JP4645443B2 - 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム - Google Patents

画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4645443B2
JP4645443B2 JP2005374956A JP2005374956A JP4645443B2 JP 4645443 B2 JP4645443 B2 JP 4645443B2 JP 2005374956 A JP2005374956 A JP 2005374956A JP 2005374956 A JP2005374956 A JP 2005374956A JP 4645443 B2 JP4645443 B2 JP 4645443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording mode
moving image
timing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180740A (ja
Inventor
明子 吉本
正宏 高橋
光男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005374956A priority Critical patent/JP4645443B2/ja
Publication of JP2007180740A publication Critical patent/JP2007180740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645443B2 publication Critical patent/JP4645443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラムに関し、特に、ユーザからの操作に対応し、その操作タイミングに時間的に遡って画像データを記録するようにした画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラムに関する。
一般的なデジタルビデオカメラでは、録画ボタンなどに対するユーザの押下操作に対応して動画像の録画を開始するようになされており、動画像の録画と平行し、任意のタイミングで静止画像を記録することができるものも存在する(例えば、特許文献1参照)。
また、所定の操作によって録画モードの設定を変更することにより、録画ボタンなどに対するユーザの押下操作に対応して、操作タイミングよりも時間を溯って動画像を録画することができるものも存在する。
特開2004−312277号公報
このような操作タイミングよりも時間を溯って録画することができるデジタルビデオカメラでは、ユーザの誤操作を抑止するため、設定中の録画モード(例えば、ユーザの操作タイミングよりも時間を溯って録画するモード、ユーザの操作タイミング以降に録画するモードなど)をユーザに速やかに把握させる必要がある。
そこで、設定中の録画モードを示す文字列をディスプレイに表示させる方法が考えられるが、例えば「録画ボタンを押すと、その直後の映像を記録します」、「録画ボタンを押すと、その直前までの映像を遡って記録します」などと文章を表示させた場合、ディスプレイは撮像する動画像を確認するためのファインダとしても使用されるので、これらの文章表示が撮像する動画像の確認の妨げとなる。また、例えば「スタートトリガ」、「エンドトリガ」などの短い単語を表示させた場合、ユーザが設定中の録画モードを正確に把握することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ディスプレイのファインダとしての機能を阻害することなく、設定されている録画モードをユーザが速やかに把握できるようにするものである。
本発明の一側面である画像データ記録装置は、ユーザの操作入力に応じて動画像を撮像して記録媒体に記録する画像データ記録装置において、記操作入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード前記操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または前記操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかをユーザに選択させる選択手段と、選択された記録モードを示すアイコンを表示させる表示制御手段とを含み、前記アイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され前記第2の部分は、前記第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、前記第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、前記第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である
本発明の一側面である設定状態表示方法は、動画像を撮像して記録媒体に記録する画像データ記録装置の設定状態表示方法において、記操作入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード前記操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または前記操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかをユーザに選択させ、選択された記録モードを示すアイコンを表示させるステップを含み、前記アイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され前記第2の部分は、前記第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、前記第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、前記第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である
本発明の一側面であるプログラムは、動画像を撮像して記録媒体に記録する画像データ記録装置の制御用のプログラムであって、記操作入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード前記操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または前記操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかをユーザに選択させ、選択された記録モードを示すアイコンを表示させるステップを含み前記アイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され前記第2の部分は、前記第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、前記第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、前記第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である処理を画像データ記録装置のコンピュータに実行させる
本発明の一側面においては、入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかがユーザに選択され、選択された記録モードを示すアイコンが表示される。このアイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され2の部分は、第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である
以上のように、本発明の一側面によれば、ディスプレイのファインダとしての機能を阻害することなく、設定されている録画モードをユーザが速やかに把握させることが可能となる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態であるデジタルビデオカメラの構成例を示している。このデジタルビデオカメラ1は、一般的な動画像の録画の他、ユーザの操作タイミングから溯って所定の期間を録画することができる機能を有するものである。
デジタルビデオカメラ1は、主に、被写体を撮像して画像信号と対応する音声信号を取得する撮像部10、画像信号と音声信号を符号化してディスク59に記録し、また読み出して再生する記録再生処理部20、および、撮像部10と記録再生処理部20を制御する制御部30から構成される。
撮像部10は、光学ブロック11、カメラ制御部12、信号変換部13、撮像信号処理部14、音声入力部15、および音声信号処理部16を備える。光学ブロック11は、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッタ機構、フラッシュ機構、および、手ぶれ補正機構などを内蔵する。カメラ制御部12は、制御部30からの制御信号に従い、光学ブロック11に対してズーム制御、シャッタ制御、および、露出制御などを行なうための制御信号を生成して光学ブロック11に出力する。
信号変換部13は、例えばCCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子より成り、その結像面に、光学ブロック11を介して入力される被写体の光学像が集束される。この信号変換部13は、シャッタ操作に対応して制御部30から供給される画像取り込みタイミング信号に従い、結像面に集束されている被写体の光学像を電気信号である撮像信号に変換し、撮像信号処理部14に出力する。
撮像信号処理部14は、制御部30からの制御信号に従い、撮像信号に対するガンマ補正やAGC(Auto Gain Control)などの処理を行なうとともに、アナログの撮像信号をデジタル化する処理も行なう。音声入力部15は、撮影時の被写体周辺の音声を収集して音声信号に変換し、音声信号処理部16に出力する。音声信号処理部16は、制御部30からの制御信号に従い、音声信号に対する補正やAGCなどの処理を行なうとともに、アナログ信号である音声信号をデジタル化する処理も行なう。
記録再生処理部20は、符号化/復号部21、ディスクインタフェース(I/F)23、出力処理部24、バッファメモリ25から構成される。
符号化/復号部21は、制御部30からの制御信号に従い、撮像信号処理部14から入力される画像信号に対して、ホワイトバランス制御、露出補正制御、デジタルズーム倍率に応じた拡大制御などを行なうとともに、撮像部10から入力される画像信号および音声信号を、所定の方式(例えば、動画像信号および音声信号に対してはMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式、静止画像に対してはJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式)で符号化し、その結果得られる符号化データをディスクインタフェース23に出力する。
また、符号化/復号回路21は、ディスクインタフェース23によってディスク59から読み出される符号化データを復号し、その結果得られる画像信号および音声信号を出力処理部24に供給する。さらに、符号化/復号回路21は、ディスクインタフェース23によってディスク59に記録された1枚以上の静止画像の符号化データ(例えば、JPEGデータ)を連続的に復号し、再び動画像用の所定の方式(いまの場合、例えば、MPEG2方式)に従って符号化することにより、静止画像変換動画像の符号化データ(MPEG2データ)を生成してディスクインタフェース23に出力する。
ディスクインタフェース23は、制御部30からの制御に対応し、符号化/復号部21から入力される符号化データを、着脱可能なディスク59に記録する。また、ディスクインタフェース23は、ディスク59から圧縮データを読み出して符号化/復号部21に供給する。出力処理部24は、制御部30からの制御により、符号化/復号部21からの圧縮データを制御部30や出力端子27乃至29に供給する。バッファメモリ25は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などから成り、符号化/復号部21における符号化または復号のための作業領域として利用される。また、バッファメモリ25は、符号化/復号部21によって符号化された符号化データをディスクインタフェース23に出力するまで待機させる待機領域としても使用される。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)31と、ROM(Read Only Memory)33、RAM34、操作入力部51から入力される操作信号をCPU31に中継する操作入力インタフェース35、表示部52を接続するための表示制御部36、メモリカード53を装着するためのメモリカードインタフェース37、手ぶれ補正のために角速度を検出する角速度検出部38、撮影時刻を取得するための時計部39、ディスク59のフォーマットを決定するフォーマット決定部40、および、画像のアスペクト比を設定するアスペクト比設定部41がシステムバス32を介して接続されることにより構成されている。
CPU31はROM33に記録されている制御用プログラムを実行することにより、デジタルビデオカメラ1の全体を制御するものであり、作業領域としてRAM34を使用する。ROM33には、撮像部10を制御するためのプログラムや、画像信号や音声信号の記録制御および再生制御などを実行するためのプログラムが予め書き込まれている。
メモリカードインタフェース37は、符号化/復号部21からの圧縮データをメモリカード53に書き込む。また、メモリカードインタフェース37は、メモリカード53から圧縮データを読み出して符号化/復号部21に供給する。時計部39は、年、月、日、時間、分、秒などを表わす時間情報を生成する。
角速度検出部38は、デジタルビデオカメラ1に対して外部から加わる角速度を検出するジャイロスコープを内蔵している。このジャイロスコープによって検出される角速度情報[ω=(θ/秒)]は、所定間隔毎にCPU31に通知され、光学ブロック11の手ブレ補正機構の制御に利用される。
フォーマット決定部40は、ディスクインタフェース23に装着されたディスク59がフォーマット済であるか否かを判定するとともに、未フォーマットである場合、ユーザからの選択に基づいてフォーマットの種類を決定する。アスペクト比設定部41は、動画像および静止画像のアスペクト比を、ユーザによる選択や既にディスク59に対して記録されている情報に基づいて設定する。
操作入力部51には、後述する録画モードを変更するための録画モード変更キー、ズーム調整キー、露出調整のためのキー、静止画撮影用のシャッタキー、動画撮影用の録画キー、表示部52における表示調整キー、表示部52の画面上のカーソルを移動、決定させるキーなどの複数のキーが設けられており、ユーザによってキーが操作されたことに対応して操作信号を操作入力インタフェース35に出力する。この操作信号は操作入力インタフェース35によってCPU31に中継され、CPU31は、この操作信号に基づき、操作入力部51においていずれのキーが操作されたかを判別し、その判別結果に応じた制御処理を行なう。
なお、録画モードの変更は、録画モード変更キーを操作することの他、表示部52に表示されるGUIを用いて行うことも可能である。
表示部52は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などより成り、表示制御部36を介して入力されるCPU31の制御からの制御信号に基づき、撮像部10の撮像信号処理部14から出力される画像信号(スルー画像)や、ディスク59から読み出された画像信号(再生画像)に対応する画像を表示する。なお、スルー画像や再生画像には、デジタルビデオカメラ1の状況(例えば、設定中の録画モード、バッテリの残量、設定中のアスペクト比)を示すアイコンなどが重畳して表示される。また、表示部52は、例えば、フォーマットの種類、アスペクト比の種類、録画モードの種類などをユーザが選択するための操作画面も表示する。
次に、デジタルビデオカメラ1の動作を説明する。
このデジタルビデオカメラ1は、通常の録画モード(ユーザの録画キーに対する押下操作に対応し、録画を開始するモード)の他、図2Aに示すようにユーザの録画キーに対する押下操作に対応し、この押下タイミングから溯った所定の期間(例えば、3秒間)を通常よりも高いフレームレートで録画する第1のスロー録画モード、図2Bに示すように録画キーに対する押下タイミングの前後の所定の期間(例えば、1.5秒間ずつ)を通常よりも高いフレームレートで録画する第2のスロー録画モード、または、図2Cに示すように、録画キーに対する押下タイミング以降の所定の期間を通常よりも高いフレームレートで録画する第3のスロー録画モードのいずれかに設定することが可能である。したがって、第1乃至3のスロー録画モードによって録画された動画像を通常のフレームレートで再生した場合、スロー再生となるので、被写体の動きなどを詳細に観察することができる。
なお、第1および2のスロー録画モードに設定されているときには、撮像部10から出力される画像信号および音声信号を符号化/復号部21が絶えず符号化しており、その結果得られる符号化データを所定の時間分だけバッファメモリ25がバッファリングするようになされている。
図3は、デジタルビデオカメラ1による録画モード通知処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、CPU31は、操作入力インタフェース35からの入力を監視することにより、操作入力部51に含まれる録画モード変更キーがユーザに操作され、録画モードが設定あるいは変更されたか否かを判定する。そして、録画モードが設定あるいは変更されたと判定するまで待機する。
録画モードが設定あるいは変更されたと判定された場合、処理はステップS2に進められる。ステップS2において、表示制御部36は、CPU31からの制御に基づき、表示部52に画面に表示されている録画モードアイコンを、設定あるいは変更された状態に対応する表示に変更する。この後、処理ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
図4は、表示部52の画面71に設定中の録画モードを示す録画モードアイコン72が表示されているときの表示例を示している。同図に示すように、録画モードアイコン72は、時間軸を示す部分と、ユーザからの操作タイミングを示す部分から構成されている。録画モードアイコン72は、画面71のサイズに対して相対的に大き過ぎないので、表示部52のファインダとしても機能を阻害することがない、また録画モードアイコン72は小さ過ぎないので、ユーザの視認性を失うことがない。
なお、図4の録画モードアイコン72(図5Aに示すものも同様)は、第3のスロー録画モードに設定されている状態を示しており、第2のスロー録画モード、または第1のスロー録画モードに設定されている状態を示す録画モードアイコン72は、図5B、あるいは図5Cに示すとおりである。
図5に示すように、第1乃至3のスロー録画モードに対応する録画モードアイコン72の、ユーザからの操作タイミングを示す部分は、それぞれゴルファーがクラブを振り上げている状態、クラブを振った途中の状態、クラブを振りきった状態の図柄であり、この図柄の状態(いまの場合、ゴルフクラブのスイング)が第1乃至3のスロー録画モードを容易に連想させるので、ユーザに対して視覚的にどの録画モードに設定されているのかをユーザに速やかに把握させることができる。
なお、第1乃至3のスロー録画モードに対応する録画モードアイコンのユーザからの操作タイミングを示す部分として、ゴルフクラブのスイングの他、テニスラケットのスイング、野球のバットのスイングなど、一連の動作の開始、途中、および終了を示す図柄を採用してもよい。
また、ユーザからの操作タイミングを示す部分としては、単に、例えば図6に示す旗印や図7に示す矢印の図柄を採用してもよい。
図4に戻る。画面71における設定ボタン73を選択することにより、録画モードを変更するための録画モード変更画面を表示させることができる。
図8は、録画モード変更画面81の表示例であり、第3のスロー録画モードに設定するための「ここから3秒間」ボタン82が選択された状態を示している。このとき、録画モードアイコン72は、選択されている第3のスロー録画モードに対応する表示となっている。
図9は、録画モード変更画面81の他の表示例であり、第1のスロー録画モードに設定するための「ここまでの3秒間」ボタン83が選択された状態を示している。このとき、録画モードアイコン72は、選択されている第1のスロー録画モードに対応する表示に変更される。
本発明は、ビデオカメラのみならず、ビデオレコーダなどにも適用することが可能である。
本明細書において、プログラムに基づいて実行されるステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用したデジタルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。 第1乃至3のスロー録画モードを説明する図である。 録画モード通知処理を説明するフローチャートである。 画面上の録画モードアイコンを示す表示例である。 第1乃至3のスロー録画モードにそれぞれ対応する動作を示す図柄の録画モードアイコンの例を示す図である。 第1乃至3のスロー録画モードにそれぞれ対応する録画モードアイコンの他の例を示す図である。 第1乃至3のスロー録画モードにそれぞれ対応する録画モードアイコンの他の例を示す図である。 録画モード変更画面の表示例を示す図である。 録画モード変更画面の表示例を示す図である。
符号の説明
1 デジタルビデオカメラ, 10 撮像部, 11 光学ブロック, 12 カメラ制御部, 13 信号変換部, 14 撮像信号処理部, 15 音声入力部, 16 音声信号処理部, 20 記録再生処理部, 21 符号化/復号部, 23 ディスクインタフェース, 24 出力処理部, 25 バッファメモリ, 27乃至29 出力端子, 30 制御部, 31 CPU, 32 システムバス, 33 ROM, 34 RAM, 35 操作入力インタフェース, 36 表示制御部, 37 メモリカードインタフェース, 38 角速度検出部, 39 時計部, 40 フォーマット決定部, 41 アスペクト比設定部, 51 操作入力部, 52 表示部, 53 メモリカード, 59 ディスク

Claims (3)

  1. ユーザの操作入力に応じて動画像を撮像して記録媒体に記録する画像データ記録装置において、
    記操作入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード前記操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または前記操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかをユーザに選択させる選択手段と、
    選択された記録モードを示すアイコンを表示させる表示制御手段と
    を含み、
    前記アイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され
    前記第2の部分は、
    前記第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、
    前記第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、
    前記第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である
    画像データ記録装置。
  2. 動画像を撮像して記録媒体に記録する画像データ記録装置の設定状態表示方法において、
    記操作入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード前記操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または前記操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかをユーザに選択させ、
    選択された記録モードを示すアイコンを表示させる
    ステップを含み、
    前記アイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され
    前記第2の部分は、
    前記第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、
    前記第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、
    前記第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である
    設定状態表示方法。
  3. 動画像を撮像して記録媒体に記録する画像データ記録装置の制御用のプログラムであって、
    記操作入力のタイミング以前に溯った所定の期間の動画像を記録する第1の記録モード前記操作入力のタイミング以降の所定の期間の動画像を記録する第2の記録モード、または前記操作入力のタイミングを挟む所定の期間の動画像を記録する第3記録モードのいずれかをユーザに選択させ、
    選択された記録モードを示すアイコンを表示させる
    ステップを含み
    前記アイコンは、記録時間に対応する時間軸を示す第1の部分と、記録時間に対する操作の入力タイミングを示す第2の部分から構成され
    前記第2の部分は、
    前記第1の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の開始を表した絵柄であり、
    前記第2の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の途中を表した絵柄であり、
    前記第3の記録モードが選択されている場合には、連続する動作の終了を表した絵柄である
    処理を画像データ記録装置のコンピュータに実行させるプログラム。
JP2005374956A 2005-12-27 2005-12-27 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4645443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374956A JP4645443B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374956A JP4645443B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180740A JP2007180740A (ja) 2007-07-12
JP4645443B2 true JP4645443B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38305486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374956A Expired - Fee Related JP4645443B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645443B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983961B2 (ja) 2010-05-25 2012-07-25 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016025562A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 ソニー株式会社 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法
JP7027071B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-01 キヤノン株式会社 記録制御装置およびその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591454A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp ビデオ信号記憶入出力装置
JP2000078516A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Canon Inc 記録装置、記録再生装置、音声情報記録方法及び記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434075A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Pioneer Electronic Corp System for recording and reproducing video signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591454A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp ビデオ信号記憶入出力装置
JP2000078516A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Canon Inc 記録装置、記録再生装置、音声情報記録方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180740A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516662B2 (ja) 撮像装置
JP5681871B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4548493B2 (ja) 撮像装置、動画生成方法及びプログラム
JP2005110097A (ja) 撮像装置および撮像方法
US7746384B2 (en) Image data recorder, image data recording method, and program
JP4277592B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置およびコンテンツ選択方法
JP4645443B2 (ja) 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム
JP4735151B2 (ja) カメラ装置、画像記録方法及び画像表示方法
JP2007221711A (ja) センサユニット、及び、電子機器
JP2012120036A (ja) 撮像装置
JP4761544B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP4218909B2 (ja) 撮影装置
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4673158B2 (ja) 撮像装置
US20070147803A1 (en) Image data recording apparatus, image data recording method, and program
JP2008160564A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるチャプタデータ生成方法
JP2012256985A (ja) 撮像装置及び再生装置
JP2001230959A (ja) 電子カメラ装置
JP2007124548A (ja) 撮像装置
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP2012156750A (ja) お気に入り度自動設定システム
JP2011244183A (ja) 撮像装置、画像表示装置、および画像表示プログラム
JP2006262128A (ja) デジタルカメラ
KR101314565B1 (ko) 위치 관련 정보를 제공하는 촬영장치 및 그 제어방법
JP2013055594A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees