JP4669091B2 - フライス用刃先交換式回転切削工具 - Google Patents

フライス用刃先交換式回転切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4669091B2
JP4669091B2 JP2010525140A JP2010525140A JP4669091B2 JP 4669091 B2 JP4669091 B2 JP 4669091B2 JP 2010525140 A JP2010525140 A JP 2010525140A JP 2010525140 A JP2010525140 A JP 2010525140A JP 4669091 B2 JP4669091 B2 JP 4669091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
insert
width
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010525140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010110009A1 (ja
JP4669091B6 (ja
JPWO2010110009A6 (ja
Inventor
由幸 小林
尚則 林
由光 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42780703&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4669091(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Publication of JP4669091B2 publication Critical patent/JP4669091B2/ja
Publication of JPWO2010110009A1 publication Critical patent/JPWO2010110009A1/ja
Publication of JPWO2010110009A6 publication Critical patent/JPWO2010110009A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669091B6 publication Critical patent/JP4669091B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/203Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/205Discontinuous cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23C2200/243Cross section of the cutting edge bevelled or chamfered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/326Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/365Lands, i.e. the outer peripheral section of rake faces
    • B23C2200/366Variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現して、高能率な平面削り加工ができる高送り加工用に好適なフライス用刃先交換式回転切削工具に関するものである。
各種の金型を成形加工により製造するときに、切削工具の工具本体に、平面視で菱形、略平行四辺形等の多角形状、あるいは丸駒型(丸形形状)等をなした板状のインサート(インサートチップ)のいずれかを装着して、被削材となる金型の素材に高送り加工を行うことが行われている。
このように、インサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具を用いて、被削材に高送り加工を行うと、インサートの切刃に欠損等の不具合が発生しやすくなる。このため、高送り加工を行ってもインサートの切刃に欠損等の不具合の発生を防ぐために、インサートの形状等を改良した種々の技術が提案されている。例えば、下記の特許文献に記載の発明が提案されている。
特許文献1(特開2000−5921号公報)に記載の発明においては、コーナ部や溝切削におけるビビリ振動をおさえ、チップの欠損トラブルが起こりにくい安定した高能率加工を実現する刃先交換式回転工具の提供を目的として、インサートは主切刃と外周刃を有し、主切刃の切込み角が3度以上、35度以下であり、かつ、主切刃は円弧又は円弧状をなし、外周刃は工具中心軸に対してバックテーパがつくよう直線もしくは円弧、円弧状とした刃先交換式回転工具が提案されている。
特許文献2(特開2002−46002号公報)に記載の発明においては、表面に黒皮等の硬質層が形成された被削材を切削するために好適なインサートが提案されている。そして、このインサートは、主切刃のホーニング面のホーニング幅とホーニング角を、主切刃の両端部から中央部に向かうに従いともに漸次大きくすることが記載されている。また、ホーニング幅が、主切刃の両端部では0.05〜0.5mmの範囲とし、主切刃の中央部では0.1〜1.0mmの範囲にし、さらに、ホーニング角が、主切刃の両端部では5〜45°、主切刃の中央部では10〜60°の範囲にすることが提案されている。
特許文献3(特開2002−192407号公報)に記載の発明においては、切り込み量がインサートのノ−ズの円弧状切れ刃の範囲とされるような仕上げ切削に使用される切削工具において、仕上げ面粗度の低下を招かず工具の長寿命化を図ることを目的とした切削工具が提案されている。この切削工具に用いられるインサートにおいては、ノーズの円弧状切れ刃に沿って面取り部が設けられ、すくい面側からみた円弧状切れ刃における面取り幅を、円弧状切れ刃と、ノーズを挟む2つの直線状切れ刃との各接続点近傍から、円弧状切れ刃の円弧の略中間点に向かって次第に広くなるようにすることが記載されている。これにより、面取り幅の小さい円弧状切れ刃部分を前逃げ境界側に位置させ、面取り幅の大きい円弧状切れ刃部分を横逃げ境界側に位置させて切削を行うことができるので、仕上げ面粗度の低下を招かず工具の長寿命化を図るものである。
特許文献4(特開特開2008−837号公報)に記載の発明においては、切削性能の悪化の恐れのないインサートが提案されている。このインサートは、略多角形平板状をなし、対向する多角形面の辺稜部に切刃を形成したンサートであって、各多角形面の中央部に設けられた少なくとも1つのボス面と、このボス面と切刃との間に設けられたブレーカ溝と、切刃に沿ってこの切刃から内方に向かって延びるランド面とを備えている。そして、多角形面の少なくとも1つのコーナ部では、コーナ切刃におけるランド面の幅L1よりもコーナ切刃からそれぞれ延びる一対の直線切刃におけるランド面の幅L2が大きく設定され、かつ、コーナ切刃におけるコーナ先端とボス面との距離L3よりも直線切刃とボス面との距離L4が小さく設定されることが記載されている。これにより、切削抵抗や仕上げ面の表面粗さへの影響が大きいコーナ切刃の切れ味を損なうことなく、比較的負荷の高い直線切刃の刃先強度を高めようとするものである。
特許文献5(特開2008−207273号公報)に記載の発明においては、インサートのコーナ部近傍の切刃で切削時の温度差により発生する損傷を防止することができる切削工具が提案されている。このインサートは多角形板状であって、すくい面と逃げ面との交差稜を切刃とし、すくい面のコーナ部にR切刃を設け、すくい面と切刃に続く外周部に一様な幅を有するランドを設け、少なくともコーナ部のランドに続くすくい面の中央側にブレーカ溝を設けている。さらに、R切刃に続く辺部切刃に切欠きを設けるとともに、切欠きのコーナ部の外挿頂点p1からの距離を切刃の一辺の長さL1に対して0.2L1以下にすることが記載されている。
特許文献6(特開平4−93110号公報)に記載の発明においては、丸駒インサート(丸駒チップ)を装着した正面フライスにおいて、丸駒インサートの刃先構成および取付け構成などを改善して耐熱鋼などに好適する正面フライスが提案されている。この丸駒インサートは、略円板状をなしその周側面に逃げ角が付与され、この周側面は6つの直線稜による傾斜平面および直線稜よりも大きな円弧稜による傾斜円弧面から構成されている。また、丸駒インサートがカッタ本体の取付け溝内にあるロケータによって位置決めされるとともに、このロケータは、丸駒インサートに対して、切削に関与する直線稜がカッタ本体の軸方向に対し直交する方向に位置決めすることが開示されている。
特許文献7(特開平9−225724号公報)に記載の発明においては、チッピングや欠損が起こりにくく、高硬度材の切削加工においても切刃の寿命を延ばすことができるフライス用の丸駒インサート(丸駒チップ)が提案されている。この丸駒インサートは、全周に逃げ角を有するインサート本体の外周縁に複数の切刃すくい面を設け、これら切刃すくい面を側面視で上面に向かって突出する円弧状に形成することが開示されている。このように、切刃すくい面を側面視で上面に向かって突出する円弧状に形成することにより、切刃すくい面が切削材に当接する時、最も山の高い部分が最初に切削材に当り、徐々に山の低い部分に当たるため、接触時間が長くなって衝撃力を低減させることができるので、チッピング、欠損が起こりにくく、高硬度材の切削加工においても切刃の寿命を延長することができることが記載されている。
特開2000−5921号公報 特開2002−46002号公報 特開2002−192407号公報 特開2008−837号公報 特開2008−207273号公報 特開平4−93110号公報 特開平9−225724号公報
上記した特許文献1から5に記載の発明においては、平面視で三角形状、あるいは略四角形状をなすインサート、またはこれらのインサートを装着した切削工具が提案されているが、いずれの発明も、インサートに形成した主切刃の耐欠損性を維持しながら、かつ、切削抵抗の低減を実現し、さらに、高能率な加工ができる高送り加工に好適な構成にすることについては記載されていない。
すなわち、特許文献1に記載の刃先交換式回転工具は、コーナ部や溝切削におけるビビリ振動をおさえ、インサートの欠損トラブルが起こりにくくするために、インサートは主切刃と外周刃を有し、主切刃の切込み角が3度以上、35度以下とし、かつ、主切刃は円弧又は円弧状をなすようにし、外周刃は工具中心軸に対してバックテーパがつくよう直線もしくは円弧、円弧状としたものである。従って、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策、例えば、インサートの切刃部に形成するネガホーニングやランドの幅を配慮することについては開示されていない。
特許文献2に記載のインサートは、主切刃のホーニング面のホーニング幅とホーニング角を、主切刃の両端部から中央部に向かうに従いともに漸次大きくすることにより、硬質層が形成されている被削材を切削加工するときに、切刃の両端部よりも中央部側の部分において耐欠損性を向上させようとするものである。従って、特許文献2に記載の発明においても、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策については開示されていない。
特許文献3に記載の切削工具は、仕上げ面粗度の低下を招かず工具の長寿命化を図るために、インサートのノーズの円弧状切れ刃に沿って面取り部を設け、すくい面側からみたこの円弧状切れ刃における面取り(ネガホーニング等)の幅を、円弧状切れ刃と、ノーズを挟む2つの直線状切れ刃との各接続点近傍から、円弧状切れ刃の円弧の略中間点に向かって次第に広くなるように形成したものである。これにより、面取り幅の小さい円弧状切れ刃部分を前逃げ境界側に位置させ、面取り幅の大きい円弧状切れ刃部分を横逃げ境界側に位置させて切削を行うことができるので、仕上げ面粗度の低下を招かず工具の長寿命化を図ることが記載されているが、特許文献3に記載の発明においても、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策については開示されていない。
特許文献4に記載のインサートは、各多角形面の中央部に設けられた少なくとも1つのボス面と、このボス面と切刃との間に設けられたブレーカ溝と、切刃に沿ってこの切刃から内方に向かって延びるランド面とを備えている。そして、多角形面の少なくとも1つのコーナ部では、コーナ切刃におけるランド面の幅L1よりもコーナ切刃からそれぞれ延びる一対の直線切刃におけるランド面の幅L2を大きく設定することにより、直線切刃がチッピングや欠損することを防止しようとするものである。従って、特許文献4に記載の発明においても、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策については開示されていない。
特許文献5に記載のインサートは、すくい面のコーナ部にR切刃を設け、すくい面と切刃に続く外周部に一様な幅を有するランドを設け、さらに、R切刃に続く辺部切刃に切欠きを設けることにより、切削時の温度差により発生する切刃の欠損等の損傷を防止するものであるが、特許文献5に記載の発明においても、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策については開示されていない。
特許文献6に記載されている丸駒インサートは、略円板状をなしその周側面に逃げ角が付与され、この周側面は6つの直線稜による傾斜平面および直線稜よりも大きな円弧稜による傾斜円弧面から構成することにより、耐熱鋼等の切削加工において切刃の損傷を改善しようとするものであって、特許文献6に記載の発明においても、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策については開示されていない。
特許文献7に記載されている丸駒インサートは、全周に逃げ角を有するインサート本体の外周縁に複数の切刃すくい面を設け、これら切刃すくい面を側面視で上面に向かって突出する円弧状に形成することにより、切刃のチッピングや欠損が起こりにくくしたものである。しかし、特許文献7に記載の発明においても、切削時の切削抵抗の低減を実現するための対策については開示されていない。
そこで、本発明の目的は、インサートを回転工具本体に着脱自在に装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、インサートに形成した主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現し、さらに、高能率な加工ができる高送り加工用として好適なフライス用の刃先交換式回転切削工具を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で多角形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、略R形状のコーナー刃を挟むように主切刃と外周刃を有するとともに、前記主切刃と前記コーナー刃とを繋ぐ繋ぎ部とを有し、
前記インサートの主切刃の稜線部は、前記インサートの外側方向に凸形状をなし、前記主切刃のすくい面にはネガホーニングランドおよびブレーカ溝を有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は前記回転工具本体における最下点を有し、
前記ネガホーニングの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成されていることを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記ランドの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって漸次増加するように形成されていることが好ましい。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2の記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたとき、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることが好ましい。
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記インサートの上面であって前記主切刃の近傍には、前記主切刃の接線に対して略直交する方向に縦長に形成された複数の溝を有し、前記溝どうしの間はすくい面とされていることが好ましい。
さらに、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記繋ぎ部における前記溝どうしの間の前記すくい面の幅をRW、前記溝の横幅をUWとし、同じく前記溝の縦方向長さをUHとし、前記主切刃の稜線部から前記溝端までの長さをULとしたとき、
0.20mm≦RW≦0.50mm、 1.20≦RW/UW≦2.50、
UH≦0.60mm、 0.25mm≦UL≦0.80mm、
とされていることが好ましい。
また、請求項6に記載の発明はフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、このフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で短辺と長辺を有する略平行四辺形平板状をなすインサートを装着した刃先交換式回転工具であって、
前記インサートは向かい合う鋭角部に円弧状をなす主切刃を有し、前記主切刃を含む上面をすくい面とし、前記主切刃の稜線部からネガホーニングとランドを有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は、前記回転工具本体における最下点と、前記回転工具本体における最外周点を有するとともに、前記最下点から前記最外周点までの主切刃の形状は正円弧形状となされ、
前記ネガホーニングの幅Hは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加していることを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記主切刃の正円弧形状は、1/4〜3/8円弧であることを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記ランドの幅Fは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加するように形成されていることを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明は、請求項6から請求項8のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、 前記ネガホーニングの幅Hと前記ランド幅のFとは、
1.00≦F/H≦1.50、
の関係が成り立つように設定されていることを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明は、請求項6から請求項9のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記インサートを前記回転工具本体に装着したときの前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記最外周点における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたときに、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明は、請求項6から請求項10のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記インサートの前記短辺側の側面視において、前記主切刃の形状が前記短辺側に向かって前記インサートの上面方向に凸形状になされており、
前記インサート下面から前記主切刃までの高さの最高点を通リ前記インサート下面に平行な線と、前記最高点と前記インサートの下面から前記主切刃までの高さの最小点を結んだ線とのなす角度をaとしたとき、
0°<a≦10°、
とされていることを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で略円板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、その側面の全周逃げ面として、前記インサートの上面の外周縁部に沿って複数のすくい面を設けて前記逃げ面と前記すくい面との稜線部を切刃とし、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記切刃は、前記回転工具本体における最下点と、最下点を挟んで前記回転工具本体の外周側方向の主切刃と、同じく前記回転工具本体の内周側の副切刃とを有するようになされ、前記回転工具本体の外周側において前記主切刃と副切刃とが隣り合う繋ぎ部を有するとともに、前記主切刃のすくい面には、ネガホーニング、ランドおよびブレーカ溝が形成されており、
前記ネガホーニングの幅は、前記最下点から前記外周側に向かって前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
さらに、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、
前記ランドの幅は、前記外周側に向かって前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
また、請求項14に記載の発明は、請求項12または請求項13に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記最下点における該ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたき、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
また、請求項15に記載の発明は、請求項12から請求項14のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記ネガホーニングの角度αは、5°≦α≦30°であり、前記ネガホーニングの角度αは前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次減少していることを特徴としている。
また、請求項16に記載の発明は、請求項12から請求項15のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具に係り、前記副切刃の中心角度bは、b≧1°であることを特徴としている。
本願発明のフライス用刃先交換式回転切削工具は、インサートをフライス用刃先交換式回転切削工具の回転工具本体に装着したときに、この装着されたインサートは、回転工具本体(又はフライス用刃先交換式回転切削工具)において最下点となる箇所を有し、この最下点から回転工具本体の外周側に向かうに従って、このインサートに設けたホーニングの幅、またはホーニングの幅とランドの幅とを漸次増加させるような構成としているので、インサートの主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低減を図ることができるフライス用刃先交換式回転切削工具を提供することができる。
なお、以下の説明において請求項1に係る発明を本願の第1の発明と記載し、請求項6に係る発明を本願の第2の発明と記載し、請求項12に係る発明を本願の第3の発明と記載する場合がある。
本願の第1の発明の実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具について、インサートの装着手順を説明するための図である。 図1において、インサートを装着したときの状態を示すフライス用刃先交換式回転切削工具の正面図である。 (a)は図2に示すインサートについて、その構成を説明するための部分拡大図を示し、(b)は図2に示すインサートについて他の実施形態の構成を説明するための部分拡大図である。 図2に示すインサートについて、その構成を説明するための斜視図である。 図4に示すインサートについて、A−A線の断面を示す断面図である。 図4に示すインサートについて、B−B線の断面を示す断面図である。 図4に示すインサートについて、主切刃の部分を説明するための拡大図である。 図4に示すインサートについて、C−C線の断面を示す断面図である。 本願の第1の発明の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、他の実施形態を示す平面図である。 本願の第1の発明の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、さらに他の実施形態を示す平面図である。 本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具について、その実施形態を示す正面図である。 図11に示すインサートについて、その構成を説明するための斜視図である。 図11に示すインサート部分について、その部分拡大を示す拡大図である。 図11に示すインサートについて、その上面の構成を説明するための平面図である。 図11に示すインサートについて、短辺側の側面図である。 図11に示すインサートについて、主切刃部分の断面図である。 図11に示すインサートについて、主切刃部分の拡大図である。 図11に示すフライス用刃先交換式回転切削工具において、インサートの下面から主切刃までの高さの最高点を通りインサートの下面に平行な線と、この最高点とインサートの下面から主切刃までの高さの最小点とを結んだ線とのなす角度aと、ラジアルレーキ角Rrを説明するための図である。 本願の第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具について、その実施形態を示す正面図である。 図19に示すインサートについて、その構成を説明するための斜視図である。 図20に示すインサートについて、D−D線の断面を示す断面図である。 図20に示すインサートについて、E−E線の断面を示す断面図である。 図19に示すインサートについて、主切刃部分の拡大図である。 本願の第3の発明の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、他の実施形態を示す平面図である。 本願の第3の発明の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、さらに他の実施形態を示す平面図である。 本発明のフライス用刃先交換式回転切削工具について、その強断続切削によるによる耐欠損性の評価を行うために使用した被削材の形状を説明するための斜視図である。
(第1の発明の実施形態)
以下、本発明のフライス用刃先交換式回転切削工具の実施形態を、図面に基づいて説明する。まず、本願の第1の発明の実施形態について説明する。この第1の発明が備えている特徴は、前記したように次のようになる。
すなわち、本願の第1の発明の特徴は、回転工具本体に着脱可能で平面視で多角形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、略R形状のコーナー刃を挟むように主切刃と外周刃を有するとともに、前記主切刃と前記コーナー刃とを繋ぐ繋ぎ部とを有し、
前記インサートの主切刃の稜線部は、前記インサートの外側方向に凸形状をなし、前記主切刃のすくい面にはネガホーニングランドおよびブレーカ溝を有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は前記回転工具本体における最下点を有し、
前記ネガホーニングの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成されていることを特徴としている。
また、この本願の第1の発明において、前記ランドの幅は、好ましくは前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって漸次増加するように形成している。すなわち、ネガホーニングの幅は、回転工具本体における最下点から繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成しているが、ランドの幅も、好ましくは前記最下点から前記繋ぎ部に向かって漸次増加するように形成することが望ましい構成とている。
また、この第1の発明において、前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたとき、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることが好ましい構成としている。
さらに、この第1の発明において、前記インサートの上面であって前記主切刃の近傍には、前記主切刃の接線に対して略直交する方向に縦長に形成された複数の溝を有し、前記溝どうしの間はすくい面としていることを好ましい構成としている。
さらに、この第1の発明において、前記繋ぎ部における前記溝どうしの間の前記すくい面の幅をRW、前記溝の横幅をUWとし、同じく前記溝の縦方向長さをUHとし、前記主切刃の稜線部から前記溝端までの長さをULとしたとき、
0.20mm≦RW≦0.50mm、 1.20≦RW/UW≦2.50、
UH≦0.60mm、 0.25mm≦UL≦0.80mm、
としていることを好ましい構成としている。
図1は、本願の第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具について、その第1の実施形態を示す図であって、フライス用刃先交換式回転切削工具の回転工具本体1に切削用のインサート2を装着するときの様子を説明する図である。図2は、図1において、インサート2を回転工具本体1に装着したときの一例を示す図である。また、図3から図8は、回転工具本体1に装着するインサート2の構成を説明するための図、図9は第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、他の実施形態の構成を示す図、図10は同じく第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、さらに他の実施形態の構成を示す図である。
図1および図2に示すように、インサート2は中央部に設けた取付け孔3を介して、クランプねじ4により回転工具本体1に装着される。図2に示すように、本願の第1の発明の実施形態であるフライス用刃先交換式回転切削工具に用いる切刃として回転工具本体1に装着されるインサート2は、コーナー刃5を挟むように主切刃6と外周刃7が形成され、さらに取付け孔3に対して対称となる位置に他のコーナー刃5と主切刃6と外周刃7とが形成され、平面視で略4角形状をなす、いわゆる2コーナー型のインサートである。
そして、インサート2を回転工具本体1に装着したときに、主切刃6は回転工具本体1の最も下側の位置となる最下点8を有し、インサート2に形成されている外周刃7は工具回転軸に対して外側に位置するように装着・固定する。なお、この最下点8はインサート2を回転工具本体1に装着したときに生じる主切刃6上の箇所になる。また、取付け孔3に対して、外周刃7と対称なインサート2の面は、インサート2を回転工具本体1に装着したときの拘束面になる。さらに、インサート2は、工具回転軸方向に対して所定の角度γほど傾けた状態で装着され、角度γのバックテーパがついた状態になっている。図2に示す本願の第1の発明の実施形態を示すフライス用刃先交換式回転切削工具は、切削時の切込深さap値を主切刃6の範囲内で設定するために、たとえ垂直の立壁を加工したとしても外周刃7は切削には関与せず、切刃としての役割はしないため切削抵抗が発生しない。
図3(a)は、図1(図2)に示すインサート2を拡大した図である。図3(a)に示すように、回転工具本体1に装着されたインサート2は、その主切刃6は前記した最下点8と、主切刃6とコーナー刃5との繋ぎ部9とを有する。そして、最下点8と繋ぎ部9とを結んだ線分Lが工具回転軸に垂直な直線となす角度(度)をθとしたとき、5≦θ≦30であることが好ましい。さらに、主切刃6は最下点8と繋ぎ部9とを結んだ線分Lに対して工具回転軸と垂直な方向に凸形状、言い換えると、インサート2を上方から見た平面視において主切刃6は外側方向に緩やかに突出した凸形状をなしている。この主切刃6の凸形状は、曲線状、円弧状、もしくはこれらの組み合わせ、あるいは直線の組み合わせにより形成されていてもよい。本発明に用いるインサート2のサイズは、内接円(平面視で略4角形状をなす辺に内接する円)の直径が6mm〜16mm、最下点8、交点10、および繋ぎ部9の3点を結んだ円弧の半径Rは6mm〜20mmとするのが好ましい。ここで、交点10とは、図3(a)に示すように、最下点8と繋ぎ部9とを結んだ線分の垂直2等分線と主切刃6との交点をいう。交点10は、前記したように主切刃6は凸形状をなしているので、最下点8と繋ぎ部9とを結んだ線分Lに対して、図3(a)に示すように平面視で回転工具本体1の工具回転軸と垂直な方向に、インサート2の外側に位置している。
図4は図3(a)に示すインサート2の斜視図を示す。インサート2は上面方向からの平面視で略四角形状をなし、回転工具本体1の着座面と接する底面11、この底面11と対向するすくい面12、底面11とすくい面12との間に形成された逃げ面13を備えている。そして、すくい面12と逃げ面13とがなす稜線部には切刃が形成され、インサート2の中央部に設けた取付け孔3に対して対称な位置にも同様に切刃が形成されている。
図5は図4に示すインサート2について、主切刃6における最下点8付近のA−A線の断面図である。図5に示すように、インサート2には幅がH1のネガホーニング15、幅がF1のランド16が形成されている。また、図6は図4に示す主切刃6とコーナー刃5との繋ぎ部9付近のB−B線の断面図であり、幅がH2のネガホーニング15、幅がF2のランド16が形成されていることを示している。なお、図5および図6に示すランド16の断面形状(表面部の形状)は平面状のランド(フラットランド)を示しているが、例えば断面形状が円弧等の凸形状としてもよい。
図5および図6に示すネガホーニング15の幅H1およびH2とは、インサート2の底面11に対して平行な面への投影長さを示し、ランド16の幅F1およびF2とは、インサート2の底面11に対して平行な面への投影長さを示す。また、図5および図6に示すαは、ネガホーニング15の角度αを示し、βはブレーカ溝17のすくい角βを示す。なお、ネガホーニング15の角度αとは、インサート2の底面11と平行な面がネガホーニング15の傾斜面となす角度を示す。また、ブレーカ溝17のすくい角βとは、インサート2の底面11と平行な面がブレーカ溝17の傾斜面となす角度を示す。なお、以下に説明する本発明のフライス用刃先交換式回転切削工具の他の実施形態の説明においても、ネガホーニングの角度α、ブレーカ溝のすくい角βは、上記した角度を示す。
図3(a)、図4、図5および図6に示すように、フライス用刃先交換式回転切削工具に装着されるインサート2は、主切刃6のすくい面12側に、ネガホーニング15、ランド16を設けて切刃強度の強化を図っている。そして、主切刃6の耐欠損性を向上させ、特にコーナー刃5近傍の外周側における耐欠損性の向上を図っている。しかし、ネガホーニング15は、その幅が広いと耐欠損性は向上する反面、切削抵抗が増大して切削に使用する工作機械、例えば、マシニングセンターなどの工作機械への負荷が大きくなり、高能率な高送り加工ができなくなる。また、フライス用刃先交換式回転切削工具の工具突き出し量(または工具突き出し長さ)が200mmを超えるような長い場合、または、工具径に対して4倍以上の工具突き出し量を有する工具には、切削加工中にビビリ振動が大きくなり切刃の欠損が発生し易い状態となり、被削材の加工面粗さの劣化も生じる。一方、ネガホーニング15は、その幅が小さいと切削抵抗は小さくなるが切刃強度の強化が不十分となり切刃が欠損し易くなる。従って、ネガホーニング15の幅の設定は、被削材の剛性が弱く、切削中にビビリ振動などが発生し易くなる工具突き出し量が200mmを超えるような長い場合、又は、工具径に対して4倍以上の工具突き出し量を有する工具には、ネガホーニング15の幅を小さく設定し、強断続切削になって切刃の欠損が発生し易いときには逆に大きく設定する。また、ネガホーニング15の角度α(度)は、5≦α≦30に設定することが好ましく、α値は最下点8から繋ぎ部9の間で変化させても良い。
なお、上記した工具突き出し量とは、マシニングセンターなどの工作機械にフライス用刃先交換式回転切削工具を取り付けたときに、このフライス用刃先交換式回転切削工具のマシニングセンターへの取付け面からフライス用刃先交換式回転切削工具の最下端までの長さを示す。また、上記した高送り加工とは、S50C材(機械構造用炭素鋼)の切削加工を行う場合、1刃当りの送り量を約0.6〜3.5mmとする高能率加工といわれている。
ネガホーニング15と同様に、ランド16の幅が広いと耐欠損性は向上する反面、切削抵抗が増大して切削に使用する工作機械への負荷が大きくなり、高能率な高送り加工ができなくなる。一方、ランド16の幅が小さいと切削抵抗は小さくなるが切刃強度の強化が不十分となり切刃が欠損し易くなる。従って、ランド16の幅の設定は、被削材の剛性が弱く、切削中にビビリ振動などが発生し易くなる場合、又は、工具径に対して4倍以上の工具突き出し量を有するフライス用刃先交換式回転切削工具には、ランド16の幅を小さく設定し、強断続切削になって切刃の欠損が発生し易いときには逆に大きく設定することが好ましい。さらに、すくい面にブレーカ溝17を設けることで、切削抵抗の低減化が可能となる。ブレーカ溝17のすくい角β(度)は、β≦20、より好ましくは10≦β≦20にすることが好ましい。
図7は、本実施形態のフライス用刃先交換式回転切削工具において、切削加工時の主切刃6の部分における切屑の厚みを説明するための模式図である。回転工具本体1に装着されたインサート2は、前記したように、工具回転軸方向の下側に凸形状となっている円弧状の主切刃6を有している。この円弧状の主切刃6によって被削材を切削加工したときの切屑の厚みは、主切刃6の長さ方向の全てにわたって一定の厚みではない。例えば、主切刃6の半径Rが15mmの場合、高送り加工の切削条件として、切込深さap値が1.5mm、1刃の送り量fz値が1.5mmで加工したときに、繋ぎ部9付近の切屑厚みT2は約0.6mm、最下点8付近での切屑厚みT1は約0.06mmとなる。すなわち、T1値はT2値の約1/10まで薄くなる。これにより、本願の第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具においては、切屑厚みが相対的に厚くなるコーナー刃5近傍の箇所と、切屑厚みが相対的に最も薄くなる最下点8付近とで、それぞれ切刃の部位により適切なネガホーニング15の幅を設けることにより、切削抵抗を低減し、同時に耐欠損性を改善したフライス用刃先交換式回転切削工具を実現することができる。
上記したように、切削抵抗を低減させるためには、切削厚みが最も薄くなる最下点8または最下点8付近のネガホーニング15の幅となるH1値を小さくすることが重要である。このとき、H1値を小さくしても、切削厚みは薄いことから、切刃の耐欠損性が大幅に損なわれることはない。他方、切削厚みが最大となるコーナー刃5近傍の外周側の箇所(繋ぎ部9または繋ぎ部9付近)では、ネガホーニング15の幅となるH2値を大きくすることによって耐欠損性を向上させなければならない。このため、第1の発明においては、インサート2の主切刃6におけるコーナー刃5近傍の外周側における耐欠損性を優先して改善している。
上記したネガホーニング15の幅を示すH1値およびH2値と同様な効果が、ランド16の幅F1値およびF2値についても言えることから、切刃の部位により適切なランド16の幅を設けることが好ましい。本実施形態におけるフライス用刃先交換式回転切削工具において、ネガホーニング15の幅が、回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次増加させることにより、主切刃6の耐欠損性と低抵抗化(切削抵抗の低減)の両立を可能としている。また、ランド16の幅についても、回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次増加させることが好ましい。さらに、好ましくは、ネガホーニング15の幅、およびランド16の幅が主切刃6の最下点8におけるH1値、およびF1値を最小とし、主切刃6とコーナー刃5との繋ぎ部9におけるH2値、F2値を最大として、回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次増加させるようにする。
なお、上記した「漸次増加させる」とは、最下点8から繋ぎ部9に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなく部分的に増加させないで一定幅とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
これに対して、従来の高送り加工用のフライス用刃先交換式回転切削工具においては、インサートのネガホーニングの幅は略0.20mmの一定幅、ランドの幅も一定幅が施されているため、この従来のインサートを装着したときに、回転工具の最下点付近はネガホーニングの中で切削が行われていることになり、切れ味が悪く、大きな切削抵抗が生じることになる。
この理由を説明すると次のようになる。上記したように、最下点8付近の切屑厚みT1は約0.06mmにあるので対して、ネガホーニング15の幅が従来と同様に略0.20mmであると、(切屑厚み<ネガホーニングの幅)の関係になる。この状態では、切屑厚みはネガホーニングの幅より薄いため、切屑はネガホーニングの幅の中でカールして詰まり、切屑の排出性が低下し、その結果として被削材に対する切れ味が悪くなって大きな切削抵抗が生じることになる。これに対して、(切屑厚み>ネガホーニングの幅)の関係がなりたつようにしておくと、切れ味が良く、切削抵抗は小さくなる。
本実施形態のフライス用刃先交換式回転切削工具に装着されるインサート2においては、まず、主切刃6の最下点8または最下点8付近のネガホーニング15の幅H1値(mm)は、0.03≦H1≦0.10、であることが好ましい。その理由は、切削加工時のfz値(1刃の送り量)や切込深さap等の切削条件に基づいて回転工具本体1の最下点8付近の切屑厚みを見積もり(割り出し)、その割り出し値を基にしてH1値を設定するときに、H1値が0.03mm未満では耐欠損性が著しく低下してしまうからである。これは、刃先強度が不足するために、切屑厚みの影響よりも、切削加工時にインサート2の最下点8が被削材と接触するときの衝撃で切刃に欠損が発生するためである。一方、H1値が0.10mmを超えた大きな値にすると切削抵抗が増大し、高送り加工等を実施することができなくなるという不都合が発生するからである。
上記した最下点8または最下点8付近のことを、以下の説明において「最下点8」と記載する場合がある。従って、「最下点8」と記載した場合は最下点8または最下点8付近を示す。
次に、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近(以下、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近のことを「繋ぎ部9」と記載する場合がある。従って、「繋ぎ部9」と記載した場合は繋ぎ部9または繋ぎ部9付近を示す)のネガホーニング15の幅H2は、上記H1値を設定した後、H1値とH2値との比、すなわち、H1/H2値が0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることにより、主切刃6の耐欠損性と切削抵抗のバランスが最も良く、また、耐欠損性を損なうことなく、従来のインサートと比較して10%以上の切削抵抗の低減が可能となる。この理由は、主切刃6の最下点8または最下点8付近における(切屑厚み<ネガホーニングの幅)となる領域範囲は少なくなり、一方、主切刃6の外周側に沿って切屑厚みは厚くなっていくので、主切刃6の外周側に向かうにつれて(切屑厚み>ネガホーニングの幅)となる領域範囲へと移行する。従って、H1値を、回転工具本体1の最下点8付近の切屑厚みT1よりも約30%広い幅としても、ネガホーニング幅の中で切削している範囲が少ないため、10%以上の切削抵抗の低減が可能である。ただし、H2値は、切刃の耐欠損性と切削抵抗増大に配慮して、0.10〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。
また、インサート2において、主切刃6の最下点8におけるランド16の幅となるF1値(mm)は、0.03≦F1≦0.10とすることが好ましい。その理由は、F1値が0.03mm未満では切刃強度の強化に有効ではなくなり耐欠損性が低下するからである。刃先強度が不足すると、切削時にインサート2の最下点8が被削材と接触するときの衝撃で切刃に欠損が発生する。一方、F1値が0.10mmを超えて大きいと切削抵抗が増大する不都合が生じるからである。
また、インサート2において、繋ぎ部9のランド16の幅となるF2値(mm)は、F1値を設定の後、F1/F2値が、0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることで、主切刃6のすくい面12における摩耗の進行を遅延させるという有利な効果を得られる。F2値が広いほど、すくい面12の特にコーナー刃5近傍の外周側における摩耗を遅延させる効果があり、耐欠損性が向上する。ただし、F2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.10〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。F2値が過度に広い場合には、切屑の排出性が損なわれて切削抵抗が増大してしまう。これは、切屑をブレーカ溝17へと誘導する流れが阻害される不都合が生じるためである。
本実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、高送り加工時に生成される切屑は主切刃6に対して略直交する方向に排出される。そこで、図3(a)に示すように、インサート2のすくい面12の、少なくともコーナー刃5近傍の外周側から最下点8または最下点8付近までに、略円弧状の主切刃6の接線に対して略直交する方向に縦長に形成された複数の溝18を設けることが好ましい。溝18の断面形状は、U字形状、V字形状等をなす凹形状をなしておればよい。以下の説明においては、溝18のことを「U字溝18」と記載する。また、U字溝18どうしの間にはすくい面19を有するようにする。このように、複数のU字溝18とすくい面19を配置することにより、切屑(図示省略)がこのすくい面19に沿って通過するときに、すくい面19と切屑との接触面積が少なくなるのでその摩擦力が減少し、また摩擦によるすくい面19の温度上昇も抑制される。このことによって、切削抵抗の低抵抗化が図られ、摩耗の進行も遅延させることが可能となり好ましい効果を発揮することができる。特に、主切刃6におけるコーナー刃5近傍の外周側では、ネガホーニング15の幅H2、ランド16の幅F2を共に幅広く設定して切削抵抗は高くなる傾向にあることから、このすくい面19の部位に複数のU字状溝18を設けることは好ましい。
隣り合うU字状溝18、18の間に設けたすくい面19の部分の断面形状は、平面状あるいは緩やかな凸形状とし、この平面状あるいは緩やかな凸形状としたすくい面19が切屑と接触する面になる。切削加工時に主切刃6にかかる負荷は、回転工具本体1の外周側となる繋ぎ部9付近になるほど大きくなることから、本実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具においては、上記したように、H2値をH1値よりも大きくなるように設定して切刃強度を改善した。
切刃強度の改善では、切削抵抗の低減化対策は施されなかったが、上記したU字溝18の配置により切削抵抗の低減化対策を施すことができる。なお、図3(a)および図4においては、繋ぎ部9付近から最下点8付近まで複数のU字溝18とすくい面19とを交互に形成した例を示している。このように、インサート2の外周側のすくい面に複数のU字溝18を設けることにより、前記したように、切削抵抗の低減化を図ることができるようになる。この切削抵抗の低減化は、切屑とすくい面19との接触面積を少なくすることができるために可能になる。特に、工具突き出し量が200mmを超えるような長いフライス用刃先交換式回転切削工具に、上記したインサート2を回転工具本体1に装着して高送り加工を行う場合に、切削抵抗の好ましい低抵抗化を図ることができるようになる。
図8は、図4に示すインサート2におけるすくい面のC−C線の断面図を示す。図8に示すように、複数のU字溝18はその溝の深さをd、同じくU字溝18の横幅をUW、隣り合うU字溝18のピッチをUP、すくい面19の横幅をRWとして示している。
本願の第1の発明においては、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近では、上記RWと、RWとUWとの関係は、0.20≦RW≦0.50、1.20≦RW/UW≦2.50、であることが好ましい。このように、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近のインサート2のすくい面19におけるRW値、RW値とUW値の比を上記の範囲に特定することにより、インサート2のすくい面19の摩耗の進行に悪影響を及ぼさない範囲で切削抵抗の低抵抗化を図ることができる。RW値が0.20未満、あるいはRW/UW値が1.20未満では、切屑との接触面積が減少して切削抵抗の低減化をもたらすが、その反面、すくい面19の摩耗の進行が顕著となり、切刃の耐欠損性を劣化させることになる。一方、RW値が0.50を超えて長く、あるいはRW/UW値が2.5を超えて大きいときには、すくい面19の摩耗の進行が抑制され、切刃の耐欠損性を維持することができるが、切屑との接触面積の低減化が不十分なため切削抵抗を低減することができなくなる。
図6に示す繋ぎ部9または繋ぎ部9付近のU字溝18の縦方向の長さUH値(mm)は、UH≧0.60mmであることが好ましい。この理由は、UH値が0.60mm未満ではU字溝18の長さが短すぎて切屑との接触面積の低減が十分でないため、切削抵抗の低減に有効に寄与しないからである。ここで、UH値の上限値は前記したすくい面19の傾斜角度β等の形態によって決定される。UH値の上限値は6mm以下であることが好ましい。この理由は、角度βが大きいと切屑はカールしてすくい面と接触せず切削抵抗の低減に寄与しなくなる。一方、角度βが小さいと切屑がすくい面を擦る領域が長くなり、切削抵抗の低減にはUH値を長くする方が有効となる。本発明において角度βは、前記したようにβ≦20°と小さくなるようにしているので、UH値の上限値は6mm程度あれば十分であるからである。
なお、上記したU字溝18のUH値とは、U字溝18の長手方向の長さ(底面11に対して平行な面への投影長さ)を示す。
また、図6に示すように、主切刃6の稜線部から、U字溝18における主切刃の稜線部側の端部までの長さをUL(底面11に対して平行な面への投影長さを示す)としたとき、繋ぎ部9または繋ぎ部9付近のUL値(mm)は、0.25≦UL≦0.80であることが好ましい。UL値をこの範囲に設定すると、切屑がすくい面19と接触する領域を配慮し、U字溝18がすくい面19の摩耗の進行に悪影響を及ぼさない範囲で切削抵抗の低減ができるからである。UL値が0.25mm未満では、U字溝18の設定位置が切刃に近すぎるため、すくい面19の摩耗の進行が早くなり、耐欠損性を劣化させてしまう。一方、UL値が0.80mmを超えて長いときには、切削抵抗の低減のために有効とはならないからである。
図8に示すようにU字溝18のピッチ(mm)をUPとしたとき、UP値を回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次増加するように変化させることによって、切削時の低抵抗化と耐欠損性とのバランスが好適となる。しかも、UP値が回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次増加するように形成すれば、工具(インサート)外周側のU字溝数を最下点8と比較して少なくすることになり、工具外周側のすくい面19の摩耗の進行を遅延させることにも有効であり、切削抵抗の低減化と切刃の耐欠損性のバランスがとれるのである。逆に、繋ぎ部9のUP値を比較的幅狭く設定する(UP値を回転工具最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次増加させないようにする)と、U字溝18の存在密度が大きくなってすくい面19の面積が減少する。この場合は、切屑との接触面積がより小さくなり切削抵抗の低減化が図れるものの、すくい面19の摩耗が進行してしまい、切刃の耐欠損性を損なうことになってしまう。一方、すくい面19における回転工具本体1の最下点8のUP値を小さく設定することは、U字溝18の存在密度を大きくして、さらに切削抵抗の低減化に有効となる。回転工具本体1の最下点8では、切屑の厚さも薄く、すくい面19の摩耗の進行が遅いため、UP値を小さく設定することの方が有効である。
なお、上記した「漸次増加」とは、UP値を回転工具本体1の最下点8から繋ぎ部9に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなくて部分的に増加させない一定値とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
図8に示すdは、U字溝18の深さ(すくい面19からの深さ)を表している。U字溝18の深さd値は、1mmより深くなるとインサート2の強度が不足し、特に、高送り加工においては切刃に大きな負荷がかかり破損し易くなる。このため、d値は1mm以下に設定するのが好ましい。また、刃先強度を維持するため、d値は最下点8から繋ぎ部9に向かって漸次減少させることが好ましい。
なお、本願の第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサート2について、上記したU字溝18を必ずしも設ける必要はない。図3(b)は、すくい面19aにU字溝18を設けていないインサート2aの実施形態を示している。U字溝18を設けていないインサート2aを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具においても、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現することが可能になる。
続いて、本願の第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に装着して、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現することができる他のインサートの実施形態を、図9、図10に基づいて説明する。
図9は、板状で平面視で略3角形状をなしたインサートの実施例であって、3箇所に主切刃6とコーナー刃5と外周刃7を設けた、いわゆる3コーナー型のインサート2bを示している。図9に示すインサート2bには、前記した2コーナー型のインサート2と同様に、ネガホーニング15、ランド16、ブレーカ溝17(図示せず)、複数のU字溝18とすくい面19、等を設けている。そして、インサート2bを回転工具本体1aに装着したときには、前記したインサート2と同様に、フライス用刃先交換式回転切削工具の最下点8が主切刃6の位置に存在するようになされている。なお、3コーナー型のインサート2bは、1つのコーナー部の切刃が摩耗して切れ味が悪くなると、このインサート2bを回転工具本体1aに装着し直して他の2コーナーの切刃を、順次順番に切削加工に使用できるというメリットが生じる。また、図9に示すインサート2bの実施形態では、複数のU字溝18を設けた例を示しているが、図3(b)に示すインサート2aと同様に、U字溝18を設けていないインサート2bとしてもよい。
図10は、板状であって平面視で略4角形状をなしたインサートの実施例であって、4箇所に主切刃6とコーナー刃5と外周刃7を設けた、いわゆる4コーナー型のインサート2bを示している。図10に示すインサート2cには、前記したインサート2と同様に、ネガホーニング15、ランド16、ブレーカ溝17、複数のU字溝18、すくい面19、等を設けている。そして、インサート2cを回転工具本体1bに装着したときには、前記したインサート2と同様に、フライス用刃先交換式回転切削工具の最下点8が主切刃6の位置に存在するようになされている。なお、4コーナー型のインサート2cは、1つのコーナー部の切刃が摩耗して切れ味が悪くなると、このインサート2cを回転工具本体1bに装着し直して他の3コーナーの切刃を、順次順番に切削加工に使用できるというメリットが生じる。また、図10に示すインサート2cの実施形態では、複数のU字溝18を設けた例を示しているが、図3(b)に示すインサート2aと同様に、U字溝18を設けていないインサート2cとしてもよい。
(切削試験例1)
続いて、本願の第1の発明のフライス用刃先交換式回転切削工具について、その切削抵抗の低減と耐欠損性の効果を確認するための切削試験(以下、「切削試験例1」と記載する)を行った結果について説明する。
上記した本願の第1の発明に係る実施形態を示すフライス用刃先交換式回転切削工具について、切削試験例1を実施するために、この工具に装着して切削抵抗の低減と耐欠損性の効果を確認するためのインサート(図3に示すインサート)を作製した。作製したインサートは、表1に示すように試料番号1a〜29aの29種を作製した。表1に示すように、作製した29種のインサートは、上記した本願の第1の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具用のインサートとして作製した試料を試料番号1a〜23aとし、比較例として作製したインサートを試料番号24a〜28aとし、従来例として作製したインサートを試料番号29aとして、表1の備考欄に示している。
なお、試料番号1a〜23aは、上記した本願の第1の発明に係るインサートの構成、すなわち、ネガホーニング、ランドに関する構成等を備えたものである。ただし、試料番号1a〜6aは、U字溝18を設けていないインサートを作製した。また、比較例となる試料番号24a〜28aは、上記した本願の第1の発明に係るネガホーニング、ランド等に関する構成と、U字溝を設けていないインサートを作製した。また、従来例となる試料番号29aは、ネガホーニングを設けたがランドは設けなく、さらに、U字溝を設けていないインサートを作製した。なお、以下の説明において試料番号1a〜23aを、本発明例と記載する場合がある。
この29種のインサートのうち、試料番号1aのインサートは、粉末冶金の技術を用いてWC基からなる超硬合金製のインサートを作製した。この試料番号1aのインサートのサイズは、内接円の直径を14mm、厚さを5.56mm、主切刃の半径Rを15mmとした。
また、この試料番号1aのインサートは金型を用いたプレス機で作製し、ネガホーニングの付与もこの金型成形により形成した。なお、ランドは、その表面形状が平坦なフラットランドとした。さらに、試料番号2a〜23a、比較例となる試料番号24a〜28aのインサート、および従来例となる試料番号29aのインサートについては、成形用金型の形状設定の変更によってネガホーニングの幅、ランドの幅やすくい面に設けるU字溝の形状を変化させ、それ以外は試料番号1aと同様な方法で作製し、また、サイズも試料番号1aと同様にした。なお、試料番号4a〜6aの前記した主切刃6の凸形状は、直線と曲線との組み合わせから構成された形状とし、他の試料番号は円弧状の凸形状とした。
作製したインサートへのU字溝の付与は、プレス金型の形状設定時に行った。また、試料番号1aから23aと比較例25aから28aのH2値は、全て0.20mmの同じ値に設定した。さらに、試料番号4aから23a、および比較例となる試料番号25aから28aのF2値は、全て0.20mmの同じ値に設定した。
また、作製したいずれのインサートも、ネガホーニングの角度α(度)は20度、ブレーカ溝のすくい角β(度)は12度、U字溝を設けた場合にはその深さd値は1mm以下とした。また、従来例のインサートとなる試料番号29aは、主切刃全体にわたってネガホーニングの幅が0.20mmで一定幅のものを作製した。
切削試験は、各試料番号のインサートを工具径63mmの回転工具本体に1個装着した1枚刃のフライス用刃先交換式回転切削工具として、工作機械を利用した切削加工により切削抵抗値を測定した。なお、切削抵抗の評価は、被削材として平坦な加工面を有するS50C材(機械構造用炭素鋼)を使用して10分間の切削加工を行い、その切削抵抗値が従来例となる試料番号29aと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。
切削試験で測定した切削抵抗値は、測定数値が比較的安定している部分での取得データを平均化し3分力(主分力、背分力、送り分力)の合力を算出した値とした。切削抵抗値を測定した測定装置は、日本キスラー社製の測定装置を使用した。なお、後述する他の切削試験例2、3においても、測定した切削抵抗値は上記した測定数値が比較的安定している部分で取得データを平均化し3分力の合力を算出した値とし、また測定した測定装置も上記の同じ測定装置を用いた。
次に、被削材として、図26に示すように、径が6mmの孔61が多数形成されたS50C材からなる被削材60を使用した強断続切削によるによる高送りの平面切削加工を60分間行って、耐欠損性の評価を行った。この耐欠損性の評価試験では、試料番号1aから29aのそれぞれ5個のインサートについて、1回の耐欠損性の評価試験ごとに回転工具本体に1個のインサートを装着した1枚刃で60分間の切削を実施し、これら5個のインサートの全てについて順次、耐欠損性の評価試験を行った。そして、耐欠損性の評価は、この60分間の強断続切削による高送りの平面切削加工において切刃の欠損発生の有無に基づいて評価した。
上記した切削抵抗の低減と耐欠損性の効果を確認するために行った切削試験例1の結果を、表1に示している。表1の評価結果の耐欠損性欄においては、上記した60分間の強断続切削によるによる高送りの平面切削加工による切削で、試料番号1aから29aのそれぞれ5個のインサートのうち、5個の全てが欠損すること無く加工ができたものは○印、同じく5個中1個でも欠損が発生したものは×印で示している。また、表1には、試料番号1aから29aのインサートについて、前記したH1値、H1/H2値、F1値、F1/F2値、すくい面のU字溝の条件についても示している。なお、表1に示すすくい面のU字溝の欄において、RW、RW/UW、UH、ULの値は、U字溝18を設けた試料番号のインサートについて、その繋ぎ部9または繋ぎ部9付近の値を記載している。
なお、上記した切削試験例1において、切削加工の各種条件は次のように設定した。
(切削試験例1の切削加工条件)
加工方法 : 平面切削加工、乾式切削加工
切削速度Vc : 120m/分
回転数n : 606min−1
1刃当たりの送り量fz :1.5mm/刃
軸方向切込み量ap :1.5mm
径方向切込み量ae :40mm
工具突き出し量 :250mm
Figure 0004669091




























表1に示す評価結果において、切削抵抗測定の試験では、従来例のインサートを示す試料番号29aのインサートを用いてfz値が1.5mm/刃の高送り加工を行った場合、ネガホーニングの幅を0.2mmに一定にしたこの従来例のインサートで10分間の切削を行った時点での切削抵抗値は3777Nであった。
この従来例のインサートである試料番号29aの切削抵抗値(3777N)を基準にして、10%以上の切削抵抗の低減化の有効性について、試料番号1aから28aを評価した。この結果は、表1の評価結果の切削抵抗(N)欄、および切削抵抗低減率(%)欄に示しているように、試料番号1aから26aは、目標である10%以上の切削抵抗の低減化を達成した。また、本発明例である試料番号1aから23aは、工具突き出し量(長さ)が250mmと長い条件であるにも拘わらず、ビビリ振動の発生もなく加工を行うことができた。このように本発明例は、従来例と比較して切削抵抗が10%以上低減できたことにより工作機械への負担が軽減され、切削送り量をさらに上げて加工することが可能であると判断された。特に、H1値は、前記したように、回転工具本体の最下点8付近の切屑厚み以下にすることが好ましいと判断される。
表1に示す試料番号1aから23aの中で比較すると、試料番号1aから6aは、U字溝を設けなかったものの、表1に示すように13.2%以上の切削抵抗の低減を達成できた。試料番号7aから23aはすくい面に複数のU字溝18を設けたため、16.6%以上の切削抵抗の低減を達成できた。これより、本願の第1の発明において、U字溝18を設けることは、切削抵抗の低減にとってより有効であることが判明した。
本発明例である試料番号7a、10aから12aの4種について、RW値と切削抵抗の低減率とを比較したところ、試料番号10aのRW値は表1に示すように0.15mmのため、切削抵抗低減率は20.6%と最も良好であったが、すくい面の観察においてはこれら4種の中で摩耗進行が最も進んでいた。試料番号12aはRW値が0.60mmのためすくい面の摩耗進行は少なかったが、切削抵抗低減率は17.9%に留まった。試料番号7aと11aは、RW値がそれぞれ0.20mmと0.50mmのため、すくい面の摩耗進行が抑えられつつ高い切削抵抗低減率19.1%と18.6%が得られ、切削抵抗の低減率とすくい面の摩耗進行の抑制のバランスが良好であった。
本発明例である試料番号7a、13aから15aの4種について、RW/UW値と切削抵抗の低減率とを比較したところ、試料番号13aはRW/UW値が0.80のため切削抵抗低減率は20.3%となったが、すくい面の摩耗進行が観察された。試料番号15aはRW/UW値が3.00のため摩耗進行は少なかったが、切削抵抗低減率は16.6%に留まった。試料番号7a、14aはRW/UW値がそれぞれ1.20と2.50のため、すくい面の摩耗進行が抑えられつつ高い切削抵抗低減率19.1と18.3が得られ、切削抵抗低減率とすくい面の摩耗進行の抑制のバランスが良好であった。
本発明例である試料番号7a、16aから18aの4種について、U字溝18の縦方向長さUH値と切削抵抗の低減率とを比較したところ、試料番号16aはUH値が0.30mmのため切削抵抗低減率は18.3%に留まったが、試料番号7a、17a、18aはUH値が0.60mm以上であったため切削抵抗低減率は19.1%以上となり、切削抵抗低減率が優れていた。
本発明例である試料番号7a、19aから21aの4種について、図6に示す主切刃6の稜線部からU字溝18における主切刃の稜線部側の端部までの長さUL値と切削抵抗の低減率とを比較したところ、4種とも、同一の切削抵抗の低減率を示したが、試料番号19aから試料番号7a、20a、21aへとUL値の小さい順に、より大きなすくい面の摩耗進行が観察された。
本発明例である試料番号7a、22a、23aの3種について、H1値、H1/H2値を同じ条件として、F1値、F1/F2値を変化させたときの切削抵抗を比較したところ、ランド16の幅が広くなるに従って切削抵抗は増大した。特に、試料番号7a、23aとの差は45Nであった。
本発明例である試料番号8a、22aを用いて、F1値、F1/F2値を同じ条件として、H1値、H1/H2値を変化させたときの切削抵抗を比較すると、両者の差は30Nであった。従って、切削抵抗の低減化には、ネガホーニング15の幅の影響の方が大きいと考えられる。
一方、比較例である試料番号27a、28aは、夫々H1/H2値が0.60、0.75、F1/F2値が0.60、0.75と大きく、回転工具本体の最下点8または最下点8付近ではネガホーニングの幅の中で切削加工している範囲が長いため、目標とした切削抵抗10%の低減は達成できなかった。さらに、試料番号27a、28aは、切削中にビビリ振動が発生した。特に、工具突き出し量が250mmと長い条件の場合にはビビリ振動の発生が顕著となり、主切刃に欠損を誘発した。このため、工作機械の主軸を傷めてしまうため、切削試験に使用した主軸出力が15KWのBT50主軸の工作機械では、高能率な高送り加工ができなかった。
続いて、主切刃の耐欠損性の評価結果について説明する。主切刃の耐欠損性の評価は、前記したように60分間の強断続切削によるによる平面切削加工を行なったときに、それぞれの切刃に欠損発生の有無を目視により確認することにより行った。この耐欠損性の評価試験の結果を表1に併記している。
表1に示すように、試料番号1aから23aと、27a、28aは、60分間の耐欠損性に関する切削加工の試験で5個中全てが欠損すること無く加工をすることが可能であったため、表1に示す評価結果の耐欠損性欄に○印を示している。しかし、試料番号24aは、インサート5個中の5個全てが60分間加工できずに折損が発生した。このとき、折損が発生するまでの各インサートの切削時間は、37分、40分、50分、43分、49分であった。同様に、試料番号25aは5個中4個が、また比較例26aは5個中2個が60分間加工できずに欠損が発生した。この主切刃の耐欠損性の評価結果について、5個中1個でも欠損が発生したものは、表1の評価結果を示す耐欠損性欄に×印を示している。
また、耐欠損性の評価試験後に切刃の観察を行ったところ、上記した欠損が発生した場所は、回転工具本体に装着したインサートの主切刃における最下点8付近であった。このことから、欠損が発生する原因は、主切刃の最下点8または最下点8付近におけるネガホーニングの幅、ランドの幅が共に小さいことにより、刃先強度が不足しているためであると判断される。また、このことにより、耐欠損性を維持するためには、H1値、F1値は0.03mm以上にすることが好ましいことが判明した。特に、主切刃の最下点8または最下点8付近の切屑厚みは約0.06mmとなることから、H1値は切屑厚みの約半分以上あれば耐欠損性が確保できる。
以上の試験結果により、切削抵抗と耐欠損性との2項目の総合評価(表1の最右端の「総合評価」欄を参照)において、本発明例である試料番号1aから23aのインサートは良好な結果を示し、耐欠損性を損なうことなく切削抵抗の低減化が可能であることが判明した。従って、試料番号1aから23aのものは、いずれも従来例である試料番号29aに比べて高性能な高送り加工用に適したフライス用刃先交換式回転切削工具であることが明らかになった。
(第2の発明の実施形態)
続いて、本願の第2の発明に係る実施形態について説明する。この第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に略平行四辺形平板状のインサートを装着することにより、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現して、高能率な加工ができる高送り加工用に好適な刃先交換式回転工具である。本願の第2の発明は、前記したように次のような特徴を備えている。
すなわち、本願の第2の発明は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で短辺と長辺を有する略平行四辺形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、向かい合う鋭角部に円弧状をなす主切刃を有し、前記主切刃を含む上面をすくい面とし、前記主切刃の稜線部からネガホーニングとランドを有し、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記インサートの主切刃は、前記回転工具本体における最下点と、前記回転工具本体における最外周点を有するとともに、前記最下点から前記最外周点までの主切刃の形状は正円弧形状となされ、
前記ネガホーニングの幅Hは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加させた構成にしたことを特徴としている。
また、この本願の第2の発明において、前記主切刃の正円弧形状は、1/4〜3/8円弧であることを特徴としている。
また、この本願の第2の発明において、前記ランドの幅Fは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加するように形成されていることを特徴としている。
また、この本願の第2の発明において、前記ネガホーニングの幅Hと前記ランドの幅Fとは、
1.00≦F/H≦1.50、
の関係が成り立つように設定されていることを特徴としている。
また、この本願の第2の発明において、前記インサートを前記回転工具本体に装着したときの前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記最外周点における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたときに、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
また、この本願の第2の発明において、前記インサートはその前記短辺側の側面視において、前記主切刃の形状が前記短辺側に向かって前記インサートの上面方向に凸形状になされており、
前記インサート下面から前記主切刃までの高さの最高点を通リ前記インサート下面に平行な線と、前記最高点と前記インサートの下面から前記主切刃までの高さの最小点を結んだ線とのなす角度をaとしたとき、
0°<a≦10°、
とされていることを特徴としている。
図11は、本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具についてその実施形態の一例を示す側面図、図12は図11に示すフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについてその実施形態の一例を示す図、図13から図17は図12に示すインサートの構成を説明するための図、図18は図11に示すフライス用刃先交換式回転切削工具にインサートを装着したときの取付け角度等を説明するための図である。
図11に示す本発明の第2の実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体(工具ホルダ)20にインサート21を取付けた状態を示している。インサート21は、図12に示すように、その基本形状は、平面視で略平行四辺形の形状をなし、側面視では平板状をなしている。インサート21には、上面と側面の交差稜線上であって、向い合う鋭角部にはコーナー部22が形成されている。コーナー部22を挟んで隣り合う短辺23a側の側面を逃げ面24aとし、さらに長辺23b側の側面を逃げ面24bとしている。さらに、コーナー部22を含む上面をすくい面25としている。コーナー部22には主切刃26を形成している。短辺23a側の逃げ面24a、長辺23b側の逃げ面24bは、インサート21の着座面となる下面27から上面となるすくい面25に向かってインサート21の外側に傾斜する側面として形成されている。そして、逃げ面24aとすくい面25との交差稜線を稜線28、逃げ面24bとすくい面25との交差稜線を稜線29としている。
すくい面25は、インサート21の着座面をなす下面27と対向して上側面に形成されている。そして、インサート21の上面(すくい面)25の略中央部には上面25と下面27を貫通する取付け孔30が設けられている。取付け孔30は、インサート21を回転工具本体20にクランプねじ36(図13参照)を介して固定するための孔である。この取付け孔30を中心にしてインサート21を180度回転させてその装着向きを変えることにより、同一のインサート21で2つの切刃を使用することができることになる。
図13は、図11に示す第2の発明の実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に、インサート21を装着した箇所を拡大した図を示している。図13に示すように、インサート21を回転工具本体20に装着しときには、インサート21の主切刃26は回転工具本体20、すなわち、フライス用刃先交換式回転切削工具の最下点31と、同じく回転工具本体20の最外周点32を有するように装着する。
続いて、インサート21の詳細な構成を図14および図15に基づいて説明する。図14はインサート21の上面図、図15はインサート21の短辺23a側の側面図を示している。図14に示すように、インサート21の主切刃26のすくい面側の全周にわたってネガホーニング34とランド35を設けている。また、図15に示すように、主切刃26と稜線28との交点を最高点33aとして示している。
取付け孔30を有する略平行四辺形平板状をなすインサート21の主切刃26の形状は、3/8円弧としており、少なくとも、インサート21を回転工具本体20に装着したときには、主切刃26は回転工具本体20における最下点31と最外周点32を有するようにする。さらに、この最下点31からから最外周点32までの切刃の形状は、平面視で正円弧形状、例えば3/8円弧の形状にする。なお、上記したように、主切刃26の最下点31から最外周点32までの切刃の形状を正円弧形状にすると、被削材をこのフライス用刃先交換式回転切削工具を用いて切削加工するときに、そのCAM(Computer-aided Manufacturing)データの作成が容易になるという効果が生じる。以下の説明において、図14に示すように、回転工具本体20にインサート21を装着したときの主切刃26の最下点31から最外周点32までの範囲内ではネガホーニング34の幅をH、ランド35の幅をFとして説明する。
本願の第2の発明となるフライス用刃先交換式回転切削工具に用いるインサート21において、その主切刃26の形状は平面視で正円弧形状をなしているが、この正円弧の半径R(図14参照)は、2〜3mmとするのが好ましい。これは、十分な刃先強度を得るためであり、半径Rがこの範囲より小さいと欠損を招く恐れがあり、この範囲より大きいと切削加工の加工取り代が大きくなり過ぎて十分な切削用途で使用できなくなるためである。また、半径Rを2〜3mmとすることで切込み量が制限されることにより高送り加工での切削が可能となる。さらに、主切刃26の半径Rに対してインサートの形状を維持するためには短辺23a側の幅が6.1mm〜9.12mm、長辺23b側の幅が11.7mm〜17.1mmであることが好ましい。
前記した本発明の第1の実施形態を示すフライス用刃先交換式回転切削工具と同様に、高送り加工を可能とするためにこの第2の発明となるフライス用刃先交換式回転切削工具においても、主切刃26のすくい面側には、主切刃26の耐欠損性を向上させ、特に、フライス用刃先交換式回転切削工具の最外周点32における切刃の耐欠損性の向上を目的にネガホーニング34およびランド35を設けて切刃強度の強化を図っている。しかし、ネガホーニング34およびランド35は、その幅が広いと耐欠損性は向上する反面、切削抵抗が増大して、切削に使用する工作機械、例えば、マシニングセンターなどの工作機械への負荷が大きくなり、高能率な高送り加工ができなくなる。
従って、本願の第2の発明の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に用いるインサート21について、そのネガホーニング34、およびランド35の幅の設定についても、前記した本願の第1の発明の実施形態を示すフライス用刃先交換式回転切削工具と同様に、被削材の剛性が弱く、切削中にビビリ振動などが発生し易くなる高送り加工用のフライス用刃先交換式回転切削工具として、ネガホーニング34の幅、およびランド35の幅を上記したようにその範囲を小さく設定する。また、強断続切削になって切刃の欠損が発生し易いときには逆に大きく設定することも必要である。
図16は、図14に示すインサート21を回転工具本体20に装着したときの主切刃26の最下点31から主切刃26の最外周点32までの範囲内では、ネガホーニング34の幅がH、ランド35の幅がFであることを示す。また、図16には、ネガホーニング34の角度α(度)と、ブレーカ溝37のすくい角β(度)を示している。
なお、ネガホーニング34の幅Hとはインサート21の底面27に対して平行な面へのネガホーニング34の投影長さを示し、ランド35の幅Fとは同じくインサート21の底面27に対して平行な面へのランド35の投影長さを示す。また、ネガホーニング34の角度αとは、前記したように、インサート21の底面27と平行な面がネガホーニング34の傾斜面となす角度を示し、ブレーカ溝37のすくい角βとは、インサート21の底面27と平行な面がブレーカ溝37の傾斜面となす角度を示す。
また、以下の説明において、回転工具本体20にインサート21を装着したときに、最下点31または最下点31付近のネガホーニング34の幅HをH1、同じくランド35の幅FをF1として説明する。また、最下点31または最下点31付近のことを、「最下点31」と記載する場合がある。この場合、「最下点31」は、最下点31または最下点31付近のことを示す。同様に、最外周点32または最外周点32付近でのネガホーニング34の幅HをH2、同じくランド35の幅FをF2として説明する。また、以下の説明において最外周点32または最外周点32付近のことを、「最外周点32」と記載する場合がある。この場合、「最外周点32」は最外周点32または最外周点32付近のことを示す。
図17は、回転工具本体20に装着したインサート21の主切刃26において、切削加工時の切削厚みの説明を行うための模式図である。図17に示す切削厚みT1、T2とは、1刃の送り量fzで送ったときの主切刃26の刃先が進行する方向の切屑の厚さを示す。本願の第2の発明において、フライス用刃先交換式回転切削工具の回転軸方向の下側に位置する正円弧形状の主切刃26によって生成される切屑厚みは、主切刃26の長さ方向の全てにわたって一定の厚みではない。例えば、主切刃26の半径Rが3mmの場合、高送り加工の切削条件として、1刃の送り量fz値を1.0mm、切込み深さap値を1.0mmで加工したときの最大切屑厚みT2は最外周点32で約0.5mm、最下点31での切屑厚みT1は約0.1mmとなる。すなわち、T1値はT2値の約1/5まで薄くなる。これにより、切屑厚みが厚くなる最外周点32と、切屑厚みが最も薄くなる最下点31とでは、それぞれ切刃の部位により適切なネガホーニング34の幅H、およびランド35の幅Fを設けることにより、切削抵抗を低減し、同時に耐欠損性を改善した高送り加工を行うことができるフライス用刃先交換式回転切削工具を実現することができる。
上記の通り、切削抵抗を低減させるためには、切屑厚みが最も薄くなる最下点31または最下点31付近のネガホーニング34の幅H1、ランド35の幅F1を小さくすることである。このとき、H1値、F1値を小さくしても切屑厚みは薄いことから、耐欠損性が大幅に損なわれることはない。他方、切屑厚みが最大となる最外周点32また最外周点32付近では、ネガホーニング34の幅H2、ランド35の幅F2を大きくすることによって耐欠損性を向上させなければならない。ここで、インサート21の主切刃26における最外周点32では、耐欠損性を優先して改善する。
本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具においては、インサート21のネガホーニング34およびランド35の幅を、主切刃26の最下点31のH1値、およびF1値を最小とし、主切刃26の最外周点32のH2値、およびF2値を最大として、回転工具であるフライス用刃先交換式回転切削工具の最下点31から最外周点32に向かって漸次増加させることにより、主切刃26の耐欠損性と低抵抗化の両立を可能としている。なお、この「漸次増加させる」とは、最下点31から最外周点32に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなく部分的に増加させないで一定幅とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
これに対して、従来の高送り加工用のフライス用刃先交換式回転切削工具において、この工具に用いるインサートのネガホーニングの幅は約0.2mmの一定幅、ランド幅も一定幅にすることが施されているため、フライス用刃先交換式回転切削工具の最下点付近はネガホーニングの中で切削が行われていることになり、切れ味が悪く、大きな切削抵抗を示していた。
本願の第2の発明となるフライス用刃先交換式回転切削工具に用いるインサート21においては、主切刃26のネガホーニング34の幅H1値(mm)は、0.03≦H1≦0.10とする必要がある。その理由は、加工時のfz値と主切刃26の形状より最下点31の切屑厚みを割り出し、その値を基に切削に適したH1値を設定したとき、H1値が0.03mm未満では耐欠損性が著しく低下してしまうからである。これは、刃先強度が不足するため、切屑厚みの影響よりも、切削時にインサート21の最下点31と被削材とが接触するときの衝撃で欠損が発生するためである。一方、H1値が0.10mmを超えて大きいと切削抵抗が増大して不都合となってしまうからである。
次に、ネガホーニング34の幅H2値(mm)は、H1値を設定後、H1値とH2値との比、H1/H2値が0.15〜0.50となるように設定する必要がある。こうすることで、主切刃26の耐欠損性と切削抵抗のバランスが最も良く、また、耐欠損性を損なうことなく10%以上の切削抵抗の低減が可能である。ただし、H2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.10〜0.50mmの範囲で設定することが好ましい。こうすることで、H1値を最下点31付近の切屑厚みT1よりも約30%広い幅としても、前記したように、ネガホーニング34の幅の中で切削している範囲が少ないため、10%以上の切削抵抗の低減が可能である。
次に、インサート21において、主切刃26のランド35の幅F1値(mm)は、0.03≦F1≦0.10とする必要がある。その理由は、F1値が0.03mm未満では切刃強度の強化に有効ではなくなり耐欠損性が低下するからである。切削強度が不足すると、切削時にインサート21の最下点31と被削材が接触するときの衝撃で欠損が発生する。一方、F1値が0.10mmを超えて大きいと切削抵抗が増大する不都合が生じるからである。
次に、ランド35の幅F2値(mm)は、F1値を設定後、F1/F2値が0.15〜0.50となるように設定する必要がある。こうすることで、主切刃26のすくい面25における摩耗の進行を遅延させることに効果的となる。F2値が広いほど、すくい面25の特に最外周点32における摩耗を遅延させる効果があり、耐欠損性が向上するのである。ただし、F2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗増大に配慮して、0.10mm〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。F2値が過度に広い場合には、切屑の排出性が損なわれて切削抵抗が増大する。切屑をブレーカ溝37へと誘導する流れが阻害される不都合が生じるためである。
また、本願の第2の発明に用いるインサート21において、ネガホーニング34の幅Hとランド35の幅FのF/H値は、1.00≦F/H≦1.50であることが好ましい。F/H値を1.00以上にするとランド35の幅Fがネガホーニング34の幅Hより大きくなり、最下点31では切削抵抗を低く維持しながら、刃先強度の向上が図れる。一方、最外周点32では、ランド35の幅F2に比べてネガホーニング34の幅H2が小さくなり、耐欠損性を維持しながら、低抵抗化が図れる。F/H値が1.50を超えて大きいと、ランド35の幅Fがネガホーニング34の幅Hよりも過大に大きくなり切屑の排出性が損なわれて、切屑がブレーカ37へと誘導する流れが阻害される恐れがある。従って、F/H値は、1.00≦F/H≦1.50であることが好ましい。
また、本願の第2の発明に用いるインサート21において、短辺23a側方向の側面視による切刃稜線28の形状がインサート21の上面方向に凸型曲線形状(凸形状)であることが好ましい。この理由は、切削加工時のインサート21のすくい面25と被削材の表面とのなす角度が、インサートの厚さが一定のインサートに比べて負側となることから、被削材と接触するときの衝撃を低減することができ、切削抵抗の突発的な上昇を緩和することができるからである。さらに、インサート21を回転工具本体20へ取付けたとき、インサート21のラジアルレーキ角が負側になるため刃先強度を増すことができる。また、下面27から主切刃26までの高さが最外周点32方向に向かうに従って連続的に低くする必要がある。これにより、インサート21の破損起点となる角部を形成することがなく刃先強度を向上させることができる。
次に、図15に示すように、インサート21の下面27から主切刃26までの高さの最高点33aを通りインサート21の下面27に平行な面と、この最高点33aとインサート21の下面27から主切刃26までの高さの最小点33bとを結んだ線とのなす角度をa(度)としたとき、角度a値は、0°<a≦10°にすることが好ましく、さらに角度a値は、3°≦a≦5°にすることがより好ましい。図18に、上記した角度a値とラジアルレーキ角(Rr)の関係を示している。この角度a値は主切刃26が上記したように凸形状となっていることより0°より大きな値となり、a値が10°より大きくなると、切れ味が悪くなり、ラジアルレーキ角(Rr)が過大となり切削抵抗が大きくなってしまう。さらに、インサート21の厚みが小さくなり十分な強度が得られなくなる。従って、a値は、0°<a≦10°とすることが好ましい。
なお、上記した最高点33aと最小点33bは、インサート21における実際の箇所を示し、最外周点32はインサート21を回転工具本体20へ装着したときに生じる箇所となり、インサート21を回転工具本体20へ装着したときには、最小点33bと最外周点32とは略同じ箇所になる。
また、図16に示すネガホーニング34の角度α(度)は、5°≦α≦30°に設定することが好ましい。なお、α値は、最下点31から最外周点32の間で変化させても良い。さらに、すくい面25にブレーカ溝37を設けることで、切削抵抗の低減化が可能となる。また、図16に示すブレーカ溝37のすくい角β(度)は、β≦20°にすることが好ましく、さらにβは、10°≦β≦20°にすることがより好ましい。
(切削試験例2)
続いて、本願の第2の発明の実施形態に係るフライス用刃先交換式回転切削工具を試作して、その切削試験(以下、「切削試験例2」という)を実施した手順とその結果について説明する。
まず、本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に装着して切削試験を実施するためのインサートを、表2に示す試料番号1bから11bの11種ほど作製した。これら作製したインサートは、粉末冶金の技術を用いてWC基からなる超硬合金製のインサートである。また、作製したインサートのサイズは、短辺23a側の幅が6.35mm、インサートの厚みが3.18mm、主切刃の半径R値が3mm、短辺23a側の側面はフラット形状とした。試料番号1bのインサートにおけるネガホーニングの付与はプレス金型の形状設定時に行い、金型プレス機でインサートの成形体を成形した。他の試料番号2b〜11bについても、成形用金型の形状設定の変更によってネガホーニング34の幅、ランド35の幅を変化させたが、それ以外は試料番号1bと同様な方法で作製した。なお、作製した全てのインサートについてその主切刃の正円弧形状は3/8円弧とした。
また、試料番号1b〜4bについては、ネガホーニングの幅、ランドの幅等について、前記した本願の第2の発明の構成を備えた本発明例となるインサートを作製した。
さらに、比較例となる試料番号5b〜9bについては、上記した本発明例となるインサートが備えているネガホーニングの幅、ランドの幅等の範囲から外れた構成を備えたインサートを作製した。
また、従来例となる試料番号10bのインサートは、主切刃全体にわたってネガホーニング34幅が0.20mm、ランド35の幅が0.20mmで一定幅のものと、同じく従来例となる試料番号11bのインサートには、ネガホーニング幅が0.03mm、ランド幅0.03mmで一定幅のもので、これら試料番号10a、11bともに短辺23a側の側面はフラット形状のものを作製した。
切削試験例2の切削条件は、下記に示す従来の標準的な切削条件である切削条件1と、高能率な切削条件である切削条件2を用いて、高能率加工の可能性を評価した。
切削試験例2における切削条件1は、下記のように設定した。
切削条件1 :標準切削条件
加工方法 :乾式切削加工
切削速度Vc :120m/分
回転数n :1193min−1
1刃当りの送り量fz :0.1mm/刃
軸方向切込み量ap :3.0mm
径方向切込み量ae :20mm
工具突き出し量 :100mm
切削試験例2における切削条件2は、下記のように設定した。
切削条件2 :高能率切削条件
加工方法 :乾式切削加工
切削速度Vc :120m/分
回転数n :1193min−1
1刃当りの送り量fz :1.0mm/刃
軸方向切込み量ap :1.0mm
径方向切込み量ae :20mm
工具突き出し量 :100mm
まず、切削試験例2において、試料番号1bのインサートを工具径32mmの回転工具本体に1個装着した1枚刃で、平面切削加工による切削抵抗の測定を行った。この平面切削加工の切削抵抗の測定は、被削材として平坦な加工面のS50C材を使用して10分間の高能率な切削条件である切削条件2を用いた切削を行った。そして、切削抵抗の測定値が従来例となる試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に対して「効果あり」と判断した。
次に、試料番号1bから11bを用いて、平面切削加工を実施して主切刃における耐欠損性の評価を行った。この耐欠損性の評価を行った被削材としてはS50C材を用いて、平坦な加工面の切削加工を実施した。また、この切削条件としては、平面切削加工では上記した切削試験例2における切削条件1と切削条件2の2条件で実施した。この耐欠損性の評価試験では、試料番号1bから11bのそれぞれ5個のインサートを用いて、1回の耐欠損性の評価試験ごとに回転工具本体に1個のインサートを装着した1枚刃で50分間の切削を実施し、これら5個のインサートの全てについて順次、耐欠損性の評価試験を行った。また、この耐欠損性の評価は、50分間の切削において切刃の欠損発生の有無について評価した。そして、耐欠損性の切削評価の結果は、50分間の切削で5個中全てが欠損することなく加工が可能であったものは○印、5個中1個でも欠損が発生したものは×印、欠損することはなかったもののビビリ振動が発生していた状態のものを△印として表2に示した。
また、表2に示す総合評価の結果は、切削条件1と切削条件2による耐欠損性の切削評価の結果が両者とも○印のときは○印、いずれか1つでも△印、あるいは×印のときは×印で示した。なお、表2には試料番号1bから11bについて、それぞれのH1値、H1/H2値、F1値、およびF1/F2値も示している。
Figure 0004669091



























表2に示す評価結果より、平面切削加工による切削抵抗の測定において、ネガホーニングの幅を0.20mm、ランドの幅を0.20mmと一定にした従来例となる試料番号10bにおいては、10分間の切削を行った時点での平面切削加工の切刃抵抗値は1919Nであった。そして、この従来例となる試料番号10bの切刃抵抗値(1919N)を基準値として、切削抵抗が10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。
平面切削加工での10%以上の切削抵抗の低減化の有効性について、試料番号1bから9bを評価した。その結果、試料番号1bから7bは、目標である10%以上の切削抵抗の低減を達成した。また、本発明例となる試料番号1bから4bは、ビビリ振動の発生も無く加工できた。切削抵抗が低減できたことにより工作機械への負担が軽減された。特に、H1値は回転工具本体の最下点付近の切屑厚み以下にすることが好ましい。比較例となる試料番号8b、9bは、それぞれH1/H2値が0.60、0.75、F1/F2値が0.60、0.75と大きく、回転工具本体の最下点または最下点付近ではネガホーニングの幅の中で切削している範囲が長いため、目標とした切削抵抗の10%の低減は達成できなかった。さらに、試料番号8b、9bは切削中にビビリ振動が発生した。このような切削抵抗による切削やビビリ振動の発生は、工作機械の主軸を傷めてしまうため、切削試験に使用した主軸出力が15KWのBT50主軸の工作機械では、高能率な高送り加工ができなかった。
次に、主切刃の耐欠損性の評価では、切削時間50分まで加工する間、夫々の欠損の有無を切削条件1と切削条件2ごとに確認した。この確認結果を表2の耐欠損性評価欄に示している。
切削条件1と切削条件2とについて耐欠損性を比較すると、比較例となる試料番号8b、9bと従来例となる試料番号10bは切削条件2においてビビリが発生して、切削不可と判断した。一方、本発明例となる試料番号1bから4bについては切削条件1と切削条件2とについて欠損が発生しなかった。比較例となる試料番号8b、9bと従来例となる試料番号10bが切削条件1と2の切削条件の違いによりビビリ振動が発生したのは、それぞれの工具形状、すなわち、ネガホーニングの幅とランドの幅の差がもたらした切削抵抗の増加のためであると考えられる。
また、表2に示すように、比較例となる試料番号5bから7bにおいては、切削条件1と切削条件2の両条件のいずれにおいても切削初期にて欠損を起こした。そして、切削試験後に切刃の観察を行ったところ、欠損が発生した場所は主切刃の最下点付近であったことから、欠損発生の原因は主切刃の最下点のネガホーニングの幅、ランドの幅が共に小さいことにより、刃先強度が不足しているためであると考えられる。このことより、耐欠損性を維持するためには、H1値、F1値は0.03mm以上を必要とすることが判断できる。
(切削試験例3)
続いて、切削の試験例3(以下、「切削試験例3」という)について説明する。この切削試験例3では、新たに試料番号12cから15cの4種のインサートを、前記した切削試験例2と同様な方法で作製して、F/H値を変化させたときの、切削抵抗と耐欠損性について評価を行った。なお、作製したインサートは、短辺23a側の側面の凸形状による前記した角度のa値は3°とし、さらに試料番号12cと13cは本発明例として、そのF/H値を、前記した本願第2の発明が備えている構成となる、「1.00≦F/H≦1.50」の条件を満たすインサートを作製した。また、試料番号14cと15cは比較例として、上記した「1.00≦F/H≦1.50」の条件を満たさないインサートを作製した。さらに、新たに作製した試料番号12cから15cのインサートについて、その主切刃の正円弧形状は3/8円弧とした。
また、前記した切削試験例2で作製した表2に示す本発明例に係る試料番号2bと、従来例となる試料番号10b、11bについても切削試験例3を実施した。
また、この切削試験例3において、平面切削加工での切削抵抗の評価は、前記した切削試験例2での評価と同様の方法で行い、高能率加工条件である前記した切削条件2を用いて、切削抵抗値が従来例である試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。さらに、側面切削加工での切削抵抗の評価は、被削材としてS50C材を使用し、高能率加工条件である前記切削条件2を用いて、主切刃の最外周点32を使用して切削するときの切削抵抗を測定した。そして、前記したように切削抵抗値が従来例である試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。
次に、平面切削加工と側面切削加工における耐欠損性の評価を行った。この耐欠損性の評価は前記した切削試験例2と同様の方法にて、前記した切削条件2を用いて切削試験を行った。表3は、この切削試験例3による切削試験の結果を示している。
Figure 0004669091
表3に示す評価結果から、まず、前記した切削条件2に基づいて、本発明例である試料番号2b、12c、13c、比較例となる14c、15cにおける平面切削加工における評価結果の考察を行った。なお、表3に示すF/Hの値は、最下点31における値を示している。
この考察では、F/H値が2.00と高い値である比較例となる試料番号14cは、切削抵抗に関して試料番号2b、12c、13cより高い値を示し、平面切削加工における耐欠損性の切削試験に関してもビビリ振動が発生してしまった。また、F/H値が0.33と低い値とした比較例となる試料番号15cは、切削抵抗では試料番号2b、12c、13cより低い値を示すが、平面切削加工における耐欠損性の切削試験においては欠損が発生して刃先強度が十分でなかった。また、試料番号12c、13cは、正常摩耗を示し、試料番号2bに比べてすくい面における摩耗を遅延させていた。これは、ランドの幅がネガホーニングの幅よりも大きくなっているために切刃強度が向上して耐欠損性が改善しているからであると判断できる。
同様に、本発明例である試料番号2b、12c、13cと比較例となる試料番号14c、15cにおいて切削条件2を用いて彫り込み加工での耐欠損性と切削抵抗の評価を行った結果の考察は、次の通りである。比較例となる試料番号14cは、表3に示すようにビビリ振動が起きてしまい切削不可であると判断した。これは、切屑の排出性が損なわれ切削抵抗の上昇を招いたためと考えられる。本発明例である試料番号12c、13cと比較例となる試料番号15cは、ビビリ振動が起きなかったが、試料番号15cは切削初期にて欠損が見られた。また、試料番号2b、12c、13cで比較すると、試料番号13cが側面切削加工において切削抵抗が最も減少していた。これは、ランドの幅がネガホーニングの幅より大きくなることにより、側面切削加工時にかかる加工壁面からの切削抵抗を低減することができたためであり、試料番号2b、12cに比べて試料番号13cが切屑の排出性が良好であったと考えられる。これにより、F/H値は、1.00≦F/H≦1.50であることが好ましいといえる。
(切削試験例4)
続いて、切削の試験例4(以下、「切削試験例4」という)を行った結果について説明する。この切削試験例4では、前記した切削試験例2、3と同様の方法で、新たに試料番号16dから21dの6種のインサートを作製して、短辺側の側面を凸形状にすることによる角度a値の評価を行った。なお、試料番号16dから21dは、前記した本願の第2の発明が備えている構成となる、前記したH1、H2、H1/H2、F1、F2、F1/F2、F/H(最下点31における値)の値等を満たす形状のインサートを新たに作製した。さらに、新たに作製した試料番号12cから15cのインサートについて、その主切刃の正円弧形状は3/8円弧とした。
また、前記した切削試験例2で作製した表2に示す試料番号1bと、従来例となるインサートとして前記した切削試験例2で作製した試料番号10b、11bについてもこの切削試験例4による切削試験を実施した。なお、試料番号1b、16dから21dのネガホーニングの幅Hとランドの幅Fの関係は、表4に示すように、H1=0.03、H1/H2=0.15、F1=0.03、F1/F2=0.15、F/H=1.00のものを作成した。また、この切削の試験例4においては、平面切削加工での切削抵抗の測定を行ってその評価を行った。平面切削加工での切削抵抗の評価は前記した切削試験例2と同様に、高能率加工条件である前記切削条件2を用いて、切削抵抗値が従来例である試料番号10bと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。本発明例となる試料番号1b、16dから21d、および従来例である試料番号10bと11bの評価結果を表4に示す。
Figure 0004669091
表4に示す切削試験例4の実施結果から、次のことが明らかになった。すなわち、本発明例となる試料番号1b、16dから21dについて比較すると、ネガホーニングの幅とランドの幅が同じでa値が0°<a≦10°の範囲内である試料番号16dから20dは、角度a値が0°<a≦10°の範囲外である試料番号1b、21dに比べて切削抵抗が減少していた。これにより、短辺23a側に前記した凸形状をなす刃先(刃先形状を凸形状とした刃先)を設けることは、切削抵抗の低減にとって有効であるといえる。また、a値が3°のときに切削抵抗が最も減少していた。一方、試料番号21dのようにa値が12°と大きくなると、切削抵抗は試料番号1bに比べて増加した。これにより、a値は、0°<a≦10°の範囲にすることが好ましいといえる。
上記した本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具においては、インサート21の主切刃26は3/8円弧をなしている場合を例にして説明したが、この円弧形状は3/8円弧に限定されるものではない。例えば、主切刃26が1/4円弧の場合、または1/4円弧を超えて3/8円弧未満の場合においても、上記した本願の第2の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具として、前記した効果を奏することができる。
(第3の発明の実施形態)
続いて、本願の第3の発明の実施形態について説明する。この第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具の特徴は、次の通りである。
すなわち、このフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で略円板状(丸駒型)をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
前記インサートは、その側面の全周逃げ面として、前記インサートの上面の外周縁部に沿って複数のすくい面を設けて前記逃げ面と前記すくい面との稜線部を切刃とし、
前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
前記切刃は、前記回転工具本体における最下点と、最下点を挟んで前記回転工具本体の外周側方向の主切刃と、同じく前記回転工具本体の内周側の副切刃とを有するようになされ、前記回転工具本体の外周側において前記主切刃と副切刃とが隣り合う繋ぎ部を有するとともに、前記主切刃のすくい面には、ネガホーニング、ランドおよびブレーカ溝が形成されており、
前記ネガホーニングの幅は、前記最下点から前記外周側に向かって前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
また、この本願の第3の発明において、前記ランドの幅は、前記外周側に向かって前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴としている。
また、この本願の第3の発明において、前記最下点における該ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたとき、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
とされていることを特徴としている。
また、この本願の第3の発明において、前記ネガホーニングの角度αは、5°≦α≦30°であり、前記ネガホーニングの角度αは前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次減少していることを特徴としている。
また、この本願の第3の発明において、前記副切刃の中心角度bは、b≧1°であることを特徴としている。
以下、上記した特徴を備えている本願の第3の発明のフライス用刃先交換式回転切削工具について、その実施形態を図面に基づいて説明する。
この本願の第3の発明は、回転工具本体に円板状をなすインサートを装着したにフライス用刃先交換式回転切削工具であって、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現しようとするものである。図19は、第3の発明のフライス用刃先交換式回転切削工具に係る実施形態の一例を示す図、図20はこのフライス用刃先交換式回転切削工具に装着するインサートについて、その実施形態を示す図である。
図19、図20に示すように、第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、この回転工具本体に装着するインサートの形状を円板状(または略円板状)とした丸駒型とするとともに、インサートの側面の全周に逃げ面を設けるとともに、インサートの上面の外周縁に沿って複数のすくい面を設け、これら逃げ面とすくい面との稜線部を切刃としたものである。そして、このインサートを回転工具本体に装着したとき、インサートの切刃は、回転工具本体の最下点を有するようにしている。そして、この最下点挟んで主切刃は回転工具本体の回転軸に対して外側方向に位置し、さらにこの最下点を挟んで副切刃は回転工具本体の回転軸に対して内側に位置するとともに、主切刃の外周側には、主切刃と副切刃との繋ぎ部を形成している。また、主切刃のすくい面にはネガホーニング、ランド、およびブレーカ溝を設け、このネガホーニングの幅は外周側(回転工具本体の外周側)に向かって前記した最下点から繋ぎ部まで漸次増加させるようにしたフライス用刃先交換式回転切削工具である。第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、上記した特徴を備えたインサートを装着することにより、その耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低減を可能としたものである。
図19に示すように、平面視で円板状をなすインサート41は、回転工具本体40にインサート41の中央部に設けた取付け孔42を介して、クランプねじ43、クランプ駒44により装着されている。そして、回転工具本体40にインサート41を装着したときには、インサート41の主切刃45は回転工具本体40(フライス用刃先交換式回転切削工具)の最下点46を有するように装着する。さらに、回転工具本体40にインサート41を装着したときに、インサート41の主切刃45は回転工具本体40の工具回転軸に対して外側に位置し、また、インサート41の副切刃47は最下点46を挟んで回転工具本体40の工具回転軸に対して内側に位置するようにする。さらに、主切刃45の外周側には、主切刃45と副切刃47との繋ぎ部48が形成されている。ここで、繋ぎ部48とは、主切刃45から副切刃47への繋ぎ部を示す。
図20は、図19に示すインサート41の斜視図を示している。図20に示すように、インサート41は平面視で円板状あるいは略円板状をなし、回転工具本体40の着座面と接する下面49、この下面49と対向する上面50となるすくい面、下面49と上面50との間に形成された側面51となる逃げ面を備えている。そして、すくい面50と逃げ面51とがなす円周状の稜線部には主切刃45が形成され、さらに、インサート41はその中央部に設けた取付け孔42を有している。ここで、上記した「略円板状」とは、インサート41を上側からみたとき(平面視)の外周形状が円状であることを示している。また、インサート41は、インサート41の上面にはブレーカ溝等による凹凸形状等が存在する場合、また、側面や下面にインサート41を回転工具本体40に装着したときに回動防止用の平坦面等が存在する場合も含まれる。
図20に示すインサート41は、インサート41の側面の全周に逃げ面51を有し、すくい面50となる上面はその外周縁に沿って4つに等分割したすくい面50を有している。そして、インサート41は逃げ面51とすくい面50との稜線部を切刃とし、この切刃は主切刃45と副切刃47とを1組として4組の切刃を有する例を示している。さらに、インサート41の主切刃45のすくい面50には、ネガホーニング52、ランド53とブレーカ溝54(図21、図22参照)を設けている。
このインサート41を回転工具本体40に装着すると、前記したように、インサート41はこの回転工具本体40の最下点を有するようになり、この最下点46を挟んで回転工具本体40の回転軸に対して外周側の主切刃45と、同じく回転軸に対して内周側の副切刃47が有するようになる。そして、前記した繋ぎ部48は主切刃45と副切刃47とが隣り合うところである。副切刃47は主切刃45から次へ繋がる主切刃45との間に存在し、主切刃45の幅広くなっているネガホーニング52とランド53の部位から繋ぎ部48を通って、次へ繋がる主切刃45の幅狭のネガホーニング52とランド53の部位へと移行する部位でもある。そして、上記のインサート41を回転工具本体40に装着したときには、ネガホーニング52の幅は回転工具本体40の外周側に向かって最下点46から繋ぎ部48まで漸次増加させるようにする。また、ランド53の幅も、ネガホーニング52の幅と同様に、回転工具本体40の外周側に向かって最下点46から繋ぎ部48まで漸次増加させるようにすることが好ましい。なお、この「漸次増加させる」とは、最下点46から繋ぎ部48に向かって連続的に増加させる場合と、連続的に増加させるのではなく部分的に増加させないで一定幅とした部分を含んでいる場合のいずれかを示すものである。
図21は、図20に示すインサート41について、回転工具本体40の最下点46付近となるD−D線の断面図であり、ネガホーニング52の幅がH1、ランド53の幅がF1であることを示している。図22は、図20に示すインサート41について、主切刃45と副切刃47との繋ぎ部48付近のE−E線の断面図であり、ネガホーニング52の幅がH2、ランド53の幅がF2であることを示している。
図20、図21、図22に示すように、本願の第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、主切刃45のすくい面50側にネガホーニング52、ランド53を設けて切刃強度の強化を図っている。そして、主切刃45の耐欠損性を向上させ、特に副切刃47付近における耐欠損性の向上を図っている。しかし、前記したように、ネガホーニング52はその幅が広いと耐欠損性は向上する反面、切削抵抗が増大して切削に使用する工作機械、例えば、マシニングセンターなどの工作機械への負荷が大きくなり、高能率な切削加工ができなくなる。また、工具突き出し量をL値(mm)、工具直径をD1値(mm)としたとき、(L/D1)値が4以上となるような長い工具突き出し量を有するフライス用刃先交換式回転切削工具には、ビビリ振動が大きくなり切刃の欠損が発生し易い状態となり、被削材の加工面粗さの劣化も生じる。一方、ネガホーニング52は、その幅が小さいと切削抵抗は小さくなるが切刃強度の強化が不十分となり切刃が欠損し易くなる。従って、ネガホーニング52の幅の設定は、被削材の剛性が弱く、切削中にビビリ振動などが発生し易くなる(L/D1)値が4以上となるようなフライス用刃先交換式回転切削工具にはネガホーニング52の幅を小さく設定し、強断続切削になって切刃の欠損が発生し易いときには逆に大きく設定するようにする。
同様に、ランド53の幅が広いと耐欠損性は向上する反面、切削抵抗が増大して切削に使用する工作機械への負荷が大きくなり、高能率な切削加工ができなくなる。一方、ランド53の幅が小さいと切削抵抗は小さくなるが切刃強度の強化が不十分となり切刃が欠損し易くなる。従って、ランド53の幅の設定は、被削材の剛性が弱く、切削中にビビリ振動などが発生し易くなる場合、または、(L/D1)値が4以上となるようなフライス用刃先交換式回転切削工具には、ランド53の幅を小さく設定し、強断続切削になって切刃の欠損が発生し易いときには逆に大きく設定する。さらに、すくい面50にブレーカ溝54を設けることで、切削抵抗の低減化が可能になる。ブレーカ溝54のすくい角β(度)はβ≦20°、より好ましくは10°≦β≦20°にすることが好ましい。
図23は、インサート41の主切刃45の部分における切屑厚みを説明するための模式図である。図23において、円弧状の主切刃45によって生成される切屑厚みは、主切刃45の長さ方向の全てにわたって一定の厚みではない。例えば、主切刃45の半径Rが8mmの場合、切削加工の切削条件として、切込深さap値が1.5mm、1刃の送り量fzが0.5mmで加工したときの切屑厚みT2は、約0.28mm、最下点46付近での切屑厚みT1は、約0.02mmとなる。すなわち、T1値はT2値の約1/14まで薄くなる。これにより、本発明の第3の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具においては、切屑厚みが相対的に厚くなる繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の箇所と、切屑厚みが相対的に最も薄くなる最下点46付近とで、夫々切刃の部位により適切なネガホーニング52の幅を設けることにより、切削抵抗を低減し、同時に耐欠損性を改善したフライス用刃先交換式回転切削工具を実現することができる。
上記の通り、切削抵抗を低減させるためには、切屑厚みが最も薄くなる最下点46または最下点46付近のH1値を小さくすることが重要である。このとき、H1値を小さくしても、切屑厚みは薄いことから、耐欠損性が大幅に損なわれることはない。他方、切屑厚みが最大となる繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の外周側の箇所は、ネガホーニング52の幅を大きくすることによって耐欠損性を向上させなければならない。ここで、インサート41の主切刃45における繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の外周側では、耐欠損性を優先して改善する。
なお、以下の説明において、回転工具本体40にインサート41を装着したときに、最下点46または最下点46付近のネガホーニング52の幅HをH1、同じくランド53の幅FをF1として説明する。また、最下点46または最下点46付近のことを、「最下点46」と記載する場合がある。この場合、「最下点46」は、最下点46または最下点46付近のことを示す。同様に、繋ぎ部48または繋ぎ部48付近でのネガホーニング52の幅HをH2、同じくランド53の幅FをF2として説明する。また、以下の説明において繋ぎ部48または繋ぎ部48付近のことを、「繋ぎ部48」と記載する場合がある。この場合、「繋ぎ部48」は繋ぎ部48または繋ぎ部48付近のことを示す。
上記したネガホーニング52の幅H1値と同様な効果が、ランド53の幅F1値についても言えることから、切刃の部位により適切なランド53の幅を設けることが好ましい。そして、回転工具本体40にインサート41を装着したときに、ネガホーニング52の幅を最下点46から繋ぎ部48に向かって漸次増加させることにより、主切刃45の耐欠損性と切削抵抗の低抵抗化の両立を可能としている。また、ランド53の幅も最下点46から繋ぎ部48に向かって漸次増加するようにすることが望ましい。さらに、好ましくは、ネガホーニング52の幅、ランド53の幅が回転工具本体40の最下点46のH1値、F1値を最小とし、主切刃45と副切刃47との繋ぎ部48のH2値、F2値を最大として、最下点46から繋ぎ部48に向かって漸次増加させるようにする。
これに対して、従来のフライス用刃先交換式回転切削工具におけるインサートのネガホーニングは一定幅にされ、ランドの幅も一定幅になされているため、前記したように、回転工具本体の最下点はネガホーニングの中で切削が行われていることになり、切れ味が悪く、大きな切削抵抗を示す。
本願の第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に用いるインサート41において、前記したネガホーニング52の幅、およびランド53の幅は、次のように設定することが好ましい。
まず、主切刃45のH1値(mm)は、0.03≦H1≦0.10、であることが好ましい。その理由は、加工時のFz値と回転工具本体40の最下点46付近の切屑厚みを割り出し、その値を基にH1値を設定したとき、H1値が0.03mm未満では耐欠損性が著しく低下してしまうからである。これは、刃先強度が不足するため、切屑厚みの影響よりも、切削時に最下点46と被削材が接触するときの衝撃で欠損が発生するためである。一方、H1値が0.10mmを超えて大きいと切削抵抗が増大して不都合となってしまう。
次に、H2値(mm)は、H1値を設定の後、H1値とH2値との比、H1/H2値が0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることで、主切刃45の耐欠損性と切削抵抗のバランスが最も良く、また、耐欠損性を損なうことなく10%以上の切削抵抗の低減が可能である。ただし、H2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.1mm〜0.50mmの範囲内で設定することが好ましい。こうすることで、H1値を最下点46付近の切屑厚みT1よりも約30%広い幅としても、ネガホーニング52の幅の中で切削している範囲が少ないため、10%以上の切削抵抗の低減が可能である。
また、インサート41において、主切刃45のF1値(mm)は、0.03mm≦F1≦0.10mmとすることが好ましい。その理由は、F1値が0.03mm未満では切刃硬度の強化に有効ではなくなり、耐欠損性が低下するからである。刃先強度が不足すると、切削時に最下点46と被削材とが接触するときの衝撃で欠損が発生する。一方、F1値が0.10mmを超えて大きいと切削抵抗が増大する不都合が生じるからである。
次に、F2値(mm)は、F1値を設定の後、F1/F2値が0.15〜0.50となるように設定することが好ましい。こうすることで、主切刃45のすくい面50における摩耗の進行を遅延させるという有利な効果を得られる。F2値が広いほど、すくい面50の特に繋ぎ部48または繋ぎ部48付近の外周側における摩耗を遅延させる効果があり、耐欠損性が向上する。ただし、F2値は、切刃の耐欠損性や切削抵抗の増大に配慮して、0.1〜0.5mmの範囲内で設定することが好ましい。F2値が過度に広い場合は、切屑の排出性が損なわれて切削抵抗が増大してしまう。切屑をブレーカ溝54へと誘導する流れが阻害される不都合が生じるためである。
主切刃45にかかる負荷は、回転工具本体40の外周側となる繋ぎ部48付近になるほど大きくなることから、上記の通り、H2値をH1値よりも大きく設定して切刃強度を改善した。特に、(L/D1)値が4以上となるようなフライス用刃先交換式回転切削工具の場合における切削加工に好適なインサートとして、切削抵抗の低抵抗化を図ることが好ましいのである。
ネガホーニング52の角度α(度)は、5≦α≦30に設定することが好ましく、α値は、外周側に向かって最下点46から繋ぎ部48まで連続的に減少、あるいは漸次減少していることが好ましい。主切刃45の外周側に行くに従ってα値が減少することによって、外周側の切削抵抗の低減化をより効果的に引き出すことができるからである。
図24に示す副切刃47の中心角度b(度)は、少なくともb≧1°であることが好ましい。この中心角bが1°未満では、主切刃45の幅広くなったネガホーニング52の幅とランド53の幅とが繋ぎ部48を通って、次へ繋がる主切刃45の幅狭のネガホーニング52の幅とランド53の幅の部位へと移行する範囲が少ないため、急激な寸法変化により切刃の耐欠損性が劣る。また、回転工具本体40の最下点46における切削抵抗も増大するといった不都合が生じるためである。また、より好ましくは、中心角bは1°以上、5°以下にするとよい。b値が5°を超えて大きくなると、主切刃45の長さ短くなってしまうという不都合が発生するからである。
図20に示すインサート41の側面には、回転工具本体40の形成されているインサート41の取付け部に対して面接合する取付け座(図示せず)を設けることが好ましい。この取付け座に設けた平坦面(図示せず)は、回転工具本体40にインサート41を装着したときに拘束面になり、インサート41の回動防止のために有効となる。また、インサート41の上面、または下面には位置決め用の凸状錨または凹状溝(いずれも図示せず)を形成することにより、インサート41を取付け孔42を中心にして回動移動させて使用する場合、未使用の切刃の割出しと、その位置決めを行うときに容易となる効果が生じる。
平面視で円形または略円形形状をなし、円板状のインサート41のサイズは、インサート41の直径を5mm〜20mmとし、インサート41の上面の外周縁に沿った主切刃45の分割数は、当等に4分割、6分割または8分割したインサートを採用するのが好ましい。
図24は、第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具に装着する円板状をなすインサートについて、第2の実施形態を示している。この第2の実施形態を示すインサートは、その上面の外周縁に沿った主切刃45の分割数を6個にしたインサート41aを示している。図25は、同じくインサートの第3の実施形態を示し、その上面の外周縁に沿った主切刃45の分割数を8個にしたインサート41bを示している。これらのインサート41a、41bを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具は、上記したように、従来のインサートと比べて格別の有利な効果を奏することができる。
(切削試験例5)
以下、本願の第3の発明の第3の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具を試作して、その切削試験を実施した切削の試験例5(以下、「切削試験例5」という)について説明する。
切削試験例5においては、上記した第3の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具に円板状をなすインサートを1個装着した1枚刃で切削試験を実施してその切削抵抗値を測定して評価を行った。なお、この回転工具本体に装着するインサートとしては、表5に示す試料番号1e〜26eの26種を、粉末冶金の技術を用いて円板状のWC基からなる超硬合金製からなる厚さ2.38mmのインサートを作製した。また、作製したインサートを装着する回転工具本体の直径D1は、試料番号1e〜26eごとに表5に示す直径D1を有する回転工具本体を使用した。
なお、作製した試料番号ごとのインサートの直径D2、前記したH1、H2、H1/H2、F1、F2、F1/F2、主切刃の分割数は、表5に示す通りである。さらに、試料番号1eから10e、および試料番号15eから20eのインサートは、表5に示すように、本発明例としてホーニングとランドの幅を前記した最下点から外周側に向かって繋ぎ部まで連続的に増加さるとともに、前記した、
0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
を満たすインサートを作製した。
また、作製したインサートにおけるネガホーニング、ランドとブレーカ溝の付与は、プレス金型の形状設定時に行い、金型プレス機でインサートの成形体を成形した。さらに、成形用金型の形状設定の変更によって、ネガホーニングの幅、ランドの幅の形状を変化させたインサートを作製した。また、作製したいずれのインサートも、ネガホーニングの角度αの値は20度、ブレーカ溝のすくい角β値は12°と一定とし、さらに、副切刃の中心角度b値は1°から3°の範囲とした。なお、従来例となる試料番号11eから14e、21eから26eのインサートは、表5に示すように主切刃全体にわたってネガホーニングの幅が一定のものを使用した。
この切削試験例5において、第3の実施形態であるフライス用刃先交換式回転切削工具の切削抵抗の低減と耐欠損性の効果を確認するために、下記に示す切削試験の切削条件により評価を行った。表5に示すように、この試験(評価)条件のうち、試料番号ごとの軸方向切込み量ap値、径方向切込み量ae値、(L/D1)値は、表5に示す通りである。
(切削条件)
加工方法 :平面切削加工、乾式切削加工
被削材 :直径6mmの孔が多数形成されたS50C
(図26に示す被削材60)
切削速度Vc :180m/分
1刃当りの送り量fz :0.5mm/刃
Figure 0004669091



























切削抵抗の評価は、被削材として平坦な加工面のS50C材を使用して10分間の切削加工を行い、その切削抵抗値を測定した。そして、この切削抵抗値が、工具径、インサート直径が同じであって夫々対応する従来例である試料番号11e〜14e、21e〜26eのものと比較して10%以上低下したものを、切削抵抗の低減に「効果あり」と判断した。
次に、被削材は図26に示すように、直径6mmの孔が多数形成されたS50C材を使用し、強断続切削による平面削り加工を30分間行い、耐欠損性の評価を行った。この耐欠損性の評価試験では、試料番号1e〜26eのそれぞれ5個のインサートを用いて、1回の耐欠損性の評価試験ごとに回転工具本体に1個のインサートを装着した1枚刃で50分間の切削を実施し、これら5個のインサートの全てについて順次、耐欠損性の評価試験を行った。そして、この耐欠損性の評価の基準は、所定の切削時間(50分)加工する間に、5個のインサート全てにおいて切刃に欠損の発生が見られなかったものは○印、5個のインサート中に1個でも欠損が発生したものは×印とした。この耐欠損性の評価結果を表5の耐欠損性の評価欄に示している。
表5に示す切削抵抗および耐欠損性の評価結果から、次の事項が明らかになった。切削抵抗の測定を行った切削試験では、試料番号1eのインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具を用いてfz値が0.5mm/刃の切削加工を10分間行った場合、この試料番号1eのインサートは、ネガホーニングの幅H1を0.03mmからフライス用刃先交換式回転切削工具の外周に向かって連続的に増加させ、同時にF1値も0.03mmから連続的に増加させたことにより、切削抵抗の測定値は1205Nであった。この値に対して、同じ工具径、同じインサート直径の従来例となる試料番号11eのインサートを装着して10分間の切削を行った時点での切削抵抗値は、1460Nであった。従って、本発明例である試料番号1eのインサートを装着した場合には、17.5%の切削抵抗が低減できた。また、切削抵抗の低減化の有効性における同様な比較として、試料番号4eの1642Nに対して、従来例である試料番号12eは1884Nであることから、本発明例である試料番号4eでは12.8%の切削抵抗の低減効果が得られた。試料番号6eの1853Nに対して、従来例である試料番号13eは2250Nであることから、本発明例である試料番号6eでは17.6%の切削抵抗の低減効果が得られた。また、本発明例である試料番号10eの2920Nに対して、従来例である試料番号14eは3370Nであることから、試料番号10eでは13.4%の切削抵抗の低減効果が得られた。
上記したように、表5に示す本発明例である試料番号1e〜10eと従来例である試料番号11e〜14eとの切削抵抗値に関するいずれの比較においても、試料番号1e〜10eは10%以上の切削抵抗の低減化を達成した。また、試料番号1e〜10eは、本発明例である(L/D1)値が「4」と長い条件であるにも拘わらず、ビビリ振動の発生もなく加工できた。これにより、試料番号1e〜10eのインサートを装着した本発明の第3の実施形態となるフライス用刃先交換式回転切削工具は、切削抵抗が低減できたことにより工作機械への負担が軽減され、切削送り量をさらに上げて加工することが可能であることが明らかになった。特に、H1値は回転工具本体の最下点46付近の切屑厚み以下にすることが好ましい。
一方、従来例となる試料番号11eから14e、21eから26eは、ネガホーニングの幅、ランドの幅は共に一定値であり、回転工具本体の最下点46または最下点46付近ではネガホーニングの幅の中で切削している範囲が長いため、本発明例である試料番号1e〜10eと比較して高い切削抵抗を示した。
また、本発明例である試料番号1eから10eおよび15eから20eの中で比較すると、次のようであった。試料番号6e、15e、18e、19eおよび20eの5種をそれぞれ用いて、H1値およびH1/H2値を同じ条件として、F1値およびF1/F2値を変化させたときの切削抵抗を比較したところ、回転工具本体の最下点46におけるランドの幅が広くなるに従って切削抵抗が増大した。特に、試料番号6eと20eとの差は112Nであった。
試料番号6eおよび17eをそれぞれ用いて、F1値およびF1/F2値を同じ条件として、H1値およびH1/H2値を変化させたときの切削抵抗を比較すると、両者の差は172Nであった。従って、切削抵抗の低減化には、回転工具本体の最下点46におけるネガホーニングの幅の影響の方が大きいといえる。
試料番号15eおよび16eは、いずれもネガホーニングの幅を、前記した最下点から外周側に向かって繋ぎ部まで連続的に増加させ、ランドの幅は一定とした場合である。これらの場合を比較すると、回転工具本体の最下点46におけるネガホーニングの幅が小さい方が切削抵抗は小さい値となった。
以上に記載した切削抵抗の低減化の効果を、切削抵抗低減率(%)として表5の切削抵抗低減率(%)欄に示している。なお、切削抵抗低減率(%)は、本発明例である試料番号1eから10eおよび試料番号15e〜20eと、従来例である試料番号11e〜14eおよび21e〜26eについて、工具径、インサート直径が同じどうしのインサートについて、下記の式から求めた。表5には、各従来例の切削抵抗低減率をそれぞれ基準値(0%)として、下記計算式で求めた試料番号1e〜10e、15e〜20eの切削抵抗低減率(相対値)を示している。
切削抵抗低減率(%)={(従来例の切削抵抗値)−(本発明例の切削抵抗値)}÷(従来例の切削抵抗値)×100
主切刃の耐欠損性の評価は、切削時間30分までの加工の間、夫々の欠損の有無を目視により確認することにより行った。この耐欠損性の評価試験の結果を表5の耐欠損性欄に併記している。表5より、本発明例である試料番号1eから10eおよび15eから20eと、従来例である試料番号11eから14eおよび21eから26eは、30分間の切削で5個中全てが欠損することなく加工することが可能であったため、表5に記載している耐欠損性の評価欄には○印を示した。
以上の切削試験の結果より、切削抵抗と耐欠損性との2項目の総合評価(表1の最右欄を参照)において、本発明例である試料番号1eから10e、および15eから20eのものは良好な結果を示し、耐欠損性を損なうことなく切削抵抗の低減化が可能であることが明らかになった。従って、本発明例のものは、いずれも従来例に比べて高性能な切削加工用のフライス用刃先交換式回転切削工具であることがわかる。
以上に説明したように、本願の第1〜第3の発明に係るフライス用刃先交換式回転切削工具は、回転工具本体に着脱可能で、平面視で多角形平板状または丸駒型をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具である。そして、このインサートには主切刃のすくい面にネガホーニング、ランドを設け、コーナー部にはR形状のコーナー刃を形成する。さらに、回転工具本体にこのインサートを装着したときに、回転工具本体の回転軸方向に対する最下点をインサートの主切刃が有するようにするとともに、ネガホーニング、またはネガホーニングとランドの幅を、この最下点から回転工具本体の回転軸方向に対する外周側方向に向かって、漸次増加するように形成することにより、主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を実現したフライス用刃先交換式回転切削工具である。
本発明のフライス用刃先交換式回転切削工具は、切削用インサートの主切刃の耐欠損性を維持しながら切削抵抗の低抵抗化を可能とし、特に、工具突き出し量が200mm以上、あるいは前記した(L/D1)値が4以上となるようなフライス用刃先交換式回転切削工具による高能率な高送り加工に有効に提供することができる。
1、1a、1b:回転工具本体
2、2a、2b、2c:インサート
5:コーナー刃
6:主切刃
7:外周刃
8:最下点
9:繋ぎ部
10:交点
11:底面
12:すくい面
13:逃げ面
15:ネガホーニング
16:ランド
17:ブレーカ溝
18:溝(U字溝)
19:すくい面
20:回転工具本体
21:インサート
22:コーナー部
23a:短辺
23b:長辺
24a:短辺側の逃げ面
24b:長辺側の逃げ面
25:すくい面
26:主切刃
27:下面
31:最下点
32:最外周点
33a:最高点
33b:最小点
34:ネガホーニング
35:ランド
37:ブレーカ溝
40:回転工具本体
41:インサート
42:取り付け孔
43:クランプねじ
44:クランプ駒
45:主切刃
46:最下点
47:副切刃
48:繋ぎ部
49:下面
50:上面(すくい面)
51:側面(逃げ面)
52:ネガホーニング
53:ランド
54:ブレーカ溝

Claims (16)

  1. 回転工具本体に着脱可能で、平面視で多角形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
    前記インサートは、略R形状のコーナー刃を挟むように主切刃と外周刃を有するとともに、前記主切刃と前記コーナー刃とを繋ぐ繋ぎ部とを有し、
    前記インサートの主切刃の稜線部は、前記インサートの外側方向に凸形状をなし、前記主切刃のすくい面にはネガホーニングランドおよびブレーカ溝を有し、
    前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
    前記インサートの主切刃は前記回転工具本体における最下点を有し、
    前記ネガホーニングの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって、漸次増加するように形成されていることを特徴とするフライス用刃先交換式回転切削工具。
  2. 前記ランドの幅は、前記回転工具本体における前記最下点から前記繋ぎ部に向かって漸次増加するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  3. 前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたときに、
    0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
    0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
    とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  4. 前記インサートの上面であって前記主切刃の近傍には、前記主切刃の接線に対して略直交する方向に縦長に形成された複数の溝を有し、前記溝どうしの間はすくい面となされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  5. 前記繋ぎ部における前記溝どうしの間の前記すくい面の幅をRW、前記溝の横幅をUWとし、同じく前記溝の縦方向長さをUHとし、前記主切刃の稜線部から前記溝端までの長さをULとしたときに、
    0.20mm≦RW≦0.50mm、 1.2≦RW/UW≦2.5、
    UH≦0.60mm、 0.25mm≦UL≦0.80mm、
    とされていることを特徴とする請求項4に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  6. 回転工具本体に着脱可能で、平面視で短辺と長辺を有する略平行四辺形平板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
    前記インサートは向かい合う鋭角部に円弧状をなす主切刃を有し、前記主切刃を含む上面をすくい面とし、前記主切刃の稜線部からネガホーニングとランドを有し、
    前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
    前記インサートの主切刃は、前記回転工具本体における最下点と、前記回転工具本体における最外周点を有するとともに、前記最下点から前記最外周点までの主切刃の形状は正円弧形状となされ、
    前記ネガホーニングの幅Hは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加していることを特徴とするフライス用刃先交換式回転切削工具
  7. 前記主切刃の正円弧形状は、1/4〜3/8円弧であることを特徴とする請求項6に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  8. 前記ランドの幅Fは、前記最下点から前記最外周点に向かって漸次増加するように形成されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  9. 前記ネガホーニングの幅Hと前記ランドの幅Fとは、
    1.00≦F/H≦1.50、
    の関係が成り立つように設定されていることを特徴する請求項6から請求項8のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  10. 前記インサートを前記回転工具本体に装着したときの前記最下点における前記ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記最外周点における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたときに、
    0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
    0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
    とされていることを特徴する請求項6から請求項9のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  11. 前記インサートの前記短辺側の側面視において、前記主切刃の形状が前記短辺側に向かって前記インサートの上面方向に凸形状になされており、
    前記インサート下面から前記主切刃までの高さの最高点を通リ前記インサート下面に平行な線と、前記最高点と前記インサートの下面から前記主切刃までの高さの最小点を結んだ線とのなす角度をaとしたとき、
    0°<a≦10°、
    とされていることを特徴する請求項6から請求項10のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  12. 回転工具本体に着脱可能で、平面視で略円板状をなすインサートを装着したフライス用刃先交換式回転切削工具であって、
    前記インサートは、その側面の全周逃げ面として、前記インサートの上面の外周縁部に沿って複数のすくい面を設けて前記逃げ面と前記すくい面との稜線部を切刃とし、
    前記インサートを前記回転工具本体に装着したときに、
    前記切刃は、前記回転工具本体における最下点と、最下点を挟んで前記回転工具本体の外周側方向の主切刃と、同じく前記回転工具本体の内周側の副切刃とを有するようになされ、前記回転工具本体の外周側において前記主切刃と副切刃とが隣り合う繋ぎ部を有するとともに、前記主切刃のすくい面には、ネガホーニング、ランドおよびブレーカ溝が形成されており、
    前記ネガホーニングの幅は、前記最下点から前記外周側に向かって前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴とするフライス用刃先交換式回転切削工具。
  13. 前記ランドの幅は、前記外周側に向かって前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次増加していることを特徴とする請求項12に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  14. 前記最下点における該ネガホーニングの幅をH1、前記ランドの幅をF1とし、前記繋ぎ部における前記ネガホーニングの幅をH2、前記ランドの幅をF2としたき、
    0.03mm≦H1≦0.10mm、 0.15≦H1/H2≦0.50、
    0.03mm≦F1≦0.10mm、 0.15≦F1/F2≦0.50、
    とされていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  15. 前記ネガホーニングの角度αは、5°≦α≦30°であり、前記ネガホーニングの角度αは前記最下点から前記繋ぎ部まで漸次減少していることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
  16. 前記副切刃の中心角度bは、b≧1°であることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれかに記載のフライス用刃先交換式回転切削工具
JP2010525140A 2009-03-24 2010-02-26 フライス用刃先交換式回転切削工具 Active JP4669091B6 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098439 2009-03-24
JP2009098439 2009-03-24
JP2009156147 2009-06-10
JP2009156147 2009-06-10
JP2009264352 2009-10-30
JP2009264352 2009-10-30
PCT/JP2010/053104 WO2010110009A1 (ja) 2009-03-24 2010-02-26 刃先交換式回転工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187791A Division JP4850301B2 (ja) 2009-03-24 2010-08-25 フライス用刃先交換式回転工具に用いるインサート

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP4669091B2 true JP4669091B2 (ja) 2011-04-13
JPWO2010110009A1 JPWO2010110009A1 (ja) 2012-09-27
JPWO2010110009A6 JPWO2010110009A6 (ja) 2012-09-27
JP4669091B6 JP4669091B6 (ja) 2015-03-18

Family

ID=

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638717A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Lucas Industries Ltd Actuator for pushhbutton mechanism
JPS6164902A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 日本電信電話株式会社 リニアガイド
JPH04141304A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ
JPH0976104A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Hitachi Tool Eng Ltd スローアウェイチップ
JPH09207007A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Mitsubishi Materials Corp ホーニング付きスローアウェイチップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638717A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Lucas Industries Ltd Actuator for pushhbutton mechanism
JPS6164902A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 日本電信電話株式会社 リニアガイド
JPH04141304A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ
JPH0976104A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Hitachi Tool Eng Ltd スローアウェイチップ
JPH09207007A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Mitsubishi Materials Corp ホーニング付きスローアウェイチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011115934A (ja) 2011-06-16
CN102317018B (zh) 2014-04-23
JP4850301B2 (ja) 2012-01-11
EP2412464A4 (en) 2013-10-30
JPWO2010110009A1 (ja) 2012-09-27
EP2412464B1 (en) 2017-04-05
KR101591660B1 (ko) 2016-02-05
EP2412464B2 (en) 2021-12-08
EP2412464A1 (en) 2012-02-01
CN102317018A (zh) 2012-01-11
KR20110135853A (ko) 2011-12-19
WO2010110009A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010110009A1 (ja) 刃先交換式回転工具
JP5967330B1 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP6347258B2 (ja) ラジアスエンドミル及び切削加工方法
JP4888798B2 (ja) 切削用インサートおよび正面フライス
JP5773085B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP6532940B2 (ja) 両面型切削インサートおよびフライス工具
JP5751401B1 (ja) 刃先交換式回転切削工具
JP4756408B2 (ja) 切削用インサートおよびこれを用いた刃先交換式歯切工具
US9999933B2 (en) Double-sided high feed milling insert, high feed milling tool and method
JPWO2010150907A1 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6217045B2 (ja) フライス加工用切削インサート
JP5834518B2 (ja) 刃先交換式回転切削工具
JPWO2011158946A1 (ja) ねじ加工用の切削インサート
JP2017024173A (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP2022524345A (ja) 切削ツール、切削ツールを製造するための方法、及びワークピースの加工のための方法
JP4919298B2 (ja) 高送り加工用刃先交換式回転工具
JP6337573B2 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP4378307B2 (ja) 軸方向送り刃先交換式工具
JP4669091B6 (ja) フライス用刃先交換式回転切削工具
JP4812537B2 (ja) 切削インサートおよび転削工具
JPWO2010110009A6 (ja) フライス用刃先交換式回転切削工具
CN113399724A (zh) 一种快进给铣削刀片及其铣削刀具
CN108883478B (zh) 切削刀片
JP2016030298A (ja) インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP2003285218A (ja) 高能率加工用エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4669091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350