JP4666310B2 - 放射線遮蔽材 - Google Patents

放射線遮蔽材 Download PDF

Info

Publication number
JP4666310B2
JP4666310B2 JP2006176599A JP2006176599A JP4666310B2 JP 4666310 B2 JP4666310 B2 JP 4666310B2 JP 2006176599 A JP2006176599 A JP 2006176599A JP 2006176599 A JP2006176599 A JP 2006176599A JP 4666310 B2 JP4666310 B2 JP 4666310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
shielding
radiation shielding
shielding material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006176599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008656A (ja
Inventor
隆雄 稲垣
哲也 岡本
雄介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP2006176599A priority Critical patent/JP4666310B2/ja
Publication of JP2008008656A publication Critical patent/JP2008008656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666310B2 publication Critical patent/JP4666310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、γ線、X線および中性子線を同時に遮蔽する放射線遮蔽材料に関するもので、放射線施設や、放射性廃棄物、核燃料、ラジオアイソトープ(RI)等の貯蔵、輪送容器及び関連機器等に使用される放射線遮蔽材料に関する。
γ線およびX線の遮蔽には、どのような物質も質量減弱係数に大差はなく、密度の大きい物質の方が線減弱係数が大きくなり、遮蔽体の厚みが小さくて済むので、一般には鉛、タングステン、鉄、コンクリートなどが使われている。
一方、物質中に照射された高速中性子は、物質中の原子との弾性散乱によりエネルギーを失い熱中性子となり、熱中性子は物質を構成する元素の原子核により捕獲される。そのため、中性子線の遮蔽には、一般的に水素を含有する水や高分子材料、Gd、B、C、Be等を含有する材料が遮蔽材として使用されている。
熱中性子は熱中性子捕獲断面積の大きな原子核によるほど捕獲され易いが、この場合二次γ線が放出される場含があるので、中性子線遮蔽にはこの二次γ線の遮蔽も含めて考えなけれならない。
そこで、中性子線とγ線、X線を同時に遮蔽する材料として、Gd、黒鉛などの中性子線遮蔽材と、鉛やタングステンなどのγ線遮蔽材を複合させた材料が特許文献1および特許文献2に提案されている。
すなわち、特許文献1には、黒鉛からなる中性子減速材と、酸化ガドリニウムからなる中性子吸収材と、タングステンおよび/または酸化タングステンからなるγ線遮蔽材との混合物からなる原料粉末を鉄粉末と均一に混合して溶融状態の鉄をバインダー材として成形・加工した放射線遮蔽材が開示されている。
また、特許文献2には、黒鉛、酸化ガドリニウム、タングステンおよび/または酸化タングステンからなる原料粉末と、鉄粉末および/または鉛粉末を、体積率で夫々90〜95%、10〜5%に混合して加圧成形した半導体容器が開示されている。
特公平8−27388号公報 特許2877292号公報
このGd、黒鉛などの中性子線遮蔽材と鉛やタングステンなどのγ線遮蔽材を複合させた材料は、中性子線とγ線、X線を同時に遮蔽する能力において優れたものではあるが、配合材料相互、とくに、配合黒鉛と他の配合成分との比重差のために、配合成分、とくに、黒鉛が材料中に均一に分散されず、また、密度が低くなるので、所期の放射線遮蔽能が十分に発揮されないという問題がある。
本発明において解決すべき課題は、配合黒鉛の不均一分散による放射線遮蔽能の低下の問題を解消し、中性子線とγ線、X線の同時遮蔽能に加え、耐久性に優れた放射線遮蔽材を提供することにある。
本発明は、材質的に緻密化に悪影響をもたらす黒鉛を使用しなくとも、GdまたはGdの酸化物その他の化合物によって、黒鉛が有する中性子線、とくに、高速中性子線の遮蔽能を代替できるという知見に基づいて上記課題を解決した。これによって、従来、放射線遮蔽、とくに、高速中性子線の遮蔽に必須とされてきた黒鉛を使用しないことによって、黒鉛の使用による密度の低下が防止され、緻密で、中性子線とγ線、X線の同時遮蔽能に優れた放射線遮蔽材を得ることができる。
上記GdまたはGdの酸化物の他にも、各種の窒化物、ホウ化物、炭化物、酸窒化物、酸ホウ化物、炭酸化物、窒ホウ化物、炭窒化物、炭ホウ化物、炭酸窒化物、酸ホウ窒化物、炭ホウ酸化物、酸ホウ窒炭化物、またはこれらの複合物化合物もしくは混合物のうちの少なくとも一種(以下、総称して「Gd含有物」という。)が使用でき、これに、タングステンと結合材とからなる材料を得ることにより、中性子線とγ線、X線を同時に遮蔽する確実な性能と耐久性を有する放射線遮蔽材を得ることができる。
Gd含有物としては、Gdをそのまま添加して良いが、化学的に安定な酸化物や材料中に均一に分散することを助ける働きをするGdの酸化物、窒化物、ホウ化物、炭化物、酸窒化物、酸ホウ化物、炭酸化物、窒ホウ化物、炭窒化物、炭ホウ化物、炭酸窒化物、酸ホウ窒化物、炭ホウ酸化物、酸ホウ窒炭化物、またはこれらの複合物化合物もしくは混合物の形で添加すれば、放射線遮蔽材中にGd含有物が均一に分散し、中性子の遮蔽が確実にできる材料を得ることができる。とくに、Gdのホウ化物、炭化物は、中性子の減速、遮蔽の効果がGd単体より大きく、黒鉛やホウ素をGdに単体で添加した従来のものより、原料の混合分散が比重差により不均一とならず、中性子の遮蔽効果が向上する。放射線遮蔽材を薄い形状で用いる場合、とくにその性能が発揮される。Gdの酸ホウ化物等ホウ素を有する固溶体や炭窒化物等炭素を有する固溶体も同様の効果がある。
本発明の放射線遮蔽材には、耐熱性や耐食性の結合材を用いるのが望ましく、具体的には、Fe、Ti、Cu、Ni、Cr、Coのうちの少なくとも1種または複数種を使用することが望ましい。その結合材の選択によっては400℃以上での使用が可能となる。また、上記結合材の複数種の選択により例えばステンレス合金のような耐食性の合金を形成すれば、耐食性が要求される環境に適した放射線遮蔽材を得ることができる。
また、Gd含有物の含有量が0.2〜20質量%、タングステンの含有量が70〜97.8質量%であり、結合材の含有量が2〜10質量%であるような組成にして、密度を10g/cm 以上としたことにより、γ線、X線遮蔽効果が向上する。
Gd含有物の含有量が0.2質量%より少ないと、中性子線の遮蔽効果が低下する。Gd含有物の含有量が40質量%より多いと、γ線、X線の遮蔽効果が低下する。また、タングステンの含有量は50質量%より少ないと、γ線、X線の遮蔽効果が十分でなく、97.8質量%より多いと、中性子線の遮蔽が十分でないばかりか焼結しにくくなる。また結合材の含有量については、2質量%未満であると、1500℃以下での焼結が十分でなく、曲げや引っ張りに耐えられる材料が得られない。また、10質量%より多いと、γ線、X線の遮蔽効率が悪いので材料を厚くして用いる必要がある。
また、焼結後の本発明の放射線遮蔽材の密度は10g/cm 以上であるこの値未満では、γ線、X線遮蔽能が鉛より劣り、γ線、X線、中性子線の同時遮蔽能を得るには、材料自体を厚くして用いなければならず、実用的でないからである。
さらに、本発明の放射線遮蔽材の表面に、Tiやステンレス鋼をめっき、溶射、イオンプレーティング、蒸着等により被覆すれぱ、耐食性が向上し各種環境で長期間、放射線遮蔽材として使用が可能になる。
本発明の放射線遮蔽材はγ線、X線および中性子線の同時遮蔽能が、従来の鉄や鉛をバインダー材として黒鉛、酸化ガドリニウム、タングステンおよび/または酸化タングステンを含有する焼結体からなる放射線遮蔽材よりも優れ、耐久性にも優れている。
また、原料の配合割合を本発明の割合に設定することにより、最適な放射線遮蔽材の設計が可能で、使用上充分な機械的強度および耐熱性を持たせた放射線遮蔽材の製造が可能である。
さらに、Tiまたはステンレス鋼で、本発明の放射線遮蔽材の表面を被覆すれば、耐食性が向上し様々な環境で使用できる。
本発明の放射線遮蔽材は、次のような方法で製造することができる。
まず、タングステン粉末とGg含有物の粉末とFe、Ti、Cu、Ni、Cr、Coのうちの少なくとも1種からなる粉末をボールミル混合機やアトライターやらいかい機などで均一に混合する。均一に混合できれば、その他の混合方法を用いてもよい。
次に混合した粉末を篩いにかけ、粗大粒子径の粉末は粉砕し、再度篩いにかけ、平均粒子径を1〜30μmに調整後、プレス機の金型に充填し20〜200MPaの圧力でプレス成形し、非酸化性雰囲気中で1200〜1700℃にて焼結を行うと本発明の放射線遮蔽材を得ることができる。または、上記粒径を調整した原料粉末をホットプレス装置のカーボン製の型に充填し、1〜20MPaの圧力で850〜1300℃の温度範囲にてホットプレスを行うと本発明の放射線遮蔽材を得ることができる。
焼結時には、結合材であるFe、Ti、Cu、Ni、Cr、Coのうちの少なくとも1種は、一度液化して、タングステン粒子とGd含有物粒子をつなぐ結合材としての役割を果たす。
得られた焼結体を適宜機械加工、放電加工等を行えば所望の形状の本発明の放射線遮蔽材を得ることができる。
以下実施例により詳細に本発明を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
遮蔽能の試験は、各放射線の線量当量率を1/10にする各試験材の厚さ(1/10価層)を求め、それによって評価を行なった。試験には中性子線源として252Cfを、γ線源として60Coを用いた。
結合材として平均粒子径1μmの純鉄を用い、それに中性子吸収材として平均粒子径1μmのGd粒子を用い、γ線遮蔽材として平均粒子径145μmのタングステン粉末を用い、それぞれ表1に示す配合割合に従って配合し、ボールミル混合機で4時間均一になるまで混合した。
次に混合した粉末を#500、#1000の順にステンレス製網の篩いにかけ、粗大粒子径の粉末は粉砕し、再度篩いにかけ、平均粒子径を1〜30μmに調整後、プレス機の金型に充填し20〜200MPaの圧力でプレス成形し15×15×(1.5〜2.5)cmの形状のプレス成形体を得た、そしてこれを水素雰囲気中で1200〜1700℃の温度範囲で焼結を行い、平面研削盤で成形し10×10×(1〜2)cmの形状の本発明の放射線遮蔽材を作製した。同様にして、上記粒径を調整した原料粉末をホットプレス装置のカーボン製の型に充填し、1〜20MPaの圧力で850〜1300℃の温度範囲でホットプレスを行うことによっても本発明の放射線遮蔽材を得ることができた。
そして、得られた本発明の放射線遮蔽材について、その密度および遮蔽能を測定した。なお、比較例として、従来の黒鉛を含むW−Gd−Fe−C系材料のうち50質量%W−20質量%Gd−20質量%Fe−10質量%C、ニッケル、タングステン、鉛、エポキシ樹脂、ポリエチレン、コンクリート、炭素鋼(SS41)についても同様の測定を行なった。結果を表1に示す。
Figure 0004666310
表1より、本発明の放射線遮蔽材は、中性子線およびγ線(X線を含む)共に実用的な厚さで遮蔽することができることがわかる。
一方参考例No.1からわかるように、Gdの含有量が0.2質量%未満になると中性子遮蔽能が低下するので、Gdの含有量は0.2質量%以上が望ましいことがわかる。また、参考例No.14からわかるように、Gdの含有量が40質量%を超えると未焼結の状態となる場合がある
また、参考例No.6からわかるように、Feの含有量が2.0質量%未満になると未焼結の状態になり放射線遮蔽材として使用することができない場合があるので、結合材の含有量は2.0質量%以上が望ましいことがわかる。ただし、結合材の量が10質量%を超えると密度が低下して、γ線(X線を含む)を遮蔽する能力が低下するので、結合材の含有量は2.0質量%以上10質量%以下とすることが望ましい。
さらに、参考例No.1からわかるように、Wの量が97.8質量%を超えると中性子遮蔽能力が低下するので、Wの含有量は97.8質量%以下とすことが望ましい。また、参考例No.14からわかるように、Wの量が50質量%未満になると未焼結となる場合がある
本発明の放射線遮蔽材は比較例No.19のエポキシ樹脂より優れた中性子線遮蔽能を有しており、なお且つその密度の増加によりγ線遮蔽能も増しており、γ線、X線遮蔽能と中性子線遮蔽能を高性能に兼ね備えるものである。
比較例No.15のW−Gd−Fe−C系材料は、中性子遮蔽能は優れているが、黒鉛を含有するので密度が低下し、黒鉛の材料中の分散が比重差のため不均一となり、γ線遮蔽能は本発明の放射線遮蔽材のγ線遮蔽能の1/4より小さい結果となった。
他の比較例であるニッケル、タングステン、鉛、エポキシ樹脂、ボリエチレン、コンクリート、炭素鋼(SS41)と比較してもγ線遮蔽能、中性子線遮蔽能を総合的に評価した場合、いずれの実施例もその優位性が明らかに認められる。
実施例1と同様にして、Gdの代わりにGdもしくはGdの窒化物(GdN)、ホウ化物(Gd)、炭化物(Gd)、酸窒化物(Gd(ON))、酸ホウ化物(Gd(BO))、炭酸化物(Gd(CO))、窒ホウ化物(Gd(BN))、炭窒化物(Gd(CN))、炭ホウ化物(Gd(CB))、炭酸窒化物(Gd(CON))、酸ホウ窒化物(Gd(OBN))、炭ホウ酸化物(Gd(CBO))、酸ホウ窒炭化物(Gd(OBNC))、またはこれらの複合化合物(Gdの酸化物を含む)もしくは混合物(Gdの酸化物を含む〉のうちの少なくとも一種以上の粉末を用いたが、実施例1と同様の結果となった。
ここで、Gd(ON)はGdとGdNとの固溶体、Gd(BO)はGdとGdとの固溶体、Gd(CO)はGdとGdとの固溶体、Gd(BN)はCdとGdNとの固溶体、Gd(CN)はGdとGdNとの固溶体、Gd(BN)はGdとGdNとの固溶体、Gd(CB)はGdとGdとの固溶体、Gd(CON)はGdとGdとGdNとの固溶体、Gd(OBN)はGdとGdとGdNとの固溶体、Gd(CBO)はGdCsとGdとGdとの固溶体、Gd(OBNC)はGdとCdとGdNとGdとの固溶体である。また複合化合物とは、上記したCd化合物の複合化合物である。混合物とは、これらが単に混合されたものである。Gd単体の状態で添加するより、化合物の形で添加する方が、分散が均一になり、化学的にも安定であるので望ましい。
実施例1と同様にして、結合材をFeからTi、Cu、Ni、Cr、Coのうちの1種または複数種(Feを含む)、例えば、5質量%Feを3質量%Fe−2質量%Ni等に変更しても同様の結果となった。前記添加物のほか、Mo、N等を別途添加して合成したFe−12Ni−17Cr−2.5Mo−0.15N等のステンレス鋼となるような組成の結合材を用いると耐食性が向上する。
実施例1と同じ試料の最表面に、Tiを500μmアークイオンプレーティングした試料について実施例1と間様の実験を海水が噴霧される条件で行ったが、腐食もなく長期間の使用に耐えることができることがわかった。被覆していない試料は、表面から腐食が進行して、被覆したものの耐用年数の1/20以下の寿命となった。同様にステンレス鋼(SUS304、SUS316L等)で被覆した試料についても同様の結果となった。
本発明の放射線遮蔽材は、放射線施設や原子力発電所防護壁、放射性廃棄物、核燃料、ラジオアイソトープ(RI)等の貯蔵、輸送容器および関運機器、医療用放射線防護衣、医療用アイソトープ注射器およびプランジャー、放射線遮蔽衝立、放射線遮蔽用パッキン等に使用することができる。

Claims (3)

  1. GdもしくはGdの酸化物、窒化物、ホウ化物、炭化物、酸窒化物、酸ホウ化物、炭酸化物、窒ホウ化物、炭窒化物、炭ホウ化物、炭酸窒化物、酸ホウ窒化物、炭ホウ酸化物、酸ホウ窒炭化物、またはこれらの複合化合物もしくは混合物のうちの少なくとも一種:0.2〜20質量%タングステン:70〜97.8質量%結合材:2〜10質量%とからなり、密度が10g/cm 以上である放射線遮蔽材。
  2. 結合材がFe、Ti、Cu、Ni、Cr、Coのうちの少なくとも1種からなる請求項1に記載の放射線遮蔽材。
  3. 最表面が、Tiまたはステンレス鋼で被覆されている請求項1または請求項2に記載の放射線遮蔽材。
JP2006176599A 2006-06-27 2006-06-27 放射線遮蔽材 Active JP4666310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176599A JP4666310B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 放射線遮蔽材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176599A JP4666310B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 放射線遮蔽材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008656A JP2008008656A (ja) 2008-01-17
JP4666310B2 true JP4666310B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39067014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176599A Active JP4666310B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 放射線遮蔽材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111250697B (zh) * 2020-02-18 2022-03-29 太原理工大学 一种氧化钆/钨/铝中子和伽马射线核壳共屏蔽材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180389A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Sanoya Sangyo Kk γ線、X線及び中性子線の同時遮蔽が可能な放射線遮蔽材
JPH0827388B2 (ja) * 1990-11-08 1996-03-21 動力炉・核燃料開発事業団 耐熱放射線遮蔽材
JPH08297197A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 地層処分用放射性廃棄物収納体
JP2877292B2 (ja) * 1994-06-24 1999-03-31 三菱重工業株式会社 半導体容器及び半導体装置
JP2006132976A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toshiba Corp 放射性廃棄物処分容器、その劣化診断・寿命向上用システムおよび方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827388B2 (ja) * 1990-11-08 1996-03-21 動力炉・核燃料開発事業団 耐熱放射線遮蔽材
JPH06180389A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Sanoya Sangyo Kk γ線、X線及び中性子線の同時遮蔽が可能な放射線遮蔽材
JP2877292B2 (ja) * 1994-06-24 1999-03-31 三菱重工業株式会社 半導体容器及び半導体装置
JPH08297197A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 地層処分用放射性廃棄物収納体
JP2006132976A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toshiba Corp 放射性廃棄物処分容器、その劣化診断・寿命向上用システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008008656A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097392B2 (ja) 核遮蔽用途のための鉄タングステンボロカーバイド体
EP1600984B1 (en) Cask, composition for neutron shielding body, and method of manufacturing the neutron shielding body
Lebreton et al. Fabrication and characterization of americium, neptunium and curium bearing MOX fuels obtained by powder metallurgy process
EP0628968A1 (en) RADIATION-BARRIER MATERIAL CAPABLE OF SIMULTANEOUS SHIELDING AGAINST $g(g)-RAY, X-RAY AND NEUTRON BEAM
CN102268582A (zh) 具有射线及中子综合屏蔽效果的铝基材料
CN109967732A (zh) 一种耐高温中子辐射屏蔽材料及其制备方法
JP4666310B2 (ja) 放射線遮蔽材
JPH0827388B2 (ja) 耐熱放射線遮蔽材
CN114561569A (zh) 一种硼化钨钛基核屏蔽复合材料及其制备方法
CN112802619B (zh) 一种高强钛基硼钨复合屏蔽材料及其制备方法
KR102068901B1 (ko) 핵연료 저장용기용 흡수재 및 그 제조방법
Lin et al. Oxidation resistance of WB and W2B-W neutron shields
US7560069B2 (en) Material including beryllium intermetallic compound and having excellent high-temperature property applied to nuclear fusion reactor
Skoczypiec et al. Fabrication of 316 Ss–B4c Composite by Powder Metallurgical Route
US7012168B1 (en) Boron-based containment matrix for the storage or transmutation of long-life radioactive elements
CN117344195A (zh) 一种钨硼不锈钢复合材料及其制备方法
CN116535211A (zh) 一种致密的辐射防护陶瓷及其制备方法
JP5571140B2 (ja) 放射線遮蔽材及びその製造方法
CN117334364A (zh) 一种屏蔽性能可调的钨基屏蔽材料
TW202403065A (zh) 用於中子屏蔽應用之低黏合劑高密度燒結碳化物
KR20230097486A (ko) 중성자흡수능과 열전도도가 우수한 중성자흡수재
KR20190029219A (ko) 가돌리니아를 포함하는 중성자 흡수재 및 그 제조방법
Pritchard et al. Development of High-Temperature-Steam Resistant Un Via the Addition of Ub2
Shih et al. Low Temperature Synthesis of Silicon Carbide Inert Matrix Fuel (IMF)
JP2004093270A (ja) 核融合炉プラズマ対向材料用ベリリウム金属間化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4666310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250