JP4644821B2 - ポジショニング機構、及び、それを用いた顕微鏡 - Google Patents
ポジショニング機構、及び、それを用いた顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4644821B2 JP4644821B2 JP2006547825A JP2006547825A JP4644821B2 JP 4644821 B2 JP4644821 B2 JP 4644821B2 JP 2006547825 A JP2006547825 A JP 2006547825A JP 2006547825 A JP2006547825 A JP 2006547825A JP 4644821 B2 JP4644821 B2 JP 4644821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support shaft
- guide
- positioning mechanism
- spherical
- spherical surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 91
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 47
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 34
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 125000003821 2-(trimethylsilyl)ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si](C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C(OC([H])([H])[*])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001198 high resolution scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007479 molecular analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000013169 thromboelastometry Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q10/00—Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
- G01Q10/04—Fine scanning or positioning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y35/00—Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q30/00—Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
- G01Q30/02—Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/20—Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20221—Translation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20221—Translation
- H01J2237/20235—Z movement or adjustment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
10 支軸
11 球面部
12a 第1の絶縁部
12b 第2の絶縁部
13a 第1の圧電素子
13b 第2の圧電素子
14 錘部
20,21 ガイド
30 ホルダ
31a,31b 開口
32 ネジ孔
33 プローブ
34 固定部
40 対象物(試料ステージ)
50 電子銃
60 試料領域
70 挿入口
80 従来のポジショニング機構
c,c1,c2 スリット
c3 孔
e1〜e6 電極
以下、本実施の形態のポジショニング機構101について、図面を参照しながら説明する。図1はポジショニング機構101の側面図であり、図2はその断面図である。図3は、内部構造を説明する説明図である。ポジショニング機構101は、支軸10と、支軸10にほぼ平行に配されるガイド20とを備え、支軸10はxy方向に揺動可能であり、且つ、z方向にスライド可能なように、外周面が球面の一部で構成される球面部11の位置においてガイド20に挟持されている。なお、ここでは、互いに垂直なx方向とy方向とz方向の三次元方向において、支軸10の中心軸pの方向をz方向、その他の二方向をx方向とy方向と仮定する。その具体的構成としては、例えば、支軸10と、支軸10に略並行に配されるレール状のガイド20とを備える。このポジショニング機構101は、支軸10とガイド20とがホルダ30に収納されて一体的に構成され、細幅のスティック状(ペンシル型)となっている。支軸10の先端には、位置決めされる対象物40が取り付けられ、支軸10の動きにより対象物40の位置が操作されるようになっている。位置決めされる対象物40としては、例えば顕微鏡に用いられる場合は、試料ステージやプローブである。その他、操作アームやセンサ用部材など、対象物40は適用される装置に応じて任意である。本実施の形態では、対象物40として試料ステージを例に説明する。
以下に、上記ポジショニング機構101の動作説明を行う。ポジショニング機構101を粗動機構として使用する場合は、第1の圧電素子13a、又は/及び、第2の圧電素子13bに電圧を印加する。電圧は、図6に示すように、時間とともに増加し、急峻に断ち切れる鋸歯状電圧が好ましい。たとえば、時間aが経過後、電圧bに達した時点で、電圧印加を急峻に断ち切る。x方向やy方向にポジショニングする場合は、第1の圧電素子13a、又は/及び、第2の圧電素子13bの矩形状の電極e1〜e4の少なくとも一つに電圧を印加して伸縮させた後、急峻に電圧を断ち切って基本姿勢に戻すか、又は、逆方向電圧を印加して逆の伸縮状態とすることにより、x方向やy方向に衝撃力を与える。この衝撃力により、支軸10は曲面部11を支点として揺動し、対象物40のx方向やy方向へのポジショニングが行われる。また、z方向にポジショニングする場合は、帯状の電極e5に電圧を印加して伸縮させ、急峻に電圧を断ち切って基本姿勢に戻すことにより、z方向に衝撃力を加える。この衝撃力により、支軸10はz方向に滑動し、対象物40のz方向へのポジショニングが行われる。すなわち、ポジショニング機構101は細幅でありながらも、三次元方向へのポジショニングを可能としている。二つの圧電素子13a,13bの一方のみに電圧を印加しても良いが、両圧電素子13a,13bに電圧を調整しながら印加することにより、支軸10の回転などの動きの制御を行っても良い。電圧を調整しながら印加して、揺動量や滑動量の制御を行っても良い。
本実施の形態は、ガイド21が円筒形状である場合について説明する。図7は、本実施の形態のポジショニング機構102を示す断面図である。支軸10は上記第1の実施の形態と同様であるが、ガイド21は円筒形状となっており、ホルダ30としての役割も兼務している。ガイド21の内周は、支軸10の球面部11を確実に把持可能であり、且つ、支軸10がガイド21上を揺動・滑動可能な程度の低摩擦となるように、適当な押圧力で支軸10を挟持する大きさを有している。支軸10はガイド21に球面部11で挟持されているため、支軸10が揺動・滑動し、細幅でありながらも三次元方向へのポジショニングが可能となる。球面部11とガイド21とは、常に線接触となっており、安定的且つ滑らかに揺動・滑動が行われる。また、ガイド21は一点のパイプ状部材で構成されており、ガイド21がホルダの役割も兼務するため、部品点数が少なく、複数本のガイドを使用する場合と比較して、組み立て工程の簡素化や、低コスト化を図ることができる。
上記各実施の形態のポジショニング機構101,102は、様々な応用装置に用いることが可能であるが、例えば以下のように顕微鏡に用いられる。図8は、上記第1の実施の形態のポジショニング機構101を用いたSPMを示す図であり、(a)はその上面図、(b)はその側面図、(c)はその下面図である。本実施の形態のSPMは、上記第1の実施の形態と同様のポジショニング機構101が、筒形状のホルダ30に収納されている。ホルダ30には、中心軸pと平行に、且つ、円周方向に等間隔に、六つのスリットc1が設けられ、そのスリットc1の間に両端側が屈曲した四つのスリットc2が設けられ、スリットc1の端部と、そのスリットc1の両隣に設けられたスリットc2の端部に囲まれる領域に台形状の孔c3が設けられている。三つのガイド20は、六つのスリットc1に一つ置きに嵌め込まれている。スリットc1,c2と孔c3は、ホルダ30に板バネとしての機能を与え、このスリットc1,c2と孔c3によりホルダ30が内側に向かって適当な押圧力を発揮し、ガイド20が支軸10を適当な力で挟持するように調節されている。ホルダ30の先端側には、直径を通る線を境として一方側と他方側とに開口31a,31bを備え、ホルダ30内に収納された支軸10の先端に取り付けられた試料ステージ40が開口31a,31bを介して露出する状態となっている。ホルダ30の先端にはネジ孔32が設けられており、このネジ孔32に試料ステージ40と対向する方向でプローブ33が取り付けられている。ホルダ30の先端には、後述するSEMに組み込んだときに、ホルダ30を固定する固定部(サファイア球)34が設けられている。
図9は、上記実施の形態のSPMを試料領域に組み込んだインレンズ方式の走査型電子顕微鏡SEMを説明する説明図である。SEMは、鏡体内が真空となっており、内部には、電子線を照射する電子銃50と、電子線の照射方向に設けられる試料領域60とを備える。上記SPMは、挿入口70から挿入されて試料領域60に組み込まれ、固定部34をその固定部34と嵌合する嵌合孔(図示せず)に取り付けて固定される。試料ステージ40には、電子銃50から電子線が照射される。ポジショニングに際しては、SEM自体に設けられている従来のポジショニング機構80を用いても良いが、SPMに内蔵される本発明のポジショニング機構101を用いても良い。本発明のSPMは細幅であるため、SEMの試料領域に組み込むことができ、SPMとSEMの複合化が容易に実現できる。SEMは既存のもので足り、なんら設計変更などの必要はない。ただし、SPMに内蔵のポジショニング機構101を用いることができるため、SEM自体に設けられている従来の複雑なポジショニング機構80を省略する設計変更を行うことも可能であり、これによりSEMの低コスト化を図ることもできる。また、インレンズ方式のSEMとSPMの複合化により、試料の同一領域を二種類の顕微鏡で見ることができる。さらに、SEMで試料を見ながら、SPMで原子や分子の操作や組み立てを行うことも可能となる。なお、本実施の形態のSEMは、試料領域にSPMが組み込まれる複合体としての顕微鏡を例に説明したが、複合化することなく、単体としての既存のSEMの試料ホルダに本発明のポジショニング機構101を備えるものであっても良い。
Claims (9)
- 球体の表面により構成される球面部を備える支軸と、当該支軸にほぼ平行に配されるガイドとを備え、
三次元方向のうち当該支軸の軸方向をz方向とすると、当該支軸は、球面部の位置において当該ガイドに挟持され、球面部を支点としてxy方向に揺動可能であり、且つ、z方向にスライド可能であり、
前記ガイドはレール状であり、前記支軸の球面部は少なくとも三本のレール状のガイドに挟持されるか、または、前記ガイドは筒形状であり、前記支軸の球面部は筒形状のガイド内周で挟持され、
前記支軸が球面部を支点としてバランスを保つことを特徴とするポジショニング機構。 - 球体の表面により構成される球面部を備えるとともに、先端に位置決めされる対象物が取り付けられ、後端に錘部が連結される支軸と、当該支軸にほぼ平行に配されるガイドとを備え、
三次元方向のうち当該支軸の軸方向をz方向とすると、当該支軸は、球面部の位置において当該ガイドに挟持され、球面部を支点としてxy方向に揺動可能であり、且つ、z方向にスライド可能であり、
前記ガイドはレール状であり、前記支軸の球面部は少なくとも三本のレール状のガイドに挟持されるか、または、前記ガイドは筒形状であり、前記支軸の球面部は筒形状のガイド内周で挟持され、
前記錘部の重量により、支軸が球面部を支点としてバランスを保つことを特徴とするポジショニング機構。 - 前記支軸に対して衝撃力を加える衝撃力付加手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポジショニング機構。
- 前記支軸の先端に位置決めされる対象物が取り付けられ、前記球面部に対して位置決めされる対象物とは反対側に前記衝撃力付加手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のボジショニング機構。
- 前記支軸の先端に位置決めされる対象物が取り付けられ、前記球面部に対して位置決めされる対象物とは同じ側に前記支軸の少なくとも一部を変形させる変形手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポジショニング機構。
- 前記支軸に対して衝撃力を加える衝撃力付加手段と、前記支軸の先端に位置決めされる対象物が取り付けられ、前記球面部に対して位置決めされる対象物とは同じ側に前記支軸の少なくとも一部を変形させる変形手段とを備え、これら衝撃力付加手段と変形手段が同じ圧電素子、または、磁歪素子であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポジショニング機構。
- 前記支軸とレール状ガイドとがホルダに収納され、ガイドはホルダに設けられたスリットに各々嵌め込まれて固定されているとともに、ホルダが前記スリットにより板バネとして構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポジショニング機構。
- 前記筒形状ガイドにスリットがあり、筒形状ガイドが前記スリットにより板バネとして構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポジショニング機構。
- 前記請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のポジショニング機構を備えることを特徴とする顕微鏡。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374829 | 2004-11-27 | ||
JP2004374829 | 2004-11-27 | ||
PCT/JP2005/021582 WO2006057300A1 (ja) | 2004-11-27 | 2005-11-24 | ポジショニング機構、及び、それを用いた顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006057300A1 JPWO2006057300A1 (ja) | 2008-08-07 |
JP4644821B2 true JP4644821B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=36498036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006547825A Active JP4644821B2 (ja) | 2004-11-27 | 2005-11-24 | ポジショニング機構、及び、それを用いた顕微鏡 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7672048B2 (ja) |
EP (1) | EP1826551A4 (ja) |
JP (1) | JP4644821B2 (ja) |
WO (1) | WO2006057300A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007035950A1 (de) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Klocke Nanotechnik | 3D-Vermessungseinheit in Vakuumkammern |
JP5268008B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-08-21 | 国立大学法人金沢大学 | 走査型プローブ顕微鏡用のスキャナ装置 |
DE102009013849A1 (de) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur elektromechanischen Positionierung |
CN106057618B (zh) * | 2016-08-03 | 2017-11-24 | 兰州大学 | 可扩展力电两场透射电子显微镜原位样品杆 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02269583A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-11-02 | Prima Meat Packers Ltd | マイクロマニピュレータ |
JPH08318482A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-12-03 | Nippondenso Co Ltd | 関節機構およびこれを用いたマイクロマニピュレータ |
JP2004515769A (ja) * | 2000-12-05 | 2004-05-27 | ナノファクトリィ インストルメンツ アクチボラゲット | マイクロポジショニング装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3546095A1 (de) * | 1985-12-24 | 1987-06-25 | Zeiss Carl Fa | Goniometertisch |
US6027490A (en) * | 1996-01-24 | 2000-02-22 | Radford; Fred R. | Contaminated medical waste disposal system and method |
DE19622357B4 (de) * | 1996-06-04 | 2005-09-15 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Vorrichtung zur Umschaltung der Betriebsarten eines Mikroskoptubus |
-
2005
- 2005-11-24 WO PCT/JP2005/021582 patent/WO2006057300A1/ja active Application Filing
- 2005-11-24 US US11/791,618 patent/US7672048B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-24 EP EP05809439A patent/EP1826551A4/en not_active Withdrawn
- 2005-11-24 JP JP2006547825A patent/JP4644821B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02269583A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-11-02 | Prima Meat Packers Ltd | マイクロマニピュレータ |
JPH08318482A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-12-03 | Nippondenso Co Ltd | 関節機構およびこれを用いたマイクロマニピュレータ |
JP2004515769A (ja) * | 2000-12-05 | 2004-05-27 | ナノファクトリィ インストルメンツ アクチボラゲット | マイクロポジショニング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7672048B2 (en) | 2010-03-02 |
JPWO2006057300A1 (ja) | 2008-08-07 |
EP1826551A1 (en) | 2007-08-29 |
EP1826551A4 (en) | 2010-04-14 |
WO2006057300A1 (ja) | 2006-06-01 |
US20080212174A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Polit et al. | Development of a high-bandwidth XY nanopositioning stage for high-rate micro-/nanomanufacturing | |
US8789425B2 (en) | Micro/nano-mechanical test system employing tensile test holder with push-to-pull transformer | |
US8148700B2 (en) | Speciman holder and speciman holder movement device | |
SE509017C2 (sv) | Mikrodrivanordning | |
JP4644821B2 (ja) | ポジショニング機構、及び、それを用いた顕微鏡 | |
US7567019B2 (en) | Actuator system | |
EP1947675A1 (en) | Manipulator for rotating and translating a sample holder | |
KR20220052365A (ko) | 원자 나노 포지셔닝 장치 | |
JP5159607B2 (ja) | 曲げ軸を有する顕微鏡のステージ | |
EP1340112B1 (en) | Micropositioning device | |
JPH06186027A (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
CN111613507A (zh) | 具备高分辨多维操纵和电学测量的电子显微镜原位样品杆 | |
US6525316B1 (en) | Multiaxis actuator and measuring head, especially for a scanning probe microscope | |
KR100589647B1 (ko) | 초소형 구동스테이지와 그 구동방법 | |
KR100660185B1 (ko) | 마이크로 구동기와 그 구동방법 | |
JPH06288760A (ja) | 微動ステージ装置 | |
KR100563665B1 (ko) | 초소형 구동스테이지와 그 구동방법 | |
JPH02297003A (ja) | 検出部位置決機構、圧電素子微動機構およびこれらを用いた走査型トンネル顕微鏡 | |
RU2242054C2 (ru) | Электромеханический модуль запоминающего устройства сверхвысокой (терабитной) емкости | |
Golubok et al. | Microscanner with large scanning field for a probe microscope | |
JP2010287458A (ja) | トップエントリステージの駆動方法及び装置 | |
Polit | Development of a High Throughput Nano-Positioning System with Applications in Micro-Manufacturing. | |
JP2001133382A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JPS63195589A (ja) | 微小位置決め機構 | |
JP2006329858A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20070510 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20070830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |