JP4665659B2 - 生ごみ乾燥処理機 - Google Patents

生ごみ乾燥処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4665659B2
JP4665659B2 JP2005238145A JP2005238145A JP4665659B2 JP 4665659 B2 JP4665659 B2 JP 4665659B2 JP 2005238145 A JP2005238145 A JP 2005238145A JP 2005238145 A JP2005238145 A JP 2005238145A JP 4665659 B2 JP4665659 B2 JP 4665659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
container
garbage
door
revolving door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005238145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050365A (ja
Inventor
弘美 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005238145A priority Critical patent/JP4665659B2/ja
Publication of JP2007050365A publication Critical patent/JP2007050365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665659B2 publication Critical patent/JP4665659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、一般家庭および食品工場、レストラン、ファーストフード店等で発生する生ごみ等を乾燥させて減量処理する生ごみ乾燥処理機に関するものである。
従来の生ごみを減量または消滅させる装置は、家庭用、業務用とも、乾燥させる方式と、微生物により分解させる2つの方式が一般的に使用されている。乾燥させる方式は、何らかの加熱手段(燃焼、電気式ヒータ、マグネトロン等)を有し、直接、間接的加熱手段により乾燥容器内の生ごみの温度を上昇させ、生ごみの水分を蒸発させ、乾燥・減量する方法ものが良く知られている。この乾燥式の場合、乾燥容器内で生ごみを乾燥させ、その容器を取り出し、別の容器(ごみ袋等)に移し替えて廃棄する方法が一般的である。また、微生物の分解による方式は、撹拌手段を設けた処理槽内に大鋸屑等の菌床となる基材を入れておき、適切な温湿度に制御する事により、分解菌により生ごみを分解し減量する方法も良く知られているが、本発明とは方式が全く違うため引用文献を省略する。本発明に関連する乾燥方式の従来例として、例えば特許文献1〜5がある。特許文献1及び2は生ごみを収容する乾燥容器を上方から取り出すようになっており、特許文献3及び4は、乾燥容器が傾斜して設置されたものを開示し、特許文献5は乾燥容器をほぼ水平に引き出して取り出す方式のものを開示している。
特開昭61−197984号公報 特開平7−146067号公報 特開平5−302786号公報 特開平6−262163号公報 特開平6−24503号公報
このような従来の乾燥方式の生ごみ乾燥処理機は、ほとんどの場合、加熱手段により生ごみを早く乾燥させるため、乾燥容器内に生ごみをかき混ぜる撹拌翼を有している。そのため、乾燥終了後に乾燥容器を処理機本体から取り出し、乾燥ごみを廃棄するためには、乾燥容器内の撹拌翼と、撹拌翼を動作させる駆動部とを容易に着脱できる連結機構が必要となる。このため、乾燥容器は、着脱方向の最下部(底部付近)に撹拌翼と連結着脱部を設けるのが一般的で、構成も比較的簡単となる。しかし、乾燥容器底部に撹拌翼を設けた場合、乾燥容器内の生ごみ全体を撹拌させるためには、その底面の形状はほぼ円形形状に限定されてしまう。そのため、装置全体の形状や大きさも限定されることになる。このため、生ごみの処理容量が同程度の生ごみ乾燥処理機をたとえば薄型のスリムな形状にして、せまい台所にも置ける様にすると言うことが非常に難しいものであった。
また、乾燥容器を取り出す場合、蓋を開ける方向が上方の場合、生ごみ処理機本体上面に物を置くことができなくなり、その空間を有効に活用できなくなる。
また、乾燥容器を水平に引き出し、上方に取り出す場合でも、乾燥容器を取り出すためには容器が完全に本体外に出てくるまで引き出す必要があり、引き出すためにいつも前方空間を大きく開けておく必要があった。
また、生ごみ乾燥処理機本体上面に蓋がある場合、水平に乾燥容器を引き出す場合のどちらも乾燥容器への生ごみの受け口がほぼ真上を向いているため、蓋自体が邪魔であったり、前方に位置する扉の上部が邪魔になったりして、生ごみが投入しにくい場合も多くあった。
そこで、本発明はこのような従来の課題を解決し、設置スペースをとらない薄型の構成が可能で、しかも本体の上方に物が置けるとともに前方に設ける空間部も少なくて済み、しかも生ごみが投入しやすい生ごみ乾燥処理機を提供することを目的としている。
従来の課題を解決するために本発明の生ごみ乾燥処理機は、加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定され、前記回転扉は、開き始める時または閉じ終わる時にほぼ水平方向に動き、その後所定角度開いて止まるように回転する構成としている。
この構成により乾燥容器内に設けた撹拌装置は、容器を横断する回転軸に垂直に撹拌翼を設け回転させて生ごみを撹拌する方式のため、乾燥容器の受け口は生ごみの投入方向から見て細長い長方形状が可能となる。このため、同じ処理容量の生ごみ乾燥処理機の場合、撹拌翼を乾燥容器底面部に設けた場合に比べ、生ごみ乾燥処理機全体を細長くスリムに構成でき、設置性が大幅に向上する。
さらに、乾燥容器が側面の扉と一体になって回転し、ある程度傾いた状態(乾燥容器を本体外へ取り出せる状態の角度)で止めることにより、生ごみを投入するとき回転扉も前方倒れており、障害物もなくなり、生ごみが投入しやすくなる。さらに、扉の引き出し量も水平に乾燥容器全体を引き出す場合に比べて少なくて済むため扉部前方の空間の制約もより少なくできる。
さらにまた、側面に扉があるため、生ごみ乾燥処理機本体の上面をフラットに構成することができる。このため、生ごみ処理機本体上面に物を置いたり、上方空間に収納部を設けたり、台所スペースを有効に活用できるものである。
さらにまた、乾燥容器と乾燥室天面の距離を大きく取らなくても乾燥容器の上端面に当たらずに回転扉を回転して開くことができ、乾燥容器を本体外に取り出すことができるものである。
本発明の生ごみ乾燥処理機は、同じ処理容量の従来の撹拌翼を乾燥容器底面部に設けた生ごみ乾燥処理機に比べ、生ごみ乾燥処理機全体を細長くスリムに構成でき、設置性を大幅に向上させることができる。また、乾燥容器が扉とともに斜めに開くため、生ごみを投入するとき前方に障害物もなくなり、生ごみが投入しやすくなるとともに、引き出し量も少なくて済み、扉部前方の空間の制約も少なくなる。さらにまた、側面に扉があるため、
生ごみ乾燥処理機本体の上面をフラットに構成することができる。このため、生ごみ処理機本体上面に物を置いたり、上方空間に収納部を設けたり、台所スペースを有効に活用できるものである。さらにまた、乾燥容器と乾燥室天面の距離を大きく取らなくても乾燥容器の上端面に当たらずに回転扉を回転して開くことができ、乾燥容器を本体外に取り出すことができるものである。
第1の発明は、加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定され、前記回転扉は、開き始める時または閉じ終わる時にほぼ水平方向に動き、その後所定角度開いて止まるように回転する構成としている。
この構成により乾燥容器内に設けた撹拌装置は、容器を横断する回転軸に垂直に撹拌翼を設け回転させて撹拌する方式のため、乾燥容器の受け口は生ごみの投入方向から見て細長い長方形状が可能となる。
このため、同じ処理容量の生ごみ乾燥処理機の場合、撹拌翼を乾燥容器底面部に設けた場合に比べ、生ごみ乾燥処理機全体を細長くスリムに構成でき、設置性が大幅に向上する。さらに、乾燥容器が側面の扉と一体になって回転し、ある程度傾いた状態(乾燥容器を本対外に取り出せる状態の角度)で止めることにより、生ごみを投入するとき回転扉も前方倒れており、障害物もなくなり、生ごみが投入しやすくなるとともに、引き出し量も水平に引き出す場合に比べて少なくて済むため扉部前方の空間の制約もより少なくできる。
さらにまた、側面に扉があるため、生ごみ乾燥処理機本体の上面をフラットに構成することができる。このため、生ごみ処理機本体上面を有効に利用することができ、台所スペースを有効に活用できるものである。
さらにまた、乾燥容器と乾燥室天面の距離を大きく取らなくても乾燥容器の上端面に当たらずに回転扉を回転して開くことができ、乾燥容器を本体外に取り出すことができるものである。
また、通常、加熱手段は、乾燥容器受け口側から加熱するため、乾燥室上方の天面部に位置させている。この場合、加熱手段と乾燥容器内の生ごみとの距離が離れるほど、生ごみの乾燥性能が低下することになる。そのため、乾燥室天面と乾燥容器上面との間隔はできるだけ少なく構成することが望ましく、本発明形態は、この間隔を小さくできるため、乾燥性能を低下させることなく、設置性や使い勝手を大幅に向上できるものである。
の発明は、加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、前記乾燥容器は側面で前記回転扉に着脱及びスライド自在に設けられ、乾燥容器底部は乾燥室に設けられた支点に着脱自在に軸支され、回転扉の回転により前記支点を中心に回転する構成としている。
この構成により、乾燥容器の回転支点を底部でできるだけ乾燥室の奥(扉と反対方向)側に設けることにより、乾燥容器上面と乾燥室天面の隙間をあまり取らなくてもぶつからずに回転扉を開閉することができる。そのため、乾燥室上面にある加熱手段と乾燥容器内の生ごみとの距離を近くでき、乾燥性能を低下させることなく、設置性や使い勝手を大幅
に向上できるものである。
の発明は、加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定された構成とし、
さらに前記回転扉の開閉状態を検知する開閉検知手段と、前記回転扉が閉状態の場合前記乾燥容器を上方へ可動させる駆動機構を設けている。
この構成により、乾燥室天面部と乾燥容器上端面に隙間を十分設けた状態が可能なため、回転扉を開閉することが楽にできる。さらに回転扉が閉状態で乾燥容器を上方に押し上げ、乾燥室天面部に設けた加熱手段に近接もしくは天面部に密接させることができる。このことにより、加熱手段からの熱が、乾燥容器内の生ごみへ有効に当たるようになり、乾燥性能を低下させることなく、設置性や使い勝手を大幅に向上できるものである。
の発明は、加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定された構成とし、
さらに前記乾燥室天面部を可動可能とし、乾燥容器が乾燥室に収納された状態で、乾燥室天面部が乾燥容器上端面を覆うように可動する連動機構を設けた構成としている。この構成により、乾燥室天面部と乾燥容器上端面に隙間を大きく設けた状態が可能なため、回転扉を開閉することが楽にできる。さらに、乾燥容器が乾燥室に収納された状態で、乾燥室天面部をさげ、乾燥容器上端面と密接する状態となるため、加熱手段からの熱が、乾燥容器内の生ごみへ有効に当たるようになり、乾燥性能を低下させることなく、設置性や使い勝手を大幅に向上できるものである。
の発明は、加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定された構成とし、
さらに前記回転扉は、前記乾燥容器が取り出された状態でのみ、ほぼ水平状態まで開くことを可能としたものである。
この構成により、乾燥室の内部が汚れた場合でも、乾燥容器を回転扉から外すことによって、扉を完全にオープンさせることができ、乾燥室の奥まで掃除がしやすくなるものである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における生ごみ乾燥処理機縦断面図を示すものである。
図1において、生ごみ乾燥処理機本体1があり、その内部には乾燥室2及びその上方には加熱ヒータ3、撹拌ファン4、及び撹拌ファン4の駆動モータ5を有する加熱手段6が設けられている。加熱手段6は加熱室2と多数の孔7を有した加熱室天板8で仕切られている。また、乾燥室2の1側面には回転軸9を支点として回転する回転扉10が設けられている。回転扉10の乾燥室2側には生ごみ11を収容する乾燥容器12が設けられ、回転扉10に設けられた容器設置部13により矢印A方向に引き出しや装着が可能なように構成されている。さらに、乾燥容器12底部は略半円形状で、水平断面はほぼ長方形状をなしており、乾燥容器12内部には乾燥容器12の両側面12−a、12−bを貫通する
ように撹拌回転軸14と撹拌回転軸14にほぼ垂直に固定された撹拌翼15が設けられている。
そして、回転扉10が閉じられた状態では、乾燥容器12の外側で側面部12−aを貫通した撹拌回転軸14の端部歯車16があり、乾燥室2の内壁に設けられた歯車17と回転扉10の開閉により連結や脱着されるようになっている。また、撹拌回転軸14を駆動するための駆動モータ18が生ごみ乾燥処理機本体1内に設けられ、伝達部19により、歯車17、16を介して撹拌回転軸14を回転させ、乾燥容器12内の生ごみ11を撹拌するようになっている。また、乾燥室2には外気を導入する吸気孔20と発生した蒸気を排気する排気装置21及び脱臭装置22が排気経路23により連通されている。
上記構成において、回転扉10を開き、乾燥容器12内に生ごみ11を投入して回転扉10を閉じる。その後、生ごみ乾燥処理機本体1を運転すると、加熱手段6の加熱ヒータ3と撹拌ファンモータ5に通電され、加熱容器12内の生ごみ11を温風により加熱する。このとき、同時に駆動モータ18にも通電させ、撹拌回転軸14を回転させ、撹拌翼15により生ごみ11を撹拌させることにより、均一にしかも効率よく生ごみ11から水分を蒸発させ、乾燥させることができる。さらに、生ごみ11から蒸発した蒸気や臭気成分は排気装置21により吸引され、脱臭装置22で臭気成分を除去された後、室内に排気されるようになっている。そして同時に吸気口20より、新しい空気が導入される構成となっている。さらに、乾燥が終了し、回転扉10を開くと、乾燥容器12が取り出せる位置で回転扉10が停止し、乾燥容器12取り出して乾燥ごみを屋外またはゴミ箱等に捨てに行くことができる様になっている。
このように、本実施の形態において、乾燥容器12を底部が円弧状の略長方体形状に構成し、乾燥容器12を回転扉10と連動させて開き、所定の角度で停止させ、乾燥容器12を取り出すことができる形態とすることにより、生ごみ乾燥処理機1全体を薄型に構成でき、設置性が大幅に向上する。さらに、生ごみ11を投入するとき回転扉10も前方に傾いており、周辺に蓋や扉等の障害物もなくなり、生ごみ11が投入しやすくなるとともに、扉の引き出し量も水平に引き出す場合に比べて少なくて済むため扉部前方の空間の制約も少なくする事ができる。
さらにまた、側面に回転扉10があるため、生ごみ乾燥処理機本体1の上面をフラットに構成することができる。このため、生ごみ乾燥処理機本体1上面を有効に利用することができ、台所スペースを有効に活用できるものである。
(実施の形態2)
図2は、本発明の第2の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の縦断面図である。
図2において、回転扉10の下方両端付近には、回転ヒンジ部24があり、回転ヒンジ部24には回転扉10を閉じたときに水平方向になるような長穴部25が設けてあり、生ごみ乾燥処理機本体1に設けられた回転軸9に挿入された状態で軸支されている。
また、回転扉10の上方両端付近には、スライド軸部26が設けられ、乾燥室2または生ごみ乾燥機本体1に設けられたほぼ水平な案内溝27内を摺動するようになっている。
上記構成において、回転扉10と乾燥容器12は、回転扉10を開き始める(または閉じ終わる)時は回転ヒンジ部24の長穴部25と案内溝27によってほぼ水平に動き、案内溝27からスライド軸26がはずれた時点で回転軸9を支点として回転するように動作するようになる。
このことにより、本実施の形態において、乾燥容器12は回転扉10を開き始める(または閉じ終わる)時は矢印Bの様に水平に移動し、その後回転するようになるため、回転扉10が開くと同時に乾燥容器12が回転する場合に比べ、乾燥容器12の上端C部回転軌跡が低くなる。これにより、乾燥室2の天板8及び加熱手段6と乾燥容器12上面との間隔を少なく構成することができ、加熱手段6と乾燥容器12内の生ごみ11との距離を小さくすることができるため乾燥性能を大幅に向上できるものである。
(実施の形態3)
図3は、本発明、第3の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の縦断面図である。
図3において、回転扉10の下方両端付近には回転ヒンジ28があり、生ごみ処理機本体1に設けられた回転軸29に挿入された状態で軸支されている。また乾燥容器12の底部には乾燥室2内に設けた支点軸30に着脱及び回転可能な回転受け部31が設けられている。また、乾燥容器12側面には回転扉10と着脱自在にスライド可能なスライド部32があり、その中を貫通するスライド棒33が回転扉10に固定されている。
上記構成により、回転扉10が回転することにより、スライド棒33で乾燥容器12のスライド部32をスライドしながら底部に設けた回転受け部31を中心に乾燥容器12を回転させるようになっている。
このため、回転扉10を開閉させる時の乾燥容器12上端部の通過する最上部の軌跡はあまり高くならず。乾燥室2の天板8や加熱手段6との間隔を大きくとる必要が無くなり、加熱手段6と乾燥容器12内の生ごみ11との距離を小さくすることができ、生ごみ11の乾燥性能を大幅に向上できるものである。
(実施の形態4)
図4は、本発明の第4の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の縦断面図である。
図4において、乾燥容器12の上端面Dを扉側から乾燥室2の奥側に向かって傾斜させ、それと対向する乾燥室2の天板8部分も同様に傾斜させている。
上記構成により、回転扉10が複雑な動きしたり、構成を複雑にしなくとも、天板8と乾燥容器12の上部隙間を小さくすることができ、簡単な構成で生ごみ11の乾燥性能を大幅に向上できるものである。
また、傾斜させる形状は、直線だけではなく、上に凸の円弧状に構成しても同様である。
(実施の形態5)
図5は、本発明の第5の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の縦断面図である。
図5において、乾燥室2上部の可動天板34を弾性体35で支持し、乾燥容器12の設置時には乾燥容器12の上面と密接した状態となるようになっている。
このことにより、加熱手段6より発生した熱が、乾燥室2内等に漏れることが無くほとんど乾燥容器12内の生ごみ11に供給され、乾燥性能を大幅に向上させることができると共に、設置性や使い勝手を大幅に向上できるものである。
(実施の形態6)
図6は、本発明の第6の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の部分縦断面図である。
図6において、回転扉10の乾燥室2側の面で、乾燥容器12の上端面よりやや上の部分にカバー回転軸36を設け、そのカバー回転軸36を中心に回転するカバー37を設けている。
これにより、カバー37が乾燥容器12と回転扉10の隙間を覆うように設置できるため、生ごみが回転扉10と乾燥容器12の間の隙間に落下し、台所の床を汚してしまったり、生ごみ処理機自体1を汚してしまうことを防止できるものである。
(実施の形態7)
図7は、本発明の第7の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の縦断面図である。
図7において、回転扉10の開閉を検知する検知手段38を設け、乾燥容器12を上下動させるレバーとスクリュー40を生ごみ乾燥処理機本体1に設け、スクリュー40を回転させる容器駆動モータ41を設けている。
この構成により、検知手段38により回転扉10が閉じていることを検知した場合、容器駆動モータ41によりスクリュー40を回転させ、レバー39を上方に移動させることにより、乾燥容器12を上方へ移動させることができる様にしている。逆に、回転扉10を開く時は検知手段38により回転扉10が開くのを検知し、容器駆動モータ41を逆回転させることにより乾燥容器12を下方に移動させることができるようになっている。
また、回転扉10の検知手段はスイッチ、光センサー、磁気センサー等の近接センサーを利用してもかまわない。また、乾燥容器12も昇降機構はスクリュー40とは限らず、てこ機構による構成、歯車による構成等も考えられる。
このことにより、乾燥室2の天板8と乾燥容器12上面に隙間を設けた状態に構成でき、回転扉10を開閉することが楽にできる。そして、回転扉10が閉状態で乾燥容器を上方に押し上げ、乾燥室2の天板8に設けた加熱手段6に近接もしくは天板8面に密接させることができる。このことにより、加熱手段6からの熱が、乾燥容器12内の生ごみ11へ有効に当たるようになり、乾燥性能が大幅に向上させることができるものである。
(実施の形態8)
図8は、本発明の第8の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の部分縦断面図である。
図8において、乾燥室2に設けた天板8及び加熱手段6は生ごみ乾燥処理機本体1に設けたアーム軸42に軸支され、反対側にはアーム部43が設けられ、アーム軸42を中心として回動できるようになっている。このアーム部43は、乾燥容器12が乾燥室2内に無い状態では、アーム部43先端が乾燥室2内に来るようにバネ等で設定され、回転扉10が閉じられると乾燥容器12の側面がこのアーム部43を押し、同時に天板8及び加熱手段7を回転させ、乾燥容器12の上面開口部を覆うように可動する。
このことにより、乾燥室2の天板8と乾燥容器12上面に隙間を設けた状態に構成でき、回転扉10を開閉することが楽にできる。さらに、乾燥容器12が乾燥室2に収納された状態で、乾燥室2の天板8を下げ乾燥容器上面と密接する状態となるため、加熱手段からの熱が、乾燥容器内の生ごみへ有効に当たるようになり、乾燥性能が大幅に向上させることができるものである。
(実施の形態9)
図9は、本発明の第9の実施の形態における生ごみ乾燥処理機の縦断面図である。
図9において、回転扉10は、乾燥容器12が取り出された状態でのみ、矢印Eに示すように、ほぼ水平状態まで開くことが可能としたものである。
この構成により、乾燥室2の内部が汚れた場合でも、乾燥容器12を回転扉10から外すことによって、回転扉10を完全にオープンさせることができ、乾燥室2の奥まで掃除がしやすくなるものである。
以上のように本発明にかかる生ごみ乾燥処理機は、薄型でスペース性が良いため、家庭用生ごみ乾燥処理機としてのみならず、業務用としても生ごみ以外の食品乾燥機等にも適用できる。
本発明の実施の形態1における生ごみ乾燥処理機の縦断面図 本発明の実施の形態2における生ごみ乾燥処理機の縦断面図 本発明の実施の形態3における生ごみ乾燥処理機の縦断面図 本発明の実施の形態4における生ごみ乾燥処理機の縦断面図 本発明の実施の形態5における生ごみ乾燥処理機の部分断面図 本発明の実施の形態6における生ごみ乾燥処理機の縦断面図 本発明の実施の形態7における生ごみ乾燥処理機の縦断面図 本発明の実施の形態8における生ごみ乾燥処理機の部分縦断面図 本発明の実施の形態9における生ごみ乾燥処理機の縦断面図
1 生ごみ乾燥処理機本体
2 乾燥室
3 加熱ヒータ
4 撹拌ファン
5 撹拌ファンモータ
6 加熱手段
7 孔
8 天板
9 回転軸
10 回転扉
11 生ごみ
12 乾燥容器
13 容器設置部
14 撹拌回転軸
15 撹拌翼
16 歯車
17 歯車
18 駆動モータ
19 伝達部
20 吸気口
21 排気装置
22 脱臭装置
23 排気経路
24 回転ヒンジ部
25 長穴部
26 スライド軸部
27 案内溝
28 回転ヒンジ
29 回転軸
30 支点軸
31 回転受け部
32 スライド部
33 スライド棒
34 可動天板
35 弾性体
36 カバー回転軸
37 カバー
39 レバー
40 スクリュー
41 容器駆動モータ
42 アーム軸
43 アーム部

Claims (5)

  1. 加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
    前記乾燥容器は、回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定され、
    前記回転扉は、開き始める時または閉じ終わる時にほぼ水平方向に動き、その後所定角度開いて止まるように回転する構成とした生ごみ乾燥処理機。
  2. 加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
    前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように側面で回転扉に着脱及びスライド自在に設置され、乾燥容器底部は乾燥室底面付近に設けられた支点に着脱自在に軸支され、回転扉の回転により前記支点を中心に回転する構成の生ごみ乾燥処理機。
  3. 加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
    前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定された構成とし、
    さらに前記回転扉の開閉状態を検知する開閉検知手段と、前記回転扉が閉状態の場合乾燥容器を上方へ可動させる駆動機構とを設けた構成の生ごみ乾燥処理機。
  4. 加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
    前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定された構成とし、
    さらに前記乾燥室天面部を可動可能とし、乾燥容器が乾燥室に収納された状態で乾燥室天面部が乾燥容器上面を覆うように可動する連動機構を設けた構成の生ごみ乾燥処理機。
  5. 加熱手段を有する乾燥室に生ごみを収納する乾燥容器を配し、この乾燥容器内を横断する
    様設けた撹拌回転軸と、撹拌回転軸に垂直に設けた撹拌翼を設け、乾燥室の1側面には、扉の下方を支点とし、所定角度開いて止まる回転扉を設け、
    前記乾燥容器は回転扉と連動して動くように回転扉に着脱自在に固定された構成とし、
    さらに前記回転扉は、前記乾燥容器が取り出された状態でのみほぼ水平状態まで開くことを可能とした構成の生ごみ乾燥処理機。
JP2005238145A 2005-08-19 2005-08-19 生ごみ乾燥処理機 Expired - Fee Related JP4665659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238145A JP4665659B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 生ごみ乾燥処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238145A JP4665659B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 生ごみ乾燥処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050365A JP2007050365A (ja) 2007-03-01
JP4665659B2 true JP4665659B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37915173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238145A Expired - Fee Related JP4665659B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 生ごみ乾燥処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665659B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083028B2 (ja) * 2008-05-19 2012-11-28 パナソニック株式会社 ビルトイン式生ごみ処理機
GB2532047A (en) * 2014-11-06 2016-05-11 Spraybooth Tech Ltd Ovens for industrial processes
CN108372995A (zh) * 2018-05-11 2018-08-07 丁保明 一种多功能垃圾桶
CN114893961A (zh) * 2022-05-19 2022-08-12 安徽省霍山县缘圆缘工贸有限公司 一种霍山石斛定型前软化设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324746U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
JP2002346525A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 生ごみ処理機
JP2002346504A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 生ごみ処理機
JP2003094003A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Energy Support Corp 生ゴミ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162501U (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 松下電器産業株式会社 収納装置
JPH04334582A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ごみ処理装置
JPH07212053A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 収納装置
JPH0884973A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 生ごみ処理装置の設置構造
JP3435662B2 (ja) * 1995-08-09 2003-08-11 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324746U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
JP2002346525A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 生ごみ処理機
JP2002346504A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 生ごみ処理機
JP2003094003A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Energy Support Corp 生ゴミ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050365A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665659B2 (ja) 生ごみ乾燥処理機
TW201028627A (en) Dryer and foreign material removing apparatus tehereof
AU2012203141A1 (en) Household appliance with a door and a handle
JP2011163719A (ja) 加熱調理器
US8338767B2 (en) Hinge mechanism for a home appliance providing door motion in a non-circular path
JP3176295U (ja) 生ゴミ処理装置
KR100691526B1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
EP2628543A1 (en) Waste disposal device
KR100512100B1 (ko) 쓰레기 자동 배출 기구를 가지는 마이크로 웨이브 쓰레기 처리기
CN219603968U (zh) 洗存一体机
KR20090002438U (ko) 수평드럼회전형 열풍순환식 음식물쓰레기건조기
JP6334257B2 (ja) 洗濯機
KR200353388Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2004141789A (ja) 厨芥処理機
KR20110063921A (ko) 후드 겸용 전자레인지
JP3220388B2 (ja) 厨芥処置装置
KR20050048051A (ko) 레인지 후드
KR100251478B1 (ko) 가스오븐렌지
JP2003275046A (ja) キッチンキャビネット
JP3191805B2 (ja) 洗米炊飯装置における排水装置
JP4525124B2 (ja) 生ごみ処理機
JP3246500B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2003061767A (ja) キッチンユニット
JP2002090032A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH1066650A (ja) 自動炊飯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees