JP4666176B2 - 燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器 - Google Patents

燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4666176B2
JP4666176B2 JP2006531517A JP2006531517A JP4666176B2 JP 4666176 B2 JP4666176 B2 JP 4666176B2 JP 2006531517 A JP2006531517 A JP 2006531517A JP 2006531517 A JP2006531517 A JP 2006531517A JP 4666176 B2 JP4666176 B2 JP 4666176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
generated water
chamber
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013892A1 (ja
Inventor
敦史 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006013892A1 publication Critical patent/JPWO2006013892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666176B2 publication Critical patent/JP4666176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器に関し、たとえば携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータなどのように、ユーザが衣服や鞄に収納して携行する携帯用電子機器に用いるのに好適な燃料電池装置と、それを搭載した携帯用電子機器に関する。
携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯用電子機器では、電源としてリチウムイオン電池などの二次電池が多く用いられている。しかし、近年では、多機能化による消費電力の増加が顕著であり、連続動作可能時間が数時間程度と、短くなる傾向にある。一方、ユーザ側からは、携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータなどを長時間連続して使用したいというニーズが大きい。このため、二次電池に代わる電力供給源として、リチウムイオン電池の10倍程度の連続動作可能時間が得られる燃料電池に対する期待が高まっている。携帯用電子機器に用いられる燃料電池では、小型化および軽量化が求められるため、水素タンクなどを搭載することは不可能である。このため、液体であるメタノールを燃料とする方式が主流となっている。メタノールで動作する携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータができれば、二次電池を充電する必要はなく、メタノールのカートリッジを交換するのみで動作が継続できるようになる。
図1は、この種の従来の燃料電池の基本構成を示す図である。
この燃料電池10は、図1に示すように、正極側ガス室11、正極12、負極側ガス室13、負極14、及び正極12と負極14の間に挟まれた電解質層15を有している。
この燃料電池10では、正極活物質(空気や酸素などの酸化剤)が正極側ガス室11に取り込まれると共に、与えられた負極活物質(たとえばメタノールなどからなる燃料)が負極側ガス室13に取り込まれる。そして、正極側ガス室11と負極側ガス室13と電解質層15から反応生成物を排出しつつ、正極12と負極14との間に起電力eが発生する。この場合、正極側ガス室11からの反応生成物として、水が生成される。
上記したような燃料電池に関連して、従来、たとえば以下の文献に記載されているような技術が提案されていた。
特開2003−331885号公報に記載された燃料電池装置では、濃度の異なる燃料が貯溜されている複数種類のタンクが設けられ、出力レベルに応じてタンクが切り替えられる。すなわち、低出力時には濃度の低い燃料が燃料電池に供給され、高出力時には濃度の高い燃料が燃料電池に供給され、低出力から高出力まで効率的に発電される。
特開平8−91804号公報に記載された改質原料液供給装置では、燃料電池用メタノール改質器に供給される改質原料液は、改質原料液貯溜槽において、既にメタノールと水とが所定の比率で調整された状態で貯溜されている。このため、寒冷地においても、この改質原料液が凍結することがないので、燃料電池システムが安定して運転される。また、燃料電池で生成された水が改質原料液貯溜槽に回収されるようになっているため、改質原料液を調整するために水を貯溜する必要がない。したがって、燃料電池システムが小型化かつ軽量化される。また、改質原料液におけるメタノールと水との混合比率が安定するので、メタノール改質器から得られる水素ガスの量が安定し、発電量が安定する。
しかしながら、上記した従来の燃料電池では、次のような問題点があった。
すなわち、図1に示す燃料電池では、動作原理上、起電力eの発生に伴う生成水の発生は回避できない。特に、携帯用電子機器に用いられる場合、ユーザが衣服や鞄に収納することが前提になっているため、生成水を周囲に排出するなどの処理が容易にできない。また、携帯用電子機器に限らず、燃料電池が搭載される装置では、実際の使用時には、使用する機能により負荷の消費電力が変動するため、必要とする電力量が変化する。この場合、燃料電池から必要電力より大きな電力が発電されたとき、電力が消費されず、その燃料電池が発熱し、効率の低下及び装置の誤動作につながることがある。また、電力が不足する場合には、装置が動作しなくなることさえある。そのため、効率良く使用するためには、燃料電池の発電量を負荷の消費電力に応じて調整する必要がある。また、携帯用電子機器の内部のICなどの部品の発熱を抑えるために、熱伝導シートなどを用いる対策をとることが多いが、このような手法では、装置内でスペースをとってしまうため、小型化することが困難になるという問題点がある。
また、特開2003−331885号公報に記載された燃料電池装置では、出力レベルに応じてタンクが切り替えられるようになっているが、燃料濃度が出力レベルに対して常に適切ではあるとは限らない。また、生成された水は、回収されるようになっていないため、前記したように図1の燃料電池と同様の問題点がある。
特開平8−91804号公報に記載された改質原料液供給装置では、燃料電池で生成された水が改質原料液貯溜槽に回収されるが、これは、改質原料液を調整するための水を貯溜することを回避して燃料電池システムを小型化および軽量化するために行われるに過ぎない。
本発明は、特開2003−331885号公報や特開平8−91804号公報に記載された装置とは異なる構成で、上述の事情に鑑みて、燃料電池の生成水を回収すると共にICなどの部品の発熱を抑えるように構成され、携帯用電子機器に容易に用いられる燃料電池装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池装置は、燃料を還元することにより電力を発生して負荷に供給する燃料電池と、燃料電池から燃料の還元により生成された生成水を回収し、生成水と燃料とを負荷の消費電力の大きさに応じた混合比で混合して燃料電池に供給することにより、燃料電池の発電力を調整する発電力調整手段と、を備え、発電力調整手段は、燃料と生成水とを負荷の消費電力の大きさに応じた混合比で混合して燃料電池に供給する混合比調整手段を有し、混合比調整手段は、燃料と生成水とを混合する単一の混合室と、開かれることまたは絞られることによって、単一の混合室へ流し込む生成水の流量を制御可能なノズルからなる、生成水側流量調整部と、を含むことを特徴とする。
このような構成の燃料電池装置は、生成水を外部に排出する必要がなく、ユーザの衣服や鞄に収納される携帯用電子機器に容易に用いることができる。また、負荷の消費電力の大きさが変化しても、無駄な電力が発生せず、発熱を抑制でき、効率を向上できる。
発電力調整手段は、燃料電池に供給するための燃料を貯蔵する燃料貯蔵室と、燃料電池から生成水を回収する生成水回収室と、をさらに有し、混合比調整手段は、燃料貯蔵室に貯蔵されている燃料と、生成水回収室に回収されている生成水とを、負荷の消費電力の大きさに応じた混合比で混合して燃料電池に供給する。
混合比調整手段は、開かれることまたは絞られることによって、単一の混合室へ流し込む燃料の流量を制御可能なノズルからなる、燃料側流量調整部をさらに含み、燃料側流量調整部は、燃料貯蔵室に貯蔵されている燃料を負荷の消費電力の大きさに比例した流量で混合室へ流し込むものであり、生成水側流量調整部は、生成水回収室に回収されている生成水を、負荷の消費電力の大きさに反比例した流量で混合室へ流し込むものである
燃料電池から生成水を生成水回収室へ回収するための回収路が設けられていてもよい。その場合、生成水の回収を効率的に行うことができる。また、その回収路は、燃料電池の周囲に接触するように設けられていてもよい。その場合、消費電力が大電力から小電力へ変化したときでも、回収路に燃料電池の生成水が流入して燃料電池が冷却されて発熱が抑制され、高効率を得ることができる。
本発明の携帯用電子機器は、前記したいずれかの構成の燃料電池装置を搭載している。
さらに、本発明の携帯用電子機器は、前記した構成の燃料電池装置を搭載し、発熱部品が装着された回路基板を有し、回収路は、回路基板に装着された発熱部品に接触するように設けられていてもよい。この回収路に燃料電池の生成水が流入することにより、発熱部品が冷却され、発熱を抑制できると共に、携帯用電子機器の小型化が容易となる。
従来の燃料電池の基本構成を示す図である。 本発明の第1の実施例の燃料電池装置の構成を示す図である。 図2に示す燃料電池装置を搭載した携帯用電子機器の電気構成の一例を示すブロック図である。 図3に示す携帯電話機の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施例の燃料電池装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の燃料電池装置の構成を示す図である。 図6のA−A線断面図である。 燃料供給カートリッジの一例を示す図である。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施例]
本発明の燃料電池装置は、燃料電池から生成水が生成水回収室に回収され、この回収された生成水と燃料とが携帯用電子機器の消費電力の大きさに応じた混合比で混合されて燃料電池に供給され、その燃料電池の発電力が調整されると共に、生成水により携帯用電子機器の発熱部品が冷却される構成である。
図2は、本発明の第1の実施例の燃料電池装置20の要部を示す構成図である。本実施例の燃料電池装置20は、図2に示すように、燃料貯蔵室21と、生成水回収室22と、混合室23と、燃料電池24と、流量調整ノズル25,26と、供給用ノズル27と、回収用ノズル28とから構成されている。燃料貯蔵室21は、燃料電池24に供給するための燃料(たとえば、メタノールなど)Fを貯蔵する。生成水回収室22は、燃料電池24から燃料Fの還元により生成された生成水Wを回収する。また、生成水回収室22には、初期の使用開始時に水を供給するための水供給口22aが設けられている。流量調整ノズル25,26は、制御信号g,h(図3参照)に基づいて液体の流量を制御する機能を有している。そして、流量調整ノズル25は、生成水回収室22に回収されている生成水Wを、燃料電池24に接続された負荷Lの消費電力の大きさに反比例した流量で混合室23へ流し込む。なお、「負荷」とは電力を消費する機器を指し、特に、本実施例では、後述する携帯電話機40(図3参照)などの携帯用電子機器を指す。
流量調整ノズル26は、燃料貯蔵室21に貯蔵されている燃料Fを、負荷Lの消費電力の大きさに比例した流量で混合室23へ流し込む。混合室23は、流量調整ノズル25を介して流し込まれた生成水Wと、流量調整ノズル26を介して流し込まれた燃料Fとを混合して混合燃料Mとする。
供給用ノズル27は、ワンウェイノズル(逆止弁)で構成され、混合室23中の混合燃料Mを燃料電池24へ供給する。燃料電池24は、空気吸引口24aと、発電セル29と、電極30を有し、混合燃料Mに含まれる燃料Fを還元することにより電力を発生して負荷Lに供給する。この燃料電池24は、混合燃料Mの濃度によって発生する電力が調整される。すなわち、混合燃料Mが高濃度の場合には、発電セル29内での反応が多くなることで高電力が得られ、低濃度の場合には、反応が殆ど起こらないため、発生する電力が低い。回収用ノズル28は、ワンウェイノズルで構成され、燃料電池24から生成水Wを生成水回収室22へ供給する。
図3は、図2に示す燃料電池装置20を搭載した携帯用電子機器の電気構成の一例を示すブロック図である。この携帯用電子機器は携帯電話機40であり、図3に示すように、電源制御回路41と、ドライバ(Driver)42と、表示部43と、カメラ部(Camera)44と、レギュレータ(Reg)45,46と、マイクロホン47と、スピーカ48と、ベースバンド部(Base Band)49と、送受信部(RF)50と、パワーアンプ(PA)51と、バッファ52と、アンテナ53とから構成されている。また、燃料電池装置20は、図2に示す各構成部材に加えて、流量調整制御回路31を有している。
ドライバ42は、スピーカ48を駆動するための音声増幅器(Audio AMP)や、図示しないバイブレータ(Vibrator)などを駆動する駆動回路で構成されている。表示部43は、たとえば液晶表示装置(Liquid Crystal Display、LCD)などで構成され、各種情報の表示を行う。カメラ部44は、たとえばCCDカメラなどで構成され、この携帯電話機40の近辺の画像を取り込む。レギュレータ45,46は、たとえばDC/DCコンバータなどで構成され、電源制御回路41からの電源電圧を所定値の電圧に変換する。そして、レギュレータ45は変換した電圧を送受信部50に供給し、レギュレータ46は変換した電圧をパワーアンプ51に供給する。
マイクロホン47は、ユーザの通話時の音声を取り込む。スピーカ48は、着信音を鳴動することによりユーザに対して聴覚的に着信を通知するとともに、通話音声を発声する。ベースバンド部49は、たとえば、音声信号の圧縮・伸張回路や、高音部の減衰を補償するプリエンファシス・デエンファシス回路などを有し、無線伝送のための各種の信号処理を行う。送受信部50は、バッファ51,52及びアンテナ53を介して無線信号の送受信処理を行う。パワーアンプ51は、送受信部50からの送信信号Tをアンテナ53を介して送信電波として発信する。バッファ52は、アンテナ53で受信された電波Wによる無線信号を高入力インピーダンスで入力し、受信信号Rとして送受信部50に低出力インピーダンスで送出する。アンテナ53は、図示しない無線基地局との間で電波Wを送受信する。
電源制御回路41は、たとえば、燃料電池24からの電源電圧を、ドライバ42、表示部43、カメラ部44、及びレギュレータ45,46に供給すると共に、これらの全体の消費電力を検出してその消費電力に対応した制御信号fを流量調整制御回路31に送出する。流量調整制御回路31は、電源制御回路41からの制御信号fに基づいて流量調整ノズル25,26を制御する。
図4は、図3に示す携帯電話機40の動作を説明するフローチャートである。この図4を参照して、この携帯電話機40の動作について説明する。
この携帯電話機40では、燃料電池24から燃料Fの還元により生成された生成水Wが回収され、その生成水Wと燃料Fとが携帯電話機40の消費電流の大きさに応じた混合比で混合されて燃料電池24に供給されることによって、燃料電池24の発電力が調整される。
まず、初期の使用開始時の動作を円滑にするために、水供給口22aから生成水回収室22に適量の水が予め入れられる。燃料貯蔵室21には、燃料Fとしてメタノールが供給される。この後、流量調整ノズル26が駆動され、燃料Fと生成水回収室22の水とが混合室23に供給され、撹拌されて混合燃料Mが生成される。そして、混合燃料Mが供給用ノズル27を経て燃料電池24へ供給されることにより、初期の発電が開始する。携帯電話機40の電源が入った後、携帯電話機40の消費電力に応じて流量調整ノズル25,26が作動する。
ステップ101において、カメラ部44などの機能が働いていない待受け時では、消費電力が小さい。このとき、ステップ102,103において、電源制御回路41より制御信号fが送信され、流量調整制御回路31がそれを受信する。ステップ104において、流量調整制御回路31からの制御信号gにより、生成水回収室22側の流量調整ノズル25が開くと共に、流量調整制御回路31からの制御信号hにより、燃料貯蔵室21側の流量調整ノズル26が絞られる。それによって、ステップ105において低濃度の混合燃料Mが生成される。ステップ106において、低濃度の混合燃料Mによって、燃料電池24が待受け状態に対応した低電力を発生させる。
その後、ステップ101において、たとえばカメラ部44や送受信部50などが使用される状態になったときには、待受け状態に比較して高電力が必要となる。この場合、ステップ107,108において、カメラ部44や送受信部50などが動作する電力を発生させるための制御信号fが電源制御回路41から送出され、流量調整制御回路31がそれを受信する。そして、カメラ部44や送受信部50などの動作に必要とされる燃料濃度となるように、ステップ109において、流量調整制御回路31からの制御信号g,hにより、流量調整ノズル25,26が調整される。具体的には、流量調整ノズル25が絞られ、流量調整ノズル26が開かれる。そして、混合室23へ燃料Fが多く供給される。これにより、ステップ110において、高濃度の混合燃料Mが生成されて燃料電池24に供給される。ステップ111において、燃料電池24がカメラ部44や送受信部50などの動作に必要な高電力を発生させ、携帯電話機40に供給する。
この場合、燃料電池24では、供給された混合燃料Mが発電セル29内で還元されて正イオン(水素イオン、H+)が生じ、その水素イオン(H+)が、空気吸引口24aからの空気中の酸素と反応して、水(生成水W)が生成される。発生した電力は、電極30から取り出される。また、生成水Wは、回収用ノズル28を介して生成水回収室22に回収され、混合燃料Mの濃度調整のために再利用される。そして、ステップ112において、カメラ部44や送受信部50などの機能が継続する場合には、ステップ110に戻り、高濃度の混合燃料Mの生成と、高電力の発生(ステップ111)が繰り返し行われる。また、ステップ112においてカメラ部44や送受信部50などの機能が停止された場合に、ステップ113において電源がオフ(OFF)状態にされると動作が終了する。ただし、ステップ113において電源がオン状態のままであると、ステップ102に進み、ステップ102〜106が繰り返されて、低電力の待ち受け状態が続く。
以上説明したように、この第1の実施例では、燃料電池24からの生成水Wが生成水回収室22に回収され、この回収された生成水Wと燃料Fとが流量調整ノズル25,26を経て混合室23に供給され、携帯電話機40の消費電力の大きさに応じた混合比で混合されて混合燃料Mが作られ、その混合燃料Mが燃料電池24に供給される。このように、混合燃料Mを作るために生成水Wが再利用されるので、生成水Wを外部に排出する必要がなく、ユーザの衣服や鞄に収納される携帯電話機40に容易に用いられる。また、携帯電話機40の消費電力の大きさに応じた混合比で混合された混合燃料Mが用いられることにより燃料電池24の発電力が調整されるので、携帯電話機40の使用される機能が変化しても、無駄な電力が発生せず、発熱も抑えられ、効率が向上する。
[第2の実施例]
上記した第1の実施例では、燃料電池24の生成水Wは回収用ノズル28のみを経て生成水回収室22へ供給されるため、回収が非効率的になることがある。その場合、発電セル29内に水が徐々に残留し、発電効率が低下するという問題点がある。そこで、以下に説明する第2の実施例ではこの問題点を改善する。
図5は、本発明の第2の実施例の燃料電池装置の要部を示す構成図である。第1の実施例と同様の構成については共通の符号が付されている。
本実施例の燃料電池装置20Aでは、図5に示すように、図2の生成水回収室22及び燃料電池24に代えて、異なる構成の生成水回収室22A及び燃料電池24Aが設けられ、さらに、回収路63が新たに設けられている。生成水回収室22Aには、逆止弁などで構成された回収用ノズル61が設けられ、燃料電池24Aには、逆止弁などで構成された回収用ノズル62が設けられている。そして、生成水回収室22Aと燃料電池24Aとが、回収用ノズル61、回収路63、及び回収用ノズル62を介して接続されている。回収路63は、燃料電池24から生成水Wを生成水回収室22Aへ回収するためのものである。これ以外は図2に示されているのと同様の構成であるので、説明を省略する。
この燃料電池装置20Aでは、燃料電池24の生成水Wは、回収用ノズル28のみでなく、回収用ノズル61、回収路63、及び回収用ノズル62を経て生成水回収室22Aに回収されるので、生成水Wの回収が効率的に行われる。
[第3の実施例]
例えば第1の実施例におけるレギュレータ45,46やパワーアンプ51(図3参照)などのように、携帯電話機40などの携帯用電子機器の内部に発熱する部品が存在する場合、従来は、熱伝導シートなどを用いる対策が取られていた。しかし、前記した通り、このような対策法では、装置の内部でスペースをとってしまうため、携帯用電子機器の小型化が困難になるという問題点がある。
また、第1,2の実施例において、携帯電話機40の消費電力が大電力から小電力へ変化した際に、その時点で既に混合室23に存在している混合燃料Mは高濃度である。すなわち、混合室23から低濃度の混合燃料Mが供給されて発電量が小さくなるまでには、ある程度のタイムラグがある。従って、負荷電流が小さいにもかかわらず燃料電池24から大電力が発生する瞬間が存在し、その際に発熱して効率が低下するという問題点がある。
そこで、以下に説明する第3の実施例では、これらの問題点を改善する。
図6は、本発明の第3の実施例の燃料電池装置の要部を示す構成図であり、図7は図6のA−A線断面図である。第1,2の実施例と同様の構成については共通の符号が付されている。
本実施例の燃料電池装置20Bでは、図6に示すように、図5の生成水回収室22A、燃料電池24A、回収路63に代えて、異なる構成の生成水回収室22B、燃料電池24B、及び回収路63Aが設けられ、回収用ノズル28は削除されている。生成水回収室22Bでは、回収用ノズル28との接続口は除去されている。燃料電池24Bでは、回収用ノズル28との接続口が除去され、回収用ノズル62Aが設けられている。また、図7に示すように、燃料電池24Bの外周部には回収路63Bが、外周面と接触するように設けられている。
回収路63Bには、回収用ノズル62Aを経て燃料電池24Bの生成水Wが流入する。また、回収路63Aには、回収用ノズル62Aを介して回収路63Bが接続され、燃料電池24Bの生成水Wを生成水回収室22Bへ回収する。さらに、回収路63Aは、図示しないがたとえば蛇行パターン状に形成され、回路基板70に装着された発熱部品に接触するように設けられている。この回路基板70には、例えば図3に示すレギュレータ45,46やパワーアンプ51などのような、携帯用電子機器の内部の発熱部品が搭載されている。これ以外は図5に示されているのと同様の構成であるので説明は省略する。
この燃料電池装置20Bでは、回収路63Bに流入した生成水Wが燃料電池24Bを冷却する。したがって、携帯用電子機器の消費電力が大電力から小電力へ変化したときにも、燃料電池24Bが冷却されることにより発熱が抑制されて高効率が得られる。また、生成水Wを生成水回収室22Bに回収する回収路63Aが、回路基板70に装着された発熱部品に接触しているため、これらの発熱部品が冷却され、発熱が抑制されると共に、携帯用電子機器の小型化が容易になる。
以上、本発明の実施例について図面を参照して詳述してきたが、本発明の具体的な構成はこれらの実施例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、本発明に含まれる。
燃料Fは、メタノールに限られず、水素やエタノールなど、還元により容易にプロトン(正イオン)が形成されるものであればよい。
図2に示す燃料電池24の生成水Wの生成水回収室22への回収は、ポンプなどを用いて機械的に行ってもよく、また、ガスを燃料電池24の内部に充填しておき、そのガスの圧力を用いて行ってもよい。
流量調整ノズル25,26から供給された生成水Wと燃料Fは、混合室23にて撹拌されて混合燃料Mとなり、供給用ノズル27を経て燃料電池24へ供給されるが、このとき、濃度が一定である方が好ましい。そのため、混合室23にロータなどの混合機構を設けてもよい。
図2に示す燃料貯蔵室21及び生成水回収室22は、着脱可能な構成であってもよい。燃料貯蔵室21及び生成水回収室22が携帯電話機40と一体化されている場合には、燃料貯蔵室21に燃料供給口を設ける必要がある。
また、図2の燃料貯蔵室21及び生成水回収室22に代えて、たとえば図8に示す燃料供給カートリッジ80を用いてもよい。この燃料供給カートリッジ80は、燃料貯蔵室81と、生成水回収室82と、ピストン83,84と、連結ロッド85と、供給用ノズル86とから構成されている。生成水回収質82には大気開放口87が設けられている。燃料貯蔵室81は、ピストン83の上側にたとえば空気などのガスGが充填され、ピストン83の下側に燃料Fが充填されている。連結ロッド85は、ピストン83,84を連結し、可撓性を有しているが、伸縮不可能であり、貫通孔82bを介して燃料貯蔵室81と生成水回収室82との間を進退可能な程度の剛性を有している。この燃料供給カートリッジ80では、燃料Fが消費されるにつれて燃料貯蔵室81中の燃料Fの量が減少するため、ガスGの圧力によりピストン83が下方に移動すると共にピストン84が上方に移動する。これにより、燃料電池24の内圧が下がり、生成水Wが生成水回収室82へ回収される。
本発明は、携帯電話機40に限らず、たとえば、ノート型パーソナルコンピュータ、MD(ミニディスク)プレーヤ、携帯用ビデオカメラなど、ユーザから長時間連続使用の要求のある携帯用電子機器全般に適用できる。

Claims (7)

  1. 燃料を還元することにより電力を発生して負荷に供給する燃料電池と、該燃料電池から前記燃料の還元により生成された生成水を回収し、該生成水と前記燃料とを前記負荷の消費電力の大きさに応じた混合比で混合して前記燃料電池に供給することにより、該燃料電池の発電力を調整する発電力調整手段と、を備え
    前記発電力調整手段は、前記燃料と前記生成水とを前記負荷の消費電力の大きさに応じた混合比で混合して前記燃料電池に供給する混合比調整手段を有し、
    前記混合比調整手段は、前記燃料と前記生成水とを混合する単一の混合室と、開かれることまたは絞られることによって、前記単一の混合室へ流し込む前記生成水の流量を制御可能なノズルからなる生成水側流量調整部と、を含む
    燃料電池装置。
  2. 前記発電力調整手段は、前記燃料電池に供給するための前記燃料を貯蔵する燃料貯蔵室と、前記燃料電池から前記生成水を回収する生成水回収室と、をさらに有し、
    前記混合比調整手段は、前記燃料貯蔵室に貯蔵されている前記燃料と、前記生成水回収室に回収されている前記生成水とを、前記負荷の消費電力の大きさに応じた混合比で混合して前記燃料電池に供給す
    請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記混合比調整手段は、開かれることまたは絞られることによって、前記単一の混合室へ流し込む前記燃料の流量を制御可能なノズルからなる燃料側流量調整部をさらに含み、
    前記燃料側流量調整部は、前記燃料貯蔵室に貯蔵されている前記燃料を、前記負荷の消費電力の大きさに比例した流量で前記混合室へ流し込むものであり、
    前記生成水側流量調整部は、前記生成水回収室に回収されている前記生成水を、前記負荷の消費電力の大きさに反比例した流量で前記混合室へ流し込むものである
    請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記燃料電池から前記生成水を前記生成水回収室へ回収するための回収路が設けられている、請求項2または3に記載の燃料電池装置。
  5. 前記回収路は、前記燃料電池の周囲に接触するように設けられている、請求項4に記載の燃料電池装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池装置を搭載する携帯用電子機器。
  7. 請求項4または5に記載の燃料電池装置を搭載し、
    発熱部品が装着された回路基板を有し、
    前記回収路は、前記回路基板に装着された前記発熱部品に接触するように設けられている、携帯用電子機器。
JP2006531517A 2004-08-04 2005-08-03 燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器 Expired - Fee Related JP4666176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228741 2004-08-04
JP2004228741 2004-08-04
PCT/JP2005/014210 WO2006013892A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-03 燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013892A1 JPWO2006013892A1 (ja) 2008-05-01
JP4666176B2 true JP4666176B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35787173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531517A Expired - Fee Related JP4666176B2 (ja) 2004-08-04 2005-08-03 燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080193813A1 (ja)
EP (1) EP1793439A4 (ja)
JP (1) JP4666176B2 (ja)
CN (1) CN1993852A (ja)
WO (1) WO2006013892A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073312A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 燃料電池発電装置
JP2008219757A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 移動体通信機器及び移動体通信機器における冷却方法
US8377603B2 (en) 2009-02-27 2013-02-19 Research In Motion Limited Attachment for a fuel tank of a fuel cell powered system and electronic portable device equipped therewith
CN102142568A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 扬光绿能股份有限公司 加湿单元及燃料匣
JP2015176645A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283883A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002530817A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 起動可能出力を改良した燃料電池システム
JP2003331885A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2004207129A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、携帯用電子機器及び直接型メタノール燃料電池システムの液体燃料残存量の検出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3582716D1 (de) * 1984-10-31 1991-06-06 Hitachi Ltd Fluessigbrennstoffzelle.
US6686081B2 (en) * 2001-05-15 2004-02-03 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for a pressure driven fuel cell system
US6864001B2 (en) * 2002-09-13 2005-03-08 Ballard Power Systems Inc. Tetramethyl orthocarbonate fuel cells and systems and methods related thereto
US7255950B2 (en) * 2002-12-09 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel delivery system and method of use thereof
US7582371B2 (en) * 2003-06-09 2009-09-01 Panasonic Corporation Fuel cell system having fuel and water controlling means

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530817A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 起動可能出力を改良した燃料電池システム
JP2001283883A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003331885A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2004207129A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、携帯用電子機器及び直接型メタノール燃料電池システムの液体燃料残存量の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006013892A1 (ja) 2006-02-09
EP1793439A4 (en) 2007-10-24
US20080193813A1 (en) 2008-08-14
JPWO2006013892A1 (ja) 2008-05-01
CN1993852A (zh) 2007-07-04
EP1793439A1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289778B2 (en) Power circuit and communication device provided with same
JP4666176B2 (ja) 燃料電池装置及びそれを搭載した携帯用電子機器
US20040219414A1 (en) Cell unit having two types of fuel cells, electronic apparatus having fuel cell, and providing method of electric power
US9705143B2 (en) Electronic apparatus, control method and program thereof, and battery for operating electronic apparatus
JP5064723B2 (ja) 燃料電池の運転方法
US20040183501A1 (en) Electronic apparatus, electronic system, and method of controlling operation of the same
JP3704123B2 (ja) 電子機器および電池ユニット
US20040170875A1 (en) Electronic apparatus system, and operation control method
JP5203672B2 (ja) 充電装置
US20090230944A1 (en) Electronic device
JP2005293281A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2004288450A (ja) 燃料電池および電源システム
JP2007157355A (ja) 燃料電池ユニット、電子機器、および電子機器システム
JP4693377B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
KR100802799B1 (ko) 연료전지 구동 방법 및 이를 구현하는 시스템
JP2005011626A (ja) 携帯装置
US8283887B2 (en) Portable device
Pavio et al. MicroFuel cells for portable electronics
JP2005100866A (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
KR20010058556A (ko) 이동통신단말기의 화상통신시 절전방법
JP2005158537A (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2007134213A (ja) 燃料電池装置
JP2004241212A (ja) 携帯機器用電源システム
JP2005050592A (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP2008165115A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees