JP4659420B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4659420B2
JP4659420B2 JP2004281665A JP2004281665A JP4659420B2 JP 4659420 B2 JP4659420 B2 JP 4659420B2 JP 2004281665 A JP2004281665 A JP 2004281665A JP 2004281665 A JP2004281665 A JP 2004281665A JP 4659420 B2 JP4659420 B2 JP 4659420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
substrate
display
anisotropic conductive
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004281665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098494A (ja
Inventor
裕 松本
昭夫 西野
賢一 小紫
英樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004281665A priority Critical patent/JP4659420B2/ja
Publication of JP2006098494A publication Critical patent/JP2006098494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659420B2 publication Critical patent/JP4659420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置、ELディスプレイなどの表示装置に関するものである。
従来から液晶表示装置やELディスプレイなどの、表示画素を構成する一対の画素電極間に表示部材層として、液晶層や発光層などを介在させていた。そして、表示画素は必要に応じてスイッチング素子を介して駆動用ICに接続されていた。
このような表示装置の駆動用ICの接続構造において、画素電極が形成された一方基板と同一基板の周囲に、駆動用ICを配置した構造がある(COG接続構造)。また、このようなCOG接続構造において、駆動用ICは、ワイヤボンディング接続方式とフリップチップ方式とが挙げられる。そして、接続に必要な面積や接続工程の効率からフリップチップ方式が一般的に行われている。
例えば、液晶表示装置においては、第1の基板と、第1の基板よりも少なくとも駆動用ICが搭載される領域分だけ周囲に延びた形状の第2の基板と、この第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、第2の基板に配置された駆動用ICとを備えている。第1の基板及び第2の基板の内面側には、表示画素を構成する画素電極と、液晶層の液晶分子の配向方向を制御する配向膜とがそれぞれ形成されている。また、第1の基板には、第1の基板に形成した画素電極に接続するための配線導体が形成されている。また、第2の基板には、画素電極から必要に応じて例えばTFT素子(スイッチング素子)を介して駆動用ICに接続する配線導体(駆動用ICが搭載されるパッドを含む)、駆動用ICに所定電圧や信号を供給するめの外部接続用の配線導体(駆動用ICが搭載されるパッドを含む)、第1の基板側の配線導体と接続して、必要に応じて駆動用ICに接続する配線導体が配置されている。尚、いずれの配線導体においても、駆動用ICに接続するためのパッドを含むものである。また、第1の基板の配線導体と第2の基板の配線導体の接続は、液晶層を貫くように接続転位点を形成し、この接続転位点で両基板の所定配線導体の接続をしていた。また、別の手段としては、第1の基板と第2基板との間に液晶を封止するためのシール部材内に導電性材料を充填しておき、シール部材を介して両基板の所定配線導体どうしが対向するように配置して、シール部材の内部の導電性材料を介して接続していた。
例えばSTN型液晶表示装置では、第2の基板の内面側には表示画素を構成する例えばセグメント電極は、ITO(酸化インジウム錫)などの透明導電膜からなり、セングメント電極に接続する配線導体は、上述のITOなどの透明導電膜やアルミニウムからなる金属膜や透明導電膜上にアルミニウム金属膜を積層した積層導体などで構成される。そして、このような配線導体は、少なくともセグメント電極から駆動用ICの搭載領域に、また、第1の基板に接続する接続転位点から駆動用IC領域に、さらに、駆動用IC領域から外部に接続する入出力端子までに、それぞれ形成される。尚、駆動用IC領域における配線導体の端部は、駆動用ICの入出力電極に対応して形成され、且つフリップチップ方式が可能とするように配線導体の幅が若干大きくなるパッドが形成されている。
次に、駆動用ICと上述の配線導体の接続構造を説明する。
まず、駆動用IC側の実装面の入出力電極上に導電性バンプを予め形成する。このバンプは金材料や半田材料であったりする。
次に、駆動用ICの実装にあたり、まず、配線導体のパッドを含む駆動用ICの搭載領域に異方性導電樹脂部材を塗布する。その後、駆動用ICチップのバンプを形成した入出力電極端子とパッドとが合致するように、位置あわせを行ない、駆動用ICの上面側から加圧しながら、加熱する。熱は駆動用ICを伝導し、接続部材である異方性導電樹脂部材が加熱され、熱硬化される。そして、駆動用ICのバンプと配線導体との間には、異方性導電樹脂部材内に含有された導電性粒子によって電気的な接続が達成される。そして、異方性導電樹脂部材を構成する熱硬化性樹脂によって駆動用ICと第2の基板とは機械的に接合され、強固に実装されることになる。
このように、異方性導電樹脂部材を加圧及び加熱により硬化する場合、駆動用ICの直下の接続部材は十分加熱硬化されるものの、駆動用ICからはみ出した異方性導電樹脂部材には熱が伝わりにくく未硬化状態になる。即ち、駆動用ICの周囲には未硬化状態となる異方性導電樹脂部材が存在し、この樹脂内の成分が所定架橋反応を十分に起こすことができない状態になってしまう。
このような駆動用ICの周囲に未硬化状態の異方性導電樹脂部材が存在している状態で、駆動用ICが駆動すると、未硬化部分の異方性導電樹脂部材に含まれる硬化触媒や塩素イオン等が溶出してしまう。その結果、配線導体であるITOやアルミニウムを腐食させてしまい、配線導体の抵抗値を上昇させたり、断線させたりする。
このため、従来では、未硬化部分の異方性導電樹脂部材が駆動用ICの周囲に存在していても配線導体を腐食させないようにするため、駆動用ICを別の樹脂で完全にモールドする方法やモールド樹脂の材料、はみ出し部分の異方性導電樹脂部材の塩素イオン濃度量を40ppm以下にする等の技術が知られている(特開2002−284826号(特許文献1)、特開2003−332385号(特許文献2))。
尚、従来において、駆動用ICの周囲に存在する異方性導電樹脂部材の塩素イオン濃度が40ppm程度でも、配線導体に腐食を発生させないために、従来は、塩素等不純物濃度の高い異方導電性樹脂22が使用されており、駆動用ICの内部回路を制御して、駆動用ICの内部電位差を約50V以下の条件で駆動させていた。
特開2002−284826号公報 特開2003−332385号公報
しかしながら、表示装置で表示される情報量が増加されるに従って、表示装置においては大画面、高精細化の要求が高まっている。しかも、1つの表示装置に使用される駆動用ICの数量を減らすために、中、高耐圧、高Dutyでの駆動を行い、安価な製品も数多く市場に出回るようになってきた。例として液晶表示装置のVGA(640×480ドット)画面をもつ単純マトリクス型の液晶表示においては、例えば、表示画面を上画領域と、下画面領域の2分割に画面を区切り、別々に信号電圧を与え、別々に駆動制御していた。
その背景として低しきい値で表示特性に優れた液晶材料が存在せず、かつ液晶層に十分な駆動電圧を供給することを可能とする高耐圧の駆動用ICが開発されていなかったためである。最近、低しきい値にて十分な表示特性を得ることのできる液晶材料ならびに高耐圧の駆動用ICが開発されつつある。即ち、駆動用ICの動作において、内部電位が55〜140Vという非常に高い電圧で通常動作されるものである。このように高耐圧の駆動用ICを用いることにより、上下の画面領域に分割を行うことなく画素数の多い、高画質な表示画像を得ることができるようになった。その結果、上下の画面領域を別々に駆動する必要がなく、駆動用ICを第2の基板の片側のみに実装し、この片側のみに実装した駆動用ICで1画面全体を駆動するものである。
また、このような高耐圧の駆動用ICにおいても、駆動用ICと配線導体のパッドとの電気的な接続は、導電性粒子を含む熱硬化性の異方性導電樹脂部材を介在して行われる。異方性導電樹脂部材としては一般的に熱硬化性を有するエポキシ樹脂が使用されている。そして異方性導電樹脂部材を第2の基板上の配線導体パッドを含む駆動用ICの実装領域と駆動用ICとの間に介在させて、加熱及び加圧することでエポキシ樹脂の最終的な硬化反応を終了させる。エポキシ樹脂にはその生成途中で発生する塩化ナトリウムが微量ではあるが含まれており、この塩化ナトリウムは駆動用ICの周辺に水分が存在する場合、エポキシ樹脂自体の浸透性および保水性により塩化ナトリウムがイオン化される。この状態において表示装置が動作状態である場合、駆動用ICからの電解の影響を受け塩素イオンが移動することにより、駆動用ICの内部配線パターンに使用されているアルミニウムと化学的に反応し内部配線パターンの腐食を発生させ機能不具合に至るという問題が発生した。
たとえは、液晶表示装置の寿命を予測するための信頼性試験として加速試験が実施されるが、上述の上下2分割の駆動方式にては温度50℃/湿度90%の環境条件下動作試験にて1,000時間正常表示を確認することが出来るものの、高耐圧の駆動用ICを搭載した1画面方式の液晶表示モジュールにおいては同条件で動作させた場合駆動用ICが破壊に起因して、1、000時間の正常動作は得られなかった。これは、駆動電圧の高い高耐圧の駆動用ICにおいては、駆動用ICの周囲に発生する電界が強くなるため、この電界が十分に硬化できなかった異方性導電樹脂部材の塩化ナトリウム成分に影響をあたえ、塩素イオンの発生を促進し、その結果、駆動用ICの内部のアルミニウムの配線パターンの腐食を加速させるものと考えられる。特に、十分に硬化されない異方性導電樹脂部材は湿気の浸入が顕著であり、そこに介在する水分により加速されるものと思われる。
本発明は、上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、高耐圧の駆動用ICを用いるにあたり、この駆動用ICを実装するために用いる異方性導電樹脂部材を制御して、高画質、高い信頼性を有する表示装置を提供することにある。
本発明によれば、表示画素が形成された一対の基板と、該一対の基板間に介在された表示部材層と、一方の基板上に形成され且つ表示画素に接続する配線導体と、前記配線導体に接続し且つ表示画素の選択を制御する内部電位差が55V以上140V以下で動作する駆動用ICとを有するとともに、前記配線導体と前記駆動用ICとをバンプ及び異方性導電樹脂部材を介して接続してなる表示装置であって、前記異方性導電樹脂部材は、導電性粒子と、塩素イオン濃度が7ppm以下の熱硬化性樹脂とを含み、前記異方性導電樹脂部材は、その透湿度が50〜250g/m・24hである。
本発明によれば、表示部材層、例えば液晶層やEL発光層を介して重ね合わせた2枚の基板の一方の基板上に、異方性導電樹脂部材を介してフリップチップ方式にて駆動用ICを実装している。そして、異方性導電樹脂部材を構成する熱硬化性樹脂材料として、当該樹脂に含有される塩素イオン濃度が7ppm以下としている。また、この樹脂の透湿度を50〜250g/m2・24hに設定した。
このため、特に、駆動用ICの周囲にはみ出した十分に硬化処理されていない異方性導電樹脂部材であっても、異方性導電樹脂部材内に含有される塩素イオンの量がコントロールされ、かつ透湿性の観点から塩素イオンの移動自体が抑制されるため、内部の電位差が55V〜140Vの電圧高耐圧の駆動用ICを搭載した表示装置においても、電気的な腐食の発生を有効に抑制することができ、信頼性の高い、且つ低価格の表示装置を得ることができる。
このように、高耐圧の駆動用ICを用いることにより、表示画面を2分割画面で制御した表示装置を、1画面で制御することもでき、その表示制御の能力が大幅に向上する。
以下、本発明の表示装置を図面に基づいて詳説する。尚、説明にあたり、表示装置としては、2枚の電極間に表示部材層として液晶層を介在させた液晶表示装置を用いて説明するが、表示部材層として有機または無機EL層からなる発光層を介在させたEL表示装置であっても構わない。
本発明の液晶表示装置は、図1、図2に示すように、液晶表示パネルLC、バックライトBL、液晶表示パネルLC及びバックライトBLを収容する筐体P1、P2とから主に構成されている。
液晶表示パネル1は、図3に示す透明な部材からなる第1の基板1と、同じく透明な部材からなる第2の基板2と、この第1の基板1及び第2の基板2との間に介在された液晶層3とから構成されている。尚、第1基板1と第2の基板2とは、液晶層3を取り囲むようにシール部材4によって貼り合わされ、その間に液晶層3が配置されている。
尚、第1の基板1の内面(液晶層3側の面)側には、例えば、表示電極、配向膜などが形成されており、また、第2の基板2内面側には表示電極、配向膜が形成されている。尚、図3においては第1の基板1の内面側の構造物を単に符号5で示し、また、第2の基板2の内面側の構造物を単に符号6で示している。
この第1の基板1の内部構造物5を構成する表示電極と第2の基板2の内部構造物6を構成する表示電極は、互いに対向してマトリックス状に配列された表示画素領域を形成している。
なお、各表示画素領域を構成する1画素は、たとえば透過型液晶表示装置においては、表示電極が全て透明電極で構成されてバックライトBLの光を透過しえる光透光部となり、半透過型液晶表示装置においては、一部が反射金属膜で構成された光反射部と、一部がバックライトの光を透過しえる光透過部を並設している。即ち、この半透過型液晶表示装置では、表示面側から入射した外部の光を利用して、画素領域の光反射部で反射し表示面側に戻すとともに、また、バックライトBLの光を透過させてその光を表示面側に与えている。これにより、外光が強い場合には、反射型モードで表示して、外光が弱い時には、透過型モードで表示を行っている。
また、第1基板1及び第2の基板2の外面には、図では省略しているが、偏光板、位相差板、必要に応じて散乱板が配置されている。
また、カラー表示を達成するために、第1の基板1の内部構造物5または第2の基板2の内部構造物6のいずれかの各画素領域に対応したカラーフィルタを形成してもよい。
また、表示駆動方式によっては、第2の基板2の内部構造物6の各画素領域にスイッチング手段(TFT素子)を形成し、画素領域ごとに表示を制御するようにしてもよい。
また、第2の基板2は、第1の基板1に比較して、形状が大きな基板となっており、第2の基板2の外周領域には、駆動用IC(符号C)が実装されている。このとき、第2の基板2の内部構造体6としては、表示電極やスイッチング素子に接続する配線導体、第1の基板1の表示電極に接続する配線導体、駆動用ICに所定電圧やデジタル画像信号を供給する配線導体が形成される。
なお、第1の基板1の表示電極と、第2の基板2の配線導体との接続構造Sは、たとえば、シール部材4に導電性粒子を添加しておき、このシール部材4を介して第1の基板1の表示電極と第2の基板2の所定配線導体とを対向させて電気的な接続を行う。また、別の接続方法としては、第1の基板1の表示電極に接続する配線導体と、第2の基板2の配線導体とを互いに対向させて、その間に接続バンプ(接続転位点)を設けて接続しても構わない。
第1の基板1や第2の基板2は、ガラス、透光性プラスチックなどが例示できる。また、内部構造物5、6を構成する表示電極は、たとえば透明導電材料であるITOや酸化錫などで形成され、また、反射部を構成する反射金属膜はアルミニウムやチタンなどで構成されている。また、配向膜はラビング処理したポリイミド樹脂からなる。また、カラーフィルタを形成する場合には樹脂に染料や顔料など添加して、画素領域ごとに赤、緑、青の各色のフィルタを形成し、さらに各フィルタ間や画素領域の周囲を遮光目的で黒色樹脂を用いてもよい。
このような第1の基板1や第2の基板2は、シール部材4を介して貼り合わせており、そのシール部材4の一部の開口よりネマチック液晶などからなる液晶材を注入し、しかる後に、その注入口を封止部材41で封止する。尚、この2枚の基板1、2を貼り合わせるにあたり、両基板1、2のギャップを制御するギャップ材(スペーサー)31が添加されている。また、両透明基板1、2に形成された表示電極は、互いに対向して、画素領域を形成し、この画素領域が集合して表示領域Hとなる。
このようにして、液晶表示パネル1が構成されている。この液晶表示パネル1の第1の基板1の外部側には、バックライトBLが配置されている。尚、バックライトBLは、LEDモジュール、冷陰極管などの光源L、導光板Dとからなり、導光板Dの一方の側面から入射された光が、主面(光が出射される面)に均一に出射され、液晶表示パネル1の表示領域に光が照射されるようになっている。
このような液晶表示パネルLC、バックライトBLは、2つの筐体P1、2からなる容器に収容・配置されている。
図4は、駆動用IC7が搭載している状態の液晶表示パネルの平面図である。尚、駆動用ICを符号7で説明する。また、図5は本発明の要部である駆動用IC実装領域の平面図であり、図6は本発明の要部である断面図である。
この第2の基板2の駆動用IC7の実装領域には、3種類の配線導体81〜83が形成されている。1つ目の配線導体は、第2の基板に形成された表示電極に接続する配線導体81である。また、2つ目の配線導体は、第1の基板1の表示電極に接続する配線導体82である。尚、この配線導体82は、第2の基板2から接続部分Sを介して第1の基板1の表示電極と接続するための配線導体であり、たとえば接続転位点や接続を行うシール部材4にまで延出する配線導体となる。さらに、3つ目の配線導体83は、外部の制御回路からこの駆動用IC7に所定電位、所定信号を供給する配線導体である。そして、各配線導体81〜83は、駆動用IC実装領域に配置される一端部は、後述するバンプ71により接続するパッドとなる。尚、表示領域の画素数が少ない場合、例えば第1の基板1に形成された表示電極や第2の基板2に形成された表示電極を1つの駆動用IC7で制御できる。また、1つの駆動用IC7で制御できない場合には、1つの駆動用IC実装領域に形成される配線導体は、配線導体83と、配線導体81または82とが形成されることになる。
また、駆動用IC7は、通常の表示制御の動作中において、内部の電位差が55V〜140Vで動作するものであり、その実装面には、内部配線パターンと接続する入出力電極が形成されている。そして入出力電極上には、金や半田などで形成されたバンプ71が形成されている。尚、この入出力電極、即ち、バンプ71の形成位置は、配線導体81〜83のパッドと一対一に対応するようになっている。
このような駆動用IC7は、異方性導電樹脂部材9を介して第2の基板2の駆動用IC実装領域に機械的に接合及び電気的に接続されて実装される。異方性導電樹脂部材9は、例えばエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂91と、この熱硬化性樹脂91に添加した導電性粒子92とから構成されている。この異方性導電樹脂部材9を用いることにより、熱硬化性樹脂成分によって、第2の基板2と駆動用IC7との機械的な接合を達成するとともに、導電性粒子92により、駆動用IC7のバンプ71と、所定配線導体81〜83との間の電気的な接続を同時に達成する。
また、異方性導電樹脂部材9は、駆動用IC7と第2の基板2との間(配線導体81〜83が形成された領域を含む)に配置されるとともに、駆動用IC7の周囲にはみ出て形成される。この駆動用IC7の周囲に異方性導電樹脂部材9がはみ出るのは、この駆動用IC7を第2の基板2に実装するにあたり、まず、駆動用IC領域に硬化前の異方性導電樹脂部材9を塗布供給して、駆動用IC7のバンプ71と所定配線導体81〜83とを位置をあわせて、駆動用ICを載置し、この状態で駆動用IC7の上部から加圧しながら、加熱して熱硬化させる実装工程で、加圧によって駆動用IC7の周囲にはみ出すためである。しかも、このはみ出した異方性導電樹脂部材9は、上述したように、十分な加熱による熱が十分に伝わりにくいため、完全に熱硬化反応が完了していない場合が多い。
そして、少なくともこのはみ出した異方性導電樹脂部材9を完全に被覆するように、その上面にはシリコンなどの保護樹脂10が形成され、異方性導電樹脂部材9を封止保護している。尚、この保護樹脂10は駆動用IC7を覆うように形成しても構わない。
本発明においては、駆動用IC7の内部の電位差が55V〜140Vと非常に高い電圧で動作する駆動用ICである。そして、このような駆動用IC5に適した異方性導電樹脂部材9としては、熱硬化性樹脂内に含有される塩素イオン濃度を7.0ppm以下、好ましくは4.0ppm以下にすることが重要である。異方性導電樹脂部材9中に含まれる塩素イオン濃度についてはイオンクロマトグラフィーにて測定できる。たとえば、異方性導電樹脂部材の一部を約0.2gと超純水10mlを容器に入れ、100℃のオーブンで10時間放置して試料を作成する。
上述のように前処理した試料を、専用のバイアル瓶に移し替え測定する。定量に先立ち、既知濃度の標準液による検量線をひくことにより、精度の高い測定ができる。
以上のように、本発明では根本的な塩素イオンの発生量を抑えることができ、特に、電界強度が高電圧の駆動用IC(内部の配線パターン72の電位差55V〜140Vで動作)を用いても、塩素イオンによる駆動用ICの入力出力電極と接続する配線パターン72や第2の基板2上に形成された配線導体の腐食などを未然に防止することができる。
また、異方性導電樹脂部材9の透湿度を250g/m・24h以下に設定した。好ましくは220g/m・24h以下とした。尚、透湿度の測定はJIS Z0208(防湿梱包材の透湿度試験方法 カップ法)に基づき行う。透湿度の定義は一定時間に単位面積当たりの膜状物質を通過する水蒸気の量であり、異方性導電樹脂部材を剥離して試験片として、たとえば、雰囲気温度40℃において異方性導電樹脂部材を境界面とし、一方の側の空気を相対湿度90%、他の空気を吸湿材によって乾燥状態に保ったとき、24時間にこの境界面を通過する水蒸気の質量(g)を、その材料1m3当たりに換算した値をその材料の透湿度としています。試験片の透湿面積は25cm以上とし、吸湿剤(塩化カルシウム 無水 JIS K 8123))を専用のカップに入れた後に試験片により透湿面積を確保した状態で封をします。この状態で40℃/90%に保持した恒温高湿装置に放置し、24時間後に取り出し、投入前後の重量を測定することにより単位時間当たりの透湿量を計算します。透湿度は次の計算式によって算出する。
透湿度(g/m・24h) = 240×m/t・s
s: 透湿面積(cm)
t: 試験時間(h)
m: 増加重量(mg)
このように、透湿度が250g/m・24h以下に設定しているため、保護膜10を介して異方性導電樹脂部材9に達した湿気が、この異方性導電樹脂部材9に吸収されにくく、また保湿されにくいため、これによっても塩素イオンの発生及び移動を有効に抑えることができ、駆動用IC7の入力出力電極と接続する配線パターン72や第2の基板2上に形成された配線導体81〜83の腐食などを未然に防止することができ、もって、信頼性の高い、高画質の表示が可能となる。
本発明者は、2種類の異方性導電樹脂部材を用いて、駆動用ICの内部電位差と駆動用ICの配線パターンの腐食との関係を調べた。
1つの異方性導電樹脂部材9は、本発明の範囲である塩素イオン濃度を7.0ppm以下、例えば3.7ppmで、且つ透湿度を250g/m・24h以下の220g/m・24hの異方性導電樹脂部材であり、比較例の異方性導電樹脂部材として、塩素イオン濃度を7.0ppmを越える8.0ppmで、且つ透湿度を350g/m・24hの異方性導電樹脂部材である。
Figure 0004659420
そして、上述の異方性導電樹脂部材9を用いた表示装置に対し寿命を予測するため、信頼性試験を行った。試験条件として温度50℃/湿度90%の環境条件とし、駆動用ICの内部電位差として50から150Vをもつ条件での連続駆動し、表示を確認した。結果としては表1に示すとおり、塩素イオン濃度が3.7ppm、透湿度220g/mの場合は駆動用IC7の内部電位差が75V及び120Vの条件で、1000時間正常表示を確認することができた。しかし駆動用IC7の内部電位差150Vの場合は、表示に異常が発生し、駆動用IC7の配線パターン72の一部に腐食が見られた。また塩素イオン濃度が8.0ppm、透湿度350g/mの場合は、従来通り、駆動用ICの内部電位差が50Vの条件では1000時間正常な表示を確認することができたが、内部電位差が75Vの条件では、表示に異常が見られ、駆動用ICの配線の一部に腐食が見られた。駆動用ICの配線は主に低抵抗で安価なAl材料から構成されており、SiN等の保護膜で保護されているが、腐食はこのAl配線パターンでみられた。なお、その腐食部は図7に示すように、異方性導電樹脂部材9に接触する内部の配線パターン72で腐食部20が顕著に発生した。
以上、本発明では、液晶表示装置で説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において変更可能であり、単純マトリックの液晶表示装置、TFT素子等を用いたアクティブ型液晶表示装置でもよく、また、2つの電極間に無機EL層または有機EL層などの自発光層を具備したELディスプレイであっても構わない。

本発明にかかる液晶表示装置の断面図ある。 本発明にかかる液晶表示装置の外観斜視図である。 本発明にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの断面図である。 本発明の駆動用ICが搭載している状態の液晶表示パネルの平面図である。 本発明にかかる駆動用ICの実装領域の平面図である。 本発明にかかる駆動用ICの実装領域の断面図である。 駆動用ICの配線における腐食の発生を示す断面図である。
符号の説明
1・・・第1の基板
2・・・第2の基板
3・・・表示部材層(液晶層)
4・・・シール部材
7・・・駆動用IC
81〜83・・・配線導体
9・・・異方性導電樹脂部材
2・・・保護樹脂

Claims (1)

  1. 表示画素が形成された一対の基板と、該一対の基板間に介在された表示部材層と、一方の基板上に形成され且つ表示画素に接続する配線導体と、前記配線導体に接続し且つ表示画素の選択を制御する内部電位差が55V以上140V以下で動作する駆動用ICとを有するとともに、前記配線導体と前記駆動用ICとをバンプ及び異方性導電樹脂部材を介して接続してなる表示装置であって、
    前記異方性導電樹脂部材は、導電性粒子と、塩素イオン濃度が7ppm以下の熱硬化性樹脂とを含み、
    前記異方性導電樹脂部材は、その透湿度が50〜250g/m・24hである、表示
    装置。
JP2004281665A 2004-09-28 2004-09-28 表示装置 Expired - Fee Related JP4659420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281665A JP4659420B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281665A JP4659420B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098494A JP2006098494A (ja) 2006-04-13
JP4659420B2 true JP4659420B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36238410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281665A Expired - Fee Related JP4659420B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477109B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-23 株式会社デンソー 配線基板
JP2010212698A (ja) * 2010-04-01 2010-09-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体及びその製造方法
TWI500126B (zh) * 2013-01-02 2015-09-11 Au Optronics Corp 顯示裝置之驅動元件的構裝方法以及顯示裝置之驅動元件的構裝結構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316147A (ja) * 1989-03-09 1991-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
JPH0329207A (ja) * 1988-12-05 1991-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JP2000090840A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの電極端子取出し構造
JP2003187725A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Futaba Corp Icチップを搭載した蛍光表示装置
JP2003332385A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及びそれを用いた回路接続体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329207A (ja) * 1988-12-05 1991-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JPH0316147A (ja) * 1989-03-09 1991-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
JP2000090840A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの電極端子取出し構造
JP2003187725A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Futaba Corp Icチップを搭載した蛍光表示装置
JP2003332385A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及びそれを用いた回路接続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098494A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319109B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
EP2840656B1 (en) Connecting device, flat panel device, image sensor, display and touch device
US8101869B2 (en) Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
US9360719B2 (en) Display device
US9257065B2 (en) Liquid crystal display apparatus comprising first and second grounding routes and manufacturing method of the liquid crystal display apparatus
US8016181B2 (en) Method of producing electro-optical device using anisotropic conductive adhesive containing conductive particles to bond terminal portions and electro-optical device
US20100321908A1 (en) Electronic circuit device, production method thereof, and display device
US7403257B2 (en) Liquid crystal display device and inspecting method of bonding state between liquid crystal display panel and drive IC
JP3025256B1 (ja) 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
US7224425B2 (en) System and method of manufacturing liquid crystal display wherein the bonding of the printed circuit film on the panel assembly is inspected
WO2011111420A1 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2006235333A (ja) 表示装置
KR101797001B1 (ko) 이방성 도전필름, 이를 이용한 표시패널의 제조방법 및 그 표시패널을 포함하는 평판표시장치모듈
JP4659420B2 (ja) 表示装置
KR20120049707A (ko) 액정패널의 제조방법
US20060197900A1 (en) Driving chip, display device having the same, and method of manufacturing the display device
JP2014006482A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
KR101669997B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101084877B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106507594A (zh) 压合设备及基板与外接电路的绑定方法
JP3193198B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH09101533A (ja) 液晶表示装置
JPH11352508A (ja) 液晶表示装置
JP2011023510A (ja) 基板の接続構造、及び表示装置
KR20110046887A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4659420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees