JP4654202B2 - 内燃機関のイグニッションコイル - Google Patents

内燃機関のイグニッションコイル Download PDF

Info

Publication number
JP4654202B2
JP4654202B2 JP2006550055A JP2006550055A JP4654202B2 JP 4654202 B2 JP4654202 B2 JP 4654202B2 JP 2006550055 A JP2006550055 A JP 2006550055A JP 2006550055 A JP2006550055 A JP 2006550055A JP 4654202 B2 JP4654202 B2 JP 4654202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
internal combustion
combustion engine
ignition coil
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520882A (ja
Inventor
ローゼマン,フリードヘルム
バッサヒューア,ステファン
Original Assignee
パルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical パルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2007520882A publication Critical patent/JP2007520882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654202B2 publication Critical patent/JP4654202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/361Electric or magnetic shields or screens made of combinations of electrically conductive material and ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/33Arrangements for noise damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、一次コイル(winding、巻線)を支持する実質的に筒状の一次コイルベースと、一次コイルを低電圧に接続ための低電圧接続エリアと、一次コイルに電磁結合(inductively coupled)されると共に、実質的に筒状の二次コイルベース上に配置され、内燃機関の点火プラグに高電圧を供するための二次コイルとを有し、一次コイルベースと二次コイルベースとは、互いに同心的に(concentric)位置し、さらに、高電圧接続エリアを有し、その高電圧接続エリアにて二次コイルが点火プラグに接する内燃機関のイグニションコイルに関する。
この種のイグニッションコイルが、特許文献1(DE 100 57 567)により公知である。
一般的なイグニッションコイルは、いわゆる「内燃機関の点火装置のためのロッドコイル」に関係する。それは、内燃機関のエンジンブロック(engine block)内の狭く限られた利用可能なスペースに、位置させることができるように、長い構成を有する。一次電圧が低電圧エリアによって一次コイルに印加される。一次および二次コイル間の電磁結合(inductive coupling)の結果、一次電圧は、二次コイルの高電圧接続エリアへの高く変圧された電圧として利用でき、そこにてイグニションコイルを充電(charge)する。既知のイグニションコイルでは、磁気回路が、円筒状の磁気コイルと磁気的伝導性のシェル(magnetically conductive shell)と同様に、一次および二次コイルにより形成される。また、金属の伝導性のシェルにおける渦電流損失を回避するために、シェルは、引き起こされた渦電流が最小限となるような、連続的な縦の(lengthwise、長手方向の)スリットを有する。
独国特許出願公開第10057567号明細書
そのようなイグニッションコイルの重要な機能的特徴は、いわゆる「電磁環境適合性」(EMC)である。これに関連し、送信および受信装置を妨害する電磁気の干渉(影響、influence)が問題となる。イグニションコイルに関連して、EMCに関する要求は特にクリティカルである。例えば、イグニションコイルから放射された電磁気の干渉は、車中でのラジオ(無線機)の受信に対して、単に間接または直接に、およばない、或いは許容できる低い影響(impact)であることが保証されなければならない。イグニションコイルにより形成された通常の開磁気回路の配置と、使用される交流周波数との結果として、通常、従来のイグニションコイルでは、電磁気の干渉を適切に弱めることはなされていない。
請求項1の前提(preamble)に一致するイグニションコイルが、独国特許発明第19927820号明細書(DE 199 27 820 C1)により知られている。従来技術として、さらに独国特許出願公開第19909211号明細書(DE 199 09 211 A1)が参照される。
本発明の目的は、イグニションコイルを、上述の種類の電磁環境適合性(EMC)に関して、および同時にその機械的な安定性に関して、改善することである。
この目的は、本発明によって、実質的に円筒状の形成され衝撃吸収特性を有する導電性の(electrically conductive)層が、2つのコイルのうち外側のコイルによって区画される環状(annular)の空間内に位置されることで、達成される。本発明は、放射された電磁気の干渉の明らかに減少を、上記導電性の層(conductive layer)により達成可能なことを特徴とし、その導電性の層は、コイルの磁気特性などを劣化させることなく、一次および二次コイル間に位置する。それに関して、一次および二次コイル間に位置する上記導電性の層は、イグニションコイルの磁気特性に対して、ほとんど影響がなく、むしろ、イグニションコイルを、そのシールド効果(shielding effectiveness)が実質的に改善されるという点で、助ける。
サンドイッチ構造として形成された層が、さらに供され、そのサンドイッチ構造は、少なくとも2つの部分的な層と、それらの間に配置され衝撃吸収特性を有する中間層とで構成される。
サンドイッチ構造のような配置により、電磁環境適合性(EMC)のみならず、イグニションコイルの安定性も改善される。一次および二次コイルは、機械的な緩衝作用(cushioning)による有利な方法で、互いに結合される。
さらに、好適な実施形態が従属項により供される。
本発明によれば、イグニションコイルの電磁環境適合性(EMC)および機械的な安定性を改善することができるという優れた効果を発揮するものである。
本発明は、例示的一実施形態により、以下に明確に述べられる。
図1は、本発明によるイグニッションコイル(点火コイル)の例示的一実施形態の縦断面図を示す。そのイグニッションコイルは、上部に低電圧接続部10を有し(include)、その低電圧接続部10にて、イグニッションコイルに、所要の低電圧が印加される。イグニションコイルは、その下部に、高電圧接続エリア5を有し、その高電圧接続エリア5にて、接続セグメントが点火プラグ(図示せず)に接する。
イグニションコイルは円筒状(cylindrical)の外形(configuration)を有する。円柱状(cylindrical)の磁気コア(鉄心、core)6は、イグニションコイルの内部に形成され、層状の磁気シート(特に、ケイ素鉄シート、ケイ素鉄板)を備える。ほぼ円形の外形を有するコア6を形成するために、異なる幅のいくつかの磁気シートが、重ねられ(stack)、個々のシートを互いに絶縁して接続される。コア6は、二次コイルベース4に囲まれ、その二次コイルベース4は二次コイル3を支持する。二次コイル3は、高電圧接続エリア5に電気的に接続される。二次コイル3と高電圧接続エリア5とが、実質的な干渉防止サービング(anti−interference serving)抵抗11と、ハウジング13に収容された整流(rectifying)ダイオード12とにより接続される。
二次コイルベース4は、一次コイルベース2に同心的に囲まれ、その一次コイルベース2は一次コイル1を支持する。図示された例示的実施形態において、一次コイル1は、3つの層をなすコイルからなる。コイル・ユニットはスリーブ7に囲まれ、そのスリーブ7は、電気的、かつ同時に磁気的な伝導性を有する材料(特に、ケイ素鉄シート、ケイ素鉄板)から構成される。
図示された実施形態では、スリーブ7は、ロール成形(roll−formed)された2つの磁気シートで形成され、それらシートは、互いに絶縁される。スリーブ7の外周は、同時に上述のイグニションコイルの外周を形成する。スリーブ7、一次コイル1、二次コイル3およびコア6は、所要のイグニッションエネルギを生成するための磁気回路を形成し、そのイグニッションエネルギにより点火プラグが充電される。スリーブ7には、その磁気的伝導性のスリーブ7のエリア内の渦電流を低減すべく、連続した縦の(長手方向の,lengthwise)スリットが設けられる。一次コイル1の供給リードのうちの1つは、縦のスリットに沿って延びる。その供給リードは、一次コイル1の下部にて一次コイルベース2から引っ張り出され、一次コイルベース2の上部側から引っ張り出される供給リードと同様に、低電圧接続部10に結合される。縦のスリット8に沿って延びるコイルリードは、同時に、絶縁層を通ってスリットエリア内に固定され、そのコイルリードが適切な埋込み材(embedding material)内に固定される。好ましくは、埋込みは、エポキシ樹脂によってなされる。
二次コイル3の端部(ends)の出力部と高電圧接続部5との間に、円筒状に形成されたエリアは、一方で、干渉防止サービング(anti−interference serving)抵抗11のために役立ち、他方ではダイオード12のために役立つ。そのダイオード12により、イグニッションコイルに流れる電流が整流され、イグニッションに使用される負のインパルス(negative impulse)は、通過が許容されるが、正の干渉インパルス(positive interfering impulse)は、抑制される。
図2a、bは、2つのコイル1、3間に位置する層16を図示し、その層16は、渦電流を減少させるためのスリット18を有する。
図3は、層16の構造を図示し、その層16は、一次および二次コイル間の環状の空間(すきま)内に設けられ、サンドイッチ構造に形成される。中間層17は、吸収特性(absorption characteristics)を有し、2つの伝導性の層(導電性の層)16a、16bの間に形成される。中間層17は、また、それ自身、伝導性の微粒子を含み、その微粒子は中間層17に伝導性を付与する。
層16によると、一方では、イグニッションコイルが、改善されたシールド効果(shielding effectiveness、遮蔽有効度)の結果による改善されたEMC−適合性(EMC − compatibility)を達成し、他方では、一次および二次コイル本体は、実質的に相互の衝撃がより緩和される。層16は、グランドに結合される。したがって、二次コイルから一次コイルまで容量的に過結合(overcouple)された干渉電圧が、電気的に短絡される。層16とグランドとは、2つのサブ層16a、16bのうちの一つが、グランド上に位置する一次コイル1のコイルエリアに電気的に接続されることにより、接続される。このために、一次コイル1は、対応するコイル部分が絶縁されておらず、はんだ付け或いは同様の接続方法により、対応する部分的な層に接される。これに代わり、付加的なコンダクタ(conductor、伝導体)を設けた接続方法が可能であり、そのコンダクタは、対応する部分的な層16a、16bを一次コイル1のコイル端に結合する。
本発明の例示的一実施形態によるイグニッションコイルの縦断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2aのIIb−IIb線断面図である。 図2のIII線に沿った拡大図である。

Claims (6)

  1. 実質的に筒状の一次コイルベース(2)に支持された一次コイル(1)と、その一次コイル(1)を低電圧に接続するための低電圧接続エリア(10)と、上記一次コイル(1)に電磁結合されると共に実質的に筒状の二次コイルベース(4)上に位置し、高電圧を内燃機関の点火プラグに供するための二次コイル(3)とを有し、一次コイルベース(2)と二次コイルベース(4)とが、互いに同心的に位置し、さらに高電圧接続エリア(5)を有し、その高電圧接続エリア(5)内で、上記二次コイル(3)が上記点火プラグに接し、実質的に筒状に形成され衝撃吸収特性を有する導電性の層(16)が、上記2つのコイル(1、3)のうち外側のコイルにより区画された環状の空間内に位置された内燃機関のイグニッションコイルにおいて、
    上記導電性の層(16)は、少なくとも2つの導電性の部分的な層(16a、16b)と、それらの間に位置し衝撃吸収特性を有する導電性の中間層(17)とを備えたサンドイッチ構造として形成され
    上記2つの導電性の部分的な層(16a、16b)のうち1つが、グランド上に位置する一次コイル(1)のコイルエリアに電気的に接続されることを特徴とする内燃機関のイグニッションコイル。
  2. 上記導電性の層(16)は、上記一次コイル(1)と上記二次コイル(3)の間に位置する環状の空間内に位置し、かつ上記2つのコイル(1、3)のうち内側のコイルを囲む請求項1記載の内燃機関のイグニッションコイル。
  3. 上記導電性の層(16)が、上記2つのコイル(1、3)のうち内側のコイル内に配置された磁気コア(6)を囲む請求項1または2記載の内燃機関のイグニッションコイル。
  4. 上記部分的な層の少なくとも1つが、箔(16)として形成された請求項1から3いずれかに記載の内燃機関のイグニッションコイル。
  5. 上記導電性の層(16)が、上記イグニッションコイルの長手方向に延びるスリット(18)を有する請求項1からいずれかに記載の内燃機関のイグニッションコイル。
  6. 上記導電性の層(16)と上記2つのコイル(1、3)のうちの1つとの接触が、上記層(16)の導電性部分と対応するコイル(1、3)の非絶縁部分との直接接触によりなされる請求項1からいずれかに記載の内燃機関のイグニッションコイル。
JP2006550055A 2004-01-22 2005-01-21 内燃機関のイグニッションコイル Expired - Fee Related JP4654202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004003223A DE102004003223B3 (de) 2004-01-22 2004-01-22 Zündspule für eine Brennkraftmaschine
PCT/EP2005/000601 WO2005071701A1 (de) 2004-01-22 2005-01-21 Zündspule für eine brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520882A JP2007520882A (ja) 2007-07-26
JP4654202B2 true JP4654202B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34800877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550055A Expired - Fee Related JP4654202B2 (ja) 2004-01-22 2005-01-21 内燃機関のイグニッションコイル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7952456B2 (ja)
EP (1) EP1706878B1 (ja)
JP (1) JP4654202B2 (ja)
DE (1) DE102004003223B3 (ja)
WO (1) WO2005071701A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105405643B (zh) * 2015-12-15 2019-07-26 重庆五福科技有限公司 一种点火线圈绕线工装
DE102018213661A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Wicklungsanordnung mit Feldglättung und Armierung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436704A (en) * 1966-10-12 1969-04-01 Westinghouse Electric Corp Electrical transformer construction
JPS54137116U (ja) * 1978-03-17 1979-09-22
JPS54144924A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Hitachi Ltd Ignition coil

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1839038A (en) * 1931-07-22 1931-12-29 Gen Electric Transformer
US3303835A (en) * 1965-10-22 1967-02-14 James R Richards Fuel ignition system preventing radio frequency interference
JPS54137116A (en) 1978-04-15 1979-10-24 Matsushita Electric Works Ltd Vertical gutter
US4224068A (en) * 1978-09-14 1980-09-23 General Motors Corporation Method of making distributor rotor electrode containing dielectric bodies for suppressing radio frequency interference
JPS593907A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Hitachi Ltd モ−ルド変圧器
US4602308A (en) * 1983-08-31 1986-07-22 Control Concepts Corporation Circuit for suppressing transients occurring in either common or transverse modes
US5406926A (en) * 1993-08-31 1995-04-18 Industrial Technology Research Institute Signal generator for an internal combustion engine
DE19909211B4 (de) * 1998-03-24 2012-10-18 Pulse Gmbh Elektrische Stabzündspule
DE19927820C1 (de) * 1998-10-27 2000-07-06 Bremi Auto Elektrik Ernst Brem Stabzündspule
US6087918A (en) * 1999-10-20 2000-07-11 Delphi Technologies, Inc. Twist lock ignition coil
US6360706B1 (en) * 2000-03-03 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Shield and spring interface to a spark plug from a pencil coil
DE10057567A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-23 Bremi Auto Elek K Ernst Bremic Zündspule für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6463918B1 (en) * 2001-02-14 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Ignition apparatus having an electrically floating shield
DE20211087U1 (de) * 2002-07-23 2003-12-04 Werner Turck Gmbh & Co. Kg In einem Kunststoffgehäuse gekapselter Näherungsschalter mit Abschirmung
US6982621B2 (en) * 2003-04-01 2006-01-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical displacement current flow between input and output windings of an energy transfer element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436704A (en) * 1966-10-12 1969-04-01 Westinghouse Electric Corp Electrical transformer construction
JPS54137116U (ja) * 1978-03-17 1979-09-22
JPS54144924A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Hitachi Ltd Ignition coil

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224810A1 (en) 2008-09-18
DE102004003223B3 (de) 2005-08-25
WO2005071701A1 (de) 2005-08-04
JP2007520882A (ja) 2007-07-26
EP1706878A1 (de) 2006-10-04
EP1706878B1 (de) 2015-06-17
US7952456B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869351B2 (ja) 内燃エンジン用スパークプラグ
JP5469229B1 (ja) 高周波放電用点火コイル装置
CN107004496B (zh) 受电装置和送电装置
TWI584310B (zh) 用於環形磁芯電磁元件之屏蔽與利用此屏蔽之環形磁芯電磁元件
US8011354B2 (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP5933664B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
US7170380B2 (en) Ignition coil
JP4654202B2 (ja) 内燃機関のイグニッションコイル
CN100550227C (zh) 用于内燃机的点火线圈
JP7060167B2 (ja) 電子機器
US20060089024A1 (en) Spark plug connector
JP2009267223A (ja) インダクタンス素子
CN208874364U (zh) 无线充电附加装置、无线充电发射端、接收端及系统
JP3502354B2 (ja) 内燃機関用点火装置
CN215601093U (zh) 无线充电附加装置、无线充电发射端、接收端及系统
US20230024489A1 (en) Wireless charging coil member and wireless charging coil assembly
US6292082B1 (en) Ignition device for an internal combustion engine
JP2002164227A (ja) トランス
JP2006310775A (ja) 内燃機関用点火コイル
WO2019034594A1 (en) TOPOLOGY OF A FERRITE SHIELD FOR INDUCTIVE COILS
US11361900B2 (en) Ignition coil
CN109390135A (zh) 电感器和电感器装置
JPH04116118U (ja) プレーナ型コイル装置
CN208848737U (zh) 一种汽车点火线圈
JP3028977U (ja) 内燃機関の点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees