JP4663128B2 - ジャイロスコープセンサおよびその応用を構成する回転測定装置 - Google Patents

ジャイロスコープセンサおよびその応用を構成する回転測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663128B2
JP4663128B2 JP2000614002A JP2000614002A JP4663128B2 JP 4663128 B2 JP4663128 B2 JP 4663128B2 JP 2000614002 A JP2000614002 A JP 2000614002A JP 2000614002 A JP2000614002 A JP 2000614002A JP 4663128 B2 JP4663128 B2 JP 4663128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
sensor
transducer
electrodes
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000614002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543374A (ja
Inventor
ジャンロイ,アラン
レジェ,ピエール
Original Assignee
サジェム・デュフェンス・セキュリート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サジェム・デュフェンス・セキュリート filed Critical サジェム・デュフェンス・セキュリート
Publication of JP2002543374A publication Critical patent/JP2002543374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663128B2 publication Critical patent/JP4663128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/567Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode
    • G01C19/5691Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode of essentially three-dimensional vibrators, e.g. wine glass-type vibrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【0001】
この発明は、一般的に、機械的共振において振動可能である、「共振器」と称される機械的要素と、共振器の振動によって与えられる伸張に応答する検出器と、共振器に力を付与するためのトランスデューサとを有するジャイロスコープセンサに関し、より特定的には、この発明は、ベルまたは回転対称を有するキャップの形である共振器がその軸に沿って固定され、軸に垂直な面において、かつ軸方向において固定点からある距離のところに位置する円形端縁を示すジャイロスコープセンサに関する。
【0002】
このような共振器を用いるジャイロスコープセンサは既知のものである。その実施例は、米国特許第4 157 041号(ゼネラルモーターズ社(General Motors Corporation))および米国特許第4 951 508号に見出される。一般的に、共振器はシリカでできた半球形キャップによって構成され、5×106を超えることもある非常に高いQを得ることが可能である。容量性タイプの検出器は、径方向における共振器の振動性運動が電極間距離を変えるような態様で配置される。共振を励起させるためのトランスデューサは、電極間距離の変動によって伸張が検出される少なくとも2つの特定の径方向において静電力を発揮するように配置される。
【0003】
検出およびエネルギ付加において十分な効率を得るため、検出器およびトランスデューサのエアーギャップは小さくなければならない。実施において、トランスデューサおよび検出器の固定電極は球形片上に置かれ、この球形片は共振器の外側または内側のいずれにあるかに応じて凹状または凸状であり、エアーギャップを規定するよう調整される。実施において、これらのギャップを100μmから200μmより小さく減少することは可能ではない。
【0004】
このようなセンサは製造するのに非常に費用が掛かる。球形片の間で小さい同一のエアーギャップをもたらすには、製造における非常な高精度および正確な同心性が必要となる。電極を球面に作るのは平面に作るよりもはるかに困難である。電気接続を行なうための導体のトラックも、検出器およびトランスデューサの電極のまわりのどのガード電極も同様に、3次元で作るのは困難である。最後に、共振器の熱膨張率と固定電極を担持する球形片の熱膨張率等が一致する必要がある。
【0005】
これまで、これらすべての制約のため、キャップ形状またはベル形状の共振器を有するセンサの使用はこのような高いコストを許容できる最高級の応用に限られてきた。
【0006】
この発明は、現存のセンサよりかなり低コストで作ることのできる上述の種類のジャイロスコープセンサを提供することを目的とする。
【0007】
この結果を達成するため、この発明では、これまで見過ごされてきた観察点、すなわち、径方向成分および接線成分の双方を有する変形を生じる振動のモードにおいて励起されるベル形状またはキャップ形状の共振器の端縁が、共振器の軸に平行な変位の成分をも、もたらすことを利用する。半球形共振器の特定の場合では、その軸方向変位の振幅がその径方向変位の振幅の半分に等しいことが明らかにされるであろう。
【0008】
この発明は特にセンサを提供し、そのセンサは、
・ ベルまたは円形対称のキャップの形である共振器を有し、この共振器がその軸上に固定され、軸に垂直の面において、かつ軸方向における共振器の固定点からある距離のところに位置する円形端縁を示し、さらに
・ 共振器と共働するための検出および励起手段を担持する基板を有し、
センサは、検出および励起手段が共振器振動の軸方向成分と共働することを特徴とする。
【0009】
有利な実施例では、上記手段は、軸に直交する基板上に配置でき、共振器の端縁に面して配置される検出器およびトランスデューサを含む。
【0010】
検出器および/またはトランスデューサはさまざまな公知の構造を有し得る。これらは、電極を共振器と共働させることによって容量性検出器を構成してもよく、電極を共振器と共働させて容量性励起トランスデューサを構成してもよい。
【0011】
検出および励起手段は、時分割で動作する同じ成分を用いて、または異なる周波数における搬送波を変調することによって作ってもよい。この場合、励起信号が存在する際の変位は同期検波によって検出できる。さらに、検出器および/またはトランスデューサは静電以外の種類のものであってもよい。
【0012】
共振器の底部は、共振器とほぼ同じ膨張率を有する材料でできた手段によって有利に基板に固定され、これによりセンサの温度変動に対する感度を非常に低くする。
【0013】
この発明のセンサは、測定点における振動の振幅を検出し、また共振器を励起する目的で、共振器の端縁の変位の軸方向成分を用いることが理解されるであろう。
【0014】
共振器が半球形でない場合、端縁の軸方向変位の振幅は必ずしもその径方向振幅の半分に等しいわけではない。特に、端縁における軸方向変形の振幅は、半球形状から始まって共振器の深さ(軸方向長さ)が増加するにつれ減少する。
【0015】
実施において、静止時に5μmから100μmの範囲内にあるエアーギャップが用いられ、一般的に5μmから20μmの範囲内にあるエアーギャップが用いられ、これは、互いに面した球面よりも互いに直面する平面によってはるかに容易に達成できる値である。許容可能な寸法を保つため、10kHz未満の固有周波数を有する共振器が一般的に用いられる。減衰を低減するためにセンサを真空内に配置することが望ましい。
【0016】
共振器は一定の壁厚さのものであってもよい。また、これは、端縁に近い部分において厚さがより厚くてもよく、これにより、基板によって担持される電極の実効面積を増加するようにしてもよい。基板上に置かれる電極は有利には、共振器の端縁のそれより大きい径方向寸法を示し、これにより、その両側を超えて突出するようにし、少ない量だけ中心からずれていても測定に影響がないようにする。
【0017】
上述の特徴およびその他の特徴は、非限定的な例として挙げられる特定の実施例の以下の説明からより明らかになるであろう。以下の説明は添付の図面に関連している。
【0018】
ジャイロスコープセンサのハードウェア構造を説明する前に、キャップまたはベルの形の共振器の変形が複雑なものであり、純粋に端縁の径方向および接線発振を構成するものと見なすことができないのを示すのが適当であろう。
【0019】
球座標において、図1に特定される表記を用いて、n=2モード(すなわち基本モード)に対する解析等式は以下のとおりである。
【0020】
【数1】
Figure 0004663128
【0021】
これらの等式において、は、軸方向変位、接線変位および径方向変位の振幅を示す。ψは方位角を示す。
【0022】
図2は、振動中に共振器が取る連続的な形状を実線および点鎖線で表わしており、径方向伸張の半分に等しい軸方向伸張が生じることを示している。
【0023】
これまで、径方向変位が用いられてきた。これに対し、この発明では軸方向変位を用いることを提案する。半球形共振器では、この変位の振幅は径方向変位の振幅の半分に等しいが、一見してこれは欠点のように見える。
【0024】
しかしながら、実際には、測定すべき振幅のこうした減少は非常に好ましい特徴により補ってあまりある。エアーギャップ(電極間距離)が平坦であるため、たとえばシム片を用いて、共振器が基板上に組立てられる際にエアーギャップを正確に規定することができる。エアーギャップの大きさは、従来のアーキテクチャで用いることのできるものの10分の1である、10μmから20μmの値まで容易に減少できる。第1の近似まで、トランスデューサおよび検出の効率は、電極の表面積をエアーギャップの2乗で除算したものに比例する。このことは、エアーギャップをかなり減少することが可能であるため、ここで提案する解決策の利点を示している。エアーギャップの値が2乗された項として関わっているため、エアーギャップを減少することによって電極の活性領域がより小さくてもこれを十分以上に補うことも可能となる。
【0025】
図3に示されるセンサは基板10を含み、この基板10の上に共振器14が柄(stalk)またはロッド12によって固定される。エアーギャップの大きさが温度で少ししか変動しないことを確実にするため、支持柄12を共振器と同じ材料で作るか、または同様の熱膨張率を有する材料で作るのが好ましい。
【0026】
共振器をシリカで作ることによって高いQを得ることを可能にしてもよく、共振器は導電金属被覆を有していてもよい。金属被覆は、共振器の端縁を覆うリングと、基準電位を確立するための金属トラックとに限られていてもよく、この基準電位は一定電位(一般的に接地)であってもよく、または調整可能な電位であってもよい。多くの場合、シリカの化学表面処理のみによって高いQを得るのに十分な球面の品質レベルを得ることが可能であるため、従来の配置に必要であるような研磨ステップを含める必要が回避される。
【0027】
しかしながら、励起トランスデューサの効率が従来の構成より高いものであると仮定して、製造するのにより安価である金属共振器を用いることも可能である。柄12が共振器と同じ材料から作られている場合、柄12は共振器と一体化させ基板10内に収容することができる。
【0028】
基板は絶縁膜で被覆される金属片で構成され、この絶縁膜の上にトランスデューサの固定電極および検出器の固定電極が配置されていてもよく、その厚さは図3の16で概略的に表わされる。
【0029】
さまざまな電極レイアウトが可能である。一般的に、少なくとも2つの電極(または2対の反対の電極)が、選択されるモードに対する基準系において互いに直交の配向で配置され、すなわち2次モードに対して互いに45°において配置される。同様に、力を付与するためのトランスデューサは、同じ基準系において相互に直交する2つの方向において位置付けられる。
【0030】
図4の実施例では、静電形トランスデューサは、互いに45°である2つの方向に整列する2対の電極241および242により規定され、これにより2次振動を維持することが可能となる。検出器は同様に、互いに45°である2つの方向に配される2対の電極261および262によって規定される。電極261および電極262から取られる出力信号は電子計算および電源回路22に印加され、電子計算および電源回路22はトランスデューサに電圧を加え一定振幅の振動を維持し、かつその状況に応じて回転角度または速度を表わす出力信号を供給する。
【0031】
基板に対して共振器をセンタリングする際の誤差に対応することを可能にするため、また、出力信号に対する振動の径方向成分のいかなる影響をも避けるため、電極24および電極26は、図4において28で概略が示される共振器40の端縁の厚さより径方向において大きい。
【0032】
センサに対するすべての内部接続は単一の層内で行なわれてもよいことがわかるであろう。また、結合を低減するために、破線によって示される方式を用いてガード電極30を配置することも可能であることが明らかであろう。
【0033】
測定および制御のための電子回路22はさまざまな構造を有し得る。特に、これは、EP−A−0 810 418に記載される構造を有し、レートジャイロを構成するようにしてもよい。また、レートジャイロ動作(回転速度を測定する)またはジャイロスコープ動作(回転角度を測定する)をもたらすことを可能にするEP 0 578 519に記載される回路構造のうちの1つを用いることも可能である。
【0034】
それでも、n=2モードにおいて動作させるためには、センサに8個の代わりに16個の電極を設けてもよい。また、電極の数を増加することによってこの発明のセンサを2より大きいモードにおいて動作させることも可能であるが、一般的に、そのような変更によりもたらされる利点は少ない。
【0035】
一般に、共振器の機械的特性は、3kHzから10kHzの範囲内にある固有周波数を有するように選択すべきである。これは、より高い値以上では性能が段々低下するためである。直径が10mmから50mmの範囲内にある半球形共振器では良好な結果が得られた。振動の振幅は0.5μmから1μmの範囲内になるように調整できる。共振器はその支持柄12を介して接地してもよい。しかしながら、他の状況下では、共振器を、固定または変調できる異なる電圧にするのが好ましいこともあり得る。共振器は、ガス減衰(gas damping)を低減するため、圧力が低く、実施において10-3ミリバール未満であるハウジング(図示せず)内に収容される。
【0036】
上に述べたように、共振器は半球形以外の形状のものであってもよい。特に、その軸を含む面における共振器の断面は、放物線の弧または楕円の弧の形であってもよい。
【0037】
トランスデューサおよび検出器によって形成される個別のキャパシタの表面積を増加するため、共振器をその端縁の近辺において拡大することが可能である。図5は、共振器の全深さと比べれば小さいものである高さにわたって、共振器の内面に円筒形状を与えることによってこの結果が得られた共振器を示す。図6に示される場合では、同様に共振器の深さに対しては小さいものであるゾーンにおいて、内面および外面に球面から外へ広がる形状を与えることによって達成される。
【0038】
上述のように、トランスデューサおよび/または検出器は図4に示されるものとは異なる構造のものであってもよい。例として、図7には、基板10上に置かれる2つの電極によって構成されるセンサが示される。中央電極34は径方向ストリップの形である。他方の電極36はU字型であり、その脚は中央電極34の両側に配される。これにより共振器を作るのが容易になる。なぜなら、共振器を導電層で被覆する必要がないためである。電極34および電極36によって構成されるキャパシタの容量は軸方向振動の間変動するが、これは共振器を構成する材料(たとえばシリカ)の誘電率が、共振器の端縁と電極との間の概して非常に低圧である大気の誘電率とは異なるものであるためである。
【0039】
図4に示される場合のように、電極34および電極36は、共振器がわずかに中心からずれている場合でも共振器の振動における径方向成分にかかわらず測定に何の影響も与えないことを確実にするのに十分である径方向の広がりを持ったものである必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 振動において関係のあるパラメータを示す、半球形共振器の概略図である。
【図2】 より明らかにするために変形が大きく誇張されている、図1に示される種類の共振器の2次振動において共振器が取る極端な形状を示す図である。
【図2A】 共振器が取り得る極端な形状を示す図2のそれに対して45°における面上の図である。
【図3】 基板上に共振器を装着する可能なやり方の1つを示す図である。
【図4】 基板上での電極、トランスデューサおよび検出器の可能な配置例の1つを示す上から見た図である。
【図5】 共振器の変更された実施例を示す図である。
【図6】 共振器の変更された実施例を示す図である。
【図7】 図4に示される電極の代わりに検出器として用いるのに適した1組のキャパシタ電極を示す概略平面図である。

Claims (8)

  1. ジャイロスコープセンサであって、
    ベルまたは円形対称であるキャップの形である共振器(14)を含み、前記共振器はその軸上に固定され、前記軸に垂直の面において、かつ軸方向における前記共振器の固定点からある距離のところに位置する円形端縁を示し、前記センサは
    前記共振器(14)の前記軸がその上で固定されている基板(10)を含み、
    前記基板(10)は、前記共振器と共働するための検出および励起手段を担持し、
    記検出および励起手段が共振器振動の軸方向成分と共働し、
    前記検出および励起手段は、前記共振器の導電性の端縁に面して置かれて、前記共振器を励起するとともに前記共振器の前記端縁の変位の軸方向成分を検出することを特徴とする、センサ。
  2. 前記検出および励起手段は、平坦であり前記軸に直交する基板上に置かれる検出器およびトランスデューサ(241、242、261、262)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセンサ。
  3. それぞれ、前記検出器は容量性検出器で構成するよう前記共振器と共働する電極(261、262)を含み、前記トランスデューサは容量性励起トランスデューサを構成するよう前記共振器と共働する電極(241、242)を含むことを特徴とする、請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記電極と前記共振器の前記端縁との間の静止時の距離が5μmから100μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項3に記載のセンサ。
  5. 前記電極が前記共振器の前記端縁の両側に径方向に延在することを特徴とする、請求項3または4に記載のセンサ。
  6. 前記共振器が互いに45°における2つの方向において整列する少なくとも2組の検出器電極(261、262)と、互いに45°における2つの方向において整列する2組のトランスデューサ電極(241、242)とを有する2次モードにおいて振動するための、請求項3から5のいずれかに記載のセンサ。
  7. 前記変位の前記軸方向成分は、前記ジャイロスコープセンサの回転角度または前記ジャイロスコープセンサの速度を表わすものである、請求項1から6のいずれかに記載のセンサ。
  8. 請求項3から5のいずれかに記載のセンサと、検出器電極により供給される出力信号を受けかつ前記トランスデューサ電極にエネルギを付与して前記共振器の共振周波数における力を生じることによって振動を維持する電子回路(22)と、信号を処理することによってその軸についての共振器の回転を計算するための手段とを含む、回転測定装置。
JP2000614002A 1999-04-23 2000-04-18 ジャイロスコープセンサおよびその応用を構成する回転測定装置 Expired - Lifetime JP4663128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/05204 1999-04-23
FR9905204A FR2792722B1 (fr) 1999-04-23 1999-04-23 Capteur gyroscopique et appareil de mesure de rotation en comportant application
PCT/FR2000/001005 WO2000065307A2 (fr) 1999-04-23 2000-04-18 Capteur gyroscopique et appareil de mesure de rotation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543374A JP2002543374A (ja) 2002-12-17
JP4663128B2 true JP4663128B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=9544813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614002A Expired - Lifetime JP4663128B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-18 ジャイロスコープセンサおよびその応用を構成する回転測定装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6474161B1 (ja)
EP (1) EP1144948B1 (ja)
JP (1) JP4663128B2 (ja)
KR (1) KR100731320B1 (ja)
CA (1) CA2335763C (ja)
DE (1) DE60018165T2 (ja)
FR (1) FR2792722B1 (ja)
RU (1) RU2193753C2 (ja)
TW (1) TW575726B (ja)
WO (1) WO2000065307A2 (ja)
ZA (1) ZA200007492B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851040B1 (fr) * 2003-02-06 2005-03-18 Sagem Resonateur hemispherique a electrode de garde divisee
FR2857445B1 (fr) * 2003-07-10 2005-09-02 Sagem Resonateur, notamment pour gyroscope vibrant
FR2859017B1 (fr) * 2003-08-19 2005-09-30 Sagem Capteur de rotation inertiel a element sensible monte directement sur le corps
US7464590B1 (en) * 2004-03-12 2008-12-16 Thomson Licensing Digitally programmable bandwidth for vibratory rate gyroscope
FR2925668B1 (fr) * 2007-12-19 2010-01-15 Sagem Defense Securite Procede de correction de gain d'un organe capacitif et dispositif de mise en oeuvre
WO2009109969A2 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Micro scale mechanical rate sensors
FR2945342B1 (fr) * 2009-05-07 2011-05-20 Sagem Defense Securite Capteur vibrant a deux voies activees en sequence
FR2952426B1 (fr) * 2009-11-12 2012-10-05 Sagem Defense Securite Resonateur a couche metallisee partielle
US8631702B2 (en) 2010-05-30 2014-01-21 Honeywell International Inc. Hemitoroidal resonator gyroscope
RU2521783C2 (ru) * 2012-01-13 2014-07-10 Открытое акционерное общество "Арзамасский приборостроительный завод имени П.И. Пландина" - ОАО "АПЗ" Чувствительный элемент твердотельного волнового гироскопа (варианты)
CN104215235B (zh) * 2013-06-05 2017-08-22 北京信息科技大学 一种新型钟形振子式角速率陀螺
CN104296737B (zh) * 2014-09-29 2018-06-05 北京理工大学 一种三维多曲面融合敏感结构微纳振幅电容检测系统
CN104390638B (zh) * 2014-12-01 2018-05-08 北京信息科技大学 一种三维多曲面融合敏感结构元件及包含该元件的振动陀螺
US10119820B2 (en) * 2015-02-10 2018-11-06 Northrop Grumman Systems Corporation Wide rim vibratory resonant sensors
US10532943B2 (en) 2016-02-29 2020-01-14 The Regents Of The University Of Michigan Gyroscope and fabrication process
RU2659097C2 (ru) * 2016-06-22 2018-06-28 Валентин Владимирович Коваленко Способ компенсации погрешности от углового ускорения основания для кориолисова вибрационного гироскопа с непрерывным съёмом навигационной информации
EP3336485B1 (en) 2016-12-15 2020-09-23 Safran Landing Systems UK Limited Aircraft assembly including deflection sensor
CN107014366B (zh) * 2017-03-30 2019-06-14 中国人民解放军国防科学技术大学 一种基于静电激励与检测的圆柱壳体振动陀螺
CN108731660A (zh) * 2018-03-28 2018-11-02 东南大学 一种基于pcb平面电极的半球谐振陀螺仪及其加工组装方法
CN117203490A (zh) 2021-04-23 2023-12-08 东京计器株式会社 曲面支撑结构体的制造方法及半球谐振陀螺仪
CN114562989B (zh) * 2021-12-09 2023-06-02 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团公司第七一七研究所) 一种基于光胶连接方式的半球谐振陀螺
WO2024005471A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 대한민국(방위사업청장) Birdbath형 공진기 쉘 및 이의 제조 방법
US11874112B1 (en) 2022-10-04 2024-01-16 Enertia Microsystems Inc. Vibratory gyroscopes with resonator attachments
CN117589141B (zh) * 2024-01-18 2024-03-19 四川图林科技有限责任公司 一种二件套半球谐振陀螺基座及其加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166818A (ja) * 1983-10-31 1985-08-30 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 振動回転センサ−
EP0175508A1 (en) * 1984-09-07 1986-03-26 The Marconi Company Limited Vibrational gyroscope
FR2684759A1 (fr) * 1991-12-05 1993-06-11 Applic Gles Electr Meca Cyrometre vibrant piezo-electrique.
JPH05248876A (ja) * 1991-12-19 1993-09-28 Motorola Inc 振動モノリシック・ジャイロスコープ
JPH102811A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd 外力計測装置およびその製造方法
WO2000034741A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-15 Nauchno-Proizvodstvennoe Predpriyatie 'medicon' Procede d'equilibrage du resonateur hemispherique d'un gyroscope a corps solide ondulaire
JP2003534534A (ja) * 2000-02-15 2003-11-18 エス・ア・ジェ・ウ・エム・ソシエテ・アノニム ジャイロスコープセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625067A (en) * 1969-07-18 1971-12-07 Gen Motors Corp Device for detecting rotation about an axis and method of using the same
US4157041A (en) * 1978-05-22 1979-06-05 General Motors Corporation Sonic vibrating bell gyro
US4951508A (en) * 1983-10-31 1990-08-28 General Motors Corporation Vibratory rotation sensor
US5712427A (en) * 1995-08-29 1998-01-27 Litton Systems Inc. Vibratory rotation sensor with scanning-tunneling-transducer readout
US5763780A (en) * 1997-02-18 1998-06-09 Litton Systems, Inc. Vibratory rotation sensor with multiplex electronics
US5892152A (en) * 1997-07-29 1999-04-06 Litton Systems, Inc. Multiple vibratory rotation sensors with multiplexed electronics

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166818A (ja) * 1983-10-31 1985-08-30 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 振動回転センサ−
EP0175508A1 (en) * 1984-09-07 1986-03-26 The Marconi Company Limited Vibrational gyroscope
FR2684759A1 (fr) * 1991-12-05 1993-06-11 Applic Gles Electr Meca Cyrometre vibrant piezo-electrique.
JPH05248876A (ja) * 1991-12-19 1993-09-28 Motorola Inc 振動モノリシック・ジャイロスコープ
JPH102811A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd 外力計測装置およびその製造方法
WO2000034741A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-15 Nauchno-Proizvodstvennoe Predpriyatie 'medicon' Procede d'equilibrage du resonateur hemispherique d'un gyroscope a corps solide ondulaire
JP2003534534A (ja) * 2000-02-15 2003-11-18 エス・ア・ジェ・ウ・エム・ソシエテ・アノニム ジャイロスコープセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2792722A1 (fr) 2000-10-27
WO2000065307A2 (fr) 2000-11-02
WO2000065307A3 (fr) 2001-12-20
CA2335763C (fr) 2006-10-10
EP1144948A2 (fr) 2001-10-17
DE60018165T2 (de) 2006-01-12
EP1144948A3 (fr) 2002-09-11
ZA200007492B (en) 2001-12-14
US6474161B1 (en) 2002-11-05
KR100731320B1 (ko) 2007-06-25
DE60018165D1 (de) 2005-03-24
EP1144948B1 (fr) 2005-02-16
RU2193753C2 (ru) 2002-11-27
TW575726B (en) 2004-02-11
JP2002543374A (ja) 2002-12-17
KR20010053090A (ko) 2001-06-25
CA2335763A1 (fr) 2000-11-02
FR2792722B1 (fr) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663128B2 (ja) ジャイロスコープセンサおよびその応用を構成する回転測定装置
JP3814305B2 (ja) 角速度センサー
JP4372839B2 (ja) 回転速度センサ
JP2766743B2 (ja) センサー
RU2249299C2 (ru) Система отсчета времени, содержащая интегрированный микромеханический кольцевой резонатор
JP4288071B2 (ja) ヨーレートセンサ
US5728936A (en) Rotary speed sensor
CA2217683C (en) A rate sensor for sensing a rate on at least two and preferably three axes
JP6248129B2 (ja) 共振センサ、ジャイロスコープセンサ及びジャイロスコープセンサの形成方法
US7043987B2 (en) Rotary gyroscope
US8631700B2 (en) Resonating sensor with mechanical constraints
WO1996038732A1 (fr) Detecteur d'acceleration
JP2000009472A (ja) 角速度センサ
RU2000132312A (ru) Гироскопический датчик и прибор для измерения вращения, основанный на его применении
JPS60166818A (ja) 振動回転センサ−
RU2498218C1 (ru) Частично металлизированный резонатор
US20130047726A1 (en) Angular rate sensor with different gap sizes
JP2999171B2 (ja) 振動性回転センサの共振器に力を付与するための方法
EP1030164B1 (en) Vibratory gyroscopes and method for manufacturing the same
US6786094B2 (en) Process of making an acceleration detecting element
US6959600B2 (en) Vibratory gyroscope
KR20040031090A (ko) 진동형 자이로스코프 속도 센서
JP2004354061A (ja) 角速度センサおよび角速度検出方法
RU2168702C1 (ru) Твердотельный волновой гироскоп
RU2662456C2 (ru) Способ непрерывного съёма навигационной информации с кориолисова вибрационного гироскопа

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term