JP4673648B2 - コンバータの制御装置及び方法並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置 - Google Patents

コンバータの制御装置及び方法並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4673648B2
JP4673648B2 JP2005082450A JP2005082450A JP4673648B2 JP 4673648 B2 JP4673648 B2 JP 4673648B2 JP 2005082450 A JP2005082450 A JP 2005082450A JP 2005082450 A JP2005082450 A JP 2005082450A JP 4673648 B2 JP4673648 B2 JP 4673648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
edge
value
converter
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005082450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278394A (ja
JP2005278394A5 (ja
Inventor
フィリップ、ボードソン
フランソワ、ブーベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2005278394A publication Critical patent/JP2005278394A/ja
Publication of JP2005278394A5 publication Critical patent/JP2005278394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673648B2 publication Critical patent/JP4673648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、電源から、少なくとも1つの給電ラインの少なくとも2本の導体を介して、少なくとも1つのパルス化電圧を、コンバータに接続された負荷に供給する、電力用半導体素子(power semi-conductor)を制御する制御手段を備えたコンバータの制御装置に関する。
本発明は又、
・DC電源、
・DC電源と負荷に給電する少なくとも1本の給電線との間に接続された電力用半導体素子、
・負電圧値と正電圧値との間に位置する値の中央値(median)DC電圧を供給する手段、及び
・上記制御装置、
を備えたコンバータに関する。
本発明はさらに、上記コンバータ、そのコンバータによって供給されるパルス化電圧を受電する負荷、及びその負荷をコンバータに接続する給電ラインを備えた電気装置に関する。
本発明は又、負荷にパルス化電圧を供給するコンバータの制御方法に関する。
図1に示されているコンバータ1は、モータ2を可変速制御する可変速駆動装置として用いられ、整流器すなわちDC電源9と電力用半導体素子3からなるインバータすなわちチョッパとを備えている。DC電源9は、AC主電源ラインに接続される入力端及び少なくとも1つのDC又は整流電圧Vcを出力する出力端を持っている。インバータは、交流の相数に応じたアーム数の電力用半導体素子3を備え、DC電圧Vcを入力し、それをパルス幅変調(PWM)方式でパルス化されたAC電圧に変換し出力する。インバータの出力端は給電線4を介して、同期モータ又は非同期モータからなる負荷2に接続される。コンバータ1を制御する制御回路5がインバータを構成する半導体素子のターンオン及びターンオフを制御する。
長い給電線ケーブルを介して負荷に接続されるコンバータ、特にモータ2に接続される可変速駆動型コンバータ1の場合、出力電圧パルスの立上りエッジ(front)7及び立下りエッジ(front)6の少なくとも一方によって発生されるサージ電圧が電気部品を損傷することがある。例えば、PWMコンバータ1によって発生される非常に大きな電圧変化率を有する電圧の立下りエッジ6及び立上りエッジ7により電気ストレスが生じ、可変速駆動型コンバータ1から数メートルの所に位置するモータ2の巻線の絶縁部がその電気ストレスにさらされる。給電線4が長いケーブル長を持っている場合、負荷側及びコンバータ側の電圧立下りエッジ及び立上りエッジの反射による電圧サージはコンバータのDC電圧Vcの2倍以上にも達することがある。この電圧サージは、マイクロ秒以下の短い立上り時間でDC電圧を容易にスイッチングすることができる電力用半導体素子の性能の結果でもある。図2はコンバータの出力電圧パルスVI、及びそのパルスの電圧反射による電圧サージVRを表す信号を示すものである。電圧サージは電圧パルスの立下り及び立上りエッジの給電線における伝播による電圧振動である。給電線における単位長当たりの伝播速度は給電ケーブルの構造に依存すると共に、反射及び減衰速度は接続されている負荷に依存する。振動の周波数はケーブル長及び伝播速度に依存する伝播時間の関数である。
モータの巻線にかかる繰返し電圧サージはその絶縁部の早期の劣化を引き起こし、したがって、そのモータの寿命を大幅に縮めることになる。
さらに、モータに生じる電圧サージないし大きな電圧変化率は大きな電磁障害を引き起こす原因となる。
電圧サージ及びその障害の影響を低減するために受動フィルタを用いることは公知である。負荷すなわちモータ側に適合させた受動フィルタは給電ケーブルの長さに応じて引き起こされる電圧サージを低減させる。コンバータ側に適合させた受動フィルタは半導体素子のチョッピングによって発生される電圧振動を低減する。
インダクタンスコイル及びキャパシタを有する負荷側フィルタは、用いられる受動部品のサイズにより高価であって大型になる。さらに、これらのフィルタは負荷及びコンバータのある一定の周波数のもとで共振を生じがちである。このフィルタの他の欠点は、負荷に応じた部品の変更によって調整をしなければならないカットオフ周波数に関するものである。コンバータ側で電圧及び電流の変化を制限するフィルタはやや小さくなるが、フィルタを通して流れる大きな電流により大きな損失を生じるという欠点を持っている。
本発明の目的は、スイッチングにより負荷にかかる電圧サージを抑制することができ、かつ受動フィルタの大型化を回避することができるコンバータの制御装置及び方法、並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置を提供することである。
本発明による制御装置においては、ラインにおける電圧反射効果を補償するために、電力用半導体素子がラインの導体に、まず低値すなわちゼロ値から中間値(intermediate vale)へと変化する第1エッジ(front)を有し、次に予め設定された遅延時間の後に中間値から全電圧値へと変化する第2エッジ(front)を有する第1パルス化電圧を供給するように、制御手段が電力用半導体素子を制御する。
好ましくは、遅延時間はラインにおける電圧エッジの反射時間の1ないし3倍の間に設定する。
遅延時間はラインにおける反射時間の1.5ないし2.5倍の間にするのがよい。
パルス化電圧の中間値は電源電圧の半分にほぼ等しくするのが好ましい。
好ましい実施例においては、半導体素子がラインの導体に、まず全電圧値から中間値へと変化する第3エッジ(front)を有し、次に予め設定された遅延時間の後に中間値から低値すなわちゼロ値へと変化する第4エッジ(front)を有するパルス化電圧を供給して給電を停止するように、制御手段が半導体素子を制御する。
好ましくは、電圧低減時の遅延時間はラインにおける電圧エッジの反射時間の1ないし3倍の間に設定する。
制御手段はエッジの少なくとも1つの電圧変化率を制限する手段を備えるのがよい。
好ましい実施例においては、電圧変化率を制限する手段は、電圧変化率を、第1エッジ及び第3エッジの少なくとも一方は第1変化率値に、又、第2エッジ及び第4エッジは第1変化率値より小さい第2変化率値にそれぞれ制御する。
好ましくは、制御手段は給電ラインにおける電圧エッジ(front)の反射時間を決定する手段を備える。
制御手段は給電ラインにおける電圧エッジの反射時間を表す値を保存する手段を備えるのがよい。
本発明による電気装置は、
・DC電源、
・DC電源と少なくとも1つの負荷用給電ラインとの間に接続された電力用半導体素子、及び
・負電圧値と正電圧値との間の中央値DC電圧を供給する手段、
を備えたコンバータにおいて、電力用半導体素子を制御するために、上記制御装置を備えるものとする。
本発明による電気装置は、
・DC電源、
・DC電源と少なくとも1つの負荷用給電ラインとの間に接続された電力用半導体素子、
・負電圧値と正電圧値との間の中央値DC電圧を供給する手段、及び
・コンバータによって供給されるパルス化電圧を受電する負荷、
・を有するコンバータと、
・負荷をコンバータに接続する給電ラインと、
を備えた電気装置において、電力用半導体素子を制御するために、コンバータが上記制御装置を備えるものとする。
パルス化電圧を負荷に供給する本発明によるコンバータの制御方法は、
・ゼロ値から中間値へと変化する第1電圧エッジを供給する第1電圧エッジステップ、
・遅延時間を導入する第1遅延ステップ、及び
・中間値からパルス全電圧値(amplitude value)へと変化する第2電圧エッジを供給して電圧反射効果を補償する第2電圧エッジステップ、
を備える。
好ましくは、この制御方法は、
・パルス幅周期中にパルスを継続させるパルス幅ステップ、
・パルス全電圧値から中間値へと変化する電圧低減エッジを生じさせる第3電圧エッジステップ、
・遅延時間を導入する第2遅延ステップ、及び
・中間値から初期値へと変化する電圧低減エッジを生じさせる第4電圧エッジステップ、
を備える。
好ましくは、第1電圧エッジステップ、第2電圧エッジステップ、第3電圧エッジステップ、及び第4電圧エッジステップのうちの少なくとも1つは電圧変化率を制限することによって電圧エッジを制御する。
他の利点及び特徴は本発明の特定の実施例に関する次の説明から、より明瞭になるであろう。なお、以下の実施例は、あくまでも一実施例であって、なんら本発明を限定するものではないことに留意されたい。
本発明の一実施例による装置においては、ライン4の導体に、まず低値すなわちゼロ値V0から電源電圧VCより低い中間値VMへと変化する第1立上りエッジ(front)10を有し、次に、コンバータと負荷との間のラインにおける伝播時間Tの2倍より少ないプリセット伝播遅延時間T2の後に、中間値VMから電源電圧VCにほぼ等しい高値へと変化する第2立上りエッジ(front)11を有する第1パルス化電圧VIを供給するように制御回路5が半導体素子3を制御する。
可変速駆動装置によってモータを制御する場合、モータ巻線のインピーダンスはラインのそれより高く、コンバータのインピーダンスはラインのそれより低い。それは、反射が結果としてモータ側で+1という最高値を有する正極性であり、コンバータ側で−1という逆極性電圧をもって負極性に低下する、ということを意味する。図3Aに示す立上りエッジ10は振動12を発生し、その周期はラインにおける伝播時間Tの4倍である。振幅は時刻t1でモータでの反射による電圧上昇によってブレークダウンし、時刻t2でコンバータ上での反射によって反転上昇し、次にモータ上でさらに反射する。本発明の一実施例による装置においては、第2立上りエッジ11が好ましくは図3Bに示されているように、ラインにおける立上り及び立下りエッジに対応するように、反射時間の約2倍の遅延時間T2をもって印加される。第2エッジ11も第1エッジ10によって引き起こされる振動12に類似する特性を有する振動13を発生する。このようにして第2エッジの遅延時間T2は、第1エッジ10によって発生される振動及び障害の補償を可能とする。図3Cは負荷への給電パルスVIを形成する第1及び第2電圧エッジの組合せを示す。このようにしてタイミングをずらせた2つの立上りエッジによって始動するパルスVIは大きく低減された電圧サージを有する障害電圧VRしか生じない。
2つの立上りエッジ間の遅延時間T2は、コンバータと負荷、例えばモータとの間のラインにおける伝播時間Tの1倍から3倍までの間で選択される。好ましくは、遅延時間T2は伝播時間Tの1.5ないし2.5倍の間に選択される。非常に効率的な補償を行わせるために、遅延時間T2は伝播時間Tの約2倍に選択するのがよい。
図4は本発明の一実施例による制御装置を有するコンバータの回路構成を示すものである。このコンバータにおいて、DC電圧VCの正電圧ラインV+と負電圧ラインV−との間に直列に接続された2つのキャパシタ18及び19の共通接続点に中央値電圧VMが発生される。このコンバータは、モータ2に給電する三相電圧を発生するために3相アーム20,21,22を備えている。各相アームは第1エッジ及び第2エッジでの給電を可能とする複数の電力用半導体素子を備えている。
各エッジは、それぞれ各アームからライン導体への電流信号出力に応じて、上昇方向又は下降方向の、正極性又は負極生の3つの電圧レベルを持っている。上昇又は下降のエッジ方向に応じて、半導体素子は導通の始まりに対応してターンオンされ、3電圧レベルを供給するためにターンオフされる。
コンバータからの電流出力が正である場合、各アームに備えられている半導体素子20A,21A又は22Aが、いずれかのダイオード24を介して正の第1中間電圧エッジVMを供給するためにターンオンすることができ、又、半導体素子20B,20D;21B,21D又は22B,22Dに接続されているダイオードを介して負電圧ラインV−から負の第2電圧エッジを供給するためにターンオフされる。各アームは半導体素子20C,21C又は22Cをも備えており、これらの半導体素子は正電圧ラインV+から第2正電圧エッジを供給するためにターンオンされ、ダイオード24を介して負の第1中間電圧エッジVMを供給するためにターンオフされる。
コンバータからの電流出力が負である場合、各アームに備えられている半導体素子20B,21B又は22Bが、いずれかのダイオード25を介して負の第1中間電圧エッジVMを供給するためにターンオンすることができ、又、半導体素子20A,20C;21A,21C又は22A,22Cに接続されているダイオードを介して正電圧ラインV+から正の第2電圧エッジを供給するためにターンオフされる。各アームは半導体素子20D,21D又は22Dをも備えており、これらの半導体素子は負電圧ラインV−から負の第2電圧エッジを供給するためにターンオンされ、ダイオード25を介して正の第1中間電圧エッジVMを供給するためにターンオフされる。
半導体素子は特に絶縁ゲート金属酸化物を有する電界効果トランジスタ(FET)、又はバイポーラ半導体素子、好ましくは集積化された逆並列ダイオードを有するバイポーラ半導体素子である。
複数のパルスエッジとそのタイミングをずらすことによる補償とを組合せるために、半導体素子は、好ましくはシーケンサによって制御される。このようにしてトランジスタ20Cはトランジスタ20Aの後にオフセット遅延時間T2をもってターンオンされ、トランジスタ20Aの前にオフセット遅延時間T2をもってターンオフされる。同様に、トランジスタ20Dはトランジスタ20Bの後にオフセット遅延時間T2をもってターンオンされ、トランジスタ20Bの前にオフセット遅延時間T2をもってターンオフされる。他のアーム21C,21A;21D,21B;22C,22A及び22D,22Bのトランジスタの制御シーケンスも同様に行われる。
図4の実施例において、半導体素子は、好ましくは対をなして制御される。すなわち、トランジスタ20Cの制御パルスは、トランジスタ20C及びトランジスタ20Bのターンオンにおける遅延によって達成される中断時間を与え又は受けるトランジスタ20Bの制御パルスと相補関係にある。同様に、トランジスタ20Aの制御パルスは、トランジスタ20A及びトランジスタ20Dのターンオンにおける遅延によって達成される中断時間を与え又は受けるトランジスタ20Dの制御パルスと相補関係にある。他のアーム21C,21B;21A,21D;22C,22B及び22A,22Dのトランジスタ対も同様に制御される。半導体素子制御間の中断時間は遅延時間T2とは無関係である。
キャパシタ18及び19の共通接続点に生じる中間電圧VMはその目的で備えられる部品又は回路によって制御され又は平衡されうる。
図4において制御回路5はパルス幅制御手段30及び伝播時間Tのパラメータ設定手段31に従って各トランジスタを制御する。
負荷側及びコンバータ側の少なくとも一方の反射係数が非常に高くはない時、例えばその反射係数が+1又は−1に近くはない時、いくらかの残留電圧サージがなお残り、それはタイミングをずらした2つのエッジの補償によっても完全には無くならない。図5Aないし5Cに示されているように、振動12及び13は例えば約0.6という悪い反射係数によって急速に減衰される。その場合、パルスVIには残留電圧サージVRが存在する。この電圧サージは図2のそれと比較して大きく低減されてはいるが、それは好ましいことにもっと低減させることができる。
本発明の好ましい実施例において、制御装置はパルスの電圧エッジの変化率を制御する手段を備えている。好ましくは、第2エッジの電圧変化率は第1エッジの電圧変化率より小さい。すなわち、図6Aないし6Cにおいて、第1エッジ10は大きな電圧変化率を持っており、悪い反射によって急速に減衰される大きな振幅の振動を発生する。その場合、次の第2エッジ11は図6Bに傾斜をもって示されているように制限された電圧変化率を持っている。この変化率は第1エッジ10の減衰された振動を補償するように定められた小さな振幅の振動を発生する。第2エッジ11によって生成された振動13もその第2エッジの低減された変化率によって低減される。図6Cに示されている両エッジの組合せは非常に低い振動電圧サージVRを有するパルスVIとなることを示している。
好ましくは、連続するエッジも特に振動及び電磁妨害を低減するためにパルスの終わりでも用いられうる。
図7、8及び9は、それぞれ1つの完全なPWMパルスを示すものである。ここでは、ライン導体の電流の方向及びライン導体に印加される電圧に応じてアームの各トランジスタが次々とターンオフされたりターンオンされたりして、ラインに供給する電圧に応じて電圧V1、VM及びV2は正極性であったり負極性であったりする。
図7において、パルスVIはまず低値すなわちゼロ値V1から中間値VMへと変化する第1エッジ10によって始動する。次に遅延時間T2だけ遅延して、中間値VMからパルス全電圧値V2へと変化するように続く。次にパルス幅T3中に、電圧はほぼV2で継続する。このパルスの終わりに、第3エッジ30が値V2から中間値VMへと電圧を低下させる。次に、遅延時間T2の後、第4エッジ31が中間値VMから低値すなわちゼロ値V1へと電圧を低下させる。
図8に示す好ましい実施例においては、反射が非常に良くはない時の補償を改善し、導入され放射される電磁妨害を大幅に低減するために、パルスVIに対し、第2及び第4エッジの電圧変化率dv/dtを制御する手段を備えている。電磁妨害をさらに十分に低減するために、図9のパルスVIは全てのエッジに対する電圧変化率制御手段を備える。好ましくは、半導体素子の損失を極少化し分散させつつ高効率を維持するために、第2エッジ11の電圧変化率は第1エッジの変化率より小さくなるように制御され、第4エッジ31の電圧変化率は第3エッジ30のそれより小さくなるように制御される。
例えば、第1エッジ10及び第3エッジ30の少なくとも一方の電圧変化率は5kV/μsより大きくし、第2エッジ11及び第4エッジ31の少なくとも一方の電圧変化率は1ないし5kV/μsとすることができる。電圧の極性に応じて、これらの好ましい電圧値は正極性又は負極性でありうる。
図10は本発明の一実施例による装置におけるPWM制御信号を示すものである。特性線40は基準信号、特に正弦(サイン)曲線信号に対する基準信号を示すものである。電力用半導体素子、特に特性線45及び46によって表されるトランジスタ20C及び20Aのターンオフ又はターンオンを指令するために、変調信号41及び42が基準信号40と比較される。変調信号41及び42間のオフセット43が、連続する電圧エッジを供給するために半導体素子指令間の遅延時間T2を可能とする。
図11に示す制御回路のブロック図はライン導体50にパルス化電圧を供給するための、コンバータアーム20のターンオン又はターンオフを制御する制御部を示している。この制御回路は、電源電圧信号53及び負荷電圧信号54を受信する調整モジュール52を含むPWM制御回路51を備えている。PWMモジュール55が、調整モジュール52からの信号、及び遅延時間T2を表す信号を受信し、電力用半導体素子のターンオン及びターンオフを制御する制御モジュール56に制御信号を送出する。モジュール56は電圧変化率制御回路57を介して電力用半導体素子に制御信号を送出する。活性化回路58によって電圧変化率制限の活性化が制御される。電圧値又は電圧変化率も回路58によって供給されるようにすることができる。
第1エッジ及び第2エッジ間の遅延時間T2の値はパラメータ設定回路59内に保存しておくことができる。コンバータ及び負荷間の伝播時間に依存する遅延時間T2の値はラインの特性に従い、装置が始動した瞬間の時間測定によって、又は時間値Tを供給する伝播時間測定装置によって自動的に決定されうる。
図12は本発明の一実施例によるコンバータ制御方法のフローチャートを示している。ステップ100は、パルスのスタートを示している。次にステップ101において、初期値V1から中間値VMへと変化する第1電圧エッジが印加される。次にステップ102において遅延時間値T2が設定される。次にステップ103において、中間値からパルス全電圧値V2へと変化する第2エッジが印加される。ステップ104において、PWMによって特定される周期T3の間パルスが継続する。次にステップ105において、第3エッジが値V2から中間値VMへとの間でパルス値を低減する。次に時間遅延ステップ106において遅延時間T2を導入する。その後、ステップ107において、中間値VMの電圧を値V1に低減する。ステップ108において、パルスを終わりとする。
図13のフローチャートには、エッジに関する図12のステップ101,103,105及び107が、それぞれ同じ機能のほかに、付加的にdv/dt(電圧変化率)を制御する制御手段を備えるステップ101B、103B、105B及び107Bによって置き換えられている。
図14、15及び16はパルスVIの始動時におけるコンバータ側の電圧信号VA及びモータ側の電圧信号VBをプロットした結果を示すものである。図14において、これらの信号は単一の電圧エッジが存在する従来技術の装置に対応する。図15は、連続する2つの遅延エッジを有する、本発明の第1実施例による装置を用いた場合の信号を示すものである。図16は、連続する2つの遅延エッジを有する、本発明の第2実施例による装置を用い、第2エッジの電圧変化率を制限した場合の信号を示すものである。
以上説明した実施例及び図においては、電圧は正極性で示されているが、負極性電圧も本発明によって同様に制御される。電力用半導体素子は種々のタイプのものでありうる。例えばバイポーラトランジスタ、好ましくは絶縁ゲート型のトランジスタ、又は電界効果トランジスタを用いることができる。
コンバータは多くの分野で用いられる。特に本発明はモータの可変速駆動装置に適用することができる。
モータに給電する可変速駆動装置として用いられる、従来技術によるコンバータを有する装置のブロック図である。 従来技術のコンバータによって引き起こされる、給電線に生じる電圧信号及び電圧立上り及び立下りエッジを示す波形図である。 図3Aないし3Cは本発明の第1実施例によるコンバータに接続されたラインにおける電圧信号の推移を示す波形図である。 モータに給電する可変速駆動装置として用いられる、本発明の一実施例によるコンバータを有する装置のブロック図である。 図5Aないし5Cは本発明の第1実施例によるコンバータに接続されたラインにおける電圧信号の推移を示す波形図である。 図6Aないし6Cは本発明の第2実施例によるコンバータに接続されたラインにおける電圧信号の推移を示す波形図である。 本発明の第1実施例によるコンバータによって供給される電圧信号の推移を示す波形図である。 本発明の第2実施例によるコンバータによって供給される電圧信号の推移を示す波形図である。 本発明の第3実施例によるコンバータによって供給される電圧信号の推移を示す波形図である。 本発明の一実施例による装置のPWM制御信号を示す波形図である。 可変速駆動装置としてのコンバータを制御する、本発明の一実施例による制御装置のブロック図である。 本発明の一実施例による制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例による制御方法を説明するフローチャートである。 従来技術の装置による場合のコンバータ電圧及び負荷電圧推移を示す波形図である。 本発明の第1実施例による装置の場合のコンバータ電圧及び負荷電圧の推移を示す波形図である。 本発明の第2実施例による装置の場合のコンバータ電圧及び負荷電圧の推移を示す波形図である。

Claims (16)

  1. 電源(VC)から、少なくとも1つの給電ライン(4)の少なくとも2本の導体を介して、少なくとも1つのパルス化電圧(VI)を、コンバータに接続された負荷(2)に供給する、電力用半導体素子(3,20,21,22)を制御する制御手段(5)を備えたコンバータの制御装置において、
    前記ラインにおける電圧反射効果を補償するために、前記電力用半導体素子(20,20A〜20D,21,21A〜21D,22,22A〜22D)が前記ラインの導体に、まず低値すなわちゼロ値(V0,V1)から中間値(VM)へと変化する第1エッジ(10)を有し、次に予め設定された遅延時間(T2)の後に前記中間値(VM)から全電圧値(VC,V2)へと変化する第2エッジ(11)を有する第1パルス化電圧を供給するように、前記制御手段が前記電力用半導体素子を制御し、
    ・前記電源は、正電圧値(V+)と、負電圧値(V−)と、中間電圧値(VM)とを含み、
    ・前記電力用半導体素子は、アーム(20,21,22)を形成するように接続され、
    各アームは、
    ・共通の中間電圧点(VM)と前記ライン(4)との間にダイオード(24,25)に直列に接続された、前記第1エッジ(10)の中間値(VM)を供給するための第1電力用半導体素子(20A,21A,22A,20B,21B,22B)、及び
    ・正電圧値(V+)または負電圧値(V−)を供給する給電ラインと、前記第1電力用半導体素子(20A,21A,22A,20B,21B,22B)との間に接続された、前記第2エッジ(11)の前記全電圧値(VC,V2)を供給するための第2電力用半導体素子(20C,21C,22C,20D,21D,22D)、
    を備えることを特徴とするコンバータの制御装置。
  2. 前記遅延時間が前記ラインにおける電圧エッジの反射時間(T)の1ないし3倍の間に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記遅延時間(T2)が前記ラインにおける反射時間(T)の1.5ないし2.5倍の間に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記遅延時間(T2)が前記ラインにおける反射時間(T)の2倍にほぼ等しいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記パルス化電圧の中間値(VM)が前記電源の電圧(VC)の半分にほぼ等しいことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記半導体素子が前記ラインの導体に、まず全電圧値(VC,V2)から中間値(VM)へと変化する第3エッジ(30)を有し、次に予め設定された遅延時間(T2)の後に前記中間値(VM)から低値すなわちゼロ値(V0,V1)へと変化する第4エッジを有するパルス化電圧を供給して給電を停止するように、前記制御手段(5)が前記半導体素子を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 電圧低減時の前記遅延時間(T2)が前記ラインにおける電圧エッジの反射時間(T)の1ないし3倍の間に設定されていることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段が前記エッジ(10,11,30,31)の少なくとも1つの電圧変化率(dv/dt)を制限する手段(57,101B,103B,105B,107B)を備えていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記電圧変化率を制限する手段が、前記電圧変化率を、第1エッジ(10)及び第3エッジ(30)の少なくとも一方は第1変化率値に、又、前記第2エッジ(11)及び第4エッジ(31)は前記第1変化率値より小さい第2変化率値にそれぞれ制御することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 給電ライン(4)における電圧エッジの反射時間を決定する手段(59)を備えていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 給電ライン(4)における電圧エッジの反射時間を表す値を保存する手段(59)を備えていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. ・DC電源(9)、
    ・前記DC電源(9)と少なくとも1つの負荷用給電ライン(4)との間に接続された電力用半導体素子(20,20A〜20D,21,21A〜21D,22,22A〜22D)、及び
    ・負電圧値(V−)と正電圧値(V+)との間の中央値DC電圧(VM)を供給する手段(18,19)、
    を備えたコンバータにおいて、前記電力用半導体素子を制御するために、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の制御装置を備えていることを特徴とするコンバータ。
  13. ・DC電源(9)、
    ・前記DC電源と少なくとも1つの負荷用給電ライン(4)との間に接続された電力用半導体素子(20,20A〜20D,21,21A〜21D,22,22A〜22D)、
    ・負電圧値(V−)と正電圧値(V+)との間の中央値DC電圧(VM)を供給する手段(18,19)、及び
    ・コンバータによって供給されるパルス化電圧(VI)を受電する負荷(2)、
    ・を有するコンバータと、
    ・前記負荷を前記コンバータに接続する給電ライン(4)と、
    を備えた電気装置において、前記電力用半導体素子を制御するために、前記コンバータが請求項1ないし11のいずれか1項に記載の制御装置を備えていることを特徴とする電気装置。
  14. 正電圧値(V+)と、負電圧値(V−)と、中間電圧値(VM)とを含む電源と、アーム(20,21,22)を形成するように接続される電力用半導体素子と、を備え、パルス化電圧(VI)を負荷(2)に供給するコンバータの制御方法において、
    共通の中間電圧点(VM)とライン(4)との間にダイオード(24,25)に直列に接続された、第1エッジ(10)の中間値(VM)を供給するための第1電力用半導体素子(20A,21A,22A,20B,21B,22B)を指令することによって、ゼロ値(V0,V1)から前記中間値(VM)へと変化する前記第1電圧エッジ(10)を供給する第1電圧エッジステップ(101,101B)、
    ・遅延時間(T2)を導入する第1遅延ステップ(102)、及び
    正電圧値(V+)または負電圧値(V−)を供給する給電ラインと、前記第1電力用半導体素子(20A,21A,22A,20B,21B,22B)との間に接続された、第2エッジ(11)の全電圧値(VC,V2)を供給するための第2電力用半導体素子(20C,21C,22C,20D,21D,22D)を指令することによって、前記中間値(VM)から前記パルス全電圧値(VC,V2)へと変化する前記第2電圧エッジ(11)を供給して電圧反射効果を補償する第2電圧エッジステップ(103,103B)、
    を備えることを特徴とするコンバータの制御方法。
  15. ・パルス幅周期(T3)中にパルスを継続させるパルス幅ステップ(104)、
    ・パルス全電圧値(VC,V2)から中間値(VM)へと変化する電圧低減エッジ(30)を生じさせる第3電圧エッジステップ(105,105B)、
    ・遅延時間(T2)を導入する第2遅延ステップ(106)、及び
    ・前記中間値(VM)からゼロ値(V0,V1)へと変化する電圧低減エッジ(31)を生じさせる第4電圧エッジステップ(107,107B)、
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記第1電圧エッジステップ(101B)、第2電圧エッジステップ(103B)、第3電圧エッジステップ(105B)、及び第4電圧エッジステップ(107B)のうちの少なくとも1つが電圧変化率(dv/dt)を制限することによって電圧エッジを制御することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
JP2005082450A 2004-03-22 2005-03-22 コンバータの制御装置及び方法並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置 Expired - Fee Related JP4673648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0402921A FR2867915B1 (fr) 2004-03-22 2004-03-22 Dispositif et procede de commande d'un convertisseur et convertisseur et installation electrique comportant un tel dispositif

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005278394A JP2005278394A (ja) 2005-10-06
JP2005278394A5 JP2005278394A5 (ja) 2008-04-03
JP4673648B2 true JP4673648B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34855145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082450A Expired - Fee Related JP4673648B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-22 コンバータの制御装置及び方法並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050207194A1 (ja)
EP (1) EP1580873B1 (ja)
JP (1) JP4673648B2 (ja)
CN (1) CN100546162C (ja)
AT (1) ATE407473T1 (ja)
DE (1) DE602005009420D1 (ja)
FR (1) FR2867915B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898441B1 (fr) * 2006-03-13 2008-04-25 Schneider Toshiba Inverter Procede de parametrage d'un convertisseur et convertisseur mettant en oeuvre le procede
FI119669B (fi) * 2007-06-20 2009-01-30 Vacon Oyj Jännitepulssin rajoitus
CA2763457A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Maxime R. Dubois Energy storage system and method
JP5568954B2 (ja) * 2009-10-29 2014-08-13 株式会社ノーリツ パワーコンディショナ
JP5574771B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動機制御装置、および、これを用いた電動機システム
JP5811618B2 (ja) * 2011-06-16 2015-11-11 富士電機株式会社 電力変換装置
EP3001553A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-30 ABB Oy Electric assembly
US9716444B2 (en) * 2015-11-05 2017-07-25 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Pulse width modulation (PWM) for multi-level power inverters
FR3053174B1 (fr) * 2016-06-28 2018-07-27 Socomec Procede de generation d'un courant de court-circuit pour le declenchement d'un element de protection electrique
DE102018121888A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Danfoss Power Electronics A/S Verfahren zum Einstellen eines Wechselrichters, der über einen du/dt-Filter mit einem Elektromotor verbunden ist

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912813A (en) * 1997-10-01 1999-06-15 Allen-Bradley Company, Llc Method and apparatus for controlling reflected voltage using a motor controller
JP2003070258A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Toshiba Corp 電力変換装置
US6541933B1 (en) * 2001-11-20 2003-04-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Angle control of modulating wave to reduce reflected wave overvoltage transients
JP2003209973A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Meidensha Corp 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032832A (en) * 1975-07-14 1977-06-28 Bunker Ramo Corporation Dc to ac inverter with unregulated input and regulated output
US4203151A (en) * 1978-09-21 1980-05-13 Exxon Research & Engineering Co. High-voltage converter circuit
US5671130A (en) * 1996-08-23 1997-09-23 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for controlling voltage reflections using a motor controller
US6969967B2 (en) * 2003-12-12 2005-11-29 Ut-Battelle Llc Multi-level dc bus inverter for providing sinusoidal and PWM electrical machine voltages

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912813A (en) * 1997-10-01 1999-06-15 Allen-Bradley Company, Llc Method and apparatus for controlling reflected voltage using a motor controller
JP2003070258A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Toshiba Corp 電力変換装置
US6541933B1 (en) * 2001-11-20 2003-04-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Angle control of modulating wave to reduce reflected wave overvoltage transients
JP2003209973A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Meidensha Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2867915A1 (fr) 2005-09-23
ATE407473T1 (de) 2008-09-15
JP2005278394A (ja) 2005-10-06
EP1580873A1 (fr) 2005-09-28
DE602005009420D1 (de) 2008-10-16
CN100546162C (zh) 2009-09-30
FR2867915B1 (fr) 2006-04-21
CN1674427A (zh) 2005-09-28
US20050207194A1 (en) 2005-09-22
EP1580873B1 (fr) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673648B2 (ja) コンバータの制御装置及び方法並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置
US5912813A (en) Method and apparatus for controlling reflected voltage using a motor controller
US5990654A (en) Apparatus for eliminating motor voltage reflections and reducing EMI currents
US7034501B1 (en) Adjusting gate pulse time intervals for reflected wave mitigation
US6541933B1 (en) Angle control of modulating wave to reduce reflected wave overvoltage transients
US5671130A (en) Method and apparatus for controlling voltage reflections using a motor controller
KR101274001B1 (ko) 모터구동제어
EP2475088A2 (en) Pulse width modulation control method and system for mitigating reflected wave effects in over-modulation region
WO2009113452A1 (ja) 電動機駆動装置およびその制御方法
US6014497A (en) Method and apparatus for determining a critical dwell time for use in motor controls
US5835371A (en) Bridge type power converter
Naumanen et al. Mitigation of high du/dt-originated motor overvoltages in multilevel inverter drives
KR101272450B1 (ko) 교류 모터의 제어 장치 및 이것을 사용한 냉동 공조 장치
US20160079904A1 (en) Drive unit employing gallium nitride switches
Diab et al. A quasi-three-level PWM scheme to combat motor overvoltage in SiC-based single-phase drives
GB2297208A (en) dv/dt limiting circuit for inverter output voltage
US5990658A (en) Apparatus for controlling reflected voltage on motor supply lines
JP5058636B2 (ja) コンバータのパラメータ設定方法およびその方法を実行するコンバータ
JP2003209973A (ja) 電力変換装置
JP4371774B2 (ja) インバータ制御装置
Diab et al. A quasi-three-level modulation scheme to combat motor overvoltage in SiC-based drives with open-end stator winding configurations
RU2426218C2 (ru) Способ управления работой электродвигателя
JP4032707B2 (ja) Pwm駆動装置
Zhang et al. A low-cost active reflected wave canceller for MMC motor drive using SiC devices
CN107735949B (zh) 对半导体开关的控制

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees