JP4647207B2 - 缶シェル - Google Patents

缶シェル Download PDF

Info

Publication number
JP4647207B2
JP4647207B2 JP2003510471A JP2003510471A JP4647207B2 JP 4647207 B2 JP4647207 B2 JP 4647207B2 JP 2003510471 A JP2003510471 A JP 2003510471A JP 2003510471 A JP2003510471 A JP 2003510471A JP 4647207 B2 JP4647207 B2 JP 4647207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shell
chuck
panel
counter sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003510471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533933A (ja
JP2004533933A5 (ja
Inventor
ストッド・アール・ピーター
Original Assignee
コンテナ・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26760159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4647207(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/898,802 external-priority patent/US6419110B1/en
Application filed by コンテナ・ディベロップメント・リミテッド filed Critical コンテナ・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2004533933A publication Critical patent/JP2004533933A/ja
Publication of JP2004533933A5 publication Critical patent/JP2004533933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647207B2 publication Critical patent/JP4647207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/30Folding the circumferential seam
    • B21D51/32Folding the circumferential seam by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/34Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls
    • B65D7/36Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls formed by rolling, or by rolling and pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/42Details of metal walls
    • B65D7/44Reinforcing or strengthening parts or members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、金属薄板製またはアルミニウム製缶本体の上側エッジ部分に二重巻締めされる外周のリムすなわち頂部を備えた、金属薄板製またはアルミニウム製缶シェルと缶エンドの構造または成形に関する。このような缶エンドは、例えば本出願人に発行された特許文献1に開示された器具によって製造されたシェルのように、金属薄板製缶シェルを絞ることによって成形される。成形された缶シェルは円形の中央パネルを有する。この中央パネルはパネル壁まで延び、このパネル壁はU字状横断面の補強リブすなわちカウンターシンクの内壁まで延びているかまたはこの内壁を形成している。カウンターシンクは円錐台状のチャック壁によって環状頂部に接続されている。この頂部(クラウン)は外周のカールによって形成されている。飲料用容器のめに、シェルの中央パネルはE−Z開放タブを備え、缶本体に飲料が充填された後で、シェルのカールされた外周頂部は缶本体の上側端部分に二重巻締めされる。
炭酸飲料または高温で殺菌される飲料を缶本体に充填するときには、圧力を高めた飲料に抵抗するために、缶エンドがかなりの曲げ強度(締付け強度)、例えば少なくとも90psi の曲げ強度を有することが重要である。このような“曲げ”圧力および“ロック”圧力に対する抵抗については特許文献2に詳細に記載されている。この特許文献2の開示内容は参照によって編入される。曲げ強度を低下させずに、缶エンド内の金属薄板またはアルミニウムの重量を最小限に抑えることが望まれる。これは、缶シェルを絞り形成する平らな金属薄板の厚さを薄くすることによっておよび/または缶シェルを形成するために金属薄板から切断された円形ブランクの直径を小さくすることによって達成される。
缶エンドの曲げ強度を高めるためにおよび/または曲げ強度を低下させずに缶エンド内の金属薄板の重量を低減するために、多数の金属薄板製シェルと缶エンドが構成または提案された。例えば特許文献3,4,5と、上記特許文献2と、特許文献6,7,8,9,10,11,12,13は、缶シェルと缶エンドのいろいろな形状および構造と、缶エンドの曲げ強度を増大させるためおよび/または缶エンドの金属を減らすために提案または使用されたいろいろな寸法および形状を開示している。公開されたPCT出願である特許文献14は、特許文献11に開示された缶シェルと缶エンドの変形を開示している。更に、缶エンドの曲げ強度またはウェイトレシオを高めるために、高価な器具に要求される変形が最小となるように缶シェルを形成することが望まれる。この器具は、E−Z開放タブを缶シェルに付加するためおよび缶シェルを缶本体に二重巻締めするためのものである。上記の特許文献に開示された幾つかの缶シェルと缶エンドは幾つかの所望な構造的特徴を有するが、どの特許文献の缶シェルと缶エンドもすべての特徴を備えていない。
米国特許第5,857,374号明細書 米国特許第4,448,322号明細書 米国特許第3,843,014号明細書 米国特許第4,031,837号明細書 米国特許第4,093,102号明細書 米国特許第4,790,705号明細書 米国特許第4,808,052号明細書 米国特許第5,046,637号明細書 米国特許第5,527,143号明細書 米国特許第5,685,189号明細書 米国特許第6,065,634号明細書 米国特許第6,089,072号明細書 米国特許第6,102,243号明細書 WO98/34743
本発明は、上記の所望な特徴と利点を有し、缶シェルを形成するためのブランク直径を非常に小さくし、得られる缶エンドの強度/重量の比を大幅に増大させる、金属薄板製シェルおよび缶エンドと、缶エンドの成形方法を改良せんとするものである。本発明に従って形成された缶シェルと缶エンドは、缶エンドの曲げ強度を増大させるだけでなく、缶シェルにE−Z開放タブを付加し缶シェルを缶本体に二重巻締めするための既存の工具の変更または変形を最小限に抑えることができる。
本発明の実施形によれば、缶シェルと缶エンドは、頂部とカウンターシンクの間の全高が6.296mm以下、好ましくは5.842mm以下になるように形成されている。カウンターシンクはほぼ円筒形の外壁と、湾曲したパネル壁に接続された内壁を備えている。ほぼ円錐台状のチャック壁はカウンターシンクの外壁から頂部の内壁まで延び、上側壁部分を備えている。この上側壁部分はシェルの中心軸線に対して少なくとも16°、好ましくは25〜30°の角度で延びている。カウンターシンクはほぼ平らな底壁を有する。この底壁はカウンターシンク外壁に接続している。このカウンターシンク外壁は底壁の半径方向幅よりもかなり小さな半径を有する。カウンターシンクの底の内法幅は、パネル壁の半径よりも小さい。
本発明の変形に従って、缶シェルと缶エンドは幾つかの上部構造体を備えている。チャック壁の下側壁部分とカウンターシンク外壁の接続部は、中央パネルのかなり下に位置する。カウンターシンクの下側壁部分は中心軸線に対して16°以下の角度で延び、短いほぼ垂直な立ち上がり部分とキックを形成する小さな半径によって、カウンターシンクの上側壁部分に接続されている。カウンターシンクは湾曲したパネル壁の曲率半径よりもかなり小さい曲率半径を有し、カウンターシンクの底の内法幅はパネル壁の半径よりも小さく、好ましくは0.762mm以下である。
本発明の他の特徴と効果は、次の説明、添付の図面および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図1は、金属薄板またはアルミニウム製のほぼ円形のブランクから形成された一体シェル10を示している。このブランクは好ましくは約2.159mmの厚さと、約68.707mmの直径を有する。シェル10は中心軸線11を有し、やや中高の中央パネル12を備え、この中央パネルは湾曲したパネル壁16まで延びる環状部分14を備えている。中央パネル壁部分14とパネル壁16は複数の半径を有する滑らかに接続した一連の湾曲壁によって形成可能である。この場合、R1は37.821mm、R2は8.153mm、R3は0.762mmそしてR4は1.397mmである。湾曲パネル壁16は約47.117mmの底部内径D1を有する。
半径R4を有する湾曲パネル壁16は補強リブすなわちカウンターシンク(補強リブ、皿穴部)18の内壁17から延びている。このカウンターシンクはU字状横断面を有し、平らな環状底壁22とほぼ円筒状の外壁24を備えている。この外壁の内径D2は例えば約49.708mmである。カウンターシンク18の平らな底壁22は湾曲したコーナー壁26によって内側パネル壁16とカウンターシンク外壁24に接続されている。このコーナー壁はそれぞれ約0.254mmの内径R5を有する。平らな底壁22の半径方向幅Wは好ましくは約5.588mmであり、それによってカウンターシンク18の内法底幅W1は約10.668mmである。
カウンターシンク18の外壁24は約13.716mmの半径R6を有する湾曲した壁34によって、ほぼ円錐台状のチャック壁32に接続している。このチャック壁32は中心軸線11または垂直基準線36に対して少なくとも16°の角度A1をなして延びている。この垂直基準線はシェルの中心軸線11に対して平行である。好ましくは、角度A1は25〜30°であり、およそ29°である。チャック壁32の上端は、丸められた頂部(クラウン)42の湾曲した内壁38の底部に接続している。この頂部はカールされた外壁44を備えている。頂部42の内壁38は好ましくは約1.778mmの半径R7を有する。湾曲した内壁38の底部の内径D3は約51.791mm であり、カールされた外壁44の外径D4は約56.896mmである。カールされた外壁44の高さCは1.905 〜2.413mmであり、好ましくは約2.007mmである。カールされた外壁44の底部またはチャック壁32と頂部内壁38との接続部46から、カウンターシンク底壁22の内面までの深さDは、2.743 〜3.759mmであり、好ましくは約3.200mmである。接続部47または半径R6の中心は、接続部46または頂部42のカールされた外壁44の底部から、約2.001mmの深さGを有する。
図3は、金属薄板またはアルミニウムの缶本体50の上側外周端部分48に二重巻締めされるシェル10の頂部42を示している。二重巻締作業は回転二重巻締円形チャック55と二重巻締ローラの間で行われる。このチャックはシェル10に係合する。チャックの外面58はチャック55の中心軸線とシェル10の共通中心軸線11に対して0〜10°の角度でやや傾斜している。外面58は好ましくは約4°だけ傾斜しており、缶本体50とその内容物とシェル10がチャック55によって回転またはスピンニング加工される間、第1段階二重巻締ローラ60の半径方向内側への運動に応じて外面58は頂部42の内壁に係合する。チャック55は円錐台状の面62を備えている。この面はシェル10の円錐台状のチャック壁32に接触して係合する。下方に突出するチャック55の環状唇部分64はカウンターシンク18内に延び、底面66と円筒状外面68を有する(図5)。この底面と外面はそれぞれ、カウンターシンク18の底壁22と外壁24に係合する。
図4,5は、回転チャック55と第2段階二重巻締ローラ72との間に二重巻締頂部70を形成するための二重巻締作業の完了を示している。チャック55とシェル10と缶本体50が、シェル10を缶エンド75に移行させるためにスピニング加工される間、第2段階二重巻締ローラは半径方向内側に移動する。缶エンドは缶本体50の上端部分48に積極的に取付けられてシールされる。二重巻締めされたリムまたは頂部70はシェル頂部42の内壁38によって形成された内壁74と、カールされた外壁44を含むシェル頂部42によって形成された外壁76を備えている。二重巻締めされた頂部70は2.286 〜2.794mm、好ましくは約2.540mmの高さH2を有する。缶エンド75の全高H1は頂部70の頂点とカウンターシンク18の底との間の長さであり、4.318 〜6.096mm、好ましくは約5.969mmである。缶エンド75が二重巻締めされた頂部70を除いて、シェル10と同じ横断面形状を有するので、同じ構造体については図4〜6において同じ参照符号が用いられている。
図6から明らかなように、中央パネル12の中央部分は平面80を形成している。この平面はほぼチャック壁32と二重巻締めされた頂部70の内壁74との接続個所と交差している。E−Z開放タブは、明瞭にかつ簡単にするために図6では省略されている。というのは、E−Z開放タブが本発明の一部を形成していないからである。
図7,8は、缶シェル(図7)と二重巻締めされた缶エンド(図8)を備えた、本発明の他の実施の形態または変形を示している。構造的な要素は図1〜6に関連して説明した要素に一致しており、ダッシュをつけた同じ参照符号で示してある。図7において、缶シェル10′は軸線11と同じ中心軸線を有し、外周湾曲パネル壁16′に接続された円形中央パネル12′を備えている。この外周湾曲パネル壁はU字状横断面形状のカウンターシンク18′の傾斜した内壁17′に接続している。カウンターシンクはほぼ円筒状の外壁24′’’’を備えている。この外壁は10°よりも小さな角度で延び、円錐台状上側壁部分32′とやや湾曲した下側壁部分34′を有するチャック壁に接続している。壁部分32′,34′はキック部分またはほぼ垂直で短い立ち上がり部分35′によって接続されている。この立ち上がり部分は比較的に小さな内側と外側の半径、例えば0.508mmのオーダーの半径を有する。上側チャック壁部分32′は湾曲した壁37′によって、湾曲した外壁44′を有する頂部42′の湾曲した内壁38′に接続されている。
頂部42′の内壁38′は接続部46′で上側チャック壁部分32′に接続し、カウンターシンク18′の外壁24′は接続部47′で下側チャック壁部分34′に接続している。カウンターシンク18′の底からキック部分または立ち上がり部分34′までの垂直方向高さG1は約2.184mmである。半径R10は約1.295mmであり、下側壁部分34′は約15°の角度A3で延びている。カウンターシンク18′は約0.229 〜0.279mmの半径R9を有する。図7に示したシェルの他のおおよその寸法と角度は次の通りである。
C1 2.083 mm W1 0.610 mm
C2 3.886 mm W2 1.600 mm H5 1.981 mm
D6 48.514 mm W3 0.864 mm H6 3.785 mm
D7 51.714 mm A2 29°
D8 59.360 mm A3 15°
D9 43.967 mm A4 16°
A6 13°
缶シェル10′の特別な横断面形状は、缶シェル10の性能よりも良い性能を生じることが判った。缶シェル10′の詳細な形状は、中心軸線に対して少なくとも16°、好ましくは25〜30°の角度A2を有するチャック壁上側壁部分32′を備えている。チャック壁の下側壁部分34′は約15°の角度A3を有する。頂部42の内壁38′は5〜30°、好ましくは約16°の角度A4をなしている。カウンターシンク18′の内壁17′は10°よりも大きく、好ましくは13°の角度A6をなしている。内壁17′と外壁24′の間の底におけるカウンターシンクの幅W1は1.016mmよりも小さく、好ましくは約0.610mmである。湾曲した内側パネル壁16′の半径R8はカウンターシンク18′の幅W1よりも大きく、好ましくは約1.245mmである。
シェル10′の頂部42′は、3.048 〜4.318mm、好ましくは約2.083mmの高さC1と、3.048 〜4.318mm、好ましくは約3.886mmの高さC2を有する。シェル10′の全直径D8は約59.360mmであり、接続部46′の直径D7は約51.714mmである。カウンターシンク外壁24′の底部内径D6は約48.514mmであり、D7とD6の差W2はカウンターシンク幅W1よりも大きいかまたは約1.600mmである。半径R8の中心の直径D9は約43.968mmである。もし、異なる直径のシェルが所望される場合には、直径D6〜D9はそれに比例して変化する。カウンターシンク18′の底部からの中央パネル12′の高さH5は1.778 〜2.794mm、好ましくは約1.981mmである。中央パネル12′の頂点と頂部42′の頂点の間のシェル10′の高さH6は、3.175 〜4.699mm、好ましくは約3.874mmである。
図8において、シェル10′は成形された缶本体50′の上端部分48′と共に二重巻締めされている。この場合、缶エンド75′を形成するために、図3〜5に関連して説明した器具とほぼ同じ器具が使用される。チャック55に似た巻締チャック(図示していない)は、カウンターシンク18′内に突出する、部分64に似た下側部分と、巻締チャック55の面58,62,68に対応する面を備えている。この面は、カウンターシンク壁24′とチャック壁部分32′に係合し、二重巻締めされた頂部70′の内壁74′を形成する。図8に示すように、二重巻締めされた頂部70′の内壁74′は約4°の小さな角度A5をなして延び、缶エンド75′の全高H3は6.096mmよりも低く、好ましくは約5.969mmである。二重巻締めされた頂部70′の高さH4は2.540mmのオーダーであり、頂部70′の頂点から中央パネル12′の頂点までの高さH7は中央パネルの高さH5よりも大きく、好ましくは約3.759mmである。
上記の形状および寸法を有するシェルと缶エンドを形成することにより、缶エンドは、曲がる前に110psi以上の缶内圧力に耐えることが判った。6.096mmよりも小さな全高を生じる缶エンドの形状と比較的に浅い断面により、シェルを形成するために使用される円形ブランクの直径が1.016mm以上大幅に低減される。この低減はシェルを製造するために使用されるアルミニウムシートまたはウェッブの幅を大幅に狭くすることになる。それによって、缶エンドを形成するためのアルミニウムの重量とコストが低減される。これは年を追って製造される多量の缶エンドの観点から特に重要である。シェル10または10′は二重巻締めされた頂部70,70′を形成するための器具に要求される変形を最小にする。すなわち、二重巻締めされた頂部を形成するための器具の変形は、慣用または標準の二重巻締チャックを、底部分64に円錐台の係合面62とほぼ円筒状の面68を有する新しいチャックと交換することである。この底部分はカウンターシンク内に延び、カウンターシンク外壁に係合する。慣用の二重巻締チャックは二重巻締チャックの中心軸線に対して約4°の角度をなして延びるやや傾斜した面58を有する。
上述の缶シェルと缶エンドの形状と、シェルと缶エンドを形成する方法は、本発明の好ましい実施の形態を構成しているがしかし、理解されるように、本発明は缶シェルと缶エンドのこれらの形状に制限されない。すなわち、特許請求の範囲に定めた本発明の範囲と精神から逸脱せずに、変更することができる。
本発明に従って形成された金属薄板製缶シェルの垂直断面図である。 実施の形態の形状を示す、図1の缶シェルの部分拡大断面図である。 二重巻締チャックおよび第1段階ローラと共に缶エンドになる缶シェルを示す、図2の缶シェルの部分縮小断面図である。 チャックおよび第2段階ローラと共に二重巻締めされた缶エンドを示す、図3と同様な部分断面図である。 変形された二重巻締チャックの一部と共に、図4に示した二重巻締めされた缶エンドを示す部分拡大断面図である。 本発明に従って形成された二重巻締めされた缶エンドを示す、図1と同様な断面図である。 本発明の変形に従って成形された缶シェルを示す、図2と同様な部分拡大断面図である。 缶本体に二重巻締めされた図7の缶シェルを示す、図5と同様な部分拡大断面図である。

Claims (5)

  1. カールされた外周の頂部(42’)が成形された金属薄板製缶本体(50)の端部分に二重巻締めされる、垂直な中心軸線(11’)を有する金属薄板製缶シェル(10’)において、
    シェルが円形の中央パネル(12’)を備え、
    この中央パネルがパネル壁(16’)によって、外壁(24’)とU字状横断面形状を有するカウンターシンク(18’)の内壁(17’)に接続され、
    チャック壁が前記カウンターシンクの前記外壁から延びており、かつ上側壁部分(32’)と下側壁部分(34’)とを有し、
    前記チャック壁の前記下側壁部分が、前記中央パネル(12’)のレベルの下方に配置された接続部(47’)で、前記カウンターシンクの前記外壁に接続され、
    前記チャック壁の前記上側壁部分(32’)と前記下側壁部分(34’)との間に、ほぼ垂直で短い立ち上がり部分(35’)を備え
    前記頂部(42’)が、接続部(46’)で前記チャック壁の前記上側壁部分(32’)に接続された内壁(38’)を備え、
    前記カウンターシンクの前記内壁と外壁の間の前記カウンターシンクの底部における前記カウンターシンクの半径方向の幅(W1)が、前記中央パネルの直径(D9)と、前記パネル壁(16’)と前記カウンターシンク(18’)の前記内壁(17’)との接続部との間の前記パネル壁の半径方向幅(W4)よりも狭く、
    前記頂部の内壁の前記接続部(46’)と前記カウンターシンクの底部における前記カウンターシンクの前記外壁(24’)との間の半径の差(W2)が、前記カウンターシンクの前記半径方向幅(W1)よりも大きいことを特徴とする缶シェル。
  2. 前記チャック壁の前記上側壁部分が、前記中心軸線に対して少なくとも25°の角度(A2)を規定する軸方向横断面で相対している端点(35’,46’)を有することを特徴とする請求項1記載の缶シェル。
  3. 前記チャック壁の前記下側壁部分(34’)が、前記中心軸線に対して15°の角度(A3)で延びていることを特徴とする請求項1記載の缶シェル。
  4. 前記チャック壁の前記上側壁部分(32’)が、前記チャック壁の前記下側壁部分の相対している端点(35’,47’)により規定された角度(A3)よりも大きい角度(A2)を規定している、軸方向横断面で相対している端点(35’,46’)を有することを特徴とする請求項1記載の缶シェル。
  5. 前記頂部と前記カウンターシンクの間の前記シェルの全高(C1+C2)が、4.826〜6.731mmであり、前記中央パネルのトップと前記頂部のトップの間の高さ(H6)が、前記中央パネル(12’)の底部と前記カウンターシンク(18’)の底部の間の高さ(H5)よりも高いことを特徴とする請求項1記載の缶シェル。
JP2003510471A 2001-07-03 2002-07-01 缶シェル Expired - Lifetime JP4647207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/898,802 US6419110B1 (en) 2001-07-03 2001-07-03 Double-seamed can end and method for forming
US10/078,152 US6516968B2 (en) 2001-07-03 2002-02-19 Can shell and double-seamed can end
PCT/US2002/022287 WO2003004716A2 (en) 2001-07-03 2002-07-01 Can shell and double-seamed can end

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533933A JP2004533933A (ja) 2004-11-11
JP2004533933A5 JP2004533933A5 (ja) 2006-01-05
JP4647207B2 true JP4647207B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=26760159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510471A Expired - Lifetime JP4647207B2 (ja) 2001-07-03 2002-07-01 缶シェル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20030121924A1 (ja)
EP (1) EP1434894B1 (ja)
JP (1) JP4647207B2 (ja)
CN (1) CN1321862C (ja)
AU (1) AU2002354810B2 (ja)
BR (1) BR0211033B1 (ja)
CA (1) CA2451453C (ja)
IL (1) IL159505A0 (ja)
MX (1) MXPA03012003A (ja)
NZ (1) NZ530353A (ja)
RU (1) RU2323796C2 (ja)
WO (1) WO2003004716A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419110B1 (en) 2001-07-03 2002-07-16 Container Development, Ltd. Double-seamed can end and method for forming
US7819275B2 (en) 2001-07-03 2010-10-26 Container Development, Ltd. Can shell and double-seamed can end
CN100435997C (zh) * 2003-09-30 2008-11-26 容器开发有限公司 罐壳及双重卷边的罐端
EP1598126A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-23 Impress Group B.V. Method and apparatus for deep drawing metal blanks and stepped articles made therefrom, typically cups or shells for easy open ends
US20060071005A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Bulso Joseph D Container end closure with improved chuck wall and countersink
US7182661B2 (en) * 2005-02-24 2007-02-27 David Bryan Sams Detachable surfboard fin system
US7506779B2 (en) 2005-07-01 2009-03-24 Ball Corporation Method and apparatus for forming a reinforcing bead in a container end closure
EP1813540A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-01 Impress Group B.V. Can end for a can and such can
CN100457561C (zh) * 2006-05-27 2009-02-04 苏州斯莱克精密设备有限公司 耐气压型金属易拉盖
US8875936B2 (en) * 2007-04-20 2014-11-04 Rexam Beverage Can Company Can end with negatively angled wall
US8973780B2 (en) 2007-08-10 2015-03-10 Rexam Beverage Can Company Can end with reinforcing bead
US8011527B2 (en) * 2007-08-10 2011-09-06 Rexam Beverage Can Company Can end with countersink
CN101469965B (zh) * 2007-12-25 2012-08-08 中国包装科研测试中心 罐体卷边宽度测试装置
FR2954296B3 (fr) * 2009-12-23 2011-12-23 Impress Group Bv Boite de conserve metallique pour un produit alimentaire
CN101817420B (zh) * 2010-01-21 2012-11-21 义乌市易开盖实业公司 双肩胛角包装盖
US9566634B2 (en) 2010-06-07 2017-02-14 Rexam Beverage Can Company Can end produced from downgauged blank
US8727169B2 (en) 2010-11-18 2014-05-20 Ball Corporation Metallic beverage can end closure with offset countersink
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
US9821928B2 (en) 2012-05-14 2017-11-21 Rexam Beverage Can Company Can end
US9573183B2 (en) * 2012-05-18 2017-02-21 Stolle Machinery Company, Llc Container, and selectively formed shell, and tooling and associated method for providing same
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB201316144D0 (en) * 2013-09-11 2013-10-23 Crown Packaging Technology Inc Universal seaming chuck
MY174736A (en) * 2013-05-31 2020-05-12 Crown Packaging Technology Inc Beverage can end having an arcuate panel wall and curved transition wall
JP6576047B2 (ja) * 2015-02-20 2019-09-18 ユニバーサル製缶株式会社 缶蓋
CN106672390B (zh) * 2017-03-07 2018-07-13 苏州斯莱克精密设备股份有限公司 耐压基本盖、易拉盖以及带易拉盖的易拉罐
CN108438434B (zh) * 2018-04-16 2023-12-15 苏州斯莱克精密设备股份有限公司 一种耐压基本盖、易拉盖以及带易拉盖的易拉罐
JP7163086B2 (ja) 2018-07-12 2022-10-31 大和製罐株式会社 缶蓋
CN113993640B (zh) * 2019-06-13 2023-11-17 斯多里机械有限责任公司 反向压力罐端部
KR102394443B1 (ko) * 2020-09-21 2022-05-03 이정열 다기능 시밍 척을 구비한 캔 뚜껑 밀봉 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289526A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶蓋の巻締方法
JP2000016423A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Sonoco Prod Co ダブルシ―ムが施された複合材コンテナ
JP2004524226A (ja) * 2001-01-26 2004-08-12 ボール コーポレイション 金属飲料缶端部

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843014A (en) 1973-03-16 1974-10-22 Pechiney Ugine Kuhlmann Container cover
US4093102A (en) * 1974-08-26 1978-06-06 National Can Corporation End panel for containers
US4031837A (en) 1976-05-21 1977-06-28 Aluminum Company Of America Method of reforming a can end
GB1588014A (en) * 1976-06-25 1981-04-15 Metal Box Co Ltd Container end wall
US4448322A (en) 1978-12-08 1984-05-15 National Can Corporation Metal container end
US4809861A (en) * 1980-01-16 1989-03-07 American National Can Company Buckle resistant can end
US4790705A (en) 1980-01-16 1988-12-13 American National Can Company Method of forming a buckle resistant can end
US4606472A (en) * 1984-02-14 1986-08-19 Metal Box, P.L.C. Reinforced can end
US4808052A (en) 1986-07-28 1989-02-28 Redicon Corporation Method and apparatus for forming container end panels
GB8810229D0 (en) 1988-04-29 1988-06-02 Metal Box Plc Can end shells
US4928844A (en) * 1989-04-14 1990-05-29 Aluminum Company Of America Pressure release for carbonated beverage containers
US5356256A (en) 1992-10-02 1994-10-18 Turner Timothy L Reformed container end
JP2570560B2 (ja) * 1992-12-08 1997-01-08 東洋製罐株式会社 容易開口罐蓋
US5857374A (en) 1993-03-12 1999-01-12 Stodd; Ralph P. Method and apparatus for forming a can shell
GB2291610B (en) * 1994-07-20 1998-12-23 Metal Box Plc Containers
GB9510515D0 (en) 1995-05-24 1995-07-19 Metal Box Plc Containers
US5685189A (en) 1996-01-22 1997-11-11 Ball Corporation Method and apparatus for producing container body end countersink
GB9702475D0 (en) 1997-02-07 1997-03-26 Metal Box Plc Can ends
US6024239A (en) * 1997-07-03 2000-02-15 American National Can Company End closure with improved openability
US6089072A (en) 1998-08-20 2000-07-18 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Method and apparatus for forming a can end having an improved anti-peaking bead
US6102243A (en) 1998-08-26 2000-08-15 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Can end having a strengthened side wall and apparatus and method of making same
US6499622B1 (en) * 1999-12-08 2002-12-31 Metal Container Corporation, Inc. Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body
US6460723B2 (en) * 2001-01-19 2002-10-08 Ball Corporation Metallic beverage can end
US6419110B1 (en) * 2001-07-03 2002-07-16 Container Development, Ltd. Double-seamed can end and method for forming

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289526A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶蓋の巻締方法
JP2000016423A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Sonoco Prod Co ダブルシ―ムが施された複合材コンテナ
JP2004524226A (ja) * 2001-01-26 2004-08-12 ボール コーポレイション 金属飲料缶端部

Also Published As

Publication number Publication date
EP1434894B1 (en) 2011-03-02
JP2004533933A (ja) 2004-11-11
CA2451453C (en) 2010-01-26
EP1434894A2 (en) 2004-07-07
US20030121924A1 (en) 2003-07-03
RU2003137570A (ru) 2005-05-27
MXPA03012003A (es) 2005-07-01
CN1524049A (zh) 2004-08-25
BR0211033B1 (pt) 2013-04-16
NZ530353A (en) 2006-03-31
AU2002354810B2 (en) 2008-01-03
BR0211033A (pt) 2005-01-04
IL159505A0 (en) 2004-06-01
EP1434894A4 (en) 2009-04-29
WO2003004716A3 (en) 2004-04-29
CN1321862C (zh) 2007-06-20
RU2323796C2 (ru) 2008-05-10
CA2451453A1 (en) 2003-01-16
WO2003004716A2 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647207B2 (ja) 缶シェル
US6516968B2 (en) Can shell and double-seamed can end
US7341163B2 (en) Can shell and double-seamed can end
AU2004278366B2 (en) Can shell and double-seamed can end
AU2006272664B2 (en) Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body
JP4203016B2 (ja) 缶エンド、缶エンドを作製するための工具、及び加工された缶エンドを缶胴に装着するためのシーミングチャック
AU2002354810A1 (en) Can shell and double-seamed can end
IL174487A (en) Can shell and double seamed can end
JP2017197222A (ja) 缶体及び缶体口部のカール部形成方法
JPH11347664A (ja) ドラム缶等容器の天板と口金フランジとの一体成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term