JP4668800B2 - 電装部品及び該電装部品の搬送方法 - Google Patents

電装部品及び該電装部品の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668800B2
JP4668800B2 JP2006020303A JP2006020303A JP4668800B2 JP 4668800 B2 JP4668800 B2 JP 4668800B2 JP 2006020303 A JP2006020303 A JP 2006020303A JP 2006020303 A JP2006020303 A JP 2006020303A JP 4668800 B2 JP4668800 B2 JP 4668800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
housing
pair
electrical
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006020303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196941A (ja
Inventor
健太郎 長井
善律 平山
慎二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006020303A priority Critical patent/JP4668800B2/ja
Priority to DE102006058245.4A priority patent/DE102006058245B4/de
Priority to US11/637,913 priority patent/US7896531B2/en
Publication of JP2007196941A publication Critical patent/JP2007196941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668800B2 publication Critical patent/JP4668800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/51Mounting arrangements for mounting lighting devices onto vehicle interior, e.g. onto ceiling or floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用の室内照明装置等の電装品を構成する電装部品、及び該電装部品の搬送方法に関する。
従来、車両用の室内照明装置(ランプユニットともいう。)を車両のルーフトリムに取り付ける際、作業者は乗員室内側からルーフ側を向いての不自然な体勢での作業が多く、作業性を低下させる要因となっていた。この作業性を向上させる解決策として、例えば、前記車両用の室内照明装置を、電気部品としてのバルブやスイッチ類が一体化された電装部品としての機能部と、乗員室内側に前記バルブの光を導光する意匠部(レンズ・ベゼル)とに分けてモジュール化し、部品製造工程から組み立て工程に搬送されてきたこれらの部品を嵌め込む作業のみで前記ルーフトリムに取り付けられるようにした手法がとられている。この手法により、作業者のルーフ側を向いての作業工数は大幅に低減される。
一方、上記機能部のバルブはハウジングから剥き出しになっているため、部品製造工程から組み立て工程への搬送時などに他部品との接触により損傷してしまうことがあった。このため、この機能部には図11に示す保護ホルダ200(特許文献1を参照。)が取り付けられて搬送されていた。図11(a)は、バルブ121を有した一対の機能部120a,120bとこのバルブ121を覆うカバー202を有した保護ホルダ200を示す斜視図である。図11(b)は、図11(a)に示された保護ホルダ200が一対の機能部120a,120bに取り付けられた状態を示す斜視図である。図11(a)に示すように、保護ホルダ200は、カバー202が、ホルダ本体201の両端部にそれぞれヒンジ203を介して回動自在に連なっている。そして、ホルダ本体201が一対の機能部120a,120bのハウジング124に係合することによりこれらハウジング124を固定するとともに、カバー202がバルブ121を覆う格好で取り付けられることにより、ハウジング124に取り付けられたワイヤハーネス123などの他部品がバルブ121に接触することを防止する。
特開2005−14824号公報
しかしながら、上記保護ホルダ200は、機能部120a,120bの組み立て工程への搬送後に不要となるために、再生・再利用資源として処理する必要があり、この処理工程が作業工程の増加やコスト低減を阻害する要因となっていた。
従って、本発明は、電装部品の搬送時に、該電装部品に設けられた電気部品を損傷から保護するとともに再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる電装部品及び該電装部品の搬送方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、底壁と該底壁から立設して互いに相対する一対の周壁とを有し、前記一対の周壁各々の前記底壁から離れた端部を有するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるとともに一部が前記周壁の前記端部よりも前記底壁から離れた前記ハウジングの外側に突出した電気部品と、を有する電装部品であって、一対の前記電装部品のハウジング同士を前記電気部品が互いに相対する向きで重ねた時に、前記一対の周壁の前記端部が相手側ハウジングの前記一対の周壁の前記端部に当接するとともに前記電気部品の突出部分を相手側ハウジングの間隙に収容することができるように前記電気部品を配置したことを特徴とする電装部品である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記電気部品を前記ハウジングから立設させるとともに前記ハウジングの平坦面に対し傾斜させて配置したことを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記電気部品が互いに相対する向きで他の電装部品と重ねた時に、前記他の電装部品のハウジングと前記ハウジングとを固定する固定手段を設けたことを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載された発明において、前記固定手段が、前記一対の周壁の前記端部各々に設けられかつ前記ハウジングの一端部から他端部に向かって直線状に延びた係止本体部と、前記係止本体部の一端部に設けられた係止受け部と、前記係止本体部の他端部に設けられかつ他の電装部品の係止受け部と係止する係止部と、を有していることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載された発明において、一方の電装部品が、他方の電装部品と重なる向きを識別するための識別マークが、一方・他方の両ハウジングに設けられたことを特徴とするものである。
請求項6に記載された発明は、請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載された発明において、第1の前記電気部品がバルブであり、第2の前記電気部品が前記バルブと接続された電気回路の開閉を行うスイッチであるとともに、車両用の室内照明装置を構成する部品であることを特徴とするものである。
請求項7に記載された発明は、底壁と該底壁から立設して互いに相対する一対の周壁とを有し、前記一対の周壁各々の前記底壁から離れた端部を有するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるとともに一部が前記周壁の前記端部よりも前記底壁から離れた前記ハウジングの外側に突出した電気部品と、を有する電装部品の搬送方法であって、一対の前記電装部品のハウジング同士を前記電気部品が互いに相対する向きで、前記一対の周壁の前記端部が互いに当接するように重ねて、一方の電装部品の電気部品の突出した部分を他方の電装部品に設けられた電気部品保護用の間隙に収容するとともに、これら一対の電装部品のハウジング同士を互いに固定して搬送することを特徴とする電装部品の搬送方法である。
請求項1に記載された発明によれば、電気部品が、ハウジング同士を互いに相対する向きで重ねた際、ハウジングからの突出部分が重ねた相手側ハウジングの間隙に収容することができるように配置されているので、これら電気部品が互いに相手側のハウジングの間隙に収容される。そして、このように重ねて搬送することにより、この電装部品の搬送時に、電気部品を他部品との接触・損傷から保護することができる。また、電気部品を保護するための専用の保護ホルダ等を別途設ける必要がないので、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。
請求項2に記載された発明によれば、電気部品がハウジングに対して斜めに配置されることにより垂直に配された場合より収容する電気部品の突出部分の深さを浅くできるので、間隙の深さを電気部品を垂直に配置した場合の間隙の深さより浅くでき、電装部品を薄くすることができる。また、電気部品がハウジングの中心軸上に配置されていてもハウジングの向きを互い違いに向けて重ねることにより電気部品同士が接触しないでハウジング同士を重ねることができる。
請求項3に記載された発明によれば、一対の電装部品を電気部品が互いに相対する向きで重ねた時に、これらハウジング同士を固定する固定手段を設けているので、一対の電装部品を互いに重ねて搬送する時にビニルテープ等の結束部材を使用することなくハウジング同士を固定することができ、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。
請求項4に記載された発明によれば、一対の電装部品を電気部品が互いに相対する向きで重ねた時に、一方の電装部品の係止部と他方の電装部品の係止受け部とが互いに係合することによりハウジング同士を固定することができる。よって、一対の電装部品を互いに重ねて搬送する時にビニルテープ等の結束部材を使用することなくハウジング同士を固定することができ、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。
請求項5に記載された発明によれば、電気部品が互いのハウジングの間隙に収容されるよう電装部品が重なる向きを識別するための識別マークが、これら電装部品のハウジングに設けられているので、重ね合わせ方向の視認性が向上し、容易かつ正確に一対の電装部品を互いに重ねることができ、作業性の向上を図ることができる。
請求項6に記載された発明によれば、一対の電装部品をバルブ及びスイッチが互いに相対する向きで重ねた時にこれらのバルブ及びスイッチが互いに相手側のハウジングの間隙に収容される。そして、このように重ねて搬送することにより、この電装部品の搬送時に、バルブ及びスイッチを他部品との接触・損傷から保護することができる。また、バルブを保護するための専用の保護ホルダ等を別途設ける必要がないので、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。
請求項7に記載された発明によれば、一対の電装部品を電気部品が互いに相対する向きで重ねて、一方の電装部品の電気部品の突出した部分を他方の電装部品に設けられた電気部品保護用の間隙内に収容するとともに、これら一対の電装部品のハウジング同士を互いに固定して搬送することにより、電気部品を保護するための専用の保護ホルダ等を別途設けることなくこの電気部品を他部品との接触・損傷から保護することができる。したがって、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。また、ハウジング同士を一体化させた状態で搬送箱等に収容できるので、ハウジング同士を一体化しない場合より、整然かつ隙間なく搬送箱中に収容でき、より多くの製品を搬送箱に収容できる。
以下、本発明の第1の実施形態にかかる電装部品を図1ないし図6を参照して説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施形態における機能部を有するランプユニットを示す分解斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示されたランプユニットの組み立て後の状態を示す斜視図である。図2は、図1(a)に示された機能部を示す斜視図である。図3は、図2に示された機能部と他の機能部とを相対させた状態を示す斜視図である。図4は、図3に示された一対の機能部同士を重ねた状態を示す斜視図である。図5は、図4中のA−A線に沿った断面図である。図6は、図3に示された一対の機能部のハウジング同士が互いに固定された状態を示す斜視図である。
本発明における電装部品としての機能部20aは、図1(a),(b)に示すランプユニット(車両用の室内照明装置)2を構成する。
ランプユニット2は、自動車の乗員室内を照明するためのユニットであり、図1(a)に示すように、機能部20aと、レンズ12と、を有している。機能部20aは、ランプユニット2の光を照射するバルブ21を有した部品であり自動車の乗員室の内側に取り付けられるルーフトリム(自動車の天井を構成する合成樹脂で構成される部品、内張り用の部品)10に設けられた開口窓11に取り付けられる。この機能部20aの詳細な構成は、後ほど説明する。また、このランプユニット2は、機能部20a、レンズ12がそれぞれの部品製造工程において製造された後、組み立て工程に搬送される。なお、図1(a)の符号10iは、ルーフトリム10の乗員室側に配される面を示しており、10rは、ルーフトリム10の図示しない車体パネル側に配される面を示している。また、符号20iは、機能部20aの乗員室側に配される面を示しており、20rは、機能部20aの車体パネル側に配される面を示している。
レンズ12は、透明な合成樹脂で構成されて、平板状に形成されている。レンズ12は開口窓11内を通されて機能部20aに係合する。レンズ12は、機能部20aの発する光を乗員室内に導く。レンズ12は、ランプユニット2の外観をなした意匠部をなしている。
機能部20aは、図2に示すように、ハウジング24と、第1の電気部品としてのバルブ21と、図示しない複数のバスバと、電源側からの電力をバルブ21に供給するワイヤハーネスの電線23と、第2の電気部品としてのスイッチ22と、を有している。
ハウジング24は、絶縁性の合成樹脂で構成されており、平板状の底壁24aと、該底壁24aから立設した複数の周壁24bと、を有している。周壁24bは、図示例では3つ設けられており、周壁24bのうち1つは、底壁24aの長手方向に沿った一端部の外縁から立設している。他の2つは、前述した一端部の外縁から立設した周壁24bと連なりかつ互いに間隔をあけて配置されている。また、他の2つの周壁24bの底壁24aから離れた側の端部には、底壁24aと平行に配された平坦面31が設けられている。さらに、この2つの平坦面31のうち、図2中手前に位置する平坦面31の面20r側には、識別マーク32が設けられている。識別マーク32は丸、三角、四角等のしるしであり、機能部20aが組み立て工程に搬送される時に他の機能部20bと重ねられる向きを識別し易くするために設けられている。
バルブ21は、底壁24aの中央部から立設している。バルブ21は、円柱状に形成されて発光する発光部と、図示しない底壁24a側に配された電極とを有している。また、バルブ21は、ハウジング24の平坦面31に対して傾斜している。即ち、バルブ21は、その軸心がハウジング24の底壁24aの表面と、該表面に対し直交する方向との双方に対し交差している。バルブ21は、図示例では、ハウジング24の周壁24bが設けられていない底壁24aの他端部側に向かって傾斜している。また、バルブ21の底壁24aから離れた側の端部は、平坦面31よりも底壁24aから離れた側に突出している。さらに、このバルブ21よりも底壁24aの他端部側には、電気部品保護用の間隙としての間隙30bが設けられている。この間隙30bは、機能部20aが組み立て工程に搬送される時に、機能部20aと重ねられる他の機能部20bのスイッチ22が収容される。
バスバは、導電性の板金に打ち抜き加工などが施されて得られる。バスバは、バルブ21の電極と電線23とを電気的に接続する。この電線23は、一端部がバスバと接続しているとともに、他端部が、図示しない車体パネルに配索されて電源側と接続した他のワイヤハーネスと接続している。また、電線23は、ハウジング24の外表面を沿う格好でハウジング24に固定されている。
スイッチ22は、前述した底壁24aの一端部から立設している。また、スイッチ22の底壁24aから離れた側の端部は、平坦面31よりも底壁24aから離れた側に突出している。また、スイッチ22は、バルブ21と間隔をあけて配されている。スイッチ22は、電線23とバルブ21の電極とを電気的に接続したり、これらの電気的な接続を解除したりする。さらに、スイッチ22とバルブ21との間には、電気部品保護用の間隙としての間隙30aが設けられている。この間隙30aは、機能部20aが組み立て工程に搬送される時に、機能部20aと重ねられる他の機能部20bのバルブ21が収容される。
上述した構成の機能部20aを組み立て工程に搬送する時には、図3及び図4に示すように、機能部20aと同一構成の他の機能部20b(ただし、図示例では電線23の取り付け方向のみが機能部20aと逆になっている。)と、バルブ21が互いに相対しかつ平行になる向きで重ねる。重ねられた一対の機能部20a,20bは、互いの平坦面31が相手側の平坦面31と当接する。また、この際、一対の機能部20a,20bの片側の平坦面31のみに設けられた識別マーク32同士を同一方向に揃えて重ねることにより、容易に位置合わせをすることができる。
このようにして重ねられた一対の機能部20a,20bは、図5に示すように、バルブ21のハウジング24から突出した端部同士が、互いに相手側の機能部20a,20bの間隙30a内に収容されるとともに、スイッチ22のハウジング24から突出した端部同士が、互いに相手側の機能部20a,20bの間隙30b内に収容される。この際、一対のバルブ21が互いに平行に配されるために、バルブ21同士が衝突することなく相手側の間隙30a内に収容される。また、底壁24aの一端部側に設けられたスイッチ22は、相手側の機能部20a,20bのスイッチ22と離れた他端部側に配されるために、スイッチ22同士が衝突することなく相手側の間隙30b内に収容される。
そして、上述したように相手側のハウジング24にバルブ21及びスイッチ22が互いに覆われた状態の一対の機能部20a,20bは、図6に示すように外周にビニルテープ40が巻き付けられてハウジング24同士が固定され、組み立て工程に搬送される。
本実施形態によれば、バルブ21が傾斜した状態でハウジング24に取り付けられているので、一対の機能部20a,20bをバルブ21が互いに相対する向きで重ねた時にこれらのバルブ21が互いに平行に配され、そのためにこれらのバルブ21が互いに衝突することなく相手側のハウジング24の間隙30aに収容される。また、バルブ21と間隔をあけてスイッチ22をハウジング24の一端部側に設けているので、一対の機能部20a,20bを互いに重ねた時に、一方の機能部20a,20bのスイッチ22が、他方の機能部20a,20bのスイッチ22から離れた他端部側に位置付けられて、両者が互いに衝突することなく相手側のハウジング24の間隙30bに収容される。そして、このように重ねることにより、この機能部20a,20bの搬送時に、バルブ21及びスイッチ22を他部品と接触することによる損傷から保護することができる。また、バルブ21やスイッチ22以外にも、周壁24bの内側に露出した電気部品を保護することができるのは勿論である。また、バルブ21やスイッチ22などを保護するための専用の保護ホルダ等を別途設ける必要がないので、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる電装部品を図7ないし図10を参照して説明する。図7は、本発明の第2の実施形態における一対の機能部を互いに相対させた状態を示す斜視図である。図8は、図7中のB部を拡大した斜視図である。図9は、図7に示された一対の機能部のハウジング同士が互いに固定された状態を示す斜視図である。図10は、本実施形態における機能部を有するランプユニットを示す分解斜視図である。また、図7ないし図10において、前述した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図7に示すように、機能部20a,20bの互いに間隔をあけて相対した2つの周壁24bの底壁24aから離れた側の端部に相手側の機能部20a,20bのハウジング24に係合する固定手段50が設けられている。
上記固定手段50は、底壁24aの一端部、即ちハウジング24の一端部、から底壁24aの他端部、即ちハウジング24の他端部、に向かって直線上に延びた係止本体部51と、係止本体部51の一端部に設けられた係止受け部52と、係止本体部51の他端部に設けられた係止部53と、を有している。
係止本体部51は、互いに間隔をあけて相対して設けられた一対の壁部51aと、一対の壁部51aの間に形成された溝部51bと、を有している。この溝部51bには、一対の機能部20a,20bが互いに重ねられた時に相手側の一対の壁部51aの一方の壁部51aが収容される。
係止部53は、一対の壁部51aの他端部にそれぞれ設けられかつ該他端部から壁部51aの長手方向に沿ってハウジング24の外方に突出した突起部53aを有している。
係止受け部52は、図8に示すように、互いに平行に配された一対の係止壁52a,52cと、この一対の係止壁52a,52cの底壁24aから離れた側の上端部同士を連結した連結部52bと、を有している。係止壁52aは、底壁24a寄りの下端部が一対の壁部51aのうちハウジング24の外側に位置した壁部51aと連なっている。係止壁52cは、一対の壁部51aのうちハウジング24の内側に位置した壁部51aと間隔をあけて配されている。この係止受け部52は、係止本体部51の長手方向に沿って弾性変形自在の可撓性を有している。この係止受け部52は、係止壁52a,52c及び連結部52bに囲まれた空間に突起部53aが位置付けられることにより、係止部53即ち突起部53aと係合する。
このような固定手段50は、図9に示すように一対の機能部20a,20b同士が互いに重ねられると、機能部20a,20bの一方の壁部51aが相手側の機能部20a,20bの溝部51bに収容されるとともに、一方の突起部53aが係止受け部52に係合することにより、ハウジング24同士が互いに固定される。この際、係止本体部51の長手方向の両端部に設けられた係止部53及び係止受け部52がともに相手側の係止受け部52及び係止部53に係合していることにより、ハウジング24同士が係止本体部51の長手方向即ちハウジング24の長手方向に沿って位置ずれすることが規制される。そして、突起部53aが連結部52bに押さえられていることにより、ハウジング24同士が互いに相対する方向に沿って位置ずれすることが規制される。そして、壁部51aが相手側の機能部20a,20bの溝部51bに収容されることにより、ハウジング24同士がハウジング24の幅方向に沿って位置ずれすることが規制される。
また、本実施形態では、一方の機能部20a,20bの係止部53と他方の機能部20a,20bの係止受け部52とを係合させる向きで一対の機能部20a,20bを重ねることによりバルブ21同士が平行になる向きに配されるので、第1の実施形態で示した識別マーク32を設ける必要がない。
さらに、本実施形態の機能部20a,20bは、組み立て工程に搬送されてルーフトリム10に取り付けられる際、図10に示すように、係止本体部51の溝部51b内に、レンズ12の長手方向に沿って設けられた壁部12aが収容される。この壁部12aが溝部51b内に収容されることにより、機能部20a,20bとレンズ12との組み付け性が向上する。
本実施形態によれば、一対の機能部20a,20bをバルブ21が互いに相対しかつ平行になる向きで重ねた時に、機能部20a,20bの係止部53と相手側の機能部20a,20bの係止受け部52とが互いに係合することによりハウジング24同士を固定することができる。よって、ビニルテープ40等の結束部材を使用することなくハウジング24同士を固定することができ、再利用資源・廃棄物の排出を最小限にすることができる。
前述した実施形態では、バルブ21はハウジング24の底壁24aの中央に設けられていたが、本発明では、バルブ21はハウジング24の底壁24aの端部に設けられていても良い。即ち底壁24aのどこに設けられていても良い。また、本発明の電装部品は、ランプユニット2の機能部20a,20bに限定されない。
また、ハウジング24は、電気部品が相対する方向で180度向きを変えて互い違いに重ねる事例を掲載したが、電気部品をハウジング24の中心軸を避けて配置すれば、ハウジング24の向きを互い違いにしなくても重ねることができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態における機能部を有するランプユニットを示す分解斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示されたランプユニットの組み立て後の状態を示す斜視図である。 図1(a)に示された機能部を示す斜視図である。 図2に示された機能部と他の機能部とを相対させた状態を示す斜視図である。 図3に示された一対の機能部同士を重ねた状態を示す斜視図である。 図4中のA−A線に沿った断面図である。 図3に示された一対の機能部のハウジング同士が互いに固定された状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態における一対の機能部を互いに相対させた状態を示す斜視図である。 図7中のB部を拡大した斜視図である。 図7に示された一対の機能部のハウジング同士が互いに固定された状態を示す斜視図である。 本実施形態における機能部を有するランプユニットを示す分解斜視図である。 図11(a)は、バルブを有した一対の機能部とこのバルブを覆うカバーを有した保護ホルダを示す斜視図である。図11(b)は、図11(a)に示された保護ホルダが一対の機能部に取り付けられた状態を示す斜視図である。
符号の説明
2 ランプユニット(車両用の室内照明装置)
24 ハウジング
21 バルブ(第1の電気部品)
22 スイッチ(第2の電気部品)
20a 機能部(電装部品)
20b 他の機能部(他の電装部品)
50 固定手段
51 係止本体部
52 係止受け部
53 係止部
32 識別マーク
30a,30b 間隙

Claims (7)

  1. 底壁と該底壁から立設して互いに相対する一対の周壁とを有し、前記一対の周壁各々の前記底壁から離れた端部を有するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるとともに一部が前記周壁の前記端部よりも前記底壁から離れた前記ハウジングの外側に突出した電気部品と、を有する電装部品であって、
    一対の前記電装部品のハウジング同士を前記電気部品が互いに相対する向きで重ねた時に、前記一対の周壁の前記端部が相手側ハウジングの前記一対の周壁の前記端部に当接するとともに前記電気部品の突出部分を相手側ハウジングの間隙に収容することができるように前記電気部品を配置した
    ことを特徴とする電装部品。
  2. 前記電気部品を前記ハウジングから立設させるとともに前記ハウジングの平坦面に対し傾斜させて配置した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電装部品。
  3. 前記電気部品が互いに相対する向きで他の電装部品と重ねた時に、前記他の電装部品のハウジングと前記ハウジングとを固定する固定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電装部品。
  4. 前記固定手段が、前記一対の周壁の前記端部各々に設けられかつ前記ハウジングの一端部から他端部に向かって直線状に延びた係止本体部と、前記係止本体部の一端部に設けられた係止受け部と、前記係止本体部の他端部に設けられかつ他の電装部品の係止受け部と係止する係止部と、を有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の電装部品。
  5. 一方の電装部品が、他方の電装部品と重なる向きを識別するための識別マークが、一方・他方の両ハウジングに設けられた
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の電装部品。
  6. 第1の前記電気部品がバルブであり、第2の前記電気部品が前記バルブと接続された電気回路の開閉を行うスイッチであるとともに、車両用の室内照明装置を構成する部品である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載の電装部品。
  7. 底壁と該底壁から立設して互いに相対する一対の周壁とを有し、前記一対の周壁各々の前記底壁から離れた端部を有するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるとともに一部が前記周壁の前記端部よりも前記底壁から離れた前記ハウジングの外側に突出した電気部品と、を有する電装部品の搬送方法であって、
    一対の前記電装部品のハウジング同士を前記電気部品が互いに相対する向きで、前記一対の周壁の前記端部が互いに当接するように重ねて、一方の電装部品の電気部品の突出した部分を他方の電装部品に設けられた電気部品保護用の間隙に収容するとともに、これら一対の電装部品のハウジング同士を互いに固定して搬送することを特徴とする電装部品の搬送方法。
JP2006020303A 2006-01-30 2006-01-30 電装部品及び該電装部品の搬送方法 Active JP4668800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020303A JP4668800B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 電装部品及び該電装部品の搬送方法
DE102006058245.4A DE102006058245B4 (de) 2006-01-30 2006-12-11 Elektrische Baugruppe und Verfahren zum Transportieren derselben
US11/637,913 US7896531B2 (en) 2006-01-30 2006-12-13 Electrical assembly and method of transporting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020303A JP4668800B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 電装部品及び該電装部品の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196941A JP2007196941A (ja) 2007-08-09
JP4668800B2 true JP4668800B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38282336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020303A Active JP4668800B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 電装部品及び該電装部品の搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7896531B2 (ja)
JP (1) JP4668800B2 (ja)
DE (1) DE102006058245B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195505B2 (ja) * 2013-11-19 2017-09-13 株式会社小糸製作所 ドアハンドル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116317A (en) * 1936-05-28 1938-05-03 Briggs Mfg Co Dome light assembly
JPS4614556Y1 (ja) 1968-04-12 1971-05-21
JPH02112557A (ja) 1988-10-20 1990-04-25 Sato Kogyo Co Ltd 鉄骨梁用石綿除去装置
JPH04164720A (ja) 1990-10-24 1992-06-10 Takao Sakata 被搬送物の転向積み上げ装置
JP3282127B2 (ja) * 1996-12-26 2002-05-13 矢崎総業株式会社 室内照明ユニット
JPH1134736A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 T-Antee:Kk 車両用室内灯
JP3877192B2 (ja) * 1997-10-24 2007-02-07 第一電装部品株式会社 車両用室内灯
US6601976B1 (en) * 2000-04-07 2003-08-05 Thin-Lite Corporation Snap assembled light fixture apparatus
JP2002019782A (ja) 2000-07-05 2002-01-23 Mitsubishi Shoji Plast Kk 運搬用容器
JP2002172977A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Teeantee:Kk 車両用室内灯
JP4114324B2 (ja) * 2001-03-09 2008-07-09 市光工業株式会社 車両用ルームランプ
JP3908501B2 (ja) * 2001-10-12 2007-04-25 株式会社テーアンテー ルームランプの固定構造
JP2005014824A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Yazaki Corp 電装品ユニットホルダー
JP4493559B2 (ja) * 2005-07-08 2010-06-30 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置用スケートユニット
JP4588624B2 (ja) * 2005-12-20 2010-12-01 矢崎総業株式会社 車両用室内灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20070175743A1 (en) 2007-08-02
DE102006058245A1 (de) 2007-08-09
US7896531B2 (en) 2011-03-01
JP2007196941A (ja) 2007-08-09
DE102006058245B4 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775694B2 (en) Vehicle interior illumination lamp unit
US9496693B2 (en) Electronic component unit and wire harness
EP1630042A2 (en) Protector
US20190275953A1 (en) Mounting structure
KR20230107180A (ko) 기판 유닛과 기판 어셈블리 및 그것을 이용한 카메라모듈
US20200295553A1 (en) Electric connection box
JP4668800B2 (ja) 電装部品及び該電装部品の搬送方法
JP5115053B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP3802740B2 (ja) 端子用カバー
KR102631275B1 (ko) 로우 프로파일 후방 램프 아플리케 조립체
US10202086B2 (en) Tailgate
JP2010132210A (ja) 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア
WO2018088271A1 (ja) 自動変速機の制御回路装置
JP2013246930A (ja) 車両用照明装置
US11661770B2 (en) Door lock device pair
JP2013246929A (ja) 電子基板の接続構造
JP7435424B2 (ja) 照明装置
JP2008097926A (ja) 保護カバー
US9137910B2 (en) Electrical junction box
WO2022102567A1 (ja) セパレータ板及び線条部材の保護部材
US20240083371A1 (en) Protector and wire harness
JP5666333B2 (ja) ランプユニット
JP4316345B2 (ja) 積層ジョイントコネクタハウジング用保護キャップ及び当該保護キャップを用いた積層ジョイントコネクタの製造方法
JP2001333522A (ja) グロメットの保護具
JP2022138243A (ja) 収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250