JP4674085B2 - スラリ・ループ・ポリオレフィン反応器 - Google Patents

スラリ・ループ・ポリオレフィン反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4674085B2
JP4674085B2 JP2004537151A JP2004537151A JP4674085B2 JP 4674085 B2 JP4674085 B2 JP 4674085B2 JP 2004537151 A JP2004537151 A JP 2004537151A JP 2004537151 A JP2004537151 A JP 2004537151A JP 4674085 B2 JP4674085 B2 JP 4674085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
reactor
loop reactor
slurry loop
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004537151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500201A (ja
Inventor
フーアルジユ,ルイ
ルバル,アンドレ
Original Assignee
トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32031778&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4674085(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP20020079384 external-priority patent/EP1410843A1/en
Application filed by トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ filed Critical トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Publication of JP2006500201A publication Critical patent/JP2006500201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674085B2 publication Critical patent/JP4674085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1837Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00171Controlling or regulating processes controlling the density

Description

本発明はスラリ・ループ反応器の中におけるオレフィン単量体の重合に関する。
最初、高密度ポリエチレン(HDPE)は得られる重合体の溶媒である液体の中で行われる付加重合によって製造されていた。この方法はZieglerまたはPhillipsによるスラリ条件下での重合によって急速に置き換えられた。もっと特定的に述べれば、スラリ重合はパイプから成るループ反応器の中で連続的に行われていた。粒状の固体重合体が液体媒質、通常は反応の希釈剤および未反応の単量体の中に懸濁した重合流出液がつくられる(例えば特許文献1参照)。不活性希釈剤および未反応の単量体から成る液体媒質と重合体とを、該液体媒質を汚染物質に露出することなく分離し、精製を最低限度しか或いは全く行わずに該液体媒質を重合区域に循環させ得ることが望ましい。特許文献2に記載されているように、重合体および液体媒質から成るスラリをスラリ・ループ反応器の一つまたはそれ以上の沈降用の脚部に集め、ここからスラリを周期的にフラッシュ蒸発室へと取り出し、このようにしてバッチ方式で操作が行われる。液体媒質を重合体から除去するためにこの混合物をフラッシュ蒸発させる。その後で蒸発した重合用の希釈剤を再圧縮して凝縮させて液体の形にした後、必要に応じ精製を行い、液体希釈剤として重合区域に循環させることが必要である。
反応器から抽出されたスラリ中の重合体の濃度を改善するためには、沈降用の脚部がしばしば必要とされる。しかしこれには幾つかの問題が生じる。何故ならばこれによって連続操作の中でバッチの技術を使用することが強いられるからである。
特許文献3および4には、沈降用脚部における不連続的な動作を減少させ、それによって固体分の濃度を増加させる二つの方法が記載されている。一つの方法では、濃縮したスラリを連続的に流し込む(retrieval)ことによって沈降用脚部の不連続的な操作を置き換える。他の方法はもっと強力な循環ポンプを使用する方法である。
これらの方法は循環の連続性を、そしてそれによって固体分含量を僅かに改善するが、なお改善の余地が十分に残されている。実際、スラリ・ループ反応器は完全な混合を行う反応器ではない。スラリは液相と固相から構成されている。液体と固体の間では比重が著しく異なるため、またこの液体の粘度は非常に低いから、曲線の部分を通る時、スラリの成分は遠心力によって分離し、固体は曲線の外側の部分ヘと押しやられる。これによって反応器の垂直の部分にも濃度分布が生じる。循環ポンプによって及ぼされる遠心力は異常に大きく、反応器の中央における固体分の濃度を著しく減少させ、壁の近くに固体分を蓄積させる。非均一性が生じる原因は他にも多数あり、例えば次のものが挙られる。
− 標準的な条件下では混合した液相および気相からつくられる反応器に入ってくる供給原料の性質。
− 一般にクロムをベースにした触媒を含む不連続な触媒供給流。
− 不連続な沈降用脚部からの抜き取り。
反応器がその操作限界に達すると、循環ポンプのエネルギー消費量は平均として増加し且つ不安定になり、また反応器の温度も不安定になる。
US−A−2,285,721。 US−A−3,152,872。 EP−A−0,891,990。 US−A−6,204,344。
本発明の目的は上記の不安定性の発生の開始を除去することである。
本発明の他の目的は、改善された嵩密度および減少した分子量分布をもつ重合体を製造することである。
触媒の生産性(生産される重合体g/触媒g)を改善し、それによって反応器の処理量を改善することも本発明の一つの目的である。
本発明の他の目的は、ループ反応器の中の流れの均一性を改善することである。
本発明のさらに他の目的は、反応器中の固体分濃度を増加させることである。
本発明のさらに他の目的は、スラリ・ループ反応器の中における重合体の生産量を増加させることである。
従って本発明によれば、一つまたはそれ以上のループを有するスラリ・ループ反応器であって、該反応器は該一つまたはそれ以上のループの少なくとも一つの上において、主経路とは異なった移動時間を有する別の経路により主ループ(1)の二つの点の間を連結しているバイパス・ライン(2)を具備しているか、および/または内部で再循環を行うように改変された循環ポンプを具備しているか、および/または循環しているスラリの均一性を改善する混合要素を具備していることを特徴とする反応器が提供される。該スラリ・ループ反応器は反応器の内部における混合を改善することができる。
本明細書全体を通じ、スラリ・ループ反応器をつくるループは並列的または直列的であることができ、これに加えて各ループは折り曲げられていることができる。
図1は主ループの二つの点の間に挿入されたバイパス・ライン(2)を有するループ反応器(1)を模式的に示している。また沈降用脚部(3)も含まれている。
バイパス部分には随時ジャケットを付けることができる。
反応器の一つまたはそれ以上の任意のループに対し一つまたはそれ以上の上記のループ反応器に対する任意の改変を行うことができる。
バイパス・ラインは全流量の0.5〜50%、好ましくは全流量の1〜15%の割合のスラリの部分を運ぶ。
バイパス・ラインを通って流れる時間は、その経路が異なった長さをもっているから、主ループを通って移動するのに必要な時間とは異なっている。この移動時間の差のために長手方向の混合が起こり、これによって反応器の内部のスラリの均一性が改善される。
好ましくは、スラリがバイパスの中を移動する距離は主ループを通る距離よりも短く、スラリは1〜90°の角度、好ましくは30〜60°の角度、さらに好ましくは約45°の角度で主ループの中に再注入される。
バイパスの直径は主ループの直径よりも小さく、バイパスの直径DB対主ループの直径DLの比、DB/DLは1:12〜1:2、好ましくは1:6〜1:3である。
また本発明は、スラリ・ループ反応器において循環する流体の均一性を改善するために、主経路とは異なった移動時間をもつ別の経路によって主ループ(1)の二つの点を連結するバイパスの使用に関する。
本発明の第2の具体化例においては、スラリ・ループ反応器の中を循環する流体の均一性は、循環ポンプが著しく低い30〜75%の流量効率で、即ち標準的なスラリ・ループ反応器で得られる流量効率に比べ著しく低い流量効率で動作するように循環ポンプを改変することによって改善される。潜在的にはポンプの流量効率はもっと低減させることができよう。
このことは、流量の0.5〜50%、好ましくは1〜25%を羽根車の翼の加圧側から同じ羽根車の翼の吸引側へ再循環させることによって達成される。
この再循環は羽根車の一つまたはそれ以上の翼とポンプの囲い板との間に空いた空間を残すことによって行われ、この空間はポンプの半径の0.5〜10%、好ましくはポンプの半径の1〜5%である。
別法として、羽根車の翼の中に孔を存在させることによって再循環を達成することができる。孔の全表面はその中心の面内で測定して翼の表面の0.1〜35%、好ましくは0.5〜15%である。孔は任意の形をし任意の位置にあることができ、幾つかの翼には孔が存在していないこともできる。
第3の具体化例においては、反応器の内部に固定した障害物を挿入することによりスラリ・ループ反応器の中の流れの半径方向の均一性が改善される。
この障害物は塊りであるかまたは導管の形をしていることができる。
障害物の位置は不均一性を減少させるように選ばれ、従って不均一性がもっとも起こり易い場所、例えば曲線の部分またはポンプの排出部分に置かれる。
本発明に従って改変されたループ反応器を用いて得られた重合体生成物は、改変されていないループ反応器を用いて得られた重合体生成物に比べ1〜5%だけ高い嵩密度をもっている。
分子量分布(MWD)は多分散度指数(polydispersity index)D,即ち重量平均分子量Mw対数平均分子量Mnの比、Mw/Mnによって定義される。本発明に従って改変されたループ反応器を用いて得られた重合体生成物では、この値は典型的には5〜15%だけ低下する。
触媒の生産性(生産される重合体g/触媒g)は生産量の損失を招かずに実質的に改善される。触媒の生産性は典型的には10〜50%だけ増加する。
触媒の生産性のこのような改善は、反応器の中の滞在時間が増加したこと、および安定な操作ウィンドウ(operation window)が広がったことによって得られる。粒子の質量流量対全体の質量流量として測定される固体分含量は少なくとも1.5%、好ましくは少なくとも3%だけ増加する。
同じループ反応器を用い、バイパスがある場合とない場合において、或る与えられた等級の高密度ポリエチレン(HDPE)を重合させた。操作条件は同じであり、表1にまとめる。
表1
バイパスなし バイパスあり
データの数 414 296
温度、℃ 107 107.6
[C2−]重量% 4.97 4.80
[C6−]重量% 0.04 0.04

生産性(生産される重合体g/触媒g) 2652 3651
生産量(t/h) 7565 7704
HMLI g/10分 2.10 2.07

HLMIは標準試験法ASTM D1238に従い、190℃において21.6kgの荷重をかけて測定した。
この表から分かるように、触媒の生産性は生産量の損失を生じることなく実質的に改善された。
主ループの二つの点の間に挿入されたバイパス・ラインを有するループ反応器の模式図である。

Claims (12)

  1. 一つまたはそれ以上のループを有するスラリ・ループ反応器であって、該反応器は該一つまたはそれ以上のループの少なくとも一つの上において、主経路とは異なった移動時間を有する別の経路により主ループ(1)の二つの点の間を連結しているバイパス・ライン(2)を具備していることを特徴とする反応器。
  2. バイパス・ラインは全流量の0.5〜50%の割合のスラリを運ぶことを特徴とする請
    求項1記載のスラリ・ループ反応器。
  3. バイパス・ラインは全流量の1〜15%の割合のスラリを運ぶことを特徴とする請求項2記載のスラリ・ループ反応器。
  4. バイパス・ラインの中を移動するスラリは1〜90°の角度で主ループの中に再注入されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器。
  5. バイパスの直径DB対主ループの直径DLの比、DB/DLは1:12〜1:2であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器。
  6. バイパスの直径DB対主ループの直径DLの比、DB/DLは1:6〜1:3であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器。
  7. スラリの流れの半径方向の均一性を改善するために固定した障害物を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器。
  8. 重合体の生産量の損失を生じることなく触媒の生産性(生産される重合体g/触媒g)を改善するための請求項1〜のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器の使用方法。
  9. 重合体生成物の嵩密度を増加させるための請求項1〜のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器の使用方法。
  10. 安定な操作を増加させるための請求項1〜のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器の使用方法。
  11. 反応器の長手方向の流れの均一性を改善させるための請求項1〜のいずれか一つに記載されたスラリ・ループ反応器の使用方法。
  12. 粒子の質量流量対全体の質量流量の比で定義される反応器中の固体分含量を少なくとも1.5%だけ増加させるための請求項1〜のいずれか一つに記載されたスラリ・ルー
    プ反応器の使用方法。
JP2004537151A 2002-09-23 2003-09-23 スラリ・ループ・ポリオレフィン反応器 Expired - Fee Related JP4674085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078971 2002-09-23
EP20020079384 EP1410843A1 (en) 2002-10-17 2002-10-17 Slurry loop polyolefin reactor
PCT/EP2003/010704 WO2004026463A1 (en) 2002-09-23 2003-09-23 Slurry loop polyolefin reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500201A JP2006500201A (ja) 2006-01-05
JP4674085B2 true JP4674085B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=32031778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537151A Expired - Fee Related JP4674085B2 (ja) 2002-09-23 2003-09-23 スラリ・ループ・ポリオレフィン反応器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060094835A1 (ja)
EP (1) EP1542793B1 (ja)
JP (1) JP4674085B2 (ja)
KR (1) KR101045896B1 (ja)
CN (1) CN100379490C (ja)
AT (1) ATE371493T1 (ja)
AU (1) AU2003270276A1 (ja)
DE (1) DE60315999T2 (ja)
DK (1) DK1542793T3 (ja)
ES (1) ES2291668T3 (ja)
PT (1) PT1542793E (ja)
WO (1) WO2004026463A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028097A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Basell Polyolefine Gmbh Loop reactor with varying diameter for olefin polymerization
DE10344500A1 (de) 2003-09-24 2005-05-19 Basell Polyolefine Gmbh Suspensionspolymerisationsverfahren mit hohen Feststoffkonzentrationen im Schleifenreaktor
SA04250276B1 (ar) * 2003-09-24 2009-02-07 باسيل بوليوليفين جي ام بي اتش عملية بلمرة لوسط معلق مع تركيزات عالية للمواد الصلبة خلال مفاعل حلقي
EP1563903A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Total Petrochemicals Research Feluy Swell control in slurry loop reactor
EP1611948A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-04 Total Petrochemicals Research Feluy Polymerization reactors with a by-pass line
EP1803498A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 Total Petrochemicals Research Feluy Dynamic pressure control in double loop reactor
EP1839742A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Total Petrochemicals Research Feluy Flushing in a multiple loop reactor
EP1840141A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Total Petrochemicals Research Feluy Process to kill a catalysed olefin polymerization
BRPI0815829B1 (pt) * 2007-08-27 2019-05-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Processo para a polimerização de olefina com a utilização de múltiplos reatores de circuito fechado
US8916657B2 (en) 2010-07-30 2014-12-23 Total Research & Technology Feluy Process for preparing polyolefins
CN101983763B (zh) * 2010-12-15 2014-02-19 茂名重力石化机械制造有限公司 一种环管反应器
WO2013164437A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Total Research & Technology Feluy Process for preparing a polyethylene product in a polymerization loop reactor
US10730970B2 (en) 2015-12-17 2020-08-04 Total Research & Technology Feluy Process for determining one or more operating conditions of an olefin polymerization reactor
CN110385099A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 中国科学院过程工程研究所 一种环管反应器及环管反应器的控制方法
CN109317082A (zh) * 2018-11-29 2019-02-12 四川双利新材料有限公司 一种管道反应釜
US11124586B1 (en) 2020-11-09 2021-09-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Particle size control of metallocene catalyst systems in loop slurry polymerization reactors
US11325997B1 (en) 2020-12-08 2022-05-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Particle size control of supported chromium catalysts in loop slurry polymerization reactors
US11801502B2 (en) 2021-09-13 2023-10-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Hydrocyclone modification of catalyst system components for use in olefin polymerization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626541A (en) * 1979-06-22 1981-03-14 Burgert Herwig Loop reactor
JP2000007153A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Kiyoyuki Horii 固液二相流搬送装置
JP2000507634A (ja) * 1996-04-01 2000-06-20 ザ ダウ ケミカル カンパニー オレフィンの溶液重合
JP2003301004A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd スラリー重合方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152872A (en) * 1964-10-13 figure
DE2634471A1 (de) * 1976-07-31 1978-02-02 Wilhelm Seifert Kontinuierlich und auch diskontinuierlich arbeitender dynamisch-statischer verweilzeit-reaktor
US4121029A (en) * 1976-12-06 1978-10-17 Phillips Petroleum Company Polyolefin reactor system
US4419466A (en) * 1981-06-25 1983-12-06 The Lubrizol Corporation Method for continuous production of invert emulsion polymers
US4613484A (en) * 1984-11-30 1986-09-23 Phillips Petroleum Company Loop reactor settling leg system for separation of solid polymers and liquid diluent
JP2560342B2 (ja) * 1987-09-11 1996-12-04 大日本インキ化学工業株式会社 スチレン系樹脂の連続塊状重合法
FI912602A (fi) * 1991-05-30 1992-12-01 Neste Oy Regleringsfoerfarande foer reglering av temperatur i en reaktor anvaend vid polymerisering av olefiner
DE59504339D1 (de) * 1995-07-26 1999-01-07 Sulzer Chemtech Ag Verfahren und Einrichtung zum Durchführen einer Polymerisation in einem Rohrreaktor
US6239235B1 (en) * 1997-07-15 2001-05-29 Phillips Petroleum Company High solids slurry polymerization
DE69937260T2 (de) * 1998-03-20 2008-07-03 Chevron Phillips Chemical Co. Lp, The Woodlands Kontinuierliches Entfernen flüchtiger Bestandteile aus Suspensionspolymerisation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626541A (en) * 1979-06-22 1981-03-14 Burgert Herwig Loop reactor
JP2000507634A (ja) * 1996-04-01 2000-06-20 ザ ダウ ケミカル カンパニー オレフィンの溶液重合
JP2000007153A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Kiyoyuki Horii 固液二相流搬送装置
JP2003301004A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd スラリー重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1681582A (zh) 2005-10-12
WO2004026463A1 (en) 2004-04-01
CN100379490C (zh) 2008-04-09
ATE371493T1 (de) 2007-09-15
EP1542793B1 (en) 2007-08-29
ES2291668T3 (es) 2008-03-01
DE60315999T2 (de) 2008-01-17
AU2003270276A1 (en) 2004-04-08
KR20050057469A (ko) 2005-06-16
EP1542793A1 (en) 2005-06-22
JP2006500201A (ja) 2006-01-05
DK1542793T3 (da) 2007-10-08
DE60315999D1 (de) 2007-10-11
US20060094835A1 (en) 2006-05-04
KR101045896B1 (ko) 2011-07-01
PT1542793E (pt) 2007-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674085B2 (ja) スラリ・ループ・ポリオレフィン反応器
US7744823B2 (en) Polymerization reactors with a by-pass line
TWI374148B (en) Slurry phase polymerisation process
CN1708515A (zh) 生产烯烃聚合物的方法和装置
CZ184097A3 (en) Process for preparing polyethylene
EA010065B1 (ru) Взаимосвязанные петлевые реакторы
EA011774B1 (ru) Способ полимеризации в суспензионной фазе и реактор для его осуществления
US9303095B2 (en) Process for preparing polyolefins
EP2336201A1 (en) Polyolefin manufacturing process
JP5230101B2 (ja) 汚染防止剤の存在下でのオレフィン重合方法
EA014494B1 (ru) Способ полимеризации олефинового мономера и реактор с циркуляцией непрерывной трубной конструкции
EP1933976A1 (en) Method for transforming a loop reactor
WO2007096381A1 (en) Transfer pipe between loop reactors
EP2598540A1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2007506818A (ja) オレフィン重合のための様々な直径を有するループ型反応器
KR20100066474A (ko) 슬러리 상 중합 방법
RU2464281C2 (ru) Полимеризация в фазе суспензии
KR102439868B1 (ko) 기상 중합을 위한 장치 및 공정
EP1410843A1 (en) Slurry loop polyolefin reactor
EP2183285B1 (en) Process for the olefin polymerization using multiple loop reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees