JP4649318B2 - 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4649318B2
JP4649318B2 JP2005330595A JP2005330595A JP4649318B2 JP 4649318 B2 JP4649318 B2 JP 4649318B2 JP 2005330595 A JP2005330595 A JP 2005330595A JP 2005330595 A JP2005330595 A JP 2005330595A JP 4649318 B2 JP4649318 B2 JP 4649318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
unit
image
picture
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005330595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197560A (ja
Inventor
英一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005330595A priority Critical patent/JP4649318B2/ja
Priority to US11/299,521 priority patent/US8270040B2/en
Publication of JP2006197560A publication Critical patent/JP2006197560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649318B2 publication Critical patent/JP4649318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
撮像した動画像を符号化する場合、複数のピクチャ単位(以下、GOPという)で符号量を制御する方法が知られている。GOPは、GOPの先頭ピクチャをIピクチャ、その他のピクチャをPピクチャ、Bピクチャで構成するのが一般的である。ここで、Iピクチャとは、そのピクチャ内だけで符号化を行うフレーム内符号化ピクチャのことである。また、Pピクチャとは、時間的に前のピクチャとの差分を利用して符号化を行う前方向フレーム間予測符号化ピクチャのことである。また、Bピクチャとは、時間的に前後のピクチャとの差分を利用して符号化を行う前後方向フレーム間予測符号化ピクチャのことである。
符号化効率の点から見るとBピクチャが最も良く、次にPピクチャ、Iピクチャという順序になる。ただし、Bピクチャ、Pピクチャはフレーム間の差分を利用して符号化されるので、そのピクチャ単独で復号することはできない。また、フレーム間の相関性が高い場合の符号化効率はよいが、相関性が低い場合、符号化効率が悪くなってしまうという欠点もある。このようにBピクチャ、Pピクチャの符号量は動画像の構成に左右されやすく、予定内の符号量にするために量子化値を大きくしすぎてかえって画質の劣化を招くことがあるという問題がある。
画質の劣化を回避するために、GOPごとの割り当て符号量を可変にし、量子化値をなるべく一定に保つ可変符号量制御という方法もあるが、撮像する時間によって総符号量が変化し、期待する総符号量にするための制御が困難である。総符号量を一定にするため、一度動画像全体の量子化値を一定にして符号化を行い、生成された符号量の推移を元にGOP単位或いはピクチャ単位の目標符号量を変化させながらもう一度符号化をやり直す2パス符号化という方式が一般的に知られている。しかし、この方式は動画デジタルカメラのようにリアルタイム性が必須であるシステムに対しては有効ではない。2パス符号化でリアルタイム処理を実現するために、複数の符号化器を用いて並列に符号化するという手段もあるが、回路規模の大幅増加は避けられない。
上述した問題に対して、撮像部の制御パラメータから撮像部の状態をリアルタイムに把握する。そして、撮像部の状態が変化するよう制御中(以下、非定常状態という)の場合には、量子化値を大きくすることにより2パスで符号化しなくとも良好な画質を得ることができるビデオカメラ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−219416号公報
上記特許文献1に記載のビデオカメラ装置では、撮像部の状況に応じた符号量制御が可能である。しかしながら、撮像部がズーム中、オートフォーカスの動作中、オートアイリスの動作中、オートホワイトバランスの引き込み中といった非定常状態にある場合、参照画像との差分も必然的に大きくなってしまう。即ち、フレーム間の相関性を考慮に入れずに量子化値を操作する上記装置では、撮像部が非定常状態の場合には、符号化処理後のピクチャにおける発生符号量を抑えるために量子化値を大きくとらなければならなくなる。その結果、非定常状態における画質が悪くなりすぎてしまうという問題が発生する。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、撮像部の制御パラメータを使用してGOPの構成を制御することで、効率的な符号量制御を行うことを目的とする。
そこで、上記問題を解決するため、本発明は、動画像データ及び前記動画像データの撮影状態に関する情報である状態情報が入力される画像符号化装置であって、前記動画像データに対してフレーム内符号化或いはフレーム間符号化を行うことで、少なくとも1枚の符号化処理されたピクチャから構成される符号化グループを有する符号化データを出力する符号化手段と、前記符号化手段における符号化処理の符号化歪み量を算出する符号化歪み算出手段と、前記動画像データにおけるフレーム間の相関度を算出するフレーム間相関算出手段と、前記フレーム間相関算出手段が出力する前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み算出手段が算出した前記符号化歪み量とを基に、前記符号化グループの構成の判断に用いる指標値を算出する指標値算出手段と、前記指標値算出手段が出力する前記指標値を基に、前記符号化手段において少なくとも前記符号化グループの構成を制御する制御パラメータを出力する符号化制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、動画像データ及び前記動画像データの撮影状態に関する情報である状態情報が入力される画像符号化装置であって、前記動画像データに対してフレーム内符号化或いはフレーム間符号化を行うことで、少なくとも1枚の符号化処理されたピクチャから構成される符号化グループを有する符号化データを出力する符号化手段と、前記符号化手段における符号化処理の符号化歪み量を算出する符号化歪み算出手段と、前記動画像データにおけるフレーム間の相関度を算出するフレーム間相関算出手段と、前記フレーム間相関算出手段が出力する前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み算出手段が算出した前記符号化歪み量とを基に、前記符号化グループの構成の判断に用いる指標値を算出する指標値算出手段と、前記指標値算出手段が出力する前記指標値を基に、前記符号化手段において少なくとも前記符号化グループの構成を制御する制御パラメータを出力する符号化制御手段とを有することにより、撮像部の制御パラメータを使用してGOPの構成を制御することで、効率的な符号量制御を行うことができる。
また、上記問題を解決するため、本発明は、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体としてもよい。
本発明によれば、撮像部の制御パラメータを使用してGOPの構成を制御することで、効率的な符号量制御を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、第1の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。なお、本実施形態の画像符号化装置は、一例として入力画像である非圧縮の動画像データ(デジタル画像データ)に対してMPEG2方式に準拠した符号化処理を行うとする。
図1において、Pcは、画像符号化装置に入力される入力画像100の状況を示すパラメータであり例えば入力画像100がビデオカメラで撮影された動画像であれば、そのビデオカメラのカメラパラメータである。本実施形態では、カメラパラメータPcとする。また、Psはフレーム間相関度、Pdは符号化歪み量、Teはシーン指標値を示す。
101は、フレーム間相関算出部であり、入力画像100において処理対象の画像と、直前の画像とのフレーム間相関を算出してフレーム間相関度Psを出力する。102は、シーン層指標値算出部であり、カメラパラメータPc、フレーム間相関度Ps、符号化歪み量Pdから現在の画像の指標値を算出する。103は、シーン分割部であり、シーン層指標値算出部102の結果を受けてシーン分割指示(GOPの分割指示)を出力する。104は、符号化パラメータ生成部であり、シーン分割部103の指示を受けて新たなGOP(符号化グループ)構成のためのパラメータを生成する。
105は符号化部であり、入力画像100に対して符号化パラメータ生成部104が生成した符号化パラメータに従って符号化処理を行い、符号化ストリーム106を出力する。107は、復号部であり、符号化部105が出力した符号化ストリーム106を復号処理して復号画像を出力する。108は、符号化歪み算出部であり、入力画像100と復号部107が出力する復号画像との差分を符号化歪み量Pdとして出力する。
次に、上述した図1と、後述する図2とを用いて第1の実施形態における画像符号化装置の動作について説明する。
ここで、フレーム間相関算出部101は、内部にフレームメモリを内蔵している。フレーム間相関算出部101は、入力画像100と、フレーム間相関算出部101内のフレームメモリに蓄積されている時間的に前に入力された画像(前フレームの画像)とを比較し、二枚の画像のフレーム間相関度Psを出力する。
本実施形態では、符号化部105の外部にフレーム間相関算出部101を設けているが、符号化部105内部の動きベクトル探索時に得られる相関度を使用する場合には符号化部105内部に設けてもよい。
シーン層指標値算出部102は、入力画像100の状況を示すカメラパラメータPcと、フレーム間相関度Psと、符号化歪み算出部108より出力される符号化歪み量Pdとを入力とし、以下の式(1)でシーン指標値Teを算出する。
Te=α×Pc+β×Ps+γ×Pd 式(1)
ここで、αはカメラパラメータに対する重み付け係数、βはフレーム間相関度に対する重み付け係数、γは符号化歪み量に対する重み付け係数で、シーン層指標値算出部102内部で与えられる係数である。
シーン層指標値算出部102は、上記重み付け係数α、β、γによりカメラパラメータPc、フレーム間相関度Ps、符号化歪み量Pdの重要度をコントロールし、シーン指標値Teを算出する。
シーン分割部103は、シーン層指標値算出部102が算出したシーン指標値Teと、内部に持つ閾値Tthとを比較してシーン分割するか否かを決定する。シーン指標値Teが閾値Tthを越えていた場合、シーン分割部103は、シーン分割をすると決定し、符号化パラメータ生成部104に新規GOPの生成指示を出す。指標値Teが閾値Tthを下回っていた場合、シーン分割部103は、シーン分割しないと決定し、新規GOPの生成指示を出力しない。
図2は、シーン分割部103の閾値Tthと、シーン指標値Teとの関係を示す図である。図2のグラフ中における縦軸Tは、シーン指標値、横軸Nはピクチャの枚数を表している。シーン分割部103は、シーン指標値Teを式(1)に示したように、α×Pc、
β×Ps、γ×Pdの3種類のデータを加算して算出する。これにより、シーン分割部103においてシーン指標値Teが閾値Tthを越えたと判断した時点で、符号化パラメータ生成部104は、新規GOPを生成する。
ここで、閾値Tthが固定値で与えられていた場合について考える。固定値である閾値Tthが低い場合は新規GOPが頻繁に生成され、閾値Tthが高すぎる場合はシーン分割すべきところでも新規GOP生成指示がでないという状況が発生する。頻繁にGOP構成を変化させると、符号量の制御内容を複雑化させ、画質の劣化に繋がってしまい、逆にGOP構成が長いと符号化歪みが蓄積して画質の劣化に繋がる。
そこで、本実施形態では閾値TthはGOPの始まり時は高く、時間が経つにつれ低くなるように設定する。これは指標値Teが閾値Tthを越えて新規GOPを生成した直後に再び指標値Teが閾値Tthを越えて更に新規GOPを生成してしまうことを防ぐこともできる。新規GOPが生成されると、閾値Tthは初期値である高い値をとる。図2のTth曲線に示すように、GOPの開始と共に初期値から徐々に下降する値であるので、GOPを生成してからある程度の時間が経過するまで閾値Tthは高い値をとり、シーン分割指示を出しにくい仕様とすることができ、画質の安定化を図ることができる。
シーン分割部103の動作例について、図2を用いて説明する。新規GOPが開始された点をピクチャ0とする。その時点のシーン指標値Teは閾値Tthを下回っているので、シーン分割部103はシーン分割指示を出さない。同様にピクチャ0から14枚目にあたるピクチャ14の時点まで指標値Teは閾値Tthを下回っているので、シーン分割部103はピクチャ0の時点と同様にシーン分割指示を出さない。
図2に示すようにピクチャ14で、初めて指標値Teが閾値Tthを上回り、その時点でシーン分割部103は、シーン分割指示1を符号化パラメータ生成部104へ出力すると同時に、閾値Tthを初期値(ピクチャ0の時点における値と同じ値)へと戻す。上述したように、シーン分割部103が新規GOP作成後に閾値Tthを高い値(初期値)に設定することで、ピクチャ14の次のピクチャで指標値Teが再び閾値Tthを越えてしまい、更に新規GOPを作成してしまうことを防ぐことができる。
ピクチャ14の時点でのシーン指標値Teはピクチャ0の時点でのシーン指標値Teの値より相対的に小さい。しかし、閾値Tthは図2に示すようにGOP開始から徐々に低下していくように設定されているので、ピクチャ14の時点でのシーン指標値Teは閾値Tthを越えることとなる。このように、図2では、GOP構成が長くなるほど閾値Tthが徐々に低下していくような曲線を持たせている。なお、閾値Tthの変化は、図2に示す曲線に応じた変化に限定されるものではなく、例えば、特定のピクチャ数が経過するごとに閾値Tthを階段状に降下させていくように変化させて、変化処理を簡略化してもよい。
更に、予めGOPを構成するピクチャの最大枚数Pmaxを設定しておき、ピクチャ数が最大枚数Pmaxまできた場合、指標値Teが閾値Tthを越えていなくてもシーン分割部103は強制的にシーン分割指示を出し、新規GOPを生成する。これとは逆に、最大枚数Pmaxの指定がない場合、GOP内のピクチャ数を符号化器105が把握できず、符号量の制御が困難となってしまう。即ち、最大枚数Pmaxの設定により、GOP構成が一定期間内に必ず更新されることになり、それを考慮した符号量制御が可能となる。
図2の例では、ピクチャXnの時点で示されるように、シーン評価値Teは閾値Tthを超えていないが、ピクチャ15からピクチャXnまでの期間におけるピクチャ枚数が最大枚数Pmaxと等しいと判断し、シーン分割部103はシーン分割指示2を出力する。
次に、シーン分割部103は、ピクチャXnの次のピクチャで閾値Tthを初期値へと戻し、新規GOPの連続生成を防ぐ。ピクチャ数のカウントは新規GOP構成指示が出る度にリセットするので、次の最大枚数PmaxはピクチャXn+Pmax後になる。なお、閾値Tthの導出方法及び最大枚数Pmaxの枚数の導出方法については、任意の方法でよく、ここでは特に言及しない。
符号化パラメータ生成部104は、シーン分割部103から出されたシーン分割指示に従って新規GOPを構成する符号化パラメータを生成する。符号化部105は、符号化パラメータ生成部104で生成された符号化パラメータを受け、入力画像100を符号化し、符号化ストリーム106として出力する。復号部107は、符号化ストリームを受けて復号画像を生成する。符号化歪み算出部108は、フレームメモリを内蔵しており、復号画像と、メモリに保持されている符号化前の入力画像100とを比較して符号化によって発生した符号化歪み量Pdを算出し、シーン層指標値算出部102へと出力する。なお、シーン分割指示によるパラメータの生成方法は特に言及しない。
以上に説明したように、本実施形態における画像符号化装置においては、カメラパラメータ(カメラパラメータPc)及び画像の符号化情報(フレーム間相関度Ps、符号化歪み量Pd)を用いて最適なGOP構成となるよう制御することができる。これにより、各GOP内の相関性がより高くなるようにすることができ、効率的な符号量制御を行うことができる。
(実施形態2)
次に、第2の実施形態における画像符号化装置について説明する。なお、第2の実施形態における画像符号化装置の構成において、図1に示した第1の実施形態における画像符号化装置と同様の部分には同じ符号を付与してある。以下、第2の実施形態における画像符号化装置において、第1の実施形態と異なる部分を主に説明する。
図3は、第2の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。図3における100〜107及びTe、Pc、Ps、Pdの内容は図1と同等である。300は、撮像部であり、被写体を撮像して入力画像100を出力する。301は、撮像制御部であり、カメラパラメータを生成すると共に撮像部300を制御する。302は、ユーザ指示であり、撮像制御部301に入力されるユーザの操作に応じて撮像部300を制御するための指示信号である。303は、重み付け係数指定指示であり、ユーザの操作に応じてシーン層指標値算出部102へ入力される重み付け係数(α、β、γ)を指定するための指示信号である。
より具体的には、ユーザ指示301とは、ズーム操作や撮影モード等ユーザが任意に制御することが可能な指示のことである。例えば、ユーザが画像符号化装置のズームボタン(図示せず)を操作した場合、ズーム動作を指示する信号であるユーザ指示301が撮像制御部301に入力される。これにより、撮像制御部301は撮像部300へズーム動作の指示を出すと同時にシーン層指標値算出部102へ現在ズーム操作が行われていることを示すデータ及びその制御量(以下、制御情報という)をカメラパラメータPcとして出力する。
シーン層指標値算出部102は、カメラパラメータPcを受信し、制御量及びズームの方向から重み付け係数α、β、γを決定する。例えば、ズームの速度が遅く、ズームインの方向である場合、シーン層指標値算出部102は、そのシーンの重要度は高いと判断する。そして、シーン層指標値算出部102は、αの値を相対的に大きく取る等、カメラパラメータPcに応じて重み付け係数α、β、γを制御する。シーン層指標値算出部102
は、ズームだけではなく、カメラの撮影モード(例えばスポーツモードや、ポートレートモード等)に応じた制御等を行う。つまり、シーン層指標値算出部102は、ユーザからの指示に対応してそれぞれの重み付け係数α、β、γの値を適応的に変化させ、シーン層指標値算出部102の出力である指標値Teに反映させる。
また、重み付け係数指定指示303によってユーザが直接的に重み付け係数α、β、γを指定することもできる。これは、ズーム操作、カメラモード等のユーザが指示する動作が発生した場合、予めそれぞれの動作に対応したα、β、γの組み合わせパターンを用意しておき、重み付け係数の値を強制的に固定する。即ち、ユーザが特定の操作や特定のモードを選択している間は、重み付け係数α、β、γは変化させず固定値とする。これにより、画質的に安定した画像、つまりユーザが意図的に作成した画像が得られる。更に、上記ユーザ指示301と、重み付け係数指定指示303とを同時に使用し、初期値として重み付け係数指定指示303で選択された係数α、β、γを用い、その後ユーザ指示301に従って変化させる方法もある。
(実施形態3)
次に、第3の実施形態における画像符号化装置について説明する。なお、第3の実施形態における画像符号化装置の構成において、図1に示した第1の実施形態における画像符号化装置と同様の部分には同じ符号を付与してある。以下、第3の実施形態における画像符号化装置において、第1の実施形態と異なる部分を主に説明する。
図4は、第3の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。図4において符号100〜107及びTe、Pc、Ps、Pdの内容は図1と同等である。また、図4における撮像部300は、第2の実施形態で示した図3の撮像部300と同等である。400は、撮像制御データ算出部であり、撮像部300の状況からカメラパラメータPcを算出する。
撮像制御データ算出部400は、撮像部300の状況を解析し、シーン層指標値算出部102へカメラパラメータPcを出力する。撮像部300が非定常状態(制御過渡状態)であるとき、撮像制御データ算出部400は非定常状態の内容を解析し、カメラパラメータPcに反映させる。より具体的には、撮像制御データ算出部400は非定常状態の内容として、フォーカス制御中、アイリス制御中、及びホワイトバランス制御中の何れか一つ又はそれらの組合せを特定する。
本実施形態の撮像制御データ算出部400は、図5に示すように、解析した非定常状態の内容に応じていくつかのレベル分けを行う。撮像制御データ算出部400は、図5において、レベルが高い場合は現在撮像中の画像は重要度が低く、レベルが低い(定常状態に近い)場合は重要度が高いと判断する。例えば、図5において最高レベルであるレベル3では、フォーカス制御、アイリス制御、ホワイトバランス制御中であり、ユーザが期待している画像が得られているとは言えない。このような場合、撮像制御データ算出部400はレベル3とすることで、現在の画像の重要度は低いと判断し、カメラパラメータPcにその旨を反映させてシーン層指標値算出部102へと出力する。これにより、シーン層指標値算出部102は無駄な符号量を割り振らないように重要度の低いシーンであると認識して指標値Teを算出する。
逆に図5のレベル1では、フォーカス制御、アイリス制御、及びホワイトバランス制御が停止している。よって、撮像制御データ算出部400は、撮像部300が定常状態であると判断し、より精度の高い符号量割り振りを行えるように(重要度の高いシーンであると認識して)指標値Teを算出する。カメラパラメータPcへの反映方法としてはカメラパラメータPcそのものの値を大きく変化させたり、レベル情報をカメラパラメータPc
内に内蔵させたりすること等が考えられる。このように、撮像部300の状況に応じてカメラパラメータPcを更新することで、非定常状態と定常状態を区別したシーンの分割が可能である。本実施形態では説明の簡略化のため、判定レベルと判定項目を3つずつに絞っているが、それらの数を制限するものではなく、レベルの判断基準についても任意の基準を用いて好適である。
(実施形態3の変形例)
また、第3の実施形態に第2の実施形態の撮像制御部301を組み合わせて使用することも可能である。図6は、第3の実施形態の変形例における画像符号化装置の構成例を示した図である。図6に示すように、上述した非定常状態(撮像状態)であるか否か等に関する情報(状態情報)に、更にユーザからの制御指示に応じた撮像部300の制御情報を加えて、撮像部300の撮像状態及び制御情報をカメラパラメータPcに反映させる例を示している。
600の破線で示すように撮像制御部301と、撮像制御データ算出部400とを、一つのマイコンで構成してもよい。このような構成にすることで、ユーザからの制御情報及び撮像部300の状態情報考慮した、より詳細で適切なGOPの生成制御が可能となる。例えば、撮像部300が非定常状態にあるとき、その原因としてユーザからの指示なのかそれ以外の要因なのかが把握でき、シーン層指標値算出部102の制御内容をより最適に制御可能である。
(実施形態4)
次に、第4の実施形態における画像符号化装置について説明する。なお、第4の実施形態における画像符号化装置の構成において、図1に示した第1の実施形態における画像符号化装置と同様の部分には同じ符号を付与してある。以下、第4の実施形態における画像符号化装置において、第1の実施形態と異なる部分を主に説明する。
図7は、第4の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。図7における100〜107及びTe、Pc、Ps、Pdの内容は図1と同等である。700は、シーン分割閾値算出部であり、入力画像100の状況を示すカメラパラメータPcと、フレーム間相関度Psと、符号化歪み量Pdとを入力としてシーン分割閾値Tthを出力する。シーン分割部103はシーン層指標値算出部102が出力する指標値Teと、シーン分割閾値算出部700が出力する閾値Tthとを比較して、指標値Teが閾値Tthを越えた場合、符号化パラメータ生成部104にシーン分割指示を出し、新規GOPを生成する。
以下、第4の実施形態における画像符号化装置の動作について説明する。
まず、入力画像100が入力され始めると、シーン分割閾値算出部700は、初期値Tiからはじめて、予め定められた曲線を持って減少させた閾値Tthを出力する。また、シーン分割閾値算出部700は、閾値Tthを、予め定められた曲線を持って減少させるだけでなく、指標値Te内部の各要素(Pc、Ps、Pd)の比率及び大きさから閾値Tthの減少具合を変更するか否かを判定する。図8は、シーン分割閾値算出部700による閾値Tthの制御例を示す図である。
図8におけるピクチャ5の時点で、シーン分割閾値算出部700は、そのピクチャ以前のα×Pcと、β×Psと、γ×Pdと、を比較する。図8に示す例では、γ×Pdの比率が最も高く、値も大きいので、符号化歪みが蓄積されていると判断し、シーン分割閾値算出部700は、閾値Tthを予め定められた曲線よりも下げる処理を行う。閾値Tthを下げると、評価値Teが閾値Tthを上回る可能性が高くなり、シーン分割指示(新規GOPの構成指示)が出やすくなる。これにより、図8では、ピクチャ7において指標値
Teは閾値Tthを越え、シーン分割部103はシーン分割指示を出して新規GOPを生成する。シーン分割指示が出されると、シーン分割閾値算出部700は閾値Tthを初期値Tiへと戻す。
次に、ピクチャ21の時点で、シーン分割閾値算出部700は、そのピクチャ以前のα×Pcと、β×Psと、γ×Pdと、を比較する。図8の例ではα×Pcの比率が最も高く、値も大きいので、カメラ制御が安定していないとシーン分割閾値算出部700は判断し、閾値Tthを引き上げる。その際、各要素(Pc、Ps、Pd)の比率及び大きさから、シーン分割閾値算出部700は、今回は重要度が低い画像が連続していると判定して閾値Tthの値を初期値Tiよりも大きな値である初期値Tcに設定する。以降は、前述の実施形態と同様にピクチャ数が最大枚数Pmaxを越える時点のピクチャXnにおいて、シーン分割部103はシーン分割指示を出す。
以上に説明したように、各要素の変化量等に従って閾値Tth自体を変更することで入力画像100の変化が緩やかで、シーンの判別が困難な場合でも最適なシーンの分割が可能となる。図8で示した実施の形態では、閾値Tthを変更する方法を一つの例として挙げているが、符号化歪みPdの蓄積量が多くなった場合でも、シーン分割閾値算出部700が元々重要なシーンでない、と判断していた場合は閾値Tthを下げる必要はない。また、閾値Tthの値自体を変更するのではなく、閾値Tthを減少させる曲線の形を変更する方法もある。本実施形態はこれらの導出方法を特に限定するものではない。
(実施形態4の変形例)
次に、上述した第4の実施形態の変形例における画像符号化装置について説明する。図9は、第4の実施形態の変形例における画像符号化装置の構成例を示した図である。図9の画像符号化装置は、図7に示した第4の実施形態における画像符号化装置とほぼ同じ構成をとる。本変形例が第4の実施の形態と異なる点は、シーン分割閾値算出部700が、シーン分割の閾値Tthを出力するだけでなく、シーン層指標値算出部102に対して指標値Te算出に用いる重み付け係数α、β、γを更新するための情報も出力する点である。
シーン分割閾値算出部700は、閾値Tthを算出するために各入力要素(Pc、Ps、Pd)の変化及び大きさを監視しているので、意図的に重み付け係数を変化させている場合を除き、現在の重み付けと実際の出力結果の不整合性を算出できる。その不整合性を正す方向に重み付け係数(α、β、γ)を適宜変更することにより、最適なシーン分割が可能である。
次に、第4の実施形態の変形例におけるシーン分割判定の処理の流れを説明する。
図10は、第4の実施形態の変形例におけるシーン分割判定の処理の流れを示したフロー図である。なお、図10に示す処理には、閾値Tth及び重み付け係数α、β、γの適応的な更新に関する部分の処理は含まれていない。それらの値は、シーン判定に入る前に変更されている必要がある。
まず、ステップ1000において、シーン階層指標地算出部102は、フレーム間相関度を表すβ×Psに対する判定を行う。ここでフレーム間相関度が高いと判定された場合(ステップ1000のNo)に、ステップ1001において、シーン階層指標地算出部102は、符号化歪み量を表すγ×Pdに対する判定を行う。ここで、符号化歪み量が小さいと判定された場合(ステップ1001のNo)、ステップ1002において、カメラパラメータを表すα×Pcに対する判定を行う。ここで、カメラパラメータより撮像部が制御中ではないと判定された場合(ステップ1002のNo)、ステップ1003において、各要素の合計である指標値Teと閾値Tthとを比較して判定を行う。ここで、指標値
Te>閾値Tthではないと判定した場合(ステップ1003のNo)には、ステップ1004において、シーン階層指標地算出部102は、ピクチャ数とピクチャ最大数Pmaxを比較して判定を行う。ここで、ピクチャ数<ピクチャ最大数Pmaxであると判定した場合(ステップ1004のNo)には、シーン分割部103は、シーン分割指示を出力しない。また、上記ステップ1000から1004においてYesの場合には、シーン分割部103は、シーン分割指示を出力する。
以上に示したように判定順序として、まず、各個別要素について判定する。図10ではフレーム間相関、符号化歪み量、カメラパラメータの順に判定している。これはシーンを分割する際の重要度という点から優先順位を決めている一つの例である。従って、常にこの順序が不変であるとは限らない。各要素の判定順序はシーンの遷移によって任意に指定できるものとする。
各個別要素の判定後、それらの合計である指標値Teと閾値Tthの判定、ピクチャ数と最大枚数Pmaxの判定を順次行う。これら全ての判定にかからない場合、シーン分割指示を出さない。以上の流れを経てシーン分割指示の要否が判断される。シーン分割部103は、同じ重要度を持つシーン構成を実現するために、現在のGOPはどの要素判定を元に構成されているのかを把握し、符号化パラメータ生成部104の制御を行う。例えば、カメラパラメータを表すα×Pcの判定であるステップ1002でYesとなりシーン分割指示が出た場合、現在はカメラの制御途上、つまり非定常状態であることがわかり、重要なシーンではない。よって、符号化パラメータ生成部104は符号量を抑える方向のパラメータを生成する。逆に符号化歪みを表すγ×Pdの判定であるステップ1001でYesとなりシーン分割指示が出た場合は、符号化パラメータ生成部104は符号量を増やす方向のパラメータを生成する。以上のように動作することで、最適な符号量制御が可能である。なお、本実施形態では符号量制御自体の動作については特に限定するものではない。
以上説明したように、本実施形態における画像符号化装置は、カメラパラメータ、入力画像情報、符号化情報を使用してGOP構成を変更し、各GOP内の相関性を高く保つことにより、目標符号量の割り当てが容易になり、効果的な符号量制御が可能となる。
(実施形態5)
図11は、第5の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。
図11において、1100は被写体である。1101は、撮像部であり、被写体1100を撮像して動画像データを出力する。1102は、撮像部制御部であり、撮像部1101より出力される動画像データとユーザからの要求を受けて撮像部1101の制御パラメータ(以下、カメラパラメータという)を生成することで、撮像部1101の制御を行う。1103は、符号化制御部であり、カメラパラメータを受けて符号化の制御を行う。1104は、符号化パラメータ生成部であり、動画像を符号化するためのパラメータを生成する。1105は、符号化部であり、設定されたパラメータに従って動画像を符号化する。1106は、ユーザアクションであり、撮像開始/終了・ズーム操作等ユーザからの指示であるユーザアクションを示す信号として撮像部制御部1102に入力される。1107は、ヘッダ情報付加部であり、ヘッダ情報を符号化データに付加する。
図11を用いて制御の流れを説明する。撮像部制御部1102はユーザアクション1106の指示を受け、撮像部1101を制御する。撮像部1101は、撮像部制御部1102の指示に従い被写体1100を撮像してデジタル画像データに変換した動画像データを符号化部1105へ出力する。また、撮像部1101は、撮像時のフォーカス/アイリス/ホワイトバランス等に関する情報(以下、撮像情報という)及び上記動画像データを撮像部制御部1102へ出力する。
撮像部制御部1102は、ユーザアクション1106と撮像部1101から出力された撮像情報及び動画像データから被写体1100の状況を解析し、撮像部1101が最適な撮像状態となるように制御する。また、撮像部制御部1102は、同時に、制御データをカメラパラメータとして符号化制御部1103へと出力する。
符号化制御部1103は、撮像部制御部1102からカメラパラメータを受けて符号化パラメータ生成部1104へGOP構成の変更指示や目標符号量の設定等の要求を出力する。上記の一連動作は、撮像部1101が動作している期間常に行われる。一方、符号化パラメータ生成部1104は、符号化制御部1103の指示に従い符号化済みデータに付加するヘッダ情報の生成と各ピクチャ単位の符号量の設定及びピクチャタイプの指定等、符号化に必要な符号化パラメータの生成を行う。符号化部1105は、符号化パラメータ生成部1104が生成した符号化パラメータに従い、動画像データを符号化して、符号化画像データを出力する。ヘッダ情報付加部1107は、符号化部1105が出力する符号化画像データに符号化パラメータ生成部1104で生成したヘッダ情報を付加し、符号化データとして出力する。
次に、上述した符号化制御部1103の動作例を図12、図13を用いて詳しく述べる。図12は、撮像部制御部1102による撮像部1101の制御状況と、符号化制御部1103による符号化パラメータ生成部1104に対する制御内容とを示す図である。図12では、撮像部制御部1102からの撮像部1101に対する複数種類の制御(ホワイトバランス、アイリス、フォーカスの制御)が重なっていない場合を示している。図12において、ピクチャNo.1〜15は、撮像部1101が出力する動画像データ(入力ピクチャ)の1ピクチャ(1フレーム)を識別するために付与した番号である。
図12におけるピクチャNo.1〜4はホワイトバランスの制御中、ピクチャNo.7〜8はアイリスの制御中、ピクチャNo.12〜14はフォーカス制御中である。即ち、撮像部制御部1102は、ピクチャNo.1〜4、ピクチャNo.7〜8、及びピクチャNo.12〜14の期間、撮影状態を変更するよう撮像部1101を制御中であり、その旨を示すカメラパラメータを符号化制御部1103へ出力する。符号化制御部1103は、カメラパラメータからピクチャNo.1〜4、ピクチャNo.7〜8、及びピクチャNo.12〜14の期間は撮像部1101が非定常状態であると判断する。
入力ピクチャNo.1直前のピクチャで撮像部制御部1102がホワイトバランス不良と判断した場合、図12におけるピクチャNo.1の撮像時点で撮像部制御部1102は撮像部1101に対してホワイトバランスの制御を始める。同時に撮像部制御部1102は、符号化制御部1103にカメラパラメータとして処理内容を出力する。これにより、符号化制御部1103は、符号化パラメータ部1104に対してその時点までのGOPの終了と、新規GOP(A)の生成とを指示する。
次に、ピクチャNo.5の撮影開始前にホワイトバランスが正常値に戻ったと判断した場合、撮像部制御部1102は、カメラパラメータとしてホワイトバランスの制御を終えた旨のカメラパラメータを符号化制御部1103へ出力する。符号化制御部1103は、ピクチャNo.5の撮影開始前にホワイトバランスが正常値に戻った時点でGOP(A)の終了と、新規GOP(B)の生成とを符号化パラメータ部1104に対して指示する。
以下同様に、符号化制御部1103は、ピクチャNo.7でアイリスの制御に入ると同時にGOP(B)の終了と、新規GOP(C)の生成とを符号化パラメータ部1104に対して指示する。そして、符号化制御部1103は、ピクチャNo.10のアイリス制御が終了した時点でGOP(C)の終了と、新規GOP(D)の生成とを符号化パラメータ
部1104に対して指示する。次に、符号化制御部1103は、ピクチャNo.12でフォーカスの制御に入ると同時にGOP(D)の終了と、新規GOP(E)の生成とを符号化パラメータ部1104に対して指示する。そして、符号化制御部1103は、ピクチャNo.15のフォーカス制御が終了した時点でGOP(E)の終了と、新規GOP(F)の生成とを符号化パラメータ部1104に対して指示する。図12中の斜線で示している非定常状態とは、撮像部1101の状況が変わるよう制御していることを示している。
このように、本実施形態における画像符号化装置においては、撮像部1101の状況が変化するたびに新規GOPを生成することで非定常状態とそうでないときの切り分けがGOP単位で可能となる。
図13は、撮像部制御部1102による撮像部1101の制御状況と、符号化制御部1103による符号化パラメータ生成部1104に対する制御内容とを示す図である。図13において図12と異なる点は、撮像部1101に対する制御が重なっている点とユーザアクション1106が発生している点である。図3におけるピクチャNo.1〜4はホワイトバランス制御中、ピクチャNo.3〜6はアイリス制御中、ピクチャNo.2〜8はフォーカス制御中、ピクチャNo.11〜14はユーザアクション1106によりズーム操作が行われている期間である。
図12の例と同様に入力ピクチャNo.1直前のピクチャで撮像部制御部1102がホワイトバランス不良と判断した場合、図13におけるピクチャNo.1の時点で撮像部制御部1102は撮像部1101に対してホワイトバランスの制御を始める。同時に、撮像部制御部1102は、符号化制御部1103にカメラパラメータとして処理内容を出力する。
これにより、符号化制御部1103は符号化パラメータ部1104に対してそれまでのGOPの終了と、新規GOP(G)の生成とを指示する。ピクチャNo.1においてホワイトバランスの制御中にフォーカスの不良も撮像部制御部1102において検出された場合、撮像部制御部1102はピクチャNo.2のタイミングで撮像部1101に対してフォーカスの制御も並列して始める。そして、撮像部制御部1102は、符号化制御部1103へカメラパラメータとして処理内容を出力する。この場合、符号化制御部1103は、符号化パラメータ生成部1104に対して新規GOPの生成指示を出さない。
同様に、ピクチャNo.3においてアイリスの制御を開始するときも、符号化制御部1103は、符号化パラメータ生成部1104に対して新規GOPの生成指示は出さない。全ての制御が完了して非定常状態でなくなったピクチャNo.9において、符号化制御部1103は、符号化パラメータ生成部1104に対してGOP(G)の終了と、新規GOP(H)の生成との指示を出す。
ピクチャNo.11においてユーザアクションであるズーム操作が発生した場合、撮像部制御部1102は撮像部1101に対してズーム制御を行うと同時に符号化制御部1103にカメラパラメータとして処理内容を出力する。これにより、符号化制御部1103は、GOP(H)の終了と、新規GOP(I)の生成とを符号化パラメータ生成部1104に対して指示する。同様に、符号化制御部1103は、ズーム操作終了のピクチャNo.15においてGOP(I)の終了と、新規GOP(J)の生成とを指示する。
図13の例では撮像部1101に対する制御が重なった場合には、その制御内容に関係なく制御中であるか否か(非定常状態であるか否か)により、GOPの生成を管理することができる。また、図13のようにGOPを管理する以外にも、例えば図14に示すようなGOPの管理であってもよい。図14は、撮像部制御部1102による撮像部1101
の制御状況と、符号化制御部1103における符号化パラメータ生成部1104に対する制御内容とを示す図である。
図13では、複数の制御の重なりを一つのGOP(G)として処理しているが、図14では、同様の制御の重なりから5つのGOP(K)、GOP(L)、GOP(M)、GOP(N)、GOP(O)を生成している。このように、重なった制御それぞれに対して更に細かくGOPを分割して生成することも可能である。これにより、分割したそれぞれのGOPに対して処理内容を変更することが可能である。
以上図12〜14に示したように、撮像部1101の状態に応じてGOPの構成を変化させることにより様々な利点が生まれてくる。撮像部1101が非定常状態にあるということは、ユーザが欲している画像に到達していないということと同等であると考えられる。つまり、非定常状態の画像はユーザにとって重要ではない、と判断して目標符号量を低く設定して無駄な符号量の発生を抑えることができる。
このように、符号量の発生を抑えることで、限りのある記録媒体を用いている場合は、残り撮像時間を延長できるというメリットが生まれる。或いは、余った符号量をプールしておき、撮像部1101が非定常状態でなくなったときにその分の符号を目標符号量に追加してより高画質な符号化を行うということも可能である。更に、符号量の余りをユーザに提示して、ユーザの判断で自由に符号量を割り振るといった使い方への展開も容易である。また、非定常状態の要因を考慮することで、それぞれに適した目標符号量を割り振るアルゴリズムを用いることが可能である。なお目標符号量を割り振るアルゴリズムに関しては特に言及しない。以上に説明したように、本実施形態における画像符号化装置は、撮像部1101のカメラパラメータを利用してGOP構成を変更することにより、効率的な符号量制御を行うことができる。
(実施形態6)
次に、第6の実施形態における画像符号化装置の符号化パラメータ生成方法の一例について説明する。なお、第6の実施形態における画像符号化装置の構成は、図11に示した第5の実施形態における画像符号化装置と同様であり、説明を省略する。第6の実施形態における画像符号化装置において、第5の実施形態と異なるのは、符号化パラメータ生成部1104の処理が異なる。
図15は、第6の実施形態における符号化パラメータ生成部1104の処理フローを示す図である。この図15に示す処理は入力ピクチャ毎に行われる処理である。図15のステップ1501において、符号化パラメータ生成部1104は、符号化制御部1103からの指示の有無をチェックする。ここで、符号化制御部1103からの新規GOP生成指示があったか否かを判断する。ここで、新規GOP生成指示があったと判断した場合(ステップ1501のYES)、符号化パラメータ生成部1104は、ステップ1504に進む。ステップ1504において、符号化パラメータ生成部1104は、現在のピクチャを新規GOPの始まりとして新たなGOPヘッダを生成する。また、符号化パラメータ生成部1104は、符号化制御部1103の制御に従って符号化部1105に対してピクチャタイプ、目標符号量といった符号化パラメータを設定する。
また、符号化制御部1103からの生成指示がなかったと判断した場合(ステップ1501のNO)、符号化パラメータ生成部1104は、ステップ1502に進む。ステップ1503において、符号化パラメータ生成部1104は、符号化制御部1103からの制御データで現在の撮像部1101の状態が非定常状態であるか否かを判断する。現在の撮像部1101の状況が非定常状態であると判断した場合(ステップ1502のYES)には、符号化パラメータ生成部1104は、次のピクチャが入力されるまで何も処理しない
。また、撮像部1101が非定常状態ではないと判断した場合(ステップ1502のNO)には、符号化パラメータ生成部1104は、ステップ1503において、現在のGOPの構成状態をチェックする。より具体的には、符号化パラメータ生成部1104は、現在のGOPにおいて非定常状態ではないピクチャが何枚続いているかをチェックする。
ここで、現在のGOPにおいて非定常状態ではないピクチャが連続する枚数が規定枚数N未満であると判断した場合(ステップ1503のNO)には、符号化パラメータ生成部1104は、次のピクチャが入力されるまで何も処理しない。また、現在のGOPにおいて非定常状態ではないピクチャが連続する枚数が規定枚数N以上であると判断した場合(ステップ1503のYES)には、符号化パラメータ生成部1104は、ステップ1504に進む。ステップ1504において、符号化パラメータ生成部1104は、符号化制御部1103からの新規GOP生成指示なしに新規GOPの始まりとして新たなGOPヘッダを生成する。その際のパラメータは前のGOPのパラメータを引き継ぐ。
本実施形態の符号化制御部1103は、撮像部制御部1102を通して得られるカメラパラメータにより、撮像部1101の状況変化或いはユーザアクション1106によって新規GOP生成指示を符号化パラメータ生成部1104へ出力する。しかしながら、本実施形態の符号化制御部1103は、それ以外の場合は特に指示を出さない。そこで、図15に示したように符号化パラメータ生成部1104は、非定常状態でなく且つ新規GOP生成指示がない連続するピクチャ数をカウントし、周期的にリフレッシュをかける手段を設けている。これにより、フレーム間予測符号化を使用する符号化方式において、GOP内のピクチャ枚数を多くとりすぎると、誤差が蓄積して画質が劣化したり、符号化データ蓄積後の編集に手間がかかってしまったりするという問題を解決できる。なお、本実施形態の符号化パラメータ生成部1104において、リフレッシュの期間となる規定枚数Nは特に制限しないが、通常1/2秒程度の期間によりリフレッシュをかけるのが望ましく、その期間に対応する規定枚数Nを設定すればよい。
(実施形態7)
次に、第7の実施形態における画像符号化装置の符号化グループ(GOP)の構成方法の一例について説明する。なお、第7の実施形態における画像符号化装置の構成は、図11に示した第5の実施形態における画像符号化装置と同様であり、説明を省略する。第7の実施形態における画像符号化装置において、第5の実施形態と異なるのは、符号化パラメータ生成部1104のGOPの構成処理が異なる。
第7の実施形態における符号化グループ(GOP)内のピクチャ構成方法の一例を図16、図17、図18、図19、図20を用いて説明する。図16、図17、図18、図19、図20は、符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出た時点でどのような順番で入力されたピクチャに対して符号化を施すかの一例を示した図である。
図16において、1601は入力ピクチャ、1602は入力ピクチャ1601を符号化順に並べ替えたピクチャ(以下、リオーダピクチャという)である。1603は、符号化制御部1103より新規GOP生成指示が出された時点の入力ピクチャ1601及びリオーダピクチャ1602を示す枠である。また、入力ピクチャ1601の各ピクチャの上部にはピクチャNo.が付与されている。また、リオーダピクチャ1602の各ピクチャの下部にはIピクチャであるかPピクチャであるかの符号化の種類を示す「I」、「P」が記載されている。
ピクチャNo.で示している順番(横方向)は時間の流れ(ピクチャの入力順番)を示すものである。図16の例ではフレーム内符号化であるIピクチャと、前方向フレーム間予測符号化であるPピクチャとの2種類のピクチャタイプを用いて符号化を行う場合のピ
クチャの並び順を示している。更に図16で示すGOP内のピクチャ数は11枚以上で、符号化制御部1103の新規GOP生成指示がない場合は図16中にはIピクチャが1枚しか存在しないものとする。
図16の入力ピクチャ1601で示しているように、入力ピクチャ1601がピクチャNo.=1、2、3、・・・と番号順に入力される場合、リオーダピクチャ1602も入力ピクチャ1601と同じ順序で符号化処理される。ここで、枠1603で示す時点で符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出された場合の処理について説明する。本来指示が出されなかったらPピクチャとして符号化される予定であった1603の時点での入力ピクチャ1602は、指示によってIピクチャに変更して符号化される。入力ピクチャ順と、符号化順とは同じであるので、PピクチャをIピクチャに変更してもシーケンスとしてなんら問題はない。時間的に前のピクチャNo.=7の入力ピクチャ1602との差分をとることで得られるPピクチャからフレーム内だけで符号化処理を行うIピクチャに変更する。このことにより、ピクチャNo.=7の入力ピクチャ1602との相関をとる必要がなくなり、ピクチャN0.=8は独立したピクチャとなる。このように、IピクチャとPピクチャのみで構成される符号化時は、GOP構成を変更するための複雑な手順は発生しない。なお、図16ではGOPを11枚以上としているが説明図上の限定であり、実施においては特に限定するものではない。
次に図17を用いてIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3種類のピクチャ構成で符号化される例を示す。図17においては、符号化制御部1103から符号化パラメータ生成部1104へ新規GOP生成指示が出されていない状態を示している。図17において12枚のピクチャを含む入力ピクチャ1701と、リオーダピクチャ1702とが示されている。リオーダピクチャ1702の下部の「I」、「P」、「B」は、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを示す。
図17に示すGOP(リオーダピクチャ702)は、I、Pピクチャ間に2枚のBピクチャをはさむIBBP・・・・の構成をとっているが、これは説明のための簡略化であり、ピクチャ構成自体に制限をかけるものではない。入力ピクチャ1701の上部にはIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャの3種類のピクチャタイプを用いて符号化を行う場合のピクチャNo.を示している。また、リオーダピクチャ1702の上部にも、入力ピクチャ1701のピクチャNo.に対応するピクチャNo.が付与されている。
図17に示すように、GOP内のピクチャ数は12枚以上で、符号化制御部1103からの新規GOP生成指示がない場合は、図17中にはIピクチャが1枚しか存在しないものとする。図17の入力ピクチャ1701で示しているように、ピクチャNo.=1、2、3、・・・と番号順に入力される場合、リオーダピクチャ702の上部に示しているように符号化後のピクチャの順番は矢印のように入れ替えられ、3、1、2、・・・となる。但し、先頭2枚のBピクチャは後方予測のみとなる。
なお、前後方フレーム間予測符号化を行う場合、符号化部1105はBピクチャ枚数分のバッファが必要である。Bピクチャは先に符号化されたIピクチャ若しくはPピクチャを参照画像として符号化される。時間的に後になるべきピクチャを参照画像とする必要があるため、符号化順番をリオーダピクチャ1702のように入れ替え、参照となる画像を必ず先に符号化する必要がある。
図17とGOPの構成が異なる場合として、符号化途中で符号化制御部1103からの新規GOP生成指示が発生した場合のGOPの構成例を示す図が図18、図19、図20である。図18は、枠1803の時点で符号化制御部1103からの新規GOP生成指示が発生した場合のGOP構成例を示す図である。図18ではリオーダピクチャ1802の
順番は、図17のリオーダピクチャ1702と同じであるが、ピクチャタイプは異なる。つまり、指示発生時点1803でのピクチャNo.=6の入力ピクチャ1701は、Iピクチャとして符号化される。そして前GOP内のピクチャを参照画像にするBピクチャとしてバッファに蓄積されていたピクチャNo.=4、5の入力ピクチャ1701は、Pピクチャとして符号化される。ピクチャNo.=4、5の参照画像はピクチャNo.=6のリオーダピクチャ1802ではなく、点線矢印1804、1805で示すように前のGOP内にあるピクチャNo.=3のリオーダピクチャ1802である。この結果、時間的に前のGOP内の参照画像を使用するPピクチャが2枚挿入されていることになるが、実用上は問題ない。
次に、上述した図18と異なるGOPの構成例について図19を用いて説明する。図18では前GOP内のIピクチャを参照画像として使用するBピクチャがバッファに2枚蓄積されたところで符号化制御部1103から新規GOP生成指示が発生した例を示しているが、図19は1枚のみ蓄積されたところで指示が発生した例を示している。図18の例と同様に、枠1903の時点でのピクチャNo.=5の入力ピクチャ1701はIピクチャとして符号化される。その時点でバッファに蓄積されているBピクチャはピクチャNo.=4の1枚だけである。
Bピクチャとして符号化する予定であったピクチャNo.=4のBピクチャは、Pピクチャとして符号化される。このときピクチャNo.=4のPピクチャの参照画像はピクチャNo.=5ではなく、点線矢印1904で示しているようにピクチャNo.=3のIピクチャである。ピクチャNo.=6の入力ピクチャ1701はそのままIピクチャとして符号化され、それ以降の参照画像となる。但し、図19では新規GOPの最初のIピクチャとなるピクチャNo.5を参照画像とするピクチャは存在しないことになる。なお、この例でも図18の例と同じように、時間的に前のGOP内の参照画像を使用するピクチャが1枚挿入されていることになるが、実用上は問題ない。
次に、図18、19と異なるGOPの構成例について図20を用いて説明する。図20は、前GOP内のピクチャを参照画像として使用するピクチャがバッファに蓄積される前に符号化制御部1103から新規GOP生成指示が発生した例を示している。図20においても、符号化順序は図17と同等であり、入力ピクチャ1701に示す順となる。枠2003の時点で、Bピクチャとして符号化される予定であったピクチャNo.=7、8の入力ピクチャ1701は、ピクチャタイプとしては同じBピクチャではあるが、参照画像は点線矢印2004、2005で示すように後方向のみの予測となる。Pピクチャとして符号化する予定であったピクチャNo.=9の入力ピクチャ1701はIピクチャとして符号化される。なお、図20に示す例では新規GOP内に時間的に前のGOP内の参照画像を用いるピクチャは存在しない。
以上のように第7の実施形態では、符号化制御部1103から新規GOP生成指示が発生したときのGOP内の構成を状況にあわせて適応的に変化させることを特徴としている。この例で示すような制御をすることで、相関性の低い画像間での差分をとることがなくなる。従って、目標符号量を割り当てるアルゴリズムはGOP単位の符号量制御を用いるだけでよく、処理負荷が軽くなる。
(実施形態8)
次に、第8の実施形態における画像符号化装置の撮像部1101の制御の一例について図21を用いて説明する。図21は、第8の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。なお、第8の実施形態における画像符号化装置の構成は、図21に示すように、図11に示した第5の実施形態における画像符号化装置とほぼ同様であり、異なるのは、撮像部制御部1102に画像符号化装置外部からパラメータ2101が供給され
ている点である。即ち、第8の実施形態における画像符号化装置において、第5の実施形態と異なるのは、撮像部制御部1102における撮像部1101の制御処理が異なる。
図21に示した、第8の実施形態の画像符号化装置における制御及びデータの流れにおいて、第5の実施形態と同等である点については、説明を省略する。第8の実施形態においては、撮像部制御部1102は、画像データと、ユーザアクション1106とに加えて、外部パラメータ2101を基に、撮像部1101を制御する点に特徴がある。撮像部制御部1102は撮像部1101より出力される動画像データでのみ撮像部1101の動作状況を監視している。従って、撮像部1101が非定常状態ではない場合は、通常の符号化と変わりはない。しかしながら撮像部1101が非定常状態ではないからといって、安定した画像が得られているとは限らない。例えば、画像符号化装置がデジタルビデオカメラであり、撮像部1101の制御は止まっているが画像符号化装置自体が大きく動いていた場合、安定した画像ではないにも関わらず、フレーム間符号化等が実行されてしまう。このような問題を解決するため、撮像部制御部1102にその他のパラメータ2101から供給されるデータも同時に用いて制御する手段を設けた。
より具体的には、パラメータ2101として、画像符号化装置自体(以下、単に本体という)の動きを検出するために、手ぶれ補正のために搭載している角速度センサの情報を用いたり、AF等の補助測光機のパラメータを用いたりする。これら角度センサの情報又は補助測光機のパラメータ等を用いることによって、撮像部制御部1102において、本体が急激に動いたか否かを判断可能となり、より正確な符号化の制御ができるようになる。
以上説明したように、第1〜第8の実施形態における画像符号化装置においては、符号化の状況のみで量子化スケールを制御するのではなく、カメラパラメータ等を使用してGOP構成を変更する。よって、従来の回路規模とほぼ同等でありながら目標符号量の割り当てが容易になり、効率的な符号量制御が可能となる。なお、上述した全ての実施形態においては、符号化方式としてMPEG2を例に示したが、この限りではなく、本発明は、フレーム内符号化、フレーム間符号化を行う種々の符号化方式に適用することができる。
第1〜第8の実施形態では、GOP単位での符号量制御を容易にする手段を提供するものであり、符号量制御そのものの手段を限定するものではない。符号量制御の方法としては、例えば前述したように非定常状態の符号量を抑制することが考えられる。更に、符号量を抑制することで余裕ができた分、定常状態の符号量に割り振る可変ビットレート制御を容易にすることが可能である。或いは、余剰符号量の割り振りを行わないように制御することで、記憶容量に制限がある機器の場合(例えばハードディスクやメモリ等)、通常よりも長い時間の記録が可能となる。
更に、第1〜第8の実施形態における画像符号化装置において生成されたGOPに含まれているIピクチャのみを抽出して再生することで、通常再生よりも高速な再生(以下、ダイジェスト再生という)が可能となる。従来の再生装置のダイジェスト再生は、画像の状況を考慮しない時間的に一定間隔のダイジェストであることがほとんどである。しかし、第1〜第8の実施形態における画像符号化装置を利用した場合は、撮影時の状況の変化点であるGOP単位で動作するので、動画像の特徴をとらえたより効果的なダイジェスト再生が可能である。同様に、頭出しも容易である。
また、上述した図1、図3、図4、図6、図7、図9、図11等に示した各処理部の各処理(以下、特定ブロックの各処理という)は、各処理部の機能に係るプログラムが提供してもよい。つまり、画像符号化装置のCPUが、前記プログラムを、メモリ等から読み出して実行することにより、各処理部の機能を提供するようにしてもよい。
また、上述した構成に限定さるものではなく、特定ブロックの各処理の全部又は一部の機能を専用のハードウェアにより実現してもよい。また、上述したCPUがプログラムを読み出すメモリは、HDD、光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM以外の揮発性のメモリ等であってもよい。
また、特定ブロックの各処理の機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、コンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、或いは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであってもよい。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
第1の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。 シーン分割部103の閾値Tthと、シーン指標値Teとの関係を示す図である。 第2の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。 第3の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。 解析した撮像部300の非定常状態の内容に応じたレベル分け例を示す図である。 第3の実施形態の変形例における画像符号化装置の構成例を示した図である。 第4の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。 シーン分割閾値算出部700による閾値Tthの制御例を示す図である。 第4の実施形態の変形例における画像符号化装置の構成例を示した図である。 第4の実施形態の変形例におけるシーン分割判定の処理の流れを示したフロー図である。 第5の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。 撮像部制御部1102による撮像部1101の制御状況と、符号化制御部103が符号化パラメータ生成部1104に対する制御内容を示す図である。 撮像部制御部1102による撮像部1101の制御状況と、符号化制御部1103が符号化パラメータ生成部1104に対する制御内容を示す図である。 撮像部制御部1102による撮像部1101の制御状況と、符号化制御部1103が符号化パラメータ生成部1104に対する制御内容を示す図である。 第6の実施形態における符号化パラメータ生成部1104の処理フローを示す図である。 符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出た時点でどのような順番で入力されたピクチャに対して符号化を施すかの一例を示した図(その1)である。 符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出た時点でどのような順番で入力されたピクチャに対して符号化を施すかの一例を示した図(その2)である。 符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出た時点でどのような順番で入力されたピクチャに対して符号化を施すかの一例を示した図(その3)である。 符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出た時点でどのような順番で入力されたピクチャに対して符号化を施すかの一例を示した図(その4)である。 符号化制御部1103から新規GOP生成指示が出た時点でどのような順番で入力されたピクチャに対して符号化を施すかの一例を示した図(その5)である。 第8の実施形態における画像符号化装置の構成例を示した図である。
符号の説明
101 フレーム間相関算出部
102 シーン層指標値算出部
103 シーン分割部
104 符号化パラメータ生成部
105 符号化部
107 復号部
108 符号化歪み算出部
300 撮像部
301 撮像制御部
400 撮像制御データ算出部
700 シーン分割閾値算出部
1101 撮像部
1102 撮像部制御部
1103 符号化制御部
1104 符号化パラメータ生成部
1105 符号化部
1107 ヘッダ情報付加部

Claims (13)

  1. 動画像データ及び前記動画像データの撮影状態に関する情報である状態情報が入力される画像符号化装置であって、
    前記動画像データに対してフレーム内符号化或いはフレーム間符号化を行うことで、少なくとも1枚の符号化処理されたピクチャから構成される符号化グループを有する符号化データを出力する符号化手段と、
    前記符号化手段における符号化処理の符号化歪み量を算出する符号化歪み算出手段と、
    前記動画像データにおけるフレーム間の相関度を算出するフレーム間相関算出手段と、
    前記フレーム間相関算出手段が出力する前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み算出手段が算出した前記符号化歪み量とを基に、前記符号化グループの構成の判断に用いる指標値を算出する指標値算出手段と、
    前記指標値算出手段が出力する前記指標値を基に、前記符号化手段において少なくとも前記符号化グループの構成を制御する制御パラメータを出力する符号化制御手段と
    を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記符号化歪み算出手段は、
    前記符号化手段が出力する前記符号化データを復号処理して復号画像データを出力する復号手段と、
    前記復号手段が出力する前記復号画像データと、前記動画像データとを比較して符号化処理における符号化歪み量を算出する比較算出手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 被写体を撮像して前記動画像データを出力する撮像手段と、
    利用者からの前記撮像手段に対する制御指示を受けて、前記撮像手段に対して前記制御指示に応じた制御データを出力すると共に、前記指標値算出手段に対して前記状態情報として前記制御データに関する情報を出力する撮像制御手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 被写体を撮像して前記動画像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から前記撮像手段の状態に関する情報を取得して、前記状態情報として前記指標値算出手段へ出力する状態情報処理手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  5. 利用者からの前記撮像手段に対する制御指示を受けて、前記撮像手段に対して前記制御指示に応じた制御データを出力すると共に、前記指標値算出手段に対して前記状態情報として前記制御データに関する情報を出力する撮像制御手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の画像符号化装置。
  6. 前記指標値算出手段は、前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み量とのそれぞれに対して前記指標値に対する影響を定める重み付け処理を行うと共に、利用者からの指示に応じて前記重み付けを変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  7. 前記指標値算出手段は、前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み量とのそれぞれに対して前記指標値に対する影響を定める重み付け処理を行うと共に、前記相関度、前記状態情報、及び前記符号化歪み量における各変化量又は比率に応じて前記重み付けを変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  8. 前記符号化制御手段は、前記符号化手段において生成中の前記符号化グループが所定のピクチャ数を超えたと判断した場合には、自動的に新たな符号化グループを生成するための制御パラメータを出力することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  9. 前記符号化制御手段は、前記指標値と、閾値とを比較することで前記指標値が前記閾値を超えた場合には、前記符号化手段において前記符号化グループの構成を制御する前記制御パラメータを出力し、前記閾値を前記符号化グループにおけるピクチャ数が増加するに連れて減少させることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  10. 前記符号化制御手段は、前記指標値と、閾値とを比較することで前記指標値が前記閾値を超えた場合には、前記符号化手段において前記符号化グループの構成を制御する前記制御パラメータを出力し、
    前記フレーム間相関算出手段が出力する前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み算出手段が算出した前記符号化歪み量とを基に、前記閾値を定める閾値決定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  11. 動画像データ及び動画像データの撮影状態に関する情報である状態情報が入力され、前記動画像データに対してフレーム内符号化或いはフレーム間符号化を行うことで、少なくとも1枚の符号化処理されたピクチャから構成される符号化グループを有する符号化データを出力する符号化手段を有する画像符号化装置における画像符号化方法であって、
    前記符号化手段における符号化処理の符号化歪み量を算出する符号化歪み算出ステップと、
    前記動画像データにおけるフレーム間の相関度を算出するフレーム間相関算出ステップと、
    前記フレーム間相関算出ステップで出力する前記相関度と、前記状態情報と、前記符号化歪み算出ステップで算出した前記符号化歪み量とを基に、前記符号化グループの構成の判断に用いる指標値を算出する指標値算出ステップと、
    前記指標値算出ステップで出力する前記指標値を基に、前記符号化手段において少なくとも前記符号化グループの構成を制御する制御パラメータを出力する符号化制御ステップと
    を有することを特徴とする画像符号化方法。
  12. 請求項11に記載の画像符号化方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005330595A 2004-12-13 2005-11-15 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4649318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330595A JP4649318B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-15 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
US11/299,521 US8270040B2 (en) 2004-12-13 2005-12-12 Image-encoding apparatus and method outputting control parameter for controlling structure of moving image data encoded group in encoding unit based on index value

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360284 2004-12-13
JP2004360285 2004-12-13
JP2005330595A JP4649318B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-15 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197560A JP2006197560A (ja) 2006-07-27
JP4649318B2 true JP4649318B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36583805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330595A Expired - Fee Related JP4649318B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-15 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8270040B2 (ja)
JP (1) JP4649318B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466585B2 (ja) * 2006-02-21 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 対象物が表現された画像の数の算出
JP2009272921A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Panasonic Corp 動画像記録装置、動画像再生装置、動画像記録方法、動画像再生方法および半導体集積回路
US20100039536A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Video recording device and method
US20140133548A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-15 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program products for detecting boundaries of video segments
JP6066101B2 (ja) * 2014-01-30 2017-01-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 構造化文書に基づいて動画を動的に作成する方法、並びに、その電子装置、電子システム、及び電子装置用プログラム
EP3029936A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-08 Axis AB Method and device for real-time encoding
WO2016116984A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
TWI554083B (zh) * 2015-11-16 2016-10-11 晶睿通訊股份有限公司 影像處理方法及其攝影機
CN109151469B (zh) * 2017-06-15 2020-06-30 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、装置及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219416A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置
JP2004180345A (ja) * 2004-02-17 2004-06-24 Canon Inc 撮影画像記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970417B2 (ja) * 1994-08-22 1999-11-02 日本電気株式会社 動画像符号化方式
JP3633204B2 (ja) * 1997-05-14 2005-03-30 ソニー株式会社 信号符号化装置、信号符号化方法、信号記録媒体及び信号伝送方法
JP2002077723A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Minolta Co Ltd 動画像処理装置、動画像処理方法および記録媒体
US6834080B1 (en) * 2000-09-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and video encoding apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219416A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置
JP2004180345A (ja) * 2004-02-17 2004-06-24 Canon Inc 撮影画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197560A (ja) 2006-07-27
US8270040B2 (en) 2012-09-18
US20060126735A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649318B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP6225446B2 (ja) 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
JP4835176B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3675464B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化制御方法
JP2003018603A (ja) 動画像符号化方法及び装置
US20090237519A1 (en) Imaging apparatus
JP4795223B2 (ja) 画像処理装置
US20060153539A1 (en) Motion image recording device
JP4958713B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
JP2009017314A (ja) トランスコーダ
US7382401B2 (en) Data processing apparatus
JP4724639B2 (ja) 撮像装置
JP4785460B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5879555B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5493362B2 (ja) 動画再生装置及びプログラム
JP5098043B2 (ja) トランスコーダ
JP4650454B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP4857254B2 (ja) 撮像装置及びその画像自動選択方法
JP4759360B2 (ja) 画像処理装置
JP4462643B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP4423216B2 (ja) 画像処理装置
JP4574530B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7999853B2 (en) Moving image reproducing apparatus and processing method therefor
JP4423215B2 (ja) 画像処理装置
JP4423214B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees