JP4663796B2 - 電動過給機駆動回路の制御装置 - Google Patents

電動過給機駆動回路の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663796B2
JP4663796B2 JP2009044418A JP2009044418A JP4663796B2 JP 4663796 B2 JP4663796 B2 JP 4663796B2 JP 2009044418 A JP2009044418 A JP 2009044418A JP 2009044418 A JP2009044418 A JP 2009044418A JP 4663796 B2 JP4663796 B2 JP 4663796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
control
drive
control device
electric supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196644A (ja
Inventor
貴哉 武藤
雅宏 家澤
秀哲 有田
秀之 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009044418A priority Critical patent/JP4663796B2/ja
Publication of JP2010196644A publication Critical patent/JP2010196644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663796B2 publication Critical patent/JP4663796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

この発明は、エンジン(内燃機関)の吸気通路上に設けられ電動機で駆動される電動過給機の上記電動機を駆動する駆動回路の制御を行う電動過給機駆動回路の制御装置に関する。
従来より、エンジンの出力を増加させるために吸気通路上に電動機で駆動する過給機を設ける技術が知られている。この電動機はタービンとコンプレッサ軸上に配設され、運転状態に応じて電動機の駆動による過給圧の増大または排気エネルギーを利用した発電による電力回生をする特徴をもつ。
電動過給機の駆動回路は、車両を動かすような一般的な電動機に比べ回転数が高く、最適な過給を行うためには数kW以上の大電力が必要となる。このような高回転/大電力状態で連続運転を行った時には、バッテリからの直流電力をスイッチングする半導体素子や配線抵抗の損失によりこれらの温度が上昇し、これらの部品が破損したり、劣化が早まる可能性がある。
このような温度上昇の対策として、電力部に温度センサを取付け、その信号により通電のデュ−ティ比制御や通電停止を行うものがあった(例えば特許文献1参照)。
また、電力部品の作動温度の検出手段からの信号に応じ、通電制御や警告を発するものがあった(例えば特許文献2参照)。
特開平6−346748号公報 特公平7−47934号公報
しかしながら、従来の上記特許文献1の装置に関しては、通電のデュ−ティ比を制御しているため、通電時間の減少による温度上昇の低減は行えるが、半導体素子の通電回数は変わらないため、半導体素子のスイッチングによる損失は低減できておらず、十分な温度上昇の低減ができないという課題がある。また、前記制御によって生じるトルク不足を補う方法に関しては記されていない。
また上記特許文献2の装置に関しては、各部の温度センサにより異常過熱状態を検出するが、検出後の異常過熱状態の修復のための具体的な措置(通電制御の方法等)は記されていない。また、前記制御によって生じるトルク不足を補う方法も記されていない。
この発明は上記の課題に鑑み、トルク不足が生じることなく電動過給機駆動回路での温度上昇を抑制することを可能にした電動過給機駆動回路の制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、電動過給機に取り付けられた電動機の駆動回路を制御する電動過給機駆動回路の制御装置であって、前記駆動回路の駆動状態を示す少なくとも1つの検出信号と予め記憶されたそれぞれの設定値との比較により駆動回路の過負荷状態を判定し駆動モードを駆動負荷抑制制御モードに切り換えるモード切換手段と、前記駆動負荷抑制制御モードでは、前記駆動回路のスイッチングを行う半導体素子に供給する所定間隔の制御パルス信号を間欠制御して供給する電機子供給電力制御手段と、前記駆動負荷抑制制御モードでは、電動機の界磁電流を増大させる界磁電流制御手段と、を備えたことを特徴とする電動過給機駆動回路の制御装置にある。
温度上昇を抑制するよう間欠制御を行い、前記制御によるトルク不足を界磁電流により補うことで、最適な過給が可能となる。
この発明の一実施の形態による電動過給機駆動回路の制御装置を含む内燃機関の制御システムの概略構成図である。 図1の電動機とその駆動回路であるインバータ回路の回路構成図である。 図1のインバータ制御装置の機能ブロック図である。 インバータ制御装置の動作フローチャートである。 この発明の一実施の形態における制御動作の一例を説明するための図である。
この発明による電動過給機駆動回路の制御装置では、温度上昇を抑制するよう間欠制御(通電を定期的に禁止する制御)を行い、同時に前記制御によるトルク不足を界磁電流を大きくすることにより補うことで、温度上昇を抑制し、適正温度内で、適正トルクを得ることができる。以下、この発明を各実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態による電動過給機駆動回路の制御装置を含む内燃機関の制御システムの概略構成図である。図1において、エンジン1は後述する過給機12により多くの吸入空気を過給して、高出力化だけでなく低燃費化をも実現し得るものである。
なお、適用されるエンジンは気筒数の制限はない。またエンジンの燃焼方式についても制限はなく、シリンダ内に燃料を噴射する直墳エンジン、およびスロットルバルブ9の下流のインテークマニホールド10内に燃料を噴射するポート噴射エンジンに適用することも可能である。
エンジン1において、吸気通路14から吸入された吸気は、過給機12のコンプレッサ11を介して圧縮され、インタークーラ8で冷却後、エンジンECU(電子制御ユニット)2によって決定されるスロットルバルブ9の開度に応じてインテークマニホールド10よりエンジン1内に吸入される。エンジン1で燃焼後の排気ガスは、エギゾーストマニホールド16を介して排気通路15から排出される。
電動機70は三相交流モータで、排気ガスにより駆動される排気タービン13と過給機12の軸上にあり、駆動により過給圧を増大させる。排気ガスにより十分な回転数が得られる場合は排気エネルギーを利用した発電による電力回生を行う。
図2には図1の電動機70とその駆動回路であるインバータ回路4の回路構成図を示す。電動機70は例えばU,V,W各相の電機子巻線7aと、界磁巻線7b含み、界磁巻線7bに流れる電流により磁場が調整される。
インバータ回路4は、電動機70のY結線された各電機子巻線7aの中性点と反対側の端子をバッテリ5の正極端子(+)と負極端子(−)とのそれぞれに接続する3対の(6つ)のパワーMOSFET4a〜4f、および界磁巻線7bの電源端子側を同様にバッテリ5の正極端子(+)と負極端子(−)とのそれぞれに接続する1対の(2つ)のパワーMOSFET(半導体素子)4g,4hを備える。そしてパワーMOSFET4a〜4fの各ゲート端子Ga〜Gfへの制御パルス信号によるスイッチングに従って各電機子巻線7aへの供給電力を制御し、各電機子巻線7aで所望の電流又は電圧を得る。また界磁巻線7bのパワーMOSFET4g,4hには、通常はゲート端子Gg〜Ghへ一定の制御パルス信号を送り、これによるスイッチングに従って界磁巻線7bで一定の界磁電流を得る。ただしこの発明では後述するようにゲート端子Gg〜Ghへの制御パルス信号を変えることで界磁巻線7bの界磁電流を変化させる。そして電動機70のU相,V相,W相の電機子巻線7aに電力を供給することで界磁による磁界との相互作用により電動機70を回転させ過給機12を動作させる。
次に、エンジンECU2より動作指令を受け、電動機70を駆動させることで最適な過給圧の制御を行うインバータ制御装置3に関して説明する。インバータ制御装置3はCPU、RAM、ROM、A/Dコンバータ等からなる算術論理演算回路(マイクロコンピューター)である。図3には図1のインバータ制御装置3の機能ブロック図を示す。インバータ制御装置3は、モード切換手段31、電機子供給電力制御手段32、界磁電流制御手段33、記憶手段34、回転数算出手段35、および連続動作時間検出手段36を含む。
電機子供給電力制御手段32は、通常制御モードでは、上述のようにエンジンECU2よりエンジン1の運転状態に適した動作指令を受け、これに基づき図2に示すインバータ回路4内の各電機子巻線7aの6つのパワーMOSFET4a〜4fのゲート端子Ga〜Gfにそれぞれ、所定の電気角にわたってワンパルス通電させる所定の間隔、位相、デューティ比の制御パルス信号を供給する。
界磁電流制御手段33は、通常制御モードでは、上記動作指令に基づき界磁巻線7bの2つのパワーMOSFET4g,4hのゲート端子Gg〜Ghに、それぞれ、所定の電気角にわたってワンパルス通電させる所定の間隔、位相、デューティ比の一定の制御パルス信号を供給する。
モード切換手段31は、インバータ回路4の駆動状態を示す少なくとも1つの検出信号と予め記憶されたそれぞれの設定値との比較によりインバータ回路4の過負荷状態を判定し駆動モードを通常モードから駆動負荷抑制制御モードに切り換えるモード切換信号を発生する。
電機子供給電力制御手段32および界磁電流制御手段33は、インバータ回路4が過負荷状態にあることを示すモード切換手段31のモード切換信号を受けると後述する駆動負荷抑制制御モードの制御を行う。
例えばROM等からなる記憶手段34は、各種検出信号に関するインバータ回路4の過負荷状態を判定するためのそれぞれの設定値、上記各種検出信号の値に応じた駆動負荷抑制制御モードでの電機子供給電力制御における間欠制御、および界磁電流制御の動作設定値等を格納している。回転数算出手段35、連続動作時間検出手段36については後述する。
図4にはインバータ制御装置3の動作フローチャートを示し、以下、具体的な動作を説明する。なお、ここではインバータ回路4の過負荷状態を判定するために、インバータ回路4のパワーMOSFET4a〜4fの温度を検出する図1、図2に示す温度センサTS(通常は各パワーMOSFETそれぞれに設ける)を温度検出手段として設けた場合について説明する。
モード切換手段31は、温度センサTSの検出信号から検出値を取り込むと(S201)、ROM等からなる記憶手段34から温度センサTSの検出信号に関するインバータ回路の過負荷状態(パワーMOSFETの過熱状態)すなわちモード切換えを判定するための設定値を読み出す(S202)。そして検出値と設定値を比較する(S203)。検出値が設定値以上と判断された場合は、電機子供給電力制御手段32および界磁電流制御手段33は、記憶手段34から温度センサTSに関する検出値に応じた間欠制御と界磁電流制御の動作設定値をそれぞれに読み出し(S204)、電機子供給電力制御手段32は動作設定値に従って電機子供給電力制御における間欠制御を開始し、界磁電流制御手段33も動作設定値に従って界磁電流を増加させる界磁電流制御を開始する(S205)。一方、ステップS203で、検出値が設定値未満と判断された場合は、電機子供給電力制御手段32および界磁電流制御手段33は通常モードの動作を維持する(S206)。
なお、ステップS202にステップS204を組み合わせ、モード切換えを判定するための設定値をROMから読み出すと同時に、間欠制御の電機子供給電力制御と界磁電流を増加させる界磁電流制御の動作設定値をROMから読み出すようにしてもよい。
また、記憶手段34に格納された間欠制御と界磁電流制御の動作設定値としては、例えばモード切換えを判定するための各設定値(設定温度)に対する間欠回数、界磁電流を増加させるための制御パルス信号の間隔、位相、デューティ比等を設定したマップを備える。
ここで間欠制御とは、所定の電気角にわたって通電する通電方式(ワンパルス通電)において、通電すべきタイミングで通電を禁止する制御であり、温度センサTSの検出値が予め記憶された設定値以上であった場合、図2に示すインバータ回路4内の電機子巻線7aに接続された6つのパワーMOSFET4a〜4fのゲート端子Ga〜Gfに、所定の電気角にわたってワンパルス通電すべきタイミングのうち、少なくとも1回の通電を定期的に禁止する間欠制御の制御パルス信号を入力する。
間欠回数が多いほどスイッチング損失が減り、温度上昇を低減できるが、その分、回転磁界によるトルク成分が低下してしまう。そこでその低下分は界磁電流を大きくすることで補うことが可能である。界磁電流を増加させるためには、界磁電流を増加させるための間隔、位相、デューティ比等を有する制御パルス信号を、図2に示すインバータ回路4内の界磁巻線7bに接続された2つのパワーMOSFET4g,4hのゲート端子Gg,Ghに入力する。なお界磁電流を増減するための回路は上記の回路に限定されるものではない。
図5はこの実施の形態における制御動作の一例を示す。検出温度の上昇に応じて間欠回数および界磁電流が制御され、温度上昇に応じてインバータ制御装置3からゲート端子Ga〜Gfに入力される制御パルス信号の間欠回数を増加することで、温度上昇勾配が下がり、間欠回数に応じて界磁電流を大きくしている様子を示している。以上のようにして間欠制御および界磁電流制御を行うことで、温度上昇を抑制し、適正温度内で、適正トルクを得ることが可能となる。
なお、半導体素子の温度を検出する温度センサTSは、温度上昇が高いパワーMOSFET4a〜4fの温度を検出するが、パワーMOSFET4a〜4fが実装されている基板の温度を代わりに検出しても同様の効果を得ることが可能となる。温度センサTSとしては、例えばサーミスタ抵抗の変化を電圧としてインバータ制御装置3でA/Dコンバータ(図示省略)を介して入力する等の構成がある。
なお、上記説明では、駆動回路の過負荷状態を検出する手段が、インバータ回路のスイッチング半導体素子またはその付近の温度を検出する温度センサの場合を説明したが、その他の検出手段でも同様に実施可能である。
実施の形態2.
例えば、図2に示す電流センサCSで、温度上昇が高いインバータ回路4のパワーMOSFET4a〜4fの通電電流をそれぞれ検出し、モード切換手段31が、検出値を予め記憶された電流検出用の設定値と比較し、設定値以上の場合に、電機子供給電力制御手段32および界磁電流制御手段33が、電流検出用の該設定値に対する動作設定値に従って間欠制御の電機子供給電力制御および界磁電流を増加させる界磁電流制御を行っても同様の効果を得ることが可能となる。また、パワーMOSFET4a〜4fの通電電流の他にバッテリ5の電流を図2に示す電流センサCSで検出しても同様の効果を得る。
実施の形態3.
また、電動機70の回転数を検出する回転数検出手段を用いる場合、図2に示す回転位置センサRPSとして電動機70にホールICやレゾルバを用いて電動機70の回転子の回転位置を検出し、インバータ制御装置3の回転数算出手段35で演算処理し回転数を取得する。そしてモード切換手段31が、回転数検出用の設定値と比較し、設定値以上の場合、電機子供給電力制御手段32および界磁電流制御手段33が、回転数検出用の該設定値に対する動作設定値に従って間欠制御の電機子供給電力制御および界磁電流を増加させる界磁電流制御を行っても同様の効果を得ることが可能となる。
また、図2に示す電流センサCSでU相/V相/W相の電流を検出したり、電圧検出回路(電圧センサ)VSでU相/V相/W相の誘起電圧を検出し、インバータ制御装置3の回転数算出手段35で演算処理することで回転位置検出および回転数を取得することも可能である。
なお、これらの場合、回転位置センサRPS、電流センサCSや電圧検出回路(電圧センサ)VS等のセンサと回転数算出手段35が回転数検出手段を構成する。
実施の形態4.
また、インバータ制御装置3が、カウンタで電動機70が連続動作している時間をカウントして検出する連続動作時間検出手段36を備え、モード切換手段31が、検出した連続動作時間と連続動作時間検出用の設定値と比較し、設定値以上の場合、電機子供給電力制御手段32および界磁電流制御手段33が、連続動作時間検出用の該設定値に対する動作設定値に従って間欠制御の電機子供給電力制御および界磁電流を増加させる界磁電流制御を行っても同様の効果を得ることが可能となる。
以上のように様々な検出に応じて、間欠制御の電機子供給電力制御および界磁電流を増加させる界磁電流制御を行うことで温度上昇を抑制し、適正温度内で、適正トルクを得ることが可能となる。
また、上記説明では、パワーMOSFET4a〜4hへはバッテリ5から電力供給されているが、バッテリ5をDC/DCコンバータ(図示省略)で昇圧した電力を供給しても良い。
この他にも電動過給機は、排気タービン13を除き吸気通路上に電動機70と過給機12のみ配設され、電気エネルギーのみで過給されるいわゆる電動ブロアであっても良い。
またこの実施の形態では、インバータ制御装置3で動作を説明したが、例えばエンジンECU2などに機能を集約できる場合は、インバータ制御装置3は電動機70を駆動する単純なドライバとして機能しても同様の効果を得ることが可能となる。
以上、この発明をいくつかの実施の形態に関して説明したが、この発明はこれらの実施の形態のみに限られるものではなく、これらの可能な組み合わせを含むことは云うまでもない。また、例えば駆動回路の駆動状態を検出する上記複数の検出手段を並行して使用し、いずれかの検出手段からの検出値が該当する設定値以上になった状態で、間欠制御の電機子供給電力制御および界磁電流を増加させる界磁電流制御を行ってもよい。
1 エンジン、2 エンジンECU、3 インバータ制御装置、4 インバータ回路、4a〜4h パワーMOSFET(半導体素子)、5 バッテリ、7a 電機子巻線、7b 界磁巻線、8 インタークーラ、9 スロットルバルブ、10 インテークマニホールド、11 コンプレッサ、12 過給機、13 排気タービン、14 吸気通路、15 排気通路、16 エギゾーストマニホールド、31 モード切換手段、32 電機子供給電力制御手段、33 界磁電流制御手段、34 記憶手段、35 回転数算出手段、36 連続動作時間検出手段、70 電動機、CS 電流センサ、RPS 回転位置センサ、TS 温度センサ、VS 電圧検出回路(電圧センサ)。

Claims (5)

  1. 電動過給機に取り付けられた電動機の駆動回路を制御する電動過給機駆動回路の制御装置であって、
    前記駆動回路の駆動状態を示す少なくとも1つの検出信号と予め記憶されたそれぞれの設定値との比較により駆動回路の過負荷状態を判定し駆動モードを駆動負荷抑制制御モードに切り換えるモード切換手段と、
    前記駆動負荷抑制制御モードでは、前記駆動回路のスイッチングを行う半導体素子に供給する所定間隔の制御パルス信号を間欠制御して供給する電機子供給電力制御手段と、
    前記駆動負荷抑制制御モードでは、電動機の界磁電流を増大させる界磁電流制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電動過給機駆動回路の制御装置。
  2. 前記駆動回路の半導体素子またはその付近の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、前記温度検出手段の出力を前記駆動回路の駆動状態を示す検出信号としたことを特徴とする請求項1に記載の電動過給機駆動回路の制御装置。
  3. 前記駆動回路の半導体素子の通電電流または駆動回路の電源電流を検出する電流検出手段をさらに備え、前記電流検出手段の出力を前記駆動回路の駆動状態を示す検出信号としたことを特徴とする請求項1または2に記載の電動過給機駆動回路の制御装置。
  4. 前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段をさらに備え、前記回転数検出手段の出力を前記駆動回路の駆動状態を示す検出信号としたことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電動過給機駆動回路の制御装置。
  5. 前記電動機の連続動作時間を検出する電動機動作時間検出手段をさらに備え、前記電動機動作時間検出手段の出力を前記駆動回路の駆動状態を示す検出信号としたことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の電動過給機駆動回路の制御装置。
JP2009044418A 2009-02-26 2009-02-26 電動過給機駆動回路の制御装置 Expired - Fee Related JP4663796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044418A JP4663796B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電動過給機駆動回路の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044418A JP4663796B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電動過給機駆動回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196644A JP2010196644A (ja) 2010-09-09
JP4663796B2 true JP4663796B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=42821600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044418A Expired - Fee Related JP4663796B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電動過給機駆動回路の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663796B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346748A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Isuzu Motors Ltd タ−ボ用回転電機の電力部制御装置
JPH07123790A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Yamaha Motor Co Ltd ステップモータの回転制御装置
JPH0747934B2 (ja) * 1989-08-22 1995-05-24 株式会社いすゞセラミックス研究所 ターボチャージャの制御装置
JPH07259576A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747934B2 (ja) * 1989-08-22 1995-05-24 株式会社いすゞセラミックス研究所 ターボチャージャの制御装置
JPH06346748A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Isuzu Motors Ltd タ−ボ用回転電機の電力部制御装置
JPH07123790A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Yamaha Motor Co Ltd ステップモータの回転制御装置
JPH07259576A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196644A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080047268A1 (en) Controller for turbocharger with electric motor
US8333172B2 (en) Cooling system
US9649945B2 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
JP2006101685A (ja) インバータ装置
JP2019071755A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
TWI492518B (zh) 一種電動機之輸出控制裝置及控制器之控制方法
JP2007127034A (ja) 内燃機関装置の異常検出装置
US9212602B2 (en) Electric motor control apparatus and electric supercharging apparatus using electric motor control apparatus
JP4561376B2 (ja) インバータ回路及びモータ制御装置
JP2008215074A (ja) 自動車用電動過給機及びその制御方法
JP2008063974A (ja) 電動過給機
US9896997B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5153801B2 (ja) 電動過給機の制御装置
WO2013171843A1 (ja) 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法
KR100994109B1 (ko) 하이브리드 차량용 외장형 오일펌프 제어장치
JP2004187339A (ja) 車載用モータの制御装置および車両用モータシステム
JP4663796B2 (ja) 電動過給機駆動回路の制御装置
JP5606562B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2013213416A (ja) 電動過給機の制御装置
JP5462104B2 (ja) 電動過給機の電源制御装置
US20220345069A1 (en) Method for managing overcurrent protection in a self-controlled synchronous machine with permanent magnets of a motor vehicle
CA3088167C (en) Low loss shunt regulator
JP2013173408A (ja) 制御装置
TW201814148A (zh) 車輛
JP5075259B2 (ja) 電動過給機の過熱保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees