JP4668793B2 - 耐摩耗部品及びその製作方法 - Google Patents

耐摩耗部品及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668793B2
JP4668793B2 JP2005514829A JP2005514829A JP4668793B2 JP 4668793 B2 JP4668793 B2 JP 4668793B2 JP 2005514829 A JP2005514829 A JP 2005514829A JP 2005514829 A JP2005514829 A JP 2005514829A JP 4668793 B2 JP4668793 B2 JP 4668793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
wear
nitriding
layer
compound layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005514829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005037469A1 (ja
Inventor
弘之 福原
健二 佐々木
健介 平田
利彦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005037469A1 publication Critical patent/JPWO2005037469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668793B2 publication Critical patent/JP4668793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、窒化処理により硬さを増大させた耐摩耗部品及びその製作方法に関する。
ロータリコンプレッサ等に設けられるベーンは、シリンダに形成されたベーン溝に摺動自在に取り付けられており、ベーンはその側面がベーン溝の側壁と摺接するとともに、その先端部がローラに摺接することから、耐摩耗性が要求される。そこで、母材としてクロムを含有した鋼、焼結合金あるいは鋳鉄を使用し、母材を軟窒化処理し、表面層にFe−Cr−Nの第1の化合物層を形成するとともに、第1の化合物層の下方に同じ成分からなる第2の化合物層を形成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ステンレス鋼の母材の表面に窒化処理を施すことにより窒化層を形成したものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、鉄系粉末材の材料を使用して空孔率10%以下あるいは15%以下とした焼結鉄を焼き入れ焼戻し処理により基地をマルテンサイト組織とした後、表面に窒化あるいは軟窒化処理によりFe−Nからなる化合物層を形成し、その内側に窒素拡散層を形成するようにしたものもある(例えば、特許文献3あるいは4参照。)。
特開昭60−26195号公報 特開平11−101189号公報 特開2001−140782号公報 特開2001−342981号公報
しかしながら、上記従来の構成では、表面がFe−Cr−NあるいはFe−Nの化合物層あるいはFe−Cr−Nの拡散層で形成されており、表面が単一組成で硬さが均一であることから、コンプレッサを運転した時に発生するベーン等の耐摩耗部品の微少な摩耗も均一となっていた。その結果、表面に所定の保油性を維持することが難しく、焼き付きを生じるおそれがあった。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、耐摩耗部品の表面を硬さの異なる混合面とすることにより微少な油溜まりを形成して、耐摩耗部品を運転したときの保油性を向上することができ、焼き付きなどの不具合を解消することができる信頼性の高い耐摩耗部品を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる耐摩耗部品の製作方法は、Crを含有する鉄系合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、表面をFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織としたことを特徴とする。
また、本発明にかかる耐摩耗部品の製作方法の別の形態は、Crを含有する鉄系合金粉末にMn、Ti、Vのうち少なくとも一種の金属元素を含有する合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、表面をFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織としたことを特徴とする。
好ましくは、表面に空孔が存在し、空孔の近傍をFe−Cr−Nの化合物層で、空孔から離れるにしたがいFe−Cr−Nの拡散層と基地との混合組織であるのがよい。
本発明にかかる耐摩耗部品の製作方法のさらに別の形態は、Crを含有する鉄系合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、表面をFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層とソルバイトの基地組織の混合組織としたことを特徴とする。
この場合、表面に空孔が存在し、空孔の近傍をFe−Cr−Nの化合物層で、空孔から離れるにしたがいFe−Cr−Nの拡散層とソルバイト組織の基地との混合組織であるのがよい。
また、圧粉体焼結成形で素材を成形し、焼き入れ、焼き戻した後、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、一部の表面に除去加工を行い、表面を少なくともFe−Cr−Nの化合物層を含む混合組織とすることもできる。
窒化処理の前に軽微な酸化処理のための大気処理を行うようにしてもよく、大気処理は380℃の温度以上で行うのが好ましい。
耐摩耗部品は、表面にFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織とを有し、窒化後の焼結素材の表面のほぼ全面が0.1〜0.5μm程度の粒子あるいは突起に覆われているのがよい。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
Crを含有する鉄系合金粉末あるいはCrを含有する鉄系合金粉末にMn、Ti、Vのうち少なくとも一種の金属元素を含有する合金粉末を使用して圧粉体焼結成形法で素材を成形し、浸炭成分の入っていない窒化処理を施し、表面を化合物層と拡散層と基地の混合層としたので、耐摩耗部品を仕上げ加工する際に、柔らかい基地部分の加工量が多くなり、微少な窪みが形成され油溜まりを形成することになり、さらに、耐摩耗部品を運転すると、柔らかい基地部分に微少な摩耗が発生して油溜まりを形成することになり、焼き付きのない信頼性の高い耐摩耗部品を実現することができる。
また、Crを含有する鉄系合金粉末にMn、Ti、Vのうち少なくとも一種の金属元素を含有する合金粉末を使用すると、化合物層と拡散層にはCr、Mn、Ti、Vのうち少なくとも一つの成分が含まれることになるので、Fe、Crで所定の硬さを確保した上で、Mnの存在によりさらに硬さを向上させたり、Tiの存在により窒化処理を促進させたり、あるいはVの存在により窒化深さを深くすることができるので、耐摩耗部品の信頼性がさらに向上する。
さらに、Crを含有する鉄系合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、焼き入れ焼き戻しを行った後、浸炭成分の入ってない窒化処理を施し、表面は化合物層と拡散層とソルバイトの基地組織の混合組織としたので、耐摩耗部品を仕上げ加工する際に、柔らかい基地部分の加工量が多くなり、微少な窪みが形成され油溜まりを形成することになる。また、耐摩耗部品を運転(相対摩擦運動)すると、化合物層や拡散層に比べて柔らかい基地部分が微少な摩耗を起こして油溜まりとなる。さらに、基地組織が焼き入れ焼き戻しで硬くなっているので、化合物層と拡散層は窒化によりさらに硬くなり、焼き付くことが無くさらに高い耐摩耗性を持つ信頼性の高い耐摩耗部品を実現できる。
また、圧粉体焼結成形で素材を成形し、焼き入れ、焼き戻した後、浸炭成分の入ってない窒化処理を施し、一部の表面に除去加工を行うことにより、表面がFe−Cr−Nの化合物層だけではなく、硬さのばらつきを持つ表面となる。したがって、仕上げ加工する際に、柔らかい基地部分の加工量が多くなり、微少な窪みが形成され油溜まりを形成することになる。さらに、稼動(相対摩擦運動)時に柔らかい部分が微少な摩耗を発生して、そこが油溜まりとなり潤滑性が向上するとともに、耐摩耗性はそのほかの化合物層部分で維持することができるので、耐摩耗部品の信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明にかかる耐摩耗部品は、例えばローリングピストン等に設けられているベーン等として使用されるもので、例えば粉末ハイス(粉末ハイスピード鋼)等のCrを含有する鉄系合金粉末に対し約1200℃の温度で真空焼結を行って素材を成形した後、焼き入れ処理を行ってマルテンサイト組織とし、さらに焼き戻しの熱処理を480℃〜580℃で行ってソルバイト組織にした後に、浸炭成分を排除した状態で焼戻し温度以下の400℃で約6時間のガス窒化処理を施したものである。
図1は、このようにして製作した本発明にかかる耐摩耗部品の窒化処理後の断面組織を示しており、ガス窒化処理後、エッチングを施し、化合物層を見やすくしたものである。
素材が圧粉体焼結成形で製作されているので、密度は80〜90%程度までしか上がらず、空孔1が多数存在し、窒化処理に使用したガスが空孔1を通過して奥まで窒化が行われており、白い色の化合物層2が空孔1の周りに形成されている。また、空孔1から離れるにしたがって、黒い部分3が多くなっているが、これは拡散層と基地の混合組織である。
図2は、この耐摩耗部品を図1の面に対して直角方向に切断し(すなわち、表面から所定の深さで切断し)、切断面を研削したものの表面を450倍に拡大したものである。
図2に示されるように、研削面には圧粉体焼結成形品特有の空孔1が存在し、その周辺は窒化処理のガスが侵入して窒化が進行しているので、Fe−Cr−Nの化合物層2がエッチングされて白い色になっている。また、空孔1の表面から離れたところでは白い色が少なくなり、Fe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織3となっている。すなわち、空孔1のある耐摩耗品の表面は化合物層2と拡散層と基地組織の混合組織3となっている。
図3は、その断面をマイクロビッカース硬さで測定した圧痕の写真であり、圧痕が小さいほどマイクロビッカース硬さが硬いことを示している。マイクロビッカースの圧痕の大きさから明らかなように、空孔1の周辺は比較的小さく、空孔1と空孔1の間8のマイクロビッカースの圧痕の大きさは空孔の周辺に比べて大きく、硬さが低下していることがわかる。これは、空孔1の周辺は窒化ガスが入り込んで化合物層2ができており、空孔1と空孔1の間8は拡散層と基地の混合組織3となっているため、硬さが空孔1の周辺に比べて低くなっていると考えられる。
このように表面の硬さが適度にばらついているので、耐摩耗部品を仕上げ加工する際に、柔らかい基地部分の加工量が多くなり、微少な窪みが形成され油溜まりを形成することになる。さらに、耐摩耗部品が作動すると、柔らかい基地組織の部分には微少な摩耗が発生して油溜まりの役目を果たすようになり、圧粉体焼結成形品の空孔に加えてくさび効果の高い油溜まりが可動部全面にわたって形成される。したがって、表面全体としては保油性が高まって潤滑性が良好となり、耐摩耗性は空孔の周辺の化合物層と拡散層で確保できるので、表面全体が硬い耐摩耗部品に比べて良好な信頼性を確保することができる。
なお、本実施の形態は、粉末ハイスの焼き入れ、焼き戻し品で説明したが、素材を一般的な合金粉で製作しても良く、また、Crを含有する鉄系合金粉末にMn、Ti、Vのうち少なくとも一種の金属元素を含有する合金粉で製作しても同様な効果を得ることができる。
図4は、図1の耐摩耗部品の窒化処理後の硬さ分布曲線を示しており、表面から0.4mmを越えた位置Aでも、硬さは表面Bとほとんど変わっていない。この耐摩耗部品の表面を0.1mm程度研削して除去加工した後の、表面からの深さ0.1mmの位置Cをエッチングすると図2の断面組織のようになる。
このように粉末ハイスの圧粉体焼結品は短時間の窒化処理でも、素材に空孔があるため窒化のガスが内部まで浸透しやすく深く窒化される。したがって、通常の窒化処理では、素材の粗加工後、窒化処理を行い、更に仕上げ加工といった工程を踏む必要があるのに対し、粉末ハイスの圧粉体焼結品は、素材に窒化処理を行い、直接仕上げ加工を行っても、必要な硬さを容易に得ることができる。さらに、素材の焼き入れ焼き戻しによる変形が発生して取り代が不均一となっても、深く窒化されているので完成品の一番硬い化合物層の表面硬さのばらつきは小さくすることができる。
さらに、表面を除去加工することにより、Fe−Cr−Nの化合物層だけでなく、Fe−Cr−Nの拡散層及び基地の混合組織が表れるが、これは、表面に近い場所でも硬さが低い部分が存在することからも理解できることである。すなわち、本発明にかかる耐摩耗部品は、優れた耐摩耗性を保持しつつ、粗加工工程を省略することができるので、安価に製作することができる。
3種類のCrを含有する鉄系合金粉末を所定の形状にまず成形し、この成形体を所定の温度(例えば、1180℃)で真空焼結して焼結体を作製し、焼結体に所定の熱処理を行った後、表面形状を調査した。各試料の材料はSKH51に相当し、ここでは試料X,Y,Zという。
表1は、試料X,Y,Zの熱処理後の組成分析結果を示している。
Figure 0004668793
また、図5は各試料の素材に対して行った熱処理パターンを示しており、表2は各試料の材質特性を示している。
Figure 0004668793
その後、試料X及びYに対しては400℃の温度で6時間窒化処理を行ったのに対し、試料Zに対しては480℃の温度で3時間の大気処理(軽微な酸化処理)を行い、さらに400℃の温度で6時間の窒化処理を行った。
次に、倍率40〜20,000の走査型電子顕微鏡を用いて、各試料の表面形状及び表面性状を調査、評価した。
図6乃至8は、窒化後の試料X,Y,Zの倍率40のときの表面状態をそれぞれ示しており、試料Y及びZは同様の表面状態を呈しているのに対し、試料Xは試料Y及びZに比べて微少粒状を呈しており、活性な表面状態が認められる。
また、図9乃至12は、試料Xの倍率200、1,000、5,000、20,000のときの表面状態をそれぞれ示しており、図13乃至16は、試料Yの倍率200、1,000、5,000、20,000のときの表面状態をそれぞれ示している。また、図17乃至20は、試料Zの倍率200、1,000、5,000、20,000のときの表面状態をそれぞれ示しており、図21及び22は、試料Zの別の部位の倍率5,000、20,000のときの表面状態をそれぞれ示している。
図9乃至12によれば、試料Xの表面は小粒が圧着焼結され焼結粒間隙の表面に微細な凸状析出物が無数に存在しており、これらの微少析出物回りに窒化物粒の析出が認められる。すなわち、試料Xは、400℃の温度で6時間窒化処理を行うことにより内部まで窒化されていることが分かる。
図13乃至16によれば、試料Yは試料Xに比べて焼結粒子が大きく、図9及び10と図13及び14を比較すると分かるように、試料Yは比較的平らな表面状態を呈しており、倍率5,000以上の観察においても、試料Xに認められる微細凸状析出物の割合が少なく、安定した(不活性な)表面状態にある。
また、図17(倍率200)によれば、試料Z表面の焼結粒子は試料Yに類似しており、試料Xに比べて大きい状態にあるが、図18乃至22に示される倍率1,000以上の観察によれば、試料Zは表面及び焼結粒間隙に微細な析出物が試料X以上に存在し、微視的には試料Xに類似した表面状態が形成されている。
試料Yと試料Zの相違点は、焼結後の素材の大気処理の有無にあり、前者は非処理状態にあるのに対し、後者は大気処理した状態にある。非処理材は、上述したように表面が平らで安定な状態を呈しているが、大気処理した試料Zは表面に凸状析出物が無数に生じていることから、試料Xと同様、表面が活性化している。
一方、窒化後の各試料の硬さは表3のとおりであった。
Figure 0004668793
表3から分かるように、表面から深さ0.01mm及び0.05mmの部位における硬さは、試料Z、X、Yの順に前者ほど高い。
表3に示される硬さと上述した表面形状とを比較すると、窒化後の表面に存在する微細析出粒は、図9乃至22に示されるように、試料Z、Y、Xの順に前者ほど密度が高い。試料Zは試料Yを窒化処理する前に大気処理することにより試料表面に微細な酸化物粒子が形成されていることから、試料Zは微細析出した酸化物粒子が表面を活性化させることにより窒化反応が容易になったものと想定される。
また、試料Yの場合、窒化温度を上昇するか(例えば、約430℃)、あるいは窒化温度は400℃であっても窒化時間を長くする(例えば、約10時間)ことにより、表面からの深さ0.5mmの部位における硬さが900Hv以上まで高くなる場合もあったが、窒化が不安定で、割れが発生することがあった。
さらに、試料Zに対し、処理時間を一定(3時間)にして処理温度を280℃、380℃、480℃、580℃に変えて大気処理を行ったところ、280℃では表面から深さ1.5mmの部位における硬さが900Hvを下回ったものの、処理温度が380℃以上の場合、表面から深さ1.5mmまでの硬さがすべて900Hv以上であることが確認された。
すなわち、試料Y及びZは窒化性が悪いが、380℃の温度で3時間の大気処理を行った後、400℃の温度で6時間の窒化処理を行うことで、試料Xと同様、窒化性が向上する。
なお、各試料は表層近傍における合金元素(Cr,W,Mo,V)及びO濃度に相違が認められ、これら元素濃度分布の相違が窒化反応に影響を与えている。
さらに詳述すると、各試料の表層組成調査を約50μmの深さまで実施したところ、いずれの材料も3μm以上の深度部分の濃度は殆ど同じ値を示したので、3μmの深さまでのデータを基に表層を構成する元素の濃度分布を解析した。
その結果、試料Xは表層から約0.2μmの深さに、基材部組成の約2〜3倍に濃化したCr,W,Mo及びVの濃化域が認められ、最表層において約30%に達するO量が検出された。また、試料Yの表層近傍におけるW,Mo及びV濃度は基材部組成の約1.5倍程度に濃化していたが、Crは脱元素化現象を呈していた。さらに、最表層におけるO濃度は約6%程度であり、試料Xに較べると低い。
また、試料Zは試料Xと同様に表層から約0.2μmの深さに、基材部組成の約1.5〜2倍に濃化したW及びとMoと、最表層において約6%程度のO量が検出された。一方、Cr及びVの挙動は試料Yに類似しており、前者は脱元素挙動を後者は最表層において濃化する現象を示していた。
以上より、試料Z表層を構成する元素濃度は、試料Xと試料Yの中間的様相を有しているものと想定される。
図23は、各試料の表層における合金元素の最高濃度を示しており、表層におけるCr,W,Mo及びV量は試料Xが最も高い。また、試料Yと試料Zにおいては、Cr量は略等量であるが、その他の元素は試料Yに較べて試料Zが高い。これらの事から、窒化した場合、試料X,Z,Yの順に前者ほど硬化し易い状態にあるものと推察される。
各試料は大気加熱処理することにより窒化が容易になることから、各合金元素の最高濃度部位におけるO濃度に着目すると図24のグラフが得られた。このグラフによれば、Vの最高濃度部位におけるO濃度の挙動を除くと、試料Xは他の試料に比較して高濃度のO量が検出される。一方、窒化し難い試料YはO濃度が最も低い。これらのことから、表層近傍に生じるCr,W及びMoの最高濃度部位におけるO濃度の高低が窒化の難易を決定づけているものと想定される。
なお、V最高濃度部位におけるO濃度が試料Zで高いのは、試料Zでは最表面でV濃度が最も高く、他の試料は最表面よりも内部に入った箇所においてV濃度が高くなっており、これはO量の吸収差によって生じたもので、V量との直接的関係は薄いものと想定される。
本実施例によれば、試料Zは試料Xと同様、窒化物の微細な析出粒子が表面を覆っており、その密度は一見すると試料X以上と思われる。このことが、極表層における硬さの序列を決定づけており、大気処理による表面形状変化によって生じた微細析出粒が窒素の吸収を担ったものと推定される。なお、試料X及びZの窒化後の焼結素材の表面のほぼ全面が0.1〜0.5μm程度の粒子あるいは突起に覆われているのが観察できた。
以上のことから、試料X及びZは本発明にかかる耐摩耗部品の材料として好ましく使用できるのに対し、試料Yの使用は好ましくない。
また、以上のことから、次のように判断することができる。
(1)窒化後の材料の表面は素材の表面状態を継続しており、試料X及び試料Zは表面に微細析出物が多数認められるが、試料Yは析出物が少なく平面的である。
(2)窒化後の深さ0.01mm及び0.05mmの部位の硬さは、試料Z、X、Yの順に前者ほど高く、表層硬さは表面析出物の密度と関連している。
(3)窒化の難易は、表層に生じる合金元素の濃化、濃度分布状態及び微少酸化物粒子等の表面活性化現象が支配している。
本発明にかかる耐摩耗部品は、仕上げ加工する際に、柔らかい基地部分の加工量が多くなり、油溜まりとなる微少な窪みが形成され、さらに、柔らかい基地部分に微少な摩耗が発生して油溜まりが形成されるので、耐摩耗性が向上して焼き付きを発生することがなく、エンジンあるいは圧縮機の摺動部品等に使用すると効果的である。
本発明にかかる耐摩耗部品の断面エッチング写真である。 図1の耐摩耗部品の表面を研削加工して削り取った表面のエッチング写真である。 図1の耐摩耗部品の表面のマイクロビッカース硬さ測定圧痕の写真である。 図1の耐摩耗部品の硬さ分布曲線である。 各試料の素材に対して行った熱処理パターンを示す図表である。 窒化後の試料Xの倍率40のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Yの倍率40のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの倍率40のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Xの倍率200のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Xの倍率1,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Xの倍率5,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Xの倍率20,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Yの倍率200のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Yの倍率1,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Yの倍率5,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Yの倍率20,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの倍率200のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの倍率1,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの倍率5,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの倍率20,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの別の部位の倍率5,000のときの表面状態を示す写真である。 窒化後の試料Zの別の部位の倍率20,000のときの表面状態を示す写真である。 各試料の表層近傍における合金元素の最高濃度を示すグラフである。 各試料の表層近傍における合金元素の最高濃度部位におけるO濃度を示すグラフである。
符号の説明
1 空孔
2 化合物層
3 混合組織
8 空孔と空孔の間のマイクロビッカースの圧痕

Claims (8)

  1. Crを含有する鉄系合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、表面をFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織としたことを特徴とする耐摩耗部品の製作方法。
  2. Crを含有する鉄系合金粉末にMn、Ti、Vのうち少なくとも一種の金属元素を含有する合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、表面をFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織としたことを特徴とする耐摩耗部品の製作方法。
  3. 表面に空孔が存在し、空孔の近傍をFe−Cr−Nの化合物層で、空孔から離れるにしたがいFe−Cr−Nの拡散層と基地との混合組織としたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の耐摩耗部品の製作方法。
  4. Crを含有する鉄系合金粉末を使用して圧粉体焼結成形で素材を成形し、浸炭成分を排除した窒化処理を施し、表面をFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層とソルバイトの基地組織の混合組織としたことを特徴とする耐摩耗部品の製作方法。
  5. 表面に空孔が存在し、空孔の近傍をFe−Cr−Nの化合物層で、空孔から離れるにしたがいFe−Cr−Nの拡散層とソルバイト組織の基地との混合組織としたことを特徴とする請求項4に記載の耐摩耗部品の製作方法。
  6. 前記窒化処理の前に大気処理を行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の耐摩耗部品の製作方法。
  7. 前記大気処理を380℃の温度以上で行うようにしたことを特徴とする請求項に記載の耐摩耗部品の製作方法。
  8. 表面にFe−Cr−Nの化合物層とFe−Cr−Nの拡散層と基地の混合組織とを有し、窒化後の焼結素材の表面のほぼ全面が0.1〜0.5μm程度の粒子あるいは突起に覆われていることを特徴とする耐摩耗部品。
JP2005514829A 2003-10-21 2004-10-19 耐摩耗部品及びその製作方法 Expired - Fee Related JP4668793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361003 2003-10-21
JP2003361003 2003-10-21
PCT/JP2004/015429 WO2005037469A1 (ja) 2003-10-21 2004-10-19 耐摩耗部品及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005037469A1 JPWO2005037469A1 (ja) 2007-11-22
JP4668793B2 true JP4668793B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34463425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514829A Expired - Fee Related JP4668793B2 (ja) 2003-10-21 2004-10-19 耐摩耗部品及びその製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070071630A1 (ja)
JP (1) JP4668793B2 (ja)
KR (1) KR20060126962A (ja)
CN (1) CN1871084A (ja)
WO (1) WO2005037469A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025008B4 (de) * 2006-05-30 2022-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Härten von Laufflächen von Wälzlagerkomponenten
WO2013090895A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Case Western Reserve University Transformation enabled nitride magnets absent rare earths and a process of making the same
US10867730B2 (en) 2011-12-15 2020-12-15 Case Western Reserve University Transformation enabled nitride magnets absent rare earths and a process of making the same
JP6213213B2 (ja) * 2013-12-19 2017-10-18 住友電工焼結合金株式会社 Cr含有鉄基焼結体及びその焼結体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279814A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結合金およびその製造方法
JPH06299284A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Fuji Oozx Inc 耐摩耗性に優れた高強度窒化焼結部材およびその製造方法
JP2002098077A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ圧縮機およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2629728A (en) * 1949-08-22 1953-02-24 Robert B Anderson Iron nitride catalysts in carbon oxide hydrogenations
US3368882A (en) * 1965-04-06 1968-02-13 Chromalloy American Corp Surface hardened composite metal article of manufacture
KR100398563B1 (ko) * 1999-11-15 2003-09-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 회전압축기 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279814A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結合金およびその製造方法
JPH06299284A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Fuji Oozx Inc 耐摩耗性に優れた高強度窒化焼結部材およびその製造方法
JP2002098077A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ圧縮機およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005037469A1 (ja) 2007-11-22
KR20060126962A (ko) 2006-12-11
WO2005037469A1 (ja) 2005-04-28
US20080216923A1 (en) 2008-09-11
US20070071630A1 (en) 2007-03-29
CN1871084A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karaoğlu Structural characterization and wear behavior of plasma-nitrided AISI 5140 low-alloy steel
Angelini et al. Dry sliding behavior (block-on-ring tests) of AISI 420 martensitic stainless steel, surface hardened by low temperature plasma-assisted carburizing
KR20010051674A (ko) 회전 압축기 및 그 제조 방법
JP4141473B2 (ja) 窒化バルブリフタおよびその製造方法
JP4668793B2 (ja) 耐摩耗部品及びその製作方法
WO2005100810A1 (en) Process for finishing critical surfaces of a bearing
CN110629155A (zh) 镍铬钼钢表面机械化学渗碳处理硬耐磨涂层的制备方法
CA2312427C (en) Point contact densification of sintered metal powder
WO2020095807A1 (ja) ピストンリング
Barcelos et al. Wear resistance of AISI 304 stainless steel submitted to low temperature plasma carburizing
US20050241159A1 (en) Wear-resistant stainless cutting element of an electric shaver, electric shaver, and method of producing such a cutting element
KR20100002194A (ko) 나사 전조가공 다이
CN108150379B (zh) 用于制造斜盘的方法
King et al. Ferritic nitrocarburising of tool steels
JP2004269973A (ja) 摺動部品の製造方法およびその摺動部品を設けた圧縮機
JP2005127151A (ja) 圧縮機用部品及びその製作方法
Riofano et al. Study of the wear behavior of ion nitrided steels with different vanadium contents
JP4405781B2 (ja) 耐摩耗部品及びその製造方法
WO2019107313A1 (ja) 鉄系粉末混合物及び鉄系焼結部材の製造方法
JP2005147137A (ja) 摺動部品及びその製造方法
JP4820490B2 (ja) 鉄系焼結合金の製造方法
Rosso et al. Mechanical properties and microstructural characteristic of sinter-hardened steels
US20070172693A1 (en) Fe base alloy having layer and method for production thereof
Rosso et al. Study on wear behaviour of hot working tool steels
JP2024049667A (ja) 金属焼結体および金属焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees