JP4651300B2 - 2つの物理的レイヤによるマルチレベルd級増幅器 - Google Patents

2つの物理的レイヤによるマルチレベルd級増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4651300B2
JP4651300B2 JP2004121288A JP2004121288A JP4651300B2 JP 4651300 B2 JP4651300 B2 JP 4651300B2 JP 2004121288 A JP2004121288 A JP 2004121288A JP 2004121288 A JP2004121288 A JP 2004121288A JP 4651300 B2 JP4651300 B2 JP 4651300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
circuit
signal
implemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004121288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004357281A (ja
Inventor
ヨハン・ニルソン
Original Assignee
ディアローク・セミコンダクター・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディアローク・セミコンダクター・ゲーエムベーハー filed Critical ディアローク・セミコンダクター・ゲーエムベーハー
Publication of JP2004357281A publication Critical patent/JP2004357281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651300B2 publication Critical patent/JP4651300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2175Class D power amplifiers; Switching amplifiers using analogue-digital or digital-analogue conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/003Sedimentation tanks provided with a plurality of compartments separated by a partition wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/005Black water originating from toilets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明はD級電力増幅器に関し、さらに詳細には、パルスコード式ディジタル入力信号を有し、かつ典型的にはラウドスピーカなどの出力負荷を駆動させるための2レベル式増幅段を用いるD級電力増幅器に関する。
本出願は、本発明と同じ譲受人に譲渡された次の米国特許出願に関連する。整理番号DS02−012、米国特許出願第10/336,967号(2003年1月6日出願)、整理番号DS02−013、米国特許出願第10/350,836号(2003年1月24日出願)、整理番号DS02−014、米国特許出願第10/304,784号(2002年11月26日出願)。
AB級増幅器は効率が悪いことが知られており、一方D級増幅器はこの欠点を克服している。D級増幅器の一般的な概念は、2つ(または、3つ)の出力レベル間で出力を極めて高い周波数(最大可聴周波数と比べて実質的により高い周波数)で切替えており、この切替えは電力増幅段に高周波数のパルスを供給することによっている。平均(フィルタ処理された)出力信号をその(増幅した)入力信号に極めて厳密に従わせるには、駆動用信号のパルス幅比は一定の周波数に変更することが可能であるか、あるいは駆動用信号のパルス密度は一定のパルス幅に変更されることが可能であるかのいずれかである。このような増幅器は、パルス幅変調方式(PWM)、あるいはパルス密度変調方式(PDM)と呼ばれている。低域通過フィルタを通過させた後の負荷における出力電圧は、定電源電圧の仮定条件下における入力を表す。
パルス密度変調の場合、そのパルス幅は常に一定であり、ここで例えばシグマデルタ変調器によって高周波数パルスを発生させることができる。最も一般的な場合にD級ドライバである出力デバイスは、+Vまたは−Vを単に駆動でき、このためパルス発生を2レベルに限定する。交番D級ドライバは、その出力を+V、−Vあるいはゼロに駆動することができ、このため最大3レベルを提供する。
図1は、最新技術によるPDM式D級増幅器の概略ブロック図を表している。この増幅器は、典型的にはシグマデルタ変調器(11)を含み、典型的にはHブリッジ(12)としばしばラウドスピーカ(13)である出力負荷であるD級電力出力段に対する駆動用信号を発生する。
図2aは相補対ドライバの簡略図を表しており、また図2bは2つの出力信号レベルとこの出力デバイスに対応する状態とを表している。負荷LOADの位置における出力レベルは、トランジスタT1が閉じておりかつT2が開いている状態(21)では「+V」となり、またトランジスタT2が閉じておりかつT1が開いている状態(22)では「−V」となる。
米国特許第6,311,046号(Dentに対して付与)は、一定振幅および制御位相の3以上の信号に変換される振幅と位相を変える入力信号をもつ回路を記載している。振幅が一定でありかつ位相が制御されている3以上の信号の各々は、それから別々の増幅器で別々に増幅される。それから、この別々に増幅された一定振幅かつ位相が制御された3以上の信号は組み合わされ、入力信号の増幅である出力信号を所望の電力レベルで生成する。入力信号を3つ以上の信号に変換する時に、一定振幅かつ制御された位相の3以上の信号の各々は、入力信号の増幅である出力信号を所望の電力レベルで生成するために制御される。別の態様によれば、振幅を変えかつ位相を変える信号は、複数の一定振幅の位相を変える信号から発生され、この信号の和が、振幅を変えかつ位相変える信号である。
米国特許第6,232,833号(Pullenに対して付与)は、ひとつのRCの組み合わせを利用した低ジッタ不感時間回路を示し、ハーフブリッジの上側MOSFETと下側MOSFETの両方に対するターンオン遅延を設定する。この回路は、ターンオン遅延におけるジッタを最小限にし、そしてハーフブリッジにおいて両方のMOSFETに対するターンオン遅延をマッチングさせている。これはノイズおよび歪みを最小限にしている。この回路はさらに、電源からのリップルを拒絶するためのシャント調整器と結合して使用するように設計される。
米国特許第6,311,046号 米国特許第6,232,833号
本発明の目的に従って、たとえば相補対ドライバを使用する場合にはその出力が有する物理レベルが2つのみ(+V、−V)であるようなD級増幅器に関する仮想マルチレベル出力パルスを発生させるための回路を実現している。開示した発明では、パルス密度変調器からの出力を明瞭な時間−電圧面積をもつパルスに変換するための回路および方法を追加している。開示したこの発明ではさらに、正のパルス部分と負のパルス部分にわたる合計は複数の離散的ディジタル出力レベルのうちの1つに対応した時間−電圧面積である出力パルスパターンを生成する、パルス幅制御メカニズム用の回路および方法を追加している。この方法では、その出力ドライバが2つの離散電圧レベルしか出力することができない場合でも、D級増幅器からマルチレベルの出力が可能である。
マルチレベルのパルス幅によれば、等しい幅のパルスと比較してより高品質の出力信号が可能となる。さらに、マルチレベルのパルス幅を使用すると、ただ単一のパルス幅の場合と比較して、パルスサンプリングレートを同じ比率だけ低下させることが可能となる。さらに、より適正な電力効率が達成されると共に、EMIも低下する。
PDM(パルス密度変調)を用いたD級増幅器は通常、シグマデルタ変調器(SDM)による入力信号を同じ幅をもつ高周波数のパルスに変換している。さらに、D級増幅器は、その大部分の場合において、2つの切り替えレベル(+V、−V)を備える相補対ドライバを使用し、低域通過フィルタを通るように出力負荷を駆動させている。典型的な負荷は音響スピーカやサーボモータである。周知のように、シグマデルタ変調器は主にアナログ/ディジタル変換器として動作する。一般に、入力信号はアナログ信号であるが、既にパルス符号変調(PCM)信号であっても良い。
開示した発明の基本的な考え方は、SDMからの前記出力を明瞭な時間−電圧面積をもつパルスに変換するための方法およびメカニズムを追加することである。
さらに、この基本的な考え方は、明瞭なパルス面積値をもつ前記パルスを、その出力ドライバ段の2つの物理レベルに適した形状になるように整形することである。この場合1回のサンプリング期間内におけるパルスの正の部分と負の部分の面積を加えることによって所望の時間−電圧面積が得られるようにパルスを発生させることになる(図4aおよび4b参照)。ここで、1サンプリング期間内における絶対面積はA1マイナスA2となる。得られた前記のパルス面積値は3つ以上のディジタルレベルに対応している(図5aおよび5b参照)。
これを達成するためには、ディジタル信号処理ユニットは、パルス密度変調器とパルス変換部の2つのセクションを含み、典型的にはシグマデルタ変調器であり、入力信号を等しい幅の高周波数パルスに変換する。パルス変換部は、次にパルス密度変調器出力信号を、明瞭なパルス面積の複数の離散値をもつより低い周波数のパルスに変換する。さらに、前記の明瞭なパルス面積を取り、要求されるパルス比、すなわち1サンプリング期間内における正のパルス部分と負のパルス部分の長さを計算している。
それから、本文において「パルス幅積分器」と称される、このパルス幅積分ユニットは、出力位相を変化する時点を決定し、その時点は第1の(正の)パルス部分の終わりを規定しかつ第2の(負の)パルス部分のスタートを規定している。前記の「パルス幅積分器」は、パルス発生器に提供されるパルスのスタート/ストップ情報を発生させている。提案しているこの回路は、要求されるパルス比、ならびに出力パルス位相を交代させる正しい時点を決定するためにさまざまな技法を含んでも良い。
この回路はさらに、前記パルス密度変調器とD級出力電力段(この提案した発明では、唯2つの物理的出力レベルをもつ相補対ドライバ(または、等価回路)である)の間の信号経路に挿入された「パルス発生器」を備えている。それから、前記の相補対ドライバは、可能ならばいくつかの形態の低域通過フィルタを通過して電圧を前記出力負荷に駆動する。
さらに、本発明の目的に従って、1組の所望の出力パルス面積値は固定且つ所定出力パルス面積値とするだけではなく、外部制御機能によりこのような幾つかの値の組のひとつにプリセットされても良い。
本発明の目的に従って、D級増幅器用の仮想マルチレベル出力パルスを発生させるための方法が達成され、ここでパルス面積は複数のディジタルレベルに対応する。先ず、本方法は、前記入力信号を等しい幅の高周波数パルス密度変調パルスに変換し、次にこれらのパルスを、明瞭なパルス面積の複数の離散値をもつより低い周波数に変換する。別の方法では、複数のパルス面積値のひとつそれぞれ対応する1組の出力パルス面積値を規定する。さらに方法は、前記1組の規定されたパルス面積値から指定パルス面積に対応する1つの値を選択することによって、要求されるパルスを決定する。それから、要求されるパルス比、すなわち1サンプリング期間内における正のパルス部分と負のパルス部分の比を計算する。パルス幅積分器は第1のパルス部分の終わりを規定しかつ第2のパルス部分の開始を規定する出力位相を変更する時点を決定する。前記「パルス幅積分器」はパルス発生器に提供するためのパルススタート/ストップ情報を作成している。この「パルス発生器」は、前記パルススタート信号とパルスストップ信号を用いて前記マルチレベル出力パルスを発生させ、前記電力ドライバ制御パルスを前記D級電力ドライバに与える。最終的に、前記電力ドライバは出力電圧を何らかの低域通過フィルタを含む前記出力負荷に供給している。
添付の図面は、本記載の1つの実質的部分を形成しており、これらは(図面の簡単な説明)に示している。
本発明の目的は、その出力が唯2つの物理レベル(+V、−V)を有するD級増幅器用の仮想マルチレベル出力パルスを発生することである。ある実施形態では、相補対ドライバまたはプッシュプルドライバのような2レベルドライバだけが実現され得る。開示された発明では、パルス密度変調器からの出力を明瞭な時間−電圧面積(換言すれば、明瞭に規定されたパルス面積)をもつパルスに変換するための回路および方法を追加する。開示された発明ではさらに、正のパルス部分と負のパルス部分にわたる合計は、複数の離散ディジタルレベルの1つに対応するパルス面積になる出力パルスパターンを生成するパルス幅制御メカニズム用回路および方法を追加する。この方法では、出力ドライバが2つの離散電圧レベルを出力することだけ可能である場合であっても、D級増幅器からマルチレベル出力は可能である。マルチレベルのパルス幅はより高品質の出力信号を許容する。さらに、マルチレベルのパルス幅を使用すると、ただ単一のパルス幅の場合と対比して、同じファクタによりパルスサンプリングレートの低下を許容する。
PDM(パルス密度変調)を使用するD級増幅器は通常、シグマデルタ変調器により入力信号を高周波数低ビットレートパルスに変換する。さらに、D級増幅器は、典型的には、つの切替えレベル(+V、−V)を備える相補対ドライバを使用し、低域通過フィルタを通る出力負荷を駆動する。典型的な負荷はラウドスピーカやサーボモータである。
図2bの表は、図2aの相補対ドライバが取ることができる状態を表したものである。
単一のサンプル期間内における典型的なパルスを図4aに表している。図4bに示すように、負のパルスの面積A2を正のパルスの面積A1から差し引くと、面積A1−A2を有する信号が生じる。一例として、図5aの実2レベルパルスと図5bにおいてこれらから得られるマルチレベルパルスである、1つの5レベル方式を表している。この図では、前記5レベルに対する実2レベルパルスとこれらに対応する仮想マルチレベルパルス、「+2」に対し(50)(51)、「+1」に対し(52)(53)、「0」に対し(54)(55)、「−1」に対し(56)(57)、および「−2」に対し(58)(59)を可視化している。
図3のブロック概要図は、パルス変換およびパルス幅制御メカニズムのための回路および方法を追加するコンセプトに基づいた大まかな概要を提供し、唯2つの物理的出力レベルをもつシステム上で3以上の離散ディジタルレベルに対応する出力パルスパターンを生成する。
この基本的な考え方は、各種の良く規定されたパルス面積をもつパルスを発生し、それから出力ドライバ段の2つの物理レベルに適するように前記パルスを再整形する。この場合、1サンプリング期間内における正パルスと負パルスの面積を合計することによって所望のパルス面積になるパルスを発生させるであろう(図4aおよび4b参照)。1サンプリング期間内における絶対面積はA1マイナスA2である。前記のパルス面積値は3以上のディジタルレベルに対応している(図5aおよび5b参照)。
図6は、本発明の開示に従ったブロック概要図である。この目的を達成するために、ディジタル信号処理ユニット60は、パルス密度変調器とパルス変換部の2つのセクションを含む。前記パルス密度変調器61は、典型的にはシグマデルタ変調器であり、入力信号を高周波数低ビット解像度信号に変換する。前記パルス変換部62は、パルス密度変調器出力信号を、明瞭なパルス面積の複数(3以上)の離散値をもつパルスに変換し、さらに、正のパルス部分対負のパルス部分の要求されるパルス幅比を決定する。1サンプリング期間内における正のパルス部分と負のパルス部分の合計は前記複数のパルス面積値のひとつに対応している。「パルス幅積分器」63)は前記変換されたパルス幅信号を取り、第1のパルス部分の終わりを規定しかつ第2のパルス部分の開始を規定する出力位相を変化する時点を決定する。前記の「パルス幅積分器」は、パルス発生器に提供される各サンプリング期間内に変更位相信号を発生する。前記パルス発生器は前記D級電力ドライバを駆動する。最後に、前記電力ドライバは出力電圧を出力負荷に供給する。負荷は幾つかの形態のロウパスフィルタを含む。クロック信号CLKはサンプリング期間基準クロックを規定する共通信号として3つの全機能ブロック(図6)に与えられる。提案した回路は、要求されるパルス比、ならびに出力パルス位相を交代するための正しい点を決定するための異なる技術を含むことができる。
この回路はさらに、信号経路に挿入されており、かつD級出力電力ドライバを駆動する「パルス発生」(64)を備え、前記変更位相信号を取り、前記仮想マルチレベル出力パルスを前記電力ドライバに与える前記D級出力電力段は、上述したように相補対ドライバまたはプッシュプルドライバあるいは等価物(65)である。それから、前記D級出力ドライバは、おそらく何らかの形態の低域通過フィルタを介して、電圧を前記出力負荷に駆動する。
本発明の概念によると、各種の機能ユニット、即ち前記のパルス密度変調器、パルス変換部、パルス幅積分器、およびパルス発生器は、集積ディジタル論理機能またはディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムとして実現できる。同様に、前記パルス幅積分器は、集積ディジタル論理機能またはディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムとして実現できる。または前記パルス幅積分器は、アナログ集積機能として実現できる。さらに、前記パルス密度変調器の出力を変換するためのパルス変換部は、パルス密度変調器と共に集積部分としてディジタル信号プロセッサにおいて実現できる。
本発明の目的を実現するための方法を図7に表している。先ず(71)では、1組の所望のパルス面積値を規定される。ステップ(72)では、パルス密度変調器によって入力信号を高周波数低ビットレート信号に変換する。ステップ(73)では、パルス密度変調器の出力を複数(3以上)のパルス面積値を表す信号に変換する。他のステップ(74)は、前記1組の規定出力パルス面積値から特定のパルス面積に対応するひとつの値を選択することにより要求されるパルス幅を決定し、それから1サンプリング期間内における正および負のパルス部分の幅比を決定する。ここでパルススタート時間(75)に、前記パルス幅積分器は時間を積分することを開始する(76)。同時に、パルス発生器は相補対ドライバに対して制御信号をオンに切り替える(77)。前記パルス幅積分器は、前記積分した時間値を選択パルス面積基準と比較し、第1のパルス部分の終わりを規定しかつ第2のパルス部分の始まりを規定する出力位相を変更する時点を決定する(78)。ストップ条件に到達した後(79)、パルス幅積分器は積分動作を停止しそしてパルスストップ信号を発生し(80)、このため相補対ドライバに対する制御信号は再び交代される(81)。
本発明をその好ましい実施形態に関連して具体的に図示しかつ記載してきたが、当業者であれば、本発明の精神および趣旨を逸脱することなく形態および詳細についてさまざまな変更を行うことができることが理解されよう。
従来技術の解決法に関するブロック概要図である。 ハーフブリッジ(相補対)の主要回路の図である。 図2aのハーフブリッジの出力レベル状態の図である。 本発明の実施の一形態に従った解決法に関する基本的ブロック図である。 2つの物理レベルを有する実パルスの一例である。 正パルスと負パルスにおける差分計算後に得られる結果を表した図である。 5レベルシステムを例示し、マルチレベルパルスの概念、最初に実パルスそして結果として生じた効果を視覚化している。 5レベルシステムを例示し、マルチレベルパルスの概念、最初に実パルスそして結果として生じた効果を視覚化している。 本発明の実施の一形態に従う提案された解決法に関する概略ブロック図である。 D級増幅器に対する仮想マルチレベル出力パルスを発生する方法を示す。
符号の説明
11 シグマデルタ変調器
12 Hブリッジ
13 負荷
61 入力信号変換器向けの処理ユニット
63 「パルス幅積分器」機能
64 「パルス発生器ユニット」
65 相補対ドライバ、プッシュプルドライバ

Claims (33)

  1. 唯2つの物理レベルをもつD級増幅器用の仮想マルチレベル出力パルスを発生し、その結果として生成されたパルス面積が複数のディジタルレベルに対応している、回路であって、
    入力信号をパルス密度変調信号に変換するパルス密度変調器と、
    前記パルス密度変調器の出力を、所望の複数のパルス面積値を表す信号のひとつを表す信号に最初に変換し、次に負パルス部分正パルス部分の要求されるパルス幅比を決定するパルス変換部と、1サンプリング期間内で前記正パルス部分と負パルス部分の合計は前記前記複数のパルス面積値のひとつに対応し、
    前記複数のパルス面積値ごとに1つの値である1組の出力パルス面積値を規定する手段と、
    1サンプリング期間内においてパルス位相を変化する時点を決定して変更位相信号を発生するパルス幅積分器と、
    前記変更位相信号を受け取り前記仮想マルチレベル出力パルスを電力ドライバに与えるパルス発生器と、
    前記パルス発生器により制御され、電圧を出力負荷に駆動する2つの入力レベルをもつD級電力ドライバ
    増幅器の出力ターゲットとしての出力負荷用の手段と、
    を備える回路。
  2. 前記入力信号はアナログ信号である、請求項1に記載の回路。
  3. 前記入力信号はパルス符号変調である、請求項1に記載の回路。
  4. 入力信号をパルス密度変調信号に変換する前記パルス密度変調器用の手段はシグマデルタ変調器を備えている、請求項1に記載の回路。
  5. 前記パルス密度変調器の出力を変換する前記パルス変換部は、前記パルス密度変調器と共に集積部分としてディジタル信号プロセッサにおいて実現される、請求項1に記載の回路。
  6. 前記要求されたパルス幅比を決定するための前記手段は少なくとも3つの値を与えることができる、請求項1に記載の回路。
  7. 1組の出力パルス面積値を規定する前記手段は1組の固定且つ所定の大きさを仮定する、請求項1に記載の回路。
  8. D級電力ドライバ用の前記手段は相補対型ドライバである、請求項1に記載の回路。
  9. 前記入力信号を前記パルス密度変調信号に変換するための前記パルス密度変調器は集積ディジタル論理関数として実現される、請求項1に記載の回路。
  10. 前記入力信号を前記パルス密度変調信号に変換するための前記パルス密度変調器はディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムとして実現される、請求項1に記載の回路。
  11. 前記複数のパルス面積値を表している前記要求されたパルス幅比を決定する前記パルス変換部は集積ディジタル論理関数として実現される、請求項1に記載の回路。
  12. 前記複数のパルス面積値を表している前記要求されたパルス幅比を決定する前記パルス変換部は、ディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムとして実現される、請求項1に記載の回路。
  13. 仮想マルチレベル出力を発生するためにパルス位相を変化する時点を決定して変更位相信号を発生する前記パルス長積分器はアナログ積分関数として実現される、請求項7に記載の回路。
  14. 仮想マルチレベル出力を発生するためにパルス位相を変化する時点を決定して変更位相信号を発生する前記パルス長積分器は集積ディジタル論理関数として実現される、請求項7に記載の回路。
  15. 仮想マルチレベル出力を発生するためにパルス位相を変化する時点を決定して変更位相信号を発生する前記パルス長積分器はディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムとして実現されている、請求項7に記載の回路。
  16. 前記仮想マルチレベル出力パルスを前記電力ドライバに与える前記パルス発生器は集積ディジタル論理関数として実現される、請求項1に記載の回路。
  17. 前記仮想マルチレベル出力パルスを前記電力ドライバに与える前記パルス発生器はディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムとして実現される、請求項1に記載の回路。
  18. 唯2つの物理レベルをもつD級増幅器用の仮想マルチレベル出力パルスを発生し、その結果として生成されたパルス面積が複数のディジタルレベルに対応している、回路であって、
    前記パルス密度変調器の出力を、所望の複数のパルス面積値を表す信号のひとつを表す信号に最初に変換し、次に負パルス部分正パルス部分の要求されるパルス幅比を決定するパルス変換部と、1サンプリング期間内で前記正パルス部分と負パルス部分の合計は前記前記複数のパルス面積値のひとつに対応し、1組の出力パルス面積値を規定する手段と、パルス位相を変化する時点を決定する手段と、前記変更位相信号を受け取り前記仮想マルチレベル出力パルスを電力ドライバに与えるパルス発生器と、電圧を出力負荷に駆動する2つの入力レベルをもつD級電力ドライバと、そして出力負荷のための手段を設けるステップと、
    前記入力信号をパルス密度変調パルスに変換するステップと、
    前記パルス密度変調器の出力を所望の複数パルス面積値のひとつを表している信号に変換するステップと、
    1サンプリング期間内における前記正パルス部分対負パルス部分のパルス幅比を決定するステップと、1サンプリング期間内で前記正パルス部分と負パルス部分の合計は前記前記複数のパルス面積値のひとつに対応し、
    前記複数のパルス面積値ごとに1つの値である1組の出力パルス面積値を規定するステップと、
    所望のパルス幅比に基づき、適切な時間制御機構を用いて1サンプリング期間内におけるパルス位相を変化する時点決定して変更位相信号を生成するステップと、
    前記変更位相信号の制御下で前記仮想マルチレベル電力ドライバ制御パルスを発生するステップと、
    前記仮想マルチレベル出力パルスを前記D級電力ドライバに与えるステップと、
    前記電力ドライバの出力電圧を出力負荷駆動するステップと、
    を含む方法。
  19. 前記入力信号を理想パルス密度変調器に変換する前記ステップがシグマデルタ変調器を含むディジタル信号プロセッサによって実行される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記パルス幅比を制御する前記ステップは3つ以上の値を使用する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記パルス位相を変化する時点を決定するステップは、時間を積分し該結果を、1サンプル期間内の正のパルス部分対負のパルス部分の前記パルス幅比から決定される値と比較することによって実行される、請求項18に記載の方法。
  22. 時間を積分し該結果を前記パルス幅比による値と比較する前記ステップは、「パルス幅積分器」おいて実行される、請求項21に記載の方法。
  23. 1組の出力パルス面積の基準を規定する前記ステップは1組の固定且つ所定の大きさを仮定している、請求項18に記載の方法。
  24. 相補対型ドライバが電圧を前記出力負荷に駆動させるために用いられる、請求項18に記載の方法。
  25. 前記入力信号を理想パルス密度変調パルスに変換する前記ステップは集積ディジタル論理関数によって実現される、請求項18に記載の方法。
  26. 前記入力信号を理想パルス密度変調パルスに変換する前記ステップはディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムによって実現される、請求項18に記載の方法。
  27. 前記複数のパルス面積値を表す前記パルス幅比を決定する前記ステップは集積ディジタル論理関数によって実現される、請求項18に記載の方法。
  28. 1サンプリング期間内で前記正パルス部分と負パルス部分の合計は前記前記複数のパルス面積値のひとつに対応している、パルス幅比を決定するステップは、ディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムによって実現される、請求項18に記載の方法。
  29. 1サンプリング期間内においてパルス位相を変化する時間を決定する前記パルス幅積分器は、積分アナログ関数によって部分的に実現される、請求項18に記載の方法。
  30. 所望のパルス幅比に基づいて1サンプリング期間においてパルス位相を変化する時点を制御する前記ステップは集積ディジタル論理関数によって実現される、請求項18に記載の方法。
  31. 所望のパルス幅比に基づいて1サンプリング期間内においてパルス位相を変化する時点を制御する前記ステップはディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムによって実現される、請求項18に記載の方法。
  32. 前記マルチレベル電力ドライバ制御パルスを発生する前記ステップはパルス幅積分器によって実行される、請求項18に記載の方法。
  33. 前記マルチレベル電力ドライバ制御パルスを発生する前記ステップはディジタル信号プロセッサにおけるソフトウエアアルゴリズムによって実行される、請求項18に記載の方法。
JP2004121288A 2003-04-17 2004-04-16 2つの物理的レイヤによるマルチレベルd級増幅器 Expired - Fee Related JP4651300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03368027A EP1469594A1 (en) 2003-04-17 2003-04-17 Multi level Class-D amplifier by means of 2 physical layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004357281A JP2004357281A (ja) 2004-12-16
JP4651300B2 true JP4651300B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=32893008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121288A Expired - Fee Related JP4651300B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-16 2つの物理的レイヤによるマルチレベルd級増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6842070B2 (ja)
EP (1) EP1469594A1 (ja)
JP (1) JP4651300B2 (ja)
KR (1) KR20040090918A (ja)
CN (1) CN1571274A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078543B2 (ja) * 2002-12-20 2008-04-23 ソニー株式会社 オーディオアンプ
US7034490B2 (en) * 2003-05-19 2006-04-25 Acutechnology Semiconductor Motor positioning servo loop using oversampling bitstream DAC
US7327803B2 (en) * 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7355470B2 (en) * 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US20090072902A1 (en) * 2004-10-27 2009-03-19 Extraordinary Technology Pty Ltd Low distortion class-d amplifier
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US8644396B2 (en) 2006-04-18 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Waveform encoding for wireless applications
US7576605B2 (en) * 2006-04-20 2009-08-18 Qualcomm Incorporated Low power output stage
US7937106B2 (en) * 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US8031804B2 (en) * 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
CN101433052B (zh) 2006-04-26 2013-04-24 高通股份有限公司 设备功能和资源管理的动态分配
US8289159B2 (en) 2006-04-26 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Wireless localization apparatus and method
US8406794B2 (en) 2006-04-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses of initiating communication in wireless networks
US7620129B2 (en) * 2007-01-16 2009-11-17 Parkervision, Inc. RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for generating vector modulation control signals
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2008156800A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
WO2009005768A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US8072283B2 (en) * 2007-09-04 2011-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signal modulation for switched mode power amplifiers
WO2009145887A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
EP3048724B1 (en) * 2010-10-27 2017-06-14 Merus Audio ApS Audio amplifier using multi-level pulse width modulation
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
EP2715867A4 (en) 2011-06-02 2014-12-17 Parkervision Inc ANTENNA CONTROL
CN106415435B (zh) 2013-09-17 2020-08-11 帕克维辛股份有限公司 用于呈现信息承载时间函数的方法、装置和系统
KR101566987B1 (ko) * 2014-12-17 2015-11-06 래드손(주) 펄스 면적 변조 방법 및 이를 이용하는 펄스 면적 변조기
KR102478075B1 (ko) * 2021-03-04 2022-12-15 현대모비스 주식회사 기생 인덕턴스 기반 스위칭전류 측정에서의 온도 영향 저감 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514195A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Sony Corp デイジタル/アナログ変換装置
JPH08186497A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Burr Brown Corp 自動ミューティング機能を備えたオーバーサンプリング型デジタル−アナログ変換器
JP2000049613A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sharp Corp ディジタルスイッチングアンプ
JP2001345705A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Asahi Kasei Microsystems Kk 多ビットpdm信号利得調整回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246928A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Nippon Precision Saakitsutsu Kk D/a変換装置
US5406284A (en) * 1992-12-31 1995-04-11 Monolith Technologies Corporation Methods and apparatus for the quantization and analog conversion of digital signals
US5617058A (en) * 1995-11-13 1997-04-01 Apogee Technology, Inc. Digital signal processing for linearization of small input signals to a tri-state power switch
US5815102A (en) * 1996-06-12 1998-09-29 Audiologic, Incorporated Delta sigma pwm dac to reduce switching
US5901176A (en) * 1997-04-29 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Delta-sigma pulse width modulator control circuit
US6009007A (en) * 1998-02-12 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Pulse-density-modulated controller with dynamic sequence
US6311046B1 (en) 1998-04-02 2001-10-30 Ericsson Inc. Linear amplification systems and methods using more than two constant length vectors
US6127885A (en) * 1998-08-31 2000-10-03 Cello, Limited Class D amplifiers including transition zone modulation
US6232833B1 (en) 1998-11-18 2001-05-15 Intersil Corporation Low noise low distortion class D amplifier
US6282833B1 (en) * 1999-12-09 2001-09-04 Daynin Dashefsky Insect repelling device
JP2002158549A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sony Corp デジタルパワーアンプ装置
US6466087B2 (en) * 2000-12-28 2002-10-15 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and apparatus providing digital error correction for a class D power stage
US6404280B1 (en) * 2001-06-01 2002-06-11 Constel Signal Processing Co., Ltd. Method and system for low-distortion power amplification

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514195A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Sony Corp デイジタル/アナログ変換装置
JPH08186497A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Burr Brown Corp 自動ミューティング機能を備えたオーバーサンプリング型デジタル−アナログ変換器
JP2000049613A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sharp Corp ディジタルスイッチングアンプ
JP2001345705A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Asahi Kasei Microsystems Kk 多ビットpdm信号利得調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6842070B2 (en) 2005-01-11
KR20040090918A (ko) 2004-10-27
JP2004357281A (ja) 2004-12-16
US20040207465A1 (en) 2004-10-21
CN1571274A (zh) 2005-01-26
EP1469594A1 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651300B2 (ja) 2つの物理的レイヤによるマルチレベルd級増幅器
US7286008B2 (en) Digital amplifier
US7852150B1 (en) Switching amplifier driven by a controlled power supply
US5398003A (en) Pulse width modulation speaker amplifier
US6795004B2 (en) Delta-sigma modulation apparatus and signal amplification apparatus
US7656946B2 (en) Pulse width modulation amplifier
US5613010A (en) Apparatus for reproducing sound with a reduced dynamic range
JP2006512004A (ja) デジタル信号変調器を用いたデジタル入力信号の変調および信号の分割
JP2004274712A (ja) ディジタル・フィードバック付きd級増幅器
JP5674387B2 (ja) 3−レベルパルス幅変調増幅器及びこれを含むオーディオ処理装置
JPH11511639A (ja) 対向電流電力コンバータ
KR20040041065A (ko) 3개의 물리적 레벨들에 의한 다중-레벨 d급 증폭기
JP2009525642A (ja) パルス幅変調の非対称的な信号レベルに係るシステム及び方法
US6762704B1 (en) Modulation of a digital input signal using multiple digital signal modulators
US11476811B2 (en) Flying capacitor voltage control in an amplifier
US6873275B2 (en) Digital signal conversion apparatus, digital signal conversion method, and computer-readable recording medium in which digital signal conversion program is recorded
JP2008522544A (ja) 電力乗算器装置及び方法
US6992610B2 (en) PWM signal generator and PWM signal generating method
JP2005109590A (ja) スイッチング増幅回路及びオーディオ機器用d級増幅装置
US8773197B2 (en) Distortion correction in class-D amplifiers
JP4461631B2 (ja) スイッチングアンプ装置
US11159132B2 (en) Class D amplifier stereo to mono converter
KR100340017B1 (ko) 스피커 전류제어형 오디오 앰프
US6992607B2 (en) Speech synthesizer
JP3776738B2 (ja) スイッチング信号生成器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees