JP3873905B2 - Transmission control device - Google Patents
Transmission control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3873905B2 JP3873905B2 JP2003051283A JP2003051283A JP3873905B2 JP 3873905 B2 JP3873905 B2 JP 3873905B2 JP 2003051283 A JP2003051283 A JP 2003051283A JP 2003051283 A JP2003051283 A JP 2003051283A JP 3873905 B2 JP3873905 B2 JP 3873905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- control
- fastening force
- region
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は変速機の制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車等に搭載される自動変速機では、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上にトルクコンバータ等の流体伝動装置が備えられ、該伝動装置にポンプ等の入力要素とタービン等の出力要素とを直結するロックアップクラッチが設けられる。このロックアップクラッチは、エンジン負荷や車速等の車両の走行状態に基づいて制御され、例えば低負荷高回転領域はロックアップ領域に、高負荷低回転領域はコンバータ領域に、低負荷中回転領域はスリップ領域に設定される。そして、ロックアップ領域では、流体伝動装置の入力要素と出力要素とが完全締結されて燃費性能の向上が図られ、コンバータ領域では、入力要素と出力要素とが完全解放されてトルク増大作用が図られ、スリップ領域では、入力要素と出力要素とが半ば締結されて燃費性能の向上とドライバビリティの向上(例えばトルク変動に伴うショックや振動等の吸収をいう)との両立が図られる。ところが、このようなロックアップクラッチは、概して径が大きく、ピストン室の容積が大きく、ピストンの質量が大きく、ピストンの面振れが大きいから、どうしても応答性や制御性、ひいては制御精度に劣る、という不具合が伴う。
【0003】
一方、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上には、他にも各種の摩擦締結要素が配置され、該摩擦締結要素を所定のスリップ状態に制御することが知られている。ここでいう摩擦締結要素には、例えば、遊星歯車機構の動力伝達経路を切り換えて複数の変速段を達成するのに用いられるフォワードクラッチ等の変速段達成用のクラッチの他、エンジンと流体伝動装置との間の動力伝達又は流体伝動装置と変速機との間の動力伝達を接続又は遮断してエンジンの回転負荷を軽減するのに用いられる始動クラッチや発進クラッチ、あるいは主として無段変速機と併用されて変速機の出力回転を正逆反転させるのに用いられる前後進切換クラッチ、さらにはギヤードニュートラルが達成可能な無段変速機と併用されて動力伝達経路をギヤ比の大きいローモードとギヤ比の小さいハイモードとに切り換えるのに用いられるローモードクラッチやハイモードクラッチ等が含まれる。このような摩擦締結要素は、一般に、流体伝動装置のロックアップクラッチに比べると、概して径が小さく、ピストン室の容積が小さく、ピストンの質量が小さく、ピストンの面振れが小さいから、応答性や制御性、ひいては制御精度に優れる、という利点を有する。
【0004】
例えば、特許文献1には、燃費の改善及びアイドル振動の抑制を図るため、ニュートラル制御と称して、Dレンジでのアイドル停車時に、前進第1速段を達成する摩擦締結要素(フォワードクラッチ)を所定のスリップ状態に制御することが記載されている。これにより、クリープ現象の反作用としてエンジンに加えられる負荷トルクが減少し、燃費の改善及びアイドル振動の抑制が図られる。また、特許文献2には、ライン圧の最適化及び伝達効率の最良化を図るため、最も弱い摩擦締結要素、換言すれば最も高い作動圧を要求する摩擦締結要素を微小量(摩擦締結要素の耐久性を低下させない程度の量:例えば10rpm)スリップさせることが記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−304125号公報
【特許文献2】
米国特許第5400678号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、特許文献1に記載の発明では、フォワードクラッチのスリップ制御は車両の停車時にのみ行われ、車両の発進時ないし発進後はフォワードクラッチは完全締結される。また、特許文献2に記載の発明では、摩擦締結要素のスリップ制御は、該摩擦締結要素がスリップしている状態からライン圧を上げていって該摩擦締結要素がもはやスリップしなくなるライン圧を求めるために行われる。つまり、従来、摩擦締結要素をスリップ制御するといっても、それはごく限られた状況及び目的でしか行われていなかった。もちろん、摩擦締結要素のスリップ制御と、ロックアップクラッチのスリップ制御とを連係して制御するようなことも行われていなかった。
【0007】
もっとも、変速中のショックを吸収するために、摩擦締結要素を変速達成のためにスリップ制御すると共にロックアップクラッチを短時間だけ滑らせる、という制御は従来より知られている。しかし、上記摩擦締結要素は、前述したように応答性や制御精度に優れるので、この摩擦締結要素をより広範囲にスリップ制御して、例えばロックアップクラッチのスリップ制御等と連係して制御すると、相反する傾向にある燃費の向上とドライバビリティの向上(前述したようにトルク変動に伴うショックや振動等の吸収をいう)とを高次元で両立させることが可能となって好ましい。特に、車速が低い(例えば低回転の)領域では、トルク変動に伴うショックや振動が目立ち易いから、そのような領域で摩擦締結要素のスリップ制御とロックアップクラッチのスリップ制御とを連係制御すると、大きなドライバビリティの向上効果が期待される。
【0008】
そこで、本発明は、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に備えられた、入出力要素間のスリップ状態が制御可能な摩擦締結要素と、同じく入出力要素間のスリップ状態が制御可能な流体伝動装置のロックアップクラッチとを車速が低い領域で広範囲に連係制御して、燃費の向上とドライバビリティの向上とを高次元で両立させることを課題とする。以下、その他の課題を含め、本発明を詳しく説明する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に、入出力要素間のスリップ状態が制御可能な摩擦締結要素と、同じく入出力要素間のスリップ状態が制御可能な流体伝動装置のロックアップクラッチとを備える変速機の制御装置であって、上記摩擦締結要素のスリップ状態を制御する第1の制御手段と、上記ロックアップクラッチのスリップ状態を制御する第2の制御手段と、流体伝動装置に入力されるトルクを検出する入力トルク検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、非変速時であることを判断する判断手段と、該判断手段で非変速時であると判断されたとき、上記車速検出手段で検出された車速が所定車速以下の領域で、上記入力トルク検出手段で検出された入力トルクが大きくなるに従い、第1の制御手段による摩擦締結要素の締結力を小から大への締結力特性で制御し、第2の制御手段によるロックアップクラッチの締結力を大から小への締結力特性で制御する連係制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、非変速時に限り、所定車速以下の領域において(例えば低回転領域において)、流体伝動装置への入力トルクが大きくなるに従い、第1の制御手段による摩擦締結要素の締結力を小から大への締結力特性で制御し、第2の制御手段によるロックアップクラッチの締結力を大から小への締結力特性で制御するように、両制御手段を連係して制御するから、その連係により、相反する傾向にある燃費の向上(摩擦締結要素やロックアップクラッチをなるべくスリップさせないことで達成される)と、ドライバビリティの向上(逆に摩擦締結要素やロックアップクラッチをなるべくスリップさせることで達成される)とを高次元で両立させることが可能となる。
【0011】
特に、入力トルクは運転者の加速要求やエンジンの運転状態等を反映するものであるから、この入力トルクに応じて動力伝達用摩擦締結要素の締結力とロックアップクラッチの締結力とを連係制御することによって、運転者の加速要求やエンジンの運転状態等が十分考慮された、バランスのよい、燃費向上効果とドライバビリティ向上効果との両立が達成される。
【0012】
具体的には、入力トルクが小さいときは、大きいときに比べて、摩擦締結要素の締結力が小さくされるから、該摩擦締結要素がスリップしやすくなって、トルク変動等による振動が吸収されやすくなる(ドライバビリティの向上)。また、同時に、入力トルクが小さいときは、大きいときに比べて、ロックアップクラッチの締結力が大きくされるから、トルクコンバータの滑りによる動力のロスが軽減される(燃費の向上)。
【0013】
しかも、入力トルクが大きくなるに従い、摩擦締結要素の締結力が次第に大きくされるから、トルクが確実に伝達されることとなる(伝達効率の向上)。また、同時に、ロックアップクラッチの締結力が次第に小さくされるから、トルクコンバータによるトルク増大作用を効果的に利用することができるようになる(加速性能の向上)。
【0014】
ここで、上記連係制御を行うための条件として非変速時であることを加えたのは、前述したように、そもそも変速中は、摩擦締結要素を変速達成のためにスリップ制御し、かつロックアップクラッチを変速ショック吸収のためにスリップ制御する場合があるので、そのような従来のスリップ制御は本発明に含まないことを明確化する意図からである。
【0016】
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、車両の走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段を備え、連係制御手段は、上記検出手段で検出された走行抵抗が大きくなるに応じて、第1の制御手段による摩擦締結要素の締結力特性を締結力が大きくなる方向へ補正し、第2の制御手段によるロックアップクラッチの締結力特性を締結力が小さくなる方向へ補正することを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、より大きいなトルクが必要となる走行抵抗が大きいときほど、摩擦締結要素の締結力が大きくされて、トルク伝達がより確実に行われると共に、ロックアップクラッチの締結力が小さくされて、トルク増大作用がより大きくなり、状況に合致した連係制御が達成される。
【0018】
次に、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、アクセルペダルの踏込速度を検出する踏込速度検出手段を備え、連係制御手段は、上記検出手段で検出された踏込速度が大きくなるに応じて、第1の制御手段による摩擦締結要素の締結力特性を締結力が大きくなる方向へ補正し、第2の制御手段によるロックアップクラッチの締結力特性を締結力が小さくなる方向へ補正することを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、より大きなトルクが要求されているアクセルペダルの踏込速度が大きいときほど、摩擦締結要素の締結力が大きくされて、トルク伝達がより確実に行われると共に、ロックアップクラッチの締結力が小さくされて、トルク増大作用がより大きくなり、状況に合致した連係制御が達成される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本実施の形態においては、本発明は、図1に示す自動変速機10に適用されている。この自動変速機10は、エンジン1の出力が入力される流体伝動装置としてのトルクコンバータ20と、該トルクコンバータ20の出力が入力される2つの遊星歯車機構30,40とを有し、該遊星歯車機構30,40の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要素51〜55及びワンウェイクラッチ56の選択的作動により、表1に示すように、Dレンジの1〜4速、Sレンジの1〜3速、Lレンジの1〜2速、及びRレンジの後退速が達成される(表中「○」が作動を示す)。
【0021】
【表1】
【0022】
トルクコンバータ20は、エンジン出力軸2に連結されたケース21と、該ケース21に固設された入力要素としてのポンプ22と、該ポンプ22に対向して配置された出力要素としてのタービン23と、これらのポンプ22とタービン23との間に配置されたステータ25とを含み、タービン23の回転がタービン軸27を介して遊星歯車機構30,40に出力される。上記ステータ25はワンウェイクラッチ24を介して変速機ケース11に支持されてトルク増大作用を果たす。トルクコンバータ20は、後述するように、上記ポンプ22とタービン23とを直結するロックアップクラッチ26を備える。また、コンバータケース21を介してエンジン1により駆動されるオイルポンプ12が配設されている。
【0023】
タービン軸27と第1遊星歯車機構30のサンギヤ31との間にフォワードクラッチ51が、タービン軸27と第2遊星歯車機構40のサンギヤ41との間にリバースクラッチ52が、タービン軸27と第2遊星歯車機構40のキャリヤ42との間に3−4クラッチ53がそれぞれ設けられている。2−4ブレーキ54は第2遊星歯車機構40のサンギヤ41を固定する。第1遊星歯車機構30のリングギヤ33と第2遊星歯車機構40のキャリヤ42とが連結されて、これらと変速機ケース11との間にローリバースブレーキ55とワンウエイクラッチ56とが並列に配置されている。第1遊星歯車機構30のキャリヤ32と第2遊星歯車機構40のリングギヤ43とが連結されて、これらに出力ギヤ13が接続されている。出力ギヤ13が2つの中間ギヤ14,15を介して差動装置60の入力ギヤ61に噛合し、上記出力ギヤ13の回転が差動装置60を介して左右の車軸62,63から図外の駆動輪に伝達される。
【0024】
図2に示すように、トルクコンバータ20のロックアップクラッチ26は、詳しくは、コンバータケース21とタービン23との間に位置している。ロックアップクラッチ26は、コンバータケース21を介してエンジン出力軸2とタービン軸27とを直結する。ロックアップクラッチ26は、タービン23に固設され、コンバータケース21内の締結室26a内の作動油の圧力により常に締結方向に付勢されつつ、解放室26b内の作動油の圧力により解放方向に付勢される。
【0025】
このロックアップクラッチ26の油圧制御回路70には、該ロックアップクラッチ26のスリップ状態を制御する制御手段としてのデューティソレノイドバルブ71とシフトバルブ72とが配設されている。シフトバルブ72には、デューティソレノイドバルブ71で調整された制御圧の供給ライン73の他、パイロット圧の供給ライン74、一定圧に調整されたコンバータ圧の供給ライン75、ロックアップクラッチ26の締結室26aに通じる締結圧ライン76、及び解放室26bに通じる解放圧ライン77が接続している。パイロット圧ライン74からパイロット圧が供給されると、図示したように、シフトバルブ72のスプール72aがスプリング72bの付勢力に抗して図面上左側に位置し、締結圧ライン76がコンバータ圧ライン75と、解放圧ライン77が制御圧ライン73とそれぞれ連通して、コンバータ圧が締結用油圧に用いられ、制御圧が解放用油圧に用いられる。
【0026】
この状態で、デューティソレノイドバルブ71に印加するデューティ率(1ON−OFF周期におけるON時間の比率)を大きくしていくと、制御圧(解放用油圧)PLUが小さくなっていき、その結果、ロックアップクラッチ26の締結力が大きくなっていって、ロックアップクラッチ26はついには完全締結される(ロックアップ状態)。一方、デューティ率を小さくしていくと、制御圧PLUが大きくなっていき、その結果、ロックアップクラッチ26の締結力が小さくなっていって、ロックアップクラッチ26はついには完全解放される(コンバータ状態)。そして、デューティ率をその間で制御することにより、制御圧PLU、ひいてはロックアップクラッチ26の締結力が調整され、ロックアップクラッチ26は半ば締結される(スリップ状態)。
【0027】
本実施の形態においては、複数の変速段達成用の摩擦締結要素51〜55のうち、少なくともフォワードクラッチ51が、上記トルクコンバータ20のロックアップクラッチ26と同様、入力要素と出力要素との間のスリップ状態が制御可能に構成されている。ただし、本実施形態においては、上記表1に明示したように、フォワードクラッチ51は1〜3速でのみ締結されるから、4速をカバーするため、3〜4速で締結される3−4クラッチ53もまた入力要素と出力要素との間のスリップ状態が制御可能に構成されている。以下、フォワードクラッチ51を例に取り説明するが、特に断らない限り、3−4クラッチ53もこれに準じて同様である。
【0028】
すなわち、図3に示すように、フォワードクラッチ51は、タービン軸27に固設された入力要素としてのドラム511と、第1遊星歯車機構30のサンギア31の構成部材310にスプライン嵌合された出力要素としてのハブ512と、これらのドラム511及びハブ512にそれぞれスプライン嵌合された複数の摩擦板513…513と、ドラム511内に軸方向に移動自在に収納されたピストン514とを有し、該ピストン514とドラム511との間に外周側締結室515及び内周側締結室516が形成されている。
【0029】
このフォワードクラッチ51の油圧制御回路80には、該フォワードクラッチ51のスリップ状態を制御する制御手段としてのデューティソレノイドバルブ81とシフトバルブ82とが配設されている。デューティソレノイドバルブ81には、ライン圧の供給ライン83、及び上記外周側締結室515に通じる外周側締結圧ライン84が接続している。シフトバルブ82には、同様に、ライン圧の供給ライン85、及び上記内周側締結室516に通じる内周側締結圧ライン86の他、上記デューティソレノイドバルブ81で調整された制御圧の供給ライン87が接続している。シフトバルブ82にこの制御圧供給ライン87から制御圧が供給されないときは、図示したように、シフトバルブ82のスプール82aがスプリング82bの付勢力により図面上左側に位置し、ライン圧供給ライン85と内周側締結圧ライン86とが遮断している。
【0030】
この状態で、デューティソレノイドバルブ81に印加するデューティ率を小さくしていくと、制御圧(外周側締結用油圧)PFWが大きくなっていき、その結果、フォワードクラッチ51は、外周側締結室515にのみ油圧を受けて、比較的ゆっくりと締結動作が進行する。このとき、シフトバルブ82のスプール82aが、同じく上記制御圧を受けて、スプリング82bの付勢力に抗して図面上右側に移動していく。そして、該スプール82aの右側移動により、ライン圧供給ライン85と内周側締結圧ライン86とがついに連通すると、その連通度に応じた大きさの作動圧(内周側締結用油圧)が内周側締結室516に供給され、フォワードクラッチ51は、両締結室515,516共に油圧を受けて、締結動作が比較的速やかに進行する。したがって、フォワードクラッチ51に外周側締結用油圧PFWのみが供給される範囲内で、換言すれば、シフトバルブ82を挟んでライン圧供給ライン85と内周側締結圧ライン86とが遮断している状態で、デューティソレノイドバルブ81のデューティ率を制御することにより、フォワードクラッチ51の締結力を精度よく調整し、フォワードクラッチ51のスリップ制御を精度よく行うことができる。
【0031】
図4に示すように、この自動変速機10のコントロールユニット100は、エンジン1のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ101からの信号、エンジン回転数としてエンジン出力軸2の回転数Neを検出するエンジン回転センサ102からの信号、タービン回転数としてタービン軸27の回転数Ntを検出するタービン回転センサ103からの信号、車速として出力ギヤ13の回転数(遊星歯車機構30,40の出力回転数)を検出する車速センサ104からの信号、作動油の温度を検出する油温センサ105からの信号、運転者により選択されているレンジでONするレンジスイッチ106からの信号、アクセルペダルの非踏み込みでONするアイドルスイッチ107からの信号、ブレーキペダルの踏み込みでONするブレーキスイッチ108からの信号、及び道路勾配を検出する勾配センサ109からの信号等を入力する。そして、コントロールユニット100は、それらの信号が示す車両の走行状態(特にスロットル開度及び車速)に基づいて、目標変速段を設定し、その目標変速段が達成されるように、上記摩擦締結要素51〜55に対する作動圧の給排を行う変速制御用デューティソレノイドバルブ81,91…91に制御信号を出力する。また、コントロールユニット100は、変速中でないときは、同じく上記信号が示す車両の走行状態(特にスロットル開度及び車速)を複数の領域に分類し、その分類結果に応じて、上記ロックアップクラッチ制御用デューティソレノイドバルブ71及びフォワードクラッチ制御用デューティソレノイドバルブ81に制御信号を出力し、ロックアップクラッチ26のスリップ制御とフォワードクラッチ51のスリップ制御とを連係して制御する。
【0032】
以下、図5〜図7のフローチャートを参照して、上記連係制御の具体的動作の1例を説明する。まず、コントロールユニット100は、ステップS1で、上記各種センサ・スイッチ類101〜109からの入力信号により車両の状態量を検出する。次いで、ステップS2で、Pレンジ又はNレンジ、すなわち非走行レンジが選択されているか否かを判定し、NOのとき、つまりDレンジ等の走行レンジが選択されているときは、ステップS3に進む。ステップS3では、減速走行、すなわちアクセルペダルが非踏み込みか否かを判定し、NOのとき、つまりアクセルペダルが踏み込まれているときは、ステップS4に進む。ステップS4では、定常走行、すなわちエンジン1の制御パラメータが大きな変動なく安定に推移しているか否かを判定し、YESのとき、つまり定常走行時はステップS5に進み、NOのとき、つまり非定常走行時(例えば発進時や加速時等の過渡状態であるとき)はステップS6に進む。
【0033】
ステップS5では、定常時制御マップを用いてフォワードクラッチ51の制御領域を設定し、ステップS6では、非定常時制御マップを用いてフォワードクラッチ51の制御領域を設定する。ここで、定常時制御マップの具体的1例を図8に、非定常時制御マップの具体的1例を図9にそれぞれ示す。両マップ共、車速と、エンジン負荷を代表するパラメータの1つであるスロットル開度とに応じて、フォワードクラッチ51を締結する締結領域と、フォワードクラッチ51をスリップ制御するスリップ領域とが予め定められている。
【0034】
図8の定常時制御マップでは、スリップ領域は、スロットル開度が低開度側の所定開度θ1以下で、かつ車速が低車速側の所定車速V1以下の領域に定められている。上記所定車速V1はスロットル開度に拘らず一定値であるのに対し、上記所定開度θ1は車速が大ほど大きくされている(すなわち右肩上がりの傾向である)。図9の非定常時制御マップでは、スリップ領域は、上記定常時制御マップに比べて、高スロットル開度側に拡大している。その場合、スロットル開度が大きいほど、スリップ領域と締結領域との境界を定める車速L1は低くされている。
【0035】
なお、本実施形態においては、フォワードクラッチ51は、上記締結領域では、弱締結状態とされる(それを実現する油圧は負荷及び回転に依存して予め決められる)。その結果、フォワードクラッチ51を通過するトルクが瞬間的に変動したときには、フォワードクラッチ51は瞬間的にスリップし、上記トルク変動に伴うショックや振動等が吸収される。一方、スリップ領域では、フォワードクラッチ51は、そのスリップ量が所定の目標スリップ量に収束するようにフィードバック制御される。また、図8、図9に示したように、スロットル開度がごく小さい(すなわち全閉又は開度ゼロ近傍の)減速領域は、車速に拘らず、すなわち全車速に亘って、スリップ領域とされている。
【0036】
図5のフローチャートに戻り、コントロールユニット100は、上記のように、ステップS5又はS6で、フォワードクラッチ51の制御領域を設定したのち、ステップS7で、今度は、制御マップを用いてロックアップクラッチ26の制御領域を設定する。ここで、制御マップの具体的1例を図10に示す。このロックアップクラッチ26用の制御マップにおいても、上記図8、図9に例示したフォワードクラッチ51用の制御マップと同様、車速と、エンジン負荷を代表するパラメータの1つであるスロットル開度とに応じて、ロックアップクラッチ26を完全締結するロックアップ領域と、完全解放するコンバータ領域と、半ば締結するスリップ領域とが予め定められている。
【0037】
この図10の制御マップでは、ロックアップ領域は、車速に拘らず、すなわち全車速に亘って、スロットル開度が低開度側の所定開度θ2以下の領域に定められている。ここで、この第2の所定開度θ2は、上記図8、図9に例示したフォワードクラッチ51のスリップ領域を定める第1の所定開度θ1よりも小さい開度に設定されている。この第2の所定開度θ2もまた、第1の所定開度θ1と同様、車速が大ほど大きくされている。その場合、第2の所定開度θ2は、上記図8、図9に例示したフォワードクラッチ51のスリップ領域を定める所定車速V1と、該所定車速V1より高い第2の所定車速V2とにおいて、段差がつけられている。もっとも、このような特性は1例に過ぎず、段差はなくても構わない。また、図10に示したように、スロットル開度がごく小さい(すなわち全閉又は開度ゼロ近傍の)減速領域は、車速に拘らず、すなわち全車速に亘って、ロックアップ領域とされている。
【0038】
この図10の制御マップでは、スリップ領域もまた、車速に拘らず、すなわち全車速に亘って定められている。その場合、スリップ領域は、スロットル開度が上記第1の所定開度θ1と第2の所定開度θ2との間の領域に定められている。
【0039】
ここで、比較のため、従来のロックアップクラッチの制御マップの具体的一例を図11に示す。すなわち、トルクコンバータのロックアップクラッチのみスリップ制御し、フォワードクラッチ等の他の摩擦締結要素を車両の走行状態に応じて広範囲にスリップ制御しない場合である。
【0040】
この図11の従来の制御マップでは、ロックアップ領域は、スロットル開度が低開度側の所定開度θx以下で、かつ車速が高車速側の上記第2の所定車速V2以上の領域に定められている。ここで、上記所定開度θxは、図10に例示した第2の所定開度θ2と略同じ値である。また、スリップ領域は、スロットル開度が同じく低開度側の所定開度θx以下で、かつ車速が低車速側の上記第1の所定車速V1と高車速側の上記第2の所定車速V2との間の領域に定められている。さらに、スロットル開度がごく小さい(すなわち全閉又は開度ゼロ近傍の)減速領域は、低車速側から順に、コンバータ領域、スリップ領域、及びロックアップ領域に分割されている。
【0041】
つまり、本実施形態で採用する図10の制御マップは、図11に例示した従来の制御マップに比べて、ロックアップ領域及びスリップ領域が拡大され、その分コンバータ領域が縮小されている。その主な理由は、図8、図9に例示したように、フォワードクラッチ51を、走行中、全域に亘って(ただし本実施形態においては前述したように1〜3速の範囲に限られる。4速時は3−4クラッチ53を使ってカバーする)スリップさせるようにしたからである。すなわち、前述したように、定常走行時であるときも、また非定常走行時であるときも、スリップ領域においては、フォワードクラッチ51は、スリップ量が所定の目標スリップ量(ゼロを除く)に収束するようにフィードバック制御される。一方、締結領域においては、フォワードクラッチ51は、弱締結状態とされて(目標スリップ量がゼロ狙い)、瞬間的なトルク変動時に限ってスリップすることが許容されている。よって、車両の走行中は、まず全域に亘って、フォワードクラッチ51の自主的な(自然発生的な)スリップにより、瞬間的なトルク変動に伴うショックや振動等が吸収されると共に、特に低車速側においては、フォワードクラッチ51をより積極的にスリップさせることにより、低車速側で目立ち易いトルク変動に伴うショックや振動等がより一層確実に吸収される。
【0042】
このように、フォワードクラッチ51の側で、ドライバビリティの向上(トルク変動に伴うショックや振動等の吸収)を全域に亘って担うようにしたから、ロックアップクラッチ26のコンバータ領域を縮小することができ、その結果、ロックアップクラッチ26の側で、燃費の向上を可及的に図ることができる。
【0043】
再び図5のフローチャートに戻り、コントロールユニット100は、上記のように、ステップS7で、ロックアップクラッチ26の制御領域を設定したのち、ステップS8で、領域分類マップを用いて車両の走行状態を複数の領域A〜Fのいずれかに分類する。ここで、領域分類マップの具体的1例を図12に示す。この領域分類マップは、結局のところ、上記図8、図9に例示したフォワードクラッチ51の制御マップと、図10に例示したロックアップクラッチ26の制御マップとを組み合わせて得られるもので、車速と、エンジン負荷を代表するパラメータの1つであるスロットル開度とに応じて、全域が複数(図例では6つ)の領域A〜Fに予め分類されている。もっとも、スロットル開度がごく小さい(すなわち全閉又は開度ゼロ近傍の)減速領域Gと、PレンジやNレンジが選択された非走行領域(駐停車領域)Nも併せて示されている。
【0044】
すなわち、図13にまとめたように、領域Aは、上記図8、図9に例示したフォワードクラッチ51の制御マップと、図10に例示したロックアップクラッチ26の制御マップとから明らかなように、ロックアップクラッチ26をロックアップ状態とし、フォワードクラッチ51をスリップ状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側で燃費の向上を図ることができる。
【0045】
次に、領域Bは、ロックアップクラッチ26もフォワードクラッチ51も共にスリップ状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側で燃費の向上とドライバビリティの向上の両立を図ることができる。
【0046】
次に、領域Cは、ロックアップクラッチ26をコンバータ状態とし、フォワードクラッチ51を、非定常走行時はスリップ状態、定常走行時は弱締結状態とする領域である。したがって、いずれの場合も、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側でトルク増大作用(走り重視)を図ることができる。
【0047】
次に、領域Dは、ロックアップクラッチ26をコンバータ状態とし、フォワードクラッチ51を弱締結状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側でトルク増大作用(走り重視)を図ることができる。
【0048】
次に、領域Eは、ロックアップクラッチ26をスリップ状態とし、フォワードクラッチ51を弱締結状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側で燃費の向上とドライバビリティの向上の両立を図ることができる。
【0049】
そして、領域Fは、ロックアップクラッチ26をロックアップ状態とし、フォワードクラッチ51を弱締結状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側で燃費の向上を図ることができる。
【0050】
また、減速領域Gは、領域Aと同様、ロックアップクラッチ26をロックアップ状態とし、フォワードクラッチ51をスリップ状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側でドライバビリティの向上を図りながら、ロックアップクラッチ26の側で燃費の向上を図ることができる。
【0051】
さらに、非走行領域Nは、ロックアップクラッチ26をロックアップ状態とし、フォワードクラッチ51を解放状態とする領域である。したがって、フォワードクラッチ51の側で動力伝達を遮断しながら、ロックアップクラッチ26の側でいち早い発進時動作に対応することができる。
【0052】
再び図5のフローチャートに戻り、コントロールユニット100は、上記のように、ステップS8で、車両の走行状態を領域分類したのち、ステップS9で、変速中か否かを判定し、NOのとき、つまり非変速時はステップS10に進んで、分類した領域に応じてフォワードクラッチ51及びロックアップクラッチ26を図13の内容に従い制御し、YESのとき、つまり変速時はステップS11に進んで、別途変速制御を実行する。
【0053】
ここで、上記ステップS11の変速制御においては(特にフォワードクラッチ51が関与する3〜4速間の変速制御においては)、フォワードクラッチ51を変速達成のためにスリップ制御し、かつロックアップクラッチ26を変速ショック吸収のためにスリップ制御する(このような変速中のスリップ連係制御は本発明に含まれない)。
【0054】
一方、ステップS2でYESのとき、つまりPレンジやNレンジの非走行レンジが選択されているときは、ステップS12で、車両の走行状態を非走行領域(駐停車領域)Nに分類したのち、ステップS10に進んで、該領域Nに応じてフォワードクラッチ51及びロックアップクラッチ26を図13の内容に従い制御する。また、ステップS3でYESのとき、つまりアクセルペダルが非踏み込みの減速走行であるときは、ステップS13で、車両の走行状態をスロットル開度がごく小さい(すなわち全閉又は開度ゼロ近傍の)減速領域Gに分類したのち、ステップS9で非変速時であることを確認したうえでステップS10に進んで、該領域Gに応じてフォワードクラッチ51及びロックアップクラッチ26を図13の内容に従い制御する。
【0055】
そして、このステップ10におけるフォワードクラッチ51及びロックアップクラッチ26の制御は、およそ図6、図7にそれぞれ例示したフローチャートに従い行われる。まず、フォワードクラッチ51においては、コントロールユニット100は、図6のステップS21で、各種センサ・スイッチ類101〜109からの入力信号により車両の状態量を検出したのち、ステップS22で、実締結力FFWを算出する。この場合、実締結力FFWは、フォワードクラッチ51に作用している油圧(すなわち外周側締結用油圧PFW)と、摩擦板513…513間の摩擦面積Mと、同じく摩擦板513…513間の摩擦係数μとを乗じた値である。
【0056】
次いで、ステップS23で、上記状態量に応じて目標締結力FFWoを設定したのち、ステップS24で、目標締結力FFWoが実締結力FFWより大きいか否かを判定し、大きい場合は、ステップS25で、フォワードクラッチ51が締結する方向に制御圧(外周側締結用油圧)PFWを変更(増大)し、小さい場合は、ステップS26で、フォワードクラッチ51が解放する方向に制御圧(外周側締結用油圧)PFWを変更(減少)する。
【0057】
一方、ロックアップクラッチ26においては、コントロールユニット100は、図7のステップS31で、各種センサ・スイッチ類101〜109からの入力信号により車両の状態量を検出したのち、ステップS32で、実締結力FLUを算出する。この場合、実締結力FLUは、ロックアップクラッチ26に作用している油圧(締結用油圧と制御圧(解放用油圧)PLUとの差圧)と、ロックアップクラッチ26とコンバータケース21との間の摩擦面積M′と、同じくロックアップクラッチ26とコンバータケース21との間の摩擦係数μ′とを乗じた値である。
【0058】
次いで、ステップS33で目標締結力FLUoを設定したのち、ステップS34で、目標締結力FLUoが実締結力FLUより大きいか否かを判定し、大きい場合は、ステップS35で、ロックアップクラッチ26が締結する方向に制御圧(解放用油圧)PLUを変更(減少)し、小さい場合は、ステップS36で、ロックアップクラッチ51が解放する方向に制御圧(解放用油圧)PLUを変更(増加)する。
【0059】
ところで、この自動変速機10のコントロールユニット100は、変速機が変速中でないと判断され、車速センサ104で検出された車速が所定の車速V1以下の領域、すなわち領域A,B,Cでは、変速機10への入力トルク(スロットル開度及びエンジン回転数に基づいて演算)に応じて、フォワードクラッチ51の締結力制御と、ロックアップクラッチ26の締結力制御とを連係して制御する。
【0060】
すなわち、図14に示すように、上記入力トルクが大きくなるに従い、フォワードクラッチ51の締結力を小から大への締結力特性で制御し、ロックアップクラッチ26の締結力を大から小への締結力特性で制御する。なお、締結力特性を直線状の特性としているが、曲線状あるいは階段状の特性としてもよい。
【0061】
これによれば、フォワードクラッチ51とロックアップクラッチ26とを低回転領域で入力トルクに応じて広範囲にスリップ制御して、その連係により、相反する燃費の向上(フォワードクラッチ51やロックアップクラッチ26をなるべくスリップさせないことで達成される)と、ドライバビリティの向上(逆にフォワードクラッチ51やロックアップクラッチ26をなるべくスリップさせることで達成される)とを高次元で両立させることが可能となる。
【0062】
特に、入力トルクは運転者の加速要求やエンジンの運転状態等を反映するものであるから、この入力トルクに応じてフォワードクラッチ51の締結力とロックアップクラッチ26の締結力とを連係制御することによって、運転者の加速要求やエンジンの運転状態等が十分考慮された、バランスのよい、燃費向上効果とドライバビリティ向上効果との両立が達成される。
【0063】
その場合に、入力トルクが小さいときは、大きいときに比べて、フォワードクラッチ51の締結力が小さくされるから、該フォワードクラッチ51がスリップしやすくなって、トルク変動等による振動が吸収されやすくなる(ドライバビリティの向上)。また、同時に、入力トルクが小さいときは、大きいときに比べて、ロックアップクラッチ26の締結力が大きくされるから、トルクコンバータ20の滑りによる動力のロスが軽減される(燃費の向上)。
【0064】
しかも、入力トルクが大きくなるに従い、フォワードクラッチ51の締結力が次第に大きくされるから、トルクが確実に伝達されることとなる(伝達効率の向上)。また、同時に、ロックアップクラッチ26の締結力が次第に小さくされるから、トルクコンバータ20によるトルク増大作用を効果的に利用することができるようになる(加速性能の向上)。
ところで、前述したフォワードクラッチ51の締結力特性は、勾配センサ109で検出された勾配が大きくなる(上り勾配がきつくなる)に応じて、すなわち走行抵抗が大きくなるに応じて、図15に矢印アで示すように、締結力が大きくなる方向へ補正され、ロックアップクラッチ26の締結力特性は、走行抵抗が大きくなるに応じて、図16に矢印イで示すように、締結力が小さくなる方向へ補正される。
【0065】
これによれば、より大きなトルクが必要となる走行抵抗が大きいときほど、フォワードクラッチ51の締結力が大きくされて、トルク伝達がより確実に行われると共に、ロックアップクラッチ26の締結力が小さくされて、トルク増大作用がより大きくなり、状況に合致した連係制御が達成される。
【0066】
ここで、本実施の形態においては、走行抵抗に基づいてフォワードクラッチ51の締結力特性及びロックアップクラッチ26の締結力特性を補正したが、アクセルの踏込速度にほぼ比例する単位時間当りのスロットル開度の変化量Δtvoに基づいて補正してもよい。すなわち、フォワードクラッチ51の締結力特性を、上記変化量Δtvoが大きくなるに応じて、図15に矢印アで示すように、締結力が大きくなる方向へ補正し、ロックアップクラッチ26の締結力特性を、上記変化量Δtvoが大きくなるに応じて、図16に矢印イで示す示すように、締結力が小さくなる方向へ補正するのである。
【0067】
これによれば、より大きなトルクが要求されているアクセルペダルの踏込速度が大きいときほど、フォワードクラッチ51の締結力が大きくされて、トルク伝達がより確実に行われると共に、ロックアップクラッチ26の締結力が小さくされて、トルク増大作用がより大きくなり、状況に合致した連係制御が達成される。
【0068】
また、入力トルクに応じてフォワードクラッチ51及びロックアップクラッチ26の締結力を変更するようにしたが、入力トルクに応じてフォワードクラッチ51及びロックアップクラッチ26の目標スリップ量を変更するようにしてもよい。
【0069】
なお、上記実施形態では、スリップ制御の対象としての摩擦締結要素として、フォワードクラッチ51を利用したが、前述したように、これに代えて、あるいはこれと共に、3−4クラッチ53をスリップ制御してもよい。また、変速段達成用の摩擦締結要素に限らず、始動クラッチや発進クラッチ等も好適にスリップ制御可能である。
【0070】
また、上記実施形態では、変速機が自動変速機10の場合であったが、これに代えて、無段変速機であってもよい。その場合、スリップ制御の対象としての摩擦締結要素として、前後進切換クラッチが好適に利用でき、さらには、ギヤードニュートラルが達成可能な無段変速機の場合は、ローモードクラッチやハイモードクラッチ等のモード切換用クラッチ等が好適に利用可能である。
【0071】
【発明の効果】
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明によれば、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に備えられた、入出力要素間のスリップ状態が制御可能な摩擦締結要素と、同じく入出力要素間のスリップ状態が制御可能な流体伝動装置のロックアップクラッチとを車速が低い(例えば低回転の)領域で広範囲に連係制御することにより、燃費の向上とドライバビリティの向上とを高次元で両立させることができる。本発明は、自動車等に搭載される自動変速機や無段変速機等の変速機一般の技術分野において幅広い産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の骨子図である。
【図2】 上記自動変速機のトルクコンバータ及びロックアップクラッチの油圧制御回路を示す構造図である。
【図3】 上記自動変速機のフォワードクラッチ及び油圧制御回路を示す構造図である。
【図4】 上記自動変速機の制御システム構成図である。
【図5】 上記ロックアップクラッチのスリップ制御とフォワードクラッチのスリップ制御との連係制御の具体的動作の1例を示すフローチャートである。
【図6】 上記フォワードクラッチのスリップ制御(締結力制御)の具体的動作の1例を示すフローチャートである。
【図7】 上記ロックアップクラッチのスリップ制御(締結力制御)の具体的動作の1例を示すフローチャートである。
【図8】 上記フォワードクラッチの制御領域の設定に用いられる定常走行時用の制御マップの具体的1例を示す図である。
【図9】 同じく非定常走行時用の制御マップの具体的1例を示す図である。
【図10】 上記ロックアップクラッチの制御領域の設定に用いられる制御マップの具体的1例を示す図である。
【図11】 同じく従来の制御マップの具体的1例を示す図である。
【図12】 車両の走行状態の領域分類に用いられる領域分類マップの具体的1例を示す図である。
【図13】 上記分類された領域毎の制御内容をまとめたテーブルである。
【図14】 入力トルクに対するフォワードクラッチ及びロックアップクラッチの締結力特性を示す図である。
【図15】 フォワードクラッチの締結力特性の補正図である。
【図16】 ロックアップクラッチの締結力特性の補正図である。
【符号の説明】
1 エンジン
10 自動変速機
20 トルクコンバータ(流体伝動装置)
26 ロックアップクラッチ
30,40 遊星歯車機構
51 フォワードクラッチ(摩擦締結要素)
53 3−4クラッチ(摩擦締結要素)
71 ロックアップクラッチ制御用デューティソレノイドバルブ(第2の制御手段)
81 フォワードクラッチ制御用デューティソレノイドバルブ(第1の制御手段)
100 コントロールユニット(判断手段、連係制御手段、踏込速度検出手段)
101 スロットル開度センサ(入力トルク検出手段、踏込速度検出手段)
104 車速センサ(車速検出手段)
109 勾配センサ(走行抵抗検出手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of transmission control devices.
[0002]
[Prior art]
For example, in an automatic transmission mounted on an automobile or the like, a fluid transmission device such as a torque converter is provided on a power transmission path between an engine and driving wheels, and an input element such as a pump and a turbine or the like are provided in the transmission device. A lock-up clutch that directly connects the output element is provided. The lock-up clutch is controlled based on the running state of the vehicle such as the engine load and the vehicle speed. For example, the low-load high-rotation region is the lock-up region, the high-load low-rotation region is the converter region, and the low-load mid-rotation region is Set to slip area. In the lock-up region, the input element and the output element of the fluid transmission device are completely fastened to improve the fuel efficiency. In the converter region, the input element and the output element are completely released, and the torque increasing action is achieved. In the slip region, the input element and the output element are half-fastened to achieve both improvement in fuel efficiency and drivability (for example, absorption of shock, vibration, etc. associated with torque fluctuation). However, such a lock-up clutch generally has a large diameter, a large volume of the piston chamber, a large mass of the piston, and a large amount of surface deflection of the piston. There is a bug.
[0003]
On the other hand, it is known that various other frictional engagement elements are arranged on the power transmission path between the engine and the drive wheels, and the frictional engagement elements are controlled in a predetermined slip state. Examples of the friction engagement element include a clutch for achieving a shift stage such as a forward clutch used to achieve a plurality of shift stages by switching the power transmission path of the planetary gear mechanism, and an engine and a fluid transmission device. Used to start or start clutches used mainly to reduce engine rotational load by connecting or disconnecting power transmission between the power transmission or the fluid transmission and the transmission, or mainly used in a continuously variable transmission The forward / reverse switching clutch used to reverse the output rotation of the transmission forward and reverse, and the continuously variable transmission that can achieve geared neutral, and the power transmission path is low mode and gear ratio with a large gear ratio. A low mode clutch, a high mode clutch, and the like used for switching to a high mode with a small size are included. Such a frictional engagement element generally has a smaller diameter, a smaller piston chamber volume, a smaller piston mass, and a smaller piston runout than a fluid transmission device lock-up clutch. It has the advantage of excellent controllability and by extension control accuracy.
[0004]
For example,
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2000-304125 A
[Patent Document 2]
US Pat. No. 5400678
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Here, in the invention described in
[0007]
However, in order to absorb the shock during the shift, the control of slip-controlling the frictional engagement element to achieve the shift and sliding the lockup clutch for a short time has been conventionally known. However, since the frictional engagement element is excellent in responsiveness and control accuracy as described above, if the frictional engagement element is slip-controlled in a wider range and controlled in conjunction with, for example, the slip control of a lock-up clutch, it is a conflict. This is preferable because it is possible to achieve both high fuel efficiency and drivability (which means absorption of shock, vibration, etc. associated with torque fluctuations) at a high level. In particular, in a region where the vehicle speed is low (for example, low rotation), shocks and vibrations associated with torque fluctuations are easily noticeable. In such a region, when the slip control of the frictional engagement element and the slip control of the lockup clutch are linked and controlled, Great improvement in drivability is expected.
[0008]
Therefore, the present invention is capable of controlling the friction engagement element provided on the power transmission path between the engine and the driving wheel and capable of controlling the slip state between the input and output elements and the slip state between the input and output elements. An object of the present invention is to achieve a high level of compatibility between fuel efficiency improvement and drivability improvement by linking and controlling a lockup clutch of a fluid transmission device in a wide range in a region where the vehicle speed is low. Hereinafter, the present invention will be described in detail including other problems.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
That is, according to the first aspect of the present invention, the frictional engagement element capable of controlling the slip state between the input / output elements and the slip between the input / output elements on the power transmission path between the engine and the drive wheels. A control device for a transmission comprising a lockup clutch of a fluid transmission device whose state can be controlled, the first control means for controlling the slip state of the friction engagement element, and the slip state of the lockup clutch Second control means, input torque detection means for detecting torque input to the fluid transmission device, vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed, determination means for determining that the vehicle is not shifting, and the determination means The input torque detected by the input torque detecting means when the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means is less than or equal to a predetermined vehicle speed when it is determined that the vehicle is not shifting.As the torque increases, the fastening force of the frictional engagement element by the first control means is controlled by the fastening force characteristic from small to large, and the fastening force of the lockup clutch by the second control means is fastened from the large to small. In characteristicsAnd a linkage control means for controlling.
[0010]
According to the present invention, the input torque to the fluid transmission device is limited to a predetermined vehicle speed or less (for example, in a low rotation range) only during non-shifting.As the torque increases, the fastening force of the frictional engagement element by the first control means is controlled by the fastening force characteristic from small to large, and the fastening force of the lockup clutch by the second control means is fastened from the large to small. Since both control means are linked and controlled so as to control by characteristics,This linkage improves fuel consumption that tends to conflict (achieved by avoiding slipping of friction engagement elements and lockup clutches) and drivability (reversely slipping friction engagement elements and lockup clutches as much as possible). Can be achieved at a high level.
[0011]
In particular, the input torque reflects the driver's acceleration request, engine operating conditions, etc., so the coupling force of the fastening force of the frictional engagement element for power transmission and the fastening force of the lockup clutch is controlled according to this input torque. By doing so, a well-balanced fuel efficiency improvement effect and drivability improvement effect can be achieved, with sufficient consideration of the driver's acceleration request, engine operating conditions, and the like.
[0012]
Specifically, when the input torque is small, the fastening force of the frictional engagement element is reduced compared to when the input torque is large. Therefore, the frictional engagement element is likely to slip, and vibration due to torque fluctuation and the like is easily absorbed. (Drivability improvement) At the same time, when the input torque is small, the fastening force of the lockup clutch is increased compared to when the input torque is large, so that power loss due to slipping of the torque converter is reduced (improves fuel consumption).
[0013]
Moreover, as the input torque increases, the fastening force of the frictional engagement element is gradually increased, so that the torque is reliably transmitted (improvement of transmission efficiency). At the same time, since the fastening force of the lockup clutch is gradually reduced, the torque increasing action by the torque converter can be used effectively (improving acceleration performance).
[0014]
Here, as described above, the condition for performing the linkage control is that the gear is not shifted. As described above, during the gear shifting, the friction engagement element is slip-controlled to achieve the gear shifting and is locked up. This is for the purpose of clarifying that such conventional slip control is not included in the present invention because the clutch may be slip-controlled to absorb the shift shock.
[0016]
next,Claim 2The invention described inClaim 1In the invention described in the item (1), a running resistance detecting means for detecting a running resistance of the vehicle is provided, and the linkage control means is a frictional engagement element by the first control means in accordance with an increase in the running resistance detected by the detecting means. The fastening force characteristic is corrected in a direction in which the fastening force is increased, and the fastening force characteristic of the lock-up clutch by the second control means is corrected in a direction in which the fastening force is reduced.
[0017]
According to the present invention, as the running resistance that requires a larger torque is larger, the fastening force of the frictional engagement element is increased, torque transmission is more reliably performed, and the fastening force of the lockup clutch is reduced. Thus, the torque increasing action is further increased, and the linkage control that matches the situation is achieved.
[0018]
next,Claim 3The invention described inClaim 1In the invention described in (1), a depression speed detection means for detecting the depression speed of the accelerator pedal is provided, and the linkage control means is configured to perform friction engagement by the first control means as the depression speed detected by the detection means increases. The fastening force characteristic of the element is corrected in a direction in which the fastening force is increased, and the fastening force characteristic of the lock-up clutch by the second control unit is corrected in a direction in which the fastening force is reduced.
[0019]
According to the present invention, the greater the accelerator pedal depression speed at which a greater torque is required, the greater the fastening force of the frictional engagement element, and more reliable torque transmission and the engagement of the lockup clutch. The force is reduced, the torque increasing action is increased, and the linkage control matching the situation is achieved.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the present embodiment, the present invention is applied to the
[0021]
[Table 1]
[0022]
The
[0023]
A
[0024]
As shown in FIG. 2, the
[0025]
The oil
[0026]
In this state, when the duty ratio applied to the duty solenoid valve 71 (the ratio of the ON time in the 1 ON-OFF cycle) is increased, the control pressure (release hydraulic pressure) PLU is decreased, and as a result, the lockup is performed. The fastening force of the clutch 26 is increased, and the
[0027]
In the present embodiment, among the plurality of
[0028]
That is, as shown in FIG. 3, the
[0029]
The
[0030]
In this state, when the duty ratio applied to the
[0031]
As shown in FIG. 4, the
[0032]
Hereinafter, an example of a specific operation of the linkage control will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, in step S1, the
[0033]
In step S5, the control region of the
[0034]
In the steady-state control map of FIG. 8, the slip region is defined as a region where the throttle opening is equal to or lower than the predetermined opening θ1 on the low opening side and the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed V1 on the low vehicle speed side. The predetermined vehicle speed V1 is a constant value regardless of the throttle opening, whereas the predetermined opening θ1 is increased as the vehicle speed increases (that is, it tends to rise to the right). In the non-steady state control map of FIG. 9, the slip region is expanded toward the high throttle opening as compared with the steady state control map. In that case, the larger the throttle opening, the lower the vehicle speed L1 that defines the boundary between the slip region and the fastening region.
[0035]
In the present embodiment, the
[0036]
Returning to the flowchart of FIG. 5, the
[0037]
In the control map of FIG. 10, the lock-up region is defined as a region where the throttle opening is equal to or lower than the predetermined opening θ2 on the low opening side regardless of the vehicle speed, that is, over the entire vehicle speed. Here, the second predetermined opening θ2 is set to an opening smaller than the first predetermined opening θ1 that defines the slip region of the forward clutch 51 illustrated in FIGS. Similarly to the first predetermined opening θ1, the second predetermined opening θ2 is also increased as the vehicle speed increases. In this case, the second predetermined opening θ2 is a step between a predetermined vehicle speed V1 that defines the slip region of the forward clutch 51 illustrated in FIGS. 8 and 9 and a second predetermined vehicle speed V2 that is higher than the predetermined vehicle speed V1. Is attached. However, such a characteristic is only an example, and there may be no step. Further, as shown in FIG. 10, the deceleration region where the throttle opening is very small (that is, fully closed or near zero) is the lock-up region regardless of the vehicle speed, that is, over the entire vehicle speed. .
[0038]
In the control map of FIG. 10, the slip region is also determined regardless of the vehicle speed, that is, over the entire vehicle speed. In this case, the slip region is defined as a region where the throttle opening is between the first predetermined opening θ1 and the second predetermined opening θ2.
[0039]
Here, for comparison, a specific example of a conventional lockup clutch control map is shown in FIG. That is, only the torque converter lock-up clutch is slip-controlled, and other frictional engagement elements such as the forward clutch are not slip-controlled in a wide range according to the running state of the vehicle.
[0040]
In the conventional control map of FIG. 11, the lockup region is defined as a region where the throttle opening is equal to or less than the predetermined opening θx on the low opening side and the vehicle speed is equal to or higher than the second predetermined vehicle speed V2 on the high vehicle speed side. It has been. Here, the predetermined opening degree θx is substantially the same value as the second predetermined opening degree θ2 illustrated in FIG. In the slip region, the throttle opening is also equal to or lower than the predetermined opening θx on the low opening side, and the first predetermined vehicle speed V1 on the low vehicle speed side and the second predetermined vehicle speed V2 on the high vehicle speed side are the same. Is defined in the area between. Furthermore, the deceleration region where the throttle opening is extremely small (that is, fully closed or near zero) is divided into a converter region, a slip region, and a lockup region in order from the low vehicle speed side.
[0041]
That is, in the control map of FIG. 10 employed in the present embodiment, the lock-up region and the slip region are enlarged and the converter region is reduced by that amount compared to the conventional control map illustrated in FIG. The main reason is that, as illustrated in FIGS. 8 and 9, the
[0042]
As described above, the forward clutch 51 side is responsible for improving drivability (absorbing shocks, vibrations, etc. due to torque fluctuations) over the entire area, so that the converter area of the lockup clutch 26 can be reduced. As a result, the fuel economy can be improved as much as possible on the lock-up clutch 26 side.
[0043]
Returning to the flowchart of FIG. 5 again, as described above, the
[0044]
That is, as summarized in FIG. 13, the region A is apparent from the control map of the forward clutch 51 illustrated in FIGS. 8 and 9 and the control map of the lockup clutch 26 illustrated in FIG. 10. This is a region where the lock-up clutch 26 is in the lock-up state and the
[0045]
Next, the region B is a region where both the lock-up
[0046]
Next, region C is a region in which the
[0047]
Next, a region D is a region in which the
[0048]
Next, a region E is a region where the
[0049]
And the area | region F is an area | region which makes the lockup clutch 26 a lock-up state, and makes the forward clutch 51 a weak fastening state. Therefore, fuel efficiency can be improved on the lock-up clutch 26 side while improving drivability on the forward clutch 51 side.
[0050]
Similarly to the region A, the deceleration region G is a region in which the
[0051]
Further, the non-traveling region N is a region in which the
[0052]
Returning to the flowchart of FIG. 5 again, as described above, the
[0053]
Here, in the shift control in step S11 (especially in the shift control between the third and fourth speeds involving the forward clutch 51), the
[0054]
On the other hand, when YES in step S2, that is, when a non-traveling range of P range or N range is selected, after classifying the traveling state of the vehicle into a non-traveling region (parking / stopping region) N in step S12, Proceeding to step S10, the
[0055]
The control of the
[0056]
Next, in step S23, after setting the target fastening force FFWo according to the state quantity, it is determined in step S24 whether or not the target fastening force FFWo is greater than the actual fastening force FFW. Then, the control pressure (outer side fastening hydraulic pressure) PFW is changed (increased) in the direction in which the
[0057]
On the other hand, in the lock-up clutch 26, the
[0058]
Next, after setting the target engagement force FLUo in step S33, it is determined in step S34 whether or not the target engagement force FLUo is larger than the actual engagement force FLU. If so, the
[0059]
By the way, the
[0060]
That is, as shown in FIG.As the input torque increases,The fastening force of the
[0061]
According to this, the
[0062]
In particular, since the input torque reflects the driver's acceleration request, the engine operating state, and the like, the engagement force of the
[0063]
In that case, if the input torque is small,Compared to the big one,Since the fastening force of the
[0064]
Moreover, as the input torque increases, the fastening force of the
By the way, the above-mentioned fastening force characteristics of the forward clutch 51 are shown in FIG. 15 in accordance with the increase in the gradient detected by the gradient sensor 109 (increase in the upward gradient), that is, as the running resistance increases. As shown in FIG. 16, the fastening force is corrected in a direction in which the fastening force is increased, and the fastening force characteristic of the lock-up clutch 26 is a direction in which the fastening force is reduced as indicated by an arrow A in FIG. 16 as the running resistance increases. Is corrected.
[0065]
According to this, as the running resistance that requires a larger torque is larger, the fastening force of the
[0066]
Here, in the present embodiment, the fastening force characteristic of the
[0067]
According to this, as the depression speed of the accelerator pedal for which a larger torque is required is larger, the fastening force of the
[0068]
Further, the fastening force of the
[0069]
In the above embodiment, the
[0070]
Moreover, in the said embodiment, although the transmission was the case of the
[0071]
【The invention's effect】
As described above in detail with reference to specific examples, according to the present invention, the frictional engagement element provided on the power transmission path between the engine and the drive wheels and capable of controlling the slip state between the input and output elements. In addition, the fluid transmission device lock-up clutch, which can also control the slip state between the input and output elements, is linked and controlled over a wide range in a low vehicle speed range (for example, at low speed), thereby improving fuel efficiency and improving drivability. Can be achieved at a high level. The present invention has wide industrial applicability in the general technical field of transmissions such as automatic transmissions and continuously variable transmissions mounted on automobiles and the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a structural diagram showing a hydraulic control circuit for a torque converter and a lock-up clutch of the automatic transmission.
FIG. 3 is a structural diagram showing a forward clutch and a hydraulic control circuit of the automatic transmission.
FIG. 4 is a control system configuration diagram of the automatic transmission.
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a specific operation of linkage control between slip control of the lockup clutch and slip control of the forward clutch.
FIG. 6 is a flowchart showing an example of specific operation of the forward clutch slip control (engagement force control).
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a specific operation of slip control (engagement force control) of the lockup clutch.
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of a control map for steady running used for setting the control region of the forward clutch.
FIG. 9 is a diagram showing a specific example of a control map for unsteady travel.
FIG. 10 is a diagram showing a specific example of a control map used for setting the control region of the lockup clutch.
FIG. 11 is a diagram similarly showing a specific example of a conventional control map.
FIG. 12 is a diagram showing a specific example of a region classification map used for region classification of a running state of a vehicle.
FIG. 13 is a table summarizing the control contents for each of the classified areas.
FIG. 14 is a diagram showing a fastening force characteristic of a forward clutch and a lockup clutch with respect to an input torque.
FIG. 15 is a correction diagram of a fastening force characteristic of a forward clutch.
FIG. 16 is a correction diagram of a fastening force characteristic of the lockup clutch.
[Explanation of symbols]
1 engine
10 Automatic transmission
20 Torque converter (fluid transmission)
26 Lock-up clutch
30, 40 planetary gear mechanism
51 Forward clutch (friction engagement element)
53 3-4 Clutch (Friction Fastening Element)
71 Duty solenoid valve for lockup clutch control (second control means)
81 Duty solenoid valve for forward clutch control (first control means)
100 control unit (determination means, linkage control means, stepping speed detection means)
101 Throttle opening sensor (input torque detection means, stepping speed detection means)
104 Vehicle speed sensor (vehicle speed detection means)
109 Gradient sensor (running resistance detection means)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051283A JP3873905B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Transmission control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051283A JP3873905B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Transmission control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004257518A JP2004257518A (en) | 2004-09-16 |
JP3873905B2 true JP3873905B2 (en) | 2007-01-31 |
Family
ID=33116464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003051283A Expired - Fee Related JP3873905B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Transmission control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3873905B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4760065B2 (en) * | 2005-03-11 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP4735225B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic control device for continuously variable transmission |
ES2784257T3 (en) | 2014-11-17 | 2020-09-23 | Alpraaz Ab | Power train for a vehicle |
JP6733389B2 (en) * | 2016-07-22 | 2020-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | Transmission control device |
JP6733388B2 (en) * | 2016-07-22 | 2020-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | Transmission control device |
JP6733390B2 (en) * | 2016-07-22 | 2020-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | Transmission control device |
JP6759800B2 (en) * | 2016-07-22 | 2020-09-23 | いすゞ自動車株式会社 | Transmission controller |
JP7219573B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-02-08 | 株式会社小松製作所 | work vehicle |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003051283A patent/JP3873905B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004257518A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3915714B2 (en) | Transmission control device | |
JP3685149B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP3783277B2 (en) | Slip control device for vehicle lock-up clutch | |
JP2004051023A (en) | Vehicle controller | |
JP4655434B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP4120642B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2004169867A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP4687228B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
JPH0828687A (en) | Slip control device of lock-up clutch for vehicle | |
JP4001146B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP3873905B2 (en) | Transmission control device | |
JP2003120804A (en) | Controller for driving mechanism including continuously variable transmission | |
JP2008128312A (en) | Automatic transmission control device | |
JP2005249207A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP3873906B2 (en) | Transmission control device | |
JP5691658B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4134754B2 (en) | Transmission control device | |
US10107392B2 (en) | Control apparatus for vehicle and control method for vehicle | |
JP4302869B2 (en) | Control device for lock-up clutch | |
JP6579053B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4675039B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2001329880A (en) | Driving device for vehicle | |
JP6720886B2 (en) | Lockup clutch controller | |
JP6651958B2 (en) | Control device for vehicle power transmission | |
JP2011089642A (en) | Driving control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |