JP4656075B2 - ネットワーク接続状態表示装置 - Google Patents

ネットワーク接続状態表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656075B2
JP4656075B2 JP2007066116A JP2007066116A JP4656075B2 JP 4656075 B2 JP4656075 B2 JP 4656075B2 JP 2007066116 A JP2007066116 A JP 2007066116A JP 2007066116 A JP2007066116 A JP 2007066116A JP 4656075 B2 JP4656075 B2 JP 4656075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
information
reception
network connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228130A (ja
Inventor
浩二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007066116A priority Critical patent/JP4656075B2/ja
Publication of JP2008228130A publication Critical patent/JP2008228130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656075B2 publication Critical patent/JP4656075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はネットワーク接続の状態を表示するネットワーク接続状態表示装置に関するものである。
従来、無線や有線のネットワークに接続され、ネットワークを介して情報を取得する情報端末などにおいて、ネットワークの接続状態を知る方法として、これまでネットワークに接続する端末の受信電波強度を段階的に表示する、または中継器(サーバー)に計測用の通信データを送信して中継器側で通信ロス状態を蓄積し、各端末に通信状態をフィードバックして表示する方法で現在のネットワークの接続状態を通知する方法等が一般的であった(例えば特許文献1参照)。
図6は従来のネットワーク接続状態表示装置の一般的な構成を示すブロック図である。
図6において、中継器601は送受信回路602とストレージ603を持つサーバなどネットワークを制御する装置であり、送受信アンテナ604を介し、無線により、ネットワーク上の全ての端末605の通信情報を管理する。
個々の端末605は、送受信アンテナ606、送受信回路607を経由してネットワーク上に接続され、ネットワークの通信状態を調べるために定期的に計測パケットを通信状態計測パケット作成回路608で作成し、中継器601に対して通信を行う。
中継器601では、受信した計測パケットから受信到達時間、およびエラー数を計測し、各端末605に対し応答を返す。
各端末605は、返信された計測パケット情報を通信状態表示回路609に入力し、取得した情報をそのまま表示する。
このように行うのが、従来の一般的なネットワーク接続状態表示方法である。
特開2001−237888号公報
しかしながら、上記従来のネットワーク接続状態表示方法では、計測用の通信情報をネットワーク上に送信したり、中継器など送信すべき端末が必要であったり、通信状態を把握するために通信状態表示用の専用パケットを送信するなどの定期的な通信が必要であり、少ないデータであってもネットワークの負担をかける可能性があること、または、応答待ちの必要性からリアルタイム性に欠けるなどの難点があった。
また、より接続状態の表示精度を向上させるためには、計測用通信情報を頻繁に送信する必要があるという課題があった。
また、受信データ量が少ない場合に通信状態がレベル表示されないという課題があった。
本発明は、通信状態表示用の専用パケットを送信する必要もなく、また送信先端末も必要ない状態で現在の通信状態を把握でき、また、受信データ量の大小に関係なく一定のレベル表示が可能になる、ネットワーク接続状態表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のネットワーク接続表示装置は、任意のネットワークに接続し、データ通信可能なネットワーク接続装置において、接続したネットワーク上の情報を受信し、前記ネットワーク上の情報から、送受信データ量、損失データ量、および再送データ量等の通信情報を蓄積および解析する送受信処理手段と、前記送受信処理手段から出力される前記通信情報から表示用通信状態データを生成する複数の通信状態データ変換手段と、前記送受信処理手段から出力される前記通信情報の解析結果に基づき、表示する通信状態データの最適値を判定する解析結果判定手段と、前記解析結果判定手段から出力される判定結果に基づき、複数の前記通信状態データ変換手段の1つに切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段により切り替えた前記通信状態データ変換手段の出力に応じて通信状態の最適値を表示する通信状態データ表示手段と、を有し、接続されているネットワークの通信状態を検出し、レベル表示することを特徴としている。
また、本発明のネットワーク接続表示装置は、前記送受信処理手段は、接続されているネットワーク上に任意に存在している通信情報を基に、現在のデータ情報を受信する受信手段と、前記通信情報に含まれる補足データを蓄積する補足データ蓄積手段と、を有し、前記受信手段で受信した前記現在のデータ情報と、前記データ蓄積手段に蓄積された前記補足データを基に、受信データ情報として出力することを特徴としている。
また、本発明のネットワーク接続表示装置は、前記補足データは、損失データ量、再送データ量のいずれかまたは両方であることを特徴としている。
また、本発明のネットワーク接続表示装置は、前記解析結果判定手段は、前記受信データ情報に含まれる前記通信情報と前記補足データの現在値の大小を判定するための判定基準値を作成する基準値作成手段と、前記基準値作成手段で作成された判定基準値と、前記通信情報および前記補足データの比較を行う比較手段と、前記通信情報に含まれる前記補足データの占める割合を解析する解析手段と、前記比較手段の結果と前記解析手段の解析結果を基に、現在の通信状態の状況を所定の段階で判定を行う判定手段と、を有し、前記判定手段の結果を出力することを特徴としている。
また、本発明のネットワーク接続表示装置は、前記通信状態データ変換手段は、前記送受信処理手段から出力された前記受信データ情報から前記通信情報を抽出し蓄積する受信データ蓄積手段と、前記受信データ情報から前記補足データを抽出し、所定の変換係数を作成する変換係数作成手段と、前記受信データ蓄積手段と、前記変換係数作成手段で作成した前記変換係数により、前記受信データを表示用受信データに変換する表示用受信データ変換手段と、を有し、前記受信データ情報を前記表示用受信データに変換することを特徴としている。
本発明は、ネットワーク上の情報データに含まれる送受信データ、再送データ、損失データなどの通信情報データから、現状の通信状態を解析し、変換係数を作成し、自動演算処理を行うことにより、通信状態表示用の専用パケットを送信する必要も無く、また送信先端末も必要ない状態で現在の通信状態を把握することが可能になる。
また、変換係数処理を行うことにより、受信データ量の大小に関係なく一定のレベル表示が可能になる。
本発明の実施の形態について以下図を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態のネットワーク接続表示装置の構成を示すブロック図である。
図1において、ネットワーク接続用の送受信アンテナ101から取得したネットワーク上の情報は、送受信処理回路102に受信データとして入力される。
送受信処理回路102で受信した受信データは蓄積され、後述する処理を行った後、切り替え回路104に出力される一方で、送受信処理回路102では、蓄積したネットワーク情報に含まれる補足データ(損失データ量、再送データ量など)を抽出し、所定の処理を行った後の処理データを、解析結果判定回路103に出力する。
解析結果判定回路103では、送受信処理回路102で処理された処理データを基に、切り替え回路104に送る切り替え信号108を作成する。
切り替え回路104では、後段の複数用意された通信状態データ変換回路105の中から、解析結果判定回路103で作成された切り替え信号108に応じて、送受信処理回路102から出力された受信データを送るべき通信状態データ変換回路105の1つを選択し、切り替えを行う。
選択された通信状態データ変換回路105では、送受信処理回路102から入力された受信データ情報から得られるデータ量と、受信データ情報に含まれる補足データ量との関係から任意の基準値を作成し、作成した基準値と受信データの関係を基に、通信レベル表示用データへデータ変換を行い、通信データレベル表示回路106に出力する。
通信データレベル表示回路106では、選択された通信状態データ変換回路105から出力された通信レベル表示用データに、ユーザーに見せるためのフィルタリング処理を行い、表示回路107に出力し表示する。
これにより、現在のネットワーク上の通信状態をネットワーク上に存在する通信情報から解析および所定の処理を行い判定することで、専用パケットデータを送信することもなく、リアルタイムに表示することが可能になる。
図2から図5は図1のブロック図中に記載した各回路の詳細を示したブロック図である。
以下にこれらのブロック図を用いて、ネットワーク接続表示装置の構成および動作について、各ブロックごとに説明する。
図2は送受信処理回路102を示すブロック図である。
図2において、送受信アンテナ101から入力されたネットワーク情報を受信回路201で受信データとして受信し、受信データ中に含まれるパケットデータを抽出するパケットデータ蓄積回路202と、受信データ中に含まれている補足データ(損失データ量、再送データ量など)を抽出する補足データ蓄積回路203に分解して蓄積する。
パケットデータ蓄積回路202で蓄積した受信データ(正常に受信されたデータ)は、受信サイズデータ作成回路204で、受信データをデータ内容に無関係な送受信されている実際のサイズである受信サイズデータに変換する。
受信サイズデータ作成回路204で作成された受信サイズデータは、切り替え回路104に出力される。
一方、補足データ蓄積回路203で抽出された補足データは、解析結果判定回路103に入力される。
図3は解析結果判定回路103を示すブロック図である。
図3において、補足データ蓄積回路203で抽出された補足データ量(損失データ量、再送データ量など)の大きさを判断するため、その閾値となる基準値を作成する基準値作成回路301の出力と、補足データ蓄積回路203の出力は比較回路302に入力され、比較回路302で比較された結果が解析回路303に入力される。
解析回路303では、入力された補足データ量の大きさを作成した基準値と比較して大小レベルを判定し、その大小レベル判定結果が補足データ蓄積回路203の出力とともに受信データ判定回路304に入力される。
受信データ判定回路304では、補足データ蓄積回路203の出力と、解析回路303で解析した補足データの基準値に対する大小レベル判定結果を用い、現在のネットワークの状況を、大小レベル判定結果に基づいて、受信データの受信状況を判定し、判定結果を基に、切り替え回路104に送る切り替え信号108を作成し、切り替え回路104に入力する。
前述のように、切り替え回路104では、複数の通信状態データ変換回路105の中から、切り替え信号108に応じて、送受信処理回路102から出力された受信データを送るべき通信状態データ変換回路105の1つを選択し、切り替えを行う。
図4は通信状態データ変換回路105を示すブロック図である。
図4において、送受信処理回路102から切り替え回路104を経由して出力された受信サイズデータを受信データ蓄積回路401でそのまま一旦蓄積するとともに、入力された受信サイズデータから変換係数作成回路402で受信サイズデータの重み付け係数を作成する。
受信データ蓄積回路401で蓄積した受信サイズデータと、変換係数作成回路402で作成した重み付け係数は表示用データ変換回路403に入力される。
表示用データ変換回路403では、入力された受信サイズデータに、入力された重み付け係数を基に所定の演算処理を実施することで、表示用の通信レベル表示用データを作成し、通信データレベル表示回路106に出力し、ユーザーに見せるためのフィルタリング処理を行い、さらに表示回路107に出力し、図示しない表示装置に通信レベルを表示する。
図5は本発明のネットワーク接続表示装置の具体的な動作手順について説明する動作手順説明図である。
ネットワーク接続表示装置が接続されているネットワークにおいて、手順(1)に示すネットワーク情報(同図ではNetworkInfoで表示)を検出した場合、送受信処理回路102において、手順(2)に示すように、受信データ部(図ではNetworkDataで表示)と補足データ部(図ではSubDataで表示)にそれぞれの情報ごとに分割、抽出を行う。
手順(2)のNetworkDataは正常に送受信された情報パケット、SubDataは通常の情報パケット以外の再送パケット、衝突パケットなどを示す。
受信サイズデータ作成回路204で、受信したそれぞれのデータを、手順(3)に示すように、サイズデータ(同図ではDataSizeA、SubDataSizeBとして表示)に変換し出力する。
送受信処理回路102で抽出されたそれぞれのデータは、解析結果判定回路103により、手順(4)に示すように、基準値作成回路301で作成した任意の基準値(図5では仮にα1、β1、α2、β2)と比較回路302で大小比較判定され、取得した情報のデータ範囲を解析回路303で解析し、大小比較判定した結果を切り替え回路104に出力する。
通信状態データ変換回路105において、切り替え回路104を経由して入力されたデータは、受信データ蓄積回路401で手順(3)に示すように、変換されたそれぞれのデータをサイズデータとして蓄積し、また、切り替え回路104から入力されたデータを手順(5)に示すように、ネットワーク上の全体のデータに対する、通常の正常に送受信されたデータの比率を演算する。
また、変換係数作成回路402では、先に作成した任意の基準値(α1、β1、α2、β2)から、通信レベル表示用のレベル変換係数(同図では100/nで表示)を作成し、表示用データ変換回路403で新たに表示用レベルデータを作成する(図5ではγ3*(100/n)で表示)。
上記構成により、受信したデータサイズに応じて、データの変換係数を任意に作成し、演算処理することで、受信データ量の大小に関係なく、一定の通信レベル表示を実現することができる。
本発明は、通信状態表示用の専用パケットを送信する必要も無く、また送信先端末も必要ない状態で現在の通信状態を把握でき、また、受信データ量の大小に関係なく一定のレベル表示が可能になるネットワーク接続状態表示装置として有用である。
本発明の一実施の形態のネットワーク接続表示装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のネットワーク接続表示装置の送受信処理回路の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のネットワーク接続表示装置の解析結果判定回路の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のネットワーク接続表示装置の通信状態データ変換回路の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のネットワーク接続表示装置の具体的な動作手順を説明するための動作手順説明図 従来のネットワーク接続表示装置の構成を示すブロック図
符号の説明
101 送受信アンテナ
102 送受信処理回路
103 解析結果判定回路
104 切り替え回路
105 通信状態データ変換回路
106 通信データレベル表示回路
107 表示回路
201 受信回路
202 パケットデータ蓄積回路
203 補足データ蓄積回路
204 受信サイズデータ作成回路
301 基準値作成回路
302 比較回路
303 解析回路
304 受信データ判定回路
401 受信データ蓄積回路
402 変換係数作成回路
403 表示用データ変換回路

Claims (5)

  1. 任意のネットワークに接続し、データ通信可能なネットワーク接続装置において、
    接続したネットワーク上の情報を受信し、前記ネットワーク上の情報から、送受信データ数、損失データ数、および再送データ数等の通信情報を蓄積および解析する送受信処理手段と、
    前記送受信処理手段から出力される前記通信情報から表示用通信状態データを生成する複数の通信状態データ変換手段と、
    前記送受信処理手段から出力される前記通信情報の解析結果に基づき、表示する通信状態データの最適値を判定する解析結果判定手段と、
    前記解析結果判定手段から出力される判定結果に基づき、複数の前記通信状態データ変換手段の1つに切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段により切り替えた前記通信状態データ変換手段の出力に応じて通信状態の最適値を表示する通信状態データ表示手段と、
    を有し、
    接続されているネットワークの通信状態を検出し、レベル表示することを特徴とするネットワーク接続表示装置。
  2. 前記送受信処理手段は、接続されているネットワーク上に任意に存在している通信情報を基に、現在のデータ情報を受信する受信手段と、
    前記通信情報に含まれる補足データを蓄積する補足データ蓄積手段と、
    を有し、
    前記受信手段で受信した前記現在のデータ情報と、前記データ蓄積手段に蓄積された前記補足データを基に、受信データ情報として出力することを特徴とする請求項1記載のネットワーク接続表示装置。
  3. 前記補足データは、損失データ量、再送データ量のいずれかまたは両方であることを特徴とする請求項2記載のネットワーク接続表示装置。
  4. 前記解析結果判定手段は、前記受信データ情報に含まれる前記通信情報と前記補足データの現在値の大小を判定するための判定基準値を作成する基準値作成手段と、
    前記基準値作成手段で作成された判定基準値と、前記通信情報および前記補足データの比較を行う比較手段と、
    前記通信情報に含まれる前記補足データの占める割合を解析する解析手段と、
    前記比較手段の結果と前記解析手段の解析結果を基に、現在の通信状態の状況を所定の段階で判定を行う判定手段と、
    を有し、
    前記判定手段の結果を出力することを特徴とする請求項2記載のネットワーク接続表示装置。
  5. 前記通信状態データ変換手段は、前記送受信処理手段から出力された前記受信データ情報から前記通信情報を抽出し蓄積する受信データ蓄積手段と、
    前記受信データ情報から前記補足データを抽出し、所定の変換係数を作成する変換係数作成手段と、
    前記受信データ蓄積手段と、前記変換係数作成手段で作成した前記変換係数により、前記受信データを表示用受信データに変換する表示用受信データ変換手段と、
    を有し、
    前記受信データ情報を前記表示用受信データに変換することを特徴とする請求項2記載のネットワーク接続表示装置。
JP2007066116A 2007-03-15 2007-03-15 ネットワーク接続状態表示装置 Active JP4656075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066116A JP4656075B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 ネットワーク接続状態表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066116A JP4656075B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 ネットワーク接続状態表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228130A JP2008228130A (ja) 2008-09-25
JP4656075B2 true JP4656075B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39846169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066116A Active JP4656075B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 ネットワーク接続状態表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656075B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232475A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラフィックモニター、IPアダプタ、及びVoIP電話装置
JP2005142871A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 音声通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232475A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラフィックモニター、IPアダプタ、及びVoIP電話装置
JP2005142871A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 音声通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228130A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415122B2 (ja) データ伝送率の検出装置及び検出方法
CN106067847B (zh) 一种语音数据传输方法及装置
WO2011046056A1 (ja) パケット通信の伝送制御方法及びパケット通信システム
EP1950993A3 (en) Apparatus and method for data transmission using bluetooth signal strengh in portable communication system
KR101215388B1 (ko) 시험 장치 및 송신 장치
KR20150007411A (ko) 데이터 전송 방법 및 장치, 데이터 수신 방법 및 장치 및 기록 매체
JP6906413B2 (ja) プラント機器監視制御システム
JP2007148592A (ja) データ通信装置
JP4656075B2 (ja) ネットワーク接続状態表示装置
US8649283B2 (en) Packet analysis apparatus and method thereof
JP4815534B2 (ja) パケット遅延特性計測装置及び方法
JP2004312354A (ja) 環境モニタリングシステムとこのシステムで使用されるデータロガー及びそのプログラム
US10281495B2 (en) Analysis device, analysis method, and program
JP5299090B2 (ja) ネットワーク自動検索表示装置
US20090190575A1 (en) Packet capturing apparatus, packet capturing method and packet capturing program
US9743037B2 (en) Method for transmitting device indicator data in network-based AV system
JP4962373B2 (ja) ネットワーク中継装置、端末装置、通知情報通知方法、通知情報通知プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5228276B2 (ja) 位置推定システム
JP3587452B2 (ja) データ受信装置及びデータ受信制御方法
EP2922243A1 (en) Monitoring method and device of two-channel bus data in network system
JP4364067B2 (ja) 地震計管理システム
JPWO2018078913A1 (ja) データ収集システム、データ収集方法、クライアント装置、サーバー装置及びプログラム
US9015265B2 (en) Transmission apparatus and reception apparatus for message and method of data extraction
CN116886780A (zh) 一种将网关部署在近云端的协议转换和拓展接入系统
JP3579376B2 (ja) データ伝送システムの回復時間測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3