以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1乃至図3を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1はパチンコ機1の正面図であり、図2は遊技盤2の正面図であり、図3は表示装置8の正面図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持したガラス枠13で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、かつ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、上皿5と下皿6との間にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、下皿6には押しボタン式のスイッチ90が設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された表示画面28や普通図柄表示部24、各種ランプ、LEDを備えた表示装置8が設けられている。この表示装置8の左右上方には電飾風車9,10がそれぞれ設けられている。また、表示装置8の左側方には普通図柄始動ゲート12が設けられている。また、表示装置8の下側には特別図柄始動電動役物15が設けられている。そして、その特別図柄始動電動役物15の下方に、大入賞口16が設けられている。そして、特別図柄始動電動役物15の左右には普通入賞口19,20がそれぞれ設けられており、大入賞口16の左右にも普通入賞口17,18がそれぞれ設けられている。
また、表示装置8の左右両肩にはワープ入口22,23がそれぞれ設けられている。さらに、表示装置8の下部にはワープ出口21(図3参照)が設けられ、これらのワープ入口22,23を通過した遊技球は表示装置8の内部(ワープゾーン)を通ってワープ出口21へ現出するようになっている。ワープ出口21に現出した遊技球は、ワープ出口21の直下に設けられている特別図柄始動電動役物15に向かって落下するので、特別図柄始動電動役物15に入賞しやすい。
また、図3に示すように、表示装置8の上部には4個のLEDから成る特別図柄記憶数表示LED60が設けられており、特別図柄始動電動役物15に入賞し、表示装置8の表示画面28に大当たり判定の結果が表示されていない遊技球の個数、いわゆる作動保留球数を4個まで、LEDの点灯で表示することができるようになっている。さらに、特別図柄記憶数表示LED60の上方に設けられた4個のLEDから成る普通図柄記憶数表示LED59は、普通図柄始動ゲート12(図2参照)に入賞し、普通図柄表示部24に普通当たりの判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、いわゆる普通図柄作動保留球数を、特別図柄作動保留球数同様4個まで、LEDの点灯で表示することができる。尚、遊技盤2(図2参照)には、上記以外に、種々の電飾ランプ63(図4参照)、その他の電飾用のLED62(図4参照)、風車及び多数の障害釘等が設けられている。
次に、表示装置8の構造およびそこに表示される画面について説明する。表示装置8は、中央に表示画面28を備え、表示画面28の中央に特別図柄表示部L1,特別図柄表示部L3,特別図柄表示部L2が左から順に並んで設けられている。また、表示画面28上には、特別図柄表示部L1〜L3には常に図柄が表示されているわけではなく、これらの表示に代えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。また、表示画面28の上方には、7セグメントLEDから構成される普通図柄表示部24が設けられている。普通図柄表示部24には、1桁の数字や1文字のアルファベット等の図柄を表示できるようになっている。また、表示装置8は、その裏面に図柄表示基板44(図4参照)を備えている。
本実施の形態のパチンコ機1では、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞すると大当たり抽選が行われる。この大当たり抽選の結果が大当たりとなると、パチンコ機1が特別遊技状態となり、大入賞口16が開放され、遊技者は多数の遊技球を獲得することができる。また、この大当たり抽選の結果は特別図柄表示部L1〜L3に表示される。
そこで、特別図柄表示部L1〜L3について説明する。図3に示すように、表示画面28には、左から、特別図柄表示部L1,特別図柄表示部L3,特別図柄表示部L2の順に、3つの特別図柄表示部が横一列に配置されている。この特別図柄表示部L1〜L3には、後述する特別図柄が上から下方向にスクロールするように変動表示され、特別図柄表示部L1、特別図柄表示部L2、特別図柄表示部L3の順に停止するようになっている。また、表示画面28には、特別図柄表示部L1〜L3の背景にも画像が表示されており、また、常に特別図柄表示部L1〜L3に図柄が表示されているわけではなく、表示画面28の全体に特別図柄表示部L1〜L3に替えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。尚、この特別図柄表示部L1〜L3の配置、停止表示させる順序、スクロールの方向などは任意に変更できることはいうまでもない。
特別図柄表示部L1〜L3に各々表示される特別図柄としては、本実施の形態の例では数字の「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の10種類があり、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞して大当たりの判定が行われると、これら10種類の図柄が順次表示される。そして、大当たりである場合には、横1列に表示された3つの特別図柄が同じ数字の図柄で揃った状態(例えば、「7,7,7」のように3つ揃った場合)で大当たり図柄が構成されて表示され、遊技者に大当たりが報知され、大当たりでない場合には、横1列に表示された3つの特別図柄が同じ数字で揃っていないはずれ図柄となる。尚、大当たりを報知する特別図柄は、これに限られるものではなく、自由に定めることができる。また、本実施の形態では、「1」,「3」,「5」,「7」及び「9」を確率変動図柄とし、それ以外の「2」,「4」,「6」,「8」及び「0」を非確率変動図柄とする。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の制御部40の電気的回路構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムにしたがって各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。このCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、フラグやカウンタ等の演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続され、この割込信号発生回路57は、例えば、0.002秒(以下、「2ms」と略す。)毎にCPU51に割込信号を与えるようになっている。CPU51は、この割込信号が入力される毎にROM53に記憶されている制御プログラムを実行し、この制御プログラムにしたがってパチンコ機1の制御を行う。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板と接続している。さらに、音基板43、図柄表示基板44及び電飾基板46は、サブ統合基板58を介して主基板41に接続されている。払出制御基板45は賞品球払出装置49の制御を行い、中継基板47はスイッチやソレノイドの配線の中継を行っている。また、サブ統合基板58は音基板43、図柄表示基板44、電飾基板46の総合的な制御を行っており、音基板43はパチンコ機1の効果音の発生を制御し、図柄表示基板44は表示装置8の表示画面28及び普通図柄表示部24に表示される図柄の制御を行い、電飾基板46はパチンコ機1の各電飾の発光態様を制御している。
尚、サブ統合基板58にはCPU581、RAM582及びROM583が設けられている。そして、音基板43にはCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、図柄表示基板44にはCPU44aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。さらに、払出制御基板45にはCPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、電飾基板46にはCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。また、サブ統合基板58には、遊技者が操作するスイッチ90が接続されている。
電飾基板46には、電飾風車9,10、4個のLEDから構成された普通図柄記憶数表示LED59、4個のLEDから構成された特別図柄記憶数表示LED60、電飾用のLED62、及び電飾ランプ63が接続されている。また、図柄表示基板44には表示装置8及び普通図柄表示部24が接続され、音基板43にはスピーカ48が接続され、払出制御基板45には賞品球払出装置49が接続されている。さらに、中継基板47には、大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する大入賞口開放ソレノイド70、特別図柄始動電動役物15の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド71、特別図柄始動電動役物15に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート12に入賞した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16内のVゾーンに入賞した遊技球を検出するVスイッチ74、大入賞口16に入賞した遊技球数を計数するためのカウントスイッチ75、普通入賞口17,18,19,20に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ76が接続されている。尚、特別図柄始動電動役物15、大入賞口16、普通入賞口17,18,19,20に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
また、電源基板42は、主基板41、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46及びサブ統合基板58に各々接続し、直流の安定化した電力を供給している。尚、電源基板42には交流24Vが供給されている。電源基板42には、図示外のシリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており、安定化された直流の12V及び5V等を各基板へ供給できるようになっている。尚、図4では、特に図示しないが、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58は、すべてアースラインで接続されている。
次に、図5を参照して、ROM53の記憶エリアについて説明する。図5は、ROM53の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303、特別図柄表示部L1〜L3に表示する特別図柄を記憶した特別図柄記憶エリア5304、特別図柄表示部L1〜L3の変動パターンを記憶した変動パターン記憶エリア5305、確率変動当たりである場合に再抽選演出を行うか否かを決定する確率変動当たり再抽選決定テーブル記憶エリア5306、非確率変動当たりである場合に再抽選演出を行うか否かを決定する非確率変動当たり再抽選決定テーブル記憶エリア5307等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図6を参照して、RAM52の記憶エリアについて説明する。図6は、RAM52の記憶エリアを示す概念図である。図6に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、各ゲートや各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア5205、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5207、大当たり遊技状態であるか否かを示す大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示部L1〜L3の状態を示す表示状態フラグ、高確率状態とするか否かを示す確率変動フラグ等のフラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5208等が設けられている。尚、RAM52には、パチンコ機1の電源切断時にも記憶内容が保持されるように、バックアップ用のバッテリ(図示外)が接続されている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図7を参照して、カウンタ記憶エリア5201について説明する。図7は、RAM52のカウンタ記憶エリア5201を示す概念図である。図7に示すように、カウンタ記憶エリア5201には、普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、変動パターン決定カウンタLC3、特別図柄作成第1カウンタLC4、特別図柄作成第2カウンタLC5、特別図柄作成第3カウンタLC6、再抽選演出決定カウンタLC7、特別図柄変動時間カウンタTC1、特別図柄停止時間カウンタTC2等が各々記憶されている。これらの値は、後述する普通図柄処理や特別図柄処理などにおいて、普通当たり関係情報記憶エリア5203や大当たり関係情報記憶エリア5205(図8参照)などに各々取り込まれて格納されたり、タイマカウンタとして使用されたりする。
尚、普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、変動パターン決定カウンタLC3、特別図柄作成第1カウンタLC4、特別図柄作成第2カウンタLC5、特別図柄作成第3カウンタLC6、再抽選演出決定カウンタLC7の値は、割込信号発生回路57(図4参照)からの割込信号に基づいて実行されるパチンコ機1の制御プログラムのメインルーチン処理のカウンタ更新処理(図11参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば、「1」)ずつ加算される。そして、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値まで範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。
また、特別図柄変動時間カウンタTC1及び特別図柄停止時間カウンタTC2は、経過時間を計測するためのタイマカウンタとして使用され、カウンタ更新処理(図11参照)にて所定量(例えば、「1」)ずつ減算される。
以下、各カウンタについて詳述する。大当たり判定カウンタLC2の値は、大当たりを判定するために使用される。大当たり判定カウンタLC2の最大値は「314」、最小値は「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「315」以上となった際に「0」へ戻る。したがって、大当たり判定カウンタLC2の値は「0」から「314」までのいずれかの値を取り、1周期は630msとなる。また、パチンコ機1の起動時に、大当たり判定カウンタLC2には、初期値として「0」がセットされており、更新により値が一巡して初期値「0」と同じ値となると、新たな初期値を取得し、その初期値に対して「1」ずつの加算がなされる。この新たな初期値は、CPU51が、メインルーチン処理(図11参照)を行わない間(メインルーチン処理が終了し、割込信号により新たなメインルーチン処理が開始されるまでの間)に繰り返し実行されている図示外の初期値乱数処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。例えば、初期値乱数処理により生成された乱数が「18」であった場合には、更新により「19」、「20」と加算され、「314」となったら、「0」へ戻り、「1」、「2」と加算され、「18」となったら、新たな初期値を取得する。尚、大当たり判定カウンタLC2の最大値は、単一の設定値としてもよいし、設定1、設定2、設定3というように、異なる値を選択して設定できる設定手段を設けてもよい。
変動パターン決定カウンタLC3の値は特別図柄表示部L1〜L3の変動パターンを決定するために使用される。変動パターンは、大当たり判定の結果を報知する際の演出様態の種類であり、この変動パターンにより特別図柄表示部L1〜L3の変動開始から停止までの時間も決められており、ROM53の変動パターン記憶エリア5305に記憶されている。尚、この変動パターンは、はずれ変動パターン、再抽選演出大当たり変動パターン、通常大当たり変動パターンの3つに大きく分類されて記憶されている。そして、変動パターン決定カウンタLC3の値及び大当たり判定の結果、再抽選演出の有無の判定結果により、はずれの場合にははずれ変動パターンの中から1つの変動パターンが選択され、再抽選演出をする大当たりの場合には再抽選大当たり変動パターンから1つの変動パターンが選択され、再抽選演出をしない大当たりの場合には通常大当たり変動パターンから1つの変動パターンが選択される。
尚、選択された変動パターンは、変動パターン指定コマンドとしてサブ統合基板58へ送信され、サブ統合基板58からさらに音基板43、図柄表示基板44及び電飾基板46へ送信される。尚、本実施の形態では変動パターンは62種類設けられている。そして、この変動パターン決定カウンタLC3の最大値は「65535」、最小値は「0」であり、10割込毎(2ms毎)に「1」加算され「65535」より大きくなった際に「0」へ戻る。そして、3種類の変動パターン決定テーブル(図示外)が設けられており、それぞれ「0」〜「65535」の値に対して、62種類の変動パターンのいずれかが割り振られている。
特別図柄作成第1カウンタLC4の値は、大当たりである場合に、特別図柄表示部L1,L2,L3に表示される大当たり図柄を決定するために使用される。また、リーチとなるはずれの場合には、特別図柄表示部L1に表示される第1停止図柄(左図柄)及び、特別図柄表示部L2に表示される第2停止図柄(右図柄)を決定するために使用される。さらに、リーチとならないはずれの場合には、特別図柄表示部L1に表示される第1停止図柄(左図柄)を決定するために使用される。この特別図柄作成第1カウンタLC4の値は、最大値「9」、最小値「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「10」以上となった際に「0」へ戻る。したがって、特別図柄作成第1カウンタLC4の値は「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は20msとなる。
特別図柄作成第2カウンタLC5の値は、リーチとなるはずれの場合には、特別図柄表示部L3に表示される第3停止図柄(中図柄)を決定するために使用される。また、リーチとならないはずれの場合には、特別図柄表示部L2に表示される第2停止図柄(右図柄)を決定するために使用される。この特別図柄作成第2カウンタLC5の値は、最大値「9」、最小値「0」であり、10割込毎(20ms毎、特別図柄作成第1カウンタLC4の1周期毎)に「1」加算され「10」以上となった際に「0」へ戻る。したがって、特別図柄作成第2カウンタLC5の値は「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、200msとなる。
特別図柄作成第3カウンタLC6の値は、リーチとならないはずれの場合に、特別図柄表示部L3に表示される第3停止図柄(中図柄)を決定するために使用される。この特別図柄作成第3カウンタLC6の値は、最大値「9」、最小値「0」であり、100割込毎(200ms毎、特別図柄作成第2カウンタLC5の1周期毎)に「1」加算され「10」以上となった際に「0」へ戻る。したがって、特別図柄作成第3カウンタLC6の値は「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、2000msとなる。
再抽選演出決定カウンタLC7の値は、大当たりの場合に、再抽選演出を行うか否かを決定するために使用される。この再抽選演出決定カウンタLC7の値は、最大値「5」、最小値「1」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「6」以上となった際に「0」へ戻る。
特別図柄変動時間カウンタTC1は、特別図柄表示部L1〜L3が変動を開始してから、全ての図柄が停止するまでの時間(変動時間)を計るために使用されるタイマカウンタである。初期値として変動時間が記憶され、カウンタ更新処理において1割込(2ms)毎に「1」減算されて、値が「0」となることで変動を終了させるタイミングを判断する。例えば、変動時間が10秒である場合には、初期値として「5000」をセットする。尚、変動時間は変動パターン毎に決められている。
特別図柄停止時間カウンタTC2は、特別図柄表示部L1〜L3に図柄が停止表示される時間(停止表示時間)を計るために使用されるタイマカウンタである。初期値として停止時間が記憶され、カウンタ更新処理において1割込(2ms)毎に「1」減算されて、値が「0」となることで停止表示を終了させるタイミングを判断する。例えば、停止表示時間が0.8秒である場合には、初期値として「400」をセットする。
次に、図8を参照して、大当たり関係情報記憶エリア5205について説明する。図8は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205の概念図である。図8に示すように、大当たり関係情報記憶エリア5205には、判定エリア及び記憶エリア1〜4が設けられている。この大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメインルーチン処理の特別図柄処理(図11、S14参照)において使用される。記憶エリア1〜4には、特別図柄始動電動役物15へ遊技球が入賞し、まだ大当たりの判定結果の報知がなされていない遊技球(特別図柄作動保留球)の取得した乱数が記憶される。判定エリアには、現在行われている大当たり判定の結果報知や大当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。
特別図柄処理において特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞が確認された場合には、記憶エリア1〜4の中で、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値(特別図柄作動保留球数)に対応する番号の記憶エリアに各値が記憶される。例えば、特別図柄作動保留球数が「3」であれば、記憶エリア3に記憶される。そして、判定エリアに記憶されている入賞球に対する処理が終了したら、次の特別図柄作動保留球の処理が行われる。そこで、記憶エリア1に記憶されている値が判定エリアにシフトされ、判定エリアに記憶されている値に基づいて大当たりの判定結果の報知が実行される。また、記憶エリア1が判定エリアにシフトされたことに伴い、記憶エリア2の値が記憶エリア1へ、記憶エリア3の値が記憶エリア2へ、記憶エリア4の値が記憶エリア3へと順にシフトされ、記憶エリア4の値がクリアされる。ここで、記憶エリアの数は4つである。すなわち、特別図柄始動電動役物15へ入賞した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は4つである。したがって、特別図柄作動保留球数の上限は4個であり、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値も「4」より大きい値を取ることはない。
この判定エリア及び記憶エリア1〜4のそれぞれには、大当たり乱数欄、変動パターン乱数欄、第1特別図柄乱数欄、第2特別図柄乱数欄、第3特別図柄乱数欄、再抽選演出乱数欄が設けられており、大当たり乱数、変動パターン乱数、第1特別図柄乱数、第2特別図柄乱数、第3特別図柄乱数、及び、再抽選演出乱数の各値が記憶される。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタLC2の値が、変動パターン乱数欄には変動パターン決定カウンタLC3の値が、第1特別図柄乱数欄には特別図柄作成第1カウンタLC4の値が、第2特別図柄乱数欄には特別図柄作成第2カウンタLC5の値が、第3特別図柄乱数欄には特別図柄作成第3カウンタLC6の値が、再抽選演出乱数欄には再抽選演出決定カウンタLC7の値がそれぞれ記憶される。
ところで、本実施の形態のパチンコ機1では、大当たりであった場合に、特別図柄表示部L1〜L3で大当たり図柄が報知された後に、特別図柄表示部L1〜L3を再度変動させ、所定時間変動させた後に最終的な大当たり図柄を報知するという、所謂「再抽選演出」を行っている。本実施の形態では、1回目の変動を第1変動と呼び、第1変動の後に停止する図柄を一旦停止図柄と呼び、再抽選演出による変動を第2変動と呼び、第2変動の後に停止する図柄を最終停止図柄と呼ぶこととする。再抽選演出が行われることにより、遊技者に非確率変動図柄の当たりが確率変動図柄の当たりとなること(所謂、成り上がり)への期待が生ずる。
また、本発明のパチンコ機1では、再抽選演出の変動中に、表示画面28に所定時間(例えば、5秒間)、「再抽選だ!スイッチを押してみろ!!」等のスイッチ90の押下を促すメッセージが表示される。このスイッチ90は、変動中の当たり図柄が確率変動図柄に成り上がるかどうかを早く知りたい遊技者のためのものである。通常、特別図柄表示部L1〜L3の変動中には全図柄が変動するが、スイッチ90が押下されると、変動図柄の種類を減らすことにより確率変動当たりとなることの期待度が表示される。尚、再抽選演出処理やスイッチ90の制御はサブ統合基板58で行われる。
ここで、図9及び図10を参照して、再抽選演出を行うか否かを決定するための確率変動当たり再抽選決定テーブル5306a及び非確率変動当たり再抽選決定テーブル5307aについて説明する。図9は、確率変動当たり再抽選決定テーブル記憶エリア5306に記憶されている確率変動当たり再抽選決定テーブル5306aの概念図であり、図10は非確率変動当たり再抽選決定テーブル記憶エリア5307に記憶されている非確率変動当たり再抽選決定テーブル5307aの概念図である。図9及び図10に示すように、各再抽選決定テーブルは「1」〜「5」の番号に対応して「0」又は「1」の値が記憶されている。「0」は再抽選演出を行わないことを示し、「1」は再抽選演出を行うことを示している。そして、確率変動当たりの場合には、確率変動当たり再抽選決定テーブル5306aにおいて、再抽選演出決定カウンタLC7の値の番号欄に対応して記憶されている値が参照され、非確率変動当たりの場合には、非確率変動当たり再抽選決定テーブル5307aにおいて、再抽選演出決定カウンタLC7の値の番号欄に対応して記憶されている値が参照されて、再抽選演出を行うか否かが決定される。
図9に示す例では、確率変動当たり再抽選決定テーブル5306aの番号「1」,「2」,「3」は値欄に「1」が記憶されており、番号「4」,「5」は値欄に「0」が記憶されている。即ち、確率変動当たりである場合には、3/5の確率で再抽選演出が行われる。また、図10に示す例では、非確率変動当たり再抽選決定テーブル5307aの番号「1」,「2」は値欄に「1」が記憶されており、番号「3」,「4」,「5」は値欄に「0」が記憶されている。即ち、非確率変動当たりである場合には、2/5の確率で再抽選演出が行われる。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の動作の詳細について、図11乃至図13に示すフローチャートを参照して説明する。図11は、メインルーチン処理のフローチャートである。図12及び図13は、メインルーチン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリア5302(図5参照)に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメインルーチン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込み信号は一定の間隔(本実施の形態では2ms)毎に発生されるので、メインルーチン処理は2ms毎に繰り返し実行されることになる。尚、パチンコ機1の電源切断時には、RAM52のチェックサムの計算や、例えばハッシュ関数を利用したパスワードの生成が行われる。そして、次回電源投入時には、同様の処理を行って計算されたRAM52のチェックサムや生成されたパスワードとの同一性チェックが行われる。前回電源終了時との同一性が認められない場合、パチンコ機1のCPU51はROM53の初期設定記憶エリア5301に記憶された値を使用して、例えば、各カウンタの値や各フラグのクリアを行うなど、パチンコ機1のリセットを行う。また、図示外のリセットボタンを押しながらパチンコ機1の電源が投入された場合にも、パチンコ機1のリセットが行われる。パチンコ機1のリセットが行われない場合には、RAM52の各記憶エリアの値の状態が前回電源切断時と同じ状態に戻される、いわゆる復帰処理が行われる。
図11に示すように、割込信号の感知によってメインルーチン処理が開始されると、まずコマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58に出力される。制御コマンドとは、例えば、変動パターン指定コマンド、特別図柄指定コマンド、特別図柄停止コマンド、大当たり開始画面表示コマンド、大入賞口開放(1回目)画面表示コマンド、特別図柄作動保留球数を示す特別図柄作動保留コマンド、普通図柄作動保留球数を示す普通図柄作動保留コマンド、大当たり終了画面表示コマンド等である。ここで出力される制御コマンドは、前回以前に実施されたメインルーチン処理においてコマンド関係記憶エリア5207に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理は、普通図柄始動ゲート12、特別図柄始動電動役物15、大入賞口16、普通入賞口17,18,19,20等への遊技球の入賞を検出するものである。具体的には、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート12に設けられている普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16のVゾーンに設けられているVスイッチ74、大入賞口16に設けられているカウントスイッチ75、普通入賞口17,18,19,20等の入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞口スイッチ76が用いられる。入賞と判断された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶された各スイッチに対応したフラグに「1」が記憶されて「ON」とされる。
尚、スイッチ読込処理を行っているメインルーチン処理はCPU51が割込信号を受信する間隔、すなわち2ms毎に実行されている。そこで、遊技球がスイッチを通過する速度と遊技球の大きさを考慮すると、1球の遊技球がスイッチを通過する間にスイッチ読込処理は複数回実施される。よって、1球の遊技球の入賞が連続した複数回のスイッチ読込処理で検出されることになる。そこで、例えばスイッチ読込処理の連続した3回の実行において「非検出」・「検出」・「検出」の状態となった場合に初めて遊技球が入賞したと判断する。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア5202の全てのフラグがリセットされる。
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201(図6参照)に各々記憶されている普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、変動パターン決定カウンタLC3、特別図柄作成第1カウンタLC4、特別図柄作成第2カウンタLC5、特別図柄作成第3カウンタLC6、再抽選演出決定カウンタLC7の各値が上記の所定量だけ加算され、特別図柄変動時間カウンタTC1、特別図柄停止時間カウンタTC2の各値が上記の所定量だけ減算される。尚、普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、変動パターン決定カウンタLC3、特別図柄作成第1カウンタLC4、特別図柄作成第2カウンタLC5、特別図柄作成第3カウンタLC6、再抽選演出決定カウンタLC7の値が各カウンタの最大値を越える場合には、各カウンタの値は最小値に戻るようにプログラムされている。また、特別図柄変動時間カウンタTC1、特別図柄停止時間カウンタTC2の各値が「0」となった場合には、それ以上の減算は行わないようにプログラムされている。
カウンタ更新処理が終了すると、特別電動役物処理が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大入賞口16を開閉する大当たり遊技状態の動作の制御が行われる。具体的には、大入賞口開放ソレノイド70へ大入賞口16開放の信号が送られる。この特別電動役物処理は、RAM52のフラグ関係記憶エリア5208に記憶されている大当たり遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている場合に実行される。この大当たり遊技状態フラグは、大当たりの報知が終了した際に特別図柄処理(S14)でセットされる。そして、次のメインルーチン処理の実施時にこの特別電動役物処理で大当たり遊技状態の動作が開始される。また、大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態の動作を終了させる際に「0」が記憶されて「OFF」となる。
特別電動役物処理が終了すると、特別図柄処理(S14)が行われる。この特別図柄処理では、大当たりの判定、特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄や変動パターンの決定、指示、図柄の変動の開始及び終了の指示等が行われる。この特別図柄処理については、図12及び図13に示すフローチャートを参照して後述する。
特別図柄処理が終了すると、次いで普通電動役物処理が行われる(S15)。この普通電動役物処理では、普通当たりとなり、その結果が普通図柄表示部24に表示された後に、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞しやすくなるように、特別図柄始動電動役物15に設けられた一対の開閉部材(いわゆるチューリップ)の開閉(普通当たり状態の動作)の制御が行われる。尚、普通当たりの判定及び普通図柄表示部24への図柄の表示は、次のS16の普通図柄処理にて行われる。
次の普通図柄処理(S16)では、普通当たり乱数の取得、普通図柄当たりの判定、普通図柄当たりの判定結果の普通図柄表示部24への報知の指示等が行われる。S11のスイッチ読込処理にて入賞球フラグ記憶エリア5202の普通図柄作動スイッチ73に対応したフラグが立てられている場合には、普通当たり判定カウンタLC1の値が取得される。そして、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の普通図柄作動保留球数に「1」が加算されてる。そして、普通当たり判定カウンタLC1の値が、普通当たり関係情報記憶エリア5203に普通当たり乱数として記憶される。
普通当たり乱数の値の基となる普通当たり判定カウンタLC1の値は「0」から「255」までの値を取るので、普通当たり乱数も「0」から「255」までの値をとる。そこで、本実施の形態では、普通当たり乱数が「64」から「255」の場合は普通当たりとし、「0」から「63」の場合ははずれとする。そして、サブ統合基板58に対して、普通図柄表示部24に判定の結果報知の指示を行うために、普通図柄指定コマンド、普通図柄停止コマンド等の制御コマンドが送信される。普通当たりの場合には、普通図柄表示部24に当たり図柄として「7」が表示され、はずれの場合には、はずれ図柄として「−」が表示される。普通図柄表示部24に当たり図柄が表示された後には、前述した普通電動役物処理(S15)において特別図柄始動電動役物15の開閉部材の開閉が行われる。
普通図柄処理が終了すると、賞品球の払い出しを行う払出処理が行われ(S17)、次いでエラーチェックが行われる(S18)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、表示装置8にエラー表示を行わせたり、LED62や電飾ランプ63を点灯・点滅させたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。次いで、情報出力処理が行われる(S19)。この情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報、確率変動情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。情報出力処理が終わるとメインルーチン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメインルーチン処理が実行される。
ここで、ある遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞し、大当たりと判定された場合のパチンコ機1の動作を例に挙げて、メインルーチン処理の一連の流れを説明する。遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に発射すると、遊技球は遊技領域4を流下する。その遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞すると、スイッチ読込処理において、遊技球の特別図柄始動電動役物15への入賞が検出され、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグが「ON」とされる(S11)。そして、特別図柄処理(S14)にて大当たり判定が行われ、特別図柄表示部L1〜L3の図柄の変動が開始される。繰り返しメインルーチン処理が実施される中で、変動している特別図柄表示部L1〜L3が順次停止し、大当たり図柄が停止表示される。大当たり図柄の停止表示が終了すると、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグに「1」が記憶され、「ON」とされるので(S14)、次に実施されるメインルーチン処理の特別電動役物処理(S13)で、大入賞口16の開放が行われ、大当たり遊技状態の動作が開始される。そして、繰り返しメインルーチン処理が実施される中で、特別電動役物処理(S13)で所定条件にしたがって大当たり遊技状態の動作が実施される。そして、大当たり遊技状態が終了する際には、大当たり遊技状態フラグに「0」が記憶され、「OFF」とされ、この遊技球に係る一連の動作が終了する。
次に、メインルーチン処理の特別図柄処理(S14)の詳細について、図12及び図13に示すフローチャートを参照して説明する。前述したように、特別図柄処理では、大当たりの判定、表示画面28の特別図柄表示部L1〜L3に表示する特別図柄の決定、変動パターン等の決定、サブ統合基板58へのコマンド出力等が行われる。
初めに、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。フラグ関係記憶エリア5208に記憶されている表示状態フラグには、特別図柄表示部L1〜L3が変動している場合(変動中)には「1」、特別図柄表示部L1〜L3が停止表示されている場合(停止表示中)には「2」、変動中、停止表示中のいずれでもない場合には「0」がセットされている。また、フラグ関係記憶エリア5208に記憶されている大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態である場合には、「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。
図12に示すように、メインルーチン処理の特別図柄処理が開始されると、特別図柄始動電動役物15へ遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。メインルーチン処理のスイッチ読込処理(図11:S11)において、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出した場合には、入賞球フラグ記憶エリア5202の始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている。そこで、S21ではこの始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」であるか否かの判断が行われ、「ON」でない場合には(S21:NO)、特別図柄始動電動役物15に遊技球は入賞していないので、そのままS25へ進む。
始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」である場合には(S21:YES)、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞しているので、その遊技球についての乱数が取得され、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶される。しかし、乱数を取得して記憶することができる特別図柄作動保留球の数は4個である。そこで、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S22)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」である場合には(S22:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS25へ進む。
特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S22:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S23)。そして、大当たり関係情報記憶エリア5205の記憶エリア1〜4のうち、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S24)。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタLC2の値が大当たり乱数として記憶される。変動パターン乱数欄には変動パターン決定カウンタLC3の値が変動パターン乱数として記憶される。第1特別図柄乱数欄には特別図柄作成第1カウンタLC4の値が特別図柄第1乱数として記憶され、第2特別図柄乱数欄には特別図柄作成第2カウンタLC5の値が特別図柄第2乱数として記憶され、第3特別図柄乱数欄には特別図柄作成第3カウンタLC6の値が特別図柄第3乱数として記憶される。
次いで、大当たり遊技状態フラグにより大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S25)。大当たり遊技状態である場合には、大当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S25:YES)、なにもせずにメインルーチン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」でない場合には(S25:NO)、大当たり遊技状態でないので、特別図柄表示部L1〜L3の制御に関する処理が行われる。まず、表示状態フラグにより、特別図柄表示部L1〜L3が変動中であるか否かの判断が行われる(S26)。表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S26:NO)、表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S27)。表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S27:NO)、大当たり判定が行われる。
そこで、図13に示すように、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S28)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」以上でなければ(S28:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメインルーチン処理へ戻る。「1」以上であれば(S28:YES)、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S29)、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている値がシフトされる。すなわち、記憶エリア1に記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、記憶エリア2に記憶されている乱数が記憶エリア1へシフトされ、記憶エリア3に記憶されている乱数が記憶エリア2へシフトされ、記憶エリア4に記憶されている乱数が記憶エリア3へシフトされ、記憶エリア4の値がクリアされる(S30)。
次いで、大当たり判定が行われ、変動パターンの選択や特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄の選択が行われる(S31〜S45)。まず、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値を用いて、大当たりか否かの判断が行われる(S31)。この大当たり判定処理では、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値が大当たりとして決められている特定の値であるか否かが判定される。大当たりとして決められている値は、通常確率状態では、特定の1つの値、例えば「7」である。一方、確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている高確率状態では、複数の特定の値、例えば「3」,「7」,「33」,「77」,「177」である。
大当たりと判定された場合には(S31:YES)、特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄が決定される特別図柄決定処理が行われ(S32)、再抽選演出を行うか否かを決定する処理が行われて、その結果に従って変動パターンが決定される(S33〜S38)。
具体的には、特別図柄決定処理(S32)では、大当たり図柄とするために、特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄は、全て同じ図柄に決定される。そこで、判定エリアの第1特別図柄乱数の値が、第2特別図柄乱数及び第3特別図柄乱数に記憶される。そして、決定された停止図柄を示す第1特別図柄指定コマンド、第2特別図柄指定コマンド、第3特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。
次いで、特別図柄決定処理で決定された特別図柄が確率変動図柄(「1」,「3」,「5」,「7」,「9」)であるか否かの判断により、確率変動当たりとなるか否かの判断が行われ(S33)、確率変動当たりであった場合には(S33:YES)、確率変動当たり再抽選決定テーブル5306aにおいて、再抽選演出決定カウンタLC7の値の番号欄に記憶されている値が参照され(S34)、確率変動フラグが「ON」とされる(S35)。また、非確率変動当たりであった場合には(S33:NO)、非確率変動当たり再抽選決定テーブル5307aにおいて、再抽選演出決定カウンタLC7の値の番号欄に記憶されている値が参照され(S36)、確率変動フラグが「OFF」とされる(S37)。そして、S34又はS36で参照された値が「1」であるか否かにより再抽選演出するか否かの判断が行われる(S38)。
再抽選演出をすると判断された場合には(S38:YES)、再抽選大当たり変動パターン決定処理が行われる(S39)。具体的には、再抽選大当たり変動パターンから1つの変動パターンが選択され、選択された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。さらに、変動パターン毎に決められている変動時間が特別図柄変動時間カウンタTC1に記憶される。また、再抽選演出をしないと判断された場合には(S38:NO)、通常大当たり変動パターン決定処理が行われる(S40)。具体的には、通常大当たり変動パターンから1つの変動パターンが決定され、選択された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。さらに、変動パターン毎に決められている変動時間が特別図柄変動時間カウンタTC1に記憶される。
そして、表示状態フラグに特別図柄表示部L1〜L3が変動中であることを示す「1」が記憶され(S45)、特別図柄処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
また、大当たりでない場合には(S31:NO)、はずれ変動パターン決定処理が行われ(S43)、特別図柄決定処理が行われる(S44)。具体的には、はずれ変動パターン決定処理(S43)では、はずれ変動パターンから1つの変動パターンが選択され、選択された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。さらに、変動パターン毎に決められている変動時間が特別図柄変動時間カウンタTC1に記憶される。また、特別図柄決定処理では(S44)では、特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄が決定される。ここでは、変動パターンがリーチ表示を行う変動パターンである場合には、特別図柄表示部L1と特別図柄表示部L2とが同じ図柄となり、特別図柄表示部L3のみが異なる図柄となる。そこで、第1特別図柄乱数の値が第2特別図柄乱数に記憶される。尚、ここで第1特別図柄乱数の値と第3特別図柄乱数の値とが同じ値になってしまった場合には、例えば「1」加算したり、減算したりして第3特別図柄乱数の値を変更する。さらに、変動パターンがリーチ表示を行わない変動パターンである場合には、特別図柄表示部L1〜L3の図柄が全て異なる図柄となる。そこで、第1特別図柄乱数の値と、第2特別図柄乱数の値と、第3特別図柄乱数の値との中で、同じ値がある場合には異なる値となるように値を変更する。そして、決定された停止図柄を示す第1特別図柄指定コマンド、第2特別図柄指定コマンド、第3特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。
また、図12に示すS26において、表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部L1〜L3が変動中であると判断された場合には(S26:YES)、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S50)。この判断は、特別図柄変動時間カウンタTC1の値により行われる。S39,S40,S43でセットされた特別図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」となった場合には、変動時間が経過したので(S50:YES)、コマンド関係記憶エリア5207に特別図柄停止コマンドが記憶される(S51)。そして、所定の停止表示時間(例えば、0.8秒間)が特別図柄停止時間カウンタTC2に記憶され(S52)、表示状態フラグに特別図柄表示部L1〜L3が停止表示中であることを示す「2」が記憶される(S53)。そして特別図柄処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。S50にて、特別図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S50:NO)、特別図柄表示部L1〜L3の変動が継続される。そこで、特別図柄処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
また、S27において、表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄表示部L1〜L3が停止表示中であると判断された場合には(S27:YES)、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S54)。この判断は、特別図柄停止時間カウンタTC2の値により行われる。S52でセットされた特別図柄停止時間カウンタTC2の値が、カウンタ更新処理において減算され、「0」となった場合には、停止表示時間が経過したので(S54:YES)、表示状態フラグに特別図柄表示部L1〜L3が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が記憶される(S55)。そして第1特別図柄乱数,第2特別図柄乱数,第3特別図柄乱数の値が全て同じであり、大当たりである場合には(S56:YES)、大当たり遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」となり(S57)、大当たり開始画面表示コマンドが記憶され(S58)、所定の表示時間(例えば、11秒間)が大当たり開始画面表示時間カウンタに記憶され(S59)、特別図柄処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。大当たりでない場合には(S56:NO)、そのまま特別図柄処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。S54にて、特別図柄停止時間カウンタTC2の値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していない場合には(S54:NO)、特別図柄表示部L1には引き続き図柄が停止表示される。そこで、特別図柄処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞すると(S21:YES)、各種乱数が取得され(S24)、大当たり判定が行われて変動パターンや特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄が決定され、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドが記憶される(S31〜S44)。そして、繰り返しメインルーチン処理が実行される中で、特別図柄処理も繰り返し実施され、変動パターンにより定められた変動時間が経過すると(S26:YES、S50:YES)、特別図柄停止コマンドが記憶される(S51)。さらに特別図柄処理が繰り返し実施され、停止表示時間が経過すると(S27:YES、S54:YES)、大当たり判定結果の報知を終了し、大当たりであった場合には、大当たり遊技状態へ移行するために大当たり遊技状態フラグが「ON」とされ(S57)、大当たり開始画面表示コマンドが記憶され(S58)、所定の表示時間が大当たり開始画面表示時間カウンタに記憶される(S59)。そして、メインルーチン処理へ戻る。
次に、サブ統合基板58での処理について説明する。前述したように、本実施の形態のパチンコ機1では、サブ統合基板58が主基板41から各種コマンドを受信し、さらに音基板43、図柄表示基板44、電飾基板46へ各種コマンドを送信しており、本発明の要部である再抽選演出の制御や、スイッチ90の入力の制御はこのサブ統合基板58で行われている。
まず、図14乃至図21を参照して、サブ統合基板58に設けられているROM583及びRAM582の記憶エリアや各種テーブルについて説明する。図14は、サブ統合基板58のROM583の記憶エリアを示す概念図であり、図15は、サブ統合基板58のRAM582の記憶エリアを示す概念図である。図16は、サブ統合基板58のRAM582に設けられているカウンタ関係記憶エリア5825の概念図であり、図17は、一旦表示図柄決定テーブル5835aの概念図である。図18は、確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836aの概念図であり、図19は、非確率変動当たり削除図柄決定テーブル5839aの概念図であり、図20は、非確率変動当たり期待度表示決定テーブル5837aの概念図であり、図21は、確率変動当たり削除図柄決定テーブル5838aの概念図である。
まず、図14を参照して、ROM583の記憶エリアについて説明する。図14に示すように、ROM583には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値が記憶された初期設定記憶エリア5831、CPU581がサブ統合基板58を制御するための各種プログラムが記憶された制御プログラム記憶エリア5832、サブ統合基板58が図柄表示基板44、音基板43、電飾基板46に出力する制御コマンドのテーブルを記憶した制御コマンドテーブル記憶エリア5833、特別図柄表示部L1〜L3の変動パターンが記憶されている変動パターン記憶エリア5834、再抽選演出が行われる際の一旦表示図柄を決定をするための一旦表示図柄決定テーブル記憶エリア5835、確率変動当たりの場合に変動図柄をどのように減らして期待度を表示するかを決定するための確率変動当たり期待度表示決定テーブル記憶エリア5836、非確率変動当たりの場合に変動図柄をどのように減らして期待度を表示するかを決定するための非確率変動当たり期待度表示決定テーブル記憶エリア5837、確率変動当たりの場合に変動図柄から削除する図柄を決定するための確率変動当たり削除図柄決定テーブル記憶エリア5838、非確率変動当たりの場合に変動図柄から削除する図柄を決定するための非確率変動当たり削除図柄決定テーブル記憶エリア5839等が設けられている。さらに、ROM583には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図15を参照して、RAM582の記憶エリアについて説明する。図15に示すように、RAM582には、特別図柄表示部L1〜L3に表示される特別図柄を示す値が記憶される特別図柄記憶エリア5821、特別図柄表示部L1〜L3の変動パターンが記憶される変動パターン記憶エリア5822、一旦表示図柄を記憶するための一旦表示図柄記憶エリア5823、特別図柄表示部L1〜L3の状態を示す各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5824、特別図柄表示部L1〜L3を制御するために使用する各種カウンタを記憶するカウンタ関係記憶エリア5825、期待度表示をする際にどの形態(期待度)で表示するかを記憶する期待度表示記憶エリア5826、期待度を表示する際に変動図柄から削除される図柄を記憶する変動図柄記憶エリア5827等が設けられている。さらに、RAM582には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図16を参照して、サブ統合基板58のRAM582に設けられているカウンタ関係記憶エリア5825について説明する。図16に示すように、カウンタ関係記憶エリア5825には、一旦表示図柄を決定するための一旦表示図柄決定カウンタLC11、期待度表示の形態を決定するための期待度表示決定カウンタLC12、期待度表示をする際に変動図柄から削除される図柄を決定する削除図柄決定カウンタLC13、第1変動時間を計測するための第1変動時間カウンタTC11、一旦表示図柄を表示する一旦表示図柄を決定するための一旦表示時間カウンタTC12、スイッチ90の有効時間を計測するためのスイッチ有効時間カウンタTC13等が設けられている。
尚、第1変動時間カウンタTC11、一旦表示時間カウンタTC12及びスイッチ有効時間カウンタTC13は、図示外のカウンタ更新プログラムにより所定時間(例えば、2ms)毎に「1」ずつ減算される。尚、値が「0」となった場合には、それ以上減算されることはない。また、一旦表示図柄決定カウンタLC11、期待度表示決定カウンタLC12、削除図柄決定カウンタLC13はループカウンタとなっており、カウンタ更新プログラムにより、所定時間(例えば、2ms)毎に「1」ずつ加算され、最大値を越えた場合には最小値を取り、最小値から最大値までの値を循環する。一旦表示図柄決定カウンタLC11及び削除図柄決定カウンタLC13は、「1」〜「5」のいずれかの値を取り、更新される。また、期待度表示決定カウンタLC12は、「1」〜「15」のいずれかの値を取る。
次に、図17を参照して、一旦表示図柄決定テーブル5835aについて説明する一旦表示図柄決定テーブル5835aは「1」〜「5」の番号に対応して、一旦表示図柄を示す値が値欄に記憶されている。一旦表示図柄決定カウンタLC11の値の番号欄に対応して記憶されている値が示す図柄が一旦表示図柄とされる。図17に示す例では、一旦表示図柄決定カウンタLC11の値が「1」である際には、一旦表示図柄は「2」とされ、一旦表示図柄決定カウンタLC11の値が「2」である際には、一旦表示図柄は「4」とされ、一旦表示図柄決定カウンタLC11の値が「3」である際には、一旦表示図柄は「6」とされ、一旦表示図柄決定カウンタLC11の値が「4」である際には、一旦表示図柄は「8」とされ、一旦表示図柄決定カウンタLC11の値が「5」である際には、一旦表示図柄は「0」とされる。
次に、図18を参照して、確率変動当たり期待度表示決定テーブルの一例である確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836aについて説明する。この確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836aは、再抽選演出をする変動パターンが選択された確率変動当たりの場合に、スイッチ90が操作された際にどの形態で期待度を表示するかを決定するためのものである。この確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836aは「1」〜「15」の番号に対応して、どの形態で期待度を表示するかを示す値が値欄に記憶されている。値「1」は、再抽選演出の変動である第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を最終停止図柄のみとすること(確率変動当たりとなる期待度100%)を示しており、値「2」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を5種類の確率変動図柄のみとすること(確率変動当たりとなる期待度100%)を示しており、値「3」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を5種類の確率変動図柄と1種類の非確率変動図柄とすること(確率変動当たりとなることの期待度5/6)を示しており、値「4」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を最終停止図柄と5種類の非確率変動図柄とすること(確率変動当たりとなることの期待度1/6)を示しており、値「5」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を減らさずに10種類の全図柄のままとすること(確率変動当たりとなることの期待度50%)を示している。
図18に示す例では、番号「1」,「6」,「11」では値「1」であり、番号「2」,「7」,「12」では値「2」であり、番号「3」,「8」,「13」では値「3」であり、番号「4」,「9」,「14」では値「4」であり、番号「5」,「10」,「15」では値「5」である。
尚、値「3」の場合に、変動図柄とされる1種類の非確率変動図柄は、非確率変動当たり削除図柄決定テーブル記憶エリア5839に記憶されている非確率変動当たり削除図柄決定テーブル及び削除図柄決定カウンタLC13により決定される。図19は、非確率変動当たり削除図柄決定テーブルの一例である非確率変動当たり削除図柄決定テーブル5839aの概念図であり、「1」〜「5」の番号に対応して変動図柄として残される非確率変動図柄を示す値が記憶されている。そして、削除図柄決定カウンタLC13の値の番号に対応して記憶されている値が示す図柄が変動図柄として残される。すなわち、その図柄以外の非確率変動図柄が変動図柄から削除される。尚、本実施の形態では、値欄に記憶されている数字が特別図柄として表示される数字を示している。
図19に示す例では、番号「1」では、「2」が変動図柄として残され、他の非確率変動図柄である「4」,「6」,「8」,「0」が変動図柄から削除される。また、番号「2」では、「4」が変動図柄として残され、他の非確率変動図柄である「2」,「6」,「8」,「0」が変動図柄から削除される。また、番号「3」では、「6」が変動図柄として残され、他の非確率変動図柄である「2」,「4」,「8」,「0」が変動図柄から削除される。また、番号「4」では、「8」が変動図柄として残され、他の非確率変動図柄である「2」,「4」,「6」,「0」が変動図柄から削除される。また、番号「5」では、「0」が変動図柄として残され、他の非確率変動図柄である「2」,「4」,「6」,「8」が変動図柄から削除される。
次に、図20を参照して、非確率変動当たり期待度表示決定テーブルの一例である非確率変動当たり期待度表示決定テーブル5837aについて説明する。この非確率変動当たり期待度表示決定テーブル5837aは、再抽選演出をする変動パターンが選択された非確率変動当たりの場合に、スイッチ90が操作された際にどの形態で期待度を表示するかを決定するためのものである。この非確率変動当たり期待度表示決定テーブル5837aは確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836aと同様に、「1」〜「15」の番号に対応して、どの形態で期待度を表示するかを示す値が値欄に記憶されている。値「6」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を確定図柄である非確率変動図柄と5種類の確率変動図柄とすること(確率変動当たりとなることの期待度5/6)を示しており、値「7」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を5種類の非確率変動図柄と1種類の確率変動図柄とすること(確率変動当たりとなることの期待度)を示しており、値「8」は、第2変動中にスイッチ90が操作された際に、変動図柄を減らさずに10種類の全図柄のままとすること(確率変動当たりとなることの期待度50%)を示している。
図20に示す例では、番号「1」,「4」,「7」,「10」,「13」では値「6」であり、番号「2」,「5」,「8」,「11」,「14」では値「7」であり、番号「3」,「6」,「9」,「12」,「15」では値「8」である。
尚、値「7」の場合に、変動図柄とされる1種類の確率変動図柄は、確率変動当たり削除図柄決定テーブル記憶エリア5838に記憶されている確率変動当たり削除図柄決定テーブルに及び削除図柄決定カウンタLC13により決定される。図21は、確率変動当たり削除図柄決定テーブルの一例である確率変動当たり削除図柄決定テーブル5838aの概念図であり、「1」〜「5」の番号に対応して変動図柄として残される図柄を示す値が記憶されている。そして、削除図柄決定カウンタLC13の値の番号に対応して記憶されている値が示す図柄変動図柄として残される。すなわち、その図柄以外の確率変動図柄が変動図柄から削除される。尚、本実施の形態では、値欄に記憶されている数字が特別図柄として表示される数字を示している。
図21に示す例では、番号「1」では、「1」が変動図柄として残され、他の確率変動図柄である「3」,「5」,「7」,「9」が変動図柄から削除される。また、番号「1」では、「3」が変動図柄として残され、他の確率変動図柄である「1」,「5」,「7」,「9」が変動図柄から削除される。また、番号「3」では、「5」が変動図柄として残され、他の確率変動図柄である「1」,「3」,「7」,「9」が変動図柄から削除される。また、番号「3」では、「7」が変動図柄として残され、他の確率変動図柄である「1」,「3」,「5」,「9」が変動図柄から削除される。また、番号「5」では、「9」が変動図柄として残され、他の確率変動図柄である「1」,「3」,「5」,「7」が変動図柄から削除される。
次に、図22乃至図25を参照して、サブ統合基板58のCPU581で実施されるサブ統合基板処理について説明する。サブ統合基板処理では、主基板41からコマンドを受信すると、そのコマンドに従って処理が行われる。尚、本処理では、再抽選状態フラグ及びスイッチフラグが使用され、RAM582のフラグ関係記憶エリア5824に記憶されている。再抽選状態フラグは、再抽選演出が行われていない際には「0」が記憶されており、再抽選演出を行う際の第1変動中には「1」が記憶されており、一旦表示図柄が表示されている際には「2」が記憶されており、第2変動が開始され、最終停止図柄が表示されるまでは「3」が記憶されている。また、スイッチフラグは、「ON」である場合には「1」が記憶され、「OFF」である場合には「0」が記憶されている。
尚、図22は、サブ統合基板処理のフローチャートであり、図23は、サブ統合基板処理の中で実施される再抽選演出準備処理のフローチャートであり、図24及び図25は、サブ統合基板処理の中で実施される再抽選演出処理のフローチャートである。
まず、図22に示すように、サブ統合基板処理が開始されると、各種カウンタやフラグの初期値設定処理が行われる(S69)。各種カウンタには初期値「0」が記憶され、スイッチフラグ及び再抽選状態フラグにも「0」が記憶される。
そして、大当たり判定結果の報知が開始されると、まず、変動パターン指定コマンドが主基板41から送信されるので、主基板41から変動パターン指定コマンドを受信したら(S70:YES)、RAM582の変動パターン記憶エリア5822に変動パターンが記憶され(S81)、特別図柄変動開始コマンドが図柄表示基板44、音基板43、電飾基板46へ送信され(S82)、第1変動時間カウンタTC11に変動パターンにより指定されている変動時間がセットされる(S83)。そして、S75へ進む。
S75では、再抽選演出処理(図24、図25参照)が実施される。ここでは、まだ再抽選演出を行うか否かの判断はなされておらず、再抽選状態フラグは初期値の「0」のままであるので、再抽選演出をすると判断されず(S201:NO)、何もせずに再抽選演出処理を終え、サブ統合基板処理へ戻り、変動パターンに従って図柄表示基板44、音基板43、電飾基板46へ各種コマンドを送信する処理や、大当たり判定結果の報知以外の処理に関する他の処理を行うその他処理が行われ(S76)、S70へ戻り、主基板41からのコマンド受信の判断が引き続き行われる。
次いで、主基板41からは特別図柄指定コマンドが送信されてくる。特別図柄指定コマンドを受信したら(S70:NO、S71:YES)、特別図柄指定コマンドで指定されている特別図柄が特別図柄記憶エリア5821に記憶され(S84)、再抽選演出準備処理が行われる(S85、図23参照)。
再抽選演出準備処理では、図23に示すように、まず、一旦表示図柄記憶エリア5823がクリアされる(S101)。そして、変動パターン記憶エリア5822に記憶されている変動パターンが再抽選演出をする再抽選演出大当たり変動パターンであるか否かにより、再抽選演出をするか否かの判断が行われる(S102)。再抽選演出をしない場合には(S102:NO)、何もせずに再抽選演出準備処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻り、S75へ進む。したがって、再抽選演出をしない場合は、再抽選状態フラグは初期値の「0」のままである。
また、再抽選演出をする場合には(S102:YES)、再抽選状態フラグに「1」が記憶され(S103)、一旦表示図柄決定テーブル5835aにおいて、番号欄の値が一旦表示図柄決定カウンタLC11の値である値欄の値が示す図柄が、一旦表示図柄として決定され、一旦表示図柄記憶エリア5823に記憶される(S104)。さらに、期待度表示をどの形態で行うかが決定される(S105〜S107)。特別図柄記憶エリアに記憶されている特別図柄が確率変動図柄であるか否かにより、この大当たりが確率変動当たりであるか否かの判断が行われ(S105)、確率変動当たりである場合には(S105:YES)、確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836aにおいて、番号欄の値が期待度表示決定カウンタLC12の値である値欄が参照されて、その値が期待度表示記憶エリア5826に記憶され、さらに、値が「1」,「2」,「3」,「4」である場合には変動図柄として残される図柄が変動図柄記憶エリア5827に記憶される(S106)。尚、値が「3」であった場合には、非確率変動当たり削除図柄決定テーブル5839a及び削除図柄決定カウンタLC13により、変動図柄として残される非確率変動図柄が変動図柄記憶エリア5827に記憶される。また、確率変動当たりでない場合には(S105:NO)、非確率変動当たり期待度表示決定テーブル5837aにおいて、番号欄の値が期待度表示決定カウンタLC12の値である値欄が参照されて、その値が期待度表示記憶エリア5826に記憶され、さらに、値が「6」,「7」である場合には変動図柄として残される図柄が変動図柄記憶エリア5827に記憶される(S107)。尚、値が「7」であった場合には、確率変動当たり削除図柄決定テーブル5838a及び削除図柄決定カウンタLC13により、変動図柄として残される確率変動図柄が決定される。そして、再抽選演出準備処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻り、S75へ進む。
再抽選演出処理では、図24に示すように、まず、再抽選演出をするか否かの判断が行われる(S201)。再抽選演出を行わない場合は再抽選状態フラグが「0」であるので(S201:NO)、何もせずに再抽選演出処理を終え、サブ統合基板処理へ戻り、S70へ戻る。また、再抽選演出を行う場合はS101において、再抽選状態フラグは「1」とされているので、再抽選すると判断されて(S201:YES)、さらに第1変動中であると判断される(S202:YES)。そして、第1変動の変動時間が経過したか否かの判断が行われるが(S211)、第1変動は開始されたばかりなので、第1変動時間カウンタTC11の値が「0」となっておらず、第1変動の変動時間が経過していないと判断され(S211:NO)、そのまま第1変動が継続されるので、なにもせずに再抽選演出処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻る。
そして、変動パターンによって決められた所定時間が経過するまでは、主基板41からコマンドが送信されてくることはないので(S70:NO、S71:NO、S72:NO、S73:NO、S74:NO)、繰り返し再抽選演出処理(S75)、その他処理(S76)が実施される。そこで、再抽選演出処理において、第1変動時間の変動時間が経過すると(S211:YES)、一旦表示図柄停止コマンドが図柄表示基板44、音基板43、電飾基板46へ送信され(S212)、一旦表示時間カウンタTC12に一旦表示時間(例えば、3秒)がセットされ(S213)、再抽選状態フラグに一旦表示図柄表示中であることを示す「2」がセットされ(S214)、再抽選演出処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻る。
そして、次に再抽選演出処理(S75)が実施されと、S214において再抽選状態フラグは「2」とされているので(S201:YES、S202:NO、S203:YES)、一旦表示時間カウンタTC12の値が「0」となり一旦表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S221)。一旦表示時間が経過していない場合には(S221:NO)、引き続き一旦表示図柄を表示するので、そのまま再抽選演出処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻る。そして、繰り返し再抽選演出処理(S75)が実施される中で、一旦表示時間が経過すると(S201:YES、S202:NO、S203:YES、S221:YES)、第2変動のための特別図柄変動開始コマンドが図柄表示基板44、音基板43、電飾基板46へ送信される(S222)。そして、再抽選状態フラグに第2変動中であることを示す「3」が記憶され(S223)、スイッチ有効表示コマンドが図柄表示基板44へ送信され(S224)、スイッチ有効時間(例えば、5秒)がスイッチ有効時間カウンタLC13にセットされ(S225)、スイッチフラグが「ON」とされる(S226)。そして、再抽選演出処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻る。図柄表示基板44では、特別図柄変動開始コマンドを受信すると、特別図柄表示部L1〜L3の変動を開始させる。また、スイッチ有効表示コマンドを受信すると、スイッチ90の操作を促すメッセージ(例えば、「再抽選だ!スイッチを押せ!!」)が表示される。
次いで、次に再抽選演出処理が行われると、第2変動中であり、S224において再抽選状態フラグは「3」とされているので(S201:YES、S202:NO、S203:NO、S204:YES)、スイッチフラグが「ON」であるか否かの判断が行われる(S231)。スイッチフラグはS227にて「ON」とされているので(S231:YES)、スイッチ有効時間が経過したか否かの判断が行われる(S232)。スイッチ有効時間とされたばかりで、スイッチ有効時間カウンタTC12の値は「0」となっておらず、スイッチ有効時間であり、スイッチ有効時間が経過していないと判断されるので(S232:NO)、スイッチ90が押下されたか否かの判断が行われる(S233)。スイッチ90が押下されていなければ(S233:NO)、何もせずにそのまま再抽選演出処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻るが、スイッチ90が押下されていれば(S233:YES)、期待度表示が行われ(S234,S235)、次いで、スイッチフラグが「OFF」とされ(S236)、再抽選演出処理を終了して、サブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻る。
期待度表示は具体的には、期待度表示の形態が変動図柄を減らす形態のものであるか否かの判断が行われ(S234)、期待度表示記憶エリア5826に記憶されている値が「1」,「2」,「3」,「4」,「6」,「7」であり、変動図柄を減らす形態のものであれば(S234:YES)、変動図柄記憶エリア5827に記憶されている図柄を変動図柄とする変動図柄指定コマンドが図柄表示基板44へ送信される(S235)。また、期待度表示記憶エリア5826に記憶されている値が「5」,「8」であり、全図柄変動のままのものであれば(S234:NO)、図柄表示基板44へは何もコマンドは送信されない。
また、再抽選演出処理が繰り返し実施される中で、スイッチ90が押下されることなくスイッチ有効時間が経過した場合には(S232:YES)、スイッチフラグが「OFF」とされ(S237)、サブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻る。
そして、変動パターンによって決められた所定時間が経過すると、主基板41から特別図柄停止コマンドが送信されてくるので、サブ統合基板処理では特別図柄停止コマンドを受信すると(S70:NO、S71:NO、S72:YES)、特別図柄停止コマンドが図柄表示基板44へ送信され(S86)、再抽選状態フラグに「0」がセットされる(S87)。そして、再抽選演出処理が行われるが、再抽選状態フラグは「0」であるので、何もせずにサブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻る。
次いで、主基板41から大当たり開始画面表示コマンドが送信されてくるので(S70:NO、S71:NO、S72:NO、S73:YES)、大当たり開始画面表示開始コマンドが図柄表示基板44、音基板43、電飾基板46へ送信され(S88)、そして、再抽選演出処理が行われるが、再抽選状態フラグは「0」であるので、何もせずにサブ統合基板処理へ戻り、その他処理が行われ(S76)、S70へ戻る。また、その他のコマンドが主基板41から送信されてきた場合には(S70:NO、S71:NO、S72:NO、S73:NO、S74:YES)、そのコマンドの指示に従ったその他のコマンド処理が実行される(89)。
したがって、遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞すると、大当たり判定が行われる。そして、特別図柄表示部L1〜L3が変動した後に、大当たりを示す特別図柄又ははずれを示す特別図柄が確定表示されて大当たり判定の結果が報知される。そして、大当たりである場合には、確定表示の後に大当たり遊技開始画面が所定時間表示されて、大入賞口16が開放される大当たり遊技に移行する。尚、はずれであった場合の確定表示の後は、次の入賞球の判定結果の報知、又は、特別図柄始動電動役物15への入賞待ちのデモ画面に移行(次の入賞球がない場合)が行われる。
そして、本実施の形態のパチンコ機1では、大当たりである場合には所謂再抽選演出が行われる場合はある。これは、大当たりであると判定された際に再抽選演出を行うか否かの抽選が行われ、再抽選演出を行うと判断された場合には再抽選演出を行う変動パターンが選択され、再抽選演出を行わない場合には再抽選演出を行わない変動パターンが選択される。そして、再抽選演出が行われる場合には、特別図柄表示部L1〜L3に一旦表示図柄が一旦表示された後に、再度特別図柄表示部L1〜L3が変動する。そして、特別図柄表示部L1〜L3が変動している際に、スイッチ90が有効とされ、スイッチ90の押下を促すメッセージが表示画面28に表示される。
そこで、遊技者がスイッチ90を押下すると、確定図柄が確率変動図柄となることの期待度が変動図柄の種類により表示される。例えば、変動図柄が全て確率変動図柄となれば、確率変動当たりとなることの期待度は100%であり、確率変動図柄が1つ、非確率変動図柄が5つであれば、確率変動当たりとなることへの期待度は1/6である。尚、変動図柄が全図柄のままであり、確率変動図柄となることへの期待度が1/2のままである場合もある。
尚、上記実施の形態の表示装置8の表示画面28に設けられた特別図柄表示部L1〜L3が本発明における「特別図柄表示手段」に相当する。また、図12に示す特別図柄処理のS24の処理を実行する主基板41のCPU51が「大当たり乱数取得手段」に相当し、図13に示す特別図柄処理のS31の処理を実行するCPU51が「大当たり判定手段」に相当し、S33の処理を実行するCPU51が「確率変動判断手段」に相当し、S32及びS44の処理を実行するCPU51が「表示特別図柄決定手段」に相当する。また、メインルーティン処理のS10、特別図柄処理のS32,S39,S40,S43,S44及びS51の処理を行う主基板41のCPU51が「大当たり報知制御手段」に相当する。また、サブ統合基板処理のS85の再抽選演出処理(図23参照)、S75の再抽選演出処理(図23及び図25参照)を行うCPU581が「一旦表示制御手段」に相当する。また、上記実施の形態では、遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞し、始動口スイッチ72が遊技球を検出したことが「所定の抽選条件」に相当する。
また、図25の再抽選演出処理のS233の処理を実行するCPU581が「スイッチ判断手段」に相当し、S204,S233,S234,S235の処理を行うCPU581が「スイッチ操作制御手段」に相当し、S224の処理を実行するCPU581が「スイッチ有効報知手段」に相当し、S226,S231,S237,S236の処理を行うCPU581が「スイッチ有効制御手段」に相当する。
尚、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。以下に、本発明を適用する実施の形態の変形例について説明する。本発明の遊技機はパチンコ機1に限られず、パチコン機、パチスロ機等の各種の遊技機に適用可能である。
また、スイッチ90はボタン型のスイッチが上皿5に設けられているが、スイッチ90の形状や設置位置は、上記実施の形態のものに限らない。触れることによりOFF−ONの切換が行われるタッチスイッチ等他のスイッチでもよく、設置場所は遊技者が操作できる位置であればよい。また、遊技機に固定されている必要はなく、赤外線通信等により遊技機本体と通信するスイッチや、遊技機本体とケーブルで繋がれているスイッチであってもよい。
上記実施の形態においては、再抽選演出によって、非確率変動当たりから確率変動当たりへの成り上がり演出を行っているが、遊技者の所持している遊技球での継続遊技を可能とする所定の図柄(所謂ラッキーナンバー制による持ち玉継続図柄)への成り上がり演出を行うようにしてもよい。また、その際には、遊技場担当者によりどの図柄を持ち玉継続図柄とするかをサブ統合基板58に接続したディップスイッチ等で設定できるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、再抽選演出中に変動図柄を減らすことにより確率変動図柄となることの期待度を表示しているが、再抽選演出中にスイッチ90の操作により行われる制御はこれに限らない。
例えば、スイッチ90が操作されたら、特別図柄停止コマンドを図柄表示基板44等へ送信して特別図柄表示部L1〜L3の変動を停止させるようにしてもよい。また、スイッチ90が操作されたら、変動図柄を最終停止図柄のみとして、最終停止図柄の予告を行ってもよい。また、遊技領域等にランプや表示画面を設けたり、表示画面28に表示領域を設けたりして、スイッチ90が操作されたら、確率変動当たりとなることの期待度を数値で表示したり、段階で表示したりする制御を行ってもよい。段階表示は、例えば、ランプを5つ設けて点灯させ、点灯数が多い方が期待度が高いとしたり、段階を数字で表示し、数字が大きい方が期待度が高いとしたりする等の種々の演出方法が可能である。
また、上記実施の形態では、スイッチ90が有効となっている際に「再抽選だ!スイッチを押してみろ!!」等のスイッチ90の押下を促すメッセージが表示されるが、スイッチ90が有効であることを報知する形態は、メッセージを表示画面28に表示するだけに限らず、音声でメッセージを流したり、スイッチ90又はスイッチ90の近傍にランプを設け、そのランプを点灯または点滅させることにより報知してもよい。また、上記実施の形態では、再抽選演出開始時からスイッチが有効となっている期間は継続しているが、再抽選演出開始時から有効とする必要はなく、また、断続的であってもよい。例えば、再抽選演出開始後1秒後に2秒間有効とし、3秒間無効とし、2秒間有効とする。
また、上記実施の形態では、再抽選演出を、大当たり判定結果の報知後大当たり遊技状態への移行前に行っているが、再抽選演出を行うタイミングはこのタイミングに限らない。例えば、大当たり遊技中に行ったり、大当たり遊技終了後次の入賞球の大当たり判定を行う前に行ってもよい。さらに、再抽選演出は1回に限らず、複数回行ってもよい。
また、上記実施の形態では、主基板41で再抽選演出を行うか否かの抽選をした後に、再抽選演出を行う場合には再抽選演出大当たり変動パターンから変動パターンを選択し、再抽選演出を行わない場合には通常大当たり変動パターンから変動パターンを選択しているが、再抽選演出を行うか否かの抽選をせずに、変動パターンを選択し、その変動パターンが再抽選演出を行う変動パターンであれば再抽選演出を行うようにしてもよい。また、上記実施の形態では、再抽選演出の形態は確変当たりの場合に5種類(確率変動当たり期待度表示決定テーブル5836a参照)、非確率変動当たりの場合に3種類(非確率変動当たり期待度表示決定テーブル5837a参照)であるが、再抽選演出の形態はこれに限らず、様々なものがあっても良い。例えば、確率変動図柄3種、非確率変動図柄1種として、確率変動当たりとなることの期待度を75%としたり、確率変動図柄1種、非確率変動図柄3種として、確率変動当たりとなることの期待度を25%としたりしてもよい。