JP4669091B2 - フライス用刃先交換式回転切削工具 - Google Patents
フライス用刃先交換式回転切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669091B2 JP4669091B2 JP2010525140A JP2010525140A JP4669091B2 JP 4669091 B2 JP4669091 B2 JP 4669091B2 JP 2010525140 A JP2010525140 A JP 2010525140A JP 2010525140 A JP2010525140 A JP 2010525140A JP 4669091 B2 JP4669091 B2 JP 4669091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting edge
- insert
- width
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 1097
- 238000003801 milling Methods 0.000 title claims description 146
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 121
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 76
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 61
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 50
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 9
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
- B23C5/202—Plate-like cutting inserts with special form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/06—Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/20—Top or side views of the cutting edge
- B23C2200/203—Curved cutting edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/20—Top or side views of the cutting edge
- B23C2200/205—Discontinuous cutting edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/24—Cross section of the cutting edge
- B23C2200/243—Cross section of the cutting edge bevelled or chamfered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/32—Chip breaking or chip evacuation
- B23C2200/326—Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/36—Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
- B23C2200/365—Lands, i.e. the outer peripheral section of rake faces
- B23C2200/366—Variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
Description
このように、インサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具を用いて、被削材に高送り加工を行うと、インサートの切刃に欠損等の不具合が発生しやすくなる。このため、高送り加工を行ってもインサートの切刃に欠損等の不具合の発生を防ぐために、インサートの形状等を改良した種々の技術が提案されている。例えば、下記の特許文献に記載の発明が提案されている。
前記インサートは、略R形状のコーナー刃を挟むように主切刃と外周刃を有するとともに、前記主切刃と前記コーナー刃とを繋ぐ繋ぎ部とを有し、
前記インサートの主切刃の稜線部は、前記インサートの外側方向に凸形状をなし、前記主切刃のすくい面にはネガホーニングとランドおよびブレーカ溝を有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は前記回転工具本体における最下点を有し、
前記ネガホーニングの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成されていることを特徴としている。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることが好ましい。
0.20mm≦RW≦0.50mm、 1.20≦RW/UW≦2.50、
UH≦0.60mm、 0.25mm≦UL≦0.80mm、
とされていることが好ましい。
前記インサートは向かい合う鋭角部に円弧状をなす主切刃を有し、前記主切刃を含む上面をすくい面とし、前記主切刃の稜線部からネガホーニングとランドを有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は、前記回転工具本体における最下点と、前記回転工具本体における最外周点を有するとともに、前記最下点から前記最外周点までの主切刃の形状は正円弧形状となされ、
前記ネガホーニングの幅Hは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加していることを特徴としている。
1.00≦F/H≦1.50、
の関係が成り立つように設定されていることを特徴としている。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
前記インサート下面から前記主切刃までの高さの最高点を通リ前記インサート下面に平行な線と、前記最高点と前記インサートの下面から前記主切刃までの高さの最小点を結んだ線とのなす角度をaとしたとき、
0°<a≦10°、
とされていることを特徴としている。
前記インサートは、その側面の全周を逃げ面として、前記インサートの上面の外周縁部に沿って複数のすくい面を設けて前記逃げ面と前記すくい面との稜線部を切刃とし、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記切刃は、前記回転工具本体における最下点と、最下点を挟んで前記回転工具本体の外周側方向の主切刃と、同じく前記回転工具本体の内周側の副切刃とを有するようになされ、前記回転工具本体の外周側において前記主切刃と副切刃とが隣り合う繋ぎ部を有するとともに、前記主切刃のすくい面には、ネガホーニング、ランドおよびブレーカ溝が形成されており、
前記ネガホーニングの幅は、前記最下点から前記外周側に向かって前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
前記ランドの幅は、前記外周側に向かって前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
以下、本発明のフライス用刃先交換式回転切削工具の実施形態を、図面に基づいて説明する。まず、本願の第1の発明の実施形態について説明する。この第1の発明が備えている特徴は、前記したように次のようになる。
すなわち、本願の第1の発明の特徴は、回転工具本体に着脱可能で平面視で多角形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、略R形状のコーナー刃を挟むように主切刃と外周刃を有するとともに、前記主切刃と前記コーナー刃とを繋ぐ繋ぎ部とを有し、
前記インサートの主切刃の稜線部は、前記インサートの外側方向に凸形状をなし、前記主切刃のすくい面にはネガホーニングとランドおよびブレーカ溝を有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は前記回転工具本体における最下点を有し、
前記ネガホーニングの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成されていることを特徴としている。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることが好ましい構成としている。
0.20mm≦RW≦0.50mm、 1.20≦RW/UW≦2.50、
UH≦0.60mm、 0.25mm≦UL≦0.80mm、
としていることを好ましい構成としている。
そして、インサート2を回転工具本体1に装着したときに、主切刃6は回転工具本体1の最も下側の位置となる最下点8を有し、インサート2に形成されている外周刃7は工具回転軸に対して外側に位置するように装着・固定する。なお、この最下点8はインサート2を回転工具本体1に装着したときに生じる主切刃6上の箇所になる。また、取付け孔3に対して、外周刃7と対称なインサート2の面は、インサート2を回転工具本体1に装着したときの拘束面になる。さらに、インサート2は、工具回転軸方向に対して所定の角度γほど傾けた状態で装着され、角度γのバックテーパがついた状態になっている。図2に示す本願の第1の発明の実施形態を示すフライス用刃先交換式回転切削工具は、切削時の切込深さap値を主切刃6の範囲内で設定するために、たとえ垂直の立壁を加工したとしても外周刃7は切削には関与せず、切刃としての役割はしないため切削抵抗が発生しない。
なお、上記した「漸次増加させる」とは、最下点8から繋ぎ部9に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなく部分的に増加させないで一定幅とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
この理由を説明すると次のようになる。上記したように、最下点8付近の切屑厚みT1は約0.06mmにあるので対して、ネガホーニング15の幅が従来と同様に略0.20mmであると、(切屑厚み<ネガホーニングの幅)の関係になる。この状態では、切屑厚みはネガホーニングの幅より薄いため、切屑はネガホーニングの幅の中でカールして詰まり、切屑の排出性が低下し、その結果として被削材に対する切れ味が悪くなって大きな切削抵抗が生じることになる。これに対して、(切屑厚み>ネガホーニングの幅)の関係がなりたつようにしておくと、切れ味が良く、切削抵抗は小さくなる。
上記した最下点8または最下点8付近のことを、以下の説明において「最下点8」と記載する場合がある。従って、「最下点8」と記載した場合は最下点8または最下点8付近を示す。
また、インサート2において、繋ぎ部9のランド16の幅となるF2値(mm)は、F1値を設定の後、F1/F2値が、0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることで、主切刃6のすくい面12における摩耗の進行を遅延させるという有利な効果を得られる。F2値が広いほど、すくい面12の特にコーナー刃5近傍の外周側における摩耗を遅延させる効果があり、耐欠損性が向上する。ただし、F2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.10〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。F2値が過度に広い場合には、切屑の排出性が損なわれて切削抵抗が増大してしまう。これは、切屑をブレーカ溝17へと誘導する流れが阻害される不都合が生じるためである。
切刃強度の改善では、切削抵抗の低減化対策は施されなかったが、上記したU字溝18の配置により切削抵抗の低減化対策を施すことができる。なお、図3(a)および図4においては、繋ぎ部9付近から最下点8付近まで複数のU字溝18とすくい面19とを交互に形成した例を示している。このように、インサート2の外周側のすくい面に複数のU字溝18を設けることにより、前記したように、切削抵抗の低減化を図ることができるようになる。この切削抵抗の低減化は、切屑とすくい面19との接触面積を少なくすることができるために可能になる。特に、工具突き出し量が200mmを超えるような長いフライス用刃先交換式回転切削工具に、上記したインサート2を回転工具本体1に装着して高送り加工を行う場合に、切削抵抗の好ましい低抵抗化を図ることができるようになる。
本願の第1の発明においては、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近では、上記RWと、RWとUWとの関係は、0.20≦RW≦0.50、1.20≦RW/UW≦2.50、であることが好ましい。このように、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近のインサート2のすくい面19におけるRW値、RW値とUW値の比を上記の範囲に特定することにより、インサート2のすくい面19の摩耗の進行に悪影響を及ぼさない範囲で切削抵抗の低抵抗化を図ることができる。RW値が0.20未満、あるいはRW/UW値が1.20未満では、切屑との接触面積が減少して切削抵抗の低減化をもたらすが、その反面、すくい面19の摩耗の進行が顕著となり、切刃の耐欠損性を劣化させることになる。一方、RW値が0.50を超えて長く、あるいはRW/UW値が2.5を超えて大きいときには、すくい面19の摩耗の進行が抑制され、切刃の耐欠損性を維持することができるが、切屑との接触面積の低減化が不十分なため切削抵抗を低減することができなくなる。
なお、上記したU字溝18のUH値とは、U字溝18の長手方向の長さ(底面11に対して平行な面への投影長さ)を示す。
なお、上記した「漸次増加」とは、UP値を回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなくて部分的に増加させない一定値とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
続いて、本願の第1の発明のフライス用刃先交換式回転切削工具について、その切削抵抗の低減と耐欠損性の効果を確認するための切削試験(以下、「切削試験例1」と記載する)を行った結果について説明する。
なお、試料番号1a〜23aは、上記した本願の第1の発明に係るインサートの構成、すなわち、ネガホーニング、ランドに関する構成等を備えたものである。ただし、試料番号1a〜6aは、U字溝18を設けていないインサートを作製した。また、比較例となる試料番号24a〜28aは、上記した本願の第1の発明に係るネガホーニング、ランド等に関する構成と、U字溝を設けていないインサートを作製した。また、従来例となる試料番号29aは、ネガホーニングを設けたがランドは設けなく、さらに、U字溝を設けていないインサートを作製した。なお、以下の説明において試料番号1a〜23aを、本発明例と記載する場合がある。
また、この試料番号1aのインサートは金型を用いたプレス機で作製し、ネガホーニングの付与もこの金型成形により形成した。なお、ランドは、その表面形状が平坦なフラットランドとした。さらに、試料番号2a〜23a、比較例となる試料番号24a〜28aのインサート、および従来例となる試料番号29aのインサートについては、成形用金型の形状設定の変更によってネガホーニングの幅、ランドの幅やすくい面に設けるU字溝の形状を変化させ、それ以外は試料番号1aと同様な方法で作製し、また、サイズも試料番号1aと同様にした。なお、試料番号4a〜6aの前記した主切刃6の凸形状は、直線と曲線との組み合わせから構成された形状とし、他の試料番号は円弧状の凸形状とした。
また、作製したいずれのインサートも、ネガホーニングの角度α(度)は20度、ブレーカ溝のすくい角β(度)は12度、U字溝を設けた場合にはその深さd値は1mm以下とした。また、従来例のインサートとなる試料番号29aは、主切刃全体にわたってネガホーニングの幅が0.20mmで一定幅のものを作製した。
切削試験で測定した切削抵抗値は、測定数値が比較的安定している部分での取得データを平均化し3分力(主分力、背分力、送り分力)の合力を算出した値とした。切削抵抗値を測定した測定装置は、日本キスラー社製の測定装置を使用した。なお、後述する他の切削試験例2、3においても、測定した切削抵抗値は上記した測定数値が比較的安定している部分で取得データを平均化し3分力の合力を算出した値とし、また測定した測定装置も上記の同じ測定装置を用いた。
(切削試験例1の切削加工条件)
加工方法 : 平面切削加工、乾式切削加工
切削速度Vc : 120m/分
回転数n : 606min−1
1刃当たりの送り量fz :1.5mm/刃
軸方向切込み量ap :1.5mm
径方向切込み量ae :40mm
工具突き出し量 :250mm
この従来例のインサートである試料番号29aの切削抵抗値(3777N)を基準にして、10%以上の切削抵抗の低減化の有効性について、試料番号1aから28aを評価した。この結果は、表1の評価結果の切削抵抗(N)欄、および切削抵抗低減率(%)欄に示しているように、試料番号1aから26aは、目標である10%以上の切削抵抗の低減化を達成した。また、本発明例である試料番号1aから23aは、工具突き出し量(長さ)が250mmと長い条件であるにも拘わらず、ビビリ振動の発生もなく加工を行うことができた。このように本発明例は、従来例と比較して切削抵抗が10%以上低減できたことにより工作機械への負担が軽減され、切削送り量をさらに上げて加工することが可能であると判断された。特に、H1値は、前記したように、回転工具本体の最下点8付近の切屑厚み以下にすることが好ましいと判断される。
本発明例である試料番号7a、19aから21aの4種について、図6に示す主切刃6の稜線部からU字溝18における主切刃の稜線部側の端部までの長さUL値と切削抵抗の低減率とを比較したところ、4種とも、同一の切削抵抗の低減率を示したが、試料番号19aから試料番号7a、20a、21aへとUL値の小さい順に、より大きなすくい面の摩耗進行が観察された。
本発明例である試料番号7a、22a、23aの3種について、H1値、H1/H2値を同じ条件として、F1値、F1/F2値を変化させたときの切削抵抗を比較したところ、ランド16の幅が広くなるに従って切削抵抗は増大した。特に、試料番号7a、23aとの差は45Nであった。
一方、比較例である試料番号27a、28aは、夫々H1/H2値が0.60、0.75、F1/F2値が0.60、0.75と大きく、回転工具本体の最下点8または最下点8付近ではネガホーニングの幅の中で切削加工している範囲が長いため、目標とした切削抵抗10%の低減は達成できなかった。さらに、試料番号27a、28aは、切削中にビビリ振動が発生した。特に、工具突き出し量が250mmと長い条件の場合にはビビリ振動の発生が顕著となり、主切刃に欠損を誘発した。このため、工作機械の主軸を傷めてしまうため、切削試験に使用した主軸出力が15KWのBT50主軸の工作機械では、高能率な高送り加工ができなかった。
表1に示すように、試料番号1aから23aと、27a、28aは、60分間の耐欠損性に関する切削加工の試験で5個中全てが欠損すること無く加工をすることが可能であったため、表1に示す評価結果の耐欠損性欄に○印を示している。しかし、試料番号24aは、インサート5個中の5個全てが60分間加工できずに折損が発生した。このとき、折損が発生するまでの各インサートの切削時間は、37分、40分、50分、43分、49分であった。同様に、試料番号25aは5個中4個が、また比較例26aは5個中2個が60分間加工できずに欠損が発生した。この主切刃の耐欠損性の評価結果について、5個中1個でも欠損が発生したものは、表1の評価結果を示す耐欠損性欄に×印を示している。
続いて、本願の第2の発明に係る実施形態について説明する。この第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に略平行四辺形平板状のインサートを装着することにより、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現して、高能率な加工ができる高送り加工用に好適な刃先交換式回転工具である。本願の第2の発明は、前記したように次のような特徴を備えている。
前記インサートは、向かい合う鋭角部に円弧状をなす主切刃を有し、前記主切刃を含む上面をすくい面とし、前記主切刃の稜線部からネガホーニングとランドを有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は、前記回転工具本体における最下点と、前記回転工具本体における最外周点を有するとともに、前記最下点から前記最外周点までの主切刃の形状は正円弧形状となされ、
前記ネガホーニングの幅Hは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加させた構成にしたことを特徴としている。
1.00≦F/H≦1.50、
の関係が成り立つように設定されていることを特徴としている。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
前記インサート下面から前記主切刃までの高さの最高点を通リ前記インサート下面に平行な線と、前記最高点と前記インサートの下面から前記主切刃までの高さの最小点を結んだ線とのなす角度をaとしたとき、
0°<a≦10°、
とされていることを特徴としている。
すくい面25は、インサート21の着座面をなす下面27と対向して上側面に形成されている。そして、インサート21の上面(すくい面)25の略中央部には上面25と下面27を貫通する取付け孔30が設けられている。取付け孔30は、インサート21を回転工具本体20にクランプねじ36(図13参照)を介して固定するための孔である。この取付け孔30を中心にしてインサート21を180度回転させてその装着向きを変えることにより、同一のインサート21で2つの切刃を使用することができることになる。
また、以下の説明において、回転工具本体20にインサート21を装着したときに、最下点31または最下点31付近のネガホーニング34の幅HをH1、同じくランド35の幅FをF1として説明する。また、最下点31または最下点31付近のことを、「最下点31」と記載する場合がある。この場合、「最下点31」は、最下点31または最下点31付近のことを示す。同様に、最外周点32または最外周点32付近でのネガホーニング34の幅HをH2、同じくランド35の幅FをF2として説明する。また、以下の説明において最外周点32または最外周点32付近のことを、「最外周点32」と記載する場合がある。この場合、「最外周点32」は最外周点32または最外周点32付近のことを示す。
本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具においては、インサート21のネガホーニング34およびランド35の幅を、主切刃26の最下点31のH1値、およびF1値を最小とし、主切刃26の最外周点32のH2値、およびF2値を最大として、回転工具であるフライス用刃先交換式回転切削工具の最下点31から最外周点32に向かって漸次増加させることにより、主切刃26の耐欠損性と低抵抗化の両立を可能としている。なお、この「漸次増加させる」とは、最下点31から最外周点32に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなく部分的に増加させないで一定幅とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
これに対して、従来の高送り加工用のフライス用刃先交換式回転切削工具において、この工具に用いるインサートのネガホーニングの幅は約0.2mmの一定幅、ランド幅も一定幅にすることが施されているため、フライス用刃先交換式回転切削工具の最下点付近はネガホーニングの中で切削が行われていることになり、切れ味が悪く、大きな切削抵抗を示していた。
次に、ネガホーニング34の幅H2値(mm)は、H1値を設定後、H1値とH2値との比、H1/H2値が0.15〜0.50となるように設定する必要がある。こうすることで、主切刃26の耐欠損性と切削抵抗のバランスが最も良く、また、耐欠損性を損なうことなく10%以上の切削抵抗の低減が可能である。ただし、H2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.10〜0.50mmの範囲で設定することが好ましい。こうすることで、H1値を最下点31付近の切屑厚みT1よりも約30%広い幅としても、前記したように、ネガホーニング34の幅の中で切削している範囲が少ないため、10%以上の切削抵抗の低減が可能である。
次に、ランド35の幅F2値(mm)は、F1値を設定後、F1/F2値が0.15〜0.50となるように設定する必要がある。こうすることで、主切刃26のすくい面25における摩耗の進行を遅延させることに効果的となる。F2値が広いほど、すくい面25の特に最外周点32における摩耗を遅延させる効果があり、耐欠損性が向上するのである。ただし、F2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗増大に配慮して、0.10mm〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。F2値が過度に広い場合には、切屑の排出性が損なわれて切削抵抗が増大する。切屑をブレーカ溝37へと誘導する流れが阻害される不都合が生じるためである。
なお、上記した最高点33aと最小点33bは、インサート21における実際の箇所を示し、最外周点32はインサート21を回転工具本体20へ装着したときに生じる箇所となり、インサート21を回転工具本体20へ装着したときには、最小点33bと最外周点32とは略同じ箇所になる。
続いて、本願の第2の発明の実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具を試作して、その切削試験(以下、「切削試験例2」という)を実施した手順とその結果について説明する。
さらに、比較例となる試料番号5b〜9bについては、上記した本発明例となるインサートが備えているネガホーニングの幅、ランドの幅等の範囲から外れた構成を備えたインサートを作製した。
また、従来例となる試料番号10bのインサートは、主切刃全体にわたってネガホーニング34幅が0.20mm、ランド35の幅が0.20mmで一定幅のものと、同じく従来例となる試料番号11bのインサートには、ネガホーニング幅が0.03mm、ランド幅0.03mmで一定幅のもので、これら試料番号10a、11bともに短辺23a側の側面はフラット形状のものを作製した。
切削条件1 :標準切削条件
加工方法 :乾式切削加工
切削速度Vc :120m/分
回転数n :1193min−1
1刃当りの送り量fz :0.1mm/刃
軸方向切込み量ap :3.0mm
径方向切込み量ae :20mm
工具突き出し量 :100mm
切削条件2 :高能率切削条件
加工方法 :乾式切削加工
切削速度Vc :120m/分
回転数n :1193min−1
1刃当りの送り量fz :1.0mm/刃
軸方向切込み量ap :1.0mm
径方向切込み量ae :20mm
工具突き出し量 :100mm
また、表2に示す総合評価の結果は、切削条件1と切削条件2による耐欠損性の切削評価の結果が両者とも○印のときは○印、いずれか1つでも△印、あるいは×印のときは×印で示した。なお、表2には試料番号1bから11bについて、それぞれのH1値、H1/H2値、F1値、およびF1/F2値も示している。
切削条件1と切削条件2とについて耐欠損性を比較すると、比較例となる試料番号8b、9bと従来例となる試料番号10bは切削条件2においてビビリが発生して、切削不可と判断した。一方、本発明例となる試料番号1bから4bについては切削条件1と切削条件2とについて欠損が発生しなかった。比較例となる試料番号8b、9bと従来例となる試料番号10bが切削条件1と2の切削条件の違いによりビビリ振動が発生したのは、それぞれの工具形状、すなわち、ネガホーニングの幅とランドの幅の差がもたらした切削抵抗の増加のためであると考えられる。
また、表2に示すように、比較例となる試料番号5bから7bにおいては、切削条件1と切削条件2の両条件のいずれにおいても切削初期にて欠損を起こした。そして、切削試験後に切刃の観察を行ったところ、欠損が発生した場所は主切刃の最下点付近であったことから、欠損発生の原因は主切刃の最下点のネガホーニングの幅、ランドの幅が共に小さいことにより、刃先強度が不足しているためであると考えられる。このことより、耐欠損性を維持するためには、H1値、F1値は0.03mm以上を必要とすることが判断できる。
続いて、切削の試験例3(以下、「切削試験例3」という)について説明する。この切削試験例3では、新たに試料番号12cから15cの4種のインサートを、前記した切削試験例2と同様な方法で作製して、F/H値を変化させたときの、切削抵抗と耐欠損性について評価を行った。なお、作製したインサートは、短辺23a側の側面の凸形状による前記した角度のa値は3°とし、さらに試料番号12cと13cは本発明例として、そのF/H値を、前記した本願第2の発明が備えている構成となる、「1.00≦F/H≦1.50」の条件を満たすインサートを作製した。また、試料番号14cと15cは比較例として、上記した「1.00≦F/H≦1.50」の条件を満たさないインサートを作製した。さらに、新たに作製した試料番号12cから15cのインサートについて、その主切刃の正円弧形状は3/8円弧とした。
また、この切削試験例3において、平面切削加工での切削抵抗の評価は、前記した切削試験例2での評価と同様の方法で行い、高能率加工条件である前記した切削条件2を用いて、切削抵抗値が従来例である試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。さらに、側面切削加工での切削抵抗の評価は、被削材としてS50C材を使用し、高能率加工条件である前記切削条件2を用いて、主切刃の最外周点32を使用して切削するときの切削抵抗を測定した。そして、前記したように切削抵抗値が従来例である試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。
次に、平面切削加工と側面切削加工における耐欠損性の評価を行った。この耐欠損性の評価は前記した切削試験例2と同様の方法にて、前記した切削条件2を用いて切削試験を行った。表3は、この切削試験例3による切削試験の結果を示している。
この考察では、F/H値が2.00と高い値である比較例となる試料番号14cは、切削抵抗に関して試料番号2b、12c、13cより高い値を示し、平面切削加工における耐欠損性の切削試験に関してもビビリ振動が発生してしまった。また、F/H値が0.33と低い値とした比較例となる試料番号15cは、切削抵抗では試料番号2b、12c、13cより低い値を示すが、平面切削加工における耐欠損性の切削試験においては欠損が発生して刃先強度が十分でなかった。また、試料番号12c、13cは、正常摩耗を示し、試料番号2bに比べてすくい面における摩耗を遅延させていた。これは、ランドの幅がネガホーニングの幅よりも大きくなっているために切刃強度が向上して耐欠損性が改善しているからであると判断できる。
続いて、切削の試験例4(以下、「切削試験例4」という)を行った結果について説明する。この切削試験例4では、前記した切削試験例2、3と同様の方法で、新たに試料番号16dから21dの6種のインサートを作製して、短辺側の側面を凸形状にすることによる角度a値の評価を行った。なお、試料番号16dから21dは、前記した本願の第2の発明が備えている構成となる、前記したH1、H2、H1/H2、F1、F2、F1/F2、F/H(最下点31における値)の値等を満たす形状のインサートを新たに作製した。さらに、新たに作製した試料番号12cから15cのインサートについて、その主切刃の正円弧形状は3/8円弧とした。
また、前記した切削試験例2で作製した表2に示す試料番号1bと、従来例となるインサートとして前記した切削試験例2で作製した試料番号10b、11bについてもこの切削試験例4による切削試験を実施した。なお、試料番号1b、16dから21dのネガホーニングの幅Hとランドの幅Fの関係は、表4に示すように、H1=0.03、H1/H2=0.15、F1=0.03、F1/F2=0.15、F/H=1.00のものを作成した。また、この切削の試験例4においては、平面切削加工での切削抵抗の測定を行ってその評価を行った。平面切削加工での切削抵抗の評価は前記した切削試験例2と同様に、高能率加工条件である前記切削条件2を用いて、切削抵抗値が従来例である試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。本発明例となる試料番号1b、16dから21d、および従来例である試料番号10bと11bの評価結果を表4に示す。
続いて、本願の第3の発明の実施形態について説明する。この第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具の特徴は、次の通りである。
すなわち、このフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で略円板状(丸駒型)をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、その側面の全周を逃げ面として、前記インサートの上面の外周縁部に沿って複数のすくい面を設けて前記逃げ面と前記すくい面との稜線部を切刃とし、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記切刃は、前記回転工具本体における最下点と、最下点を挟んで前記回転工具本体の外周側方向の主切刃と、同じく前記回転工具本体の内周側の副切刃とを有するようになされ、前記回転工具本体の外周側において前記主切刃と副切刃とが隣り合う繋ぎ部を有するとともに、前記主切刃のすくい面には、ネガホーニング、ランドおよびブレーカ溝が形成されており、
前記ネガホーニングの幅は、前記最下点から前記外周側に向かって前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
この本願の第3の発明は、回転工具本体に円板状をなすインサートを装着したにフライス用刃先交換式回転切削工具であって、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現しようとするものである。図19は、第3の発明のフライス用刃先交換式回転切削工具に係る実施形態の一例を示す図、図20はこのフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、その実施形態を示す図である。
上記の通り、切削抵抗を低減させるためには、切屑厚みが最も薄くなる最下点46または最下点46付近のH1値を小さくすることが重要である。このとき、H1値を小さくしても、切屑厚みは薄いことから、耐欠損性が大幅に損なわれることはない。他方、切屑厚みが最大となる繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の外周側の箇所は、ネガホーニング52の幅を大きくすることによって耐欠損性を向上させなければならない。ここで、インサート41の主切刃45における繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の外周側では、耐欠損性を優先して改善する。
これに対して、従来のフライス用刃先交換式回転切削工具におけるインサートのネガホーニングは一定幅にされ、ランドの幅も一定幅になされているため、前記したように、回転工具本体の最下点はネガホーニングの中で切削が行われていることになり、切れ味が悪く、大きな切削抵抗を示す。
まず、主切刃45のH1値(mm)は、0.03≦H1≦0.10、であることが好ましい。その理由は、加工時のFz値と回転工具本体40の最下点46付近の切屑厚みを割り出し、その値を基にH1値を設定したとき、H1値が0.03mm未満では耐欠損性が著しく低下してしまうからである。これは、刃先強度が不足するため、切屑厚みの影響よりも、切削時に最下点46と被削材が接触するときの衝撃で欠損が発生するためである。一方、H1値が0.10mmを超えて大きいと切削抵抗が増大して不都合となってしまう。
次に、H2値(mm)は、H1値を設定の後、H1値とH2値との比、H1/H2値が0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることで、主切刃45の耐欠損性と切削抵抗のバランスが最も良く、また、耐欠損性を損なうことなく10%以上の切削抵抗の低減が可能である。ただし、H2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.1mm〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。こうすることで、H1値を最下点46付近の切屑厚みT1よりも約30%広い幅としても、ネガホーニング52の幅の中で切削している範囲が少ないため、10%以上の切削抵抗の低減が可能である。
次に、F2値(mm)は、F1値を設定の後、F1/F2値が0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることで、主切刃45のすくい面50における摩耗の進行を遅延させるという有利な効果を得られる。F2値が広いほど、すくい面50の特に繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の外周側における摩耗を遅延させる効果があり、耐欠損性が向上する。ただし、F2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.1〜0.5mmの範囲内で設定することが好ましい。F2値が過度に広い場合は、切屑の排出性が損なわれて切削抵抗が増大してしまう。切屑をブレーカ溝54へと誘導する流れが阻害される不都合が生じるためである。
以下、本願の第3の発明の第3の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具を試作して、その切削試験を実施した切削の試験例5(以下、「切削試験例5」という)について説明する。
切削試験例5においては、上記した第3の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に円板状をなすインサートを1個装着した1枚刃で切削試験を実施してその切削抵抗値を測定して評価を行った。なお、この回転工具本体に装着するインサートとしては、表5に示す試料番号1e〜26eの26種を、粉末冶金の技術を用いて円板状のWC基からなる超硬合金製からなる厚さ2.38mmのインサートを作製した。また、作製したインサートを装着する回転工具本体の直径D1は、試料番号1e〜26eごとに表5に示す直径D1を有する回転工具本体を使用した。
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
を満たすインサートを作製した。
加工方法 :平面切削加工、乾式切削加工
被削材 :直径6mmの孔が多数形成されたS50C
(図26に示す被削材60)
切削速度Vc :180m/分
1刃当りの送り量fz :0.5mm/刃
一方、従来例となる試料番号11eから14e、21eから26eは、ネガホーニングの幅、ランドの幅は共に一定値であり、回転工具本体の最下点46または最下点46付近ではネガホーニングの幅の中で切削している範囲が長いため、本発明例である試料番号1e〜10eと比較して高い切削抵抗を示した。
試料番号6eおよび17eをそれぞれ用いて、F1値およびF1/F2値を同じ条件として、H1値およびH1/H2値を変化させたときの切削抵抗を比較すると、両者の差は172Nであった。従って、切削抵抗の低減化には、回転工具本体の最下点46におけるネガホーニングの幅の影響の方が大きいといえる。
試料番号15eおよび16eは、いずれもネガホーニングの幅を、前記した最下点から外周側に向かって繋ぎ部まで連続的に増加させ、ランドの幅は一定とした場合である。これらの場合を比較すると、回転工具本体の最下点46におけるネガホーニングの幅が小さい方が切削抵抗は小さい値となった。
切削抵抗低減率(%)={(従来例の切削抵抗値)−(本発明例の切削抵抗値)}÷(従来例の切削抵抗値)×100
2、2a、2b、2c:インサート
5:コーナー刃
6:主切刃
7:外周刃
8:最下点
9:繋ぎ部
10:交点
11:底面
12:すくい面
13:逃げ面
15:ネガホーニング
16:ランド
17:ブレーカ溝
18:溝(U字溝)
19:すくい面
20:回転工具本体
21:インサート
22:コーナー部
23a:短辺
23b:長辺
24a:短辺側の逃げ面
24b:長辺側の逃げ面
25:すくい面
26:主切刃
27:下面
31:最下点
32:最外周点
33a:最高点
33b:最小点
34:ネガホーニング
35:ランド
37:ブレーカ溝
40:回転工具本体
41:インサート
42:取り付け孔
43:クランプねじ
44:クランプ駒
45:主切刃
46:最下点
47:副切刃
48:繋ぎ部
49:下面
50:上面(すくい面)
51:側面(逃げ面)
52:ネガホーニング
53:ランド
54:ブレーカ溝
Claims (16)
- 回転工具本体に着脱可能で、平面視で多角形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、略R形状のコーナー刃を挟むように主切刃と外周刃を有するとともに、前記主切刃と前記コーナー刃とを繋ぐ繋ぎ部とを有し、
前記インサートの主切刃の稜線部は、前記インサートの外側方向に凸形状をなし、前記主切刃のすくい面にはネガホーニングとランドおよびブレーカ溝を有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は前記回転工具本体における最下点を有し、
前記ネガホーニングの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成されていることを特徴とするフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記ランドの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって漸次増加するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
- 前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたときに、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記インサートの上面であって前記主切刃の近傍には、前記主切刃の接線に対して略直交する方向に縦長に形成された複数の溝を有し、前記溝どうしの間はすくい面となされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
- 前記繋ぎ部における前記溝どうしの間の前記すくい面の幅をRW、前記溝の横幅をUWとし、同じく前記溝の縦方向長さをUHとし、前記主切刃の稜線部から前記溝端までの長さをULとしたときに、
0.20mm≦RW≦0.50mm、 1.2≦RW/UW≦2.5、
UH≦0.60mm、 0.25mm≦UL≦0.80mm、
とされていることを特徴とする請求項4に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 回転工具本体に着脱可能で、平面視で短辺と長辺を有する略平行四辺形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは向かい合う鋭角部に円弧状をなす主切刃を有し、前記主切刃を含む上面をすくい面とし、前記主切刃の稜線部からネガホーニングとランドを有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は、前記回転工具本体における最下点と、前記回転工具本体における最外周点を有するとともに、前記最下点から前記最外周点までの主切刃の形状は正円弧形状となされ、
前記ネガホーニングの幅Hは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加していることを特徴とするフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記主切刃の正円弧形状は、1/4〜3/8円弧であることを特徴とする請求項6に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
- 前記ランドの幅Fは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加するように形成されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
- 前記ネガホーニングの幅Hと前記ランドの幅Fとは、
1.00≦F/H≦1.50、
の関係が成り立つように設定されていることを特徴する請求項6から請求項8のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記インサートを前記回転工具本体に装着したときの前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記最外周点における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたときに、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴する請求項6から請求項9のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記インサートの前記短辺側の側面視において、前記主切刃の形状が前記短辺側に向かって前記インサートの上面方向に凸形状になされており、
前記インサート下面から前記主切刃までの高さの最高点を通リ前記インサート下面に平行な線と、前記最高点と前記インサートの下面から前記主切刃までの高さの最小点を結んだ線とのなす角度をaとしたとき、
0°<a≦10°、
とされていることを特徴する請求項6から請求項10のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 回転工具本体に着脱可能で、平面視で略円板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、その側面の全周を逃げ面として、前記インサートの上面の外周縁部に沿って複数のすくい面を設けて前記逃げ面と前記すくい面との稜線部を切刃とし、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記切刃は、前記回転工具本体における最下点と、最下点を挟んで前記回転工具本体の外周側方向の主切刃と、同じく前記回転工具本体の内周側の副切刃とを有するようになされ、前記回転工具本体の外周側において前記主切刃と副切刃とが隣り合う繋ぎ部を有するとともに、前記主切刃のすくい面には、ネガホーニング、ランドおよびブレーカ溝が形成されており、
前記ネガホーニングの幅は、前記最下点から前記外周側に向かって前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴とするフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記ランドの幅は、前記外周側に向かって前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴とする請求項12に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
- 前記最下点における該ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたき、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。 - 前記ネガホーニングの角度αは、5°≦α≦30°であり、前記ネガホーニングの角度αは前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次減少していることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
- 前記副切刃の中心角度bは、b≧1°であることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009098439 | 2009-03-24 | ||
JP2009098439 | 2009-03-24 | ||
JP2009156147 | 2009-06-10 | ||
JP2009156147 | 2009-06-10 | ||
JP2009264352 | 2009-10-30 | ||
JP2009264352 | 2009-10-30 | ||
PCT/JP2010/053104 WO2010110009A1 (ja) | 2009-03-24 | 2010-02-26 | 刃先交換式回転工具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010187791A Division JP4850301B2 (ja) | 2009-03-24 | 2010-08-25 | フライス用刃先交換式回転工具に用いるインサート |
Publications (4)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4669091B2 true JP4669091B2 (ja) | 2011-04-13 |
JPWO2010110009A1 JPWO2010110009A1 (ja) | 2012-09-27 |
JPWO2010110009A6 JPWO2010110009A6 (ja) | 2012-09-27 |
JP4669091B6 JP4669091B6 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638717A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-14 | Lucas Industries Ltd | Actuator for pushhbutton mechanism |
JPS6164902A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-03 | 日本電信電話株式会社 | リニアガイド |
JPH04141304A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | スローアウェイチップ |
JPH0976104A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Hitachi Tool Eng Ltd | スローアウェイチップ |
JPH09207007A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Mitsubishi Materials Corp | ホーニング付きスローアウェイチップ |
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638717A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-14 | Lucas Industries Ltd | Actuator for pushhbutton mechanism |
JPS6164902A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-03 | 日本電信電話株式会社 | リニアガイド |
JPH04141304A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | スローアウェイチップ |
JPH0976104A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Hitachi Tool Eng Ltd | スローアウェイチップ |
JPH09207007A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Mitsubishi Materials Corp | ホーニング付きスローアウェイチップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011115934A (ja) | 2011-06-16 |
CN102317018B (zh) | 2014-04-23 |
JP4850301B2 (ja) | 2012-01-11 |
EP2412464A4 (en) | 2013-10-30 |
JPWO2010110009A1 (ja) | 2012-09-27 |
EP2412464B1 (en) | 2017-04-05 |
KR101591660B1 (ko) | 2016-02-05 |
EP2412464B2 (en) | 2021-12-08 |
EP2412464A1 (en) | 2012-02-01 |
CN102317018A (zh) | 2012-01-11 |
KR20110135853A (ko) | 2011-12-19 |
WO2010110009A1 (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010110009A1 (ja) | 刃先交換式回転工具 | |
JP5967330B1 (ja) | 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP6347258B2 (ja) | ラジアスエンドミル及び切削加工方法 | |
JP4888798B2 (ja) | 切削用インサートおよび正面フライス | |
JP5773085B2 (ja) | 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP6532940B2 (ja) | 両面型切削インサートおよびフライス工具 | |
JP5751401B1 (ja) | 刃先交換式回転切削工具 | |
JP4756408B2 (ja) | 切削用インサートおよびこれを用いた刃先交換式歯切工具 | |
US9999933B2 (en) | Double-sided high feed milling insert, high feed milling tool and method | |
JPWO2010150907A1 (ja) | 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP6217045B2 (ja) | フライス加工用切削インサート | |
JP5834518B2 (ja) | 刃先交換式回転切削工具 | |
JPWO2011158946A1 (ja) | ねじ加工用の切削インサート | |
JP2017024173A (ja) | 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP2022524345A (ja) | 切削ツール、切削ツールを製造するための方法、及びワークピースの加工のための方法 | |
JP4919298B2 (ja) | 高送り加工用刃先交換式回転工具 | |
JP6337573B2 (ja) | 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP4378307B2 (ja) | 軸方向送り刃先交換式工具 | |
JP4669091B6 (ja) | フライス用刃先交換式回転切削工具 | |
JP4812537B2 (ja) | 切削インサートおよび転削工具 | |
JPWO2010110009A6 (ja) | フライス用刃先交換式回転切削工具 | |
CN113399724A (zh) | 一种快进给铣削刀片及其铣削刀具 | |
CN108883478B (zh) | 切削刀片 | |
JP2016030298A (ja) | インサート、及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP2003285218A (ja) | 高能率加工用エンドミル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100629 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100629 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4669091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |