ56は、自動変速機10の出力軸120cの回転速度Noなどから車速Vを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置100に出力する。
The engine rotation speed sensor 54 detects the rotation speed Ne of the engine 20 and outputs a signal indicating the rotation speed Ne of the engine 20 to the control device 100. Here, the engine rotation speed Ne corresponds to the rotation speed of the crankshaft 23.
Throttle opening sensor 55 detects the opening TA of the electronic throttle 5 2, and outputs a signal indicating the detection result to the controller 100.
The vehicle speed sensor 56 detects the vehicle speed V from the rotational speed No. of the output shaft 120 c of the automatic transmission 10 and outputs a signal indicating the detection result to the control device 100.

操作位置センサ57は、自動変速機10のシフトレバーの操作位置を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置100に出力する。
タービン回転速度センサ58は、タービン26の回転速度又はクラッチC0のクラッチドラムの回転速度を検出することによって実質的に入力軸回転速度Ninを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置100に出力する。ここで、入力軸回転速度Ninは、入力軸25の回転速度に対応する。
The operation position sensor 57 detects the operation position of the shift lever of the automatic transmission 10 and outputs a signal indicating the detection result to the control device 100.
The turbine rotation speed sensor 58 substantially detects the input shaft rotation speed Nin by detecting the rotation speed of the turbine 26 or the rotation speed of the clutch drum of the clutch C0, and outputs a signal indicating the detection result to the control device 100. To do. Here, the input shaft rotation speed Nin corresponds to the rotation speed of the input shaft 25.

制御装置100は、エンジン20の燃料噴射弁80を閉じることで、フューエルカット制御を行う。フューエルカット制御では、本実施形態のようにアクセル開度が全閉状態とされたときのような被駆動状態(車両の減速走行時)においては、制御装置100は、所定のフューエルカット復帰回転速度よりもエンジン回転速度Neが高い期間において、エンジン20の燃料噴射弁80を閉じる。   The control device 100 performs fuel cut control by closing the fuel injection valve 80 of the engine 20. In the fuel cut control, in a driven state (when the vehicle is decelerating) such as when the accelerator opening is fully closed as in the present embodiment, the control device 100 performs a predetermined fuel cut return rotational speed. The fuel injection valve 80 of the engine 20 is closed during a period when the engine rotational speed Ne is higher than that.

本実施形態では、被駆動状態においてロックアップクラッチ31が係合されることにより、駆動輪の回転力(入力軸回転速度Ninに対応)によってエンジン回転速度Neが上昇するため、フューエルカット復帰回転速度よりもエンジン回転速度Neが高い期間を延ばすことができ、燃費の向上に貢献する。   In the present embodiment, when the lockup clutch 31 is engaged in the driven state, the engine rotational speed Ne increases due to the rotational force of the drive wheels (corresponding to the input shaft rotational speed Nin). As a result, it is possible to extend the period during which the engine rotational speed Ne is higher, which contributes to an improvement in fuel consumption.

制御装置100は、ロックアップクラッチ31の係合制御及びスリップ制御を実行する。制御装置100のROM79には、自動変速機10の第1変速段(1st)及び第2変速段(2nd)では、スロットル開度TAと車速Vに関わらず、ロックアップクラッチ31が解放状態とされると予め設定されている。また、ROM79には、自動変速機10の第3変速段(3rd)〜第5変速段(5th)では、例えば図7に示すように、スロットル弁開度TAと車速(出力軸回転速度Noに対応)Vに基づいて、ロックアップクラッチ31が解放、スリップ制御及び係合のいずれかが行われる旨が設定されている。   The control device 100 executes engagement control and slip control of the lockup clutch 31. In the ROM 79 of the control device 100, the lockup clutch 31 is released in the first gear stage (1st) and the second gear stage (2nd) of the automatic transmission 10 regardless of the throttle opening degree TA and the vehicle speed V. Then, it is set in advance. Further, in the ROM 79, at the third shift speed (3rd) to the fifth shift speed (5th) of the automatic transmission 10, for example, as shown in FIG. Correspondence) Based on V, it is set that the lockup clutch 31 is disengaged, slip-controlled, or engaged.

制御装置100は、自動変速機10が第3変速段(3rd)〜第5変速段(5th)にあるときには、図7の関係に基づいて、ロックアップクラッチ31の解放、スリップ制御及び係合のいずれを行うかを決定し、その決定した解放、スリップ制御及び係合のいずれかを示すロックアップクラッチ制御信号SG2を、油圧制御装置34に出力する。   When the automatic transmission 10 is in the third shift speed (3rd) to the fifth shift speed (5th), the control device 100 performs release of the lockup clutch 31, slip control, and engagement based on the relationship of FIG. Which one is to be performed is determined, and a lockup clutch control signal SG2 indicating any one of the determined release, slip control, and engagement is output to the hydraulic control device 34.

油圧制御装置34は、そのロックアップクラッチ制御信号SG2に基づいて、上記のように、トルクコンバータ21の係合側油室32及び解放側油室33に供給する油圧を制御し、ロックアップクラッチ31に解放、スリップ及び係合のいずれかの状態を生成させる。   Based on the lock-up clutch control signal SG2, the hydraulic control device 34 controls the hydraulic pressure supplied to the engagement-side oil chamber 32 and the release-side oil chamber 33 of the torque converter 21, as described above, and the lock-up clutch 31. To generate one of the states of release, slip and engagement.

上記スリップ制御では、車両の駆動状態において運転性を損なうことなく燃費を可及的に良くすることを目的としてエンジン20の回転変動を吸収しつつ連結させてトルクコンバータ21の回転損失を可及的に抑制するために、ロックアップクラッチ31がスリップ状態に維持される。   In the slip control described above, the rotational loss of the torque converter 21 is made as much as possible by absorbing the rotational fluctuation of the engine 20 for the purpose of improving the fuel efficiency as much as possible without impairing the drivability in the driving state of the vehicle. Therefore, the lockup clutch 31 is maintained in the slip state.

また、車両の被駆動状態すなわち減速惰行走行中でも、エンジン回転速度Neをフューエルカット復帰回転速度よりも高めてフューエルカット制御の制御域を拡大したり、大きな減速Gを車両に作用させたりすること等を目的として、ロックアップクラッチ31の減速時係合制御として減速スリップ制御が実行される。この減速スリップ制御は、スロットル弁開度TAが略ゼロであること、車速Vが所定値以上であることなどを条件として実行される。   Further, even when the vehicle is driven, that is, during deceleration coasting, the engine rotation speed Ne is made higher than the fuel cut return rotation speed to expand the control range of the fuel cut control, or a large deceleration G is applied to the vehicle. For this purpose, deceleration slip control is executed as the engagement control during deceleration of the lockup clutch 31. This deceleration slip control is executed on condition that the throttle valve opening TA is substantially zero, the vehicle speed V is equal to or higher than a predetermined value, and the like.

制御装置100は、ブレーキ(制動力)制御装置230に対して、制動力制御信号SG3を出力する。ブレーキ制御装置230は、制動力制御信号SG3に基づいて、フットブレーキを所定量、所定時間作動させて、車両に所定の減速Gを与える。本実施形態では、ブレーキ制御装置230に代えて、後置式モータジェネレータの回生ブレーキを作動させ、又は自動変速機10の係合要素であるブレーキB3又はB4を係合させる制動力制御装置230を使用することができる。ここで、後置式モータジェネレータの回生ブレーキとは、ロックアップクラッチ31と駆動輪との間に配置されて、駆動輪に伝達される駆動力を低減させることが可能なものである。   The control device 100 outputs a braking force control signal SG3 to the brake (braking force) control device 230. The brake control device 230 applies a predetermined deceleration G to the vehicle by operating the foot brake for a predetermined amount for a predetermined time based on the braking force control signal SG3. In this embodiment, instead of the brake control device 230, a braking force control device 230 that operates a regenerative brake of a rear motor generator or engages a brake B3 or B4 that is an engagement element of the automatic transmission 10 is used. can do. Here, the regenerative brake of the rear motor generator is disposed between the lock-up clutch 31 and the drive wheels, and can reduce the drive force transmitted to the drive wheels.

本実施形態では、ブレーキ又は回生ブレーキの作動状態若しくは自動変速機の係合要素の係合状態を制御して所定の制動力を与える制動力制御装置230と、電子スロットル装置52、53とを用いて、駆動力特性(タイヤトルクなど)を変更することなく、ロックアップクラッチ31を係合可能な状態とする。この場合、本実施形態において、制動力制御装置230及び電子スロットル装置52、53を用いた制御は、車両が「被駆動状態」のとき、又は、「駆動状態から被駆動状態への過渡時」に行われる。以下、この本実施形態の制御がなされる時期について説明する。   In the present embodiment, a braking force control device 230 that applies a predetermined braking force by controlling the operating state of the brake or the regenerative brake or the engagement state of the engagement element of the automatic transmission, and the electronic throttle devices 52 and 53 are used. Thus, the lockup clutch 31 is brought into an engageable state without changing the driving force characteristics (such as tire torque). In this case, in the present embodiment, the control using the braking force control device 230 and the electronic throttle devices 52 and 53 is performed when the vehicle is in the “driven state” or “at the time of transition from the driving state to the driven state”. To be done. Hereinafter, the time when the control of this embodiment is performed will be described.

上述のように、車両が被駆動状態にあるとき(エンジン20が負トルクを発生する状態)には、ロックアップクラッチ31の係合が困難である。図6に示すように、T1の時点でアクセル開度が全閉にされると、T1の時点よりも少し遅れてエンジントルクの低下が開始されて、時間の経過とともに低下が進んでT2の時点でゼロになり、そのT2の時点の後は、負トルクが発生する。   As described above, it is difficult to engage the lockup clutch 31 when the vehicle is in a driven state (a state where the engine 20 generates negative torque). As shown in FIG. 6, when the accelerator opening is fully closed at the time T1, the engine torque starts to decrease slightly later than the time T1, and the decrease proceeds with time, and the time T2 And after that time T2, a negative torque is generated.

ここで、「被駆動状態」とは、T2の時点以降であり、「駆動状態から被駆動状態への過渡時」とは、T1からT2の間である。本実施形態は、「被駆動状態」における、ロックアップクラッチ31の確実な係合を実現するものであるが、ブレーキ等の制御の応答遅れ等を考慮して、「駆動状態から被駆動状態への過渡時」から、制動力制御装置230及び電子スロットル装置52の制御が開始される。   Here, the “driven state” is after the time point T2, and the “transitional state from the driven state to the driven state” is between T1 and T2. The present embodiment realizes reliable engagement of the lockup clutch 31 in the “driven state”. However, in consideration of a response delay in control of a brake or the like, “from the driven state to the driven state”. The control of the braking force control device 230 and the electronic throttle device 52 is started from the “transition time”.

また、「被駆動状態」に移行した後に、ダウンシフト指令が出されて更にエンジンが大きな負トルクを発生する場合(新たにロックアップクラッチ31の係合が困難になる場合)があり、その場合には「被駆動状態」において、制動力制御装置230及び電子スロットル装置52の制御が開始される。   In addition, after shifting to the “driven state”, a downshift command is issued and the engine may generate a larger negative torque (when it becomes difficult to engage the lockup clutch 31 newly). In the “driven state”, control of the braking force control device 230 and the electronic throttle device 52 is started.

次に、図1を参照して、本実施形態の動作について説明する。図1は、第1実施形態の制御フローを示している。図1の制御フローのデータは、制御装置100のROM79に予め格納されている。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a control flow of the first embodiment. 1 is stored in advance in the ROM 79 of the control device 100.

[ステップS1]及び[ステップS2]
ステップS1では、アクセルが全閉か否かが判定される。制御装置100は、アクセル開度センサ51の検出結果に基づいて、アクセルが全閉か否かを判定する。ステップS1の判定の結果、アクセルが全閉である場合(ステップS1−Y)には、ステップS2においてフラグFがチェックされる。
[Step S1] and [Step S2]
In step S1, it is determined whether or not the accelerator is fully closed. Control device 100 determines whether or not the accelerator is fully closed based on the detection result of accelerator opening sensor 51. If the result of determination in step S1 is that the accelerator is fully closed (step S1-Y), the flag F is checked in step S2.

ステップS2において、本制御フローの最初は、フラグF=0であるので、ステップS3に進む。一方、ステップS1の判定の結果、アクセルが全閉ではない場合(ステップS1−N)には、ステップS11に進み、制動力制御装置230及び電子スロットル52の制御が終了/中止される。   In step S2, since the flag F = 0 at the beginning of this control flow, the process proceeds to step S3. On the other hand, if the result of determination in step S1 is that the accelerator is not fully closed (step S1-N), the process proceeds to step S11, where the control of the braking force control device 230 and the electronic throttle 52 is terminated / stopped.

[ステップS3]
ステップS3では、ロックアップクラッチ31の係合判断の有無が判定される。ここでは、制御装置100により、ロックアップクラッチ31を係合させるべきか否かが判断される。この判断は、ロックアップクラッチ31を解放するとして予めROM79に設定された変速段(第1変速段及び第2変速段)以外の変速段(第3変速段〜第5変速段)に関して、図5を参照して行われる。
[Step S3]
In step S3, it is determined whether or not the lock-up clutch 31 is determined to be engaged. Here, the control device 100 determines whether or not the lockup clutch 31 should be engaged. This determination is made with respect to gears (third gear to fifth gear) other than the gears (first gear and second gear) preset in the ROM 79 as releasing the lockup clutch 31. FIG. It is done with reference to.

図5に示すように、自動変速機10の出力軸回転速度Noとスロットル弁開度TAに基づいて、ロックアップクラッチ31の状態が解放、スリップ制御、及び係合のいずれかに決定される。一方、ロックアップクラッチ31を解放するとして予め設定された変速段(第1変速段及び第2変速段)に関しては、ステップS3の判定の結果は、否定的なものとなる。   As shown in FIG. 5, based on the output shaft rotational speed No and the throttle valve opening TA of the automatic transmission 10, the state of the lockup clutch 31 is determined to be one of disengagement, slip control, and engagement. On the other hand, regarding the shift speeds (first shift speed and second shift speed) that are set in advance to release the lockup clutch 31, the determination result in step S3 is negative.

ステップS3の判定の結果、ロックアップクラッチ31の係合判断が有り(係合させるべき)と判定されると(ステップS3−Y)、ステップS4が行われる。一方、ステップS3の判定の結果、ロックアップクラッチ31の係合判断が無し(係合させるべきではない)と判定されると(ステップS3−N)、本制御フローはリセットされる。   As a result of the determination in step S3, if it is determined that the engagement determination of the lockup clutch 31 is present (should be engaged) (step S3-Y), step S4 is performed. On the other hand, as a result of the determination in step S3, when it is determined that the engagement determination of the lockup clutch 31 is not present (not to be engaged) (step S3-N), this control flow is reset.

[ステップS4]
ステップS4では、ロックアップクラッチ31を係合させる旨の指令が出力される(ステップS4)。このロックアップクラッチ31の係合指令は、ロックアップクラッチ制御信号SG2として、制御装置100から油圧制御装置34に出力される。ステップS4の次にステップS5が行われる。
[Step S4]
In step S4, a command to engage the lockup clutch 31 is output (step S4). The engagement command for the lockup clutch 31 is output from the control device 100 to the hydraulic control device 34 as a lockup clutch control signal SG2. Step S5 is performed after step S4.

[ステップS5]
ステップS5では、電子スロットル52の開指令が出力される。即ち、通常のアクセル開度に対応する電子スロットル52の開き量よりも電子スロットル52の開き量を増加させる。制御装置100は、ステップS5の電子スロットル52の開指令をスロットル弁制御指令SG1としてスロットル開度制御装置53に出力する。このステップS5は、ステップS4と同時に実行される。ステップS5に続いてステップS6が行われる。
[Step S5]
In step S5, an opening command for the electronic throttle 52 is output. That is, the opening amount of the electronic throttle 52 is increased from the opening amount of the electronic throttle 52 corresponding to the normal accelerator opening. The control device 100 outputs the opening command for the electronic throttle 52 in step S5 to the throttle opening control device 53 as the throttle valve control command SG1. This step S5 is executed simultaneously with step S4. Following step S5, step S6 is performed.

[ステップS6]
ステップS6では、ステップS5と同時に、上記電子スロットルの開指令(ステップS5)によるタイヤの駆動力の増加分をキャンセルするように、制動力制御装置230により制動力を増加する制御が行われる。制御装置100は、ステップS6において増加させるべき制動力を示す制動力制御信号SG3を、制動力制御装置230に出力する。ステップS6に続いて、ステップS7が実行される。
[Step S6]
In step S6, simultaneously with step S5, the braking force control device 230 performs control to increase the braking force so as to cancel the increase in the tire driving force due to the electronic throttle opening command (step S5). The control device 100 outputs a braking force control signal SG3 indicating the braking force to be increased in step S6 to the braking force control device 230. Subsequent to step S6, step S7 is executed.

[ステップS7]及び[ステップS13]
ステップS7では、ロックアップクラッチ31の係合が完了したか否かが判定される。制御装置100は、エンジン回転速度Neと、入力軸回転速度(自動変速機10を構成する回転要素(ATメンバー)の回転速度)Ninとが同じになった時(図2のt5参照)に、ロックアップクラッチ31の係合が完了したと判定する。
[Step S7] and [Step S13]
In step S7, it is determined whether or not the engagement of the lockup clutch 31 is completed. When the engine rotational speed Ne and the input shaft rotational speed (the rotational speed of the rotating element (AT member) constituting the automatic transmission 10) Nin are the same (see t5 in FIG. 2), the control device 100 It is determined that the engagement of the lockup clutch 31 has been completed.

ステップS7の判定の結果、ロックアップクラッチ31の係合が完了していない場合(ステップS7−N)には、フラグF=1にセットされ(ステップS13)、その後、本制御フローはリセットされ、ステップS1→S2→S7でロックアップクラッチ31の係合が完了するのを待つ。   As a result of the determination in step S7, when the engagement of the lockup clutch 31 is not completed (step S7-N), the flag F is set to 1 (step S13), and then this control flow is reset, It waits for the engagement of the lockup clutch 31 to be completed in steps S1 → S2 → S7.

このロックアップクラッチ31の係合が完了するまでに、アクセルの全閉状態が解除されれば(アクセルペダル50が踏まれれば)、制動力制御装置230及び電子スロットル52の制御が中止される(ステップS11)。その場合の制動力制御装置230及び電子スロットル52の制御の中止態様は、その制御量を漸次減少させるなどにより、運転者に違和感が生じないようなものとされる。一方、ステップS7の判定の結果、ロックアップクラッチ31の係合が完了したと判定された場合(ステップS7−Y)には、ステップS8に進む。   If the fully closed state of the accelerator is released by the time the engagement of the lockup clutch 31 is completed (if the accelerator pedal 50 is depressed), the control of the braking force control device 230 and the electronic throttle 52 is stopped ( Step S11). In this case, the control mode of the braking force control device 230 and the electronic throttle 52 is such that the driver does not feel uncomfortable by gradually decreasing the control amount. On the other hand, when it is determined that the engagement of the lockup clutch 31 is completed as a result of the determination in step S7 (step S7-Y), the process proceeds to step S8.

[ステップS8]
ステップS8では、電子スロットル52の閉指令が出力される。ここでは、電子スロットル52が徐々に(漸次)閉まるような指令が出力される。制御装置100は、ステップS8の電子スロットル52の閉指令を、スロットル弁制御指令SG1として、スロットル開度制御装置53に出力する。ステップS8に次いで、ステップS9が実行される。
[Step S8]
In step S8, a closing command for the electronic throttle 52 is output. Here, a command is output so that the electronic throttle 52 is gradually (gradually) closed. The control device 100 outputs the electronic throttle 52 closing command in step S8 to the throttle opening control device 53 as the throttle valve control command SG1. Following step S8, step S9 is executed.

[ステップS9]及び[ステップS10]
ステップS9では、制動力制御装置230による制動力を徐々に減少させるような指令が出力される。制御装置100は、ステップS9の制動力漸減指令を制動力制御信号SG3として制動力制御装置230に出力する。ステップS9は、ステップS8と同時に実行される。その後、フラグF=0にセットされた後に、本制御フローはリセットされる。
[Step S9] and [Step S10]
In step S9, a command for gradually decreasing the braking force by the braking force control device 230 is output. The control device 100 outputs the braking force gradual decrease command in step S9 to the braking force control device 230 as a braking force control signal SG3. Step S9 is executed simultaneously with step S8. Thereafter, after the flag F = 0 is set, this control flow is reset.

[ステップS11]及び[ステップS12]
上記のように、アクセルが全閉ではなくなると(ステップS1−N)、ステップS11において、制動力制御装置230及び電子スロットル52の制御が終了される。制動力制御装置230及び電子スロットル52の制御が実行されていない場合には、そのままとされる。ステップS11に次いで、フラグFがF=0にセットされて(ステップS12)、本制御フローはリセットされる。
[Step S11] and [Step S12]
As described above, when the accelerator is not fully closed (step S1-N), the control of the braking force control device 230 and the electronic throttle 52 is ended in step S11. When the control of the braking force control device 230 and the electronic throttle 52 is not executed, it is left as it is. Following step S11, the flag F is set to F = 0 (step S12), and this control flow is reset.

次に、図2を参照して、本実施形態のロックアップクラッチ31の係合に関する動作について説明する。   Next, with reference to FIG. 2, an operation related to the engagement of the lockup clutch 31 of the present embodiment will be described.

図2は、本実施形態を説明するためのタイムチャートである。図2には、エンジン回転速度Ne、自動変速機10の入力回転速度(トルクコンバータ21よりも後流側の自動変速機10に入力される回転数)Nin、アクセル開度、MG回生ブレーキ又はブレーキの制御量、電子スロットル52の開度、変速指令、タイヤトルク、トレーントルクが示されている。   FIG. 2 is a time chart for explaining the present embodiment. FIG. 2 shows the engine rotational speed Ne, the input rotational speed of the automatic transmission 10 (the rotational speed input to the automatic transmission 10 on the downstream side of the torque converter 21) Nin, the accelerator opening, the MG regenerative brake or the brake. The control amount, the opening degree of the electronic throttle 52, the shift command, the tire torque, and the train torque are shown.

まず、本実施形態による制御がなされないときの従来一般の動作について説明する。   First, a conventional general operation when the control according to the present embodiment is not performed will be described.

図2に示すように、t1の時点でアクセルがオフにされて、アクセル開度101がゼロになる。電子スロットル52の開度102は、通常一般に、このt1の時点のアクセルオフと略同時に低下され始め、図中破線で示すように、アクセル開度101に比べてやや遅れて全閉となる。この時のタイヤトルク103は、時間の経過にとともに低下し、正の値から負の値に移行する。ここで、タイヤトルク103が正の値のときに車両が駆動状態となり、負の値のときに被駆動状態となる。   As shown in FIG. 2, the accelerator is turned off at time t1, and the accelerator opening 101 becomes zero. In general, the opening 102 of the electronic throttle 52 generally begins to decrease substantially simultaneously with the accelerator off at the time t1, and is fully closed slightly later than the accelerator opening 101, as indicated by the broken line in the figure. The tire torque 103 at this time decreases with time and shifts from a positive value to a negative value. Here, the vehicle is in a driving state when the tire torque 103 is a positive value, and is in a driven state when the tire torque 103 is a negative value.

図2に示すようなタイヤトルク103の特性において、t2の時点でロックアップクラッチ31の係合判断がなされた場合(ステップS3−Y)には、既に被駆動状態(タイヤトルク103が負:パワーオフ状態)であるため、ロックアップクラッチ31は係合が困難となる。   In the characteristics of the tire torque 103 as shown in FIG. 2, when the engagement determination of the lockup clutch 31 is made at the time t2 (step S3-Y), the driven state (tire torque 103 is negative: power Since the lock-up clutch 31 is in an off state, it is difficult to engage the lock-up clutch 31.

ロックアップクラッチ31が係合されないと、符号107の二点鎖線で示すように、エンジン回転速度107が低下し、所定のフューエルカット復帰回転速度よりも下回り、フューエルカットが復帰してしまい(フューエルカットされない状態に戻る)、燃費が悪化する。車両の被駆動状態において、ロックアップクラッチ31の係合が困難な状態では、エンジン回転速度Neをフューエルカット復帰回転速度よりも高めてフューエルカット制御の制御域を拡大するようなロックアップクラッチ31の減速スリップ制御の実行が困難となる。そこで、本実施形態では、車両の被駆動状態において、ロックアップクラッチ31を確実に係合させるべく以下に示すような動作が行われる。   If the lock-up clutch 31 is not engaged, as indicated by a two-dot chain line denoted by reference numeral 107, the engine rotational speed 107 is decreased, and the fuel cut is restored (fuel cut) below the predetermined fuel cut return rotational speed. ), Fuel consumption deteriorates. When it is difficult to engage the lock-up clutch 31 in the driven state of the vehicle, the lock-up clutch 31 that increases the engine rotation speed Ne higher than the fuel cut return rotation speed and expands the control range of the fuel cut control. It becomes difficult to execute the deceleration slip control. Therefore, in the present embodiment, the following operation is performed in order to reliably engage the lockup clutch 31 in the driven state of the vehicle.

以下では、本実施形態の制御が行われたときの動作について説明する。   Below, operation | movement when control of this embodiment is performed is demonstrated.

本実施形態では、上記のケースにおいてt2の時点でロックアップクラッチ31の係合判断がなされ(ステップ3−Y)、ロックアップクラッチ31の係合指令が出力されると(ステップS4)、t2の時点付近において、電子スロットル52の閉動作が途中で停止される(ステップS5、電子スロットル開度102の上記破線と対比される実線参照)。   In the present embodiment, in the above case, the engagement determination of the lockup clutch 31 is made at time t2 (step 3-Y), and when the engagement command of the lockup clutch 31 is output (step S4), the t2 In the vicinity of the time point, the closing operation of the electronic throttle 52 is stopped halfway (see the solid line compared with the broken line of the electronic throttle opening 102 in step S5).

上記において、t2の時点付近で、電子スロットル52の閉動作が途中で停止されたままでは、タイヤトルク特性103が一点鎖線で示すように、駆動状態側となってしまう(又は、被駆動状態になったとしてもアクセルの全閉状態に対応する減速トルクが十分に得られない)。   In the above, if the closing operation of the electronic throttle 52 is stopped halfway around the time t2, the tire torque characteristic 103 becomes the driving state side as indicated by the alternate long and short dash line (or the driven state is entered). Even if this happens, the deceleration torque corresponding to the fully closed state of the accelerator cannot be obtained sufficiently).

そのため、その減速トルクの不足分を補うべく、符号104に示すように、制動力制御装置230により補正制御がなされる(ステップS6)。その補正制御により、タイヤトルク103の特性(駆動力特性)は、電子スロットル52の閉動作が途中で停止されないとき(通常一般の動作時)と同じ状態(実線で示すタイヤトルク103)にすることができ、ドライバビリティに影響を与えない。   Therefore, as shown by reference numeral 104, correction control is performed by the braking force control device 230 to compensate for the shortage of the deceleration torque (step S6). By the correction control, the characteristic (driving force characteristic) of the tire torque 103 is set to the same state (the tire torque 103 indicated by the solid line) as when the closing operation of the electronic throttle 52 is not stopped halfway (normally normal operation). And does not affect drivability.

この場合、電子スロットル52の閉動作が途中で停止されているので、パワートレーンはパワーオンの状態となる(トレーントルク105は、正の値のままである)。この状態であれば、ロックアップクラッチ31の係合は、問題なく可能である。   In this case, since the closing operation of the electronic throttle 52 is stopped halfway, the power train is in a power-on state (the train torque 105 remains a positive value). In this state, the lockup clutch 31 can be engaged without any problem.

符号105の破線は、電子スロットル開度102の閉動作が途中で停止されない場合のトレーントルク105を示しており、ロックアップクラッチ31の係合判断(ステップS3−Y)がなされた時点t2において、トレーントルク105が負の値となっているため、ロックアップクラッチ31の係合が困難となっている。これに対し、本実施形態では、トレーントルク105が負の値とならないように制御することで、ロックアップクラッチ31の係合を問題なく行えるようにしている。   The broken line 105 indicates the train torque 105 when the closing operation of the electronic throttle opening 102 is not stopped halfway, and at the time t2 when the engagement determination (step S3-Y) of the lockup clutch 31 is made. Since the train torque 105 has a negative value, it is difficult to engage the lockup clutch 31. On the other hand, in the present embodiment, the lockup clutch 31 can be engaged without any problem by controlling so that the train torque 105 does not become a negative value.

ロックアップクラッチ31の係合は、例えば、上記t2の時点の係合判断(ステップS3−Y)と同時に出力される係合指令(ステップS4)に基づいて、エンジン回転速度107に示すように、t3からt5の時点で行われる。ロックアップクラッチ31の係合に伴い、トルクコンバータ21による駆動輪の回転力(入力回転速度106、Ninに対応する)の伝達ロス(滑り)がなくなる分、t3からt5の時点において、エンジン回転速度107が漸次上昇している。ここで、入力回転速度106は、入力軸25(図3)の回転速度に対応し、エンジン回転速度107は、クランク軸23の回転速度に対応する。   The lockup clutch 31 is engaged, for example, based on an engagement command (step S4) that is output simultaneously with the engagement determination at the time t2 (step S3-Y), as indicated by the engine speed 107, as shown in FIG. This is performed from time t3 to time t5. With the engagement of the lock-up clutch 31, the engine rotation speed at the time point from t3 to t5 is as much as there is no transmission loss (slip) of the rotational force of the drive wheel (corresponding to the input rotation speed 106, Nin) by the torque converter 21. 107 gradually rises. Here, the input rotational speed 106 corresponds to the rotational speed of the input shaft 25 (FIG. 3), and the engine rotational speed 107 corresponds to the rotational speed of the crankshaft 23.

t5の時点でロックアップクラッチ31の係合が完了すると、トルクコンバータ21の入出力部材が機械的に直結するので、入力回転速度106とエンジン回転速度107とが一致する。   When the engagement of the lockup clutch 31 is completed at the time t5, the input / output members of the torque converter 21 are mechanically coupled directly, so that the input rotational speed 106 and the engine rotational speed 107 coincide.

t4の時点において、入力回転速度106とエンジン回転速度107との関係に基づいて、ロックアップクラッチ31の係合完了の直前を検出する(ステップS7−Y)と、t5の時点以降から電子スロットル開度102及び制動力104を漸次低減させる(ステップS8及びステップS9)。   At the time point t4, based on the relationship between the input rotational speed 106 and the engine rotational speed 107, immediately before completion of engagement of the lockup clutch 31 is detected (step S7-Y), the electronic throttle is opened from the time point t5 onward. The degree 102 and the braking force 104 are gradually reduced (step S8 and step S9).

以上述べたように、本実施形態によれば、車両の被駆動状態又は、駆動状態から被駆動状態への過渡時であっても、ロックアップクラッチ31の係合が可能となり、減速時のフューエルカットが有効に実現され、燃費が向上する。   As described above, according to the present embodiment, the lock-up clutch 31 can be engaged even when the vehicle is in a driven state or a transition from the driven state to the driven state, and the fuel during deceleration can be achieved. Cut is effectively realized and fuel efficiency is improved.

(第2実施形態)
次に、図8及び図9を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、上記実施形態と共通する部分については同じ符号を付してその説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, parts that are the same as in the above embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

上記第1実施形態では、ロックアップクラッチ31が係合状態とされた場合について説明したが、第2実施形態では、ロックアップクラッチ31がスリップ状態(半係合)とされる場合について説明する。   In the first embodiment, the case where the lockup clutch 31 is in the engaged state has been described. In the second embodiment, the case where the lockup clutch 31 is in the slip state (half-engaged) will be described.

図8に示す第2実施形態の制御フローでは、図1に示した第1実施形態の制御フローのステップS3、ステップS4及びステップS7において、それぞれ「係合」とあるのが、「半係合」に変更されている。それ以外は、第1実施形態の制御フローと共通である。   In the control flow of the second embodiment shown in FIG. 8, “engagement” in steps S3, S4, and S7 of the control flow of the first embodiment shown in FIG. It has been changed to. The rest is common to the control flow of the first embodiment.

図9は、第2実施形態のタイムチャートを示している。図3では、エンジン回転速度107と入力回転速度106の関係のみが図2と相違している。第2実施形態のように、ロックアップクラッチ31が半係合にされる場合には、半係合が完了された後(ステップS7、t5以降)に、入力回転速度106よりも例えば約50[rpm]だけエンジン回転速度107が下回った状態で維持される。t1にてアクセルがオフにされて車両が被駆動状態であるので、エンジン回転速度107よりも入力回転速度106の方が大きい。   FIG. 9 shows a time chart of the second embodiment. In FIG. 3, only the relationship between the engine speed 107 and the input speed 106 is different from FIG. When the lock-up clutch 31 is half-engaged as in the second embodiment, after the half-engagement is completed (step S7, after t5), for example, about 50 [ rpm], the engine rotation speed 107 is maintained at a lower level. Since the accelerator is turned off at t 1 and the vehicle is in a driven state, the input rotational speed 106 is higher than the engine rotational speed 107.

第2実施形態によれば、車両の被駆動状態又は、駆動状態から被駆動状態への過渡時であっても、ロックアップクラッチ31の半係合(スリップ状態)が可能となり、減速時のフューエルカットが有効に実現され、燃費が向上する。   According to the second embodiment, the lock-up clutch 31 can be half-engaged (slip state) even when the vehicle is in a driven state or a transition from the driving state to the driven state, and the fuel during deceleration Cut is effectively realized and fuel efficiency is improved.

(第3実施形態)
次に、図10を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態において、上記各実施形態と共通する部分については同じ符号を付してその説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, parts that are the same as those in the above embodiments are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

第3実施形態は、車両の被駆動状態又は駆動状態から被駆動状態への過渡時に変速が行われる際に、ロックアップクラッチの係合を確実に行うものである。図10を参照して、第3実施形態の制御フローについて説明する。 In the third embodiment, the lock-up clutch is reliably engaged when a shift is performed when the vehicle is in a driven state or a transition from the driven state to the driven state. With reference to FIG. 10 , the control flow of 3rd Embodiment is demonstrated.

上記第1実施形態と同様に、まず、アクセルが全閉か否かが判定され(ステップS1)、全閉であれば(ステップS1−Y)、フラグFがチェックされる(ステップS2)。フラグFは最初はゼロであるため、ステップS3が行われる。   As in the first embodiment, first, it is determined whether or not the accelerator is fully closed (step S1). If it is fully closed (step S1-Y), the flag F is checked (step S2). Since the flag F is initially zero, step S3 is performed.

[ステップS3]
ステップS3では、制御装置100により、ROM79に格納された変速マップ(図示せず)に従い、車速Vとスロットル開度TAに基づいて、ダウンシフトを行うか否かが判定される。制御装置100は、ステップS3の判定の結果、ダウンシフトを行うと判断したとき(ステップS3−Y)には、ステップS4を行い、ダウンシフトを行わないと判断したとき(ステップS3−N)には、ステップS4をパスしてステップS5を行う。
[Step S3]
In step S <b> 3, the control device 100 determines whether or not to downshift based on the vehicle speed V and the throttle opening TA according to a shift map (not shown) stored in the ROM 79. As a result of the determination in step S3, control device 100 performs step S4 when determining that a downshift is to be performed (step S3-Y), and when determining that no downshift is to be performed (step S3-N). Passes step S4 and performs step S5.

[ステップS4]
ステップS4において、制御装置100は、油圧制御装置34にダウンシフト指令を出力する。油圧制御装置34では、ダウンシフト指令によって指示された変速段に変速すべく、図4に示すような自動変速機10の係合要素等の係合/解放を行うための油圧の制御を行う。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[Step S4]
In step S <b> 4, the control device 100 outputs a downshift command to the hydraulic control device 34. The hydraulic control device 34 controls the hydraulic pressure for engaging / disengaging the engagement elements and the like of the automatic transmission 10 as shown in FIG. 4 in order to shift to the gear stage instructed by the downshift command. Following step S4, step S5 is performed.

ステップS5及びステップS6は、図1のステップS3及びステップS4と共通である。なお、ステップS5、ステップS6及びステップS12の括弧に示されるように、本制御フローは、係合・半係合の場合に共通に実施されることができる。   Step S5 and step S6 are common to step S3 and step S4 in FIG. As shown in parentheses in step S5, step S6, and step S12, this control flow can be performed in common in the case of engagement / half-engagement.

第3実施形態では、ステップS3からステップS6に示すように、ロックアップクラッチ31の係合の動作(ステップS5及びステップS6)の前に、ダウンシフトの動作(ステップS3及びステップS4)が行われる。一般に、ロックアップクラッチ31の係合指令から係合開始までの時間が長いので、第3実施形態では、ダウンシフトを行った後に、ロックアップクラッチ31の係合を開始させるものとする(ステップS3からステップS6)。   In the third embodiment, as shown in steps S3 to S6, the downshift operation (steps S3 and S4) is performed before the engagement operation (steps S5 and S6) of the lockup clutch 31. . In general, since the time from the engagement command of the lockup clutch 31 to the start of engagement is long, in the third embodiment, the engagement of the lockup clutch 31 is started after downshifting (step S3). To step S6).

これは、ロックアップクラッチ31の係合動作を制御すること(例えば、係合指令を受けてから所定時間経過後に係合を開始するなど)によって実現可能である。また、このようなロックアップクラッチ31の係合制御に代えて、変速指令(ステップS4)の後、所定時間経過後に、係合指令(ステップS6)を出力させることでも実現することができる。   This can be realized by controlling the engagement operation of the lockup clutch 31 (for example, starting the engagement after a predetermined time has elapsed after receiving the engagement command). Further, instead of such engagement control of the lockup clutch 31, it can also be realized by outputting an engagement command (step S6) after a predetermined time elapses after the shift command (step S4).

[ステップS7]
ステップS7では、非変速又は変速が完了したか否かが判定される。その判定の結果、未完了であれば(ステップS7−N)、フラグFが1にセットされ(ステップS15)、完了するまで待つ(ステップS2→ステップS7)。完了したら、ステップS8が行われる。
[Step S7]
In step S7, it is determined whether or not non-shifting or shifting has been completed. As a result of the determination, if it is not completed (step S7-N), the flag F is set to 1 (step S15) and waits until it is completed (step S2 → step S7). When completed, step S8 is performed.

ステップスS8からステップS11は、図1のステップS3からステップS9と共通である。ステップS11の次に、ステップS12が行われる。   Steps S8 to S11 are the same as steps S3 to S9 in FIG. Following step S11, step S12 is performed.

[ステップS12]
上記ステップS6において、ロックアップクラッチ31の半係合指令が出力された場合には、ステップS12として、ロックアップクラッチ31の半係合制御(スリップ制御)が行われる。即ち、ロックアップクラッチ31の半係合に際しては、上記のように、入力回転速度106とエンジン回転速度107とが所定の回転速度(上記例では50[rpm])で保持されるように、フィードバック制御が行われる。
[Step S12]
If the half-engagement command for the lockup clutch 31 is output in step S6, half-engagement control (slip control) for the lockup clutch 31 is performed as step S12. That is, when the lock-up clutch 31 is half-engaged, feedback is performed so that the input rotational speed 106 and the engine rotational speed 107 are maintained at a predetermined rotational speed (50 [rpm] in the above example) as described above. Control is performed.

第3実施形態によれば、上記した従来のような変速段の選択制御に関し、アクセルオフ時の変速段として、走行条件から燃費の面で最適な上記高速段(上記例では4速)が選択され易いような変速マップの設定が可能となり、かつ、アクセルオフにより車両が被駆動状態にされた状態で、アクセルオフに伴うダウンシフトが行われ、そのダウンシフト後の変速段(上記例では3速)において、ロックアップクラッチを確実に係合させることができる。   According to the third embodiment, regarding the shift speed selection control as described above, the optimum high speed stage (fourth speed in the above example) in terms of fuel consumption is selected as the shift stage when the accelerator is off. The shift map can be set so that the vehicle is easily driven, and the downshift is performed in accordance with the accelerator off in a state where the vehicle is driven by the accelerator off, and the gear position after the downshift (in the above example, 3 Speed), the lockup clutch can be reliably engaged.

第3実施形態では、パワーオフ状態とされることに伴い、ダウンシフトがなされる際にロックアップクラッチを(半)係合させる場合について説明したが、パワーオフ状態とされることに伴い、アップシフトがなされる際にロックアップクラッチを(半)係合させる場合についても、同様の制御フローで、確実なロックアップクラッチの(半)係合が可能となる。   In the third embodiment, a case has been described in which the lockup clutch is (half) engaged when the downshift is performed in accordance with the power-off state. Even in the case where the lockup clutch is (half) engaged when shifting is performed, the (half) engagement of the lockup clutch can be reliably performed with the same control flow.

以上のように、本実施形態では、被駆動状態において、タイヤトルク(車両全体)は被駆動状態に保持しつつ、パワートレーン(トレーントルク)を(仮想的に)駆動状態(パワーオン状態)とするものである。これにより、ドライバビリティの悪化を抑制しつつ、ロックアップクラッチを確実に係合可能とする。   As described above, in the present embodiment, in the driven state, the tire torque (whole vehicle) is maintained in the driven state, and the power train (train torque) is (virtually) set to the driving state (power-on state). To do. As a result, it is possible to reliably engage the lockup clutch while suppressing deterioration of drivability.

アクセルオフ時にパワートレーンを駆動状態にするために、電子スロットルが開状態に制御される。タイヤ側を被駆動状態とするために、フットブレーキ、後置式モータジェネレータの回生ブレーキ、又は自動変速機の係合要素であるブレーキが作動されて制動力が加えられる。   In order to bring the power train into the driving state when the accelerator is off, the electronic throttle is controlled to the open state. In order to set the tire side to the driven state, a braking force is applied by actuating a foot brake, a regenerative brake of the rear motor generator, or a brake which is an engagement element of the automatic transmission.

本実施形態のように、所定段(上記例では3速)以上でロックアップクラッチの係合又は半係合が行われる場合、アクセルオフに伴うアップシフト(パワーオフアップ)のとき又はその後においては、車両が被駆動状態(パワーオフ状態)になっているので、従来は、ロックアップクラッチの係合又は半係合が困難であったが、本実施形態では、このような場合にも問題なくロックアップクラッチの係合又は半係合を行うことができる。   As in this embodiment, when the lock-up clutch is engaged or half-engaged at a predetermined speed (the third speed in the above example) or more, at the time of an upshift (power-off up) accompanying the accelerator off, or after that Since the vehicle is in a driven state (power-off state), conventionally, it has been difficult to engage or half-engage the lock-up clutch. However, in this embodiment, there is no problem even in such a case. The lock-up clutch can be engaged or semi-engaged.

一般に、変速が行われる際には、エンジンにイナーシャトルクを超える負荷が作用するので、係合状態又は半係合状態にあるロックアップクラッチに対し、解放側の力が作用する。車両が駆動状態にあるときには、アップシフトの際に上記ロックアップクラッチへの解放側の力が作用する。車両が被駆動状態にあるときには、ダウンシフトの際に上記ロックアップクラッチへの解放側の力が作用する。   In general, when shifting is performed, a load exceeding the inertia torque is applied to the engine, so that a release-side force is applied to the lockup clutch in the engaged state or the semi-engaged state. When the vehicle is in a driving state, a release-side force acts on the lock-up clutch during an upshift. When the vehicle is in a driven state, a release-side force acts on the lockup clutch during downshifting.

車両が被駆動状態にあるときにダウンシフトが行われると、エンジン回転速度Neが引き上げられ、ロックアップクラッチに解放側への力が大きく作用する。   If a downshift is performed when the vehicle is in a driven state, the engine rotational speed Ne is increased, and a force toward the disengagement side acts greatly on the lockup clutch.

アクセルオフに伴う車両の被駆動状態におけるダウンシフトが行われて、ロックアップクラッチに解放側への力が作用する場合、従来は、その解放側への力に抗して、ロックアップクラッチの係合状態又は半係合状態の維持又は復帰を行うために、正のエンジントルクが発生させて車両を駆動状態にする制御を行うことで、係合状態又は半係合状態の維持又は復帰を行うことが考えられていた。これに対し、本実施形態によれば、アクセルオフに伴う車両の被駆動状態におけるダウンシフトが行われて、ロックアップクラッチに解放側への力が作用した場合には、車両が被駆動状態のままで、問題なくロックアップクラッチの係合状態又は半係合状態の維持又は復帰が行われることができる。   When a downshift in the driven state of the vehicle accompanying the accelerator off is performed and a force toward the release side acts on the lockup clutch, conventionally, the engagement of the lockup clutch is against the force toward the release side. In order to maintain or return to the combined state or the semi-engaged state, the control is performed to generate a positive engine torque to drive the vehicle, thereby maintaining or returning the engaged state or the semi-engaged state. It was thought. On the other hand, according to the present embodiment, when the downshift in the driven state of the vehicle accompanying the accelerator off is performed and a force toward the release side acts on the lockup clutch, the vehicle is in the driven state. In this state, the engagement state or the semi-engagement state of the lockup clutch can be maintained or returned without any problem.

上記各実施形態では、変速機は、有段の自動変速機10として説明したが無段変速機であってもよい。   In each of the above embodiments, the transmission has been described as the stepped automatic transmission 10, but may be a continuously variable transmission.

本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態が適用されるロックアップクラッチ、トルクコンバータ、及び自動変速機を示す構成図である。1 is a configuration diagram illustrating a lockup clutch, a torque converter, and an automatic transmission to which a first embodiment of a vehicle driving force control device of the present invention is applied. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態が適用される自動変速機の作動表を示す図である。It is a figure which shows the action | operation table | surface of the automatic transmission to which 1st Embodiment of the vehicle driving force control apparatus of this invention is applied. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の動作時を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the time of operation | movement of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態のロックアップクラッチの係合、スリップ、解放領域を示すグラフである。It is a graph which shows the engagement, slip, and release | release area | region of the lockup clutch of 1st Embodiment of the driving force control device for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施形態の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of 2nd Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施形態の動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement of 2nd Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of 3rd Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 従来一般の車両の駆動時におけるロックアップクラッチの状態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the state of the lockup clutch at the time of the drive of the conventional general vehicle.

符号の説明Explanation of symbols

10 自動変速機
20 エンジン
21 トルクコンバータ
23 クランク軸
24 ポンプ
25 入力軸
26 タービン
31 ロックアップクラッチ
32 係合側油室
33 解放側油室
34 油圧制御装置
35 フロントカバー
36 ロックアップピストン
50 アクセルペダル
51 アクセル開度センサ
52 電子スロットル
53 スロットル開度制御装置
54 エンジン回転速度センサ
55 スロットル開度センサ
56 車速センサ
58 タービン回転速度センサ
79 ROM
80 燃料噴射弁
100 制御装置
120c 出力軸
230 制動力制御装置
C0〜C2 クラッチ
B0〜B4 ブレーキ
Ne エンジン回転速度
Ni 入力軸回転速度
No 出力軸の回転速度
SG1 スロットル弁制御指令
SG2 ロックアップクラッチ制御信号
SG3 制動力制御信号
T トーラス
TA スロットル開度
V 車速
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Automatic transmission 20 Engine 21 Torque converter 23 Crankshaft 24 Pump 25 Input shaft 26 Turbine 31 Lockup clutch 32 Engagement side oil chamber 33 Release side oil chamber 34 Hydraulic control device 35 Front cover 36 Lockup piston 50 Accelerator pedal 51 Accelerator Opening sensor 52 Electronic throttle 53 Throttle opening control device 54 Engine rotation speed sensor 55 Throttle opening sensor 56 Vehicle speed sensor 58 Turbine rotation speed sensor 79 ROM
80 Fuel injection valve 100 Control device 120c Output shaft 230 Braking force control device C0 to C2 Clutch B0 to B4 Brake Ne Engine rotation speed Ni Input shaft rotation speed No Output shaft rotation speed SG1 Throttle valve control command SG2 Lockup clutch control signal SG3 Braking force control signal T Torus TA Throttle opening V Vehicle speed

Claims (3)

エンジンの出力を制御するエンジン出力制御部と、
前記エンジンと駆動輪との間に設けられたロックアップクラッチと前記駆動輪との間に設けられ前記駆動輪に伝達される駆動力を低減可能な駆動力低減手段とを備え、
車両が被駆動状態であるとき、又は車両が駆動状態から被駆動状態への過渡時であるときであって、前記ロックアップクラッチが係合又は半係合される場合には、前記ロックアップクラッチが係合又は半係合されない場合に比べて、前記エンジン出力制御部は、電子スロットルの開度を大きくし、且つ、燃料噴射弁で燃料を噴射することにより前記エンジンの出力が大きくなるように制御し、前記駆動力低減手段は、前記エンジンの出力が大きくなるように行う前記エンジン出力制御部での制御と同時に当該制御による前記駆動輪の駆動力の増加分をキャンセルするように前記駆動輪に伝達される駆動力を低減させる作する
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
An engine output control unit for controlling the output of the engine;
A drive force reduction means provided between a lockup clutch provided between the engine and the drive wheel and a drive force transmitted between the drive wheel and capable of reducing the drive force transmitted to the drive wheel;
When the vehicle is in a driven state or when the vehicle is in a transition from a driving state to a driven state and the lock-up clutch is engaged or semi-engaged, the lock-up clutch Compared to the case where the engine is not engaged or half-engaged, the engine output control unit increases the opening of the electronic throttle and increases the engine output by injecting fuel with the fuel injection valve. And the driving force reduction means cancels the increase in the driving force of the driving wheel due to the control simultaneously with the control in the engine output control unit that performs the output of the engine to be increased. the vehicle driving force control apparatus characterized by a work moving the Ru reduce the driving force transmitted to.
請求項1記載の車両用駆動力制御装置において、
前記駆動力低減手段は、変速機の係合要素、ブレーキ、及びモータジェネレータの少なくともいずれか一つである
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
The vehicle driving force control device according to claim 1,
The vehicle driving force control device, wherein the driving force reducing means is at least one of an engagement element of a transmission, a brake, and a motor generator.
請求項1または2に記載の車両用駆動力制御装置において、
更に、
前記ロックアップクラッチと前記駆動輪の間にある回転体の回転状態を検出する第1検出部と、
前記エンジンの回転状態を検出する第2検出部を備え、
前記回転体の回転状態の検出結果及び前記エンジンの回転状態の検出結果に基づいて、前記エンジン出力制御部による前記制御及び前記駆動力低減手段の前記作動を終了する
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
In the vehicle driving force control device according to claim 1 or 2,
Furthermore,
A first detection unit for detecting a rotation state of a rotating body between the lock-up clutch and the drive wheel;
A second detector for detecting the rotational state of the engine;
Based on the detection result of the rotation state of the rotating body and the detection result of the rotation state of the engine, the control by the engine output control unit and the operation of the driving force reduction means are terminated. Force control device.
JP2003383413A 2003-11-13 2003-11-13 Vehicle driving force control device Expired - Fee Related JP4675039B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383413A JP4675039B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Vehicle driving force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383413A JP4675039B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Vehicle driving force control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145171A JP2005145171A (en) 2005-06-09
JP4675039B2 true JP4675039B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=34692137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383413A Expired - Fee Related JP4675039B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Vehicle driving force control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675039B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304703B2 (en) * 2010-03-29 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device
JP6957647B2 (en) 2017-12-28 2021-11-02 本田技研工業株式会社 Saddle-riding vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145171A (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915698B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3915714B2 (en) Transmission control device
JP2004169867A (en) Drive control device for vehicle
JP4229155B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4839865B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4640140B2 (en) Vehicle control device
JP2009216123A (en) Shift control device for automatic transmission
JP3873905B2 (en) Transmission control device
JP4675039B2 (en) Vehicle driving force control device
JP3395548B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH10288059A (en) Control device for vehicle prime mover
JP5673004B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP5003032B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3873906B2 (en) Transmission control device
JP3493960B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicles
JP3894041B2 (en) Vehicle control device
JP4075671B2 (en) Vehicle control device
JP5790535B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP4182810B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP5040823B2 (en) Lock-up clutch control device
JP3402121B2 (en) Control device for vehicle having transmission
JP2018112229A (en) Gear change control device of automatic transmission
JP4134754B2 (en) Transmission control device
JP2021160588A (en) Hybrid driving device
JP6459720B2 (en) Vehicle drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees