JP4667885B2 - 画像形成装置及びそのプログラム - Google Patents

画像形成装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4667885B2
JP4667885B2 JP2005018970A JP2005018970A JP4667885B2 JP 4667885 B2 JP4667885 B2 JP 4667885B2 JP 2005018970 A JP2005018970 A JP 2005018970A JP 2005018970 A JP2005018970 A JP 2005018970A JP 4667885 B2 JP4667885 B2 JP 4667885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
paper
unit
magnification
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005018970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242342A (ja
Inventor
保彦 木田
俊胤 西見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005018970A priority Critical patent/JP4667885B2/ja
Publication of JP2005242342A publication Critical patent/JP2005242342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667885B2 publication Critical patent/JP4667885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像を画像データとして読取りエンジン部において所定の用紙に印刷を行なう画像形成装置及びそのプログラムに関し、特に、倍率指定手段により所定のサイズの原稿から読取った画像データに所望の倍率を乗じて倍率を指定し、この倍率指定手段により指定された倍率に適合するサイズの用紙を用紙サイズ選定手段により自動的に選定し、この用紙サイズ選定手段により選定された用紙を用紙収納部から供給を受けて倍率指定のなされた画像データをエンジン部で印刷する画像形成装置及びそのプログラムに関するものである。
一般的に広く使用されている複写機、ファクシミリ、プリンタ、あるいはこれらの機能を複数有する複合機等の画像形成装置においては、種々のサイズの原稿から読取った画像データを原稿サイズと同一サイズの用紙を自動的に選択して印刷を行なう方法や、原稿サイズに所定の倍率を乗じて定形サイズの用紙に印刷する方法がとられている。この定形サイズには、例えば、メトリック系とインチ系がある。メトリック系はAサイズ系列とBサイズ系列であって、画像形成装置に予め用紙供給の用意がなされているものである。
ところが、このような画像形成装置としては、例外的に定形サイズから外れた不定形サイズの原稿を用いて印刷を行なう場合がある。このとき、前述のような定形サイズの用紙を自動的に選択する印刷機能のもとで不定形サイズの用紙を用いて印刷を行なうと、誤動作を起こしてしまう可能性があり、無駄な印刷物を作成したり作業効率を低下させたりする。この対策としては、自動用紙選択の機能をオフにして手動給紙制御に切り換えることが考えられる。
しかし、不定形サイズの原稿や用紙を使用する頻度の高いユーザにおいて自動化の要望もあるので、例えば、下記の特許文献1で示す従来技術が提案されている。特許文献1に記載の画像形成装置は、用紙サイズを検知して定形記録紙サイズ及び不定形記録紙サイズを出力する記録紙サイズ検知手段、該記録紙サイズ検知手段が出力する前記不定形記録紙サイズデータを前記定形記録紙サイズデータに置換する置換手段、前記置換手段を作動させる定形サイズモード又は前記置換手段を作動させない不定形サイズモードを設定する設定手段及び画像形成を制御する制御手段を有している。
そして設定手段により定形サイズモードが設定された場合には、前記置換手段により、前記記録紙サイズ検知手段が出力する不定形記録紙サイズデータを定形記録紙サイズデータに置換し、前記制御手段は、置換された前記定形記録紙サイズデータを用いて画像形成の制御を行い、前記設定手段により不定形サイズモードが設定された場合には、前記制御手段は、前記記録紙サイズ検知手段が出力した不定形記録紙サイズデータを定形記録紙サイズデータに置換することなく、不定形記録紙サイズデータを用いて画像形成の制御を行なうように構成している。
このように特許文献1の技術は、不定形サイズモードを設け、不定形サイズの記録紙に対して、不定形サイズモードを設定するという簡単な操作だけで、不定形サイズの記録紙に最適な条件で画像形成が自動的に行なわれるものである。
一方、画像形成装置は、予め用意された複数種の用紙を選択して原稿を印刷するにあたり、縮小や拡大など倍率を変えて印刷することもある。そのため、選択された用紙サイズやモードを表示部で表示する方法が取られている。このために操作表示部に各種の設定をするための表示を行っているが、設定すべき項目が増加すると表示部に多くの表示がなされることになる。そして、操作画面の遷移も複雑になり、この画像形成装置を使用するオペレータが誤認するおそれがある。
このような不都合に対処するため、例えば、下記の特許文献2で示す技術が提案されている。特許文献2に記載の複写機の表示装置は、複数種類のサイズの複写用紙をそれぞれ収容している収容部に対応する複写用紙のサイズ検知手段と、上記収容部に複写用紙のいずれかを選択したことを検知するサイズ選択検知手段と、複写される原稿のサイズを検知する原稿サイズ検知手段と、その原稿に対する変倍率を設定する手段とからの信号が入力され、この設定手段の設定に基づき、変倍画像を転写できるサイズの複写用紙或いは原稿サイズに応じたサイズの複写用紙を自動的に選択する自動用紙選択手段へ作動信号を出力する主制御装置を有し、この主制御装置における上記サイズ選択検知手段の検知内容を表示する表示部と表示制御部とを備えている。
そして、この表示制御部をマイクロコンピュータで構成し、上記自動用紙選択手段を用いた自動用紙選択モードが設定されると、上記サイズ選択検知手段の作動により表示されていた内容を消去すると共に、上記自動用紙選択手段により選択された用紙のサイズを表示する機能を持つ構成としている。そのため、標準モードから自動用紙選択モードに切換えられると、今まで表示された標準モードでの用紙サイズは消去され、自動用紙選択モードであること及び、そのモードで選択された用紙のサイズのみの表示となる。従って、オペレータは給紙に関する情報を誤認することが無く、また、このモードでの用紙選択情報も明らかにされる。
また、複数の給紙口を有し自動的に印刷用紙サイズを選択して印刷を行なう画像形成装置にあっては、原稿のサイズと合致するサイズの用紙がセットされていない場合には、1サイズ上の用紙があればその用紙を代替用紙として自動的に複写するようにされ、サイズの一致した用紙に印刷するためには、合致するサイズの用紙を補充する必要があるなど、その操作性に問題がある。
そこで、前記の操作性を改善するために下記の特許文献3で示す従来技術が提案されている。特許文献3に記載の複写機の制御方法は、複数の給紙口を備え、所定の倍率で原稿を用紙に複写する複写機において、原稿サイズを検出するステップと、各給紙口の用紙サイズを検出するステップと、検出された原稿サイズ及び設定された倍率とから適当な用紙サイズを決定するステップと、該決定された用紙サイズと前記検出された用紙サイズを比較し合致する給紙口を選択するステップと、該選択された給紙口に用紙がセットされていない場合にコピー禁止状態とするステップと、該給紙口に用紙がセットされたとき該禁止状態を解除するステップと、をとるものである。
このようにして、原稿サイズと合致するサイズの用紙がセットされていない(ペーパーエンドの状態)場合には、コピーを禁止状態にし、その後サイズの合致した用紙がセット(補充)されると該禁止状態を解除する。そのため、新たに用紙をセットした場合に用紙選択キーの操作が不要となり、直ちにコピーすることができる。
特開2000−330428号公報(請求項2、段落〔0004〕、〔0008〕) 実公平8−7403号公報(請求項1、第3欄上から2行〜9行、同欄上から31行〜34行)、第7欄下から6行〜第8欄上から6行) 特開平7−281559号公報(請求項1、段落〔0005〕)
しかしながら、画像形成装置による特殊なサイズの印刷において、その画像データの倍率だけを変更したい場合がある。この場合、一般には、画像形成装置は倍率指定手段によって指定された倍率に対応するサイズの用紙を用紙サイズ選定手段において自動的に選定してしまうため、選定されたサイズの用紙に倍率の変更された画像データがエンジン部において自動的に印刷されてしまう。従って、倍率が変更された画像データが原稿サイズよりも大きい(又は小さい)用紙に自動的に印刷されてしまい、例えば、封筒やはがきにおける文字だけを大きく(又は小さく)したい場合に、原稿サイズと同一サイズの用紙への印刷ができない。このような問題点は、前述した特許文献1〜3で示す従来技術であっても解決できなかった。
そこで、本発明者は、上記問題点に鑑み、従来技術では解決することができなかった用紙のサイズを変更することなく、画像データの倍率を変更して印刷を行なう新規な画像形成装置及びそのプログラムを提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る画像形成装置は、原稿から画像を読取って得られた画像データに、操作部において設定された倍率指定を行なう倍率指定手段と、該倍率指定手段により指定された倍率に適合するサイズの用紙を自動的に選定する用紙サイズ選定手段と、該用紙サイズ選定手段により選定されたサイズの用紙を用紙収納部から供給を受けて該倍率指定のなされた画像データをエンジン部で印刷する印刷実行手段と、を有する画像形成装置において、
当該画像形成装置が、
前記用紙サイズ選定手段による用紙の自動的な選定機能を選択的に禁止する禁止手段(例えば、禁止部125)と、
用紙給紙手段(例えば、手差しトレイ8)と、
前記原稿サイズを定形外サイズと判定し、前記倍率指定手段により倍率指定して印刷するとき、前記禁止手段により前記用紙サイズ選定手段の選定機能を禁止すると共に、前記用紙給紙手段に定形外の原稿サイズと同一サイズの用紙があるか否かを判別し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙があると判別された場合は、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を給紙するよう制御し、また、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙がないと判別された場合は、操作画面表示部にその旨を表示し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙が補充されたことを確認した上で、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を給紙するよう制御する制御手段(例えば、一致サイズ有無判別部122、印刷実行指示部123等からなる制御手段)と、
を備えたことを特徴とする。
また、本願の請求項2に係るプログラムは、原稿から画像を読取って得られた画像データに、操作部において設定された倍率指定を行なう倍率指定手段と、該倍率指定手段により指定された倍率に適合するサイズの用紙を自動的に選定する用紙サイズ選定手段と、該用紙サイズ選定手段により選定されたサイズの用紙を用紙収納部から供給を受けて該倍率指定のなされた画像データをエンジン部で印刷する印刷実行手段と、前記用紙サイズ選定手段による用紙の自動的な選定機能を選択的に禁止する禁止手段と、用紙給紙手段とを有する画像形成装置を制御するコンピュータに、
前記原稿サイズを定形外サイズと判別し、前記倍率指定手段により倍率指定して印刷するとき、前記用紙サイズ選定手段の自動的な選定機能を禁止すると共に、前記用紙給紙手段に定形外の原稿サイズと同一サイズの用紙があるか否かを判別し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙があると判別された場合は、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を前記エンジン部に給紙して印刷を実行するための制御を行い、また、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙がないと判別された場合は、操作画面表示部にその旨を表示し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙が補充されたことを確認した上で、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を前記エンジン部に給紙して印刷をし、判別された定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を前記エンジン部に給紙して印刷を実行するための制御を行なう処理(例えば、ステップS8〜12)と、
を実行させることを特徴とする。
本願発明は上記の構成を備えることにより以下のような優れた効果を奏する。
すなわち、本願の請求項1に係る画像形成装置においては、通信あるいはスキャナ等から認識した原稿から画像を読取って得られた画像データに対し、倍率指定手段によって所定の倍率を指定したサイズに適合する用紙が用紙サイズ選定手段によって自動的に選定されることと、定形外の特殊なサイズの原稿から画像を読取った画像データに倍率指定手段により所望の倍率を乗じると共に、禁止手段により自動的な用紙選定機能を禁止することが制御手段によって選択的になされる。そして、この制御手段は、自動的な用紙選択機能を禁止し、定形外サイズの用紙と同一サイズの用紙を用紙給紙手段により印刷実行手段に供給するように制御する。そのため、所定の倍率に適合した定形サイズの用紙に所定の倍率で画像データを印刷できるだけでなく、定形外の特殊サイズの原稿と同一サイズの用紙に所定の倍率で画像データを印刷することが選択的にできるようになる。
また、本願の請求項2に係るプログラムにおいては、通信あるいはスキャナ等から認識した原稿から画像を読取って得られた画像データに所定の倍率を指定し、この倍率が指定された画像データのサイズに適合する用紙が自動的に選定されることと、定形外の特殊なサイズの原稿から画像を読取って得られた画像データに所望の倍率を乗じると共に、自動的な用紙の選定を禁止することとを画像形成装置に選択的に実行させることができる。そして、この選択において、自動的な用紙の選択を禁止したときに、定形外の特殊サイズの原稿と同一サイズの用紙をエンジン部に供給する。そのため、所定の倍率に適合したサイズの定形の用紙に所定の倍率で画像データを自動的に印刷できるだけでなく、定形外の特殊サイズの原稿と同一サイズの用紙に所定の倍率で画像データを印刷することが選択的にできるようになる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例における画像形成装置の外観を示す正面図、図2は図1におけるエンジン部の構成を示す説明図、図3は本発明に実施例における画像形成装置のブロック図、図4は図1の操作部における操作画面表示部の原稿サイズ入力画面を示す説明図、図5は図1の操作部における操作画面表示部のユーザ登録画面を示す説明図、図6は本発明の実施例における動作を示すフローチャートである。なお、以下の実施例では画像形成装置を、プリンタ、ファックス及び複写機能を備えるデジタル複合機(MFP)として説明する。
画像形成装置1はその外観を図1において示すが、最上部から順に原稿送り部2、操作部3、スキャナ4、エンジン部5及び用紙収納部6とが配置されている。用紙収納部6には、メトリック系とインチ系の用紙が夫々複数種収納されている。また、左方には排出された用紙を収めるトレイ7、右方には手差しトレイ8、エンジン部5の上方には胴内トレイ9が設けられている。このような画像形成装置1において、例えば複写を行う場合は、原稿送り部2に装填された多量の枚数の原稿をスキャナ4で連続的に読み込んで画像データを形成し、エンジン部5において用紙収納部6から送られる用紙に連続的に印刷を行い、印刷された用紙をトレイ7に排出するものである。また、画像形成装置1において手差しトレイ8から用紙を供給して印刷する場合には、手差しトレイ8からエンジン部5に手差しで供給される用紙に印刷し胴内トレイ9に排出する構成となっている。
次に図2を参照してエンジン部5の構成を説明する。エンジン部5は、上部にレーザ出力部51が配置され、レーザ出力部51の下方に感光ドラム52が配置されている。感光ドラム52の周囲には、帯電用の高圧電源部53、現像部54が配置されている。スキャナ4で読み込まれて得た画像データは、レーザ出力部51においてレーザ光信号に変換されて感光ドラム52に照射され、高圧電源部53、現像部54により感光ドラム52上にトナー画像として形成されるようになっている。
感光ドラム52に沿った状態で転写ベルト55が配されている。転写ベルト55の上流側には、用紙収納部6から選択された用紙61を移送するためのローラ56が設けられている。転写ベルト55の下流側には定着部57が設けられている。定着部57の下流側にはローラ56を介して排出口58が設けられている。用紙収納部6から印刷に供されるために選択された用紙61は、ローラ56によって矢印方向に移送され転写ベルト55に至るようになっている。転写ベルト55上に至った用紙61には、感光ドラム52上の画像が転写される。転写された用紙61は定着部57に送られて熱ローラ57a、圧着ローラ57bによりトナーが定着される。トナーが定着された後は、ローラ56によって排出口58へと移送されエンジン部5からトレイ7(図1参照)へと排出されるようになっている。
手差しトレイ8から供給される用紙81については、ローラ56によって転写ベルト55上に至るように移送され、転写ベルト55上で感光ドラム52上の画像が転写される。転写された用紙81は定着部57に送られて熱ローラ57a、圧着ローラ57bによりトナーが定着される。トナーが定着された後は、ローラ56によって胴内トレイ9へと移送されるようになっている。
画像形成装置1は図3のブロック図で示す構成を有し、操作部3とスキャナ4とエンジン部5とはバス10によって互いに接続されている。操作部3は、テンキー、押しボタンスイッチ等からなる入力部31と、液晶表示パネル等からなる操作画面表示部32とを有する。入力部31は印刷のスタート/ストップ、印刷枚数の設定、リセット等の操作が可能になっている。操作画面表示部32は、図4で示す原稿サイズ入力画面33が得られるようになっている。この原稿サイズ入力画面33は、画像形成装置1が自動的に用紙を選択する定形としてのA系列・B系列表示331と、これ以外の定形外としてのはがき、洋形2号等の特殊サイズ原稿の表示332と、ユーザが登録できるユーザ登録サイズの表示333とが設けられている。
ユーザが登録できるユーザ登録表示333の内容は、図5で示すユーザ登録画面34が操作画面表示部32に表示されることによって設定可能になっている。このユーザ登録画面34は原稿のサイズを操作画面341において幅、長さをテンキーによる設定によって入力するためのものである。定形外の特殊原稿サイズの例としては、下記の表1に示すはがき、封筒などがある。
Figure 0004667885
操作画面表示部32には、他の画面(図示せず)として、一般的に用いられる自動印刷、印刷部数等を設定する基本画面、倍率を設定する倍率設定画面等が適宜切換えられて表示されるようになっている。スキャナ4は、CCDから成る画像読取り部41と原稿のサイズを検知するサイズ検知部42とを有する。
また、バス10には、画像読取り部41等で得られた画像データを処理するための画像処理部11と、後述する各種の判別制御を行なうための主制御部12と、用紙収納部6の所定のカセットに用紙が収納されている否かを検知する用紙収納状態検知部13とが接続されている。主制御部12は、サイズ検知部42によって得られたサイズから原稿が属する用紙の系列を選定する系列選定部121と、系列選定部121により選定された系列中に印刷すべき用紙に一致するサイズの用紙が有るか否かを判別する一致用紙有無判別部122と、一致用紙有無判別部122により印刷すべき用紙が有ることが判別されたときにエンジン部5に印刷の実行を指示する印刷実行指示部123と、一致用紙有無判別部122により印刷すべき用紙の無いことが判別されたときにその旨を表示するように制御する表示制御部124を有する。
更に、主制御部12は操作部3において設定された倍率に拡縮された画像データに一致するサイズの用紙を自動的に選択することを禁止する禁止部125を設けている。この禁止部125は、図4で示す原稿サイズ入力画面33において、例えば、はがきを選択し他の画面で倍率を設定すると自動的に禁止機能が作動するようになっている。ここで、操作部3、画像処理部11は倍率指定手段を形成し、禁止部125は禁止手段を形成し、手差しトレイ8は同一サイズ用紙給紙手段を形成し、一致用紙有無判別部122、印刷実行指示部123等は制御手段を形成している。
また、バス10にはハードディスク等からなる記憶装置14が接続されており、画像処理部11で画像データを一時的に記憶するようになっている。また、バス10には、プリンタコントローラ15が接続されている。そして、プリンタコントローラ15にはパーソナルコンピュータ16が直接、若しくはネットワーク17を介して接続され、夫々のパーソナルコンピュータ16から画像データをエンジン部5に供給して所定の用紙に印刷を行なうようになっている。また、バス10には、ファクシミリ部18が接続されている。ファクシミリ部18は公衆回線19とネットワーク制御ユニット20を介して接続され、ファクシミリ部18のモデム181によりファクシミリ通信が可能になっている。
画像形成装置1は、スキャナ4に加えてプリンタコントローラ15、ファクシミリ部18を有することにより、複写機能のみならず、外部のパーソナルコンピュータ16あるいは公衆回線19からのデジタル画像データをも処理することができる。
次に、上述した構成による画像形成装置1の動作を図6に示すフローチャートによって説明する。なお、ここでは複写機能を用いた際の動作について説明する。まず、ステップS1においては、原稿送り部2から取得した原稿のサイズ仕様(縦・横の長さ等)をスキャナ4を用いて取得する。そして、ステップS2においては、図4で示す原稿サイズ入力画面から入力された設定に基づいて原稿サイズが定形かまたは定形外かの判定がなされる。定形の原稿サイズである場合は、ステップS3においては、ユーザによる操作部3の操作によって設定された倍率を定形の原稿の幅と長さの値に乗じた値を取得する。
ステップS3で取得した値について、ステップS4で倍率設定した後、次のステップS5において、メトリック系の用紙で幅と長さが一致するものが有るか否かを主制御部12の系列選定部121により確認する。この確認の結果、メトリック系で一致するものがあった場合は、ステップS6で印刷すべき用紙がメトリック系であると決定する。これに対し、メトリック系で一致するものが無い場合は、ステップS7でインチ系と決定する。
次のステップS8においては、一致用紙有無判別部122により印刷すべきサイズと一致する用紙が用紙収納部6に有るか否かを用紙収納状態検知部13のデータに基づき判別する。一致するサイズの用紙があると判別された場合は、印刷実行指示部123から印刷実行の指示が出される。その結果、ステップS9において示すように、用紙収納部6から一致するサイズの用紙が選択されエンジン部5に供給されて画像データの印刷が実行される。
ステップS8において、用紙収納部6に一致するサイズの用紙が無い場合は、表示制御部124がその旨を操作画面表示部32で表示するように制御する。この表示によってユーザがステップS10で示すように一致するサイズの用紙を補充すると、画像形成装置1は次のステップS9で示す印刷の実行が可能になる。
定形外の特殊なサイズの原稿を印刷する場合は、ステップS2において図4で示す原稿サイズ入力画面33で設定されたサイズから定形外の判別がなされる。そして、ステップS11において、他の操作画面表示によって所望の倍率が入力される。これらの設定により、ステップS12において主制御部12の禁止部125によって自動的な用紙選択が禁止される。一方、印刷すべき用紙81(図2参照)は、手差しトレイ8に用意し、操作部3を操作して印刷実行指示部123から印刷の実行を指示してステップS8で用紙サイズの一致を確認の上、次のステップS9でエンジン部5による印刷が実行される。印刷された用紙81は胴内トレイ9に排出される。この印刷は原稿と同一サイズの用紙81に合わせて倍率が変更された状態でなされる。
従って、本発明の実施例の画像形成装置1にあっては、定形サイズの原稿から画像を読取った画像データは、操作部3の操作により所望の倍率を乗じて画像処理部11で画像処理がなされる。この指定された倍率に適合する定形サイズの用紙は自動的に選択されて用紙収納部6からエンジン部5に供給され、倍率指定のなされた画像データを印刷する。一方、定形外の特殊なサイズの原稿から画像を読取った画像データは、操作部3の操作により所望の倍率を乗じて画像処理部11で画像処理がなされると共に、禁止部125により自動的な用紙選定機能を禁止する。この制御は主制御部12の禁止部125によって選択的になされる。
そして、この主制御部12は禁止部125が自動的に用紙選択機能を禁止したときに、定形外のサイズ設定で得られたサイズと同一サイズの用紙(手差しトレイ8に用意された用紙81)をエンジン部5に供給するように制御する。そのため、所定の倍率に適合した定形サイズの用紙に所定の倍率で画像データを印刷する制御だけでなく、定形外の特殊サイズの原稿と同一サイズの用紙に所定の倍率で画像データを印刷する制御を選択的に行うことができる。
なお、上記実施例では画像形成装置1の複写機能を用いた場合の動作について説明したが、ファクシミリ機能、プリンタ機能を用いた場合にもほぼ同様の動作を行う。ただし、ファクシミリあるいはプリンタ機能を用いた場合は、取得する際にPDL形式等で受信が行われるため、既に画像データとして用紙サイズ等が認識されているので、サイズ検知部42により用紙サイズを検知する必要はなく、受信したデータはそのまま画像処理部11に送られ、ステップS2以降の処理が行われる。
特に、前記ファクシミリ機能を用いる際は、海外からの受信等が度々あるため、メトリック系やインチ系の用紙サイズが混在して受信されるが、本発明の構成を備えることにより、種々の用紙サイズの受信を行った際にも適切なサイズでデータの印刷を行うことができるようになる。
また、上述した本発明の実施例にあっては、定形外の特殊な原稿と同一サイズの用紙81を手差しトレイ8から供給するようにしたが、本発明は用紙81の枚数が特に多い場合に用紙収納部6に収納できるスペースを設け、このスペースに用紙81を収納しこれより供給する構成をとることも可能である。
なおまた、上述した本発明の実施例にあっては、操作部3、主制御部12、用紙収納状態検知部13等はそれぞれ独立の回路構成としたが、本発明は、これらを一体のICで構成するように種々変更してもよい。
本発明の実施例における画像形成装置の外観を示す正面図である。 図1におけるエンジン部の構成を示す説明図である。 本発明の実施例における画像形成装置のブロック図である。 図1の操作部における操作画面表示部の原稿サイズ入力画面を示す説明図である。 図1の操作部における操作画面表示部のユーザ登録画面を示す説明図である。 本発明の実施例における動作を示すフローチャートである。
1・・・・・・画像形成装置
2・・・・・・原稿送り部
3・・・・・・操作部
4・・・・・・スキャナ
5・・・・・・エンジン部
6・・・・・・用紙収納部
7・・・・・・トレイ
8・・・・・・手差しトレイ
10・・・・・バス
11・・・・・画像処理部
12・・・・・主制御部
13・・・・・用紙収納状態検知部
15・・・・・プリンタコントローラ
16・・・・・パーソナルコンピュータ
17・・・・・ネットワーク
18・・・・・ファクシミリ部
19・・・・・公衆回線
20・・・・・ネットワーク制御システム
31・・・・・入力部
32・・・・・操作画面表示部
33・・・・・原稿サイズ入力画面
34・・・・・ユーザ登録画面
41・・・・・画像読取り部
42・・・・・サイズ検知部
121・・・・系列選定部
122・・・・一致用紙有無判別部
123・・・・印刷実行指示部
124・・・・表示制御部
125・・・・禁止部
181・・・・モデム

Claims (2)

  1. 原稿から画像を読取って得られた画像データに、操作部において設定された倍率指定を行なう倍率指定手段と、
    該倍率指定手段により指定された倍率に適合するサイズの用紙を自動的に選定する用紙サイズ選定手段と、
    該用紙サイズ選定手段により選定されたサイズの用紙を用紙収納部から供給を受けて該倍率指定のなされた画像データをエンジン部で印刷する印刷実行手段と、
    を有する画像形成装置において、
    当該画像形成装置は、
    前記用紙サイズ選定手段による用紙の自動的な選定機能を選択的に禁止する禁止手段と、
    用紙給紙手段と、
    前記原稿サイズを定形外サイズと判定し、前記倍率指定手段により倍率指定して印刷するとき、前記禁止手段により前記用紙サイズ選定手段の選定機能を禁止すると共に、前記用紙給紙手段に定形外の原稿サイズと同一サイズの用紙があるか否かを判別し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙があると判別された場合は、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を給紙するよう制御し、また、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙がないと判別された場合は、操作画面表示部にその旨を表示し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙が補充されたことを確認した上で、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を給紙するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿から画像を読取って得られた画像データに、操作部において設定された倍率指定を行なう倍率指定手段と、該倍率指定手段により指定された倍率に適合するサイズの用紙を自動的に選定する用紙サイズ選定手段と、該用紙サイズ選定手段により選定されたサイズの用紙を用紙収納部から供給を受けて該倍率指定のなされた画像データをエンジン部で印刷する印刷実行手段と、前記用紙サイズ選定手段による用紙の自動的な選定機能を選択的に禁止する禁止手段と、用紙給紙手段とを有する画像形成装置を制御するコンピュータに、
    前記原稿サイズを定形外サイズと判別し、前記倍率指定手段により倍率指定して印刷するとき、前記用紙サイズ選定手段の自動的な選定機能を禁止すると共に、前記用紙給紙手段に定形外の原稿サイズと同一サイズの用紙があるか否かを判別し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙があると判別された場合は、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を前記エンジン部に給紙して印刷を実行するための制御を行い、また、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙がないと判別された場合は、操作画面表示部にその旨を表示し、前記用紙給紙手段に前記原稿サイズと同一サイズの用紙が補充されたことを確認した上で、前記用紙給紙手段により前記印刷実行手段に定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を前記エンジン部に給紙して印刷をし、判別された定形外の前記原稿サイズと同一サイズの用紙を前記エンジン部に給紙して印刷を実行するための制御を行なう処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005018970A 2004-01-27 2005-01-26 画像形成装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4667885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018970A JP4667885B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-26 画像形成装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017939 2004-01-27
JP2005018970A JP4667885B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-26 画像形成装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242342A JP2005242342A (ja) 2005-09-08
JP4667885B2 true JP4667885B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35024078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018970A Expired - Fee Related JP4667885B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-26 画像形成装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005242342A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708828B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
JP5653651B2 (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
CN111083305B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP4732221B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2001331064A (ja) 画像形成装置
US20090103138A1 (en) Image forming indicating terminal and image forming indicating method
JP5564470B2 (ja) 画像形成装置
JP2004023387A (ja) 画像処理装置および給紙制御方法
JP4667885B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP2011157211A (ja) 操作装置、画像形成装置
JP2010039074A (ja) 画像形成装置
JP2009147493A (ja) 印刷装置、複合機、印刷方法
JP4145306B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP2001309115A (ja) 画像形成装置
JP6557756B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP6345849B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2002099179A (ja) 画像形成装置
JP2005238838A (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP4940043B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5014766B2 (ja) 画像形成装置
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2015043629A (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019146266A (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2003008825A (ja) 画像入出力装置、画像入出力装置の入出力制御方法、及び画像入出力システム
JP5014765B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090527

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees