JP4663150B2 - 関心領域マルチ・スライスct走査の方法及び装置 - Google Patents

関心領域マルチ・スライスct走査の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663150B2
JP4663150B2 JP2001130834A JP2001130834A JP4663150B2 JP 4663150 B2 JP4663150 B2 JP 4663150B2 JP 2001130834 A JP2001130834 A JP 2001130834A JP 2001130834 A JP2001130834 A JP 2001130834A JP 4663150 B2 JP4663150 B2 JP 4663150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
radiation beam
scanning
detector
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001130834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002017716A5 (ja
JP2002017716A (ja
Inventor
ジャン・ヘシエー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2002017716A publication Critical patent/JP2002017716A/ja
Publication of JP2002017716A5 publication Critical patent/JP2002017716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663150B2 publication Critical patent/JP4663150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的には、CT撮像の方法及び装置に関し、より具体的には、計算機式断層撮影(CT)撮像の走査時に患者に照射されるX線量を減少させる方法及び装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
少なくとも一つの公知の計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム構成においては、X線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビームは、デカルト座標系のXY平面であって、一般に「イメージング(撮像)平面」と呼ばれる平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは患者等の被撮像物体を通過する。ビームは物体によって減弱された後に放射線検出器の配列(アレイ)に入射する。検出器アレイで受け取られる減弱したビーム放射線の強度は、物体によるX線ビームの減弱量に依存している。アレイ内の各々の検出器素子が、検出器の位置でのビーム減弱の測定値である別個の電気信号を発生する。すべての検出器からの減弱測定値を別個に取得して透過プロファイルを形成する。
【0003】
公知の第3世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが物体と交差する角度が定常的に変化するように撮像平面内で被撮像物体の周りをガントリと共に回転する。一つのガントリ角度での検出器アレイからの一群のX線減弱測定値すなわち投影データを「ビュー」と呼ぶ。物体の「走査(スキャン)」は、X線源及び検出器が1回転する間に様々なガントリ角度すなわちビュー角度において形成される一組のビューで構成される。アキシャル・スキャン(軸方向走査)の場合には、投影データを処理して、物体を通して得られる2次元スライスに対応する画像を構成する。一組の投影データから画像を再構成する一つの方法は、当業界でフィルタ補正逆投影法と呼ばれている。この手法は、走査からの減弱測定値を「CT数」又は「ハンスフィールド(Hounsfield)単位」と呼ばれる整数へ変換し、これらの整数を用いて陰極線管表示器上の対応するピクセルの輝度を制御するものである。
【0004】
近年、放射線学者の間ではCT検査時に患者に照射されるX線量を減少させることに対する関心が高まっている。例えば欧州では、患者及び操作者が過剰なX線照射にさらされる危険性を防止するための厳格な指針が制定されている。CT撮像が新たに利用されるようになってから、患者へのX線照射を制限することへの関心が高まっている。例えば心臓スクリーニングCTの場合には、冠状動脈の石灰沈着を検出するために無症候の患者に定期的CT走査を受けさせる。この形式及びその他の形式のスクリーニング検査では、患者に照射されるX線量を最小限に保たなければならない。
【0005】
従って、CT撮像走査時に患者が受けるX線量を減少させる方法及び装置を提供すると望ましい。より具体的には、心臓のように比較的小さな器官が走査される「関心のある器官(OOI)」である場合には常に、OOIの外部の領域へのX線量を最小化すると望ましい。
【0006】
【発明の概要】
従って、一実施形態では、マルチ・スライス計算機式断層撮影(CT)イメージング・システムによって物体の関心領域を走査する方法であって、走査時に物体が受ける放射線量を減少させる方法が提供される。この方法は、CTイメージング・システムの放射線ビームを少なくとも第一の領域と第二の領域とを有するファン形状放射線ビームにコリメートする工程であって、第一の領域が第二の領域よりも小さい角度範囲を有するようにする工程と、コリメートされた放射線ビームによって関心領域(ROI)を有する物体を走査する工程と、走査時に収集された減弱測定値を用いて物体の画像を再構成する工程とを含んでおり、再構成では、放射線ビームの第二の領域を用いて収集された減弱測定値を利用して、コリメーションによって遮断されたROIの外部の物体の部分からの投影データを推定する。
【0007】
上述の実施形態によって、CT撮像走査時に患者が受けるX線量が減少する。心臓のように比較的小さな器官が走査される関心のある器官(OOI)となる場合には常に、OOIの外部でのX線量が最小化される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1及び図2には、計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム10が、「第3世代」CTスキャナに典型的なガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の対向する側に設けられている検出器アレイ18に向かって投射する。検出器アレイ18は検出器素子20によって形成されており、検出器素子20は一括で、物体22、例えば患者を通過する投射X線を感知する。検出器アレイ18はシングル・スライス構成で作製されていてもよいし、又はマルチ・スライス構成で作製されていてもよい。各々の検出器素子20は、入射X線ビームの強度を表わし、従って患者22を通過する際のビームの減弱を表わす電気信号を発生する。X線投影データを取得するための1回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は、回転中心24の周りを回転する。
【0009】
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御されている。制御機構26は、X線制御器28とガントリ・モータ制御器30とを含んでおり、X線制御器28はX線源14に電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御器30はガントリ12の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、後続の処理のためにこのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成器34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って高速画像再構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記憶装置38に画像を記憶させる。
【0010】
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して操作者からコマンド(命令)及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示器42によって、操作者は、再構成された画像及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給したコマンド及びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御器28及びガントリ・モータ制御器30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブル・モータ制御器44を動作させて、患者22をガントリ12内で配置する。具体的には、テーブル46は患者22の各部分をガントリ開口48を通して移動させる。
【0011】
幾つかの形式の検査では、物体22内部の関心領域(ROI)に主に関心が向けられる。物体22が患者であって、ROIが比較的小さな関心のある器官(OOI)である場合には、OOIの外部への患者線量を最小化すると特に望ましい。OOIの外部の投影値は主として断層像の再構成に有用であるので、高速強度減衰再構成フィルタ・カーネルを用いてOOIの内部の優れた画像を形成するためには、これら外部の投影値は極めて正確である必要はないことが分かっている。人体の解剖学的構造は、患者軸に沿って数ミリメートルの範囲では大きな変化がないので、マルチ・スライス・スキャナの投影は行から行にかけて急激に変化する訳ではない。従って、一実施形態では、OOIの外部では複数の行のうち一つの行で収集された投影情報を用いて、他の行での投影値を推定する。患者は、OOIの内部の領域についてはすべての行で完全に照射される。OOIの内部の領域については、検出器全体のうちの小部分のみがX線で照射されるに留まる。
【0012】
図3を参照して例示的な一実施形態について述べると、患者22をOOIの外部で照射する放射線ビーム16の領域はプリ−ペイシェント(pre-patient) コリメータ52によって制限されている。本実施形態でのコリメータ52は、X線源14及びコリメータ52が共にガントリ12上で回転するようにX線源14に対して固定した位置で支持されている遮蔽体である。但し、他の実施形態では、調節自在型コリメータ52を用いる。さらに他の実施形態では、コリメータ52は放射線ビーム16の経路から物理的に着脱自在なものとする。
【0013】
コリメータ52は、放射線ビーム16のうち第一の比較的厚みのあるコリメート後の領域56がOOIを包摂するように構成される。(ここで用いる場合には「厚みのある」とはz軸寸法を参照している。)コリメータ52はまた、一実施形態では、検出器18の複数の行54のうち1行のみを照射する厚みを有する放射線ビーム16の第二の比較的厚みのない領域58を形成する。表現方式を変えて述べると、ファン形状の第一の領域56は、角度範囲2γを有するファン形状の第二の領域58よりも小さい角度範囲2γ0 を有する。(係数2はここでは、後述する幾つかの方程式を単純化するために導入している。)
放射線ビーム16のコリメーションが走査時に検出器18に及ぼす効果は、図4を参照するとさらに分かりやすい。(図4には検出器18の彎曲は示されていない。)放射線ビーム16の第一の領域56は、患者22のOOI、及び検出器18の領域60内の検出器素子20に入射する。(図4には個々の検出器素子20は示されていない。)第二の領域58は、患者22のOOIの外部の相対的に幅広の部分に入射する。この相対的に幅広の領域からの減弱測定値には、検出器18の翼形状領域62及び64の検出器素子20からの測定値が含まれる。領域66は、放射線ビーム16から、存在するとしても僅かな放射線しか受けない。但し、一実施形態では、領域66内の少なくとも幾つかの検出器素子20が放射線ビーム16の半影から低強度を有する放射線を受ける。単純にするために、ここでの議論及び特許請求の範囲では、放射線ビームのコリメータ「範囲」を測定する際に半影を無視する慣例に従う。従って、放射線ビーム16の半影は、コリメータが制限するビームのエッジの外部にあるものと考える。
【0014】
例示的な一実施形態では、検出器18は8つの行54(図4には示されていない)を有する8スライス検出器である。領域62及び64はそれぞれz軸方向に1検出器行54分の厚みを有する。例示的なもう一つの実施形態では、領域62及び64は、z軸方向に1検出器行54分よりも小さい厚みを有する。図示及び記載とは異なる厚み及び/又は形状の領域60、62及び64を形成するコリメート後の放射線ビームを有する実施形態もある。但し、各々の実施形態において、放射線ビーム16をコリメートして少なくとも2つの領域56及び58を有するファン形状ビームとし、第一の領域が第二の領域よりも小さい角度範囲を有するようにして、ROIの外部では物体22の一部のみが放射線照射を受けるようにする。
【0015】
例示的な一実施形態を取り上げて詳細に考察する。P(γ,k)は、検出器角度γ及び検出器行kについて走査時に検出器18によって検出される投影データを表わすものとする。検出器行54の第n検出器行のみがX線で完全に照射されて全投影を与える。OOIの境界に対応する検出器角度をγ0 と表わすと、全OOI領域は(−γ0 ,γ0 )と表わされる。領域56の角度範囲は、OOIを見込む角度によって実質的に制限され、領域58は検出器18の角度範囲に等しいかこれよりも大きい角度範囲を有する。
【0016】
イメージング・システム10によって物体22を走査して、検出器18によって減弱データを収集する。検出器行k(k≠n)についての投影データは、下記の方程式によって決定される。
【0017】
−γ0+δ≦γ≦γ0−δの場合には、
P(γ,k)=P(γ,k)
その他の場合には、
P(γ,k)=θ(γ)P(γ,k)+[1−θ(γ)]P(γ,n)
だり、ここで、
θ(γ)=3w2(γ)−2w3(γ)
であり、また
−γ0≦γ<−γ0+δの場合には、
w(γ)=(γ+γ0)/δ
−γ0+δ≦γ<γ0−δの場合には、
w(γ)=1
γ0−δ≦γ<γ0の場合には、
w(γ)=(γ0−γ)/δ
その他の場合には、
w(γ)=0
であり、さらに、δは移行領域の幅を画定するパラメータである。
【0018】
この方程式は、一つの行nについての投影データを用いて、OOIの外部のその他の行についての投影データを置き換える。得られる「フェザリング(feathering)及び「ブレンディング(blending)」によって、投影置換時に遭遇する不連続性が主に除去される。他の実施形態では、他の手法を用いて二つの信号をブレンドする。
【0019】
上の方程式に基づくと、OOIの外部の投影は、n以外の検出器行についてはゼロの加重関数が与えられる。従って、これらの投影サンプルは最終的な再構成画像には寄与しない。一実施形態では、これらの投影サンプルをデータ収集から除外する。
【0020】
放射線ビーム16の半影からの減弱測定値は、物体22の撮像に利用できる幾分かの情報を提供する。収集したすべての情報を活用することが望ましい。従って、一実施形態では、すべての検出器行からのデータを加算して(対数演算後に)、この和をOOIの外部の投影の推定の基礎として用いる。
【0021】
本発明の手法及び装置によって、患者へのX線量の相当な減少が実現する。例えば、心臓の研究において、患者の心臓の大部分は25cm視野(FOV)の内部に容易に納まる。50cmFOVのスキャナの場合には、患者の心臓の走査は検出器セルのうち約58%を用いる。8スライス・スキャナについては、OOIの外部では1つの検出器行のみを照射用に選択すると(事実、1つの検出器行の端数分の照射しか必要でない)、追加照射されるX線領域は全検出器チャネルの5%に過ぎない。従って、領域58が25cmFOVと本質的に同じ拡がりの角度範囲を有するような実施形態では、全線量の減少量は、近似的に1.00−0.58−0.05=0.37すなわち37%となる。
【0022】
本発明の方法及び装置を検証するために、3:1ピッチを有するヘリカル・スキャン・モードでショルダー・ファントムを走査した。ショルダー・ファントムは、再構成を行ないたい中心領域の外部に最も稠密な骨が存在しているので、「最悪の例」の条件を代表するものとして選択された。この実験では、δは20チャネル幅とした。30cmFOVの外部ではすべての行についての投影(但し、検出器の中心に隣接する1行を除く)を切り捨てた。次いで、式1を適用して全投影を生成した。次いで、画像を再構成した。比較のために、CTイメージング・システムの全FOV(このシステムの場合には54.7°)を利用した画像、及び30cmFOVを利用したが切り捨てを行なわない画像の二つの他の画像を形成した。目視では、式1を適用して切り捨てを行なった画像と他の二つの画像との間には画像の差は観察されなかった。30cmFOVについて、イメージング・システムの全FOVを利用した画像及び切り捨てを行なった画像から差画像を形成した。この差画像は可視構造を全く示さなかった。
【0023】
以上に述べた実施形態では、第一のビーム領域56は、完全走査される領域60がイソセンタ24に関して対称となるようにコリメートされた。すなわち、選択された領域は−γ0 <γ<γ0 であった。他の実施形態では、第一のビーム領域56を非対称に走査するので、完全走査される領域60は非対称となる。例えば、第一のビームが−γ1 <γ<γ0 としてコリメートされ、ここでγ1 ≠γ0 とする。このアプローチの利点は、二つの境界が整列しないので移行領域の影響が最小限に留まることである。
【0024】
もう一つの実施形態では、第二の領域58をコリメートして、図5に示すように、翼62及び64の両方ではなく一つの側翼62又は64のみを有するようにする。少なくとも360°の走査を行なって、一つの側翼、例えば側翼62からの投影データを画像再構成に用いて、欠落している側翼、例えば側翼64からの情報を埋める。
【0025】
さらに他の実施形態では、ROIについてはROIの外部の領域よりも厚みのある領域を走査するようなシングル・スライス・スキャナに本発明を適用する。図3及び図4を再び参照して一実施形態について述べると、検出器18はz軸方向に一つの検出器行のみを有する。ビーム16は相対的に厚い第一の領域56と、相対的に薄い第二の領域58とを有するようにコリメートされる。走査時には、ROIは相対的に厚い第一の領域56において走査される。他の実施形態では、テーブル46を走査の間で番号付けしながら複数回の走査を行なって、ROIの画像の複数の画像を再構成する投影データを取得する。但し、これら複数回の走査のうち何回かの走査は、縮小した角度範囲を有するように放射線ビームをコリメートして行なう。縮小した角度範囲は例えば、ROIと同じ拡がりを有するものとする。放射線ビームの全角度を用いて1回以上の走査時に取得されたデータを利用して、縮小した角度範囲の放射線ビームを用いて行なわれた走査で欠落した情報を供給する。
【0026】
本発明の様々な実施形態についての以上の説明から、OOIを走査する際に、画質を殆ど犠牲にせずに患者への放射線量の減少が達成されることは明らかである。本発明の具体的な実施形態を詳細に記載し図解したが、これらの記載及び図解は説明及び例示のみのためのものであって、限定のためのものであると解釈すべきでないことを明瞭に理解されたい。加えて、ここに記載したCTシステムは、X線源及び検出器の両方がガントリと共に回転する「第3世代」システムである。個々の検出器素子を補正して所与の放射線ビームに対して実質的に一様の応答を与えるようにすれば、検出器がフル・リング型の静止式検出器であってX線源のみがガントリと共に回転するような「第4世代」システムを含めたその他の多くのCTシステムを用いてよい。さらに、ここに記載したシステムはアキシャル・スキャンを行なっているが、本発明をヘリカル・スキャンを行なうシステムに用いてもよい。従って、本発明の要旨及び範囲は、特許請求の範囲及び法的な同等物によってのみ制限されるものとする。
【0027】
様々な特定の実施形態によって本発明を説明したが、当業者であれば、特許請求の範囲及び要旨の範囲内で改変を施して本発明を実施し得ることを理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】CTイメージング・システムの見取り図である。
【図2】図1に示すシステムのブロック図である。
【図3】図1及び図2のX線源、X線ビーム及び検出器の単純化された略図であって、マルチ・スライス検出器及びプリ−ペイシェントX線コリメータを示す略図である。
【図4】図3のコリメート後のX線ビームを用いた検出器の部分的照射を示す略図である。
【図5】一つの側翼のみを有するコリメート後のX線ビームを用いた検出器の部分的照射を示す略図である。
【符号の説明】
10 CTシステム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
22 患者
24 回転中心
26 制御機構
28 X線制御装置
30 ガントリ・モータ制御装置
32 データ取得システム(DAS)
34 画像再構成装置
36 コンピュータ
38 大容量記憶装置
40 コンソール
42 陰極線管表示装置
44 テーブル・モータ制御装置
46 モータ式テーブル
48 ガントリ開口
52 プリ−ペイシェント・コリメータ
54 検出器行
56 比較的厚みのある第一の領域
58 比較的厚みのない第二の領域
60 第一の領域の入射領域
62、64 翼形状領域
66 放射線を受けない領域

Claims (3)

  1. 放射線ビーム(16)を発生する放射線源(14)と、走査時に撮像される物体(22)を通過した前記放射線ビームの減弱測定値を収集するように構成されている検出器(18)とを有し、走査時に単一スライスの投影データを取得するように構成されている計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム(10)において、関心領域走査(ROIS)時の放射線量を減少させる方法であって、前記放射線ビームが相対的に厚い第一の領域(56)と相対的に薄い第二の領域(58)とを有するように前記放射線ビームをコリメートする工程と、物体の関心領域(ROI)が前記放射線ビームの前記第一の領域において走査されるように、前記コリメートされた放射線ビームにより関心領域(ROI)を有する物体を走査する工程と、該走査時に収集された前記減弱測定値を用いて前記物体の画像を再構成する工程と、を含んでいる方法。
  2. 走査時に単一スライスの投影データを取得するように構成されており、可動式テーブル(46)と、放射線ビーム(16)を発生する放射線源(14)と、走査時に撮像される物体(22)を通過した前記放射線ビームの減弱測定値を収集するように構成されている検出器(18)とを有する計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム(10)において、関心領域走査(ROIS)時の放射線量を減少させる方法であって、前記テーブルに載置されている物体を複数回にわたって走査する工程であって、前記物体は関心領域(ROI)を有しており、前記走査のうち何回かは、縮小した角度範囲を有するように前記放射線ビームをコリメートしている間に行なわれ、少なくとも1回の走査は前記放射線ビームの全角度範囲を用いて行なわれる、走査する工程と、走査の間で前記テーブルに番号付けする工程と、前記放射線ビームの縮小した角度範囲を用いて行なわれた前記走査において欠落した情報を供給するために、前記放射線ビームの全範囲を用いて行なわれた前記少なくとも1回の走査時に取得されたデータを用いて、前記物体の画像を再構成する工程と、を含んでいる方法。
  3. 走査時に単一スライスの投影データを取得するように構成されており、放射線ビーム(16)を発生するように構成されている放射線源(14)と、走査時に撮像される物体(22)を通過した前記放射線ビームの減弱測定値を収集するように構成されている検出器(18)とを備えており、関心領域走査(ROIS)時に放射線量を減少させる計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム(10)であって、また、前記放射線ビームが相対的に厚い第一の領域(56)と相対的に薄い第二の領域(58)とを有するように前記放射線ビームをコリメートし、物体の関心領域(ROI)が前記放射線ビームの前記第一の領域において走査されるように、前記コリメートされた放射線ビームにより関心領域を有する物体を走査し、該走査時に収集された前記減弱測定値を用いて前記物体の画像を再構成するように構成されている計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム(10)。
JP2001130834A 2000-04-28 2001-04-27 関心領域マルチ・スライスct走査の方法及び装置 Expired - Fee Related JP4663150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/560,171 US6385278B1 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Method and apparatus for region of interest multislice CT scan
US09/560171 2000-04-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002017716A JP2002017716A (ja) 2002-01-22
JP2002017716A5 JP2002017716A5 (ja) 2008-06-19
JP4663150B2 true JP4663150B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=24236670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130834A Expired - Fee Related JP4663150B2 (ja) 2000-04-28 2001-04-27 関心領域マルチ・スライスct走査の方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6385278B1 (ja)
EP (1) EP1149558A3 (ja)
JP (1) JP4663150B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363834B2 (ja) * 2002-02-19 2009-11-11 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2004180715A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
US6850585B2 (en) * 2003-03-05 2005-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Progressive updating approach for volumetric CT image reconstruction
US7058157B2 (en) * 2003-04-29 2006-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing images with the aid of a spiral computed tomography unit, and a spiral computed tomography unit
US6977984B2 (en) * 2003-10-07 2005-12-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for dynamical helical scanned image production
US7444010B2 (en) * 2003-12-09 2008-10-28 General Electric Company Method and apparatus for the reduction of artifacts in computed tomography images
JP2006320523A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc シャトルモードヘリカルスキャンのスキャンパラメータ設定方法およびx線ct装置
EP1887937B1 (en) 2005-05-31 2016-10-05 Arineta Ltd. Graded resolution field of view ct scanner
JP5011482B2 (ja) * 2005-07-19 2012-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP2007135658A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびx線ct透視装置
US7532702B2 (en) * 2005-11-23 2009-05-12 General Electric Company Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
US7515678B2 (en) * 2005-11-23 2009-04-07 General Electric Company Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
CN1989908B (zh) * 2005-12-28 2010-05-19 株式会社东芝 X射线ct装置及其控制方法
JP2007236662A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法、x線ct画像撮影方法。
US20080008372A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 General Electric Company A method and system for reducing artifacts in a tomosynthesis imaging system
ATE502355T1 (de) * 2007-06-11 2011-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Bildgebungssystem und bildgebungsverfahren zur abbildung eines interessensbereiches
JP5184834B2 (ja) * 2007-07-18 2013-04-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5269358B2 (ja) 2007-07-18 2013-08-21 株式会社東芝 X線ct装置
CN101897593B (zh) * 2009-05-26 2014-08-13 清华大学 一种计算机层析成像设备和方法
US20110211667A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Abdelaziz Ikhlef De-populated detector for computed tomography and method of making same
US8031828B1 (en) * 2010-04-30 2011-10-04 General Electric Company Method and apparatus for computed tomography
WO2013011403A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic collimation
US8942341B2 (en) * 2011-09-01 2015-01-27 General Electric Company Method of dose reduction for CT imaging and apparatus for implementing same
JP6195852B2 (ja) * 2012-03-07 2017-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線ビーム整形器
CN103892850B (zh) * 2012-12-28 2019-10-01 通用电气公司 用于ct系统的限束器
JP6571313B2 (ja) * 2013-05-28 2019-09-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び制御方法
US9375192B2 (en) * 2014-10-14 2016-06-28 Carestream Health, Inc. Reconstruction of a cone beam scanned object
US9618462B2 (en) * 2014-12-16 2017-04-11 Morpho Detection, Llc Systems and methods for imaging and determining a signature of an object
WO2019090314A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 The Research Foundation for State University of New York System and method for dual-use computed tomography for imaging and radiation therapy
EP3632325A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. System for providing a spectral image
US11547378B2 (en) 2019-07-11 2023-01-10 Canon Medical Systems Corporation Apparatus and method combining deep learning (DL) with an X-ray computed tomography (CT) scanner having a multi-resolution detector
CN114947908A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 上海联影医疗科技股份有限公司 辐射剂量的管理方法和装置
JP2023183108A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 国立大学法人 筑波大学 インテリアctの画像再構成方法、画像再構成装置、及び、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119078A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH1199147A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Shimadzu Corp X線ct装置
JPH11332862A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2000023968A (ja) * 1998-04-06 2000-01-25 Picker Internatl Inc 容積イメ―ジデ―タの捕捉

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572347A (en) * 1976-03-30 1980-07-30 Emi Ltd Radiographic apparatus
DE2920051C2 (de) * 1979-05-18 1984-04-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Röntgengerät zur Ermittlung der Absorptionsverteilung in einem ebenen Untersuchungsbereich
US4442489A (en) * 1979-06-16 1984-04-10 U.S. Philips Corporation Device for computed tomography
US5485493A (en) * 1988-10-20 1996-01-16 Picker International, Inc. Multiple detector ring spiral scanner with relatively adjustable helical paths
US5485492A (en) 1992-03-31 1996-01-16 Lunar Corporation Reduced field-of-view CT system for imaging compact embedded structures
US5644614A (en) 1995-12-21 1997-07-01 General Electric Company Collimator for reducing patient x-ray dose
US5610963A (en) 1996-02-06 1997-03-11 General Electric Company Methods and systems for determining the z-axis profile of a detector in a CT system
US6023494A (en) 1996-12-19 2000-02-08 General Electric Company Methods and apparatus for modifying slice thickness during a helical scan
US6445761B1 (en) * 1997-03-12 2002-09-03 Hitachi Medical Corporation X-ray computerized tomograph including collimator that restricts irradiation range of X-ray fan beam
US5864598A (en) 1997-04-21 1999-01-26 General Electric Company Methods and apparatus for scanning an object in a computed tomography system
DE60018394T2 (de) * 1999-04-02 2005-12-29 Wisconsin Alumni Research Foundation, Madison Megavolt-computertomographie während der strahlentherapie
US6246742B1 (en) * 1999-06-22 2001-06-12 General Electric Company Local CT image reconstruction with limited x-ray exposure
US6272201B1 (en) 1999-09-21 2001-08-07 General Electric Company Methods and apparatus for efficient data acquisition in CT scanners

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119078A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH1199147A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2000023968A (ja) * 1998-04-06 2000-01-25 Picker Internatl Inc 容積イメ―ジデ―タの捕捉
JPH11332862A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002017716A (ja) 2002-01-22
EP1149558A2 (en) 2001-10-31
EP1149558A3 (en) 2003-11-19
US6385278B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663150B2 (ja) 関心領域マルチ・スライスct走査の方法及び装置
US6421411B1 (en) Methods and apparatus for helical image artifact reduction
US6765983B2 (en) Method and apparatus for imaging a region of dynamic tissue
US6754299B2 (en) Methods and apparatus for weighting of computed tomography data
US6373920B1 (en) Method and apparatus for acquiring CT perfusion images
US6246742B1 (en) Local CT image reconstruction with limited x-ray exposure
US7113569B2 (en) X-ray CT apparatus
US7515678B2 (en) Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
US7031425B2 (en) Methods and apparatus for generating CT scout images
JP4152649B2 (ja) Ctスカウト画像処理のための方法及び装置
US7397887B2 (en) Computerized tomographic imaging system
US7532702B2 (en) Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
US6490333B1 (en) Methods and apparatus for cone-tilted parallel sampling and reconstruction
US20100308229A1 (en) Movable wedge for improved image quality in 3d x-ray imaging
JP2000000236A (ja) 高減衰性物体のためのア―ティファクト補正
JPH09285460A (ja) 物体の断層写真画像を発生するシステム
US20030058994A1 (en) Computed tomography method and apparatus for registering data with reduced radiation stress to the patient
IL154862A (en) Methods and apparatus for multi-slice image reconstruction
US6343110B1 (en) Methods and apparatus for submillimeter CT slices with increased coverage
US6269139B1 (en) Methods and apparatus for pre-filtering weighting in image reconstruction
US6061423A (en) Fluoroscopy image reconstruction
JP4676641B2 (ja) マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
JP2000023966A (ja) 螺旋再構成アルゴリズム
US6507632B1 (en) Method and apparatus for reducing artifacts in an image
US6954516B2 (en) Imaging systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees