JP4661256B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661256B2
JP4661256B2 JP2005037441A JP2005037441A JP4661256B2 JP 4661256 B2 JP4661256 B2 JP 4661256B2 JP 2005037441 A JP2005037441 A JP 2005037441A JP 2005037441 A JP2005037441 A JP 2005037441A JP 4661256 B2 JP4661256 B2 JP 4661256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
point
potential
diode
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005037441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006230035A (ja
Inventor
壮章 田畑
英俊 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005037441A priority Critical patent/JP4661256B2/ja
Publication of JP2006230035A publication Critical patent/JP2006230035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661256B2 publication Critical patent/JP4661256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は電力変換装置、特に3つ以上の複数の異なる電圧を出力できるマルチレベル電力変換装置に関する。
図10に、スイッチング素子としてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いた一般的な電力変換装置(インバータ)の1相分を示す。
図10(a1)〜(a3)は2レベルインバータ、同(b1)〜(b3)は3レベルインバータ、同(c1)〜(c3)は5レベルインバータの場合をそれぞれ示している。各IGBT素子Qu,Qxを任意にオン・オフさせることにより、出力電圧Voを図10(a1)ではP,Nの2電位、図10(b1)ではP,C,Nの3電位、図10(c1)ではP,P',C,N',Nの5電位をそれぞれ出力することができる。3つ以上の電位を出力できるインバータを総称して、マルチレベルインバータと呼ぶこともある。
各IGBTのオン・オフについては、例えば特許文献1にも示されるように、出力したい電圧波形Vsと三角波Vcとの比較結果により決定するのが一般的である。三角波Vcの周波数はスイッチング周波数またはキャリア周波数と呼ばれ、この周波数を高くすることでインバータから出力される電流リップルが抑えられるが、IGBTのスイッチング時に発生する損失が増大するというトレードオフがある。また、2レベルインバータよりもマルチレベルインバータとすることで、スイッチング周波数を高めることなく出力電流のリップルが抑えられるが、使用素子数が増加することや配線が複雑になるというトレードオフがある。
一方、直流電圧が1素子あたりの耐圧より大きいときには、IGBTを複数個直列に接続して使用する。例えば、図11(a)のQu1をn個直列に接続する。同様に、Qu2,Qx1,Qx2,Du,Dxもn個直列に接続する。したがって、例えば、図11(a)の3レベルインバータにおいて2個直列に接続する場合は、図11(c)のような構成となる。
また、図10において、P−N間の直流電圧Edが(a)〜(c)とも同じで、かつ適用されるIGBTの耐圧が同じであれば、図12に示すように同図(a)の2レベルインバータでは4直列、同図(b)の3レベルインバータでは2直列必要となる。さらに、3レベルインバータではクランプダイオードがそれぞれ直列接続され、5レベルインバータでは各クランプダイオードが接続される。
図12に示すインバータは、複数相に並列に接続されて各出力端子が負荷に接続され、直流電力から交流電力に変換される。
図13(b)の3レベルインバータの例では、INV−U,V,Wの3相構成として3相モータ(M)を駆動する。また、図13(c)は、各出力端子に電源Vsを接続することで、交流電力から直流電力に変換することも可能である。つまり、図13(c)では、3相電源VsにINV−U,V,Wと同じ回路構成のREC−U,V,Wを接続し、コンデンサに直流電力として変換している。こうすれば、ダイオード整流器と比べて電源電流Isを正弦波状に調整できるため、力率向上や高調波低減が可能で、さらには直流電圧の調整も可能となる。
しかし、このような3レベルインバータを使用すると、装置構成が複雑で高価になるので、例えばと図14(b)のような回路が提案されている(特許文献2参照)。図14(b)は、図14(a)のIGBTをダイオードに、ダイオードをIGBTに置き換えた構成であり、1相あたりIGBTを2個使用することで、小型で安価な3レベル整流器として使用することができる。なお、交流電源や直流電圧が1素子あたりの耐圧より大きい場合には、IGBTまたはダイオードを複数個直列にして使用する。図14(c)は2直列接続の場合を示している。
特開2003−319662号公報 特開2004−173455号公報
ところで、図15(a)に示す5レベルインバータについても同様に、IGBTをダイオードに、ダイオードをIGBTに置き換えると図15(b)のように5レベル整流器を得ることができ、3レベル整流器に比べてより一層、力率向上や高調波低減効果を上げることができる。しかしながら、5レベルインバータではIGBTとダイオードとの数の関係は8:12であるため、5レベル整流器にするとIGBT数が多くなり高価になるという問題が生じる。
したがって、この発明の課題は、使用する素子数をできるだけ少なくして簡素化と低コスト化を図ることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、交流電源に接続され、この交流電源の電圧をレベルの直流電圧に変換する電力変換装置において、
前記直流電圧の正極・負極間に、ダイオードを複数直列接続された第1,第2,第3および第4のダイオード群を直列に接続するとともに、直流電圧の中性点と、この中性点と正極間の電位を二分する第1の電位点と、中性点と負極間の電位を二分する第2の電位点とを設け、前記第1と第2のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチング素子群を接続するとともに、前記第3と第4のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を直列接続した第2のスイッチング素子群を接続し、かつ前記第1のダイオード群内の任意の素子接続点と前記第1の電位点との間に第3のスイッチング素子群を、さらに前記第4のダイオード群内の任意の素子接続点と前記第2の電位点との間に第4のスイッチング素子群を接続したことを特徴とする。
請求項2の発明では、交流電源に接続され、この交流電源の交流電圧をレベルの直流電圧に変換する電力変換装置において、
前記直流電圧の正極・負極間に、ダイオードを複数直列接続した第1,第2,第3および第4のダイオード群を直列に接続するとともに、直流電圧の中性点と、この中性点と正極間の電位を二分する第1の電位点と、中性点と負極間の電位を二分する第2の電位点とを設け、前記第1と第2のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を複数直列接続した第1のスイッチング素子群を接続するとともに、前記第3と第4のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を複数直列接続した第2のスイッチング素子群を接続し、かつ前記第1のスイッチング素子群内の任意の素子接続点と前記第1の電位点との間に第5のダイオードを、さらに前記第2のスイッチング素子群内の任意の素子接続点と前記第2の電位点との間に第6のダイオードを接続したことを特徴とする。
また、上記請求項の発明においては、前記第5のダイオードと第6のダイオードには、それぞれスイッチング素子を逆並列に接続することができる(請求項の発明)。
上記請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置は、インバータと組み合わせて用いることができる(請求項の発明)。
この発明によれば、必要最小限の素子を用いてマルチレベル(特に5レベル)電力変換装置を構成するようにしたので、配線の簡素化、装置の小型,低コスト化が可能となる利点が得られる。
図1はこの発明の第1の実施の形態を示す回路図で、n=2直列の場合である。
これは、C11,C12,C21,C22からなる直流電圧の正極・負極間に、ダイオードを複数直列接続した第1,第2,第3および第4のダイオード群Du11,Du12〜Dx21,Dx22を直列に接続し、第1と第2のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を複数直列接続した第1のスイッチング素子群Qu1,Qu2を接続するとともに、第3と第4のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を複数直列接続した第2のスイッチング素子群Qx1,Qx2を接続し、かつ第1のダイオード群内の任意の素子接続点と直流電圧の正極側と中性点間の任意の接続点との間に第3のスイッチング素子Qu3を、さらに第4のダイオード群内の任意の素子接続点と直流電圧の正極側と中性点間の任意の接続点との間に第4のスイッチング素子Qx3を接続して構成されている。
図1の動作について、図2〜図3を参照して説明する。なお、図2〜図3の太実線矢印は電流経路を示す。
図2は、電流が流入する場合を示す。図2(a)ではQu1,Qu2を同時にオンしている場合を示し、電源入力端子viよりDu22→Du21→Qu1→Qu2の経路で電流が流れる。したがって、整流器の入力端子はC電位となる。図2(b)ではQu1,Qu2はオフ、Qu3がオンしている場合であり、電源入力端子viよりDu22→Du21→Du12→Qu3の経路で電流が流れる。したがって、整流器の入力端子はP'電位となる。次に、図2(c)では、Qu1,Qu2,Qu3がオフしている場合であり、Du22→Du21→Du12→Du11の経路で電流が流れる。したがって、整流器の入力端子はP電位となる。
図3は、電流が流出する場合を示す。図3(a)はQx1,Qx2がオンしている場合であり、Qx1→Qx2→Dx12→Dx1の経路で電流が流れ、整流器の入力端子はC電位となる。
また、図3(b)はQx3がオンしている場合であり、Qx3→Dx21→Dx12→Dx11の経路で電流が流れ、整流器の入力端子はN'電位となる。
さらに、図3(c)はQx1,Qx2,Qx3がオフしている場合であり、Dx22→Dx21→Dx12→Dx11の経路で電流が流れ、整流器の入力端子はN電位となる。
このように、図2,図3に示す各IGBTを適宜オン・オフ制御することでP,P',C,N',Nの5レベルの電位を得ることができる。したがって、ダイオード8個とスイッチング素子6個を用いて安価な5レベル整流器を実現可能となる。
また、図2,図3から明らかなように、P'−C間の電圧を調整するときには、Qu1とQu2とQu3のオン・オフ指令で制御でき、また、P−C間の電圧を調整するときには、Qu1とQu2のオン・オフ制御のみでも可能であり、これにQu3のオン・オフを加えてもよい。同様に、C−N' 間の電圧を調整するときには、Qx1とQx2のオン・オフ制御のみでも可能であり、これにQx3のオン・オフを加えてもよい。
また、図1(b)は図1(a)におけるQu1,Qu2とDu21,Du2の位置、Qx1,Qx2とDx11,Dx12の位置をそれぞれ変更した場合を示すが、図1(a)と同様の動作を行なうものである。
図4にこの発明の別の実施の形態を示す。
これは、図1(a)のQu3,Qx3の代わりに、Qu1とQu2の接続点と、直流電源の正極と中性点間の任意の点(ここではP')との間にDu3を、また、Qx1とQx2の接続点と、直流電源の中性点と負極間の任意の点(ここではN')との間にDx3をそれぞれ設けた点が特徴である。この図4の動作について、図5,図6を参照して以下に説明する。
図5は電流が流入する場合を示す。図5(a)はQu1,Qu2が同時にオンしている場合であり、電源入力端子viよりDu22→Du21→Qu1→Qu2の経路で電流が流れる。したがって、整流器の入力端子はC電位となる。また、図5(b)はQu1がオン、Qu2がオフしている場合であり、電源入力端子viよりDu22→Du21→Qu1→Du3の経路で電流が流れる。したがって、整流器の入力端子はP'電位となる。次に、図5(c)はQu1,Qu2がともにオフしている場合であり、電源入力端子viよりDu22→Du21→Du12→Du11の経路で電流が流れる。したがって、整流器の入力端子はP電位となる。
同様に、図6は電流が流出する場合を示す。図6(a)はQx1,Qx2がオンしている場合であり、Qx1→Qx2→Dx12→Dx11の経路で電流が流れて、整流器の入力端子はC電位となる。また、図6(b)はQx1がオフ、Qx2がオンしている場合であり、Dx3→Qx2→Dx12→Dx11の経路で電流が流れて、整流器の入力端子はN'電位となる。次に、図6(c)はQx11,Qx12がともにオフしている場合であり、Dx22→Dx21→Dx12→Dx11の経路で電流が流れて、整流器の入力端子はN電位となる。
このように、図5,6のようにIGBTを適宜オン・オフ制御することによりP,P',C,N',Nの5レベルの電位を得ることができる。したがって、ダイオード10個とスイッチング素子4個を用いて安価な5レベル整流器を実現可能となる。
また、図5,6から明らかなように、P'−C間の電圧を調整するときには、Qu1をオンし、Qu2のオン・オフ制御により、また、P−C間の電圧を調整するときには、Qu1とQu2のオン・オフ制御により、同様に、C−N' 間の電圧を調整するときには、Qx2をオンし、Qx1のオン・オフ制御により、さらにC−N 間の電圧を調整するときには、Qx1とQx2のオン・オフ制御により、それぞれ調整するものとする。
図7に図4の変形例を示す。
これは、図4のダイオードDu3,Dx3を、それぞれIGBTを逆並列に接続したスイッチング素子Qu3,Qx3で置き換えたものである。こうすることにより、図8(a)のようにQu3は双方向に電流を流すことができ、同様に図8(b)のようにQx3が双方向に電流を流すことができるため、直流電圧のバランス制御をより容易にすることが可能となる。
図9にこの発明のさらに別の実施の形態を示す。
これは、図1に示す整流器Recを3相電源に接続し、整流器Recにより変換された直流電圧を、5レベルインバータInvで交流電圧に変換し交流負荷(例えばモータ)Mを駆動する例である。RecとInvとを組合わせることで直流電圧の調整をより容易にするとともに、電源側および負荷側に高調波の少ない電力供給が可能となる。
なお、図9では整流器Recに図1の回路を用いたが、図4や図7に示すものを用いても同様なのは勿論であり、Invについても5レベルインバータに限らず3レベルインバータや2レベルインバータを用いても良い。
また、図4,7,9では直列数nをn=2としたが、n=3,4,…と増やしても、その機能・動作はn=2の場合と同様なのは云うまでもない。
この発明の実施の形態を示す回路図 図1の第1の動作説明図 図1の第2の動作説明図 この発明の別の実施の形態を示す回路図 図4の第1の動作説明図 図4の第2の動作説明図 図4の変形例を示す回路図 図7の動作説明図 この発明のさらに別の実施の形態を示す回路図 従来のインバータの説明図 素子直列接続例を示す回路図 レベルの異なる各種インバータを示す回路図 インバータシステム構成例図 3レベル整流器の例を示す回路図 5レベルのインバータと整流器を示す回路図
Qu11〜Qu22,Qu3,Qx11〜Qx22,Qx3…スイッチング素子(IGBT)、Du11,Du12、Du21,Du22、Dx1,Dx2…ダイオード、C11,C12,C21,C22…直流電源、Vs…交流電源、Rec…整流器、Inv…インバータ。

Claims (4)

  1. 交流電源に接続され、この交流電源の電圧をレベルの直流電圧に変換する電力変換装置において、
    前記直流電圧の正極・負極間に、ダイオードを複数直列接続された第1,第2,第3および第4のダイオード群を直列に接続するとともに、直流電圧の中性点と、この中性点と正極間の電位を二分する第1の電位点と、中性点と負極間の電位を二分する第2の電位点とを設け、前記第1と第2のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチング素子群を接続するとともに、前記第3と第4のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を直列接続した第2のスイッチング素子群を接続し、かつ前記第1のダイオード群内の任意の素子接続点と前記第1の電位点との間に第3のスイッチング素子群を、さらに前記第4のダイオード群内の任意の素子接続点と前記第2の電位点との間に第4のスイッチング素子群を接続したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 交流電源に接続され、この交流電源の交流電圧をレベルの直流電圧に変換する電力変換装置において、
    前記直流電圧の正極・負極間に、ダイオードを複数直列接続した第1,第2,第3および第4のダイオード群を直列に接続するとともに、直流電圧の中性点と、この中性点と正極間の電位を二分する第1の電位点と、中性点と負極間の電位を二分する第2の電位点とを設け、前記第1と第2のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を複数直列接続した第1のスイッチング素子群を接続するとともに、前記第3と第4のダイオード群の接続点と直流電圧の中性点との間にスイッチング素子を複数直列接続した第2のスイッチング素子群を接続し、かつ前記第1のスイッチング素子群内の任意の素子接続点と前記第1の電位点との間に第5のダイオードを、さらに前記第2のスイッチング素子群内の任意の素子接続点と前記第2の電位点との間に第6のダイオードを接続したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記第5のダイオードと第6のダイオードには、それぞれスイッチング素子を逆並列に
    接続することを特徴とする請求項項に記載の電力変換装置。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか1つに記載の電力変換装置をインバータと組み合わせて用
    いることを特徴とする電力変換装置。
JP2005037441A 2005-02-15 2005-02-15 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4661256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037441A JP4661256B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037441A JP4661256B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230035A JP2006230035A (ja) 2006-08-31
JP4661256B2 true JP4661256B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36990885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037441A Expired - Fee Related JP4661256B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661256B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759673B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-31 富士電機株式会社 マルチレベルコンバータ及びその制御方法
EP2495858A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-05 Rheinisch-Westfälisch-Technische Hochschule Aachen Bidirektionaler Gleichspannungswandler
JP5710387B2 (ja) * 2011-06-03 2015-04-30 株式会社東芝 電力変換装置
JP2013223274A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd マルチレベル電力変換装置
CN103219907B (zh) * 2013-03-20 2015-04-22 上海交通大学 五电平逆变器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Railway Technical Res Inst 多重インバータ装置の制御装置
JP2004173455A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2004350471A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Medical Corp 電圧分圧回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Railway Technical Res Inst 多重インバータ装置の制御装置
JP2004173455A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2004350471A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Medical Corp 電圧分圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006230035A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016158A (en) Parallel multi-inverter system and motor drive system using the same
US9142956B2 (en) Multilevel power converter
US6005788A (en) Hybrid topology for multilevel power conversion
JP5417641B2 (ja) 電力変換装置
JP4742229B2 (ja) 5レベルインバータとその駆動方法
JP5803683B2 (ja) マルチレベル電力変換回路
EP2897278B1 (en) System and method of power conversion
JP4759673B2 (ja) マルチレベルコンバータ及びその制御方法
WO2011120970A1 (en) Multilevel inverter
JPH11220886A (ja) マルチレベル形電力変換器
JP4661256B2 (ja) 電力変換装置
JP2004266884A (ja) スイッチング電源式電源装置およびそれを用いた核磁気共鳴イメージング装置
US9350266B2 (en) Power supply circuit for gate driving circuit of a power converter
JP3856689B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP2015027170A (ja) 直流/交流変換装置
JP2006271042A (ja) マルチレベルインバータ
JP5780907B2 (ja) 電力変換装置
KR20160057912A (ko) 4레벨 전력변환장치
US11038436B2 (en) Inverter system
Masaoud et al. Design and implementation of a new multilevel DC-link three-phase inverter
KR100928549B1 (ko) 스위치 클램프트 멀티-레벨 인버터
JP3909685B2 (ja) マルチレベルpwmインバータ制御装置
JPH04334977A (ja) 電力変換装置
JP6718029B2 (ja) 電力変換装置
JP4867290B2 (ja) 3レベル電圧可逆チョッパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees