JP4667872B2 - 流体ヒーター - Google Patents

流体ヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP4667872B2
JP4667872B2 JP2004547228A JP2004547228A JP4667872B2 JP 4667872 B2 JP4667872 B2 JP 4667872B2 JP 2004547228 A JP2004547228 A JP 2004547228A JP 2004547228 A JP2004547228 A JP 2004547228A JP 4667872 B2 JP4667872 B2 JP 4667872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heating element
plate
cavity
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004547228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504058A (ja
JP2006504058A5 (ja
Inventor
ジョージ・エム・ジマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Algas SDI International LLC
Original Assignee
Algas SDI International LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Algas SDI International LLC filed Critical Algas SDI International LLC
Publication of JP2006504058A publication Critical patent/JP2006504058A/ja
Publication of JP2006504058A5 publication Critical patent/JP2006504058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667872B2 publication Critical patent/JP4667872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B29/00Steam boilers of forced-flow type
    • F22B29/06Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0017Use of electrical or wave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/14Details thereof
    • F23K5/22Vaporising devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/121Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using electric energy supply
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、流体を加熱するヒーターに関するものであり、水を加熱するヒーターあるいは液化石油ガスなどの液化ガスを気化させるヒーターに関するものである。
従来の技術
液化ガスの加熱および気化を制御するための流体ヒーターは広く知られている。電気的に液化石油ガスを加熱し、気化させるヒーターの例は、米国特許第4,255,646号明細書に開示され、液化ガス気化ユニットの別の例が、米国特許第4,645,904号明細書に開示されている。典型的には、気化器は、液化ガスの入口と、ガス蒸気の出口を有する中空の圧力容器を備え、液化ガスの入口は、圧力容器の下端部近傍に設けられ、ガス蒸気の出口は、液化ガスの入口から離間した圧力容器の閉じた上端部近傍に設けられている。典型的には、圧力容器の内部に、加熱コアが設けられ、通常、加熱コアは、圧力容器の下端部近くに位置している。加熱コアに、複数の抵抗電気加熱素子が埋め込まれていてもよい。
複数の電気加熱素子を用いるこのような気化器においては、しばしば、所定の設定温度からのコア温度の偏奇によって決定された周期的なオン・オフ・デューティ・サイクルにしたがって、電力を加熱要素に供給する時間比例コントローラが結合された温度センサを用いることが要求される。コア温度が設定温度を超えて、上昇した場合には、制御回路は、デューティ・サイクルのオン・タイムを減少させ、温度を低下させる。一方、コア温度がよりも低い場合には、制御回路は、デューティ・サイクルのオン・タイムを増大させる。したがって、複雑な制御回路構成と複雑なスイッチ類が必要になる。
かかる気化器はまた、上端部近傍で、かつ、ガス蒸気の出口の下方の圧力容器の内部に連通している液化ガスセンサを備えていることがある。この液化ガスセンサは、典型的には、圧力容器内の液化ガスのレベルを検出し、圧力容器内への液化ガスの流れを遮断するために開閉するバルブを制御するオーバー・フロー・センサあるいは「フロートスイッチ」である。したがって、バルブは、圧力容器内への液化ガスの加圧流を開き、液化ガスが、ガス蒸気ヘッド・スペースを満たし、液化ガスが、気化器の出口を介して、あふれ出る前に、液化ガスの加圧流を遮断するように、制御される。
かかる公知の流体ヒーターは、オーバーヒーティングを防止するために、電気加熱要素のオン・オフ・デューティ・サイクルを制御する必要があるという問題点を有している。このために必要な回路は、安全上の注意を生成し、これに加えて、メインテナンス上の注意および信頼性に関する注意が生成される。さらに、この回路は、流体ヒーターのコストを増大させるという問題がある。
最もよく知られた流体ヒーターは、さらに、非常に揮発性が高いガスが存在し、また、電気回路加熱源の形の燃焼発生源が存在するため、爆発の危険があるという共通の問題点を有している。その結果、流体ヒーターは、他に、燃焼あるいは爆発の危険性を含んだ環境で使用された場合でも、内部爆発を抑制することができるように、防護遮へい体内に、十分に、収容されていなければならない。このような遮へい体が必要であるということは、メインテナンスの問題を複雑化させるだけでなく、流体ヒーターのコスト、重量およびサイズを増大させるという問題を生じさせる。
発明の要約
本発明のある好ましい実施態様によれば、流体ヒーターは、第一の熱交換器ブロックと、加熱されるべき流体を受け入れるように構成された流体加熱チューブと、加熱されるべき流体を受け入れるように構成された第二の流体加熱チューブを有する第二の熱交換器ブロックを備えている。前記第一の熱交換器ブロックおよび前記第二の熱交換器ブロックは、互いに対向する内部表面を有している。加熱ユニットは、前記第一の熱交換器ブロックおよび前記第二の熱交換器ブロックの間に位置決めされている。本発明のある実施態様においては、前記加熱ユニットは、1または2以上の加熱要素を含む正の温度係数を有するヒーター(PTCヒーター)である。前記第一の熱交換器ブロックおよび前記第二の熱交換器ブロックの間に、前記加熱要素が収容されるキャビティを形成するようにしてよく、あるいは、かかるキャビティを形成することなく、前記加熱要素を、前記第一の熱交換器ブロックおよび前記第二の熱交換器ブロックに隣接するように位置決めすることもできる。
本発明のある好ましい実施態様によれば、第一のバス・プレートおよび第二のバス・プレートによって、前記第一のバス・プレートおよび前記第二のバス・プレートとの間に、電気的に並列にサンドイッチされた複数のPTC加熱要素に電力が供給される。複数のPTC加熱要素は、それぞれ、第一の伝導性プレートおよび第二の伝導性プレートと、前記第一の伝導性プレートおよび前記第二の伝導性プレートとの間に、電気的に並列にサンドイッチされた複数の正の温度係数を有する複数の加熱ストーンを有している。
発明の詳細な説明
ヒーター10は、対向するように取り付けられた2つの熱交換器ブロック13および14を含んだ熱交換器12を備え、熱交換器ブロック13および14は、熱交換器ブロック13および16の間にサンドイッチされた8つの正の温度係数(PTC)を有する加熱要素16を備えている。実際上は、正の温度係数を有する加熱要素16の数は、用途に応じて、変化させることができる。正の温度係数を有する加熱要素16の数は、6以下から、14以上の間で、変化させることはできる。
熱交換器ブロック13および14のそれぞれは、アルミニウムなどの熱伝導性を有する材料をキャスティングすることによって形成され、図2および図3に最もよく図示されているように、その内部に、一体的な流体加熱チューブ18を備えている。各流体加熱チューブ18は、入口20と出口22を備えている。熱交換器ブロック13および14の流体加熱チューブ18は、第一の熱交換器ブロック13の流体加熱チューブ18の出口22と、第二の熱交換器ブロック14の流体加熱チューブ18の入口20とを接続する連結チューブ24によって、直列に連結されている。
チューブ18は、ブロック13およびブロック14内に、所望の方法を用いて、形成することができる。1つの方法としては、チューブ18を、所定の形状およびサイズを有するステンレススチール、炭素鋼あるいはアルミニウムのチューブとして構成し、所定の位置にあるチューブのまわりに、アルミニウムをキャスティングして、最終的に、ブロック13およびブロック14を得るという方法が挙げられる。別の所望の方法としては、ブロック13およびブロック14内に、キャスティングプロセスで形成されたチューブを有するブロックをキャスティングするという方法が挙げられる。これら以外の方法を用いることもできる。
熱交換器ブロック14は、その間に、ボルトあるいは他のファスナーやクランプなどのファスナー26によって、サンドイッチされている加熱要素16と向かい合うように、しっかりと固定される。電源28から、好ましくは、100ボルトないし240ボルトの電力が、加熱要素16に供給される。流量制御バルブ30が、第一の熱交換器ブロック13の気化チューブ18の入口20に連結され、流量制御バルブ30によって、液化石油ガス貯蔵タンクなどの流体源32から、流体が加熱されて、気化する熱交換器12への流体の流れが制御される。気化した流体は、第二の熱交換器ブロック14の流体加熱チューブ18の出口22から、流出し、出口チューブ29に供給される。
ヒーター10に用いられるPTC加熱要素16の一例が、図4Aに示され、その分解図が図4Bに示されている。かかるPTC加熱要素16はよく知られており、当技術分野において、「ストーン」と呼ばれる複数の熱生成コンポーネントを備え、互いに離間した一対の平面状の伝導性プレート16a、16bを含んでいる。各ストーンは、その中を電流が流れるにしたがって、発熱する。ストーン16cは、伝導性プレートの間に配置されている。PTC加熱要素16は、平らで、ローサイドのプロファイルを有している。導線16dが、プレート16aの端部に接続され、導線16eが、プレート16bの端部に接続されており、伝導性プレートの間のストーンを横切って、電圧が供給される。すべてのストーンは、供給電圧に並列に、接続されている。ストーン16cは、各ストーンが、伝導性プレート16aに電気的に接触する一方の表面と、伝導性プレート16bに電気的に接触する他方の表面を有するように、伝導性プレート16a、16bの間に、列状に配置されている。電流は、ストーンを通って、プレート16aから、プレート16bに流れ、これらを加熱する。
ストーン16cは、伝導性プレート16a、16bによって、それを横切るように供給された電圧に応答して、熱を生成する感熱性半導体レジスタ材料によって形成され、それを横切るように供給された電圧のいかんにかかわらず、実質的に同じ熱を出力する性質を有している。このように、PTC加熱要素16は、電源28で用いられる電圧とは無関係に、正確に一定の熱を生成する。したがって、従来の電気ヒーターのように、所望の熱を生成するために、注意深く、かつ、正確に、PTC加熱要素16の電源を調整する必要がない。そのため、簡易な構成を有し、安価なヒーターを提供することが可能になる。また、電源システムが互いに全く異なる国々で用いることができるようにするために、電力を正確に調整するという従来のヒーターに対する要求およびそのためのコストを低減することが可能になる。したがって、PTC加熱要素16は、加熱要素のために電力を供給する電源システムに注意を払うことなく、広く使用することができる。
本発明のある実施態様においては、PTC加熱要素16は、インディアナ州のノース・ウェブスターのデッコー・エンタープライズ(Dekko Enterprise)によって販売された5つのストーンを用いたEBスタイル(EB style)である。EBスタイルのサンプルとしては、120ないし230ボルトの電圧を用いたときに、5つのストーンを用いたPTC加熱要素が、103ない117℃の表面温度を生成するものがある。
本発明のある実施態様においては、PTC加熱要素16が、それぞれ、高い熱伝導率を有する材料によって形成された電気絶縁性ジャケット17内に、パッケージされている。ジャケット17は、図4Aにおいて、PTC加熱要素16の伝導性プレート16a、16bが見えるように、その一部が取り除かれて、図示されている。
PTC加熱要素16が、その間の熱伝導が促進されるように、伝導性金属よりなる熱交換器ブロックの間に、しっかりとサンドイッチされると、ジャケット17は、加熱要素の伝導性プレート16a、16bが、熱交換器ブロックに、電気的に接触することを防止するとともに、同時に、加熱要素によって生成された熱が、ジャケットを介して、熱交換器ブロックに効率的に伝熱されることを防止する。PTC加熱要素16の電気絶縁性を有し、熱伝導性を有するジャケット17は、現在、ウィルミングトン・デラウエア(Wilmington Delaware)のデュポン・ヌムール・カンパニー(du Pont de Nemours and Company)から入手可能なポリアミドフィルムである「カプトン(KAPTON)」(登録商標)によって形成することができる。
PTC加熱要素16を用いることによって、他の利点も理解されるであろう。上述のとおり、ストーン16cは、伝導性プレート16a、16bの間に、列状に配置され、1つのストーンが損なわれた場合に、伝導性プレートの間に配置された他のストーンが、動作し続け、熱を生成し続けるため、全面的な不具合が生じにくい加熱要素を生成することが可能になる。この点に関し、図1に示されるように、加熱要素が電源28に並列の接続されるように、加熱要素16の複数の導線16dはともに接続され、加熱要素16の複数の導線16eもともに接続されている。かかる構成により、加熱要素16の1つが完全に損なわれた場合にも、他の加熱要素16が、電力を供給し続け、動作し続ける。いくつかの加熱要素中で、あるストーンが損なわれた場合、あるいは、いくつかの加熱要素が完全に損なわれた場合においても、他の加熱要素が依然として十分な熱を供給し、熱交換器12に供給される流体を所望のように、加熱することができるように、十分に数多くの加熱要素16を用いることができる。
他の利点は、PTC加熱要素16が、動作可能で、PTC加熱要素16が作動している環境の温度が、その温度を超え始めたときに、出力される電力を低減させるような回復温度(cure temperature)を有している点で、自己調整機能を有しているという事実に起因するものである。PTC加熱要素16が自己調整機能を有しているため、電源28によって供給される電力は、温度が制御不能に上昇するという危険な状況を生じさせるおそれなしに、単に、PTC加熱要素16に直接的に接続される。その結果、従来の抵抗型加熱要素において要求されていた高価な加熱温度制御回路が不要になり、過熱のおそれがなくなる。
図5は、本発明の別の好ましい実施態様にかかるヒーター100の分解図であり、また、図6は、図5の6−6線に沿った断面図である。キャビティあるいは凹部110が形成された表面126を備えた第一の熱交換器ブロック114が図示されている。キャビティ110のすべての側部は、最小壁厚Tを有している。表面128を有する第二の熱交換器ブロック120は、第一の熱交換器ブロック114の表面126に対応するように、構成されている。熱交換器ブロック114、120は、熱交換器ブロック13、14と同様に、アルミニウムあるいは他の材料を、チューブのまわりに、キャスティングすることによって構成することもできる。図6においては、熱交換器ブロック120は、平らな表面128を有するように描かれている。あるいは、2つの熱交換器ブロック114、120が同じ構成を有し、交換可能なように、キャビティ110を、2つの熱交換器ブロックに形成するようにしてもよい。本実施態様によれば、表面126、128は、平面的にではなく、互いに、適合する形状を有している。図5および図6に示された実施態様によれば、キャビティ110は、その中の加熱アセンブリーの平面的な構成に適合する平らな表面を有している。別の好ましい実施態様によれば、キャビティ110は、平面的でない形状を有する加熱要素あるいは加熱アセンブリーに適合するように構成された平面的でない表面を有している。
非導電性の位置合わせ用ピン132が、キャビティ110の各端部に向かうように位置した凹部134内に位置決めされている。電気絶縁性パッド117が、キャビティ110内に、高い熱伝導率を有する材料によって形成されている。本発明の好ましい実施態様によれば、パッド117は、表面のボイドと凹凸に適合するように、ある程度の弾性と適合可能性を有し、その結果、伝熱に対して、最大の接触が維持される。パッド117は、位置合わせ用ピン132に係合する位置合わせ用ノッチ138を備えている。パッド117の隣には、ピン132に係合する位置合わせ用ノッチ140を備えた第一のパワー・バス・プレート119が設けられている。弾性を有する非導電性の位置合わせ用マスク136が、第一のバス・プレート119に隣接するように、位置決めされている。マスク136には、ピン132に係合する位置合わせ用ノッチ142と、複数の切り欠き部137が設けられている。
PTC加熱要素116は、バス・プレートの長さ方向に沿って、マスク136の各切り欠き部137内に位置決めされている。PTC加熱要素116は、図4Aおよび図4Bを引用して説明を加えたPTC加熱要素16と同様の構成を有している。本実施態様においては、PTC加熱要素116は、導線16dおよび導線16eを備えてはいない。さらに、ここで説明を加えたように、複数のPTC加熱要素116は、共通のバスに接続されているから、電気絶縁性のジャケット17を有してはいない。
PTC加熱要素116の上方には、第二のパワー・バス・プレート121が設けられ、さらに、位置合わせ用ノッチ140、138を備えた第二の電気絶縁性パッド123が設けられている。第二の熱交換器ブロック120は、第一のブロック114にクランプされ、その間に、上述したコンポーネントを備えている。パワー・バス・プレート119、121は、それぞれ、アルミニウム、銅、スチール、銀被覆基板、その他の所望の熱伝導体によって、形成することができる。一方のパワー・バス・プレート119は、すべてのPTC加熱要素116の一方の側部に、並列に接続され、他方のパワー・バス・プレート121は、すべてのPTC加熱要素116の他方の側部に、並列に接続されている。電力は、バス119から、PTC加熱要素116を介して、バス121に供給され、その結果、すべてのPTC加熱要素116が、同時に加熱される。この利点については、別途、説明されている。
電気絶縁性のパッド117、123は、第一の熱交換器ブロック114および第二の熱交換器ブロック120のクランプ圧力によって、圧縮されたときに、それらの一方の側部が、パワー・バス・プレート119、121のそれぞれの表面に適合し、それらの他方の側部が、熱交換器ブロック114、120のそれぞれの表面に適合するように、ある程度の弾性を有している。圧力は、アルミニウムのバス・プレート119、121と、PTC加熱要素116の上側表面および下側表面との間で、均一に保持される。圧力は、バス・プレート119、121と、PTC加熱要素116との間に、電気的な接触が確実に確保され、伝導性プレート16bおよび16aが、それぞれ、バス・プレート119、121に電気的に接触するように、選択される。パワー・バス・プレート119、121は、それぞれ、コンタクトタブ124を備えている。電源28からの電気的接続用のワイヤー122、123は、コンタクトタブ124で、バス・プレート119、121に接触している。デバイス100の外側から、キャビティ110に向けて、通過する孔130が、接続部122、123のデバイス内への通路を提供している。孔130は、接続用のワイヤー122、123の通路の存在を許容するように構成された防爆シール(図示せず)によって、閉じられていてもよい。このようなシールは、本技術分野において、周知であり、燃焼や爆発の懸念がある他の分野において、用いられている。電力は、電気的接続用のワイヤー122、123を介して、バス・プレート119、121のコンタクトタブ124に供給され、そこから、PTC加熱要素116のそれぞれに供給される。
キャビティ100は、熱交換器ブロック114、120が一緒にクランプされたときに、パッド117、パワー供給バス・プレート119、121ならびにPTC加熱要素116が、一緒に、適当にバイアスされて、熱交換器ブロック114の表面126が、熱交換器ブロック120の表面128に押圧されるような適当な深さを有している。これは、防爆アセンブリを提供するためである。
本発明の原理にしたがって説明されたような安全定格を決定する規則およびデバイスの保証(Regulations governing safety ratings and certifications of devices)は、与えられた環境下で、使用する際の安全性が保証されるようにするため、デバイスが所定の制限内にある特徴を備えていることを要求する。たとえば、防爆性を保証するためには、ある規制基準にしたがって、可燃性液体を気化させるために用いられるデバイスは、燃焼源と、デバイスの外部との間に、ある最小壁厚を有していなければならない。本発明におけるブロック114、120の壁は、かかる基準に適合するものである。たとえば、側壁127の厚さTは、この最小厚さに合致し、あるいは、この最小厚さを超えるように選択される。
さらに、壁内の通路あるいは2つのブロック114、120の間のギャップは、内部での燃焼が爆発に至らないようにする場合には、圧力を解放する通気口として構成される。通気口が適当なサイズを有している場合には、爆発を生じさせるような圧力が生成されることはない。デバイス内で発生している炎が外部に到達しないように、圧力を適当に解放するためには、ギャップあるいは通路の長さと幅の間に、ある関係が存在する。さらに、デバイスの全容積とキャパシティが、かかる証明のために満たされるべきパラメーターに影響を与える。図5および図6に示された実施態様にかかるデバイスは、ナショナル電気コード(National Electrical Code (NEC))によって規定されてる危険な領域定格クラスIのディビジョン1(a hazardous
area rating Class I, Division 1)に適合するように構成されている。したがって、このデバイスは、十分に安全であると評価され、潜在的に爆発の危険がある領域内で使用される場合においても、爆発はしないし、また、それに近い可燃性材料の燃焼が始まることもない。同様のキャパシティを有する従来の気化器およびヒーターでは、安全基準に適合させるためには、別体の保護ケーシングが必要であった。
図示された本発明の実施態様の場合には、熱交換器ブロック114、120は、完全に、加熱要素、電力接続部および流体加熱チューブを取り囲むように、互いに適合させて、構成されている。したがって、ユニットは、さらにシールドを設けることを要せずに、NECの基準に合致している。このため、本発明のデバイスの製造コストを、既知のヒーターや気化器に比して、大幅に低減させることができる。熱交換器ブロック114、120は、チューブを取り囲み、加熱要素を取り囲み、熱交換器として機能し、さらに、防爆用筺体を提供するなどの数多くの意義を有している。
図4および図5に図示された熱交換器ブロックの防爆特性は、用いられている加熱要素のタイプとは無関係であることに注意すべきである。したがって、ここに開示された構成以外の構成を有するPTC加熱要素も、加熱要素を包み込んで保護する熱交換器ブロックとともに使用される他のタイプの加熱コイルや加熱要素も、いずれも、本発明の範囲内にある。キャビティ110の内部表面は平面状である必要はなく、防爆のためのシールを提供する一方で、ブロック114、120への熱交換効率を最大化するために、使用している加熱要素の形状に適合していればよい。
熱交換器ブロック114、120は、それぞれ、図5および図6に示された単一のキャビティ110の約1/2の深さを有するキャビティを備えていてもよく、その場合には、2つのキャビティの組み合わせによって、所定の寸法の1つのキャビティが形成されるように、これらのキャビティは、互いに反対側に位置決めされる。このように構成することによって、ブロック114、120を同一形状に設計することができ、したがって、デバイスの製造および組み立てを簡易化することが可能になる。デバイスが使用される環境が防爆性を要求せず、あるいは、加熱される流体が可燃性を有していないため、防爆性が問題にならないような場合には、キャビティを設けることは必要でなく、また、加熱要素を、ブロックの間に位置決めし、必要に応じて、シールすることができる。
本発明のある実施態様によれば、キャビティは、熱交換器ブロック内に形成されず、一方の側部から他方の側部に連通する孔を有し、ブロックの間にサンドイッチされたプレートに含まれるように形成される。孔の開口部は、熱交換器ブロックと接触するプレートの表面に位置し、また、孔は、加熱要素をその内部に受け入れることができるようなサイズを有している。
このデバイスの動作は、以下のとおりである。電気接続用ワイヤ122、123を介して、電圧が、電源28からヒーター100に供給される。電気接続用ワイヤ122、123とのコンタクトを介して、電力が、パワー・バス・プレート119、121に供給される。PTC加熱要素は、それぞれ、バス・プレート119、121を介して、電源に接続されている。PTC加熱要素116は、その回復温度に加熱される。熱は、加熱要素から、パワー・バス・プレート119、121および電気絶縁性のパッド117を介して、熱交換器ブロック114、120に伝達される。熱は、さらに、流体が加熱されて、気化されるべき流体加熱チューブ18内の流体に伝達される。チューブ18内の流体の最大流速は、流量制御バルブ30によって、流体が所望の温度に達するように、調整される。ある場合には、所望の温度は、水、液化石油生成物や他の流体などの加熱されている流体の沸点にほぼ等しい温度である。ある流体および用途では、流体が、出口において、完全に気化するように、温度が選択される。PTC加熱要素116の自己調整機能を有しているので、PTC加熱要素116は、デバイスに流入する流体の温度変化あるいは流速変化を吸収するために、電源28から供給される電流を、PTC加熱要素116の最大電力定格まで、修正する。
図5および図6に示された実施態様は、既知のデバイスや、上述した実施態様に比して、いくつかの利点を有している。バス・プレート119、121を用いることによって、導線16dおよび導線16eが不要になり、その結果、安価に製造することができ、故障するおそれが少ない簡易な構造を実現することができ、より経済的で、信頼できるデバイスを実現することが可能になる。
以上、本発明を、液化ガス気化器につき説明を加えたが、本発明の原理は、他のタイプのヒーターや気化器にも適用することができる。本発明の他の用途としては、家庭用温水ヒーターや、流体およびガスを予熱するなどの工業的用途、病院や他の医療施設用の流体ヒーターが挙げられる。本発明は、とくに、誤作動した場合においても、患者に火傷を負わせることがないように、流体加熱デバイスが念入りに調整される医療用途に有用である。さらに、用いられているPTC加熱要素が自己調整機能を有しているため、このデバイスは、そのような用途に用いる場合に、きわめて安全であり、経済的である。本発明の他の用途としては、炭化水素ガスを燃焼させるエンジンによって作動される自動車が挙げられる。かかる自動車は、使用に先立って、気化される必要がある液化ガスのタンクを搭載している。
上述したところから、例示の目的で、ここでは、本発明の特定の実施態様につき、説明を加えたが、本発明の精神および範囲を逸脱することなしに、種々の修正が可能である。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲以外によって、限定されるものではない。
図1は、2つの積層型熱交換器ブロックを備えた熱交換器と容量制御バルブを有する本発明の好ましい実施態様にかかる流体ヒーターの等角図である。 図2は、その内部に収容されたチューブと、加熱要素を理解しやすくするために、熱交換器ブロックの1つが想像線で描かれた図1の流体ヒーターの等角分解図である。 図3は、図1流体ヒーターの各熱交換器ブロックに用いられたチューブの等角図である。 図4Aは、熱を図1の流体ヒーターの熱交換器ブロックに供給するために用いられた正の温度係数(PTC)を有する加熱要素の等角図である。 図4Bは、図4Aの正の温度係数(PTC)を有する加熱要素の分解図であり、個々のストーンの配置を示している。 図5は、本発明の第二の好ましい実施態様を示す等角分解図であり、加熱要素の構成要素を、熱交換器ブロックのキャビティ内に位置決めする場合が示されている。 図6は、図5の実施態様の断面図である。
符号の説明
10 ヒーター
12 熱交換器
13 第一の熱交換器ブロック
14 第二の熱交換器ブロック
16 PTC加熱要素
16a、16b 伝導性プレート
16c ストーン
16d、16e 導線
17 ジャケット
18 流体加熱チューブ
20 流体加熱チューブの入口
22 流体加熱チューブの出口
24 連結チューブ
26 ファスナー
28 電源
29 出口チューブ
30 流量制御バルブ
32 流体源
100 ヒーター
110 キャビティ
114 第一の熱交換器ブロック
116 PTC加熱要素
117 パッド
119 第一のパワー・バス・プレート
120 第二の熱交換器ブロック
121 第二のパワー・バス・プレート
122 ワイヤー
123 パッド
124 コンタクトタブ
126 第一の熱交換器ブロックの表面
128 第二の熱交換器ブロックの表面
130 孔
132 位置合わせ用ピン
136 位置合わせ用マスク
137 切り欠き部
138 位置合わせ用ノッチ
140 位置合わせ用ノッチ
142 位置合わせ用ノッチ

Claims (6)

  1. 加熱要素を備え;
    前記加熱要素が、第一のバス・プレート(119)および第二のバス・プレート(121)と、前記第一のバス・プレート(119)および前記第二のバス・プレート(121)に電気的に接触し、電気的に並列に、前記第一のバス・プレート(119)および前記第二のバス・プレート(121)の間にサンドイッチされた正の温度係数を有する複数の要素(116)とを備え、;
    前記正の温度係数を有する複数の要素(116)が、それぞれ、
    第一の伝導性プレート(16a)および第二の伝導性プレート(16b)と、
    前記第一の伝導性プレート(16a)および前記第二の伝導性プレート(16b)に電気的に接触し、電気的に並列に、前記第一の伝導性プレート(16a)および前記第二の伝導性プレート(16b)の間にサンドイッチされた正の温度係数を有する複数の加熱ストーン(16c)を備え、
    前記加熱要素が、第一の表面(126)を有する第一の熱交換器ブロック(114)と、前記第一の表面(126)内に形成されたキャビティ(110)を備え、
    前記加熱要素が、前記キャビティ(110)内に位置し、前記加熱要素の前記第一のバス・プレート(119)が前記キャビティ(110)の内面に熱的に接触され、
    前記加熱要素が、さらに、前記第一の熱交換器ブロック(114)の前記第一の表面(126)に面対面で接触する第二の表面(128)を有する第二の熱交換器ブロック(120)を備え、それによって、前記加熱要素が前記キャビティ(110)内に完全に取り囲まれ、前記第二の熱交換器ブロック(120)が前記第二のバス・プレート(121)と熱的に接触していることを特徴とする加熱デバイス(10;100)。
  2. 前記加熱要素が、さらに、前記正の温度係数を有する前記複数の要素(116)の反対側において、前記第一のバス・プレート(119)と面対面で接触するように位置決めされた、熱伝導性を有し、電気的に絶縁性を有する第一のパッド(117)と、前記正の温度係数を有する前記複数の要素(116)の反対側において、前記第二のバス・プレート(121)と面対面で接触するように位置決めされた、熱伝導性を有し、電気的に絶縁性を有する第二のパッド(123)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の加熱デバイス(10;100)。
  3. さらに、前記第一の熱交換器ブロック(114)内に、流体加熱チューブ(18)を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱デバイス(10;100)。
  4. さらに、前記第二の熱交換器ブロック(120)内に、流体加熱チューブ(18)を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の加熱デバイス(10;100)。
  5. 前記第一の表面(126)との面対面の接触および前記第二の表面(128)との面対面の接触によって、前記加熱要素がその内部に取り囲まれている前記キャビティ(110)が防爆アセンブリを構成していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の加熱デバイス(10;100)。
  6. さらに、前記第二の表面(128)内に形成されたキャビティを備え、前記第一の表面(126)および前記第二の表面(128)のキャビティが協働して、その内部に前記加熱要素を取り囲むキャビティ(110)を形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の加熱デバイス(10;100)。
JP2004547228A 2002-10-25 2003-10-27 流体ヒーター Expired - Fee Related JP4667872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42129602P 2002-10-25 2002-10-25
PCT/US2003/034123 WO2004038303A2 (en) 2002-10-25 2003-10-27 Fluid heater

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225074A Division JP2011091040A (ja) 2002-10-25 2010-10-04 流体ヒーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006504058A JP2006504058A (ja) 2006-02-02
JP2006504058A5 JP2006504058A5 (ja) 2006-12-14
JP4667872B2 true JP4667872B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=32176697

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547228A Expired - Fee Related JP4667872B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-27 流体ヒーター
JP2010225074A Pending JP2011091040A (ja) 2002-10-25 2010-10-04 流体ヒーター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225074A Pending JP2011091040A (ja) 2002-10-25 2010-10-04 流体ヒーター

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1558879B1 (ja)
JP (2) JP4667872B2 (ja)
KR (2) KR101119767B1 (ja)
AU (1) AU2003285023A1 (ja)
WO (1) WO2004038303A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091040A (ja) * 2002-10-25 2011-05-06 Algas-Sdi Internatl Llc 流体ヒーター

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938633B1 (fr) 2008-09-05 2015-01-02 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de chauffage de liquide pour vehicule automobile
FR2935785B1 (fr) * 2008-09-05 2011-11-11 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de chauffage de liquide pour vehicule automobile
WO2010025954A2 (fr) * 2008-09-05 2010-03-11 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de chauffage de pour vehicule automobile
DE102010016783A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Wik Far East Ltd. Verfahren zum Behandeln eines menschlichen Körperteils mit Dampf sowie Vaporisator zum Applizieren von Dampf an ein menschliches Körperteil
BE1023731B1 (fr) * 2013-04-03 2017-07-03 Volante Nino Dispositif de prechauffage de fluide notamment de fluide de refroidissement de moteur a combustion
WO2019130423A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 カグラベーパーテック株式会社 液化ガスの気化器
KR102071342B1 (ko) * 2018-05-24 2020-03-02 (주)거봉한진 액화가스 기화기
CN108803728B (zh) * 2018-06-01 2020-11-20 北京空间飞行器总体设计部 一种航天器用自调节控温加热器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371777A (en) * 1979-12-03 1983-02-01 Fritz Eichenauer Gmbh And Co. Kg Continuous flow electric water heater
JPH07176370A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Sekisui Plastics Co Ltd ヒーター
JP2001351764A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Maxshinwa Co Ltd 正特性セラミック発熱体ユニット
US6455822B1 (en) * 2000-10-11 2002-09-24 Mega Dynamics Ltd. Heat sink for a PTC heating element and a PTC heating member made thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB915826A (en) * 1960-04-20 1963-01-16 Arthur James Evans Apparatus for evaporating and warming or superheating liquid carbon dioxide
DE2845894A1 (de) * 1978-10-21 1980-04-30 Eichenauer Fa Fritz Elektrische widerstandsheizeinrichtung
GB2076270B (en) 1980-05-14 1984-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrical air-heating device
DE3041597A1 (de) * 1980-11-04 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Heizeinrichtung fuer grosse beheizungsflaeche
EP0243077A3 (en) * 1986-04-17 1988-03-23 Ford Motor Company Limited An automotive type electric heater
DE3869773C5 (de) * 1988-07-15 2010-06-24 Dbk David + Baader Gmbh Radiator.
US5224498A (en) * 1989-12-01 1993-07-06 Philip Morris Incorporated Electrically-powered heating element
EP0886813B1 (en) * 1996-03-12 2003-01-08 TYCO Electronics Corporation Electrical heating systems
JP3794116B2 (ja) * 1997-08-06 2006-07-05 株式会社デンソー 暖房用熱交換器
JP3807072B2 (ja) * 1998-02-09 2006-08-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6330395B1 (en) * 1999-12-29 2001-12-11 Chia-Hsiung Wu Heating apparatus with safety sealing
JP4667872B2 (ja) * 2002-10-25 2011-04-13 アルガス−エスディーアイ インターナショナル エルエルシー 流体ヒーター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371777A (en) * 1979-12-03 1983-02-01 Fritz Eichenauer Gmbh And Co. Kg Continuous flow electric water heater
JPH07176370A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Sekisui Plastics Co Ltd ヒーター
JP2001351764A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Maxshinwa Co Ltd 正特性セラミック発熱体ユニット
US6455822B1 (en) * 2000-10-11 2002-09-24 Mega Dynamics Ltd. Heat sink for a PTC heating element and a PTC heating member made thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091040A (ja) * 2002-10-25 2011-05-06 Algas-Sdi Internatl Llc 流体ヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
KR101119767B1 (ko) 2012-03-23
AU2003285023A1 (en) 2004-05-13
JP2011091040A (ja) 2011-05-06
KR20050065619A (ko) 2005-06-29
EP1558879B1 (en) 2017-12-06
EP1558879A4 (en) 2012-12-05
JP2006504058A (ja) 2006-02-02
WO2004038303A2 (en) 2004-05-06
WO2004038303A3 (en) 2004-07-22
EP1558879A2 (en) 2005-08-03
KR20110132476A (ko) 2011-12-07
AU2003285023A8 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957013B2 (en) Fluid heater
JP2011091040A (ja) 流体ヒーター
JP2698318B2 (ja) ヒータ
KR100881897B1 (ko) 표면 장착 히터
IL124145A (en) Device for heating fluid controller
JP2008539354A (ja) 燃料加熱装置
KR100882382B1 (ko) 전기 액화 석유 가스 증발기
JP4370568B2 (ja) Lpg加熱装置
EP0933085A2 (en) Autoclave device and PTC heating arrangement for use therewith
KR20060033690A (ko) Lpg 가열장치
US11243009B2 (en) Device for preheating a fluid, in particular coolant for a combustion engine
US20220341548A1 (en) Vaporizor
JP2013104573A (ja) 電気温液器
KR102274247B1 (ko) 발열체 및 이를 포함하는 히터유닛
KR101084770B1 (ko) 기체연료 공급시스템용 가열장치
JP2014152977A (ja) 熱交換器
EP0666972A4 (en) GAS HEATER FOR PROCESS GAS.
KR100244807B1 (ko) 세라믹 수중 히터
KR102432237B1 (ko) 차량용 냉각수 가열장치
US20220203316A1 (en) Steam autoclave process chamber and the method of producing the steam autoclave process chamber
JPH07201454A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
KR100579439B1 (ko) 정온도계수 써미스터를 이용한 온수히터
US20150308805A1 (en) Miniature electro-pyrotechnic igniter, and ignition head for the same
KR101193307B1 (ko) 가열장치
JPS6226451A (ja) 電気瞬間湯沸器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4667872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees