JP4654000B2 - 情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法 - Google Patents

情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4654000B2
JP4654000B2 JP2004311292A JP2004311292A JP4654000B2 JP 4654000 B2 JP4654000 B2 JP 4654000B2 JP 2004311292 A JP2004311292 A JP 2004311292A JP 2004311292 A JP2004311292 A JP 2004311292A JP 4654000 B2 JP4654000 B2 JP 4654000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
position information
interrogator
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004311292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126963A (ja
Inventor
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004311292A priority Critical patent/JP4654000B2/ja
Priority to US11/258,840 priority patent/US7336179B2/en
Priority to KR1020050100715A priority patent/KR100734693B1/ko
Publication of JP2006126963A publication Critical patent/JP2006126963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654000B2 publication Critical patent/JP4654000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は情報処理システム、ICタグ及びICタグ読取方法に関する。
近年、ユビキタス社会の到来が叫ばれ、ユビキタスに関する様々な技術が提案されている。なかでもRFID(Radio Frequency IDentification)については、無線ICタグ本体が非常に小さく、また安価に製造できるようになったため、種々の物に貼付することができ、貼り付けた物を管理するために非常に便利であることから、色々な側面において新技術や新サービスの開発がなされている。
そのうちのひとつとして、RFIDシステムにおける質問器に双方向通信機能を持たせることにより、携帯電話などの通信ネットワーク上の情報処理装置からRFIDシステムにおける無線ICタグの情報を容易に読み出すことを可能にした技術が特許文献1に記載されている。
特開2002−353852号公報
上記従来の技術では、無線ICタグは、自身が記憶している情報に基づいて質問器から送信される電波を変調している。このため質問器或いは質問器経由で無線ICタグの情報を読み取ろうとする情報処理装置(以下、該質問器及び該情報処理装置の双方を含めて「質問器」と称する)は、無線ICタグの有する情報が何を意味しているのかについて認識しておく必要があり、例えば複数種類の質問器が同一の無線ICタグから情報を読み取る場合において、それぞれの質問器にとって必要な情報のみを読み取るということはできなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的の一つは、無線ICタグなどのICタグが、質問器から送信される質問用の信号に応じた信号を返信することを可能にする情報処理システム、ICタグ及びICタグ読取方法を提供することにある。
上記課題を解決するための情報処理システムは、複数のICタグと、少なくとも1つの質問器と、を含む情報処理システムにおいて、前記質問器は、前記各ICタグから情報を読み出すための質問信号を、前記各ICタグに対し送信する質問信号送信手段と、前記各ICタグからそれぞれ伝達される情報に含まれる位置情報に応じて、該位置情報のうち少なくとも1つの位置情報を含む特定質問信号を送信する特定質問信号送信手段と、を含み、前記各ICタグは、当該ICタグの付される位置に関する位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、前記質問器から送信される質問信号に応じて、前記位置情報を前記質問器に対して伝達する位置情報伝達手段と、前記特定質問信号に含まれる位置情報と、前記記憶される位置情報と、が一致するか否かを判断する判断手段と、複数の情報を、複数の記憶領域にそれぞれ記憶する情報記憶手段と、前記質問器から送信される特定質問信号に応じて、前記複数の記憶領域のうち、少なくとも1つを選択する領域選択手段と、前記判断手段の判断結果が一致することを示す場合に、前記選択される記憶領域に含まれる情報を前記質問器に対して伝達する情報伝達手段と、を含む、ことを特徴とする。
このようにすることにより、ICタグは、質問器から送信される質問用の信号に応じた信号を返信することが可能となり、また、該ICタグの付される位置に関する位置情報に応じて質問器に対して情報を伝達するか否かを決定することができる。さらに、ICタグは、質問器から送信される質問用の信号に含まれる位置情報に応じて、該位置情報が記憶している位置情報と一致する場合にのみ、情報を伝達することができる。なお、ここでの情報の伝達とは、例えばICタグが無線送信手段を有する場合には無線信号の送受信による伝達であり、電磁誘導方式である場合には、質問器から送信される電磁波が引き起こす電磁誘導によって発生する電磁場を、ICタグに記憶される情報に応じて変調することによる伝達を指す。
また、上記情報処理システムにおいて、前記ICタグは、前記情報記憶手段が、前記質問器から送信される情報に含まれる所定の識別情報ごとの記憶領域に、該所定の識別情報ごとの前記情報を記憶し、前記領域選択手段が、前記所定の識別情報に対応する前記記憶領域を選択する、こととしてもよい。このようにすれば、ICタグは、質問器から送信される質問用の信号に含まれる所定の識別情報に応じて、該所定の識別情報に対応する前記記憶領域を選択して、該領域に記憶される情報を伝達することができる。
また、上記情報処理システムにおいて、前記ICタグは、乱数を発生する乱数発生手段、をさらに含み、前記情報伝達手段は、前記乱数に応じて前記情報それぞれの伝達タイミングを異ならせる、こととしてもよい。このようにすれば、情報の伝達タイミングを、ICタグごとに異ならせることができる。
また、本発明に係る質問器は、それぞれ書籍の所定ページに付される複数のICタグからそれぞれ伝達される情報に含まれる、当該所定ページを示す位置情報に応じて、該位置情報のうち少なくとも1つの位置情報を含む特定質問信号を送信する特定質問信号送信手段、を含み、前記特定質問信号送信手段は、前記各ICタグからそれぞれ伝達される前記位置情報に、前記書籍の最初のページであることを示す位置情報が含まれる場合には、該伝達された位置情報のうち、最もページ数が大きいことを示す位置情報を含む前記特定質問信号を送信し、前記各ICタグからそれぞれ伝達される前記位置情報に、前記書籍の最後のページであることを示す位置情報が含まれる場合には、該伝達された位置情報のうち、最もページ数が小さいことを示す位置情報を含む前記特定質問信号を送信する、ことを特徴とする。
このようにすることにより、質問器は、本の各ページに付されるICタグの中から、所望のICタグに対してのみ特定質問信号を送信することができる。
また、上記質問器において、複数のキーにおいてキー入力を受け付けるキー入力受付手段と、前記各キーのそれぞれにキーコードを割り当てるキーコード割当手段と、前記ICタグから伝達される情報に前記キーコードを含むキー操作情報が含まれる場合に、前記キー入力受付手段において、該キー操作情報に含まれるキーコードに応じたキー入力を行うキー入力制御手段と、をさらに含むこととしてもよい。このようにすれば、ICタグから送信されたキー操作情報に応じて質問器にキー入力を行わせることができる。
また、本発明に係るICタグ読取方法は、複数のICタグと、少なくとも1つの質問器と、を含む情報処理システムにおいて、前記質問器において、前記各ICタグから情報を読み出すための質問信号を、前記各ICタグに対し送信する質問信号送信ステップと、前記各ICタグからそれぞれ伝達される情報に含まれる位置情報に応じて、該位置情報のうち少なくとも1つの位置情報を含む特定質問信号を送信する特定質問信号送信ステップと、を含み、前記各ICタグにおいて、前記質問器から送信される質問信号に応じて、当該ICタグの付される位置に関する位置情報を前記質問器に対して伝達する位置情報伝達ステップと、前記特定質問信号に含まれる位置情報と、前記記憶される位置情報と、が一致するか否かを判断する判断ステップと、複数の情報を、複数の記憶領域にそれぞれ記憶する情報記憶ステップと、前記質問器から送信される特定質問信号に応じて、前記複数の記憶領域のうち、少なくとも1つを選択する領域選択ステップと、前記判断ステップにおける判断結果が一致することを示す場合に、前記選択される記憶領域に含まれる情報を前記質問器に対して伝達する情報伝達ステップと、を含む、ことを特徴とする。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る情報処理システム1は、図1に示すように、移動体通信システムにおける携帯電話10及び基地局20と、RFIDタグ30と、を含んで構成される。なお、RFIDタグ30は書籍40に付されている。
携帯電話10は、同図に示すように、キーパッド101、LCDパネル表示器102、マイク103、スピーカ104、プロトコル制御部105及び111、ベースバンド部106及び110、RF部107及び109、空中線共有器108、制御部112を含んで構成される。キーパッド101、LCDパネル表示器102、マイク103、スピーカ104はマンマシンインターフェイスとして携帯電話10に備えられる。キーパッド101は少なくともプッシュ式電話におけるキー、すなわち0乃至9の各数字と#及び*、を含む複数のキーから構成される。そして携帯電話10のユーザがキーパッド101の各キーを押下することによるキー入力を受け付け、各キーに対応した信号が制御部112に入力される。LCDパネル表示器102は表示装置であり、制御部112からの指示に従って携帯電話10における各種処理の結果を表示する。そしてユーザは該表示を確認することにより、携帯電話10の状態を知ることができるようになっている。マイク103は、送話器としても機能するものであり、音声による入力を受け付ける。そして制御部112は該音声の入力を受け、予め定められた処理を行う。スピーカ104は受話器としても機能するものであり、制御部112からの指示に従い、音声を出力する。
次にプロトコル制御部105、ベースバンド部106、RF部107は携帯電話10から信号を送信する際に使用される送信ブロックとして機能する。具体的には、制御部112で組み立てられた信号(例えば後述する質問メッセージ201−1)を、プロトコル制御部105において、定められたプロトコルに基づくデジタル信号に変換する。なお該プロトコルは、例えば通信相手がRFIDタグ30である場合にはRFIDシステムにおいて使用されるプロトコルであり、基地局20である場合には移動体通信システム及び信号の送信されるネットワークにおいて使用されるプロトコルである。
そしてベースバンド部106は、プロトコル変換されたデジタル信号を、搬送波により変調してベースバンド信号に変換する。ここでは、さらに例えば時分割多重におけるタイムスロットや、周波数分割多重における周波数、符号分割多重におけるPN符号の決定等を行い、多重化処理を行う。そしてRF部107ではベースバンド信号を周波数変換することにより無線周波数帯域の信号を取得し、空中線共有器108に出力する。空中線共有器108では、入力された信号を、アンテナから出力する。なお、ここではRFIDシステムの構成要素としての携帯電話10と、移動体通信システムの構成要素としての携帯電話10と、が同じ送信ブロックを使用することとして説明するが、異なる送信ブロックを備えていることとしてもよい。また、RFIDシステムと移動体通信システムでそれぞれ使用する無線の周波数帯が異なる場合には、アンテナ及び空中線共有器108についてもそれぞれのために用意されたものを使用することとしてもよい。
RF部109、ベースバンド部110、プロトコル制御部111は携帯電話10に対して送信された信号を受信する際に使用される受信ブロックとして機能する。具体的には、アンテナに到来した信号は、空中線共有器108によりRF部109に入力される。このとき、例えば時分割多重により信号が多重化されている場合には、空中線共有器108は送信タイムスロットについてはアンテナとRF部107を接続することにより信号の送信を可能とし、受信タイムスロットについてはアンテナとRF部109を接続することにより信号の受信を可能とする。
そしてRF部109では、空中線共有器108により入力された信号の周波数変換を行い、ベースバンド帯域のベースバンド信号を取得する。そして、ベースバンド部110では、搬送波を乗算することにより、デジタル信号を取得する。そしてプロトコル制御部111では、プロトコル逆変換を行って得られる信号(例えば後述する回答メッセージ202−1)を制御部112に対して出力する。なお、ここではRFIDシステムの構成要素としての携帯電話10と、移動体通信システムの構成要素としての携帯電話10と、が同じ受信ブロックを使用することとして説明するが、異なる受信ブロックを備えていることとしてもよい。
以上のようにして、制御部112は、基地局20及びRFIDタグ30と信号の送受信を行う。また、携帯電話10は、RFIDシステムにおける質問器として、動作することができる。すなわち、RFIDタグ30に対して質問メッセージ201を送信し、RFIDタグ30から回答メッセージ202を受信することができる。
次に、RFIDタグ30は、図2に示すように、回答メッセージ記憶部301、受信信号処理部302、質問メッセージ解析部303、回答メッセージ作成部304、送信信号処理部305を含んで構成される。なお、ここでは無線により質問器と信号の送受信を行うRFIDタグ30を使用して説明するが、質問器からの質問メッセージ201に応答して回答メッセージ202を質問器に対して伝達することができるICタグであれば、どのようなものを使用してもよい。具体的には、電磁誘導方式又は電波方式いずれの方式によるRFIDタグであってもよいし、パッシブ又はアクティブのいずれであってもよい。また、接触型ICタグのように、無線(RF)を使用しないものでもよい。さらに一般にタグ(荷札)と名付けられるためタグと称しているが、ここでいうところのタグには、荷札のようにぶら下げられる以外にも、貼付されるものや、埋め込まれるものも含まれる。
RFIDタグ30は、携帯電話10から送信される質問メッセージ201を受信し、該質問メッセージ201に応じた回答メッセージ202を返信することにより伝達する。なお、本実施の形態において携帯電話10は、RFIDタグ30との関係において質問器として使用される。
RFIDタグ30の処理について、図7も参照しながら説明する。RFIDタグ30は、携帯電話10から送信される質問メッセージ201を受信信号処理部302において受信し、質問メッセージ解析部303に対して出力する(S1001)。質問メッセージ解析部303は質問メッセージ201に含まれる識別情報(例えば後述の機種コード情報2021)に応じて回答メッセージ記憶部301に記憶される複数の回答メッセージ202の中から少なくとも1つのデータ(回答データ)を選択する(S1002)。より具体的には、回答メッセージ記憶部301は複数の領域に分割され、識別情報ごとの領域に、該識別情報に対応する回答メッセージ202が記憶されていることとしてよい。そして、識別情報に応じて、複数の領域のうち少なくとも1つの領域を選択することにより、回答データを選択することとしてもよい。
そして、選択された回答データを、回答メッセージ作成部304が読み出し、送信信号処理部305に出力する。送信信号処理部305は、該回答データを回答メッセージ202として、無線信号としてアンテナから送信する(S1003)。
このようにすることにより、質問器としての携帯電話10から送信される質問メッセージ201に応じて、RFIDタグ30は自身に記憶される回答メッセージ202のうち少なくとも1つを送信することができる。
本実施の形態において送信される質問メッセージ201及び回答メッセージ202について、以下に詳細に説明する。
第1の実施形態では、回答メッセージ202−1は、図3に示すようなフォーマットの信号として送受信される。同図に示すように、回答メッセージ202−1は、機種コード領域2021、ソフトバージョン領域2022、セキュリティ領域2023、キー操作メッセージ2024及びEOF2025を含んで構成される。EOFはEnd Of Fileの略であり、メッセージの終了を示す信号である。
機種コード領域2021に含められる情報は、携帯電話の機種を示す情報である。すなわち、携帯電話としては様々なメーカから様々な種類のもの(機種)が販売されており、そのメーカ及び種類を特定するための機種コード情報である。ソフトバージョン領域2022に含められる情報は、携帯電話に搭載されるソフトウェア(ファームウェア、アプリケーションなど)のバージョンを示すソフトバージョン情報である。セキュリティ領域2023には、該セキュリティ領域2023を含む回答メッセージ202−1を利用できる者に関する情報が含められる。より具体的には、一般の携帯電話ユーザ、電気通信事業者などの保守ユーザ、製造メーカなどのデバッグユーザ、のいずれが利用できるのかを示す情報が含まれる。キー操作メッセージ2024については後述する。
そして、携帯電話10は、回答メッセージ202−1を受信し、機種コード領域2021に含められる情報が、自携帯電話10の機種情報と合致しているか否かを判断する。一致しなければ、該回答メッセージ202−1を破棄することとしてもよい。また、ソフトバージョン領域2022に含められる情報が、自携帯電話10のソフトバージョン情報と合致しているか否かを判断する。そして一致しなければ、該回答メッセージ202−1を破棄することとしてもよいし、携帯電話10のユーザに対しソフトバージョンが異なることを通知し、バージョンアップを促すこととしてもよい。また、セキュリティ領域2023に含められる情報が、自携帯電話10において設定されているセキュリティ情報202と合致しているか否かを判断する。そして合致していなければ、該回答メッセージ202−1を破棄することとしてもよい。また、セキュリティ領域2023に含まれる情報に応じて、パスワード入力を要求することとしてもよい。
次に、キー操作メッセージ2024について説明する。該説明のために、まず携帯電話10のキー配置について、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、携帯電話10のキーパッド101には、上述の0乃至9の各数字と#及び*の他にも、いくつかのキーが備えられる。そして、それぞれのキーについて、同図に示すような0xで始まる4桁のコードが割り当てられている。
回答メッセージ記憶部301は、例えば機種コード情報ごとにキー操作情報を記憶する。キー操作情報は、携帯電話10のユーザか所定のキー入力を行うことにより実施する該携帯電話10又は他の装置の操作ごとの、該操作を実施するための順序付けられたキー入力であって、具体的には、上記コードをキー入力の順序と対応付けた情報である。
回答メッセージ作成部304は、図5又は図6に示すように、回答メッセージ202−1のキー操作メッセージ2024について、上記キー操作情報を設定する。図5又は図6は回答メッセージ202−1の一例であり、ここでのヘッダー部分とは、機種コード領域2021、ソフトバージョン領域2022、セキュリティ領域2023及びキー操作メッセージ2024の各ヘッダー部分を含む情報である。図5では、キー操作メッセージ2024により示されるキー入力の内容として、キー操作情報である「0x02」「0x03」「0x03」(途中略)「0x07」がこの順で設定されている。該キー操作メッセージ2024を受け取った携帯電話10は、該キー操作情報の通りに、該キー操作情報に応じたキー入力を実施する。具体的には、制御部112がキーパッド101をエミュレートすることによりキー操作情報によって示されるキー入力を実行する。
図6では、キー操作メッセージ2024により示されるキー入力の内容として、キー操作情報である「0x02」「0x03」「0x03」(途中略)「キー入力待ちコマンドコード」がこの順で設定されている。該キー操作メッセージ2024を受け取った携帯電話10は、図5の場合と同様に該キー操作情報の通りに、キー入力を実施するが、「キー入力待ちコマンドコード」においては、キー入力をエミュレートするのではなく、ユーザのキー入力を待つ処理を行う。
以上のようにして、回答メッセージ202−1に含まれるキー操作指示情報に基づいて、携帯電話10のキー操作が容易にできるようになる。すなわち、複雑なキー操作などでもRFIDタグ30から情報を読み出すことにより、携帯電話10にキー操作を行わせることができる。そしてこのようにしてRFIDタグ30から回答メッセージ202−1を取得した携帯電話10は、必要に応じ該回答メッセージ202−1を、又は回答メッセージ202−1に応じてなされる上記キー操作により作成される情報を、基地局20を介して図示しない通信ネットワーク上に存在するサーバに送信することにより、該サーバから回答メッセージ202−1に応じた情報を取得することができる。
図8に示すように、第2の実施形態では、複数のRFIDタグ30が、書籍40の各ページに、付されている。具体的な使用例としては、例えば書籍40が携帯電話10のマニュアルであり、各ページには携帯電話10の操作方法が記載されている場合において、各ページのRFIDタグ30には該操作方法により示されるキー操作情報が記憶されている場合が挙げられる。
本実施形態では、回答メッセージ202−2は、図9に示すようなフォーマットの信号として送受信される。同図に示すように、回答メッセージ202−2は、機種コード領域2021、ソフトバージョン領域2022、セキュリティ領域2023、キー操作メッセージ2024及びEOF2025に加えて、ページ番号2026を含んで構成される。
機種コード領域2021、ソフトバージョン領域2022、セキュリティ領域2023、キー操作メッセージ2024は第1の実施形態と同様である。ページ番号2026は、書籍40において、該RFIDタグ30の付されるページのページ番号(位置)を示す位置情報である。該情報は回答メッセージ記憶部301に記憶され、回答メッセージ作成部304において、回答メッセージ202−2に含められる。
携帯電話10が書籍40に対して質問メッセージ201−1を送信すると、複数のRFIDタグ30は一斉に回答メッセージ202−2を送信する。RFIDタグ30が書籍の各ページに付されているため、各RFIDタグ30は、通常RFIDシステムにおいてRFIDタグ30が設置される場合の相互間の距離に比して接近している。このため、複数のRFIDタグ30が、質問メッセージ201−1を受信してしまうからである。このようにして、一斉に回答メッセージ202−2を受信することとなる携帯電話10の処理について、図10を参照しながら以下に説明する。
まず、携帯電話10は、全てのRFIDタグ30に対して質問メッセージ201−1を送信する。このとき、全てとはいいつつも、実際には見開きの片方に含まれるページに付されるRFIDタグ30のみが、該質問メッセージ201−1を受信することとなる(例えばnページとn+1ページとが見開きで開いていた場合、nページ側に携帯電話10を寄せて質問メッセージ201−1を送信したら、1ページからnページに付されるRFIDタグ30が該質問メッセージ201−1を受信する)(S1101)。すると携帯電話10は、それぞれにページ番号を含む複数の回答メッセージ202−2を受信し、それぞれに含まれるページ番号を取得する(S1102)。そして、該ページ番号に最初のページ(通常は1ページ)が含まれているか否かを判断する(S1103)。この判断のために、ページ番号2026には、ページ番号のみでなく、最初のページであることを示す情報が含まれていてもよい。そして、含まれていると判断されれば、受信された回答メッセージ202−2に含まれるページ番号のうちで、最大のもの(Nとする)を検出し(S1104)、該ページ番号Nに対してのみ、質問メッセージ201−2(特定質問信号)を送信する(S1105)。すなわち、質問メッセージ201−2には、位置情報としてページ番号Nが含められて送信される。すると、RFIDタグ30は自身に記憶しているページ番号と質問メッセージ201−2に含まれるページ番号Nとが等しいか否かを判断し、等しい場合にのみ再度回答メッセージ202−2又は回答メッセージ202−1を送信する。このようにすることにより、携帯電話10は複数のRFIDタグ30のうち、ページ番号が最大のページに付されるRFIDタグ30からの回答メッセージ202−1又は回答メッセージ202−2のみを受信することができ、該受信された回答メッセージをデコードすることにより、該回答メッセージの内容、例えばキー操作情報を取得することができる(S1106)。
なお、質問メッセージ201−1を受信した段階でRFIDタグ30が返信する回答メッセージ202−2には、具体的なキー操作情報が含まれていなくてもよい。後に再度送ることになるからである。このようにすれば、質問メッセージ201−1を受信した段階でRFIDタグ30が返信する回答メッセージ202−2のメッセージ長を短くすることができる。
一方、S1103の処理において、最初のページ(通常は1ページ)が含まれていないと判断される場合には、最後のページが含まれているか否かを判断する(S1107)。この判断のために、ページ番号2026には、ページ番号のみでなく、最後のページであることを示す情報が含まれていてもよい。そして含まれていると判断されれば、受信された回答メッセージ202−2に含まれるページ番号のうちで、最小のもの(N'とする)を検出し(S1108)、該ページ番号N'に対してのみ、質問メッセージ201−2(特定質問メッセージ)を送信する(S1109)。すなわち、質問メッセージ201−2には、ページ番号N'が含められて送信される。すると、RFIDタグ30は自身に記憶しているページ番号と質問メッセージ201−2に含まれるページ番号Nとが等しいか否かを判断し、等しい場合にのみ再度回答メッセージ202−2又は回答メッセージ202−1を送信する。このようにすることにより、携帯電話10は複数のRFIDタグ30のうち、ページ番号が最小のページに付されるRFIDタグ30からの回答メッセージ202−1又は回答メッセージ202−2のみを受信することができ、該受信された回答メッセージをデコードすることにより、該回答メッセージの内容、例えばキー操作情報を取得することができる(S1110)。
なお、S1107の処理において、最後のページが含まれていないと判断された場合には、携帯電話10は、何らかの原因でRFIDタグ30からの回答メッセージ202−2を正確に取得することができなかったと判断し、再度S1101の処理を行う。
以上のようにして、書籍40の各ページに付されたRFIDタグ30から、所望のRFIDタグ30に記憶される情報のみを取得することができる。より具体的には、書籍40の各ページのうち、開いているページに付されたRFIDタグ30に記憶される情報のみを取得することができる。
上述のように携帯電話10が書籍40に対して送信した質問メッセージ201に対して、複数のRFIDタグ30が一斉に回答メッセージ202を送信する場合、各RFIDタグ30の送信タイミングを異ならせることが望ましい。すなわち、各RFIDタグ30が同一の周波数の無線を使用する場合には、各RFIDタグ30から送信される電波が互いに干渉しないよう、各RFIDタグ30の送信タイミングを異ならせることが望ましい。このための具体的な処理について、図11を参照しながら説明する。
図11は、RFIDタグ30が質問器たる携帯電話10から受信される質問メッセージ201に対して回答メッセージ202を返信する際の処理のフロー図である。同図に示すように、まずRFIDタグ30は、質問器からの質問メッセージ201を受信する(S1201)。そして、該質問メッセージ201にページ番号2026フィールドがあるか否かを判断する(S1202:すなわち、該質問メッセージ201が特定質問メッセージであるか否かを判断する)。ページ番号2026フィールドがないと判断される場合には、後述するS1204の処理に移行する。ページ番号2026フィールドがあると判断される場合には、自身の回答メッセージ記憶部301に記憶されるページ番号と一致するか否かを判断する(S1203)。一致しなければ、その後の処理は行わない。一致すれば、乱数を発生させ、乱数に従って回答メッセージ202の送信タイミングを遅延させる(S1204)。すなわち、乱数に従って回答メッセージ202の送信タイミングを決定する。なお、この乱数については、複数のページ番号に対応するRFIDタグ30が、それぞれ異なる乱数を発生するよう、十分に大きな桁数を有することが望ましい。そして、該決定された送信タイミングで、回答メッセージ202を送信する。このようにすることにより、各RFIDタグ30から送信される電波が互いに干渉しないようにすることができる。
本実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。 本実施の形態に係るRFIDタグの機能ブロック図である。 本実施の形態に係るメッセージフォーマットである。 本実施の形態に係るキーコードの説明図である。 本実施の形態に係るメッセージフォーマットである。 本実施の形態に係るメッセージフォーマットである。 本実施の形態に係る処理フロー図である。 本実施の形態に係るRFIDタグの貼付状態を示す説明図である。 本実施の形態に係るメッセージフォーマットである。 本実施の形態に係る処理フロー図である。 本実施の形態に係る処理フロー図である。
符号の説明
1 情報処理システム、10 携帯電話、20 基地局、30 RFIDタグ、40 書籍、101 キーパッド、102 LCDパネル表示器、103 マイク、104 スピーカ、105,111 プロトコル制御部、106,110 ベースバンド部、107,109 RF部、108 空中線共有器、112 制御部、201 質問メッセージ、202 回答メッセージ、301 回答メッセージ記憶部、302 受信信号処理部、303 質問メッセージ解析部、304 回答メッセージ作成部、305 送信信号処理部、2021 機種コード領域、2022 ソフトバージョン領域、2023 セキュリティ領域、2024 キー操作メッセージ、2025 EOF、2026 ページ番号

Claims (6)

  1. 複数のICタグと、少なくとも1つの質問器と、を含む情報処理システムにおいて、
    前記質問器は、
    前記各ICタグから情報を読み出すための質問信号を、前記各ICタグに対し送信する質問信号送信手段と、
    前記各ICタグからそれぞれ伝達される情報に含まれる位置情報に応じて、該位置情報のうち少なくとも1つの位置情報および所定の識別情報を含む特定質問信号を送信する特定質問信号送信手段と、
    を含み、
    前記各ICタグは、
    当該ICタグの付される位置に関する位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    前記質問器から送信される質問信号に応じて、前記位置情報を前記質問器に対して伝達する位置情報伝達手段と、
    前記特定質問信号に含まれる位置情報と、前記記憶される位置情報と、が一致するか否かを判断する判断手段と、
    複数の情報を、複数の記憶領域にそれぞれ記憶する情報記憶手段と、
    前記質問器から送信される特定質問信号に含まれる所定の識別情報に応じて、前記複数の記憶領域のうち、少なくとも1つを選択する領域選択手段と、
    前記判断手段の判断結果が一致することを示す場合に、前記選択される記憶領域に含まれる情報を前記質問器に対して伝達する情報伝達手段と、
    を含む、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
    前記ICタグは、
    前記情報記憶手段が、前記質問器から送信される情報に含まれる所定の識別情報ごとの記憶領域に、該所定の識別情報ごとの前記情報を記憶し、
    前記領域選択手段が、前記所定の識別情報に対応する前記記憶領域を選択する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記ICタグは、
    乱数を発生する乱数発生手段、
    をさらに含み、
    前記情報伝達手段は、前記乱数に応じて前記情報それぞれの伝達タイミングを異ならせる、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 書籍の所定ページに付される複数のICタグからそれぞれ伝達される情報に含まれる、当該所定ページを示す位置情報に応じて、該位置情報のうち少なくとも1つの位置情報を含む特定質問信号を送信する特定質問信号送信手段、
    を含み、
    前記特定質問信号送信手段は、
    前記各ICタグからそれぞれ伝達される前記位置情報に、前記書籍の最初のページであることを示す位置情報が含まれる場合には、該伝達された位置情報のうち、最もページ数が大きいことを示す位置情報を含む前記特定質問信号を送信し、
    前記各ICタグからそれぞれ伝達される前記位置情報に、前記書籍の最後のページであることを示す位置情報が含まれる場合には、該伝達された位置情報のうち、最もページ数が小さいことを示す位置情報を含む前記特定質問信号を送信する、
    ことを特徴とする質問器。
  5. 請求項4に記載の質問器において、
    複数のキーにおいてキー入力を受け付けるキー入力受付手段と、
    前記各キーのそれぞれにキーコードを割り当てるキーコード割当手段と、
    前記ICタグから伝達される情報に前記キーコードを含むキー操作情報が含まれる場合に、前記キー入力受付手段において、該キー操作情報に含まれるキーコードに応じたキー入力を行うキー入力制御手段と、
    をさらに含むことを特徴とする質問器。
  6. 複数のICタグと、少なくとも1つの質問器と、を含む情報処理システムにおいて、
    前記質問器において、
    前記各ICタグから情報を読み出すための質問信号を、前記各ICタグに対し送信する質問信号送信ステップと、
    前記各ICタグからそれぞれ伝達される情報に含まれる位置情報に応じて、該位置情報のうち少なくとも1つの位置情報および所定の識別情報を含む特定質問信号を送信する特定質問信号送信ステップと、
    を含み、
    前記各ICタグにおいて、
    前記質問器から送信される質問信号に応じて、当該ICタグの付される位置に関する位置情報を前記質問器に対して伝達する位置情報伝達ステップと、
    前記特定質問信号に含まれる位置情報と、前記記憶される位置情報と、が一致するか否かを判断する判断ステップと、
    複数の情報を、複数の記憶領域にそれぞれ記憶する情報記憶ステップと、
    前記質問器から送信される特定質問信号に含まれる所定の識別情報に応じて、前記複数の記憶領域のうち、少なくとも1つを選択する領域選択ステップと、
    前記判断ステップにおける判断結果が一致することを示す場合に、前記選択される記憶領域に含まれる情報を前記質問器に対して伝達する情報伝達ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とするICタグ読取方法。
JP2004311292A 2004-10-26 2004-10-26 情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法 Expired - Fee Related JP4654000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311292A JP4654000B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法
US11/258,840 US7336179B2 (en) 2004-10-26 2005-10-25 Information processing system using IC tags
KR1020050100715A KR100734693B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-25 정보 처리 시스템, 질문기 및 ic 태그 판독 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311292A JP4654000B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126963A JP2006126963A (ja) 2006-05-18
JP4654000B2 true JP4654000B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36205728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311292A Expired - Fee Related JP4654000B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7336179B2 (ja)
JP (1) JP4654000B2 (ja)
KR (1) KR100734693B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003223187B2 (en) * 2002-02-25 2008-05-22 Sequana Medical Ag Vesicular shunt for the drainage of excess fluid
JP2009507301A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド 印刷媒体の測定を行う方法および装置
EP2064650B1 (en) * 2006-09-20 2010-08-11 Ipico South Africa (Proprietary) Limited Rfid transponder transmitting concatenation of pages
JP2008129736A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Uchida Yoko Co Ltd 画像作成支援システム、プログラム及び情報記憶媒体
US20090278692A1 (en) * 2008-05-11 2009-11-12 Alzaabi Saif Abdullah RFID Encrypted Paper Book
JP5187106B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 大日本印刷株式会社 情報提供システム
US11474781B2 (en) * 2020-06-10 2022-10-18 Asianlink Technology Incorporation Electronic book system using electromagnetic energy to detect page numbers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123042A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付きシート、icタグ付きシートの作製装置及び作製方法
JP2003317047A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icチップ付冊子およびicチップ付冊子システム
JP2004130658A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toppan Printing Co Ltd 本及び本認識装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640151A (en) * 1990-06-15 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Communication system for communicating with tags
JPH1038603A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データキャリアとその位置検出方法
US5936527A (en) * 1998-02-10 1999-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method and apparatus for locating and tracking documents and other objects
US6262662B1 (en) * 2000-02-25 2001-07-17 Xerox Corporation Systems and methods that detect proximity information using electric field sensing devices and a page identification using embedded identification tags
US7051084B1 (en) * 2000-11-02 2006-05-23 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for regenerating and transmitting a partial page
JP2002353852A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Sharp Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP2003182820A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Mitsubishi Electric Corp 書籍および文書ファイルロケーション自動探索装置
US7884955B2 (en) * 2002-09-03 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Techniques for performing actions based upon physical locations of paper documents
JP4019986B2 (ja) * 2003-03-20 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 非接触データ通信システム、位置情報管理システム、データ通信装置及びデータ通信装置制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123042A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付きシート、icタグ付きシートの作製装置及び作製方法
JP2003317047A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icチップ付冊子およびicチップ付冊子システム
JP2004130658A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toppan Printing Co Ltd 本及び本認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006126963A (ja) 2006-05-18
US7336179B2 (en) 2008-02-26
US20060087434A1 (en) 2006-04-27
KR100734693B1 (ko) 2007-07-02
KR20060049338A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734693B1 (ko) 정보 처리 시스템, 질문기 및 ic 태그 판독 방법
CN101438617A (zh) 在电子电话簿中存储近距离通信标签的系统和方法
CN100578524C (zh) 修改便携式终端中的rfid标签数据的设备和方法
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
CN104318428B (zh) 实现安全移动支付的方法和装置
JP2007066159A (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2010206543A (ja) 通信端末装置
KR20050051935A (ko) 단문메시지에 포함된 특정 정보 추출방법
KR100791783B1 (ko) Rfid 태그를 이용한 메시지 서비스 제공 시스템 및방법
KR20010049037A (ko) 휴대전화단말장치의 명함 관리 방법
KR100763813B1 (ko) 이동통신 단말기에서 할인정보 표시 장치 및 방법
US20020019251A1 (en) Method of selectively storing display message in a mobile telephone
KR20160094205A (ko) Ars 서비스 제공 방법 및 그를 수행하는 단말장치
US20130045722A1 (en) Information exchange method, mobile communication terminal apparatus and computer readable information recording medium
EP4175389A1 (en) Signal transmission method and apparatus, and device and storage medium
CN110769409B (zh) 虚拟sim卡移植方法、系统及计算机可读存储介质
KR100706408B1 (ko) 단문 메세지 전송방법
KR100651937B1 (ko) 두 개의 발신번호를 갖는 이동통신 단말기
JP5665659B2 (ja) 通信端末装置
KR101276828B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 적외선 통신 방법 및 이를 구현하기위한 이동통신 단말기
KR100703343B1 (ko) 이동통신 단말기에서 음성을 이용한 폰 번호 송수신 방법및 시스템
KR101104529B1 (ko) 이동통신 단말기 상에서 문자 메시지를 이용한 일정관리 방법
JP2007208916A (ja) 通信端末装置
KR20030043320A (ko) 글자체 데이터 전송 및 수신 기능을 가진 휴대형 이동전화 단말기
KR20060097494A (ko) 이동 통신 단말의 문자 메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees