JP4674117B2 - マイクロホン - Google Patents

マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP4674117B2
JP4674117B2 JP2005148927A JP2005148927A JP4674117B2 JP 4674117 B2 JP4674117 B2 JP 4674117B2 JP 2005148927 A JP2005148927 A JP 2005148927A JP 2005148927 A JP2005148927 A JP 2005148927A JP 4674117 B2 JP4674117 B2 JP 4674117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone unit
microphone
circuit
sub
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005148927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332718A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2005148927A priority Critical patent/JP4674117B2/ja
Publication of JP2006332718A publication Critical patent/JP2006332718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674117B2 publication Critical patent/JP4674117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明はマイクロホンに関し、さらに詳しく言えば、音声を検知したときのみ送信状態とされる制御機能を備えたマイクロホンに関するものである。
マイクロホンがオンにされたまま音声無入力状態に置かれると、風雑音などにより雑音が発生することがある。これを防止するには、こまめにマイクロホンの電源スイッチをオン,オフすればよいのであるが、その操作が煩わしいばかりでなく、別の雑音として電源スイッチのオン,オフによる雑音が発生することがある。
そこで、マイクロホンに音声が入力されたときにのみマイクロホンの送信回路をオンとし、音声無入力状態のときには送信回路をオフとすることが行われている。これには、通常、VOX回路やコンプレッサ回路などが用いられる。
VOXとは、Voice OperatingX(Xは何かの装置もしくは回路を示している)の略語であり、VOX回路では、音声がマイクロホンに入力されると、その音声信号の一部を整流して送信回路をオン状態(送信出力状態)とする。
コンプレッサ回路では、入力された音声信号の一部を整流し、その音声信号の振幅を圧縮してダイナミックレンジの狭い伝送路(例えば無線部分)を通して受信機側に送信し、受信機側で音声信号の振幅を拡張(エキスパンド)する。
VOX回路およびコンプレッサ回路のいずれにしても、入力された音声信号の一部を整流して平滑するようにしているため、音声信号が入力された直後には制御が追いつかない場合があり、このアタックタイムの時間遅れにより、VOX回路では音声の「頭切れ」が発生する。また、コンプレッサ回路では高域の大きな信号が入力されると、制御信号の遅れから不快な雑音が発生することがある。
したがって、本発明の課題は、VOX回路やコンプレッサ回路などの出力で自動的に送信回路をオンオフする制御機能を備えたマイクロホンにおいて、アタックタイムの時間遅れに起因する頭切れや不快な雑音を発生させることなく、上記制御機能を適確に動作させることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、マイクロホンユニットと、上記マイクロホンユニットから出力される音声信号を受信装置に送信する送信回路と、上記音声信号を検知して上記送信回路をオン状態にする制御回路とを含むマイクロホンにおいて、上記マイクロホンユニットを主マイクロホンユニットとして、上記主マイクロホンユニットよりも音源側の所定位置に収音軸を一致させて配置される副マイクロホンユニットを備え、上記主マイクロホンユニットと上記副マイクロホンユニットのユニット間距離は、上記制御回路が有するアタックタイムの時間遅れに相当する距離に設定されており、上記制御回路は、上記副マイクロホンユニットから出力される音声信号に基づいて上記送信回路をオン状態にすることを特徴としている。
本発明において、上記副マイクロホンユニットには、上記主マイクロホンユニットと同一のマイクロホンユニットが用いられることが好ましい。
また、本発明において、上記制御回路には、VOX回路もしくはコンプレッサ回路が用いられてよい。
本発明によれば、主マイクロホンユニットと副マイクロホンユニットの2つのマイクロホンユニットを備え、そのうちの副マイクロホンユニットが主マイクロホンユニットよりも音源側の所定位置に収音軸を同一として配置されるため、主マイクロホンユニットと副マイクロホンユニットとの間のユニット間距離をr,音速(340m/秒)をCとすると、副マイクロホンユニットにはr/C秒早く音波が入る。
このことは、制御回路には送信回路よりもr/C秒早く音声信号が入力されることを意味するから、主マイクロホンユニットから送信回路に音声信号が入力されるタイミングと、制御回路から送信回路に制御信号が入力されるタイミングとがほぼ一致し、頭切れや不快な雑音を発生させることなく送信回路を適確にオン状態とすることができる。
次に、図1により本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は本発明によるマイクロホンの構成を概略的に示す模式図である。
図1に示すように、このマイクロホン10は、主マイクロホンユニット11と副マイクロホンユニット12の2つのマイクロホンユニットを備える。副マイクロホンユニット12は、制御用の音声信号を収音するユニットで、主マイクロホンユニット11よりも図示しない音源側(図1において左側)の所定位置で、その収音軸を主マイクロホンユニット11の収音軸Xと一致させて(同軸として)配置される。収音軸Xとは、マイクロホンユニットの主軸,すなわち図示しない振動板の中心を通る軸である。
主マイクロホンユニット11と副マイクロホンユニット12は、コンデンサ型,ダイナミック型のいずれでもよいが、小型化の観点からすれば、コンデンサ型が好ましい。また、一方がコンデンサ型で、他方がダイナミック型の組み合わせも考えられるが、後述の制御回路により送信回路を適確に制御するうえで、双方とも同一のマイクロホンユニットであることが好ましい。
主マイクロホンユニット11から出力される音声信号は送信回路13に入力される。この例でのマイクロホン10はワイヤレスマイクロホンで、送信回路13は電波もしくは赤外線にて図示しない受信装置に音声信号を送信するようにしているが、上記受信装置と有線で接続されてもよい。
副マイクロホンユニット12から出力される音声信号は制御回路14に入力される。制御回路14は、その音声信号を検知して制御信号を送信回路13に出力し、送信回路13をオン状態とする。送信回路13は、制御回路14からの制御信号がない場合、オフ状態を維持する。
制御回路14には、従来と同じくVOX回路もしくはコンプレッサ回路が用いられてよい。VOX回路を構成する回路素子としては、例えば新日本無線社製の音声レベル検知用IC;NJM2072(品番)を例示することができる。
また、ワイヤレスマイクロホンなどでは、コンプレッサ回路として、例えば日本フィリップス社製のプログラマブルアナログコンパンダNE572D(品番)が用いられるが、いずれの回路においても、音声信号を整流し平滑化するため、その分、アタックタイムと称する時間遅れを生ずる。
この時間遅れ分を考慮して、主マイクロホンユニット11と副マイクロホンユニット12のユニット間距離rが設定される。すなわち、音速(340m/秒)をCとすると、副マイクロホンユニット12には、主マイクロホンユニット11よりもr/C秒早く音波が入る。したがって、上記アタックタイムの時間遅れ(遅れ時間)をt秒とすると、
r=t×C
により、ユニット間距離rが求められる。
このようにして、ユニット間距離rを設定することにより、主マイクロホンユニット11から送信回路13に音声信号が入力されるタイミングと、制御回路14から送信回路13に制御信号が入力されるタイミングとがほぼ一致するため、従来問題となっていたアタックタイムの時間遅れに起因する頭切れや不快な雑音発生をなくすことができる。
本発明によるマイクロホンの構成を概略的に示す模式図。
符号の説明
10 マイクロホン
11 主マイクロホンユニット
12 副マイクロホンユニット
13 送信回路
14 制御回路

Claims (3)

  1. マイクロホンユニットと、上記マイクロホンユニットから出力される音声信号を受信装置に送信する送信回路と、上記音声信号を検知して上記送信回路をオン状態にする制御回路とを含むマイクロホンにおいて、
    上記マイクロホンユニットを主マイクロホンユニットとして、上記主マイクロホンユニットよりも音源側の所定位置に収音軸を一致させて配置される副マイクロホンユニットを備え、上記主マイクロホンユニットと上記副マイクロホンユニットのユニット間距離は、上記制御回路が有するアタックタイムの時間遅れに相当する距離に設定されており、上記制御回路は、上記副マイクロホンユニットから出力される音声信号に基づいて上記送信回路をオン状態にすることを特徴とするマイクロホン。
  2. 上記副マイクロホンユニットには、上記主マイクロホンユニットと同一のマイクロホンユニットが用いられる請求項1に記載のマイクロホン。
  3. 上記制御回路には、VOX回路もしくはコンプレッサ回路が用いられる請求項1または2に記載のマイクロホン。
JP2005148927A 2005-05-23 2005-05-23 マイクロホン Expired - Fee Related JP4674117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148927A JP4674117B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148927A JP4674117B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332718A JP2006332718A (ja) 2006-12-07
JP4674117B2 true JP4674117B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37553991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148927A Expired - Fee Related JP4674117B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421313B2 (ja) * 2014-07-28 2018-11-14 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置
JP6197930B2 (ja) * 2016-09-14 2017-09-20 ソニー株式会社 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
US10838683B2 (en) * 2019-01-17 2020-11-17 Apogee Electronics Corporation Digitally controlled microphone with audio compressor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131506A (ja) * 1973-04-20 1974-12-17
JPH0390137U (ja) * 1989-09-29 1991-09-13
JPH08237163A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Taiyo Musen Kk 音声制御電鍵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131506A (ja) * 1973-04-20 1974-12-17
JPH0390137U (ja) * 1989-09-29 1991-09-13
JPH08237163A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Taiyo Musen Kk 音声制御電鍵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006332718A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383800B2 (ja) 補聴器、中継器、補聴システム、補聴方法、プログラム、及び集積回路
US11757490B2 (en) Data transmission from a user terminal to another apparatus
WO2005032206A3 (en) Adjustable speaker systems and methods
JP4674117B2 (ja) マイクロホン
US8880058B2 (en) Automatic tuning system
KR101911029B1 (ko) 방송장비 제어 시스템
KR100873118B1 (ko) 음파를 이용한 송/수신장치
TWM515371U (zh) 攜帶式聽力檢測裝置
JP4275603B2 (ja) 無線受信機,通信システム,サラウンドシステムおよび無線受信方法
TWI612820B (zh) 助聽器通訊系統及其助聽器通訊之方法
JP2000332635A (ja) 受信機
KR101920599B1 (ko) 방송장비 제어 시스템
KR20070010891A (ko) 안테나 성능 감지기능이 구비된 이동통신 단말기 및동작방법
JP2004147237A (ja) 無線伝送システム
JP2007306355A (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
US9635449B2 (en) Active earphone authentication method
JP6570823B2 (ja) データ転送システム、及びシステムを構成するワイヤレスマイクロフォンと受信機
KR101907983B1 (ko) 단일 지향성 서브 우퍼 장치
US9936307B2 (en) Hearing aid communication system and hearing aid communication method thereof
JP5324909B2 (ja) 通信システム
TW201701831A (zh) 可攜式聽力檢測裝置
JP5553011B2 (ja) Ctcss送信装置
JP2009100269A (ja) リモコン送信機及び音響機器の制御方法
JP4176685B2 (ja) スケルチレベルの設定方式に特徴を有するワイヤレスマイクシステム
JP4117109B2 (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees