JP4659211B2 - 改良型懐中電灯 - Google Patents

改良型懐中電灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4659211B2
JP4659211B2 JP2000528821A JP2000528821A JP4659211B2 JP 4659211 B2 JP4659211 B2 JP 4659211B2 JP 2000528821 A JP2000528821 A JP 2000528821A JP 2000528821 A JP2000528821 A JP 2000528821A JP 4659211 B2 JP4659211 B2 JP 4659211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
flashlight
chamber
reflector
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000528821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501294A (ja
Inventor
サンドー ハーラース、スティーブン
リー ハーラース、クリストファー
ジョゼフ ハーラース、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mag Instrument Inc
Original Assignee
Mag Instrument Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/013,078 external-priority patent/US6354715B1/en
Application filed by Mag Instrument Inc filed Critical Mag Instrument Inc
Publication of JP2002501294A publication Critical patent/JP2002501294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659211B2 publication Critical patent/JP4659211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret
    • F21V19/047Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret by using spare light sources comprised in or attached to the lighting device and being intended to replace a defect light source by manual mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • F21L4/005Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells the device being a pocket lamp
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/04Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
    • F21V14/045Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors in portable lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0414Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches specially adapted to be used with portable lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、懐中電灯の分野、より特定的には、電池で作動する手持ちサイズの携帯用懐中電灯に関する。
【0002】
発明の背景
懐中電灯は、一般に、1個以上の電池を保持するための端キャップを備えた電池チャンバと、1個以上の電池に電気接続される電球と、電球からの光を特定の方向に反射させるための反射板とを備える。電池と電球との電気接続には、通常、電池からの電気エネルギーを電球に選択的に供給するための、従って、懐中電灯の点灯および消灯を可能にするための、スイッチ機構を含まれる。懐中電灯の主要な機能は、光を特定の方向に投射し得る、便利で貯蔵可能な携帯用の光源を提供することである。
【0003】
懐中電灯には、反射板内で反射板の光軸に沿って電球を移動させることにより、懐中電灯によって投射された光を焦点に集めたり焦点ぼかしたりできるものがある。反射板は典型的には放物面反射板である。というのは、そのような形状の反射板は、電球が放物面反射板の焦点に位置するときに光の理論焦点を提供するからである。これに関連して、放物面反射板の焦点に位置する電球から発せられる光線は、放物面反射板の光軸に平行に反射する。図1Aを参照すると、電球が放物面反射板の焦点に位置している、放物面反射板からの光ビームの分散が示されている。これに対し、図1Bに示すように、電球が放物面反射板の焦点から離れる方向に移動される場合、放物面反射板によって反射された光線は、分散(すなわち、焦点ぼけ)し、反射した光線の中心の周りにまぶしい光空隙(light void)が残ると共に、電球から集められる光が減少する。
【0004】
懐中電灯を作動させ得る電気エネルギーは、通常、懐中電灯の電池チャンバ内に保持されている1個の電池か、または直列配列された2個以上の電池によって供給される。電池の電荷が枯渇すると、使用者は、典型的には、端キャップを外し、電池チャンバから古い電池を取り出し、電池チャンバに新しい電池を挿入し、端キャップを元に戻して電池交換を行う。しかし、懐中電灯内で複数の電池を交換する場合、使用者が間違って電池を非直列配列に配置する可能性が生じる。例えば、使用者は、新しい電池を電池の正極同士が向かい合うように間違って整列させたり、古い電池と新しい電池を混ぜてしまい、新しい電池と古い電池を誤整列させたりする可能性がある。電池の誤整列は、例えば爆発を起こして、懐中電灯の使用者に身体的損傷をもたらすというような、望ましくない結果につながる可能性がある。
【0005】
さらに、電池は、自然に水素ガスを発生することが多い。従って、電池が懐中電灯の電池チャンバ内に収容されている場合、電池から放出された水素ガスが懐中電灯内に閉じ込められた状態になっている可能性がある。欠陥電池が大量の水素ガスを放出する場合もある。その結果、水素ガスが懐中電灯内に蓄積することによって、懐中電灯の使用者に、例えば、爆発による身体的損傷のような、望ましくない結果が起こる可能性がある。
【0006】
最後に、懐中電灯の部品はときどき交換する必要がある。例えば、懐中電灯の電球は電球のフィラメントが焼き切れたときには交換が必要であるが、この状態は、懐中電灯が必要なとき(例えば、夜間の停電や戸外でキャンプしているときの暗闇などを含めた、他の光源がないとき)に遭遇することが多い。懐中電灯は、通常、端キャップ内部に配備されたスペア電球を備えている。焼き切れた電球と端キャップ内に配備された電球との交換は、特に、薄暗いかまたは真暗な条件下には困難である。例えば、停電している間に、典型的な懐中電灯の電球を交換するには、使用者が、端キャップを外し、端キャップ上の小さなスペア電球を見つけ、電池を懐中電灯から落とさないようにしながら電球をつかみ、端キャップを元に戻し、ヘッドアセンブリを外し、焼き切れた電球を取り替え、ヘッドアセンブリを元に戻すということを、すべて暗闇で行う必要がある。
【0007】
発明の要旨
本発明の目的は、スイッチ能力および焦点調節能力が改良された改良型懐中電灯を提供することである。
本発明の別の目的は、電球から集められる光を最大限にし、集まった光を最適に集束して投射光ビームとし、焦点範囲全体にわたる光ビーム内の光空隙を最小限にする改良型懐中電灯を提供することである。
【0008】
本発明の1つの実施態様により、端キャップと、チャンバと、ヘッドアセンブリと、電球ホルダアセンブリとを有する改良型懐中電灯が提供される。本発明の1つの実施態様において、ヘッドアセンブリは楕円反射板を有し、楕円反射板は、その内部に光源が位置しているときには、懐中電灯によって反射された光の量を増大させる。楕円反射板は、離心率が約0.80〜約0.99であるのが好ましい。楕円反射板は、頂点曲率が約2.0〜約5.2であるのが好ましい。1つの態様において、楕円反射板は離心率が約0.96、頂点曲率が約3.1である。
【0009】
本発明の別の実施態様によれば、楕円反射板を有する懐中電灯は、負レンズすなわち凹レンズ、または、フラットレンズすなわち平面レンズに適合させられる。これに関連して、懐中電灯の焦点調整特性および集光特性は、懐中電灯の楕円反射板と負レンズまたはフラットレンズに適合させたときに最適化される。懐中電灯の楕円反射板は、有効焦点距離が約−6.35cm(約−2.5インチ)以下のレンズと適合させるのが好ましい。1つの態様において、離心率が約0.96、頂点曲率が約3.1の楕円反射板は、有効焦点距離が約0cm(約0インチ)のレンズと適合させられる。
【0010】
本発明の別の実施態様によれば、ヘッドアセンブリは、双曲線反射板を有し、双曲線反射板は、その内部に光源が位置しているときには、懐中電灯によって反射される光の量を増大させる。双曲線反射板は、離心率が約1.01〜約1.25である好ましい。双曲線反射板は、頂点曲率が約2.0〜約7.0であるのが好ましい。1つの態様において、双曲線反射板は、離心率が約1.04、頂点曲率が約3.3である。
【0011】
本発明の別の実施態様によれば、双曲線反射板を有する懐中電灯は、正レンズすなわち凸レンズ、またはフラットレンズすなわち平面レンズに適合させられる。これに関連して、この懐中電灯の焦点調節特性および集光特性は、懐中電灯の双曲線反射板を正レンズまたはフラットレンズと適合させたときに増強される。双曲線反射板は、有効焦点距離が約6.35cm(約2.5インチ)以上のレンズと適合させるのが好ましい。1つの態様において、離心率が約1.04、頂点曲率が約3.3の双曲線反射板は、有効焦点距離が約0cm(約0インチ)のレンズと適合させられる。
【0012】
本発明の別の目的は、電池と光源との電気接続が改良された懐中電灯を提供することである。本発明の別の実施態様によれば、懐中電灯は、懐中電灯内で間違って整列している電池から電気エネルギーが伝導される可能性を実質的に減少させる電極接続部を備える。これに関連して、電池の負極に接触するように企図された電極接続部は、電極接続部の中心の非導電性部分と、電極接続部の周辺の導電性部分とを備える。従って、正極を電極接続部と対面させて電池を懐中電灯中に挿入した場合、正極は非導電性部分にだけ接触し、導電性部分には接触しない。さらに、電池の正極に接触するように企図された電極接続部は、非導電性コーティングを施した導電性ばねを備える。従って、負極を電極接続部と対面させて電池を懐中電灯中に挿入した場合、負極だけが非導電性コーティング部分に接触することになる。
【0013】
本発明の別の目的は、電球の交換を容易にする電球ホルダアセンブリを有する懐中電灯を提供することである。本発明の1つの実施態様において、電球ホルダアセンブリは、電球ガイドを有する電球ソケットを有し、電球ガイド部は、電球を電球ソケットに装着するためのガイドとなると共に、電球用の固定位置を提供する。本発明の1つの実施態様によれば、電球ガイド部は、好ましくない光条件下における電球の交換を容易にするだけなく、懐中電灯が激しい震動を受けたとき、衝撃を受けないように電球を保護する。
【0014】
本発明の別の目的は、懐中電灯の電球に近接してスペア電球を維持することにより、必要時に電球を効率的かつ容易に交換し得る懐中電灯を提供することである。本発明の1つの実施態様によれば、懐中電灯は、スペア電球を受容かつ保持するためのノッチを有する電球ホルダアセンブリを備える。従って、スペア電球にはただヘッドアセンブリをチャンバから取り外すだけで容易にアクセスすることができ、電球を交換するには、ただ電球ソケットから電球を外し、スペア電球を取り出し、スペア電球を電球ソケットに挿入するだけでよい。電球ホルダアセンブリは、暗闇条件下で光を照射し、それによって好ましくない光条件下における電球の交換を容易にする蛍光コーティングまたは添加剤をさらに有するのが好ましい。
【0015】
別の実施態様において、懐中電灯は、1個以上の電池を保持するためのチャンバと、電球と、電球を保持しかつ電球と1個以上の電池とを選択的に電気接続するための電気接続部と、チャンバに取り付けられており、かつ電気接続部に電球とチャンバに保持されている1個以上の電池とを選択的に電気接続させるべくチャンバに対して回転可能であるヘッドアセンブリとを有する。これに関連して、電球ホルダアセンブリは、懐中電灯を「オフ」または「オン」にするとき、チャンバ内を移動する。電球ホルダアセンブリは、電球ホルダ、導電性ばね、スイッチプレート、戻り止めレバー、戻り止めボール、スイッチ接点、ばね接点、導電性ストリップ、およびストリップ支持体を有する。組み立てられると、電球ホルダアセンブリはチャンバに対して軸方向にかつ回転可能に固定される。電球が反射板の第1中央開口内に位置するように、組み立てられたヘッドアセンブリをチャンバに取り付けて、懐中電灯のヘッド部分をチャンバに装着する。その結果、ヘッドアセンブリはチャンバに着脱可能に装着される。完全に所定の位置に設置されると、ヘッドアセンブリは、スイッチプレートに係合し、ヘッドアセンブリを回転させると、電球ホルダアセンブリも回転する。電球ホルダアセンブリは3つの戻り止めの間で回転可能である。最初の戻り止めは、ヘッドアセンブリをチャンバに取り付けたり、チャンバから取り外したりするときに生じる。2番目は、ヘッドアセンブリを「オフ」位置にしたときに生じる。3番目は、ヘッドアセンブリを「オン」位置にしたときに生じる。戻り止めは、チャンバの外縁に形成された3つのスロットのうちの1つに位置する戻り止めボールによって生じる。その結果、懐中電灯は、ヘッドアセンブリの半径方向の移動により「オン」と「オフ」の戻り止め位置の間で移動可能になる。スイッチ接点は、「オフ」位置では導電性ストリップと接触しない。スイッチ接点は、「オン」位置で導電性ストリップと接触する。「オン」戻り止めは、戻り止めボールがチャンバの外縁の第2スロットまで回転したときに生じる。戻り止め機構はスイッチ機構とは物理的に分離していることに留意されたい。
【0016】
懐中電灯の別の実施態様において、スペア電球は、懐中電灯の使用者が電球ホルダアセンブリを回転させてスペア電球開口とスペア電球を整列させるまで電球ホルダアセンブリによって固定保持される。
【0017】
詳細な説明
図2から図5を参照すると、本発明の1つの実施態様による懐中電灯10が示されており、懐中電灯10は、チャンバ20と、端キャップ30と、ヘッドアセンブリ40と、電球ホルダアセンブリ50とを有する。チャンバ20は、2個の電池60、62を直列配列に保持するための内部部分と、第1端210および第2端220における開口と、第1端210に配置された第1O字形リング230と、第2端220に配置された第2O字形リング240とを備える。図6Aおよび図6Bを参照すると、端キャップ30は、平坦な表面に懐中電灯10を立たせ易くする湾曲した三脚部分310と、内ねじ山320と、導電性ディスク330とを備える。さらに、図7Aおよび図7Bを参照すると、ヘッドアセンブリ40は、ヘッドカバー410と、第1O字形リング420と、ベゼル430と、反射板440と、第2O字形リング450と、レンズ460とを備える。ヘッドカバー410は、第1端411と、第1端411でヘッドカバー410内に設置されている環状タブ412と、ガイド部413と、第2端414と、第2端414の一でヘッドカバー410内に設置されている突起415とを備える。反射板440は、反射板440の内部の反射面と、第1中心開口442と、第1中心開口442と実質的に対向する第2中心開口444と、翼部446と、外ねじ山448とを備える。反射板440は、ゼネラルエレクトリック社(General Electric Company)から商品名ULTEMとして販売されているものなどの耐久合成材からなるのが好ましい。ベゼル430は、第1端431と、反射板440の外ねじ山448にねじ込まれる第1端431の位置にある内ねじ山432と、第1端431に位置する凹み環状タブ433と、第2端434と、第2端434に位置する環状タブ435とを備える。レンズ460は、ベゼル430の第1端431の周辺に配置される。懐中電灯10の外部は、金属または耐久合成材からなっている。例えば、懐中電灯10の外部は、ポリカーボナイト(polycarbonite )、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、またはゼネラルエレクトリック社から商品名CYCOLOYとして販売されているポリカーボナイトから形成されてもよい。
【0018】
図5に2個の電池60、62を保持した状態で示されているチャンバ20は、第1端210では端キャップ30で封じられ、第2端220ではヘッドアセンブリ40で封じられている。図4〜図8を参照すると、端キャップ30は、第1端210の位置でチャンバ20に着脱可能に取り付けられ、電池60、62を挿入または取り出すためにチャンバ20の内部部分を選択的に露出するようになっている。これに関連して、チャンバ20は、端キャップ30の内ねじ山320に係合するための、チャンバ20の第1端210の位置における外表面にねじ切り250を備える。第1O字形リング230は、端キャップ30をチャンバ20にねじ込むときに滑りばめを提供する。
【0019】
電球ホルダアセンブリ50には2つの実施態様が含まれる。いずれの実施態様においても、電球ホルダアセンブリ50は、チャンバ20の第2端220に配置される。第1実施態様において、電球ホルダアセンブリ50は、懐中電灯10が「オフ」または「オン」のときにはチャンバ20の第2端220内に移動しない。これに関連してかつ図8Aおよび図8Bを参照すると、電球ホルダアセンブリ50は、電球ホルダ510と、導電性ばね520と、スイッチレバー530と、第2レバー540と、スイッチばね550と、スイッチ接点560と、第2ばね570と、ばねホルダ580と、導電性ストリップ590と、ストリップ支持体592とを備える。ばねホルダ580は、ばねタブ582と、第1タブ584と、第2タブ586と、第1導電性接点588とを備える。ばねホルダ580は、電池60、62が放出する水素ガスを吸収させるために水素触媒を置くことができるノッチ589を備えるのが好ましい。図10に示されているように、チャンバ20に取り付けられると、電球ホルダアセンブリ50は、チャンバ20の第2端220を越えて伸張することはない。図3、図4、図8A、図8Bおよび図10を参照すると、電球ホルダアセンブリ50は、先ず、導電性ばね520をばねホルダ580に装着することによりチャンバ20に対して組立てられる。ばねホルダ580は、導電性ばね520の一部に係合保持するばねタブ582を備える。次いで、ばねホルダ580と導電性ばね520をチャンバ20の第2端220に装着する。これに関連して、ばねホルダ580は、チャンバ20の第2端220に係合するための第1タブ584と第2タブ586を備える。チャンバ20は、端ガイド部260を有し、端ガイド部260は、第1タブ584に係合するための第1凹みタブ262と、第2タブ586に係合するための第2凹みタブ263とを備える。図10を参照すると、ばねホルダ580と取り付けられたばね520をチャンバ20の第1端220に挿入し、第1凹みタブ262が第1タブ584に係合し、第2凹みタブ263が第2タブ586に係合するまで、ばねホルダ580をチャンバ20の第2端に向かって移動させることにより、ばねホルダ580と導電性ばね520がチャンバ20の第2端220に取り付けられる。
【0020】
次いで、スイッチレバー530と第2レバー540が上部に取り付けられた電球ホルダ510をチャンバ20の第2端220中に挿入する。電球ホルダ510は、タブ511と、スイッチスロット512と、第2スロット513とを備える。スイッチレバー530はタブ532とスロット534を有し、第2レバー540はタブ542とスロット544を備える。スイッチレバー530のスロット534がスイッチスロット512とかみ合うと、スイッチレバー530がスイッチスロット512に沿って摺動し得る。第2レバー540のスロット544が第2スロット513とかみ合うと、第2レバー540が第2スロット513に沿って摺動し得る。図3、図5、図8A、図8Bおよび図10を参照すると、スイッチスロット512を端ガイド部260の第1スロット付き開口264と整列させ、第2スロット513を端ガイド部260の第2スロット付き開口266と整列させることにより、電球ホルダ510がチャンバ20の第2端220に部分挿入される。部分挿入されたら、スイッチばね550と第2ばね570を挿入し、スイッチレバー530のスロット534をスイッチスロット512と整列係合させ、第2レバー540のスロット544を第2スロット513と整列係合させることにより、スイッチレバー530と第2レバー540が電球ホルダ510上にばね付勢される。スイッチレバー540と第2レバー550を押し下げると、電球ホルダ510はチャンバ20の第2端220内に完全に装着される。その結果、図10に示されているように、スイッチレバー530のタブ532と第2レバー540のタブ542は、位置514でチャンバ20に係合する。図5に示すように、電球ホルダ510のタブ511は、チャンバ20の内部に係合している。図3、図8Aおよび図10を参照すると、スイッチスロット512は、端ガイド部260の凹みタブ265に係合し、第2スロット513は端ガイド部260の凹みタブ267に係合している。電球ホルダアセンブリ510はチャンバ20にスナップ嵌めするのが好ましい。図11を参照すると、電球ホルダ510はばねタブ582を包囲し、さらに、導電性ばね520をばねホルダ580に固定している。図11を参照すると、ばねホルダ580は、チャンバ20の内部には接触しない。図10を参照すると、電球70が電球ホルダアセンブリ50中に装着されると、電球70はチャンバ20の第2端220から伸張する。
【0021】
図7Aおよび図7Bを参照すると、先ず、反射板440をベゼル430の第1端431に挿入し、反射板440のねじ山448をベゼル430の内ねじ山432にねじ込むことによりヘッドアセンブリ40が組み立てられる。次いで、第2O字形リング450を凹み環状タブ433に挿入し、レンズ460を凹み環状タブ433に押し込んでレンズ460をベゼル430に固定装着する。O字形リング450により、レンズ460とベゼル430を固定装着することができる。レンズ460はベゼル430にスナップ嵌めするのが好ましい。次いで、第1O字形リング420をベゼル430の第2端434の位置で環状タブ435の上に置き、反射板440の翼部446をヘッドカバー410のガイド部413と整列させて、ベゼル430の第2端434をヘッドカバー410の第1端411に挿入する。ベゼル430の第2端434がヘッドカバー410の第1端411に完全に挿入されると、ベゼル430の環状タブ434はヘッドカバー410の環状タブ412に係合し、反射板440の翼部446はヘッドカバー410のガイド413に係合する。その結果、ベゼル430は、ヘッドカバー410に対して(すなわち、半径方向に)のみ回転でき、ヘッドカバー410から離れる方向(すなわち、軸方向)には移動できない。ベゼル430はヘッドカバー410にスナップ嵌めするのが好ましい。反射板440の翼部446がヘッドカバー410のガイド413に係合している結果として、反射板440は、ベゼル430が半径方向に移動するとベゼル430内に移動する。
【0022】
懐中電灯10のヘッド部分は、電球70が反射板440の第1中心開口442内に位置するように、組み立てられたヘッドアセンブリ40を電球ホルダアセンブリ50が装着されたチャンバ20に取り付けることにより、組み立てられる。これに関連して、ヘッドアセンブリ40は、第2端220の位置でチャンバ20に着脱可能に取り付けられる。図10および図15Aは、ヘッドアセンブリ40をチャンバ20から取り外したときの、チャンバ20内に取り付けられた電球ホルダアセンブリ50を示している。チャンバ20は、チャンバ20の第2端220の外表面に形成された端ガイド部260を備える。図3および図10を参照すると、端ガイド部260は、ヘッドカバー410上の突起415に係合する通路261を備える。突起415は通路261と整列しており、ヘッドアセンブリ40は、チャンバ20の第2端220上に完全に装着されるまで、方向287に向かってガイドされる。次いで、ヘッドアセンブリ40は第1戻り止めまで方向288に回転される。これは、スイッチレバー530を2つのガイド413の間に配置することによって生じる。懐中電灯10はこの位置では「オフ」位置にある。この位置では、ヘッドアセンブリ40はチャンバ20に関して(すなわち、半径方向に)のみ回転可能であり、チャンバ20から離れる方向(すなわち、軸方向)には移動できない。第2O字形リング240により、ヘッドアセンブリ40とチャンバ20が固定装着される。
【0023】
完全に組み立てられかつ電池60、62が正しい配列で保持されると、懐中電灯10は、電球70を電池60、62に選択的に電気接続することが可能となる。チャンバ20は、その長さに沿って第1端210と第2端220の間に導電性ストリップ590を備える。導電性ストリップ590は、チャンバ20の第1端210でストリップ支持体592により支持されている。図6Aおよび図6Bを参照すると、端キャップ30は非導電性領域340を備える。図8を参照すると、端キャップ30がチャンバ20に取り付けられると、導電性ディスク330が位置593で導電性ストリップ590に電気接続される。導電性ディスク330は、図9Aに示されているように、電池60がチャンバ20内で正しく整列しているときには、電池60の負接点を導電性ストリップ590に電気接続する。非導電性領域340は、図9Bに示されているように、電池60がチャンバ20内で間違った整列をしているときには電気接続を阻止する。これに関連して、間違った整列をしている電池60の正接点は、非導電性領域340に接触するだけで、図6Aに示されているように、開口331が存在するため、導電性ディスク330には接触しない。
【0024】
電球ホルダアセンブリ50は、ヘッドアセンブリ40の半径方向の移動に応じて、電球70と正しく配列されている電池60、62とを選択的に電気接続する。図11を参照すると、懐中電灯10は「オフ」位置で示されている。図3、図10および図12を参照すると、懐中電灯10は、ヘッドアセンブリ40を方向288に回転させることにより「オン」位置に移動する。懐中電灯10のヘッド部分は、ヘッドアセンブリ40を「オフ」位置から方向288と反対の方向に回転させ、ヘッドアセンブリ40を通路261に沿ってチャンバ20から外すことにより、分解することができる。
【0025】
図8〜図12、図14A、図14B、図14Cおよび図15を参照すると、電球ホルダ510は、第1ピン72および第2ピン74を有する電球70を保持するための電球ソケット515と、電球ガイド部516を備える。懐中電灯10のヘッド部分が取り付けられているときには、電球ガイド516は反射板440に接触しない。これに関連して、反射板440は、図11に示されているようにつめ436により電球ガイド部516との接触が阻止されている。電球ガイド516は、電球70が装着されているときに、電球70の第1ピン72および第2ピン74と電球ソケット515とを整列し易くするガイドである。また、電球ガイド516はさらに、電球70を装着するときに電球70の外側部分の一部を支持することにより、電球70用の固定位置を提供する。従って、電球ガイド516は、好ましくない光条件下での電球70の交換を容易にするだけでなく、懐中電灯10が激しい震動を受けたときに反射板440から衝撃を受けないように電球70を保護する。さらに、電球ホルダ510は、スペア電球71を受容かつ保持することができる。これに関連して、電球ホルダ510は、スペア電球71を受容し得るノッチ517を備える。
【0026】
図15Bに示されているように、ノッチ517中のスペア電球71は、懐中電灯10のヘッド部分が取り付けられているときには、スイッチレバー530のタブ532で覆われている。図15Aに示されているように、ノッチ517中のスペア電球71は、ヘッドアセンブリ40がチャンバ20から取り外されているときには、スイッチレバー530のタブ532で覆われなくなる。従って、図10、図14A、図14B、図14C、図15Aおよび図15Bに示されているように、スペア電球71は、ヘッドアセンブリ40をチャンバ20から取り外し、それによって、電球ホルダ510で保持されているスペア電球71にアクセスできるようにすることにより、容易にアクセス可能である。これに関連して、電球70を交換するには、ただ電球70を電球ソケット515から外し、スペア電球71をノッチ517から取り出し、スペア電球71を電球ソケット52に装着するだけでよい。絶縁電球ホルダ510は、暗闇条件下に光を照射し、それによって好ましくない光条件下での電球の交換を容易にする発光コーティングまたは添加剤を備えるのが好ましい。
【0027】
図8A、図8B、図9Aおよび図9Bを参照すると、電球70が電球ホルダアセンブリ50内に配置されているとき、第1ピン72は、導電性接点551を介してスイッチばね550に電気接続され、第2ピン74は、第1導電性接点588を介してばね520に電気接続されている。導電性ばね520は、非導電性コーティングを有する部分521および尾部522を備える。図9Aに示されているように、尾部522は、電池62がチャンバ20内に正しく整列しているときには、電池62の正極に接触している。図9Bに示されているように、非導電性コーティングを有する部分521は、間違って整列された電池62との電気接触を阻止する。これに関連して、間違って整列している電池62の負極は、導電性ばね520の非導電性部分にのみ接触し、導電性部分には接触せず、それによって、電気接続が阻止されると共に、逆分極に由来する突発的事象が起こる可能性がなくなる。
【0028】
図5、図8A、図8B、図11および図12を参照すると、スイッチレバー530は、懐中電灯10のヘッド部分が取り付けられているときには、「オン」と「オフ」の位置の間で移動可能である。スイッチレバー530は、エッジ561を有するスイッチ接点560を備える。スイッチ接点560はスイッチばね550に電気接続される。図11を参照すると、懐中電灯10は「オフ」位置で示されている。この位置では、スイッチレバー530がヘッドカバー410内の2つのガイド413の間に配置されているために完全に伸張している。その結果、スイッチレバー530は、位置594でエッジ561と導電性ストリップ590とを電気接続させない。さらに、完全伸張位置にあるスイッチレバー520は、懐中電灯10が「オン」位置に移動するまで懐中電灯10を「オフ」位置に維持する戻り止めとなる。図12を参照すると、懐中電灯10は「オン」位置にある。この位置では、スイッチレバー530は、ヘッドカバー410内のガイド413の1つと接触しているために圧縮されている。その結果、スイッチレバー530は、ポイント594で、エッジ561と導電性ストリップ590とを電気接続している。「オン」位置では、第2レバー540は、ヘッドカバー410内の2つのガイド413の間に位置している。これに関連して、ヘッドアセンブリが「オフ」位置から方向288のに回転すると、第2レバー540は、もはやガイド413の1つに接触しなくなり、第2レバー540がヘッドカバー410内の2つのガイド413の間に位置するために完全伸張状態になる。第2レバー540が完全伸張状態になると、第2レバー540は懐中電灯10が「オフ」位置に移動するまで懐中電灯10を「オン」位置に維持する戻り止めとなる。ヘッドアセンブリ40は、「オフ」位置と「オン」位置の間で約30°回転可能であるのが好ましい。
【0029】
反射板440内で電球70を移動させて電球70が発する光を焦点に集めたり焦点ぼけさせたりする操作は、ヘッドアセンブリを半径方向に移動させて懐中電灯10を「オン」または「オフ」にする操作とは無関係である。図11および図12に示されているように、取り付けられたとき、電球70は、反射板440の第1中心開口442を介して反射板440の内部に位置している。従って、ベゼル430をヘッドカバー410に対して回転させると、反射板440は、ヘッドカバー410に対して軸方向にベゼル430内で移動する。その結果、反射板440は、電球70に対して移動し、そのように移動することによって、電球70が発する光は、電球70を反射板440の焦点に配置して焦点に集めるか、または、電球70を反射板440の焦点から離れた位置に配置して焦点ぼけさせることが可能である。
【0030】
上記説明および図16〜図27を参照すると、電球ホルダアセンブリ50は、第2の実施態様、すなわち、懐中電灯10を「オフ」または「オン」にしたときにチャンバ20の第2端220内に移動する電球ホルダアセンブリ500を有する。図20を参照すると、電球ホルダアセンブリ500は、電球ホルダ610と、導電性ばね620と、スイッチプレート630と、戻り止めレバー640と、戻り止めボール650と、スイッチ接点660と、ばね接点670と、導電性ストリップ690と、ストリップ支持体692とを備える。先ず、導電性ばね620を電球ホルダ610に装着して電球ホルダアセンブリ500をチャンバ20に取り付ける。電球ホルダ610は、図21に示されているように、導電性ばね690の一部に係合保持すると共に、導電性ばね690をばね接点670と接触保持するばねタブ(図示せず)を備える。次いで、電球ホルダ610および電球ホルダ610に取り付けられた導電性ばね620を、チャンバ20の第2端220に配置する。図18を参照すると、電球ホルダ610は、チャンバ20内部の一部を第2端220近くで領域614に接触させるためのタブ612を備える。電球ホルダ610および電球ホルダ610に取り付けられた導電性ばね620の位置は、電球ホルダ610および取り付けられたばね620をチャンバ20の第1端210に挿入し、タブ612が領域614でチャンバ20の内部に係合するまで、電球ホルダ610をチャンバ20の第2端220に向かって移動させることにより決定される。電球ホルダ610はさらに、チャンバ20の内部で対応スロット(図示せず)と整列して、電球ホルダ610および電球ホルダ610に取り付けられたばね620がチャンバ20の第2端220で正しく配置されることを確実にするタブ(図示せず)を備える。図22Aおよび図27には、電球ホルダ610がチャンバ20の第2端220に位置する状態で示されている。
【0031】
図22A、図22B、図22Cおよび図27を参照すると、電球ホルダ610がチャンバ20の第2端220から露出した状態で、電球ホルダアセンブリ500が組み立てられる。これに関連して、戻り止めボール650を電球ホルダ610のガイド611の位置に配置し、次いで、戻り止めプレート640のボール開口642を戻り止めボール650上に配置し、スロット644を電球ホルダ610上のねじ切り開口612と整列させることにより、戻り止めプレート640を電球ホルダ610上に配置する。次いで、開口631をねじ付き開口612と整列させてスイッチプレート630を配置する。開口631を介してスクリュー(図示せず)を挿入し、スクリューをねじ付き開口612にねじ込み、スイッチプレート630を電球ホルダ610に固定することにより、電球ホルダアセンブリ500が完全に組み立てられる。その結果、電球ホルダアセンブリ500は、軸方向に固定され、チャンバ20の第2端220の位置で回転可能になる。
【0032】
上記説明および図18を参照すると、電球70が反射板440の第1中心開口442内に配置されるように、組み立てられたヘッドアセンブリ40を、電球ホルダアセンブリ500が取り付けられたチャンバ20に取り付けることにより、懐中電灯10のヘッド部分が組み立てられる。これに関連して、ヘッドアセンブリ40はチャンバ20の第2端220の位置でチャンバ20に着脱可能に取り付けられる。図22Bは、ヘッドアセンブリ40がチャンバ20から取り外されているときの、チャンバ20内に装着された電球ホルダアセンブリ500を示している。チャンバ20は、その第2端220の外表面に形成された端ガイド部260を備える。端ガイド部260は、ヘッドアセンブリ40がチャンバ20に着脱されるときに、ヘッドカバー410上の突起415を受容かつガイドする通路261を備える。突起415は通路261と整列しており、ヘッドアセンブリ40は、チャンバ20の第2端220上に完全に装着されるまで方向287にガイドされる。ヘッドアセンブリ40の脱離は、ヘッドアセンブリ40が取り外されるまでヘッドアセンブリ40を方向287と反対の方向に移動させることにより生ずる。図23は、ヘッドアセンブリ40をチャンバ20から着脱し得るときの、(スイッチプレートを除く)電球ホルダアセンブリ500の位置を示している。図23および図27を参照すると、電球ホルダアセンブリ500が第1戻り止めに配置されているが、これは、戻り止めボール650をチャンバ20の第2端220の外縁上にある第1スロット652に配置することにより生じる。
【0033】
ヘッドアセンブリ40のガイド413は、完全に装着されると、スイッチプレート630上のスロット634に係合し、ヘッドアセンブリ40を回転させると、電球ホルダアセンブリ500も回転する。そのとき、ヘッドアセンブリ40は方向288に第2戻り止めまで回転するが、これは、戻り止めボール650をチャンバ20の第2端220の外縁上にある第2スロット652に配置することにより生じる。懐中電灯10はこの位置では「オフ」位置にある。図24は、ヘッドアセンブリ40が「オフ」位置にあるときの、(スイッチプレートを除く)電球ホルダアセンブリ500の位置を示している。この位置では、ヘッドアセンブリ40は、チャンバ20に関して(すなわち、半径方向に)回転できるだけで、チャンバ20から離れる方向(すなわち、軸方向)には移動できない。懐中電灯10のヘッド部分は、ヘッドアセンブリ40を「オフ」位置から方向288と反対の方向に第1戻り止めまで回転させ、ヘッドアセンブリ40を通路261に沿ってチャンバ20から外すことにより分解することができる。
【0034】
完全に組み立てられ、電池60、62が正しい配列で保持されると、懐中電灯10は、電球70を電池60、62に選択的に電気接続することができる。図20を参照すると、チャンバ20は、その長さに沿って、第1端210と第2端220の間に導電性ストリップ690を備える。導電性ストリップ690は、チャンバ20の第1端210でストリップ支持体692によって支持される。電球ホルダアセンブリ500は、ヘッドアセンブリ40の半径方向の移動に応じて、電球70を正しく配置された電池60、62と選択的に電気接続させる。図21を参照すると、電球70が電球ホルダアセンブリ500内に配置されているとき、第1ピン72はばね接点670を介してスイッチばね620に電気接続され、第2ピン74はスイッチ接点660に電気接続されている。図16〜図22を参照すると、懐中電灯10は、ヘッドアセンブリを方向288に半径方向移動させることにより「オン」位置と「オフ」位置の間で移動可能である。図24に示すように、スイッチ接点660は、「オフ」位置では導電性ストリップ690に接触していない。図25に示すように、スイッチ接点660は、導電性ストリップ690と接触している。これに関連して、ヘッドアセンブリ40が方向288に回転されると、電球ホルダアセンブリ500も回転する。「オン」戻り止めは、戻り止めボールがチャンバ20の第2端220の外縁にある第3スロット652まで回転したときに生じる。戻り止め機構はスイッチ機構とは物理的に分離されていることに留意されたい。ヘッドアセンブリ40は「オフ」位置と「オン」位置の間で約30°回転可能であるのが好ましい。先に述べたように、反射板440内で電球70を移動させて電球70が発する光を焦点に集めたり焦点ぼけさせたりする操作は、ヘッドアセンブリ40を半径方向に移動させて懐中電灯10を「オン」にしたり「オフ」にしたりする操作とは無関係である。
【0035】
スペア電球71は、懐中電灯10の使用者が電球ホルダアセンブリ500を回転させてスペア電球開口632をスペア電球71と整列させるまで、スイッチプレート630によって固定保持される。図23を参照すると、(スイッチプレートを除く)電球ホルダアセンブリ500は、ヘッドアセンブリ40をチャンバ20から取り外したときの位置で示されている。この位置から、スペア電球開口632は、電球ホルダアセンブリを288とは反対の方向に回転させることによりスペア電球71と整列する。図26は、スペア電球開口632がスペア電球71と整列しているときの(スイッチレバーを除く)電球ホルダアセンブリの位置を示している。一旦整列すると、スペア電球71は電球ホルダアセンブリ500から取り出し可能である。
【0036】
反射板440とレンズ460の組み合わせにより、本発明の目的の1つ、すなわち、電球70からの集光を増大させ、最適な焦点を得、かつ反射板440内部の電球70の移動範囲全体にわたって反射板440により投射された光内での光空隙を最小限にすることが達成される。これに関連して、本発明の1つの実施態様は、放物面反射板とは異なる円錐反射板440を用いる。
【0037】
この反射板440の頂点曲率(すなわち、実際の形状)は、頂点デカルト座標系を得るための以下の方程式を用いて決定する。
【0038】
【数1】
Figure 0004659211
(式中、Cは頂点曲率、rはレンズの円柱中心からの半径距離、Sは1−離心率の2乗に等しい)。これに関連して、非放物面反射板を用いると、図1Bに示されているように放物面反射板を使用したときに明らかである光空隙が最小限になることが見出された。さらに、非放物面反射板を適切なレンズ曲率と適合させると、非放物面反射板から発せられる光線の方向が最適化されることも見出された。楕円反射板(すなわち、0<離心率<1)の場合、光源を最適な光学的焦点に置いたとき、負レンズまたはフラットレンズを用いると、より均一で強い光線パターンが得られることが確認された。双曲線反射板(すなわち、離心率>1)の場合、光源を最適な光学的焦点に置いたとき、正レンズまたはフラットレンズを用いると、より均一で強い光線パターンが得られることも確認された。
【0039】
図13Aおよび図13Bに示されている表を参照する。方程式1.1を用いて一連のシミュレーションを行った(離心率は0.8〜1.25の範囲であった)。図13Aおよび図13Bに示されている結果の判断規準は以下の通りであった:(i)3.65125cm(1.4375インチ)の反射板開口(すなわち、反射板44の第2中心開口49のサイズ);(ii)0.4826cm(0.19インチ)の反射板開口(すなわち、反射板44の第1中心開口48のサイズ);(iii)304.8cm(120インチ)の距離から懐中電灯10で照射される最大照明スポットサイズは73.66cm(29インチ);(iv)焦点範囲全体(すなわち、反射板440の焦点の周りから、楕円反射板の場合には第1中心開口442、双曲線反射板の場合には第2中心開口444で電球70が反射板440を出る地点までの反射板440の焦点周囲から光軸に沿った電球70の移動)にわたる最小光空隙;(v)約0.635cm(約0.25インチ)以下の焦点範囲全体にわたる電球70の最大移動範囲;(vi)反射板によって集められた光の最小角=約100°;および(vii)有効焦点距離が約−6.54cm(約−2.5インチ)以上のレンズ。
【0040】
それぞれの任意の離心率とレンズの組み合わせに対して、焦点範囲全体にわたって最小の集束スポットサイズと空隙、および反射板440によって集められた光の最大角が得られるように頂点曲率を調整した。これは、各離心率について、有効焦点距離が約6.35cm(約2.5インチ)以上の絶対値を有するレンズを試料とし、電球70を完全に焦点から離した(すなわち、電球70が楕円反射板の場合には第1中心開口442で、また双曲線反射板の場合には第2中心開口444で反射板440を出る)ときに空隙が全く現れなくなるまで頂点曲率を増大させるシミュレーションを行って実施した。頂点曲率の値は、空隙を除去するために当然必要とされる値以上には増大させなかった。何故なら、それ以上に頂点曲率を増大させると、電球70を反射板440の焦点から離れた所に移動させるにつれ電球70の光ビームのポテンシャル倍率がさらに減少するからである。
【0041】
具体的に述べたシミュレーションおよび判断規準に鑑みると、楕円反射板は、離心率が約0.80〜約0.99であるのが好ましい。楕円反射板は、頂点曲率が約2.0〜約5.2であるのが好ましい。1つの態様において、楕円反射板は、離心率が約0.96で、頂点曲率が約3.1である。本発明の1つの実施態様において、楕円反射板を有する懐中電灯10は、負レンズまたはフラットレンズと適合させられる。楕円反射板は、有効焦点距離が約−6.35cm(約−2.5インチ)〜約0cm(約0インチ)のレンズと適合させられるのが好ましい。1つの態様において、離心率が約0.96で、頂点曲率が約3.1の楕円反射板44は有効焦点距離が約0cm(約0インチ)のレンズ45と適合させられる。
【0042】
本発明の別の実施態様によれば、ヘッドアセンブリ40は双曲線反射板を有する。双曲線反射板は、離心率が約1.01〜約1.25であるのが好ましい。双曲線反射板は、頂点曲率が約2.0〜約7.2であるのが好ましい。1つの態様において、双曲線反射板は、離心率が約1.04であり、頂点曲率は約3.3である。別の実施態様において、双曲線反射板を有する懐中電灯10は正レンズまたはフラットレンズと適合させられる。双曲線反射板は、有効焦点距離が約6.35cm(約2.5インチ)以上のレンズと適合させられるのが好ましい。1つの態様において、離心率が約1.04で、頂点曲率が約3.3の双曲線反射板440は、有効焦点距離が約0cm(約0インチ)のレンズ460と適合させられる。
【0043】
本発明の上記説明は、例示および説明のために提供されている。上記説明は、本発明を本明細書に開示されている形態に限定しようとするものではない。従って、本発明ならびに上記教示や技術および関連技術の知識に対応する変更は本発明の範囲内にある。添付の特許請求の範囲は、従来技術によって許可されるすべての代替実施態様を有するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 光源が反射板の焦点に配置されている放物面反射板からの光ビームの分散を示す図。
【図1B】 光源が反射板の曲率頂点に対して焦点から1/3の距離だけ離れている、放物面反射板からの光ビームの分散を示す図。
【図2】 本発明による懐中電灯の斜視図。
【図3】 図2の懐中電灯の組み立てを示す分解斜視図。
【図4】 端キャップ、チャンバ、電球ホルダアセンブリおよびヘッドアセンブリの分解側面図。
【図5】 2−2線で示した平面で切り取った、図2の懐中電灯の中心に沿った懐中電灯の断面図。
【図6A】 端キャップ内部の分解斜視図。
【図6B】 2−2線で示した平面で切り取った、端キャップの断面図。
【図7A】 ヘッドアセンブリの分解斜視図。
【図7B】 7−7線で示した平面で切り取った、図7Aのヘッドアセンブリの部分断面図。
【図8A】 電球ホルダアセンブリの分解図。
【図8B】 8−8線で示した平面で切り取った、図8Aの電球ホルダアセンブリの部分断面図。
【図9A】 整列された電池を示す、2−2線で示した平面で切り取った、図2の懐中電灯の断面図。
【図9B】 誤整列された電池を示す、2−2線で示した平面で切り取った、図2の懐中電灯の断面図。
【図10】 チャンバ内に配置された電球ホルダアセンブリの斜視図。
【図11】 「オフ」位置の懐中電灯を示す、2−2線で示した平面で切り取った、図2の懐中電灯のヘッド部分の部分断面図。
【図12】 「オン」位置の懐中電灯を示す、2−2線で示した平面で切り取った、図2の懐中電灯のヘッド部分の部分断面図。
【図13A】 種々の離心率に対するシミュレーションの結果を示す斜視図。
【図13B】 種々の離心率に対するシミュレーションの結果を示す斜視図。
【図14A】 電球ソケットに挿入される前の電球を示す斜視図。
【図14B】 電球ソケットに挿入された電球を示す斜視図。
【図14C】 スペア電球を固定するノッチから取り出されたスペア電球を示す斜視図。
【図15A】 ヘッドアセンブリをチャンバから取り外したときの電球ホルダアセンブリの正面図。
【図15B】 ヘッドアセンブリをチャンバに取り付けたときの電球ホルダアセンブリの正面図。
【図16】 代替電球ホルダアセンブリを有する、図2の懐中電灯の組み立てを示す分解斜視図。
【図17】 端キャップ、チャンバ、代替電球ホルダアセンブリおよびヘッドアセンブリの分解側面図。
【図18】 2−2線で示した平面で切り取った、図2の懐中電灯の中心に沿った代替電球ホルダアセンブリを有する懐中電灯の断面図。
【図19】 代替電球ホルダアセンブリを収容する異なる形状のガイドを示す、7−7線で示した平面で切り取った、図7Aのヘッドアセンブリの部分断面図。
【図20】 代替電球ホルダアセンブリの分解図。
【図21】 20−20線で示した平面で切り取った、図20の電球ホルダアセンブリの部分断面図。
【図22A】 戻り止めレバーとスイッチプレートとを電球ホルダアセンブリから離して示している、チャンバ内に配置された代替電球ホルダアセンブリの斜視図。
【図22B】 チャンバ内に完全に取り付けられた代替電球ホルダアセンブリの斜視図。
【図22C】 図22Aに示した斜視図の側面図。
【図23】 ヘッドアセンブリがチャンバの第2端から着脱可能であるときの代替電球ホルダアセンブリの位置を示す、チャンバの第2端における(スイッチプレートを除く)代替電球ホルダアセンブリの正面図。
【図24】 懐中電灯が「オフ」位置にあるときの代替電球ホルダアセンブリの位置を示す、チャンバの第2端における(スイッチレバーを除く)代替電球ホルダアセンブリの正面図。
【図25】 懐中電灯が「オン」位置にあるときの代替電球ホルダアセンブリの位置を示す、チャンバの第2端における(スイッチレバーを除く)代替電球ホルダアセンブリの正面図。
【図26】 スペア電球が露出している代替電球ホルダアセンブリの位置を示す、チャンバの第2端における(スイッチレバーを除く)代替電球ホルダアセンブリの正面図。
【図27】 戻り止めレバーとスイッチプレートとを電球ホルダアセンブリから離して示している、チャンバ内に配置された代替電球ホルダアセンブリの斜視図。

Claims (31)

  1. 携帯用懐中電灯であって、
    (a) 電池を保持するためのチャンバと、
    (b) 光源を保持するための光源ホルダアセンブリと、
    (c) 前記光源を受け入れるように適合された第1中心開口および前記第1中心開口と実質的に対向する第2中心開口を有する反射板と、
    (d) レンズと、
    (e) ヘッドの少なくとも一部が回転しているときに前記光源ホルダアセンブリと前記電池とを選択的に電気接続するためのスイッチと、
    (f) 前記レンズを固定しかつ前記反射板を保持するためのヘッドであって、前記円錐反射板の前記第2中心開口が前記レンズに対して実質的に平行になるように前記反射板が保持されるヘッドと
    を有し、
    前記反射板が前記レンズに対して可動であり、
    前記反射板が移動されるときに前記レンズが前記光源ホルダアセンブリに対して固定位置に保持され、
    前記ヘッドの少なくとも一部が、懐中電灯の焦点を調節するために前記反射板を前記光源ホルダアセンブリおよび前記レンズに対して移動させるべく移動可能である
    懐中電灯。
  2. 前記光源ホルダアセンブリがスペア光源ホルダをさらに有する請求項1に記載の懐中電灯。
  3. 前記光源ホルダアセンブリが、前記チャンバによって保持される請求項1に記載の懐中電灯。
  4. 前記ヘッドが前記チャンバに着脱可能に接続される請求項1に記載の懐中電灯。
  5. 前記ヘッドの少なくとも一部が、前記スイッチによって前記光源ホルダアセンブリと前記電池とを選択的に電気接続させるべく、前記チャンバに対して回転可能である請求項1に記載の懐中電灯。
  6. 前記チャンバが、前記電池を受け入れるための第1開口と、前記第1開口を選択的に包囲するための端キャップとをさらに有する請求項1に記載の懐中電灯。
  7. 前記端キャップが、前記電池と前記光源を含む電気回路の電気接続を阻止するための手段をさらに有する請求項に記載の懐中電灯。
  8. 前記ヘッドが、
    第1端および第2端を有するヘッドカバーと、
    前記ヘッドカバーの前記第1端に回転可能に接続されたベゼルと
    を有し、
    前記円錐反射板が、前記ベゼルを回転させると前記ヘッド内で移動可能になる
    請求項1に記載の懐中電灯。
  9. 前記反射板は、前記ヘッドカバーに対して前記ベゼルを回転させることにより前記光源ホルダアセンブリに対して移動可能になる請求項8に記載の懐中電灯。
  10. 前記チャンバが、前記電池を受け入れるための第1開口と前記光源ホルダアセンブリを保持するための第2開口とを有し、
    前記ヘッドカバーの前記第2端が、前記第2開口を包囲するよう前記チャンバに、回転可能に接続される
    請求項8に記載の懐中電灯。
  11. 前記光源ホルダアセンブリが、前記ヘッドカバーの回転に応じて前記電池保持手段に選択的に電気接続される請求項10に記載の懐中電灯。
  12. 携帯用懐中電灯であって、
    (a) 電池を保持するためのチャンバと、
    (b) 光源と、
    (c) ヘッドの少なくとも一部が回転しているときに前記光源と前記電池とを電気接続させるためのスイッチと、
    (d) ヘッドアセンブリと
    を有し、
    前記ヘッドアセンブリが、反射板と、レンズとを有し、
    前記ヘッドアセンブリの少なくとも一部が、懐中電灯の焦点を調節するために前記反射板を前記光源に向かって移動させるべく第1の方向に移動可能であると共に、前記反射板を前記光源から離れて移動させるべく第2の方向に移動可能である、
    前記反射板が移動されるときに前記レンズが前記光源に対して固定位置に保持される、懐中電灯。
  13. 前記スイッチがスペア光源を保持するためのホルダを有する請求項12に記載の懐中電灯。
  14. 電気接続は前記電池が前記チャンバ内に正しく配置されている場合にのみ生じる請求項12に記載の懐中電灯。
  15. 前記ヘッドアセンブリが、電気接続を生じさせるべく前記チャンバに対して半径方向に移動可能である請求項12に記載の懐中電灯。
  16. 携帯用懐中電灯であって、
    (a) 電池を受け入れるための第1開口および前記第1開口と実質的に対向する第2開口を有する、電池を保持するためのチャンバと、
    (b) 前記第1開口を選択的に包囲または露出するために前記チャンバに着脱可能に接続される端キャップと、
    (c) 光源と、
    (d) 前記第2開口の位置で前記チャンバにより保持される、前記光源を保持するための光源ホルダアセンブリと、
    (e) ヘッドの少なくとも一部が回転しているときに前記光源ホルダアセンブリと前記チャンバ内の電池とを電気接続させるためのスイッチと、
    (f) 第1中心開口、前記第1中心開口と実質的に対向する第2中心開口、および前記第1中心開口と前記第2中心開口の間の空間によって形成された内部領域を有する反射板と、
    (g) レンズと、
    (h) 前記レンズを前記光源に対して固定配置するためのヘッドであって、前記ヘッドが前記チャンバの前記第2開口に着脱可能に接続されており、前記ヘッドの少なくとも一部が懐中電灯の焦点を調節するために前記反射板を前記ヘッド内で移動させるべく前記チャンバに対して回転可能であるヘッドと
    を有する懐中電灯。
  17. 前記光源ホルダアセンブリがスペア光源を保持するためのホルダをさらに有する請求項16に記載の懐中電灯。
  18. 携帯用懐中電灯であって、
    (a) 電池を保持するためのチャンバと、
    (b) 光源と、
    (c) ヘッドの少なくとも一部が回転しているときに前記光源と前記電池とを電気接続するためのスイッチと、
    (d) ヘッドアセンブリと
    を有し、
    前記ヘッドアセンブリが、第1中心開口、前記第1中心開口と実質的に対向する第2中心開口、および前記第1中心開口と前記第2中心開口の間の空間によって形成された内部領域を有する非放物面反射板を有し、
    前記ヘッドアセンブリが、正レンズ、平面レンズまたは負レンズからなる群から選択されるレンズをさらに有し、
    前記ヘッドアセンブリの少なくとも一部が、前記光源からの光を焦点に集めたり焦点ぼけさせたりするべく、前記光源の位置を前記反射板の前記内部領域内で変え得るように移動可能であり、
    前記光源の位置を前記反射板の前記内部領域内で変えているときに前記レンズが前記光源に対して固定位置に保持される
    懐中電灯。
  19. 1個以上の電池に電気接続される光源からの光を投射し得る携帯用懐中電灯であって、
    (a) 電池を保持するためのチャンバと、
    (b) 光源を保持するための光源ホルダアセンブリと、
    (c) 第1中心開口、前記第1中心開口と実質的に対向する第2中心開口、前記第1中心開口と前記第2中心開口の間の空間によって形成された内部領域、および焦点を有する反射板と、
    (d) レンズと、
    (e) ヘッドの少なくとも一部が回転しているときに前記光源ホルダアセンブリと前記電池とを電気接続させるスイッチと、
    (f) 前記光源が前記第1中心開口を通って前記反射板の前記内部領域内に移動可能である、前記光源に対して前記レンズを固定位置に保持するヘッドアセンブリと
    を有し、
    前記反射板が、前記反射板の前記内部領域内に配置される光源からの光線を反射し、
    光源が前記反射板の前記焦点から離れた所に配置されているときには、前記反射板の前記内部領域内に配置された光源からの光は、反射光線の中心の周りに光空隙を含んでいない
    懐中電灯。
  20. 携帯用懐中電灯であって、
    (a) 電池を保持するためのチャンバと、
    (b) 光源と、
    (c) ヘッドカバーが回転しているときに前記光源と前記電池とを選択的に電気接続するためのスイッチと、
    (d) ヘッドアセンブリとを有し、
    前記ヘッドアセンブリが、第1中心開口、前記第1中心開口と実質的に対向する第2中心開口、および前記第1中心開口と前記第2中心開口の間の空間によって形成された内部領域を有する反射板を有し、
    前記ヘッドアセンブリがレンズをさらに有し、
    前記ヘッドアセンブリが、ベゼルおよびヘッドカバーをさらに有し、前記ベゼルが前記ヘッドカバーに対して回転のみが可能であり、
    前記ベゼルを回転させることにより、前記光源からの光を焦点に集めたり焦点ぼけさせたりすべく前記光源の位置を前記反射板の内部領域内で変え、
    前記ベゼルを回転させているときに前記レンズは前記光源に対して固定位置に保持される
    懐中電灯。
  21. 前記ベゼルを回転させることにより、前記反射板が前記光源に対して移動される請求項20に記載の懐中電灯。
  22. 前記ベゼルを回転させることにより、前記光源が前記反射板に対して移動される請求項20に記載の懐中電灯。
  23. 携帯用懐中電灯であって、
    (a)前記電池を保持するチャンバと、
    (b)光源と、
    (c)前記光源を保持し、前記光源と前記電池とを選択的に電気接続させる電気接続手段と、
    (d)前記チャンバに取り付けられたヘッドアセンブリと、
    を供え、前記ヘッドアセンブリが、
    前記光源からの光を反射させるための反射板と、
    前記チャンバに対して半径方向にのみ回転可能なヘッドカバーと、
    前記ヘッドカバーに取り付けられ、前記ヘッドカバーに対して半径方向にのみ回転可能なベゼルと、
    を有し、
    前記ベゼルが、懐中電灯の焦点を調節するために前記反射板を前記チャンバに対して軸方向に移動させるべく回転可能であり、
    前記ヘッドカバーが、前記電気接続手段によって前記光源と前記チャンバによって保持される前記電池とを選択的に電気接続させるべく、前記チャンバに対して回転可能である
    懐中電灯。
  24. 前記電気接続手段が、前記光源を保持するための光源ホルダアセンブリを有し、
    前記ヘッドアセンブリを前記チャンバに対して回転させることにより、前記光源ホルダアセンブリが回転されて、前記電気接続手段が前記光源と前記電池とを選択的に電気接続させる請求項23に記載の懐中電灯。
  25. 前記懐中電灯が、回転しかつ着脱可能に固定され得る第1戻り止め位置を提供するための戻り止め手段をさらに有し、
    前記ヘッドアセンブリが、前記電気接続手段によって前記光源と前記電池とを選択的に電気接続させるべく、前記第1戻り止め位置まで回転可能であり、
    前記戻り止め手段が前記電気接続手段から独立している
    請求項23に記載の懐中電灯。
  26. 携帯用懐中電灯であって、
    電池を保持するためのチャンバと、
    光源と、
    ヘッドの少なくとも一部が回転しているときに前記光源と前記チャンバに保持された電池とを選択的に電気接続するためのスイッチと、
    前記光源からの光を投射すべく前記光源を包囲する反射板と、
    前記円錐反射板を収容し、前記チャンバに対して回転可能に取り付けられたヘッドであって、前記ヘッドは、前記スイッチに前記光源と前記電池とを選択的に電気接続させるために、前記チャンバに対して前記ヘッドを軸方向に移動させることなく前記チャンバに対して回転可能であることと、
    前記反射板を前記光源に対して軸方向に移動させるために、前記ヘッドに対してベゼルを軸方向に移動させることなく前記チャンバに対して回転可能であるよう前記ヘッドに回転可能に取り付けられた該ベゼルと、
    を備えた懐中電灯。
  27. 前記ベゼルは、前記反射板を前記チャンバから離れて移動させるよう前記チャンバに対して第1の方向に移動可能であると共に、前記反射板を前記チャンバに向かって移動させるよう前記チャンバに対して第2の方向に移動可能である請求項26に記載の懐中電灯。
  28. 前記反射板は、第1中心開口、前記第1中心開口と実質的に対向する第2中心開口、および前記第1中心開口と前記第2中心開口の間の内部領域を有する請求項26に記載の懐中電灯。
  29. 前記光源の位置は、前記光源によって照射された光を焦点に集めたり焦点ぼけさせたりするべく、前記反射板の前記内部領域内で変更可能である請求項26に記載の懐中電灯。
  30. 前記ベゼルは前記ベゼルが回転しているときに前記光源からレンズを一定距離に維持する請求項26に記載の懐中電灯。
  31. 前記光源を保持するための光源ホルダアセンブリをさらに備える請求項26に記載の懐中電灯。
JP2000528821A 1998-01-26 1999-01-26 改良型懐中電灯 Expired - Fee Related JP4659211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/013,078 1998-01-26
US09/013,078 US6354715B1 (en) 1998-01-26 1998-01-26 Flashlight
US09/100,527 1998-06-18
US09/100,527 US6193388B1 (en) 1998-01-26 1998-06-18 Tubular barrel-shaped flashlight having rotatable switching assembly and focusing and defocusing capability
PCT/US1999/001659 WO1999037948A1 (en) 1998-01-26 1999-01-26 Improved flashlight

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210966A Division JP4808753B2 (ja) 1998-01-26 2008-08-19 改良型懐中電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501294A JP2002501294A (ja) 2002-01-15
JP4659211B2 true JP4659211B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=26684401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528821A Expired - Fee Related JP4659211B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-26 改良型懐中電灯

Country Status (12)

Country Link
US (1) USRE40171E1 (ja)
EP (1) EP1051581B1 (ja)
JP (1) JP4659211B2 (ja)
CN (1) CN1125940C (ja)
AU (1) AU747455B2 (ja)
BR (1) BR9907253A (ja)
CA (1) CA2318454C (ja)
DE (1) DE69931466T2 (ja)
ES (2) ES2300077T3 (ja)
HK (1) HK1035927A1 (ja)
NZ (1) NZ505802A (ja)
WO (1) WO1999037948A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390104B2 (en) * 2005-05-03 2008-06-24 Osram Sylvania, Inc. Portable LED lamp
WO2009114783A1 (en) 2008-03-13 2009-09-17 Fraen Corporation Reflective variable spot size lighting devices and systems
US20100265715A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Sigma Electric Manufacturing Corporation Adjustable, Outdoor Light Unit, and Method for Making and Using the Same
CN105627248A (zh) * 2015-07-01 2016-06-01 林泽文 一种led反射罩及其安装方法
CN111278681A (zh) * 2017-08-23 2020-06-12 普洛弥尔产品公司 具有多种操作模式的便携式灯笼灯
USD894456S1 (en) * 2018-10-25 2020-08-25 Xiaojun Luo LED flashlight
USD897580S1 (en) * 2018-11-08 2020-09-29 Ningbo Futai Electric Limited Flashlight
USD897581S1 (en) * 2018-11-08 2020-09-29 Ningbo Futai Electric Limited Flashlight
USD914258S1 (en) * 2019-03-25 2021-03-23 Ningbo Futai Electric Limited Flashlight
USD914938S1 (en) * 2019-03-26 2021-03-30 Ningbo Futai Electric Limited Flashlight

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1513211A (en) * 1924-10-28 Flash light
US1680188A (en) 1921-07-25 1928-08-07 Nat Carbon Co Inc Flash light
US1584539A (en) 1922-02-06 1926-05-11 Nat Carbon Co Inc Focusing and switch mechanism
US1680169A (en) 1922-03-23 1928-08-07 Nat Carbon Co Inc Flash light
US1603272A (en) * 1924-09-11 1926-10-19 Niagara Searchlight Company In Focusing hand searchlight
US1608195A (en) 1925-01-31 1926-11-23 French Battery Company Portable electrical flash lamp
US1638716A (en) * 1925-08-07 1927-08-09 Lawrence O Surles Spotlight
US1644126A (en) 1925-11-12 1927-10-04 Burgess Battery Co Flash-light case
US1674650A (en) 1926-11-19 1928-06-26 Bright Star Battery Company Portable electric light
US1851503A (en) 1926-11-27 1932-03-29 Enn Werke Neu & Neuburger Electric torch
US1758835A (en) 1929-01-04 1930-05-13 P H Long Flash light
US1823762A (en) 1929-11-27 1931-09-15 Firm Elektrotechnische Fabrik Electric reflector lamp
US2016819A (en) 1933-02-07 1935-10-08 Inertia Devices Inc Flash lamp
US2097222A (en) 1936-05-02 1937-10-26 Scovill Manufacturing Co Flashlight
US2212103A (en) 1936-12-31 1940-08-20 Henry Hyman Flashlight
US2176301A (en) 1937-06-30 1939-10-17 Paul C Haas Flashlight
US2173650A (en) 1938-04-01 1939-09-19 Bridgeport Metal Goods Mfg Co Flashlight
US2338078A (en) 1940-07-11 1943-12-28 Blake Mfg Corp Flashlight
GB549104A (en) 1940-08-17 1942-11-06 John Saunders Webster Improvements in electric torches
US2272907A (en) 1940-10-22 1942-02-10 Cyril P Deibel Flashlight and battery unit therefor
US2259106A (en) 1940-11-16 1941-10-14 Gustave G Hager Switch mechanism
US2339356A (en) 1941-03-22 1944-01-18 William B Sachs Focusing flashlight
US2396046A (en) 1943-11-23 1946-03-05 Harry T Hipwell Flash lamp
US2490830A (en) 1945-11-01 1949-12-13 Frank W Norton Flashlight
US2530913A (en) 1947-05-06 1950-11-21 Joseph T Shackel Flashlight lamp socket holder assembly
US2599295A (en) 1950-10-23 1952-06-03 John W Thomas Portable light switch
US2915621A (en) 1954-07-08 1959-12-01 Electric Storage Battery Co Flashlight
US2931005A (en) 1954-09-17 1960-03-29 Union Carbide Corp Bulb socket assembly
US2945944A (en) 1958-09-11 1960-07-19 Gillespie James Flowers Flashlight
US3014125A (en) 1959-01-07 1961-12-19 Donald A Draudt Switching mechanism for flashlights and the like
US3076891A (en) 1960-05-31 1963-02-05 Bridgeport Metal Goods Mfg Co New plastic flashlight head
US3539798A (en) * 1967-07-18 1970-11-10 Donald M Perry Shadowless projection systems
US3652846A (en) 1968-03-14 1972-03-28 Walter A Starck Underwater hand light
US4210953A (en) * 1973-12-13 1980-07-01 Stone Wilfred S Self-illuminated case
US4151583A (en) 1976-02-05 1979-04-24 Miller Jack V Flashlight
US4114187A (en) 1976-11-05 1978-09-12 Alan Kurt Uke Diver's flashlight
US4135230A (en) 1977-02-15 1979-01-16 Armbruster Joseph M Flashlight
US4220985A (en) 1978-02-03 1980-09-02 Hiroshi Hukuba Illumination device
US4286311A (en) 1978-04-07 1981-08-25 Anthony Maglica Flashlight
JPS606962Y2 (ja) * 1979-08-08 1985-03-07 三洋電機株式会社 前照灯
GB2091863B (en) 1981-01-28 1985-06-05 Freezinhot Bottle Co Ltd Torch
US4388673A (en) 1981-06-22 1983-06-14 Mag Instrument, Inc. Variable light beam flashlight and recharging unit
US4531178A (en) 1981-08-14 1985-07-23 Uke Alan K Diver's flashlight
FR2513740B1 (fr) 1981-09-28 1987-03-20 Petzl Paul Lampe d'eclairage electrique equipee d'un dispositif commun de reglage du foyer et de commande de l'interrupteur
US4398238A (en) 1981-12-04 1983-08-09 Kel-Lite Industries, Inc. Variable focus flashlight
US4399495A (en) 1982-06-04 1983-08-16 Cloverline, Inc. Flashlight
US4570208A (en) 1982-11-26 1986-02-11 Sassmannshausen Knut Portable light, such as a flashlight, searchlight, lantern or the like and method of production thereof
US4495551A (en) 1983-08-17 1985-01-22 Halkey-Roberts Corporation Conductor tube for flashlights
US4618081A (en) 1983-12-07 1986-10-21 Miree Mallory F Apparatus for mounting flashlights to bicycles
US4527223A (en) 1984-05-18 1985-07-02 Mag Instrument, Inc. Flashlight
US4956755A (en) 1984-09-06 1990-09-11 Mag Instr Inc Mechanical actuation
US5008785A (en) * 1984-09-06 1991-04-16 Mag Instrument, Inc. Rechargeable miniature flashlight
US5806964A (en) 1984-09-06 1998-09-15 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US4823242A (en) 1984-09-06 1989-04-18 Mag Instrument, Inc. Double switch miniature flashlight
US4899265A (en) 1984-09-06 1990-02-06 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US5260858A (en) 1984-09-06 1993-11-09 Mag Instrument, Inc. Flashlight
US4864474A (en) 1984-09-06 1989-09-05 Mag Instrument, Inc. Single cell flashlight
US4577263A (en) * 1984-09-06 1986-03-18 Anthony Maglica Miniature flashlight
US5113326A (en) 1984-09-06 1992-05-12 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US4656565A (en) 1984-09-06 1987-04-07 Mag Instrument, Inc. Flashlight
US4942505A (en) 1984-09-06 1990-07-17 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US4841417A (en) 1987-10-07 1989-06-20 Mag Instrument, Inc. Tailcap switch-focus flashlight
US5293307A (en) 1984-09-06 1994-03-08 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US4851974A (en) 1984-09-06 1989-07-25 Mag Instrument, Inc. Flashlight
US5143441A (en) 1984-09-06 1992-09-01 Mag Instrument, Inc Miniature flashlight
US4819141A (en) 1984-09-06 1989-04-04 Mag Instrument, Inc. Flashlight
US5400227A (en) 1984-09-06 1995-03-21 Mag Instrument, Inc. Tailcap switch focus flashlight
US4658336A (en) 1984-09-06 1987-04-14 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US5158358A (en) 1984-09-06 1992-10-27 Mag Instrument, Inc. Tailcar switch focus flashlight
US4581686A (en) 1984-09-13 1986-04-08 Streamlight, Inc. Rotating head switch mechanism for flashlight
GB2179434B (en) 1985-08-21 1989-11-29 Duracell Int Torch
US4646215A (en) * 1985-08-30 1987-02-24 Gte Products Corporation Lamp reflector
US4725932A (en) 1986-05-14 1988-02-16 Gammache Richard J Miniature flashlight
US4733337A (en) 1986-08-15 1988-03-22 Lite Tek International Corp. Miniature flashlight
USRE38014E1 (en) 1986-08-15 2003-03-04 Mag Instrument, Inc. Miniature flashlight
US4777572A (en) 1986-11-25 1988-10-11 Emilio Ambasz Flashlight with adjustable lamp housing
US4722036A (en) 1987-02-12 1988-01-26 Eveready Battery Company Flashlight
US4777582A (en) 1987-09-16 1988-10-11 Streamlight, Inc. Micro-flashlight
US4888670A (en) 1987-09-16 1989-12-19 Streamlight, Inc. Micro-flashlight
US4843526A (en) 1987-10-13 1989-06-27 Price Iii George T Flashlight with switch assembly
US4870550A (en) 1988-01-28 1989-09-26 Uke Alan K Waterproof flashlight
US5126927A (en) 1988-03-31 1992-06-30 The Brinkmann Corporation Flashlight having improved bulb enclosure
US4920469A (en) 1988-11-02 1990-04-24 Harding David K Light beam amplifier
US4907141A (en) 1989-05-25 1990-03-06 Wang Fu H Miniature flashlight
DE3919334A1 (de) 1989-06-13 1990-12-20 Tetsuhiro Kano Reflektor fuer eine leuchte
US4984140A (en) 1989-07-19 1991-01-08 Ellion M Edmund Hand held flashlight with selective beam and enhanced apparent brightness
US4914555A (en) 1989-07-20 1990-04-03 Gammache Richard J Rechargeable flashlight
US4999750A (en) 1989-07-20 1991-03-12 Gammache Richard J Flashlight with rotatable head assembly
GB2239937B (en) 1990-01-16 1993-02-17 Howard Wang Flashlight
US4967325A (en) 1990-03-27 1990-10-30 Shiau Shoei Shuh Variable focusing flashlight
US5161095A (en) 1990-08-10 1992-11-03 Gammache Richard J Flashlight with swivel head and rotary switch
US5043854A (en) 1990-08-10 1991-08-27 Gammache Richard J Flashlight with swivel head
CH681478A5 (ja) * 1990-11-12 1993-03-31 Ver Drahtwerke Ag
US5122938A (en) 1991-02-08 1992-06-16 Pastusek Michael J Twist switch for flashlight
US5459649A (en) 1991-04-10 1995-10-17 Ellion; M. Edmund Flashlight with an enhanced spot beam and a fully illuminated broad beam
US5138537A (en) 1991-10-28 1992-08-11 Howard Wang Variable light beam flashlight
US5124894A (en) 1991-11-22 1992-06-23 Shiau Shoei Shuh Variable focusing flashlight
US5213408A (en) 1992-06-01 1993-05-25 Shiau Shoei Shuh Variable focusing flashlight
US5309337A (en) 1992-07-21 1994-05-03 Steven Groben Twist-on/twist-off flashlight with shock-mounted bulb assembly and redundant off-switching, particularly for use at the tip of police batons
US5345370A (en) * 1992-12-08 1994-09-06 Satelight Technologies, Inc. Lamp or flashlight having a multi-feature rotating switching assembly
JPH0668206U (ja) * 1993-02-25 1994-09-22 株式会社スプリング 照明器具の照射角度調整装置
JP2726378B2 (ja) * 1993-06-10 1998-03-11 敏良 田平 光の集束および拡散機能付き懐中電灯
US5349507A (en) 1993-12-10 1994-09-20 Parker David H Flashlight with pressure relief valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE69931466T2 (de) 2006-09-21
CN1289398A (zh) 2001-03-28
USRE40171E1 (en) 2008-03-25
EP1051581A4 (en) 2003-08-06
ES2267246T3 (es) 2007-03-01
JP2002501294A (ja) 2002-01-15
EP1051581B1 (en) 2006-05-24
AU2472199A (en) 1999-08-09
CN1125940C (zh) 2003-10-29
WO1999037948A1 (en) 1999-07-29
HK1035927A1 (en) 2001-12-14
CA2318454C (en) 2008-04-22
NZ505802A (en) 2003-06-30
EP1051581A1 (en) 2000-11-15
CA2318454A1 (en) 1999-07-29
BR9907253A (pt) 2001-09-04
AU747455B2 (en) 2002-05-16
DE69931466D1 (de) 2006-06-29
ES2300077T3 (es) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808753B2 (ja) 改良型懐中電灯
JP4966188B2 (ja) 実質的な点光源を反射器の構造部に対して位置合わせする装置および方法
US4658336A (en) Miniature flashlight
US7258582B2 (en) Tail cap assembly
US5278739A (en) Swivel head flashlight
JP4659211B2 (ja) 改良型懐中電灯
US7160001B2 (en) Focus assembly for a track light
US6588917B1 (en) Flashlight
US4814957A (en) Superlight
MXPA00007315A (en) Improved flashlight
CN215569863U (zh) 一种旋转调焦式照明装置
KR200309299Y1 (ko) 휴대용 비상 조명등
JP2002184201A (ja) 携帯型照明装置
JP2002184202A (ja) 携帯型照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees