JP4663606B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663606B2
JP4663606B2 JP2006244617A JP2006244617A JP4663606B2 JP 4663606 B2 JP4663606 B2 JP 4663606B2 JP 2006244617 A JP2006244617 A JP 2006244617A JP 2006244617 A JP2006244617 A JP 2006244617A JP 4663606 B2 JP4663606 B2 JP 4663606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light source
unit
reference voltage
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086778A (ja
Inventor
正 一 姜
尚 勳 李
昌 完 洪
永 濬 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007086778A publication Critical patent/JP2007086778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663606B2 publication Critical patent/JP4663606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明はディスプレイ装置に係り、より詳しくは、リニア方式で駆動電源が光源に供給されるDLP方式のディスプレイ装置に関する。
ディスプレイ装置は、より向上した色再現のために光源の素材として、従来のCCFL(冷陰極蛍光ランプ)を利用する方式から発光ダイオード(以下、LEDと言う)を利用する方式に変化する傾向にある。このようにLED素子を利用した光源を具備するディスプレイ装置は、LED光源を利用することによって色再現の性能が向上する。
DLP(デジタルライティングプロセッシング)方式の場合、映像を互いに異なる時間的長さを有する数枚のビットプレーンに分け、これを順次に表示する方式で画面を構成するため、各ビットプレーンに該当する光の強さが均一でなければならないという条件が伴われるようになる。このような条件が満たされない場合に、DLPディスプレイ装置が表示する階調の線形性が悪くなったり、階調が不安定になったりする問題があるため、LEDをDLPディスプレイ装置の光源として用いるためには、LEDに流れる電流にスイッチング脈動のようなノイズがほとんどないように精密に制御しなければならない。
このように早い応答速度とノイズのない電源をディスプレイ装置に供給するために線形レギュレーター方式の電流源回路を使用して、つまり、リニア方式で電源を供給することが好ましい。しかし、リニア方式の場合、電圧の調節のために使用されるスイッチング部はLEDの特性またはLEDの個数が変更されるかまたはLEDの散布に変化がある場合、LEDに流れる電流を制御する機能を喪失し得る。このようなLEDの全ての変数を考慮してスイッチング部に十分な消費電力を供給することは、回路の発熱のような問題点を招く、電源供給回路への效率を減少させ、回路の制御を難しくするという短所がある。
また、LEDの短絡及びオープンに対する検出がきちんと行われない場合、LEDを適切に制御することができず、特に、LEDの短絡の場合、スイッチング部の過熱による火事などの危険が存在する。
そこで、本発明の目的は、光源に安定的な電源の供給が行われるディスプレイ装置を提供することになる。
また、本発明の他の目的は、光源の短絡及びオープンを検出することができるディスプレイ装置を提供することにある。
前記目的は、本発明によって、複数の光源を含むディスプレイ装置において、前記光源に電源を供給する可変電源供給部と;前記光源に直列連結されているスイッチング部と;前記光源の初期駆動または正常駆動によって発生した相異なるレベルの複数の基準電圧と前記スイッチング部の両端の電圧とを比較して、前記スイッチング部両端の電圧が一定に維持されるように前記可変電源供給部を制御する制御部とを含むディスプレイ装置によって達成される。
前記制御部は、前記光源の駆動状態によって複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と;入力された前記スイッチング部両端の電圧と前記基準電圧とを比較する比較部とを含むことができる。
スイッチング部と光源とは直列連結されているので、前記スイッチング部両端の電圧が増加するほど前記光源両端の電圧は減少する。
前記スイッチング部は電界效果トランジスタであり、前記光源の初期駆動時、前記基準電圧発生部は前記電界效果トランジスタが飽和状態となる最小のドレイン−ソース間の電圧より大きいかまたは同一である第1基準電圧を発生させ、前記制御部は前記スイッチング部の両端の電圧が前記第1基準電圧よりも大きい場合、直前に前記可変電源供給部が供給した電圧よりも小さい電圧を前記光源に供給するように前記可変電源供給部を制御することが好ましい。
検出された電圧が第1基準電圧よりも小さくなる瞬間に検出された電圧と第1基準電圧との差が大きくないようにするために、前記可変電源供給部は直前に前記光源に供給した電圧より前記第1基準電圧の5〜15%程度小さい電圧を前記光源に供給することが好ましい。
前記光源の正常駆動時、前記基準電圧発生部は前記第1基準電圧よりも大きい第2基準電圧、及び前記第1基準電圧よりも小さい第3基準電圧を所定の周期ごとに順次に発生させることができる。
前記制御部は、前記スイッチング部両端の電圧が前記第2基準電圧よりも大きい場合、前記光源に電源供給を中断するように前記可変電源供給部を制御し、前記スイッチング部両端の電圧が前記第3基準電圧よりも小さい場合、前記光源に電源供給を中断するように前記可変電源供給部を制御することが好ましい。
前記基準電圧発生部は、電圧分配のための抵抗ストリングと、前記抵抗ストリングに連結されている複数のスイッチとを含むことができる。
定電流回路を構成するために、前記スイッチング部は電界效果トランジスタ及び双極接合トランジスタのうちのいずれか一つを含むことが好ましい。
光源に印加される電流の制御のために、前記スイッチング部と接地との間に連結されている電流感知抵抗及び前記スイッチング部に流れる電流値を検出し、検出された電流値が所定の範囲内にいるように前記スイッチング部を制御するフィードバック部をさらに含むことが好ましい。
前記光源は発光ダイオードを含むことができる。
前記光源から放出された光を集束する照明システムと、前記照明システムから光の提供を受けて映像を具現するディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットによって具現された映像を拡大投射する投射システムと、投射された映像が表示されるスクリーンとをさらに含むことが好ましい。
前記ディスプレイユニットは、DMDユニット、LCOSユニット及びLCDユニットのうちのいずれか一つを含むことができる。
本発明によれば、光源部に安定的な電源の供給が行われるディスプレイ装置が提供される。
また、光源の短絡及びオープンを検出することができるディスプレイ装置が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。
図1は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の概略図であり、図示したように、ディスプレイ装置は、光源部100、照明システム200、ディスプレイ装置であるDMD(デジタルマイクロミラー装置)300、投射システム400、及びスクリーン500を含む。
光源部100は、映像をディスプレイするためのスクリーン500に光を提供する機能を行い、本実施形態による光源部100は、光源として赤色、緑色及び青色を発光する複数の発光ダイオード(LED)、120a、120b、120cを含む。光源としてはLEDが好ましいが、これに限定されない。
照明システム200はR、G、Bに分離した光を集束する。照明システム200によって均一な平行光に変え、集束されてDMD300に進行するようになる。
ディスプレイユニットとしては、CRT(陰極線管)ユニットやLCD(液晶表示)ユニット及びLCOS(リキッドクリスタルオンシリコン)ユニットが主に用いられてきており、本実施形態によるディスプレイユニットは、MEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)技術を利用して微細な多数のミラーを含むDMD300が用いられている。
DMD300は、二次元的に配列された多数の微細なミラーを持つピクセルからなり、各ピクセルに対応して配置されたメモリ素子の静電系作用によってミラーの傾斜を第1及び第2角度で駆動させ、反射光の角度を変化させることによってオン/オフ(On/Off)を制御する駆動原理を有する。そして、このようなDMD300を利用する場合、他の形態のディスプレイユニットであるLCDユニット及びLCOSユニットなどの場合に比べ、装置の応答速度が早くて動画像をさらにスムーズで柔軟に再生することができる。
投射システム400は、DMD300によって具現された映像をスクリーン500に拡大投射するように、複数のレンズなどで備えられる。
スクリーン500は長方形の四角形状を有し、実質的に映像が表示される。
図2は本発明の一実施形態による光源部100の制御ブロック図であり、図示したように、光源部100は、光源120に電源を供給するために可変電源供給部110、光源120、光源120に直列で連結されているスイッチング部130、接地端と連結されている電流感知抵抗(Rs)140、スイッチング部130に連結されているフィードバック部150、制御部160、及び制御部160からの信号を平滑にするLPF(ローパスフィルタ)170を含む。
可変電源供給部110は光源120に定電流を供給するための電源ソースであり、制御部160によってスイッチング部130の両端に印加される電圧を一定に維持するための可変電源を光源120に出力する。可変電源供給部110は、光源120に印加できる最大の電圧よりも大きい電圧から、光源120に印加できる最小の電圧よりも小さい電圧まで、電源を可変させることができるのが好ましい。可変電源供給部110は、可変直流電圧源であることが好ましい。
光源120は、図1に示したように、赤色LED、緑色LED及び青色LEDである。光源120の含むLEDはこれに限定されず、シアンを発光するシアンLED、イエロを発光するイエロLED、マゼンタを発光するマゼンタLED、白色を発光する白色LEDなど多様な色のLED30をさらに含むことができる。
スイッチング部130は光源120と直列で連結されており、可変電源供給部110から提供される定電流を消耗する可変抵抗として働く。スイッチング部130は定電流回路に一般的に用いられる電界效果トランジスタ(FET)及び双極(バイポーラ)接合トランジスタ(BJT)のうちの一つを含むことが好ましい。FETのゲート電極またはBJTのベース端に印加される信号を調節して、コレクタ−エミッタまたはドレイン−ソースに流れる電流を制御することができるので、FET及びBJTが含まれている回路を利用すれば、DLP方式のディスプレイ装置の光源に非常に早いスイッチング速度でノイズなしに精密に電源を供給、制御することができる。FETを一例として説明すれば、飽和領域でFETのドレイン−ソースに流れる電流は、ドレイン−ソース間に印加される電圧と無関係に一定の値を維持する性質があるので、これを利用して定電流を発生させることができる。
電流感知抵抗140はスイッチング部130と接地端との間に連結されており、スイッチング部130に流れる電流ioの量を感知する働きをする。電流感知抵抗140の抵抗値は非常に小さいため、電流感知抵抗140の両端に印加される電圧VRは無視するほどのものであることが一般的である。光源120、スイッチング部130及び電流感知抵抗140は全て直列で連結されているので、各素子を流れる電流ioの量は同一である。
電流感知抵抗140は、光源120及びスイッチング部130を流れる電流ioを検出するために簡単に抵抗だけからなるものであり、電流ioを検出するためにホールセンサなどを含んだ電流検出回路が用いられることもできる。
光源120、スイッチング部130及び電流感知抵抗140の配列は図示されたものに限定されず、連結順序は変形され得る。
フィードバック部150は、スイッチング部130に流れる電流ioを検出し、制御部160から一定の基準になる所定範囲の電流値Irの入力を受け、検出された電流の量が所定範囲内にいるようにスイッチング部130を制御する。可変電源供給部110から供給される電圧の大きさが全体光源120の順方向の電圧降下Vよりある程度以上に大きく維持される限り、スイッチング部130の特性や供給される電圧及び光源120の順方向の電圧降下Vと無関係に検出された電流ioを所定範囲内にいるように制御することが可能である。所定範囲の電流値Irに対する制御信号は、制御部160ではないディスプレイユニットのような外部から印加を受けることも可能である。
制御部160は、基準電圧発生部161及び比較部163を含み、光源120両端の電圧Vの変化に対応して、スイッチング部130両端の電圧Vtが一定に維持されるように可変電源供給部110を制御する。
一般的に、リニア方式の電源供給装置においてスイッチング部130に該当する可変抵抗部は、光源120両端に電圧VLによって異なる電圧Vtが印加される。スイッチング部130に印加される電圧Vtは、供給される電源電圧から光源120が印加される電圧を引いた値に相当する値であって、Vtが増加するほどスイッチング部130で消耗する電力が増加するようになる。例えば、最初に設計したものより電圧降下が小さい光源120を用いたり、光源120の個数が減少したり、時間が経つことによって光源120の特性が変化または損傷されてVLが減少すれば、その分だけVtが増加されるので、スイッチング部130の電力損失が招来され、電流ioの制御が難しくなる。
従って、本発明は、どんな環境の変化または光源120の特性の変更に対応する変数があっても、スイッチング部130の両端の電圧を一定に維持するために、光源120に供給される電源自体を可変させることを特徴とする。スイッチング部120両端の電圧は全力消耗を最小化するための電圧に設定される。
基準電圧発生部161は、光源120の駆動状態によって相異なる複数の基準電圧を発生する。本実施形態による基準電圧発生部161は、光源120の初期駆動時に第1基準電圧V1を、正常駆動時に第2基準電圧V2及び第3基準電圧V3を周期的に発生させる。ここで、第1基準電圧V1とは、スイッチング部130がFETから成る場合は、このFETが飽和状態になる最小のドレイン−ソース間の電圧を意味する。つまり、第1基準電圧は、光源120を流れる電流ioを安定的に制御することができ、かつ全体の電力消費量を最小化させる値に設定される。第2及び第3基準電圧V2、V3は、光源120が正常に駆動される段階で光源120の短絡及びオープンを検出するための基準電圧である。光源120の短絡を検出するための第2基準電圧V2は第1基準電圧V1よりも大きく、光源の120のオープンを検出するための第3基準電圧V3は第1基準電圧V1よりも小さく設定される。
図3は基準電圧発生部161が生成する基準電圧の波形を示した図であり、図4は本実施形態による基準電圧発生部161を示した図である。図3に示したように、駆動初期には第1基準電圧V1が出力され、これを基準として可変電源供給部110で供給する電圧の大きさが制御され、以後電源状態が安定して光源120が正常に駆動するようになると、光源120の短絡を検出する第2基準電圧V2と、光源120のオープンを検出する第3基準電圧V3とが一定の周期を有して発生する。光源120が短絡されると、短絡されなかった時より多い量の電力がスイッチング部130で消耗されるので、第2基準電圧V2は正常な基準電圧V1よりも大きく、光源120がオープンされると、そうでない時より少ない量の電力がスイッチング部130で消耗されるので、第3基準電圧V3は正常な基準電圧V1よりも小さい
基準電圧発生部161は、図4に示したように、電圧分配のための複数の抵抗R1、R2、R3、R4が連結されている抵抗ストリング、及び抵抗R1、R2、R3、R4の間に連結されているスイッチSW1、SW2を含む。
スイッチSW1、SW2は所定の制御信号によってオン/オフされ、スイッチSW1、SW2のオン/オフによって出力される基準電圧の大きさが変わる。複数の抵抗R1、R2、R3、R4の抵抗値が全て同一であると仮定し、抵抗ストリングに入力される電圧をVとする。スイッチSW1、SW2がいずれもオープンされる場合に出力される基準電圧は、V×(R2、R3、R4)/(R1、R2、R3、R4)=V×3/4で最も大きく、R2とR3に連結されているスイッチSW1がオンになる場合に出力される基準電圧は、V×R2/(R1+R2)=V×1/2で最も小さく、R3とR4に連結されているスイッチSW2がオンになる場合に出力される基準電圧は、V×(R2+R3)/(R1+R2+R3)=V×2/3である。このように出力される基準電圧は順序に第2基準電圧V2、第3基準電圧V3及び第1基準電圧V1に対応する。
基準電圧発生部161は、上述した抵抗ストリング及びスイッチで構成された電圧分配回路に限定されず、PWM信号を受信してフィルタリングする方式で具現されるが、これと類似な方式で変形されることが可能である。また、このような基準電圧発生部161は、全ての光源120に対して共通で使用されることも可能であり、特定の色を発光する光源120ごとに具備されることも可能である。
比較部163は、入力されたスイッチング部130両端の電圧と基準電圧発生部161から出力された基準電圧とを比較する。本実施形態においては、比較部163に入力されるスイッチング部130の電圧は、Vtではなく、接地端からスイッチング部130にかかる電圧Vdである。電流感知抵抗140の抵抗値が非常に小さいため、電流感知抵抗140両端の電圧は無視するほど小さい。従って、検出の容易性のために接地端からスイッチング部130に印加される電圧Vdが比較部163に入力されるように設計する。光源120とスイッチング部130が直列で連結されているので、スイッチング部130の電圧Vdが増加するほど光源120両端の電圧Vは減少していると判断される。
比較部163を通じ、スイッチング部130の電圧と基準電圧発生部161から出力された基準電圧との比較結果が認識されると、制御部160は可変電源供給部110を調節するための制御信号を出力する。
LPF170は、制御部160から入力を受けた制御信号を可変電源供給部110が読むことができるように変換する働きをする。本実施形態による制御部160は、DSP(デジタル信号プロセッサ)またはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレー)などで構成されるデジタルロジッグであり、LPF170はこのような制御部160から出力されるPWM信号をフィルタリングして直流成分を抽出する働きをする。
LPF170の代わりにデジタル信号をアナログに変換させるDAC(デジタルアナログ変換器)が使用されてもよく、必要に応じて制御部160に入力される信号をデジタル信号に変化させるADC(アナログデジタル変換器)が使用されることもできる。また、制御部160は、デジタル回路ではなく、アナログ回路として設計されることも可能である。
以下、図5及び図6を参照して、本実施形態による光源の電源制御を説明する。図5はディスプレイ装置の初期駆動時光源120用の電源を制御する方法であり、図6はディスプレイ装置の正常駆動時光源120のオープン及び短絡を検出する制御方法に関する。
まず、ディスプレイ装置に初期電源が供給されると、光源120にも電源が供給される(S1)。制御部160の基準電圧発生部161は第1基準電圧V1を発生させ(S2)、比較部163は入力された電圧Vdと第1基準電圧V1とを比較する(S3)。
比較の結果、入力された電圧Vdが第1基準電圧V1よりも大きい場合、制御部160はスイッチング部130に印加される電圧を小さくするために所定の制御信号を出力し、可変電源供給部110は最初に供給した電圧よりも小さい電圧を出力する(S4)。可変電源供給部110で調節される供給電圧の大きさは、第1基準電圧V1より充分に小さいことが好ましい。つまり、検出された電圧Vdが第1基準電圧V1よりも小さくなる瞬間に検出された電圧Vdと、第1基準電圧V1との差が大きくないようにするために、可変電源供給部110は最初に供給した電圧より第1基準電圧V1の5〜15%程度小さい電圧を供給する。
調節された電源が供給された後、また電圧Vdを検出し、これを第1基準電圧V1と比較する(S5)。比較の結果、検出された電圧Vdが第1基準電圧V1より小さければ、光源120に供給される電源が安定したことと判断し、光源120を正常に駆動させる(S6)。
一方、検出された電圧Vdが第1基準電圧V1よりも大きい場合、可変電源供給部110から供給される電圧の大きさを調節する余地があるか否かを判断する(S7)。つまり、供給される電圧を充分に小さくし、これ以上可変電源を調節することができないにもかかわらず、検出される電圧Vdが第1基準電圧V1よりも大きければ、この場合制御部160は複数の光源120が少なくとも部分的に短絡されたことと判断し(S8)、電源の供給を中断する(S10)。
再び3段階に戻って説明すれば、初期に供給された電源が充分に大きくて、比較部163に入力される電圧Vdが第1基準電圧V1より大きくなければならないにもかかわらず、入力された電圧Vdが第1基準電圧V1より小さい場合、制御部160は複数の光源120が少なくとも部分的にオープンされたことと判断し(S9)、電源の供給を中断する(S10)。
このような過程を通じて光源120が初期に駆動される場合、安定的に電源が供給できる。
次に、光源120が正常に駆動されている間の電源の制御を見てみると、基準電圧発生部161は第1基準電圧V1よりも大きい第2基準電圧V2を発生させ(S11)、比較部163は第2基準電圧V2と検出された電圧Vdとを比較する(S12)。
比較の結果、検出された電圧Vdが第2基準電圧V2よりも大きい場合、光源120の短絡と判断し(S17)、電源の供給を中断する(S18)。
一方、検出された電圧Vdが第2基準電圧V2よりも小さい場合、光源120の短絡がないことと判断し、所定の期間が経過した後(S13)第1基準電圧V1よりも小さい第3基準電圧V3を発生させる(S14)。第3基準電圧V3と検出された電圧Vdとを比較して(S15)、検出された電圧Vdが第3基準電圧V3よりも大きい場合、また第2基準電圧V2を発生させるためにS11段階に戻り、検出された電圧Vdが第3基準電圧V3よりも小さい場合、光源120のオープンと判断し(S16)、電源の供給を中断する(S18)。光源120の正常な駆動中にも持続的に光源120の短絡及びオープンを検査することができるので、問題点が生じた場合に電源を制御することができる效果がある。
発明のいくつかの実施形態が図示されて説明されたが、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から逸脱せずにスイッチング部の電圧を安定化させるために供給される電源を可変とする本実施形態を変形することができることが分かる。発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められなければならない。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の概略図である。 本発明の一実施形態による光源部の制御ブロック図である。 本発明の一実施形態による基準電圧発生部の出力波形を示した図である。 本発明の一実施形態による基準電圧発生部の概略図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の初期駆動時の光源の電源制御を説明するための制御流れ図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の正常駆動時の光源の電源制御を説明するための制御流れ図である。
符号の説明
100 光源部
120 光源
120a、120b、120c 発光ダイオード
130 スイッチング部
160 制御部
163 比較部
200 照明システム
300 DMD
400 投射システム
500 スクリーン

Claims (11)

  1. 複数の光源を含むディスプレイ装置において、
    前記光源に電源を供給する可変電源供給部と;
    トランジスタを有し、前記光源に直列に連結されているスイッチング部と;
    前記スイッチング部と接地との間に連結されている電流感知抵抗と;
    前記スイッチング部に流れる電流値を検出し、検出された電流値が所定範囲内にあるように前記スイッチング部を制御するフィードバック部と;
    前記光源の初期駆動または正常駆動時に、相異なるレベルの複数の基準電圧と前記スイッチング部の両端の電圧とを比較して、前記スイッチング部の両端の電圧が一定に維持されるように前記可変電源供給部を制御する制御部と;
    を含み、
    前記制御部は、前記光源の正常駆動時に、前記トランジスタが飽和状態となる最小のドレイン−ソース間の電圧より大きいかまたは同一である第1基準電圧よりも大きい第2基準電圧と、前記第1基準電圧よりも小さい第3基準電圧とを所定の周期ごとに順次に発生させ、前記スイッチング部の両端の電圧が前記第2基準電圧よりも大きい場合、前記光源が短絡されたと判断し、前記光源への電源供給を中断するように前記可変電源供給部を制御し、前記スイッチング部の両端の電圧が前記第3基準電圧よりも小さい場合、前記光源がオープンされたと判断し、前記光源への電源供給を中断するように前記可変電源供給部を制御する、ことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記光源の駆動状態に応じて前記複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と;
    入力された前記スイッチング部の両端の電圧と前記基準電圧とを比較する比較部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記スイッチング部の両端の電圧が増加するほど前記光源の両端の電圧は減少することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記スイッチング部は電界效果トランジスタであり、
    前記第1基準電圧は、前記光源の初期駆動時、前記基準電圧発生部によって、前記電界效果トランジスタが飽和状態となる最小のドレイン−ソース間の電圧より大きいかまたは同一であるよう発生させられることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、前記スイッチング部の両端の電圧が前記第1基準電圧よりも大きい場合、直前に前記可変電源供給部が供給した電圧よりも小さい電圧を前記光源に供給するように前記可変電源供給部を制御することを特徴とする請求項4に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記可変電源供給部は、直前に前記可変電源供給部が供給した電圧より前記第1基準電圧の5〜15%程度小さい電圧を前記光源に供給することを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記基準電圧発生部は、電圧分配のための抵抗ストリングと、前記抵抗ストリングに連結されている複数のスイッチとを含むことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記スイッチング部は、電界效果トランジスタ及び双極接合トランジスタのうちのいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記光源は発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記光源から放出された光を集束する照明システムと、
    前記照明システムから光の提供を受けて映像を具現するディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットによって具現された映像を拡大投射する投射システムと、
    投射された映像が表示されるスクリーンとをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記ディスプレイユニットは、DMDユニット、LCOSユニット及びLCDユニットのうちのいずれか一つを含むことを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ装置。
JP2006244617A 2005-09-16 2006-09-08 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4663606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050086660A KR100691326B1 (ko) 2005-09-16 2005-09-16 디스플레이장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086778A JP2007086778A (ja) 2007-04-05
JP4663606B2 true JP4663606B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37878752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244617A Expired - Fee Related JP4663606B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-08 ディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7446481B2 (ja)
JP (1) JP4663606B2 (ja)
KR (1) KR100691326B1 (ja)
CN (1) CN100527212C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100962916B1 (ko) * 2008-08-06 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 드라이버 ic 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
US8068267B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-29 Texas Instruments Incorporated Speckle reduction in display systems that employ coherent light sources
JP5603160B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-08 株式会社小糸製作所 半導体光源点灯回路および制御方法
US8558463B2 (en) * 2011-01-11 2013-10-15 Panasonic Corporation LED matrix open/short detection apparatus and method
JP2012205477A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
TWI477788B (zh) * 2012-04-10 2015-03-21 Realtek Semiconductor Corp 偵測發光二極體短路的方法及其裝置
CN103561516A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 苏州德龙激光股份有限公司 用于视觉成像led光源的控制器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187774A (ja) * 1997-07-09 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd Led表示装置及び半導体装置
JP2000347613A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオードの駆動回路
JP2001215913A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Toko Inc 点灯回路
JP2002359090A (ja) * 2000-05-12 2002-12-13 Rohm Co Ltd 携帯型機器における表示装置の照明用led素子駆動回路
JP2003152224A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高効率led駆動システム
JP2005043888A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Barco Nv 有機発光ダイオードディスプレイを制御する方法と該方法を適用するディスプレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214825A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp バックライト表示装置及び方法
JP4461576B2 (ja) 2000-06-19 2010-05-12 東芝ライテック株式会社 Led光源装置
US6690146B2 (en) * 2002-06-20 2004-02-10 Fairchild Semiconductor Corporation High efficiency LED driver
JP3766042B2 (ja) 2002-06-21 2006-04-12 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置用背面光源及び液晶ディスプレイ装置
FI2964000T3 (fi) * 2002-12-19 2023-01-13 Led käyttölaite
KR100523555B1 (ko) 2003-03-26 2005-10-25 주식회사 대한전광 신호등용 발광다이오드 구동장치
JP2004311635A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置
US6836157B2 (en) * 2003-05-09 2004-12-28 Semtech Corporation Method and apparatus for driving LEDs
US7088059B2 (en) * 2004-07-21 2006-08-08 Boca Flasher Modulated control circuit and method for current-limited dimming and color mixing of display and illumination systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187774A (ja) * 1997-07-09 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd Led表示装置及び半導体装置
JP2000347613A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオードの駆動回路
JP2001215913A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Toko Inc 点灯回路
JP2002359090A (ja) * 2000-05-12 2002-12-13 Rohm Co Ltd 携帯型機器における表示装置の照明用led素子駆動回路
JP2003152224A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高効率led駆動システム
JP2005043888A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Barco Nv 有機発光ダイオードディスプレイを制御する方法と該方法を適用するディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US7446481B2 (en) 2008-11-04
CN1932964A (zh) 2007-03-21
US20070063937A1 (en) 2007-03-22
CN100527212C (zh) 2009-08-12
KR100691326B1 (ko) 2007-03-12
JP2007086778A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663606B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4559364B2 (ja) Led駆動装置
US7348960B2 (en) Backlight device and method for controlling light source brightness thereof
KR101466119B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 광조절방법
US20060197469A1 (en) Light emitting diode (LED) driver
US7378631B2 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of level of light emitted from LED and method thereof
JP4735859B2 (ja) Led駆動回路
US20060203204A1 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of temperature of LED and method thereof
US20060215124A1 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of temperature and light level of LED and method thereof
US20060290625A1 (en) Light source device and projection type display device
US8502767B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2007193337A (ja) 映像再生装置及びその制御方法
US7633245B2 (en) Light-emitting device driver circuit
US7285923B2 (en) Display apparatus and driving pulse control method thereof
KR20030076442A (ko) 디지털 미러장치 프로젝터 및 디지털 미러장치 프로젝터에사용되는 광량 제어 방법
US7456586B2 (en) Voltage controlled light source and image presentation device using the same
JP2006343500A (ja) 光源装置及び投影光学装置
JP6678289B2 (ja) 半導体光源駆動装置、及び投写型映像表示装置
US8355033B2 (en) Method of adjusting the light output of a projector system, and system for adjusting the light output of a projector system
US20070194210A1 (en) Light emitting apparatus and control method thereof
US7852016B2 (en) Light emitting apparatus and control method therefor
JP2006259654A (ja) プロジェクタ
JP2009031333A (ja) プロジェクタの駆動方法及びプロジェクタ
KR20070072078A (ko) 투사형 영상표시기기의 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees