JP4649796B2 - 写真シール自動販売方法とその装置 - Google Patents

写真シール自動販売方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649796B2
JP4649796B2 JP2001238715A JP2001238715A JP4649796B2 JP 4649796 B2 JP4649796 B2 JP 4649796B2 JP 2001238715 A JP2001238715 A JP 2001238715A JP 2001238715 A JP2001238715 A JP 2001238715A JP 4649796 B2 JP4649796 B2 JP 4649796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo sticker
imaging
image
displayed
sticker vending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001238715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051996A (ja
Inventor
幸郎 有元
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2001238715A priority Critical patent/JP4649796B2/ja
Publication of JP2003051996A publication Critical patent/JP2003051996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649796B2 publication Critical patent/JP4649796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばゲームセンター等のアミューズメント施設において、被写体を照明してデジタルカメラ等の撮像手段で写真を撮像し、その撮像画像を印刷手段でシール紙に印刷するような写真シール自動販売方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、1の撮像開始指示に対してビデオ撮影のような間を開けない連続撮像を行う写真シール自動販売装置としては、CCD(電荷結合素子)カメラで連続撮像し、連続撮像した各撮像画像を表示手段に並べて一覧表示する写真シール自動販売装置が提案されている。
【0003】
この写真シール自動販売装置によれば、被写体をビデオ撮影のように連続して撮像し、一覧表示した全ての撮像画像を写真シールに印刷することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記連続撮像は連続撮像した撮像画像をそのまま全て印刷し、コマ送りのように動いている撮像画像を得ることが目的であり、連続撮像によって作った笑顔ではなく自然な表情やポーズを捕らえ、その中で気に入った撮像画像を選択するという概念はなかった。
【0005】
その上、前記連続撮像は、蛍光灯等の照明手段を点灯させた状態で実行されており、上半身撮影であれば最低限必要な光量を得られるものの、全身撮影を行うためには光量が不足していた。さらに、上半身撮影においても被写体を美しく撮像するためには十分な光量とは言えなかった。
【0006】
また、連続して撮像した画像を選択する方法として全ての撮像画像を一覧表示して選択させる方法があるが、一度に全ての撮像画像を一覧表示すると1つの画像サイズが小さくなり、顔の表情等を判別しづらかった。また、例えば16枚の撮像画像を4つに分割して4枚ずつ一覧表示する方法では、移り具合を十分確認できても画面を次へ送っていく必要があり、操作がわずらわしく画像の選択に時間がかかっていた。
【0007】
この発明は、短時間で被写体の自然な表情やポーズを多量に捕らえ、前記連続撮像の各撮像で光量を十分確保し、写真シールとして印刷する撮像画像を選択する際に内容が十分確認できるサイズで表示して素早く選択することができる写真シール自動販売方法とその装置及び写真シールシートを提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、照明手段で被写体を照明し、照明した前記被写体を撮像手段で撮像し、撮像した前記被写体の写真シールを印刷手段で印刷して販売する写真シール自動販売方法であって、制御手段で制御して、1の撮像開始指示に対して前記撮像手段で複数回連続して撮像する連続撮像を実行する際、該連続撮像の撮像タイミングに同期して前記照明手段を発光させ、表示手段に表示する複数のフレームのそれぞれに、異なる撮像時間ごと、複数備えた前記撮像手段ごとのうち、いずれか一方ごとに前記連続撮像した複数の撮像画像のいずれかを表示するとともに、前記いずれか一方ごとに対応する前記連続撮像した各撮像画像を、フレーム内で順に入替え表示し、入力手段で任意の撮像画像を前記複数のフレーム毎に選択許容する写真シール自動販売方法であることを特徴とする。
【0009】
すなわち、例えば被写体がダンスしている様子などを連続撮像することで、撮像のために1回ずつポーズを取る場合と違って、自然な笑顔やポーズを多量に撮像することができ、選択できる撮像結果が増加して利用者の選択肢が広がる。また、撮像タイミングに同期して照明手段を発光させることで、少ない電力で十分な光量を得ることができ、全身撮像であっても明るく美しい撮像結果を得ることができる。
【0010】
前記入替え表示は、制御手段で制御して所定時間毎に自動で入替え表示しても良いし、スクロールバー、スライドスイッチ、ロータリスイッチ等の入力手段を備えて、利用者によって任意に入替え表示してもよい。
【0011】
これにより、例えば連続撮像した20枚の撮像画像をフレーム内で順に入替え表示することで、20枚を一度に並べて表示する場合と異なり、表情等が十分判別できるサイズで撮像画像を表示して利用者に素早く選択させることができる。
【0012】
好ましい実施の形態として、前記写真シール自動販売方法は、前記複数のフレーム毎に選択された任意の撮像画像から、前記印刷手段で写真シールとして印刷する1の撮像画像を選択させることができる。
さらに、好ましい実施の形態として、前記写真シール自動販売方法は、前記入替え表示を、スクロールバーの入力に従って前記撮像画像を任意にスクロールさせて入替え表示する処理に設定した写真シール自動販売方法とすることができる。
すなわち、スクロールバーで撮像画像を任意にスクロールさせて入替え表示することで、利用者の好きなスピードで撮像画像を確認して素早く選択することができる。例えば最初の撮像画像から最後まで順に確認し、真ん中くらいに好みの撮像画像があった場合には、スクロールバーを中央付近に一気に移動させて素早く好みの撮像画像を表示して選択することができる。
【0013】
好ましい実施の形態として、前記写真シール自動販売方法は、複数備えた前記撮像手段で同期をとって前記連続撮像を実行し、撮像した各撮像画像を、前記各撮像手段に対応する複数のフレーム内で前記入替え表示する写真シール自動販売方法とすることができる。
【0014】
すなわち、複数備えた撮像手段の各撮像画像をそれぞれのフレームに分けて表示することで、各撮像手段の撮像画像を同時に表示して確認し、選択することができる。例えば同期を取って各撮像手段の撮像画像の入替え表示をする場合には、あるポーズに対する各撮像手段の撮像画像を同時に確認でき、好みのポーズで写っている撮像画像を表示させて、どの撮像手段で撮像したものがよいか選択することができる。
【0015】
この発明は、前記写真シール自動販売方法を制御手段にて制御する写真シール自動販売装置とすることができる。
これにより、前記写真シール自動販売方法を現実に使用することができるようになる。
【0016】
【発明の効果】
この発明により、通常のポーズをとって撮像を行う写真シール自動販売機と異なり、例えばダンスしている様子や話して笑っている様子などを撮像して、プロのモデルでないとなかなか撮像できない良い笑顔や自然なポーズを、一般人でも短時間で多量に撮像することができ、質の良い撮像画像から利用者が自由に選択して写真シールに印刷することができる。
【0017】
また、撮像と同期して照明手段を発光させるため、少ない電力で十分な光量を得ることができ、上半身撮影に限られず全身撮影を行うことができる。
【0018】
また、連続撮像による撮像画像がたとえば20枚など多量にある場合でも、被写体の表情などが十分確認できるサイズで表示して選択することができる。
また、フレーム内で順に入替え表示することで、複数の撮像画像を素早く入替え表示して確認することができ、利用者が気に入った撮像画像を素早く選択することができる。
【0019】
また、スクロールバーを使用した場合は、利用者が任意の速度で入替え表示して撮像画像を確認することができ、例えば最初の方と最後の方に好みの撮像画像があった場合には、最初の方の撮像画像と最後の方の撮像画像をスクロールバーを一気に移動させて素早く入替え表示することができ、自動で所定時間毎に順に入替え表示する場合や小さいサイズで一覧表示した場合より、写真シールにする撮像画像の選択時間を短くすることができる。
【0020】
また、複数の撮像手段を備えて連続撮像し、各撮像手段の撮像画像をそれぞれのフレームに分けて表示することで、様々な角度からの撮像画像を同時に比べて選択することができる。
【0021】
以上の効果により、利用者は、多量に撮像した自然な撮像画像から気に入った撮像画像を得て満足度が向上し、アミューズメント施設の経営者は、短時間で撮像して写真シールとする撮像画像を素早く選択させることで、1販売に要する時間を短縮して写真シール自動販売装置の稼働率を高め、売上を向上することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、図1に示す写真シール自動販売機1の外観を表した斜視図と共に、写真シール自動販売機1の構成について説明する。
【0023】
写真シール自動販売機1はボックス状の枠で囲まれた撮像空間を備え、その一側面には筐体2が設置される。
筐体2の上半分はボックス状で中空の照明ボックス3を構成しており、該照明ボックス3は、内側面に白色塗装を施した反射板32で正面を開口して形成する。
【0024】
前記照明ボックス3の正面には、中央から下方に隙間を設けて上部と左右の3方に拡散板31を設ける。前記拡散板は、左右のものは正面よりわずかに内側へ向かって傾斜させ、上部のものは、正面よりわずかに下側へ向かって傾斜させて、拡散板31の上部及び左右の各板面が撮像空間中央の被写体に対向するように形成する。
【0025】
前記照明ボックス3の内部には、ストロボ発光する3つの照明装置16a,16b,16cを拡散板31に背を向けて備え、照明装置16aは照明方向を少し上向きに設け、その下に照明方向を左右外開きに照明装置16b,16c並設する。
【0026】
前記照明ボックス3の正面中央にはデジタルカメラ17を備え、該デジタルカメラ17は撮像方向を水平よりわずかに下向けに形成して撮像方向を上下に変更可能に設ける
筐体2の正面中央には、画像を表示するディスプレイ18を備え、該ディスプレイ18にはタッチパネル14bを重ねて設け、タッチペン14aによって落書き等をペンタッチ入力する入力装置を備える。
【0027】
筐体2の正面下部には、貨幣(例えば硬貨)を投入する投入口15aを備え、その右側側面に写真シール5を印刷して排出する写真シール排出口19aを備える。
筐体2の下部内部には、PC(パーソナルコンピュータ)11を備える。
【0028】
写真シール自動販売機1の枠部の天井部には、平面視四角形で側面視及び正面視台形の天井照明ボックス4を備える。該天井照明ボックス4は、底面に光を拡散させる拡散板41を設け、他の面に内面を白色に塗装した反射板42を設けて中空に構成し、筐体2側が水平より少し下になるように傾けて備える。
【0029】
前記天井照明ボックス4の内部には、ストロボ球が発光する照明装置16dを照明方向が筐体2に向かって水平より上向きになるように備え、その光を反射板42で反射させて拡散板41で拡散させ、被写体を上から照明する。
前述の照明手段の構成により、前記照明装置16a,16b,16c,16dからの光は、照明ボックス3内部及び天井照明ボックス4内部で反射板32,42によって様々な方向に反射し、その反射光が拡散板31,41で拡散され、略均一に被写体を照射する。
【0030】
以上の構成により、デジタルカメラ17と照明装置16を使用して連続撮像を行い、該連続撮像の撮像画像をディスプレイ18に表示して利用者にタッチペン14aで選択させる。
【0031】
次に、図2に示す回路ブロック図と共に、写真シール自動販売機1の構造について説明する。
制御処理を実行する制御装置12は前述のPC11の内部に設け、各装置の制御処理及びプログラムの実行を行う。
【0032】
入力装置14は、前述したようにディスプレイ18に重ねて設けられたタッチパネル14bとタッチペン14aとにより形成し、利用者にタッチペン14aで操作された内容に該当する信号を入力信号として制御装置12に送信する。
貨幣処理装置15は、前述の投入口15aの内部に設けられ、投入された貨幣(例えば硬貨)の真偽判別、金種判別を行い、投入金額を処理信号として制御装置12に送信する。なお、この処理信号は、写真シール自動販売機1のプレイを開始する起動信号にもなる。
【0033】
照明装置16は、前述の照明ボックス3及び天井照明ボックス4の各内部に収納され、それぞれ制御装置12からの照明制御信号に従ってストロボ発光を実行し、その光を反射板32,42で反射させてさらに拡散板31,41で拡散させ、被写体を略均一に照明する。
【0034】
デジタルカメラ17は、制御装置12より連続したシャッタ信号を受取って連続撮像を実行し、撮像中にディスプレイ18に表示するための動画データや、連続撮像した静止画データといった画像データを制御装置12に送信する。
ディスプレイ18は、制御装置12よりRGB信号を受信し、該信号に従って画像を表示する。
プリンタ19は、制御装置12よりプリント画像データを受信し、写真シール5(図1)にプリント画像を印刷して排出する。
【0035】
以上の構造により、制御装置12で制御してデジタルカメラ17の撮像タイミングと照明装置16の発光タイミングの同期をとって連続撮像を実行し、該連続撮像の撮像画像をディスプレイ18に表示して利用者にタッチペン14a(図1)で選択させてその入力信号を受け取り、選択された撮像画像をプリンタ19で写真シール5に印刷する。
【0036】
次に、写真シール自動販売機1の販売処理について、図3に示す処理フロー図と共に説明する。
利用者によって投入口15aに貨幣(例えば硬貨)が投入されると、貨幣処理装置15は真偽判別及び金種判別を行い、投入金額を処理信号として制御部12に送信する(ステップn1)。このとき、前記処理信号が起動信号となって、写真シール自動販売機1は自動販売を開始する。
【0037】
制御装置12は、デジタルカメラ17で撮像している画像をディスプレイ18に動画表示し、カウントダウンを行って連続撮像処理を開始する。カウントダウンの後に制御部12は、デジタルカメラ17での撮像と照明装置16の発光との同期をとって連続して実行し(例えば20回実行)、その画像データを受取る(ステップn2)。
【0038】
制御装置12は、前記画像データをディスプレイ18に表示して印刷したい画像を利用者に選択させる選択処理を実行し(ステップn3)、タッチペン14aで前記選択画像に落書きをさせた後(ステップn4)、その落書き画像をプリンタ19で印刷して処理を終了する(ステップn5)。
【0039】
以上の処理により、1回の撮像開始指示(この場合は硬貨投入)に従ってデジタルカメラ17の撮像タイミングと照明装置16の発光タイミングの同期をとって連続撮像を実行し、該連続撮像の撮像画像を利用者に選択させ、選択された撮像画像にタッチペン14aで落書きされた落書き画像を写真シール5に印刷して放出する。
【0040】
次に、前述の画像選択処理(ステップn3)の詳細について説明する。
まず、撮像画像を入替え表示するフレームを複数備えた場合について説明する。
図4は画像選択処理の際にディスプレイ18に表示する画面イメージ図を示し、図5は選択処理の処理フロー図を示す。
ディスプレイ18には、図4に示すように4つのフレーム21(21a,b,c,d)を表示し、各フレーム21に対応してスクロールバー22(22a,b,c,d)を備える。
【0041】
フレーム21の表示とスクロールバー22の表示は連動しており、例えばスクロールバー22aを左端に移動すると、フレーム21aに表示する撮像画像は連続撮像で1番目に撮像された撮像画像となり、スクロールバー22aを右へ移動するに従ってフレーム21aに表示する撮像画像も2番目、3番目と順に進む。
前記各フレーム21及び各スクロールバー22の機能は同一であり、例えば全てのスクロールバー22を左端に移動すると、全てのフレーム21に1番目の撮像画像が表示される。
【0042】
以上の各フレーム21及びスクロールバー22は、図5に示す画像選択処理の処理フローに従って動作する。
利用者は、例えばスクロールバー22aを移動させてフレーム21aに表示している撮像画像の入替え表示を行う(ステップp1)。
【0043】
入替え表示を繰り返して好みの画像が表示されると(ステップp2)、写真シール5に印刷する出力画像を決定するか考える(ステップp3)。
【0044】
まだ出力画像を決定しないのであれば、次のフレーム21(例えばフレーム21b)に移り(ステップp4)、ステップp1の前に戻ってそのフレーム21bの入替え表示を行う。
【0045】
前記ステップp1からp4を繰り返して、ステップp3で例えばフレーム21cに表示させている撮像画像を出力画像にすることを決めると、利用者はタッチペン14aでフレーム21cをタッチして出力画像を決定する。
【0046】
以上の処理により、フレーム21a,b,c,dを同じ要領で操作して、印刷する出力画像の候補をそれぞれに表示し、最終的に最も気に入った撮像画像を出力画像として選択することができる。
なお、フレーム21a及びスクロールバー22aのみを表示して、1つのフレーム21及びスクロールバー22で出力画像とする撮像画像を直接選択するように構成しても良い。
【0047】
次にデジタルカメラ17を正面のデジタルカメラ17a(図示せず)、上部のデジタルカメラ17b(図示せず)、下部のデジタルカメラ17c(図示せず)の3つ備えた場合の画像選択処理ついて説明する。この場合は、デジタルカメラ17aは筐体2の中央に備え、デジタルカメラ17bは筐体2の上部中央、デジタルカメラ17cは筐体2の下部中央に備え、各デジタルカメラ17が並列処理を実行できるようにそれぞれを制御装置12に直接接続する。
【0048】
画像選択処理の際は、図6の画面イメージ図に示すように、デジタルカメラ17aで撮像した撮像画像はフレーム21fに表示し、同様にデジタルカメラ17bの撮像画像はフレーム21gに、デジタルカメラ17cの撮像画像はフレーム21hにそれぞれ表示する。各デジタルカメラ17に対応して備えたスクロールバー22(22f,g,h)は、全て同期をとって動作するように設けられており、例えばスクロールバー22fを移動させると、同時にスクロールバー22g,hも同じだけ移動し、フレーム21f,g,hに表示する撮像画像はつねに同じタイミングで撮像された撮像画像となる。
【0049】
この場合の画像選択処理の処理フローは、図5を用いて説明した前述の画像選択処理の処理フローと同一であるので、詳細な説明を省略する。
以上の処理により、フレームf,g,hを同じ要領で操作して、各デジタルカメラ17の撮像画像をそれぞれに表示して、最終的に最も気に入った撮像画像を出力画像として選択することができる。
【0050】
なお、図6に仮想線で示すように同期ボタン24及び非同期ボタン25を表示しておき、同期ボタン24を押下された場合は前述の同期をとったスクロールバー22の制御を行い、非同期ボタン25を押下された場合は各スクロールバーを独立して移動することを許容し、それに伴ってフレーム21も対応するスクロールバー22の移動に従って、他のフレーム21と独立して入替え表示するように構成しても良い。
【0051】
次に、デジタルカメラ17と撮像画像選択処理で表示するフレームを1つで構成し、出力画像の候補を複数サムネイル表示しておき、最終的に1つの撮像画像を選択する場合について説明する。
図7は画面イメージ図を示し、フレーム21jを大きく表示してその下にスクロールバー22jを表示し、前記フレーム21jの右横にはサムネイル27a,b,cを縦並びに表示し、画面右下には決定ボタン28を表示する。
【0052】
前記フレーム21jに表示する撮像画像は、スクロールバー22jの移動に従って入替え表示を行い、決定ボタン28をタッチペン14aでタッチされると、そのとき表示している撮像画像をサムネイル27に表示する。
前記サムネイル27をタッチされると、タッチされたサムネイル27の撮像画像が選択画像として決定される。
【0053】
図8は処理フロー図を示し、利用者はまずスクロールバー22jを操作してフレーム21jに表示する撮像画像を入替える(ステップr1)。
前記入替えを繰り返して出力画像の候補となる画像が表示されると(ステップr2)、利用者は決定ボタンをタッチして(ステップr3)、その候補画像をサムネイル27(例えばサムネイル27a)に表示する(ステップr4)。
【0054】
候補画像が十分でないと利用者が判断したときは(ステップr5)、ステップr1に戻って処理を繰り返す。例えばこのとき決定ボタンをタッチすると、その画像はサムネイル27bに表示される。
【0055】
前記ステップr5で、利用者が候補画像は十分と判断するか候補画像がサムネイル表示の限度数に達すると、利用者は最も気に入った候補画像のサムネイル27をタッチして出力画像を決定し(ステップr6)、画像選択処理を終了する。
【0056】
なお、以上の実施形態では選択できる撮像画像を1つとして説明したが、複数選択できるように構成し、写真シール5に複数種類の撮像画像を印刷するようにしても良い。
また、撮像開始指示は、硬貨投入を撮像開始指示としても良いし、ディスプレイ18に開始ボタンを表示して利用者にタッチペン14aでタッチされて撮像開始指示としてもよいし、撮像開始ボタンを写真シール自動販売機1のどこかに設けてもよい。
【0057】
また、撮像中にディスプレイ18に動画表示するためのカメラを別個に備え、デジタルカメラ17を連続撮像専用に構成しても良い。
また、撮像空間及び撮像の背景を演出するミラーボールや、音楽等を発音するスピーカを備えて、撮像空間を一種のダンスホールのように演出し、利用者が楽しく撮像できるように構成してもよい。
【0058】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の写真シール自動販売装置は、実施形態の写真シール自動販売機1に対応し、
以下同様に、
写真シールシートは、写真シール5に対応し、
制御手段は、制御装置12に対応し、
入力手段は、入力装置14に対応し、
照明手段は、照明装置16に対応し、
撮像手段は、デジタルカメラ17に対応し、
表示手段は、ディスプレイ18に対応し、
印刷手段は、プリンタ19に対応し、
フレームは、フレーム21に対応し、
スクロールバーは、スクロールバー22に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真シール自動販売機の外観を表す斜視図。
【図2】写真シール自動販売機の内部構造を表す回路ブロック図。
【図3】写真シール自動販売機の全体の処理フロー。
【図4】出力画像選択処理の画面イメージ図。
【図5】出力画像選択処理の処理フロー図。
【図6】出力画像選択処理の画面イメージ図。
【図7】出力画像選択処理の画面イメージ図。
【図8】出力画像選択処理の処理フロー図。
【符号の説明】
1…写真シール自動販売機
5…写真シール
12…制御装置
14…入力装置
16…照明装置
17…デジタルカメラ
18…ディスプレイ
19…プリンタ
21…フレーム
22…スクロールバー

Claims (5)

  1. 照明手段で被写体を照明し、
    照明した前記被写体を撮像手段で撮像し、
    撮像した前記被写体の写真シールを印刷手段で印刷して販売する写真シール自動販売方法であって、
    制御手段で制御して、1の撮像開始指示に対して前記撮像手段で複数回連続して撮像する連続撮像を実行する際、
    該連続撮像の撮像タイミングに同期して前記照明手段を発光させ、
    表示手段に表示する複数のフレームのそれぞれに、異なる撮像時間ごと、複数備えた前記撮像手段ごとのうち、いずれか一方ごとに前記連続撮像した複数の撮像画像のいずれかを表示するとともに、
    前記いずれか一方ごとに対応する前記連続撮像した各撮像画像を、フレーム内で順に入替え表示し、
    入力手段で任意の撮像画像を前記複数のフレーム毎に選択許容する
    写真シール自動販売方法。
  2. 前記複数のフレーム毎に選択された任意の撮像画像から、前記印刷手段で写真シールとして印刷する1の撮像画像を選択させる
    請求項1記載の写真シール自動販売方法。
  3. 前記入替え表示を、スクロールバーの入力に従って前記撮像画像を任意にスクロールさせて入替え表示する処理に設定した
    請求項1又は2記載の写真シール自動販売方法。
  4. 複数備えた前記撮像手段で同期をとって前記連続撮像を実行し、
    撮像した各撮像画像を、前記各撮像手段に対応する複数のフレーム内で前記入替え表示する
    請求項1から3のいずれか1つに記載の写真シール自動販売方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の写真シール自動販売方法を制御手段にて制御する
    写真シール自動販売装置。
JP2001238715A 2001-08-07 2001-08-07 写真シール自動販売方法とその装置 Expired - Lifetime JP4649796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238715A JP4649796B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 写真シール自動販売方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238715A JP4649796B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 写真シール自動販売方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051996A JP2003051996A (ja) 2003-02-21
JP4649796B2 true JP4649796B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19069588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238715A Expired - Lifetime JP4649796B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 写真シール自動販売方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649796B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134529A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Konica Corp 証明写真作成装置
JP2000284356A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Almex Inc 人物撮像修正自動販売装置
JP2001042417A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Make Softwear:Kk 写真自販機
JP2001111919A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 表示装置及び画像印刷装置並びに電子カメラ
JP2001119652A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 証明写真処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134529A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Konica Corp 証明写真作成装置
JP2000284356A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Almex Inc 人物撮像修正自動販売装置
JP2001042417A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Make Softwear:Kk 写真自販機
JP2001111919A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 表示装置及び画像印刷装置並びに電子カメラ
JP2001119652A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 証明写真処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003051996A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808607B2 (ja) 写真シート作成方法および写真シート作成装置
KR100527618B1 (ko) 사진 실 자동 판매 방법과 그 장치, 사진 실지 유닛 및사진 실 시트
JP2008158389A5 (ja)
JP4205399B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP2001100305A (ja) 写真自販機
JP4649796B2 (ja) 写真シール自動販売方法とその装置
JP6820478B2 (ja) 画像撮影装置
JP2006072418A (ja) 画像合成方法および画像合成装置
JP6881884B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
JP3534105B2 (ja) 写真シール作成方法とその自動販売装置
JP6635170B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016042641A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP3502946B2 (ja) 写真シール自動販売方法とその装置、シール紙ユニット及び写真シールシート
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP5050746B2 (ja) 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
JP2003280084A (ja) 写真シール自動販売方法とその装置、シール紙ユニット、及び写真シールシート
JP2004170829A (ja) 写真シール作成方法とその装置、及びシール紙ユニット
JP3082547U (ja) 写真シール自動販売機及び写真シールシート
JP7295374B2 (ja) 情報処理装置
JP6468386B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP7445179B2 (ja) 撮影装置および制御方法
JP2017203989A (ja) 撮影装置
JP2004102300A (ja) 写真シール自動販売方法とその装置
JP6375740B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term