JP4650029B2 - 衝突判定システムおよび車両 - Google Patents

衝突判定システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4650029B2
JP4650029B2 JP2005059111A JP2005059111A JP4650029B2 JP 4650029 B2 JP4650029 B2 JP 4650029B2 JP 2005059111 A JP2005059111 A JP 2005059111A JP 2005059111 A JP2005059111 A JP 2005059111A JP 4650029 B2 JP4650029 B2 JP 4650029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
control unit
signal
safing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005059111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006246623A (ja
Inventor
雅和 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005059111A priority Critical patent/JP4650029B2/ja
Publication of JP2006246623A publication Critical patent/JP2006246623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650029B2 publication Critical patent/JP4650029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両の衝突判定システムおよび車両に関し、特に高電圧の電気系統を搭載する車両の衝突判定システムおよびそれを備える車両に関する。
近年、一般的な12ボルト程度の通常の車両に搭載されるバッテリに比べ、著しく高電圧の電源によってモータを駆動して車両を推進させる電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車が開発されている。これらの高電圧の電気系統を有する自動車では、万一の衝突時に、車両火災や感電事故の発生を防止するために速やかに高電圧の電気系統を遮断する必要がある。
たとえば、特開2004−7919号公報(特許文献1)には、車両事故等の非常事態においてバッテリ回路を遮断する車両のバッテリ回路遮断装置が開示されている。
特開2004−7919号公報 特開2003−9303号公報
近年、エンジン室や乗員室にはさまざまな機器が搭載されるようになってきており、バッテリ回路を遮断する制御装置についても、さまざまな配置上の制約が課されることになる。
このような配置上の制約によって、たとえば、衝突を検出するセンサとバッテリ回路遮断装置とを離れた位置に搭載しなければならないケースも考えられる。しかしながら、特開2004−7919号公報(特許文献1)に開示された技術では、衝突検出センサとバッテリ回路遮断装置とが離れて配置された場合は事故によりこれらを繋ぐ通信線が断線する可能性もある。このため、通信線が断線したときには衝突を検知できず高圧系のバッテリ回路を遮断することができないという問題点がある。
図6は、エアバッグ制御ECUと高電圧制御ECUとを離れて配置した場合の問題点を検討するための図である。
図6を参照して、エアバッグ制御ECU122は、半導体衝突センサ146と、半導体衝突センサ146とは独立して衝突を検知するセーフィングセンサ148と、セーフィングセンサ148および半導体衝突センサ146の出力に応じて遮断信号S−CUTおよびセーフィング信号S−SAFINGを出力する制御部144とを含む。
遮断信号S−CUTは、高電圧を直ちに遮断することを指示する信号である。セーフィング信号、エアバッグは動作しないが何らかの衝突があったことを示す信号である。
制御部144は、半導体衝突センサ146の出力を各種の条件で判定する判定部を含む。具体的には、乗員に怪我を生ずるような恐れがある場合にエアバッグを展開することを判定するエアバッグ展開用判定部150と、高電圧電源系統が破損したり露出したりする恐れがある衝突を判定する高電圧電源遮断用判定部152と、エアバッグは展開しないものの何らかの衝突が前方および後方であったことをそれぞれ判定する前方衝突セーフィング判定部154,後方衝突セーフィング用判定部158とを含む。
制御部144にてさらに、セーフィングセンサ148およびエアバッグ展開用判定部150の出力を受けるAND論理部160と、セーフィングセンサ148の出力および高電圧電源遮断用判定部152の出力を受けるAND論理部162と、AND論理部160,162の出力を受けて遮断信号S−CUTを出力するOR論理部164と、前方衝突セーフィング用判定部154および後方衝突セーフィング用判定部158の出力を受けてセーフィング信号S−SAFINGを出力するOR論理部166とを含む。高電圧制御ECU114は、前方衝突検知センサ116,後方衝突検知センサ118,後方衝突サブ検知センサ120の出力をそれぞれ所定時間保持する保持部177,178,179と、保持部177,178および179の出力の論理和を演算するOR論理部170と、セーフィング信号S−SAFINGおよびOR論理部170の出力を受けるAND論理部172と、AND論理部172の出力と遮断信号S−CUTとを受けて高電圧の電源系統を遮断することを確定する高電圧電源遮断信号S−HVCUTを出力するOR論理部174とを含む。
このような構成を採用した場合に、エアバッグ制御ECU122と高電圧制御ECU114とを離れた配置にすると、衝突による衝撃で信号S−CUT,C−SAFINGを伝達する配線が切断され、信号がエアバッグ制御ECU122から高電圧制御ECU114に正常に伝達されない場合も考えられる。このような場合であっても確実に高電圧の遮断が行なわれることが望ましい。
この発明は、事故発生時の高電圧電源系統の遮断を確実に行なうことが可能で、かつ配置上の自由度が向上した車両の衝突判定システムを提供することを目的とする。
この発明は、要約すると、車両の衝突判定システムであって、車両は、第1の衝突センサの出力を監視する第1の制御部を含み、衝突判定システムは、第1の制御部から第1の衝突センサの出力に応じた制御信号を第1信号線および第1の信号線とは別経路の第2の信号線を介して二重に受信する第2の制御部を備え、第2の制御部は、第1、第2の信号線による通信が共に不成立である場合には車両に衝突が発生したと判断する。
好ましくは、第2の制御部は、第1の信号線で制御信号を伝達できない場合には、第2の信号線によって伝達された制御信号に応じて車両に対する衝突発生の有無を判断する。
好ましくは、車両は、電源と、車両負荷と、電源と車両負荷を結ぶ経路を第2の制御部の出力に応じて接続する接続部とをさらに含む。第2の制御部は、車両に衝突が発生したと判断したときには、接続部に経路を遮断させる。
好ましくは、第1の制御部は、車両の第1の空間に配置される。第2の制御部は、車両において第1の空間とは仕切り壁で仕切られた第2の空間に配置される。
より好ましくは、第1の空間は、乗員室であり、第2の空間は、エンジン室である。
この発明は、他の局面に従うと、上記いずれかの衝突判定システムを搭載する車両である。
本発明によれば、ECUの配置の自由度が増すとともに衝突が発生した場合に確実に検出することが可能である。また、衝突が確実に検出できるので高圧電源を確実に遮断することができ安全性がより高められる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド自動車1の構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車1は、エンジン室ER、乗員室CR、トランク室TRに仕切壁W1,W2によって分割されている。
ハイブリッド自動車1は、前輪FR,FLと、後輪RR,RLと、エンジンENGと、プラネタリギアPGと、ディファレンシャルギヤDGとを含む。
ハイブリッド自動車1は、さらに、高圧バッテリHBと、高圧バッテリHBと車両負荷とを結ぶ経路を接続したり遮断したりするシステムメインリレーSMRと、システムメインリレーSMRを介して高圧バッテリHBの数百ボルトの出力を受け12ボルト程度に降圧を行なうDC/DCコンバータDDCと、DC/DCコンバータDDCから充電電圧を受ける補機バッテリLBとを含む。高圧バッテリHB,システムメインリレーSMR,DC/DCコンバータDDC,補機バッテリLBはトランク室TRに配置される。
ハイブリッド自動車1は、さらに、プラネタリギアPGを介してエンジンENGの動力を受けて発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギアPGに接続されるモータジェネレータMG2と、モータジェネレータMG1,MG2の駆動を行なうインバータINVと、インバータINVを制御するハイブリッドECU14と、エンジンENGの制御を行なうエンジンECU11とを含む。
エンジンECU11,ハイブリッドECU14、インバータINV、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジンENGはエンジン室ERに配置される。
プラネタリギアPGは第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジンENGに接続され第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続され第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続される。この第3の回転軸の回転に同期してディファレンシャルギヤDGは回転する。
ディファレンシャルギヤDGはプラネタリギアPGから受ける動力を前輪FR,FLに伝達するとともに、前輪FR,FLの回転力をプラネタリギアPGの第3の回転軸に伝達する。
プラネタリギアPGはエンジンENG,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割を果たす。すなわちプラネタリギアPGの3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転が定まれば残る1つの回転軸の回転は自ずと定められる。したがって、エンジンENGを最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
ハイブリッド自動車1は、さらに、運転席および助手席の乗員をそれぞれ保護するエアバッグAB1,AB2と、衝撃を検知しエアバッグAB1,AB2に対する展開指示を出力するエアバッグECU22とを含む。エアバッグAB1,AB2およびエアバッグECU22は乗員室CRに配置される。
エンジンECU11,ハイブリッドECU14およびエアバッグECU22は高速通信ネットワークバスCAN_BUSで連結され、このバスを介して種々の情報を送受信している。エアバッグECU22は高速通信ネットワークバスCAN_BUSを介して内蔵する衝突センサの出力に応じた制御信号を伝達し、さらにバスCAN_BUSとは別経路の信号線を介して衝突センサの出力に応じた制御信号を二重にハイブリッドECU14に送信する。
ハイブリッドECU14は、インバータINVおよびエンジンECU11と電気配線で接続されており、この配線数は多いためなるべく近くに配置することが望ましい。したがってハイブリッドECU14はエンジン室ERに配置されている。
一方、エアバッグECU22は乗員室CRに配置されるエアバッグに付随する制御を行なうため乗員室CRに配置される。ハイブリッドECU14を乗員室CRに配置することも考えられるが、この場合は仕切壁W1に設ける配線貫通用の開口部を広げる必要があり車体構造の強度がやや低下するとともに、乗員室CRが狭くなってしまうので、強度面および乗り心地の面ではハイブリッドECU14とエアバッグECU22とをエンジン室ER,乗員室CRにそれぞれ配置することが好ましい。
図2は、ハイブリッド自動車1のシステムメインリレーSMRの制御に関連する構成を示した図である。
図2を参照して、高圧バッテリHBは、直列に接続されるバッテリモジュール6,8と、バッテリモジュール6および8を直列に接続する経路上に設けられるヒューズ2およびサービスプラグ4とを含む。
システムメインリレーSMRはバッテリモジュール6の正極と車両負荷とを結ぶ電力供給経路を導通/遮断するシステムメインリレーSMR2と、バッテリモジュール8の負極と車両負荷12とを結ぶ電力供給経路を導通/遮断するシステムメインリレーSMR3と、システムメインリレーSMR3に並列的に接続され抵抗10を介して電力供給経路を導通/遮断するシステムメインリレーSMR1とを含む。
バッテリモジュール6および8は、各々がニッケル水素またはリチウムイオンなどの二次電池が直列に接続されたバッテリモジュールである。サービスプラグ4は、メンテナンス時等の高電圧部が露出してしまう状態を検出し車両負荷12に電流が流れる経路を遮断する。
ハイブリッド自動車1は、さらに、図1のエアバッグAB1,AB2に対して作動させるための点火を行なうエアバッグ点火装置24を含む。エアバッグECU22は車両の衝突を検出してエアバッグ点火装置24に対して点火指示信号S−FIREを出力する。
エアバッグECU22は、半導体衝突センサ46と、半導体衝突センサ46とは独立に衝突を検知するセーフィングセンサ48と、半導体衝突センサ46およびセーフィングセンサ48の出力に応じてエアバッグ点火装置24に対して点火指示を行なう制御部44と、制御部44で実行されるプログラムを格納する読出専用メモリ(ROM)42とを含む。制御部44はまた、ハイブリッドECU14に対して遮断信号S−CUTおよびセーフィング信号S−SAFINGを出力する。
セーフィングセンサ48は、半導体衝突センサ46の万一の誤検知に備えて冗長に設けられるセンサであり、2つのセンサが同時に衝突を検出したときにエアバッグへの点火が指示される。また、読出専用メモリ42は、たとえばROMに限らずフラッシュメモリのような消去可能なものであってもよい。
制御部44は、遮断信号S−CUTおよびセーフィング信号S−SAFINGによって送信される情報を、高速通信ネットワークバスCAN_BUSを介しても冗長的にハイブリッドECU14に送信する。
ハイブリッド自動車1には、車両負荷12、バッテリモジュール6および8が含まれる高電圧系統の破損が生じる恐れのある衝突を検知する加速度センサ群15がいくつかの箇所に設けられる。
ハイブリッドECU14は、エアバッグECU22から与えられる遮断信号S−CUT,セーフィング信号S−SAFING、バスCAN_BUSによって伝達されるこれらの信号に相当する情報および加速度センサ群15の出力に応じてシステムメインリレーSMR1〜SMR3を遮断する。
ハイブリッドECU14は、制御部34と、制御部34で実行されるプログラムを格納する読出専用メモリ(ROM)32とを含む。制御部34は、加速度センサ群15の出力と制御部44からダイレクト通信線DLによって伝達される遮断信号S−CUT,セーフィング信号S−SAFINGおよびバスCAN_BUSによって伝達されたこれらの信号に相当する情報に応じてシステムメインリレーを制御する駆動信号S−HVONを出力する。読出専用メモリ32は、たとえば消去が可能なフラッシュメモリのようなものであってもよい。
高電圧を車両負荷12に対して供給する場合には、ハイブリッドECU14は、まずシステムメインリレーSMR1およびSMR2を導通状態とし、続いてシステムメインリレーSMR3を導通状態とした後にシステムメインリレーSMR1を非導通状態に制御する。この動作によって、初めに制限抵抗10を経由して車両負荷の容量成分に充電を行なうで過大な突入電流から車両負荷12およびケーブルを保護している。
また、電源電流を遮断する場合にはシステムメインリレーSMR2,SMR3の順に非導通状態とし、それぞれ確実に遮断したことをハイブリッドECU14が確認する。
図3は、図2におけるエアバッグECU22とハイブリッドECU14をより詳細に説明をするためのブロック図である。
図3を参照して、エアバッグECU22は乗員室内に配置されハイブリッドECU14はエンジン室内に配置され仕切壁W1によって隔てられている。
ハイブリッド自動車1は、第1の衝突センサであるセーフィングセンサ48または半導体衝突センサ46の出力を監視する制御部44を含む。衝突判定システムは、制御部44から第1の衝突センサの出力に応じた制御信号をダイレクト通信線DLおよびダイレクト通信線DLとは別経路のバスCAN_BUSを介して二重に受信するハイブリッドECU14を備える。ハイブリッドECU14は、ダイレクト通信線DL、バスCAN_BUSによる通信が共に不成立である場合には車両に衝突が発生したと判断する。
好ましくは、ハイブリッドECU14は、ダイレクト通信線DLで制御信号を伝達できない場合には、バスCAN_BUSによって伝達された制御信号に応じて車両に対する衝突発生の有無を判断する。
より具体的には、エアバッグECU22は、半導体衝突センサ46と、半導体衝突センサ46とは独立して衝突を検知するセーフィングセンサ48と、セーフィングセンサ48および半導体衝突センサ46の出力に応じて遮断信号S−CUTおよびセーフィング信号S−SAFINGを出力するか否かを決定する制御部44と、制御部44の出力を1本のダイレクト通信線DLを介してハイブリッドECU14に送信するための通信インターフェイス68と、高速通信ネットワークバスCAN_BUSを介して制御部44の出力をハイブリッドECU14に送信するための通信インターフェイス67とを含む。
遮断信号S−CUTは、高電圧を直ちに遮断することを指示する信号である。セーフィング信号S−SAFINGは、エアバッグは作動しないが何らかの衝突があったことを示す信号である。
制御部44は、半導体衝突センサ46の出力を各種の条件で判定する判定部を含む。具体的には、乗員に怪我を生ずるような恐れがある場合にエアバッグを展開することを判定するエアバッグ展開用判定部50と、高電圧電源系統が破損したり露出したりする恐れがある衝突を判定する高電圧電源遮断用判定部52と、エアバッグは展開しないものの何らかの衝突が前方および後方であったことをそれぞれ判定する前方衝突セーフィング用判定部54,後方衝突セーフィング用判定部58とを含む。
制御部44は、セーフィングセンサ48の出力およびエアバッグ展開用判定部50の出力を受けるAND論理部60と、セーフィングセンサ48の出力および高電圧電源遮断用判定部52の出力を受けるAND論理部62と、AND論理部60,62の出力を受けるOR論理部64と、前方衝突セーフィング用判定部54,後方衝突セーフィング用判定部58の出力を受けるOR論理部66とを含む。OR論理部66の出力は、セーフィング信号S−SAFINGに反映される。またOR論理部64の出力は遮断信号S−CUTに反映される。AND論理部60の出力はエアバッグ点火指示信号S−FIREとしてエアバッグ点火装置24に出力される。
加速度センサ群15は、前方衝突検知センサ16と、右後方衝突検知センサ17と、左後方衝突検知センサ18と、側方衝突検知センサ19と、側方衝突サブ検知センサ20とを含む。これらのセンサは、高電圧電源系統に破壊が生ずる恐れのある衝突を検知するように車両の各所に配置されている。
ハイブリッドECU14は、前方衝突検知センサ16,右後方衝突検知センサ17,左後方衝突検知センサ18の出力をそれぞれ所定時間保持する保持部84,86,88と、保持部84,86,88の出力の論理和を演算するOR論理部90と、側方衝突検知センサ19,側方衝突サブ検知センサ20の出力をそれぞれ所定時間保持する保持部94,96と、保持部94,96の出力の論理積を演算するAND論理部98とを含む。
なお、保持部84,86,88,94,96が設けられるのは、エアバッグECU22が半導体衝突センサ46の出力を判定してセーフィング信号S−SAFINGを出力するのにたとえば1秒程度の時間がかかるため、この時間に対応する十分な時間だけ(たとえば5秒程度)センサ16〜20の出力を保持しておく必要があるからである。
ハイブリッドECU14は、さらに、ダイレクト通信線DLを介して送信される遮断信号S−CUTおよびセーフィング信号S−SAFINGを受信するための通信インターフェイス72と、バスCAN_BUSを経由して遮断信号S−CUT,セーフィング信号S−SAFINGに対応する信号を受信するための通信インターフェイス70と、通信インターフェイス70および72から遮断信号S−CUTに対応する信号を受けるOR論理部74と、通信インターフェイス70および72からセーフィング信号S−SAFINGに対応する信号を受けるOR論理部76と、通信インターフェイス72を監視してダイレクト通信において通信異常が発生したことを判定するジカ線結線異常判定部78と、通信インターフェイス70を監視してバスCAN_BUSを用いた高速ネットワーク通信に異常が発生したことを判定するCAN通信異常判定部80と、ジカ線結線異常判定部78の出力とCAN通信異常判定部80の出力とを受けるAND論理部82と、OR論理部76,90の出力を受けるAND論理部92とを含む。
ハイブリッドECU14は、さらに、AND論理部82,OR論理部74,AND論理部92,AND論理部98の出力を受けて高電圧電源遮断信号S−HVCUTを出力するOR論理部100と、システムメインリレーの導通制御を行なうリレー制御部102と、高電圧電源遮断信号S−HVCUTとリレー制御部102の出力とを受けてシステムメインリレーを駆動する信号S−HVONを出力するNOR論理部104とを含む。
OR論理部74によりダイレクト通信線またはバスCAN_BUSのいずれか一方または両方から遮断信号S−CUTに相当する信号が伝達された場合には高電圧電源遮断信号S−HVCUTが活性化される。またAND論理部92の働きにより、エアバッグECU22からセーフィング信号が送信され、かつセンサ16〜18のいずれかにおいて衝撃が検知された場合に高電圧電源遮断信号S−HVCUTが活性化される。これによりセンサ16〜18の近傍をハンマーで叩く等の悪戯がなされた場合の衝突の誤検知を防止することができる。
同様にAND論理部98によって側方の衝突に対してもセンサ19,20の両方が同時に衝撃を検知した場合のみに高電圧電源遮断信号S−HVCUTが活性化され、ハンマーで叩く等の悪戯がなされたときの誤検知を防止することができる。
さらに、ジカ線結線異常判定部78,CAN通信異常判定部80を設けAND論理部82において2つの通信経路において同時に通信異常が発生した場合においても高電圧電源遮断信号S−HVCUTが活性化される。これにより、通信線が同時に断線しエアバッグECU22からハイブリッドECU14に対する通信が不能となった場合においても、高電圧電源を遮断することができる。
高電圧電源遮断信号S−HVCUTが活性化されると駆動信号S−HVONはリレー制御部102の出力に拘らず接地電位に固定されるので図2のシステムメインリレーSMR1〜SMR3はすべて開放状態に制御される。
図4は、図3におけるエアバッグECU22の制御部44で実行されるプログラムの制御構造を示した図である。
図4を参照して、まず処理が開始されるとステップS1においてセーフィングセンサ48が衝突を検知して導通したか否かが判別される。セーフィングセンサ48が衝突を検知した場合には処理がステップS2に進み、検知していない場合には処理はステップS6に進む。
ステップS2では、まずエアバッグ展開条件に半導体衝突センサ46の出力が合致しているか否かが判断される。ステップS2において半導体衝突センサ46の出力がエアバッグ展開条件に合致したと判断された場合にはエアバッグに対する点火の指示がステップS3で行なわれ、続いて処理はステップS5に進む。
一方、ステップS2においてエアバッグ展開条件に合致していないと判断された場合には処理はステップS4に進み、半導体衝突センサ46の出力が高電圧電源を遮断する条件に合致しているか否かが判断される。ステップS4で高電圧電源を遮断する条件に合致したと判断された場合には、処理はステップS5に進む。
ステップS5では通信インターフェイス68を経由してハイブリッドECU14に対して遮断信号S−CUTが出力されるとともに、通信インターフェイス67およびバスCAN_BUSを経由してこれに対応する信号がハイブリッドECU14に送信される。ステップS5が終了すると処理はステップS6に進む。
一方、ステップS4で半導体衝突センサ46の出力が高電圧電源遮断条件に合致していないと判断された場合には、処理はステップS6に進む。
ステップS6では、半導体衝突センサ46の出力が前方衝突条件に合致しているか否かが判断される。ステップS6において半導体衝突センサ46の出力が前方衝突条件に合致した場合には、処理はステップS8に進む。一方、ステップS6で半導体衝突センサ46の出力が前方衝突条件に合致していない場合には、処理はステップS7に進む。
ステップS7では、半導体衝突センサ46の出力が後方衝突条件に合致しているか否かが判断される。ステップS7において半導体衝突センサ46の出力が後方衝突条件に合致した場合は、処理はステップS8に進む。一方、ステップS7で半導体衝突センサ46の出力が後方衝突条件に合致していない場合には、ステップS9に進み処理を終了する。
ステップS8では、ハイブリッドECU14に対して、エアバッグが展開しないが何らかの衝突があったことを示すセーフィング信号S−SAFINGが通信インターフェイス68を介して出力され、同時に通信インターフェイス67およびバスCAN_BUSを経由してセーフィング信号S−SAFINGに相当する信号がハイブリッドECU14に伝達される。そしてステップS8が終了するとステップS9おいて図4のフローチャートで示した処理は終了する。
なお、図4で示した制御を行なうプログラムは、記録媒体である図2のROM42に格納されており、コンピュータである制御部44によって読出されて実行される。
図5は、図3におけるハイブリッドECU14の制御部で実行されるプログラムの制御構造を示した図である。
図5を参照して、まず処理が開始されるとステップS11において通信インターフェイス68,72間でダイレクト通信線DLによって伝達される通信の異常検出の有無が、ジカ線結線異常判定部78によって判断される。ステップS11において通信異常が検知された場合にはステップS12に進み、検出されない場合にはステップS13に処理が進む。
ステップS12においてはバスCAN_BUSを介して伝達される高速ネットワーク通信に対する異常検出の有無がCAN通信異常判定部80によって判断される。ステップS12において通信異常が検出された場合にはステップS20に処理が進み、一方通信異常が検出されない場合にはステップS13に処理が進む。
ステップS13では、エアバッグECU22から遮断信号S−CUTが出力されているか否かが判断される。遮断信号S−CUTまたはこれに対応する信号がバスCAN_BUSを経由して伝達されている場合には処理はステップS20に進む。一方、遮断信号S−CUTが出力されず、これに対応する信号がバスCAN_BUSを経由しても送信されてきていない場合には処理はステップS14に進む。
ステップS14では、エアバッグECUからセーフィング信号S−SAFINGの出力があるか否かが判断される。セーフィング信号S−SAFINGの出力がなく、かつ、バスCAN_BUSを経由しても対応する信号が送信されてきていない場合には処理はステップS18に進む。
一方、セーフィング信号S−SAFINGが出力されているか、またはバスCAN_BUSを経由して対応する信号が伝達されてきている場合には処理はステップS15に進む。
ステップS15では、前方衝突検知センサ16が衝突を検知しているか否かが判断される。なお、この衝突検知結果は検知がされた時点から約5秒間制御部34にフラグが立てられていることにより保持されている。ステップS15において前方衝突検知センサ16が衝突を検知していた場合には、処理はステップS20に進む。一方、ステップS15において前方衝突検知センサ16が衝突を検知していなかった場合には、処理はステップS16に進む。
ステップS16においては右後方衝突検知センサ17が衝突を検知しているか否かが判断される。右後方衝突検知センサ17により衝突が検知された場合には、検知がされた時点から約5秒間制御部34に所定のフラグが立つことにより検知結果が保持されている。ステップS16において右後方衝突検知センサ17が衝突を検知していた場合には、処理はステップS20に進む。一方、ステップS16において右後方衝突検知センサ17が衝突を検知していなかった場合には処理はステップS17に進む。
ステップS17では、左後方衝突検知センサ18が衝突を検知していたか否かが判断される。なお左後方衝突検知センサ18により衝突が検知された場合には、検知された時点から5秒間制御部34に所定のフラグが立てられることにより検知結果が保持されている。
ステップS17において左後方衝突検知センサ18で衝突が検知されていた場合には、処理はステップS20に進む。一方、ステップS17において左後方衝突検知センサ18で衝突が検知されていなかった場合には処理はステップS18に進む。
ステップS18では、側方衝突検知センサ19が衝突を検知していたか否かが判断される。なお、側方衝突検知センサ19による検知結果は、検知された時点から5秒間制御部34に所定のフラグが立てられることにより保持されている。
ステップS18において側方衝突検知センサ19で衝突が検知されていた場合には、処理はステップS19に進む。一方、ステップS18において衝突が検知されていなかった場合にはステップS21において処理は終了する。
ステップS19では、側方衝突サブ検知センサ20において衝突が検知されていたか否かが判断される。なお、側方衝突サブ検知センサ20による検知結果は、検知された時点から5秒間制御部34に所定のフラグが立てられることにより保持されている。ステップS19において衝突が検知されていた場合にはステップS20に進む。一方、ステップS19において衝突が検知されていなかった場合にはステップS21において処理は終了する。
ステップS20では、高電圧電源系統を遮断することを確定する高電圧電源遮断信号S−HVCUTが活性化される。これにより図3のリレーを駆動する信号S−HVONは接地レベルに非活性化され、図2においてシステムメインリレーSMR1〜SMR3はすべて非導通状態に制御される。
なお、図5で示した制御を行なうプログラムは、記録媒体である図2のROM32に格納されており、コンピュータである制御部34によって読出されて実行される。
以上説明したように、本発明においては、エアバッグECUとハイブリッドECUとの間の通信を二重の経路で行なう。これによりセーフィング信号や高圧遮断信号を伝達する信頼性が増す。さらに、この二重の通信系には通信状態においては同時に故障が発生する確率は極めて低いため、2つの通信経路に同時に故障が発生した場合には衝突による断線と判断し、数秒以内に高圧電源を遮断する。これにより、ハイブリッドECUとエアバッグECUとがエンジン室と乗員室内に離れた配置になっても衝突が発生した場合に確実に高圧電源を遮断することができるとともにECUの配置の自由度が増す。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係るハイブリッド自動車1の構成を示す概略ブロック図である。 ハイブリッド自動車1のシステムメインリレーSMRの制御に関連する構成を示した図である。 図2におけるエアバッグECU22とハイブリッドECU14をより詳細に説明をするためのブロック図である。 図3におけるエアバッグECU22の制御部44で実行されるプログラムの制御構造を示した図である。 図3におけるハイブリッドECU14の制御部で実行されるプログラムの制御構造を示した図である。 エアバッグ制御ECUと高電圧制御ECUとを離れて配置した場合の問題点を検討するための図である。
符号の説明
1 ハイブリッド自動車、2 ヒューズ、4 サービスプラグ、6,8 バッテリモジュール、10 制限抵抗、11 エンジンECU、12 車両負荷、14 ハイブリッドECU、15 加速度センサ群、16 前方衝突検知センサ、17 右後方衝突検知センサ、18 左後方衝突検知センサ、19 側方衝突検知センサ、20 側方衝突サブ検知センサ、22 エアバッグECU、24 エアバッグ点火装置、32 読出専用メモリ、34 制御部、42 読出専用メモリ、44 制御部、46 半導体衝突センサ、48 セーフィングセンサ、50 エアバッグ展開用判定部、52 高電圧電源遮断用判定部、54 前方衝突セーフィング用判定部、58 後方衝突セーフィング用判定部、60,62,82,92,98 AND論理部、64,66,74,76,90,100 OR論理部、67,68,70,72 通信インターフェイス、78 ジカ線結線異常判定部、80 CAN通信異常判定部、84,86,88,94,96 保持部、102 リレー制御部、104 NOR論理部、AB1,AB2 エアバッグ、CAN_BUS 高速通信ネットワークバス、CR 乗員室、DDC DC/DCコンバータ、DG ディファレンシャルギヤ、DL ダイレクト通信線、ENG エンジン、ER エンジン室、FR,FL 前輪、HB 高圧バッテリ、INV インバータ、LB 補機バッテリ、MG1,MG2 モータジェネレータ、PG プラネタリギア、RR,RL 後輪、SMR,SMR1〜SMR3 システムメインリレー、TR トランク室、W1,W2 仕切壁。

Claims (6)

  1. 車両の衝突判定システムであって、
    前記車両は、
    第1の衝突センサの出力を監視する第1の制御部を含み、
    前記衝突判定システムは、
    前記第1の制御部から前記第1の衝突センサの出力に応じた制御信号を第1信号線および前記第1の信号線とは別経路の第2の信号線を介して二重に受信する第2の制御部を備え、
    前記第2の制御部は、前記第1、第2の信号線による通信が共に不成立である場合には前記車両に衝突が発生したと判断する、衝突判定システム。
  2. 前記第2の制御部は、前記第1の信号線で前記制御信号を伝達できない場合には、前記第2の信号線によって伝達された前記制御信号に応じて前記車両に対する衝突発生の有無を判断する、請求項1に記載の衝突判定システム。
  3. 前記車両は、
    電源と、
    車両負荷と、
    前記電源と前記車両負荷を結ぶ経路を前記第2の制御部の出力に応じて接続する接続部とをさらに含み、
    前記第2の制御部は、前記車両に衝突が発生したと判断したときには、前記接続部に前記経路を遮断させる、請求項1または2に記載の衝突判定システム。
  4. 前記第1の制御部は、前記車両の第1の空間に配置され、
    前記第2の制御部は、前記車両において前記第1の空間とは仕切り壁で仕切られた第2の空間に配置される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝突判定システム。
  5. 前記第1の空間は、乗員室であり、
    前記第2の空間は、エンジン室である、請求項4に記載の衝突判定システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の衝突判定システムを搭載する車両。
JP2005059111A 2005-03-03 2005-03-03 衝突判定システムおよび車両 Active JP4650029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059111A JP4650029B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 衝突判定システムおよび車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059111A JP4650029B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 衝突判定システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246623A JP2006246623A (ja) 2006-09-14
JP4650029B2 true JP4650029B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37052435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059111A Active JP4650029B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 衝突判定システムおよび車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018192271A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 上海蔚来汽车有限公司 具有供电系统的交通工具安全控制方法和系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946684B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP2014030857A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Seiko Epson Corp ロボット及び搬送装置
NO2795036T3 (ja) 2015-02-03 2018-07-14
JP6299736B2 (ja) 2015-12-17 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料電池システム及びその制御方法
CN114179615B (zh) * 2020-09-15 2023-09-01 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池车辆的碰撞处理控制方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273011A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd 乗員拘束安全装置の制御装置
JP2003009304A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車の高電圧系遮断装置
JP2004328488A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Denso Corp 車両用通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273011A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd 乗員拘束安全装置の制御装置
JP2003009304A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車の高電圧系遮断装置
JP2004328488A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Denso Corp 車両用通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018192271A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 上海蔚来汽车有限公司 具有供电系统的交通工具安全控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006246623A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407430B2 (ja) 自動車
JP4650029B2 (ja) 衝突判定システムおよび車両
EP1683698B1 (en) Vehicle collision safety system
EP2803128B1 (en) Pre-charging vehicle bus using parallel battery packs
US6294845B1 (en) Power supplying apparatus for a vehicle and an intensive wiring apparatus
EP3696008B1 (en) Vehicle power supply system, and vehicle
JP2013090424A (ja) 走行用モータを有する自動車
KR20090102896A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 보호방법
WO2011143191A1 (en) Battery disconnection in electric vehicles
CN102673505B (zh) 汽车碰撞安全处理系统和方法
JPH0759202A (ja) 電気自動車の電気システム
JP6103145B2 (ja) 車両用緊急通報装置
EP3540893B1 (en) Vehicular power supply system
WO2018192271A1 (zh) 具有供电系统的交通工具安全控制方法和系统
EP3067231A1 (en) Vehicle and power supply unit used therein
JP2006103629A (ja) 車両用電源装置
JP4586705B2 (ja) 衝突判定システム
JP2015216729A (ja) 電動車両のバッテリ制御装置
CN104057828A (zh) 一种电动/混合动力汽车高压安全的碰撞保护系统及其保护方法
JPH1129003A (ja) 乗員保護装置の起動装置
Goth et al. Fault tolerant electric energy supply system design for automated electric shuttle bus
CN211765390U (zh) 一种车辆碰撞安全控制系统及车辆
CN217532573U (zh) 一种用于车辆的高压断电系统及汽车
CN116279228A (zh) 车辆低压系统及车辆
JPH0732968A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4650029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3