JP4666409B2 - 較正パルス注入による時間−デジタル変換 - Google Patents

較正パルス注入による時間−デジタル変換 Download PDF

Info

Publication number
JP4666409B2
JP4666409B2 JP2008554607A JP2008554607A JP4666409B2 JP 4666409 B2 JP4666409 B2 JP 4666409B2 JP 2008554607 A JP2008554607 A JP 2008554607A JP 2008554607 A JP2008554607 A JP 2008554607A JP 4666409 B2 JP4666409 B2 JP 4666409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
chain
delay elements
digital converter
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008554607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527157A (ja
Inventor
ヨーヘン リフォイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Verigy Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Verigy Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Verigy Singapore Pte Ltd filed Critical Verigy Singapore Pte Ltd
Publication of JP2009527157A publication Critical patent/JP2009527157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666409B2 publication Critical patent/JP4666409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、時間−デジタル変換器及び時間−デジタル変換の方法に関する。KALISZ J ET AL:“Time−to−Digital converter with direct coding and 100 ps resolution”ELECTRONICS LETTERS、 IEE STEVENAGE GB、 vol.31、 no.19、 14 September 1995 (1995−09−14)、pages 1658―1659、XP006003416 ISSN: 0013−5194は、遅延素子のチェーンを備える時間−デジタル変換器について開示しており、前記遅延素子のチェーンのステータスは、変換される時間間隔に関するデジタル信号、前記遅延素子のチェーンへ、時間において既知の位置の第1、及び第2較正パルスを注入する較正トリガ手段、前記較正パルスに応じて前記遅延素子のチェーンの第1、及び第2現ステータスを捕捉するROMマトリクス、単独の遅延素子の平均遅延を決定する手段、及び前記時間間隔が前記デジタル信号に変換する際に、前記平均遅延を考慮する手段を表す。
本発明の目的は、改良された時間−デジタル変換の提供である。この目的は独立請求項により解決される。更なる実施形態は従属請求項において示す。
較正パルスは遅延素子の少なくとも1つのチェーンに注入される。較正パルスは2つの基準クロックエッジを備えることができ、較正パルスの時間における位置及び/又は持続時間が正確にわかる。一実施形態においては、遅延素子の前記チェーンの第1の現ステータスを較正パルスに応じて捕捉し、前または後に、遅延素子の前記チェーンの第2の現ステータスを、変換する前記時間に関連する信号に応じて捕捉する。率は、例えば第1の現ステータスをノルム因数として使用して第2の現ステータスをノルム定義することによって、第1の現ステータスと第2の現ステータスを使用して求め、このような率は前記時間を前記デジタル値に変換する際に考慮される。一実施形態においては、第1の現ステータスと第2の現ステータスを記憶し、記憶する数値に変換することができ、その後、前記時間を前記デジタル値に変換する際に、指数「第2値:第1値」を計算し、考慮に入れることができる。
一実施形態において、遅延素子のチェーンの第1ステータスを前記較正パルスに応じて予想し、前記較正パルスに応じた現ステータスを捕捉または測定し、予想第1ステータスと比較する。予想ステータスと比較された、前記較正パルスに応じた現ステータスの偏差を計算し、記憶する。変換する時間の変換中、記憶されている偏差値が考慮され、その結果非常に正確な時間−デジタル変換が行われる。
一実施形態においては、同じ遅延素子を較正と変換に使用する。一実施形態においては、例えば変換する時間間隔を表すパルスの直前または直後、前記変換する時間間隔の近辺で適時に較正パルスを注入する。
一実施形態においては、遅延素子のチェーンが閉ループ中で生成され、発振のために励起できる閉リングを確立し、リング発振器を形成する。代替的な実施形態においては、遅延素子は最初の素子と最後の素子を有する直列で配列される。一実施形態においては、遅延素子の少なくとも2つのチェーンが縦列グループ中に配列され、例えば変換器は遅延素子の2つの開放した(閉ループではない)チェーンを備えるバーニア遅延線を備える。
実施形態では、例えばタイムスタンプ用途または時間間隔測定のために時間−デジタル変換を実現できる。代替的な実施形態は、デジタルシステムにおけるジッタ測定、動的位相ロックループ測定、高い線形性を備えた位相変調または周波数変調された搬送波の復調、及び/又は高い線形性を備えたアナログ/デジタル変換に応用できる。高分解能の時間−デジタル変換器は、例えば飛行時間型の粒子検知器、レーザ測距器、及びロジックアナライザ等の数多くの測定システムに応用される。材料表面分析の工業的方法においてのみならず、素粒子物理学の実験にも使用される近代的な飛行時間型分光法システムは、時間−デジタル変換器が1nsをはるかに下回る分解能、低い不感時間、及び大きなダイナミックレンジを要する。
バーニア遅延線の動作は、時間分解能を論理バッファ遅延により求める遅延線方法に基づいている。第1遅延チェーンにおけるバッファの遅延は、第2遅延チェーンにおけるバッファの遅延よりも大きい。STARTパルスとSTOPパルスはそれぞれの遅延チェーン中を伝搬するので、それらの時間差は、パルスが遅延線を通って伝搬するにつれて減少する。各遅延素子の出力で、第1遅延チェーンと第2遅延チェーンの信号がアービター回路に送られ、例えば、Dラッチがこの機能を実行することができ、どのパルスが最初に到達したのかを検出する。STOP信号がSTART信号に追いつく遅延線における位置は、分解能がバッファ遅延の差に等しいデジタル形式で、STARTとSTOPの間で測定される時間についての情報を提供する。
第1チェーンの第1遅延素子と第2チェーンの第1遅延素子が第1グループを形成し、両方の第1遅延素子が例えば2つのDフリップフロップによって形成される第1シフトレジスタに接続され、第1フリップフロップの出力が第2フリップフロップの入力に結合される。第1フリップフロップと第2フリップフロップの出力は、更なる処理のためにバーニア遅延線の外部で使用できる。同様に、第1遅延チェーンと第2遅延チェーンの第2遅延素子が第2シフトレジスタ等などに結合される。
シフトレジスタのデジタル出力は、変換する時間の基準を表す。粗時間は、変換する時間に関連した基準クロックサイクルの数を数えることによって変換することができ、このようにして長期の精度を提供する。微細時間は、バーニア遅延線のパルス位置を検出することによって変換することができ、サブゲート遅延分解能をもたらす。一実施形態においては、バーニア遅延線のステータスの並列捕捉により高いサンプルレートが得られる。一実施形態においては、パルス位置のヒストグラム、及び統計的に独立したトリガソースとしてのリング発振器の使用に基づく線形性の較正が非常に優れた線形性を提供する。一実施形態においては、あらゆる測定パルス位置の後のバーニア遅延線中に2つの基準クロックエッジを注入することによって絶対微細時間を補正することにより、微細時間と粗時間の境界で非常に優れた線形性が得られる。一実施形態においては、較正と変換の段階の間の同じ論理回路を通る読み出しにより、例えば温度または電圧のドリフト等のあらゆるドリフトに起因するあらゆるマイナス影響が回避される。
一実施形態においてシフトレジスタは、深さ、つまり較正パルス数が加えられる測定パルス数に相当するステージ数を有する。1つの測定パルスと1つの較正パルスを用いる実施形態においては、シフトレジスタは2つのステージと、同様にシフトレジスタごとに2つの出力信号を有する。各シフトレジスタの2つの出力は、2つのDフリップフロップの出力によって形成される。一実施形態においては、全てのシフトレジスタの全ての第1出力が較正パルスの時間の基準を表すのに対し、全てのシフトレジスタの全ての第2出力は変換する時間の基準を表す。
また本発明は、時間において既知の位置及び/又は持続時間の較正パルスを遅延素子の少なくとも1つのチェーンに注入し、時間間隔を前記デジタル信号に変換する際に、較正パルスに応じた遅延素子の予想される第1のステータスとの第2の現ステータスの間の偏差を考慮するステップを含む時間−デジタル変換の方法に関する。
本発明の実施形態は、任意の種類のデータキャリアに記憶できる、またはそれ以外の場合、任意の種類のデータキャリアによって提供可能であり、任意の適切なデータ処理装置の中、または任意の適切なデータ処理装置によって実行される可能性がある1つまたは複数の適切なソフトウェアプログラムによって、部分的にまたは完全に具現化または支援可能である。ソフトウェアプログラムまたはルーチンは、好ましくは、較正段階の間及び/又は変換段階の間に、特にパルス位置をデジタル時間値に関連付けるステップの間、粗カウンタを選択する決定のための補正表に従った関連デジタル時間値の補正の間、及び/又は粗時間カウンタ装置と微細時間カウンタ装置の出力の結合の間に適用できる。
本発明の他の目的及び実施形態に付随する利点の多くは容易に認識され、添付の図面とともに以下の詳細な実施形態の説明を参照することにより、より良く理解できよう。実質的または機能的に同一または同様の特徴は、同一の参照符号により参照する。
図1は、リング発振器24を備える時間−デジタル変換器10を示す。時間−デジタル変換は粗時間変換と微細時間変換の組み合わせである。粗時間は、安定した基準クロック16に接続されている第1入力14と、Dフリップフロップ20の出力に接続されている第2入力18を有する粗時間変換装置12によって決定する。第2入力18は粗カウンタ12のCOUNT ENABLE(CE)またはリセットを表す。カウント値Cは変換する粗時間を表す出力22で出力される。
パルスは、複数の遅延要素26と奇数のインバータ28とを備えるリング発振器24で計算される。各遅延素子26と前記インバータ28の出力は、第2微細時間レジスタ32のみならず第1微細時間レジスタ30にも接続される。リング発振器24の状態は、Dフリップフロップ20の入力のみならず、第1微細時間レジスタ30の入力36にも接続されるトリガ信号34の上りエッジに応じて第1微細時間レジスタ30で捕捉される。第1パルス位置論理装置38が、トリガ信号34の上りエッジの時点のリング発振器24の中のパルス位置を決定する。
クロック16の続く上りエッジで、リング発振器24の状態が第2微細時間レジスタ32で捕捉される。第2パルス位置論理装置40は第2微細時間レジスタ32と接続され、クロック信号16の続く上りエッジの時点のリング発振器24内のパルス位置を決定する。第1パルス位置論理装置38と第2パルス位置論理装置40の出力がデルタ時間計算装置42と接続され、その出力44が微細時間を表す。
図2は、図1の時間−デジタル変換器10に対応するパルス図を示す。上方の線はトリガ信号34の上りエッジを示す。これに対応して、第1レジスタ30はその状態を「状態1」に変更する。3番目の線は、安定した基準信号であるクロック16を示す。粗時間変換装置12の第2入力18でのCOUNT ENABLE(CE)信号は4番目の線に示され、クロック16から導出され、Dフリップフロップ20の出力によって提供される。CE=0の場合には、粗時間変換装置12はカウントを停止し、その出力22での最後の状態Cを保つ。最後の線は第2レジスタ32の「状態2」を表す。
実際に、多くの個々のバッファ遅延素子26の不一致によって微細時間測定の非線形性が生じる。微細時間変換と粗時間変換の組み合わせは、特に粗カウントの境界で非単調性を生じさせ得る。このことは粗変換と微細変換は異なる周波数に基づく、つまり粗時間変換はクロック周波数に基づき、微細時間変換はリング発振器24の周波数に基づいているためである。加えて、微細時間変換中では、トリガ信号34とクロック信号16に応じてリング発振器24の状態を捕捉するために、異なる経路を使用する。異なる経路の使用により、さまざまな不一致が起こり得る。さらに、大きなパルス位置論理装置38、40が二機必要になる。
別の時間−デジタル変換は、微細時間測定のためにバッファ遅延チェーンにトリガ信号を注入することを含む。パルス位置は、次のクロックエッジで捕捉される。クロックは粗時間の基準としてもカウントされる。個々のバッファ遅延素子の不一致が、微細時間測定の非線形性を生じさせる。さらに、遅延チェーンの非連続動作は、熱変化と対応する遅延ドリフトを引き起こす。
別の時間−デジタル変換は、トリガによってアナログランプを開始することを含む。次のクロックエッジがランプを停止し、到達したランプレベルが微細時間の基準として使用される。クロックは粗時間の基準としてもカウントされ、トリガは対応する粗時間カウンタの状態を捕捉する。アナログランプ信号の線形性が、微細時間変換の線形性を制限する。
図3は本発明の実施形態を示す。時間−デジタル変換器110は、1つのインバータ128と、それぞれが個々の遅延時間τ、τ、...τを有するn個の遅延素子126.1、126.2、...、126.x、...126.Nを有する1つのリング発振器124を備える。中間遅延素子126.Xの入力が第1粗時間カウンタ112.1の入力に接続され、最後の遅延素子126.Nの出力が第2粗時間カウンタ112.2の入力に接続される。全ての遅延素子126.1、126.2、...、126.x、...126.Nの出力は個々に、レジスタ130の対応する入力に接続される。第1粗時間カウンタと第2粗時間カウンタ112.1、112.2の出力は、レジスタ130の対応する入力に接続される。
レジスタ130の入力136は、入力152での選択信号に従って変換器110の変換モードと較正モードを選択する、または切り替える第1切替装置または選択装置150の出力に接続される。入力136がレジスタ130のクロックエントリである場合がある。較正モードでは、リング発振器124の中で転送されるパルスを基準にして統計的に等しく分散された可変位置を有するトリガ信号154が、レジスタ130の入力136に切り替わる。トリガ信号154は、トリガソースクロック158に基づいてトリガ信号ソース156によって提供される。変換モードでは、変換する時間を定めるエッジを備える時間信号160がレジスタ130の入力136に切り替わる。
粗時間は、リング発振器のサイクルまたは期間をカウントすることによって測定する。図1の変換器10とは逆に、粗時間測定には基準クロックをカウントしない。時間信号160の上りエッジ及び/又は下りエッジがレジスタ130をトリガし、第1粗時間カウンタと第2粗時間カウンタ112.1、112.2のステータスのみならず、リング発振器124の完全なステータスも捕捉する。リング発振器124内の捕捉されたパルス位置は、時間信号160の対応するエッジの位置の微細時間測定の基準となる。
レジスタ130は、パルス位置論理装置138に遅延素子126.1、126.2、126.Nのステータスに対応する出力信号を提供する。さらに、レジスタ130は、パルス位置論理装置138によって制御される第2の切替装置162に、第1粗時間カウンタと第2粗時間カウンタ112.1、112.2のステータスに対応する出力信号を、パルス位置論理装置138によって制御される第2切替え装置162に出力する。パルス位置論理装置138が、パルスが、例えば最後の遅延素子126.Nの位置の近くにまたはその位置にある等、リング発振器の最後に近いことを検出すると、第1粗カウンタ112.1の捕捉されたステータスが粗時間測定に使用される。そうでなければ、第2粗カウンタ112.2の捕捉されたステータスが粗時間測定に使用される。これにより、一貫性なく遷移する粗カウンタステータスを回避する。微細時間はリング発振器124の捕捉ステータスを使用して測定し、微細時間測定値と粗時間測定値を合わせる。粗時間測定のみならず微細時間測定にもリング発振器を使用することで、クロックをカウントする必要性を達成し、単調性を確保する。パルス位置論理装置138及びそれに続く論理装置は、ハードウェアまたはソフトウェアで、もしくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実現可能である。
図3の実施形態は、リング発振器124の較正のための方法及び構造をさらに備える。基本的な考え方は、リング発振器124のステータス、例えばリング発振器124の全ての遅延素子126.1、126.2、126.Nのステータスを無作為に捕捉することである。発生するパルス位置は遅延素子126.1、126.2、126.Nの個々の遅延に依存する。例えば、パルス位置の分散のヒストグラムのパターンに基づいて、各遅延素子126.1、126.2、126.Nの個々の遅延を決定可能である。
第1切替装置152は、較正モードでトリガ信号154をレジスタ130の入力136に切り替える。パルス位置は多数の、例えばM個のトリガ信号154のそれぞれについて決定する。ヒストグラムを作成し、各パルス位置の補正値を計算し、微細時間補正表164に記憶する。
変換モードでは、変換する時間を定めるエッジを含む時間信号160がレジスタ130の入力136に切り替えられる。リング発振器124の中のパルス位置が捕捉され、正確な微細時間測定が得られる微細時間補正のための微細時間補正表164を調べるパルス位置論理装置138に転送される。微細時間値Fと粗時間値Cは、その出力でデジタル信号168として変換した時間を提供する結合装置166によって結合される。この方法によって非侵襲的較正が可能になる。つまり、リング発振器124は較正のために中断されることはなく、変換器110の構造においてはいかなる変更もない。較正には関連するハードウェアオーバーヘッドも必要ではなく、特に時間基準も必要としない。トリガ信号154は、無作為または決定論的、または例えば安定したクロックのように周期的である場合もある。
図4は、補正表164に記憶される補正値の計算を示し、Nはリング発振器124のステージ数であり、Mは較正中のトリガ信号154の数であり、M>>N,pはM個のトリガのそれぞれのパルス位置であり、hはヒストグラムを表す。例えば、パルス位置pの発生はnに等しく、Fは、1に等しいリング遅延を完了するために正規化されるパルス位置kのための補正された微細時間値等の補正表164の内容を表す。
図5は、総リング遅延の較正を示す。第1切替装置152が、レジスタ130の入力としてトリガ信号154を選択する。2つのトリガイベントが、安定した、既知のクロック158の正確にL個の期間により分けられる時間TとTで生成される。パルス位置pとpのみならず、第1粗時間変換装置と第2粗時間変換装置112.1、112.2の値CとCも記録される。変形として、較正の最初のトリガと最後のトリガを使用できる。微細遅延較正は無視することができ、十分に大きいLを使用してF(p)=p/Nである。微細時間測定は無視することができ、十分に大きいLを使用してt=t×Cである。
変換はリングサイクル境界において単調であり、リング発振器124のステータスを捕捉するためのただ1つの経路により較正が簡略化される。周波数ドリフトは、自走リング発振器124のために削減できる。リング発振器124の残りの周波数ドリフトは容易に補正できる。リング発振器124の動作は、較正モードと変換モードの間で変更されないため、正確である。
前述の実施形態では粗遅延と微細遅延の間の完璧な境界が得られ、例えばリング発振器または単一の遅延チェーンによって得られる単調性がヒストグラム較正を可能にし、正に線形の変換が生じる。実施形態においてリング発振器が自走式であると、その周波数は固定されず、したがって絶対時間を直接的に測定することはできない。更なる実施形態では、遅延素子の少なくとも1つの開放された(閉ループではない)チェーンが、少なくとも微細時間変換のために使用される。
図6は、時間−デジタル変換器210の更なる実施形態を示す。制御装置270が、アーミングARM信号272に応じて変換を開始する。制御装置270は、例えば2GHzという周波数で操作される粗カウンタ212に基準またはレジスタRCLKクロック274を出力する。制御装置270によって粗レジスタ278に出力されるレジスタロードRL信号276のため、粗カウンタ212のステータスは粗レジスタ278によって捕捉される。基準RCLKクロック274は、制御装置270に提供されるクロックCLK信号216に対応する。変換する時間信号を表すトリガTRG信号260の上りエッジまで、粗カウンタ212は基準クロックRCLK信号274の上りエッジごとに1をカウントする。
制御装置270は、バーニア遅延線装置282の遅延素子の第2チェーンに遅延線DCLKクロック280の各パルスを注入する遅延線DCLKクロック280として、クロックCLK信号216を転送する。その第2チェーンの遅延素子は、一般的にはバーニア遅延線装置282の第1チェーンの遅延素子よりも大きな遅延時間を有する。つまり、T>τである(図7を参照)。パルスDD信号281は、制御装置270によって転送されるトリガ信号260に応じて測定エッジを備える第1チェーンに注入される。前記測定エッジに続き、DD信号281は、所定の長さの較正パルスを規定する少なくとも1つの更なるエッジ、好ましくは少なくとも2つの更なるエッジを備える。一実施形態においては、較正パルスは、測定エッジについて、及び較正パルスについて同じ熱条件または他の条件を有するために可能な限り速やかに前記測定エッジに従う。一実施形態において、測定エッジと較正パルスの間の時間は1クロックと2クロックの間である。一実施形態においては、バーニア遅延線装置282は、1psの差がある遅延素子の約700ステージまたはグループを備える。
第1遅延線と第2遅延線の遅延素子の各ステージまたはグループごとに、バーニア遅延線装置282は、例えば第1Dフリップフロップと第2Dフリップフロップ等の2つのフリップフロップを有するシフトレジスタを備える。バーニア遅延線装置282の全てのステージの第1Dフリップフロップの全ての出力は、バーニア遅延線装置282の第2B出力286を表す。これに対応して、全ての第2Dフリップフロップの全ての出力が、バーニア遅延線装置282の第1A出力284を生成する。
第1出力284はパルス位置装置288に接続され、第2出力286は期間ステージ装置290に接続される。パルス位置装置288と期間ステージ装置290の出力は、較正パルスに応じて予想される遅延素子のチェーンの第1ステータスと、微細時間を求める際の前記較正パルスに応じた遅延素子の前記チェーンの現ステータスの間の偏差を考慮する補正装置292に接続される。粗時間TCを表す粗レジスタ278の出力296のみならず、微細時間TF測定を表す補正装置292の出力294も、結合装置266に接続される。結合装置266の出力268は、デジタル信号として変換される時間Tを提供する。
バーニア遅延線装置282を用いる実施形態についての前述の絶対時間または期間の較正の代替として、またはそれに加えてヒストグラム較正が、リング発振器124(図3を参照)を用いる実施形態について前述したものと同様または同一に適用できる。較正トリガ装置267は、時間におけるパルス位置が等しい確率を有するように制御装置270に対してトリガTC信号269を提供する。
図7は、図6に示すバーニア遅延線装置282の一好適な実施形態を示す。N−1個の遅延素子226.1、226.2、...226.N−1を備える第1遅延線は、遅延時間T、T、...TN−1を有するN個の遅延素子227.0、227.1、227.2、...227.N−1を備える第2遅延線より短い遅延時間τ、τ、...τN−1を有する。遅延線クロックDCLK信号280は、―図示の実施形態においてのみ―第1遅延線に対応物を有さない第2遅延線の先頭の遅延素子227.0に接続される。第2遅延線の以後の各遅延素子227.1、227.2,...227.N−1は、第1遅延線に対応物を有し、このようにして遅延素子226.1、227.1−226.2、227.2−...−226.N−1、227.N−1のN−1個のグループを形成する。第1Dフリップフロップ271と第2Dフリップフロップ273を備えるシフトレジスタが、遅延素子の各グループに関連付けられている。バーニア遅延線装置282の全てのグループまたはステージは同一であるため、以下では、遅延素子226.1、227.1によって形成される第1グループまたはグループについてのみ説明する。
第1遅延線のパルスDD信号281は、第1Dフリップフロップ271のD入力のみならず、第1遅延素子226.1にも接続される。遅延線DCLKクロック280は先頭の遅延素子227.0に接続され、先頭の遅延素子の出力は第1Dフリップフロップと第2Dフリップフロップ271、273のクロックのみならず、第2遅延線の第1遅延素子227.1にも接続される。第1Dフリップフロップ271の出力は、第2Dフリップフロップ273のD入力に接続されるのみならず、バーニア遅延線装置282の第2出力286の第1ビットB[0]としても提供される。第2Dフリップフロップ273の出力は、バーニア遅延線装置282の第1出力284の第1ビットA[0]として提供される。一実施形態では、遅延素子226.1、227.1とシフトレジスタ271、273の組のグループ数は700であり、第1出力284の700ビットA[0]、...、A[699]及び第2出力286の700ビットB[0]、...B[699]が得られる。
図8は、図6の変換器210の実施形態のタイミング図を示す。上方の線では、安定した基準クロックであり得るクロックCLK信号216が示されている。アーミングARM信号272が変換を可能にする。遅延線DCLKクロック280は、単にクロック信号216に対応するにすぎない。粗カウンタ212は、トリガTRG信号260の上りエッジが発生するまで基準RCLKクロック274のあらゆる上りエッジをカウントする。カウントされた数、例えば、「2」は、粗カウンタ212からレジスタ278にRD信号としてロードされ、粗時間信号296として結合装置266に提供されうる。
一実施形態においては、デジタル信号に変換する時間は、トリガTRG信号260の上りエッジと、遅延線クロックDCLK信号280の先行する上りエッジの間の時間差tである。また、変換する時間は、tによって定められる、またはtを含む時間間隔でもあり得る。対応する情報は、バーニア遅延線装置282の第2B出力286で最初に利用できる。トリガTRG信号260の上りエッジは、パルスDD信号281によって採用される。所定の時間後にバーニア遅延線装置282の第1遅延線の中に注入されるパルスDD信号281の上りエッジに続いて、時間において既知の位置及び/又は既知の持続時間t−tの較正パルスが、遅延素子の前記チェーンに注入される。遅延素子のチェーンの特定のステータスが、前記較正パルスに応じて予想される。前記較正パルスに応じた遅延素子の前記チェーンの現ステータスは遅延クロック280のパルスのために捕捉され、バーニア遅延線装置282の第2B出力286で提供され、同時に、変換する時間tに対応する第2B出力286の前値がバーニア遅延線装置282の第1A出力284にシフトされる。
第1遅延チェーンと第2遅延チェーンの遅延素子の個々の遅延時間τ、τ、...の変動、つまり一致した個々の遅延素子の実際の遅延時間と名目遅延時間の偏差のため、第1遅延線と第2遅延線の遅延の差は符号を変更することがあり、従って蓄積した遅延が単調ではない可能性がある。ヒストグラム較正は単調性を必要とするため、バーニア遅延線装置282の出力は単調性を確保するために処理しなければならない。
パルス位置装置288は、例えばバーニア遅延線装置282の第1A出力284における最初の「1」の、または最後の「0」の位置を示す等の規則を適用することによって単調性を提供する。例えば、バーニア遅延線装置282は、つまり「000...01011111」として符号化された温度計のように、第1A出力284に700ビットを提供する。パルス位置装置288で実現される規則は、例えば最後の「0」の位置を示すことである。前記に示した例では、最後の「0」は、後から数えて6番目の位置にある。第1A出力284の700<210ビットの場合、パルス位置装置288の出力での数字N1は10ビット幅である。従って、最後の「0」の6番目の位置は、パルス位置装置288の出力でのバイナリコード中に「0000000110」として示される。このような規則を適用すると、パルス位置装置288の出力N1が単調になる。
図9は、図6に示す変換器210の補正装置292の実施形態を示す。期間ステージ装置290は、例えばバーニア遅延線装置282の第2B出力286から得られる時間t−t(図8を参照)の測定値等の較正パルスの実際の測定値を表す信号N32を提供する。切替及び/又は差生成装置281は、信号N32または信号N32と較正信号Ncalの差を期間補正表283に転送する。一実施形態においては、切替及び/又は差生成装置281は、前記較正パルスに応じて予想される遅延素子の前記チェーンの第1ステータスと、前記較正パルスに応じた遅延素子の前記チェーンの現ステータスの偏差または差異を計算する。結果は4ビットワードとして期間補正表283に転送してもよい。
一実施形態においては、期間補正表283が、較正パルスに応じた予想ステータスと現ステータスの偏差または差異に応じて補正値を割り当てる。補正値は較正パルスの予想される長さ及び/又は実際の長さに依存してよい。補正値は、加重装置285に6ビットワードとして転送し得る。
例えば10ビットワードであるパルス位置装置288の出力N1は、ステージ補正表287に接続され、パルス位置装置288の出力N1に応じて例えば10ビットワードである大まかな補正値を求める。大まかな補正値は第1補正値を表し、加算器装置289のみならず加重装置285にも接続される。加重装置285は、例えば期間補正表283によって割り当てられる補正値で、第1補正値を乗算した結果として第2補正値を計算する等、期間補正表283によって割り当てられる補正値に応じて第1補正値を加重することによって、加算器装置289に第2補正値を出力する。加算器装置289の出力で、補正された微細時間TFが結合装置266に提供される。
一実施形態において、参照テーブルは、期間補正表283及び/又はステージ補正表287に記憶される。期間補正表283は、前述のように長さt−tの較正パルスを使用する絶対期間から得られる補正を表し得る。段補正表287はヒストグラム較正から生じる補正を表し得る。従って、ステージ補正表287は、図4について説明したものと同様に計算できる。バーニア遅延線装置282の状態を無作為に捕捉するために、例えば粗周波数に、つまりパルス位置に統計的に無相関であるリング発振器のような適切な較正トリガ信号ソース267を使用する。他のクロックソースも使用される可能性がある。一実施形態においては、高精度低ジッタクロックは不要であり、ジッタが乱数度を改善するので、代わりにクロックはジッタを備える。M個のトリガ信号のそれぞれのパルス位置pを決定し、ヒストグラムを作成し、パルス位置発生がステージ遅延に比例するという事実のために微細時間補正表を計算する。変換中、パルス位置pを決定し、参照テーブルから補正値を選択する。これにより、通常の動作を中断することのない非侵襲的較正が得られ、安定した周波数のみを必要とし、更なるハードウェアをわずかにしか必要としないか、または更なるハードウェアを全く必要とせず、及び/又は時間基準も必要としない。
リング発振器を備える時間−デジタル変換器を示す図である。 図1の時間−デジタル変換器に対応するパルス図である。 本発明の実施形態を示す図である。 補正表に記憶される補正値の計算を示す図である。 総リング遅延の較正を示す図である。 時間−デジタル変換器の更なる実施形態を示す図である。 図6に示すバーニア遅延線装置の一好適な実施形態を示す図である。 図6の変換器の実施形態のためのタイミング図を示す図である。 図6に示す変換器の補正装置の実施形態を示す図である。
符号の説明
210 時間−デジタル変換器
212 粗カウンタ
216 クロックCLK信号
260 トリガ信号
266 結合装置
267 較正トリガ装置
269 トリガTC信号
270 制御装置
272 アーミングARM信号
274 基準RCLKクロック
276 レジスタロードRL信号
278 粗レジスタ
280 遅延線DCLKクロック
281 パルスDD信号
282 バーニア遅延線装置
284 第1出力
286 第2出力
288 パルス位置装置
290 期間ステージ装置
292 補正装置
294 補正装置292の出力
296 粗レジスタ278の出力

Claims (15)

  1. 遅延素子(226.1、226.2、...)の少なくとも1つのチェーンを備える時間−デジタル変換器(210)であって、遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンのステータスが変換する時間間隔(t1)に関するデジタル信号を表し、
    時間において既知の位置及び/又は既知の持続時間の較正パルス(t3−t2)を遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンに注入する手段(270)と、
    前記較正パルス(t3−t2)に応じて遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンの第1の現ステータスと、変換する前記時間間隔(t1)に関連する信号に応じて遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンの第2の現ステータスとを捕捉する手段(288、290)と、
    前記第1の現ステータスと第2の現ステータスの率を求める手段と、
    前記時間間隔(t1)を前記デジタル信号に変換する際に前記率を考慮する手段と、
    を特徴とする時間−デジタル変換器。
  2. 遅延素子(226.1、226.2、...)の少なくとも1つのチェーンを備える時間−デジタル変換器(210)であって、遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンのステータスが変換する時間間隔(t1)に関するデジタル信号を表し、前記時間−デジタル変換器(210)は、
    時間において既知の位置及び/又は持続時間の較正パルス(t3−t2)を、遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンに注入する手段(270)と、
    前記較正パルス(t3−t2)に応じて遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンの現ステータスを捕捉する手段(288、290)と、
    前記遅延素子(226.1、226.2、...)のチェーンの第1ステータスと前記現ステータスの間の偏差を計算する手段(281)であり、前記第1ステータスは、前記較正パルス(t3−t2)に応じて予想され、
    前記時間(t1)間隔が前記デジタル信号に変換する際に、前記偏差を考慮する手段と、
    を備えることを特徴とする時間−デジタル変換器。
  3. 変換する前記時間間隔(t1)を表すパルスが、前記較正パルス(t3−t2)として遅延素子(226.1、226.2、...)の同じチェーンに注入される、
    前記請求項のいずれかに記載の時間−デジタル変換器(210)。
  4. 前記較正パルス(t3−t2)が、変換する前記時間間隔(t1)を表すパルスの後に及び/又は前に注入される、
    前記請求項のいずれか一項に記載の時間−デジタル変換器。
  5. 前記較正パルス(t3−t2)が、変換する前記時間間隔(t1)を表すパルスの直後及び/又は直前に注入される、
    前記請求項のいずれか一項に記載の時間−デジタル変換器。
  6. 前記較正パルス(t3−t2)が、変換する前記時間間隔(t1)を表す各パルスの後に及び/又は前に注入される、
    前記請求項のいずれか一項に記載の時間−デジタル変換器。
  7. 前記較正パルス(t3−t2)が、変換する前記時間間隔(t1)を表す2つのパルスの間で注入される、
    前記請求項のいずれか一項に記載の時間−デジタル変換器。
  8. 前記時間−デジタル変換器(210)が、遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...)の少なくとも2つのチェーンを備え、遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...)の前記少なくとも2つのチェーンのステータスが、多くのシフトレジスタ(271、273)により捕捉され、前記シフトレジスタ(271、273)のそれぞれが前記第1チェーンの少なくとも1つの遅延素子(226.1)、及び前記第2チェーンの少なくとも1つの対応する遅延素子(227.1)に接続される、
    前記請求項のいずれか一項に記載の時間−デジタル変換器(210)。
  9. 各シフトレジスタ(271、273)のデータ入力が、第1チェーンの対応する遅延素子(226.1、226.2、...)に接続され、各シフトレジスタ(271、273)のクロック入力が第2チェーンの対応する遅延素子(227.1、227.2、...)に接続される、
    請求項8に記載の時間−デジタル変換器(210)。
  10. 前記シフトレジスタ(271、273)の数が、前記少なくとも2つの遅延チェーンの内の1つの中の遅延素子(226.1、226.2、...)の数と一致する、
    請求項8または9に記載の時間−デジタル変換器。
  11. 前記シフトレジスタ(271、273)が、較正パルスの数を加えた測定パルスの数に相当する深さを有する、
    請求項8から10のいずれかに記載の時間−デジタル変換器(210)。
  12. 前記シフトレジスタ(271、273)の第1ステージ(271)に、前記較正パルス(t3−t2)に応じた遅延素子(226.1、226.2...;227.1、227.2、...)の前記チェーンの前記現ステータスが記憶され、前記シフトレジスタ(271、273)の第2ステージ(273)に、変換する前記時間間隔(t1)を表すパルスに応じた遅延素子(226.1、226.2...;227.1、227.2、...)の前記チェーンのステータスが記憶される、
    請求項8から11のいずれかに記載の時間−デジタル変換器(210)。
  13. 遅延素子(226.1、226.2、...)の少なくとも1つのチェーンを備える時間−デジタル変換器(210)を使用する時間−デジタル変換の方法であって、遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンのステータスが変換する時間間隔(t1)に関するデジタル信号を表し、前記方法が、
    時間において既知の位置及び/又は既知の持続時間の較正パルス(t3−t2)を、遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンに注入するステップと、
    前記較正パルス(t3−t2)に応じた遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンの第1の現ステータスと、変換する前記時間間隔(t1)に関連する信号に応じた遅延素子(226.1、226.2、...)の前記チェーンの第2の現ステータスとを捕捉するステップ(288、290)と、
    前記第1の現ステータスと第2の現ステータスの比率を求めるステップと、
    前記時間間隔(t1)を前記デジタル信号に変換する際に前記比率を考慮するステップと、
    を含む方法。
  14. 遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...)の少なくとも1つのチェーンを備える時間−デジタル変換器(210)を使用する時間−デジタル変換の方法であって、遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...)の前記チェーンのステータスが、変換する時間間隔(t1)に関するデジタル信号を表し、前記方法が、
    時間において既知の位置及び/又は既知の持続時間の較正パルス(t3−t2)を、遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...)の前記チェーンに注入するステップであって、
    前記較正パルス(t3−t2)に応じて、遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...)の前記チェーンの現ステータスを捕捉するステップと、
    遅延素子(226.1、226.2、...;227.1、227.2、...の前記チェーンの第1ステータスと前記現ステータスとの間の偏差を計算するステップであり、前記第1ステータスは前記較正パルス(t3−t2)に応じて予想され、
    前記時間間隔(t1)を前記デジタル信号に変換する際に、前記偏差を考慮するステップと、
    を含む方法。
  15. 好ましくはデータキャリアに記憶され、コンピュータ等のデータ処理システム上で実行される際に、請求項13または14の方法を制御または実行する、
    ソフトウェアプログラムまたはプロダクト。
JP2008554607A 2006-02-17 2006-03-10 較正パルス注入による時間−デジタル変換 Active JP4666409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06110132 2006-02-17
PCT/EP2006/060636 WO2007093221A1 (en) 2006-02-17 2006-03-10 Time-to-digital conversion with calibration pulse injection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527157A JP2009527157A (ja) 2009-07-23
JP4666409B2 true JP4666409B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37814436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554607A Active JP4666409B2 (ja) 2006-02-17 2006-03-10 較正パルス注入による時間−デジタル変換

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7791525B2 (ja)
EP (1) EP1961122B1 (ja)
JP (1) JP4666409B2 (ja)
DE (1) DE602006008348D1 (ja)
TW (1) TWI338823B (ja)
WO (1) WO2007093221A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961122B1 (en) 2006-02-17 2009-08-05 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Time-to-digital conversion with calibration pulse injection
JP5173342B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
TWI357723B (en) * 2007-12-04 2012-02-01 Ind Tech Res Inst Time to digital converter apparatus
CN102334038B (zh) * 2009-02-27 2013-11-06 古野电气株式会社 相位测定装置、以及频率测定装置
US8098085B2 (en) * 2009-03-30 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Time-to-digital converter (TDC) with improved resolution
US9720183B2 (en) 2009-08-24 2017-08-01 Panduit Corp. Fiber optic adapter with enhanced alignment
US8314726B2 (en) * 2010-04-07 2012-11-20 Imec Time stamp generation
US8228219B2 (en) * 2010-06-15 2012-07-24 Infineon Technologies Ag Time-to-digital converter with calibration
US8421663B1 (en) 2011-02-15 2013-04-16 Western Digital Technologies, Inc. Analog-to-digital converter comprising dual oscillators for linearity compensation
CN102736511B (zh) * 2011-04-06 2014-08-20 中国科学院高能物理研究所 时间测量系统及时间测量方法
JP5673808B2 (ja) 2011-05-06 2015-02-18 富士通株式会社 クロック生成回路
RU2496130C1 (ru) * 2012-03-07 2013-10-20 Юрий Геннадьевич Абрамов Способ рециркуляционного преобразования коротких одиночных временных интервалов в цифровой код
RU2491596C1 (ru) * 2012-03-07 2013-08-27 Юрий Геннадьевич Абрамов Способ рециркуляционного преобразования в код длительности коротких моноимпульсов
RU2490684C1 (ru) * 2012-04-03 2013-08-20 Юрий Геннадьевич Абрамов Способ рециркуляционного преобразования временных интервалов наносекундной длительности в цифровой код
US8471736B1 (en) * 2012-04-06 2013-06-25 Panasonic Corporation Automatic adjusting circuit and method for calibrating vernier time to digital converters
US8736338B2 (en) * 2012-04-11 2014-05-27 Freescale Semiconductor, Inc. High precision single edge capture and delay measurement circuit
RU2498384C1 (ru) * 2012-06-01 2013-11-10 Юрий Геннадьевич Абрамов Широкодиапазонный нониусный рециркуляционный преобразователь временных интервалов в цифровой код
US8618972B1 (en) * 2012-07-04 2013-12-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Analog-to-digital signal conversion method and apparatus therefor
CN103076554B (zh) * 2012-12-29 2015-02-25 江苏东大集成电路系统工程技术有限公司 一种锁相环片上抖动测量电路
US9092013B2 (en) 2013-09-17 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Time-to-digital converter
US9432009B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Arm Limited Circuit delay monitoring apparatus and method
US9606228B1 (en) 2014-02-20 2017-03-28 Banner Engineering Corporation High-precision digital time-of-flight measurement with coarse delay elements
KR101639064B1 (ko) * 2014-11-07 2016-07-12 서울대학교산학협력단 이종 샘플링 지연선 기반 시간-디지털 변환기
US9429919B2 (en) * 2014-11-17 2016-08-30 Intel Deutschland Gmbh Low power bipolar 360 degrees time to digital converter
US11067630B2 (en) 2016-04-22 2021-07-20 University Of Florida Research Foundation, Incorporated System and method for electronics timing delay calibration
CN106200356B (zh) * 2016-09-23 2019-01-25 中国科学院上海高等研究院 游标环形时间数字转换器
US10108148B1 (en) * 2017-04-14 2018-10-23 Innophase Inc. Time to digital converter with increased range and sensitivity
FR3092402B1 (fr) * 2019-01-31 2021-10-22 St Microelectronics Sa Mesure de la durée d'une impulsion
US10886930B1 (en) * 2019-07-30 2021-01-05 Infineon Technologies Ag Voltage controlled oscillator based analog-to-digital converter including a maximum length sequence generator
JP2022085540A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 セイコーエプソン株式会社 遷移状態出力装置、時間デジタル変換器及びa/d変換回路
CN114326358B (zh) * 2021-12-20 2024-05-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种多链并行分割高精度fpga时间数字转换方法
JP7130218B1 (ja) * 2022-03-09 2022-09-05 アズールテスト株式会社 時間デジタル変換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1073096A (en) * 1975-10-01 1980-03-04 Walter Arnstein Time base error corrector
CZ20032393A3 (cs) * 2003-09-04 2004-11-10 Petr Ing. Csc. Pánek Zařízení pro měření časových intervalů
TW200539574A (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Chung Shan Inst Of Science Circuitry and method for measuring time interval with ring oscillator
US7106239B1 (en) * 2005-08-03 2006-09-12 Qualcomm Incorporated Rail-to-rail delay line for time analog-to-digital converters
EP1961122B1 (en) 2006-02-17 2009-08-05 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Time-to-digital conversion with calibration pulse injection

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006008348D1 (de) 2009-09-17
WO2007093221A1 (en) 2007-08-23
TWI338823B (en) 2011-03-11
US20090303091A1 (en) 2009-12-10
EP1961122B1 (en) 2009-08-05
TW200741387A (en) 2007-11-01
US7791525B2 (en) 2010-09-07
JP2009527157A (ja) 2009-07-23
EP1961122A1 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666409B2 (ja) 較正パルス注入による時間−デジタル変換
JP5055471B2 (ja) 遅延素子の遅延寄与決定を有する時間−デジタル変換
US6771202B2 (en) Analog-to-digital conversion method and device
Szplet et al. An FPGA-integrated time-to-digital converter based on two-stage pulse shrinking
Sui et al. A 2.3-ps RMS resolution time-to-digital converter implemented in a low-cost cyclone V FPGA
US11042126B2 (en) Time-to-digital converter
JP3960267B2 (ja) A/d変換方法及び装置
US20120019296A1 (en) Circuit With a Time to Digital Converter and Phase Measuring Method
Keränen et al. A wide range, 4.2 ps (rms) precision CMOS TDC with cyclic interpolators based on switched-frequency ring oscillators
JP6844368B2 (ja) 時間デジタル変換器
US10972116B2 (en) Time to digital converter and A/D conversion circuit
US10886934B2 (en) Time to digital converter and A/D conversion circuit
CN114967411B (zh) 一种具备自动复位机制的多级时间数字转换器
Junnarkar et al. FPGA-based self-calibrating time-to-digital converter for time-of-flight experiments
RU2303803C2 (ru) Преобразователь время-код
Parsakordasiabi et al. A novel approach for measurement throughput maximization in FPGA-based TDCs
Wu et al. Resilient cell-based architecture for time-to-digital converter
Zieliński et al. Review of single-stage time-interval measurement modules implemented in FPGA devices
Deng et al. A high-precision coarse-fine time-to-digital converter with the analog-digital hybrid interpolation
Wang et al. A Low-Power Fully Digital Time-to-Digital Converter Based on SMIC 55nm Chip
Fernandez et al. An energy-efficient temperature sensor using CMOS thyristor delay elements
Lee A low power two-step cyclic time-to-digital converter without startup time error in 180 nm CMOS
Wu Rethinking “Well-known” Concepts in TDC
JP2010206335A (ja) 信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4666409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250