JP4646310B2 - 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法 - Google Patents

珪酸カルシウム成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4646310B2
JP4646310B2 JP2005329447A JP2005329447A JP4646310B2 JP 4646310 B2 JP4646310 B2 JP 4646310B2 JP 2005329447 A JP2005329447 A JP 2005329447A JP 2005329447 A JP2005329447 A JP 2005329447A JP 4646310 B2 JP4646310 B2 JP 4646310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
calcium silicate
sludge ash
molded body
silicate molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005329447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007137685A (ja
Inventor
直哉 澤口
昌平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2005329447A priority Critical patent/JP4646310B2/ja
Publication of JP2007137685A publication Critical patent/JP2007137685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646310B2 publication Critical patent/JP4646310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、原料に廃材を含む珪酸カルシウム成形体及びその製造方法の改良に関する。
建築材料の中でも耐火性、防火性、不燃性等、火災に対する抵抗性が必要な場所に使われるものの一つに珪酸カルシウム成形体がある。珪酸カルシウム成形体は、壁材、屋根材、天井材、床材等の形で使われるほか、鉄骨建築における鉄骨の耐火性を確保するための、耐火被覆材としても有用である。
近年、このような珪酸カルシウム成形体の原料に、製紙スラッジ等の産業廃棄物を使用し、コストダウンを図ることが提案されている。例えば、下記特許文献1には、製紙スラッジを使用した構造用面材が開示されている。
特開2003−3592号公報
しかし、上記従来の技術においては、原料中の産業廃棄物の割合を多くした場合、特に未焼成の製紙スラッジ(以下、生PSという)を使用した場合には、製造後の珪酸カルシウム成形体の曲げ強度が低下するという問題があった。これは、上記生PSが水分、有機物を含んだ不揃いな塊状であり、他の原料とともに水と混合し、混合スラリーとして脱水成形する場合に、混合スラリー中に生PSが均一に混合され難いので、十分な曲げ強度が得られないためである。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、原料中の産業廃棄物の割合を多くした場合であっても、高い曲げ強度を維持できる珪酸カルシウム成形体及びその製造方法を提供することである。
この発明は、以下に記載するような解決手段により前記課題を解決する。
請求項1の発明は、珪酸質原料、石灰質原料、製紙スラッジ灰及び補強繊維を原料とし、前記原料中のアルミニウム(Al)成分と珪素(Si)成分とのモル比が、Al/(Al+Si)=7〜15%となるように配合し製造されたものであることを特徴とする珪酸カルシウム成形体である。
請求項2の発明は、前記原料中に製紙スラッジ灰が5〜13重量%含まれることを特徴とする珪酸カルシウム成形体である。
請求項3の発明は、前記原料中に排脱石膏を含むとともに、前記排脱石膏と製紙スラッジ灰の合計量が50%以上であることを特徴とする珪酸カルシウム成形体である。
請求項4の発明は、前記製紙スラッジ灰が20〜100メッシュのふるいにより分級されたものであることを特徴とする珪酸カルシウム成形体である。
請求項5の発明は、珪酸質原料、石灰質原料、製紙スラッジ灰及び補強繊維を含む珪酸カルシウム成形体の原料と水とを混合して脱水成形し、得られた成形物を水熱反応させることにより得られる珪酸カルシウム成形体の製造方法であって、前記原料中のAl成分とSi成分とのモル比がAl/(Al+Si)=7〜15%となるように配合し製造することを特徴とする珪酸カルシウム成形体の製造方法である。
本発明によれば、前記原料中に産業廃棄物となる製紙スラッジ灰及び排脱石膏を50%以上含んだ場合であっても、高い曲げ強度を維持した珪酸カルシウム成形体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)について説明する。なお、この発明は、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、珪酸質原料、石灰質原料、製紙スラッジ灰及び補強繊維を含む原料と水とを混合した混合スラリーを脱水成形し、得られた成形物を水熱反応により珪酸カルシウム成形体とする際に、上記原料中の産業廃棄物の割合を多くした場合、例えば排脱石膏と製紙スラッジ灰を50%以上含む場合であっても、上記原料中のアルミニウム(Al)成分と珪素(Si)成分とのモル比を、Al/(Al+Si)=7〜15%の関係に調合することにより、製造コストが低く、高い曲げ強度を有する珪酸カルシウム成形体が実現されることを見出した。
上記原料に含まれる製紙スラッジ灰は、産業廃棄物である製紙スラッジを700〜950℃で加熱処理することにより得られる。なお、本実施形態では、表1に示される組成の製紙スラッジ灰が使用される。また、製紙スラッジ灰は、20〜100メッシュのふるいによって分級されたものを使用することにより、製紙スラッジ灰全体の70%以上を利用することが可能となる。
20メッシュより大きな目のサイズのふるいを使用した場合には、珪酸カルシウム成形体の表面品質の低下をまねき、100メッシュより細かな目のふるいにより選別した場合には、回収される製紙スラッジ灰の割合(スラッジ灰利用率)が70%以下に低下してしまうため、共に好ましくない。
さらに、製紙スラッジ灰を使用することにより、生PS中に含まれる水分と有機分が取除かれ、製造される珪酸カルシウム成形体の曲げ強度を向上させるとともに、黒色粒子等による品質低下を抑えることができる。
Figure 0004646310
また、上記排脱石膏は、脱硫装置の副産物として発生する産業廃棄物である。
本発明により製造される珪酸カルシウム成形体には、産業廃棄物である製紙スラッジ灰と排脱石膏が合計で50%以上含まれていてよいため、製造コストを低くすることができるとともに、製造された珪酸カルシウム成形体は、資源有効利用促進法に基づくエコマーク認定基準を満たすことが可能となる。
以下、本発明の具体例を実施例として説明する。なお、本発明は、本実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例として、表2記載の原料配合で、本発明の方法により珪酸カルシウム成形体を製造した。この場合、実施例2〜4に示す配合により製造された珪酸カルシウム成形体は、排脱石膏の配合量と製紙スラッジ灰の配合量の合計量を50重量%に固定し、それぞれの配合量を変えて原料中のAl/(Al+Si)の値を変化させて製造したものである。このときの製紙スラッジ灰の配合量は、6〜14重量%とした。また、実施例1は、Al/(Al+Si)の値を10%とし、産業廃棄物として製紙スラッジ灰のみを混合して製造したものである。それぞれ製造された珪酸カルシウム成形体については、密度、曲げ強度及び吸水寸法変化率を測定した。
また、表2に示す比較例1は、実施例3の配合において、原料中の製紙スラッジ灰の替わりに生PS(未焼成製紙スラッジ)を用いた珪酸カルシウム成形体を示したものであり、このときのAl/(Al+Si)比は10%であった。また、生PSに含まれる有機分は45重量%であった。比較例2は、原料中に産業廃棄物として製紙スラッジ灰は配合せず、排脱石膏の使用割合も低い従来の珪酸カルシウム成形体を示したものである。比較例3は、Al/(Al+Si)の値を4%としたものである。
Figure 0004646310
なお、上記表2に示される原料のうち、珪石及び珪藻土が本発明の珪酸質原料の例であり、消石灰及びセメントが本発明の石灰質原料の例であり、パルプが本発明の補強繊維の例である。
表3は、表2に示した実施例3及び比較例2と並んで、新たに実施例5を示している。ここで、実施例3は製紙スラッジ灰を60メッシュサイズのふるいにかけたものであり、実施例5は30メッシュのふるいにかけたものである。尚、比較例2は、表2で述べた通り、原料中に産業廃棄物として製紙スラッジ灰は配合されず、排脱石膏の使用割合も低い従来の珪酸カルシウム成形体である。また、表2と同様に、各原料配合により製造した珪酸カルシウム成形体について密度、曲げ強度及び吸水寸法変化率を測定した結果が示されている。
Figure 0004646310
表4は、それぞれ30メッシュと60メッシュサイズのふるいにより分級された製紙スラッジ灰の粒度分布と、それぞれのふるいにより分級された製紙スラッジ灰の割合(スラッジ灰利用率)を示している。
表5は、30メッシュ及び60メッシュサイズのふるいのサイズを示している。
Figure 0004646310
Figure 0004646310
表2及び表3に示される実施例及び比較例の珪酸カルシウム成形体は、それぞれの原料に水を加えて混合スラリーとするときに、スラリー濃度が5〜7%となるように調合され、その後この混合スラリーを脱水成形して、厚さ10mmのグリーンシートとし、さらに、上記グリーンシートをオートクレーブに入れ、温度180℃で11.5時間水熱反応させ、その後105℃の熱風で乾燥して製造されたものである。
このとき製造された珪酸カルシウム成形体は、後述する密度、曲げ強度及び吸水寸法変化率の測定を行うために、実施例及び比較例とも、サンプルを4個ずつ製造した。
上述のようにして得られた各サンプルについて、密度は、JISA5430(珪酸カルシウム板タイプ2)6.3に準拠し、曲げ強度は、同6.4に準拠し、吸水寸法変化率は、同6.7に準拠し測定された。
上記各測定結果が、表2、表3及び図1(a)、(b)、(c)に示される。なお、図1(a)は密度を示すデータであり、図1(b)は曲げ強度を示すデータであり、図1(c)は吸水寸法変化率を示すデータである。
表2の実施例2〜4及び図1(b)に示されるように、本実施例による珪酸カルシウム成形体は、原料中のAl成分とSi成分とのモル比が、Al/(Al+Si)=7〜15%の範囲のときに曲げ強度が高い数値を示している。これに対して、Al/(Al+Si)=4%である比較例3では、曲げ強度を十分高くすることができなかった。
また、表2の実施例2〜4を生PSを用いた比較例1と比較した場合、曲げ強度が大幅に改善されていることが確認された。さらに、実施例2〜4は、製紙スラッジ灰を配合せず、排脱石膏の使用割合も低い従来品である比較例2と比較しても、曲げ強度がほぼ同等の値となり、実用上問題ないことが分かる。特に、図1(b)からわかるように、Al/(Al+Si)の値が8〜12%の範囲では比較例2の曲げ強度を上回っており、さらに好適である。
また、表2の実施例2〜4及び図1(c)に示されるように、本実施形態による珪酸カルシウム成形体は、吸水寸法変化率が産業廃棄物の使用量が少ない従来品の比較例2とほぼ同様の値であって、実用上問題ないことが分かる。
以上に述べたように、本実施例にかかる珪酸カルシウム成形体は、産業廃棄物である製紙スラッジ灰と排脱石膏とを使用することにより、製造コストを低減できるとともに、原料中のAl/(Al+Si)を調整し配合することにより、高い曲げ強度を維持することができる。
また、表2の実施例1に示されるように、産業廃棄物として製紙スラッジ灰のみを混合した場合にも、原料中のAl/(Al+Si)を調整し配合することにより、従来品である比較例2と比較して高い曲げ強度を得ることができた。
なお、表2から判るように、比較例1となる生PS使用品は実施例と較べて密度が低くなっている。これは、生PSが有機成分及び水分を含み不揃いな塊状であり、スラリー中で均一に分散しないことと、生PSに含まれる過剰な有機成分の影響により珪酸カルシウム成形体の密度が低下するからである。
また、表2に示される比較例1の珪酸カルシウム成形体の曲げ強度は、各実施例と較べて大幅に低くなっている。これは、上記の理由と同様に、生PSが有機成分と水分を含み不揃いな塊状であるためスラリー中で均一に分散することができないことにより、珪酸カルシウム反応が十分に行われないためであり、この結果、珪酸カルシウム成形体の曲げ強度が低下している。
また、原料中に配合されるAl成分は、珪酸カルシウム反応におけるトバモライトの結晶化を促進させる働きがあり、原料中のCa成分とSi成分とを適正な範囲に調合し、さらに、Al成分とSi成分とのモル比をAl/(Al+Si)=7〜15%にすることにより、珪酸カルシウム反応によるトバモライトの結晶化が促進され、珪酸カルシウム成形体の曲げ強度が向上される。
また、表3に示された結果より、製紙スラッジ灰をそれぞれ30メッシュと60メッシュサイズのふるいにかけたものを原料中に配合した場合も、産業廃棄物の使用量が低い従来品に比べて同等以上の曲げ強度を実現している。これは、本実施例が、原料としてふるいにより分級された製紙スラッジ灰を使用することにより、スラリー中において原料が均一に分散し、水熱反応時において珪酸カルシウム反応が均一に行われて、珪酸カルシウム成形体の曲げ強度を向上させているからである。
原料にふるいにより分級された製紙スラッジ灰を使用する他の効果として、珪酸カルシウム成形体表面における黒色粒子等による品質低下を抑えることができる。
上記ふるいの目のサイズは、小さくしすぎるとスラッジ灰利用率が低下して、製造コストの低減効果が低くなる。従って、表4に示されるように、スラッジ灰利用率が70%以上となるふるいの目のサイズを選択するのが好適である。
本発明の実施例にかかる珪酸カルシウム成形体の密度、曲げ強度及び吸水寸法変化率の測定結果を示す図である。

Claims (3)

  1. 珪酸質原料、石灰質原料、製紙スラッジ灰及び補強繊維を原料とした珪酸カルシウム成形体であって、
    前記原料中のアルミニウム(Al)成分と珪素(Si)成分とのモル比が
    Al/(Al+Si)=7〜15%であり、
    前記原料中に前記製紙スラッジ灰を6〜14重量%含み、
    前記原料中に排脱石膏をさらに含むとともに、前記排脱石膏と前記製紙スラッジ灰の合計量が50重量%以上である、
    ことを特徴とする珪酸カルシウム成形体。
  2. 請求項1記載の珪酸カルシウム成形体において、前記製紙スラッジ灰が20〜100メッシュのふるいにより分級されたものであることを特徴とする珪酸カルシウム成形体。
  3. 珪酸質原料、石灰質原料、製紙スラッジ灰及び補強繊維を含む珪酸カルシウム成形体の原料と水とを混合した混合スラリーを脱水成形し、得られた成形物を水熱反応させることにより得られる珪酸カルシウム成形体の製造方法であって、
    前記原料中のアルミニウム(Al)成分と珪素(Si)成分とのモル比が
    Al/(Al+Si)=7〜15%であり、
    前記原料中に前記製紙スラッジ灰を6〜14重量%含み、
    前記原料中に排脱石膏をさらに含むとともに、前記排脱石膏と前記製紙スラッジ灰の合計量が50重量%以上である、
    ことを特徴とする珪酸カルシウム成形体の製造方法。
JP2005329447A 2005-11-14 2005-11-14 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法 Active JP4646310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329447A JP4646310B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329447A JP4646310B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137685A JP2007137685A (ja) 2007-06-07
JP4646310B2 true JP4646310B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38201011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329447A Active JP4646310B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646310B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105016663B (zh) * 2015-08-06 2017-03-08 济南大学 一种含有造纸污泥灰的硅酸钙板及其制备方法
CN105601184B (zh) * 2015-12-24 2017-09-19 济南大学 一种硅酸钙板的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130422A (en) * 1975-05-08 1976-11-12 Asahi Chemical Ind Manufacturing of light foamed concrete
JPS5363426A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Nippon Iton Kougiyou Kk Gas concrete and its manufacture
JPS6172670A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 株式会社ノダ 押出し成形品及びその製造方法
JPH01119554A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Takeda Chem Ind Ltd 珪酸カルシウム水和物の水性スラリーおよび該スラリーからの珪酸カルシウム成形体
JPH0597498A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Nichias Corp けい酸カルシウム質耐火被覆板およびその製造法
JPH08325074A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ask:Kk 珪酸カルシウム板及びその製造方法
JP2000154050A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Asano Slate Co Ltd 軽量珪酸カルシウム板の製造方法
JP2001122674A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Asahi Kasei Corp 高強度珪酸カルシウム硬化体
JP2002104862A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kubota Corp 窯業系建材の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130422A (en) * 1975-05-08 1976-11-12 Asahi Chemical Ind Manufacturing of light foamed concrete
JPS5363426A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Nippon Iton Kougiyou Kk Gas concrete and its manufacture
JPS6172670A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 株式会社ノダ 押出し成形品及びその製造方法
JPH01119554A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Takeda Chem Ind Ltd 珪酸カルシウム水和物の水性スラリーおよび該スラリーからの珪酸カルシウム成形体
JPH0597498A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Nichias Corp けい酸カルシウム質耐火被覆板およびその製造法
JPH08325074A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Ask:Kk 珪酸カルシウム板及びその製造方法
JP2000154050A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Asano Slate Co Ltd 軽量珪酸カルシウム板の製造方法
JP2001122674A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Asahi Kasei Corp 高強度珪酸カルシウム硬化体
JP2002104862A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kubota Corp 窯業系建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007137685A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vichan et al. Strength and microstructure development in Bangkok clay stabilized with calcium carbide residue and biomass ash
WO1998052882A1 (en) Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
JPS62226875A (ja) 軽量断熱ボ−ド及びその製造方法
Khater et al. Geopolymerization of industrial by-products and study of their stability upon firing treatment
US20060107872A1 (en) Method and apparatus for producing calcium silicate hydrate
RU2753546C2 (ru) Способы получения отвержденных на воздухе фиброцементных продуктов
JP4646310B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
GB2544656A (en) Construction unit
JP4332605B2 (ja) 調湿材料およびその製造方法
JP2009161384A (ja) トバモライト含有固化物、及び、その製造方法
Hisham et al. Utilization of cockle shells as partial binder replacement in concrete
JP4336793B2 (ja) 水硬性材料の製造方法および水硬性建築材料
JP5214849B2 (ja) 木質系石膏板
KR102146455B1 (ko) 고로슬래그 기반 조성물 및 이의 경화체
JP2011213510A (ja) 繊維強化ケイ酸カルシウム板
AU2017339076B2 (en) Methods for producing fiber cement products with fiber cement waste
EP3305738A1 (en) Method for comminuting cured fiber cement material and method for the production of fiber cement product comprising recycled cured fiber cement powder
EP3305741A1 (en) Methods for producing air-cured fiber cement sheets
Melichar et al. Effect of use of non-traditional raw materials on properties and microstructure of cement-bonded particleboards
Shah et al. A study of future trend for sustainable development by incorporation of supplementary cementitious materials
JPH0741354A (ja) 珪酸カルシウム板の製造方法
KR20170028236A (ko) 천연광석 분말을 포함하는 친환경 미장용 첨가제와 그것을 이용한 미장용 시멘트 및 몰탈
JP3903190B2 (ja) 吸放湿性石膏硬化体
KR20220152330A (ko) 석영보다 높은 용해도를 갖는 실리카 원료를 사용하여 오토클레이브 기포 콘크리트를 제조하는 방법
JP2019147719A (ja) 曲げ性能が高いジオポリマー硬化体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250