JP4643827B2 - 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物 - Google Patents

高粘度のポリイソシアネートを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4643827B2
JP4643827B2 JP2000557291A JP2000557291A JP4643827B2 JP 4643827 B2 JP4643827 B2 JP 4643827B2 JP 2000557291 A JP2000557291 A JP 2000557291A JP 2000557291 A JP2000557291 A JP 2000557291A JP 4643827 B2 JP4643827 B2 JP 4643827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
formation
mpas
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000557291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519454A (ja
Inventor
ブルーフマン ベルント
モールハルト ギュンター
レンツ ハンス
ポート ウルリッヒ
バウムガルト フーベルト
ビッター ジモーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7872366&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4643827(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002519454A publication Critical patent/JP2002519454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643827B2 publication Critical patent/JP4643827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups

Description

【0001】
本発明は、3.5を越える平均NCO官能価および20℃〜50℃において4000mPas〜50000mPasの粘度を有する少なくとも1種の実質的にアロファネート基を含まないポリイソシアネートおよびイソシアネートに対して尿素形成またはウレタン形成して反応する能力を有する官能基を少なくとも5個を越えて有する少なくとも1種の化合物を含む組成物に関し、これは改善された硬度、耐引きかき性および耐酸性を良好な「再流動性」と共に有するポリウレタンに導く。さらに、本発明は、かかる組成物の製造方法ならびにかかる組成物の製造のための特定のポリイソシアネートイソシアヌレートの使用にも関する。
【0002】
ポリウレタン塗料、殊には、これらを自動車または家具分野で使用しなればならない場合には、通常、種々の環境の影響に対するかかる塗料の耐久性が特に重要視される。しばしば、かかる塗料の評価のために利用される基準は、例えばこれらの硬度、耐引きかき性および耐酸性さらには「再流動性」である。
【0003】
「再流動性」としては、引きかき作用または衝撃作用により塗料上に生成した小さい損傷(μm程度)が、塗料の冷間流動により損傷箇所を再び平滑化する硬化した表面上塗り(塗料)の能力と理解する。
【0004】
耐引きかき性の改善のために、これまでしばしば、イソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)に基づくオリゴマー状ポリイソシアネートイソシアヌレートが使用されてきた。これから製造されるポリウレタン塗料は、通常、柔軟で、従って良好な「再流動性」をもっている。しかし、かかる塗料は、その不良な耐酸性が欠点である。
【0005】
硬質および耐酸性のポリウレタン塗料は、通常、ポリイソシアネート成分として例えばIPDIまたはIPDIのオリゴマー状ポリイソシアネートイソシアヌレートを使用した場合に得られる。しかし、かかる製品の耐引きかき性および「再流動性」は、通常十分ではない。IPDIに基づく製品の別の欠点は、大量生産品の製造における大規模な使用の場合に、HDIと比較して価格が高い点にある。
【0006】
従って、ポリウレタン塗料として使用が可能であり、また硬化した後の表面被覆が良好な硬度、耐引きかき性を良好な「再流動性」と共に有する組成物の提供という課題が存在する。
【0007】
カナダ特許出願公開(CA−A)第2163591号明細書は、アロファネート基およびイソシアネート基を有するポリイソシアネート混合物に関するものである。かかるイソシアネート化合物の製造のために、例えば適量のヘキサメチレンジイソシアネートに対して、約2500g/モル以下の分子量を有する一定量のモノアルコールを加える。かかる混合物の引き続いて行う熱処理の際に、相応するアロファネート基含有ポリイソシアネートが生成する。しかし、モノアルコールとの反応は、分子あたりのイソシアネート基含有量(分子量に対し)が、モノアルコールを加えないで製造したポリイソシアネートのイソシアネート基含有量よりも低いポリイソシアネートに導く。分子あたりのこのような低いイソシアネート基の数のために、架橋形成のために必要な官能価が減少し、低い架橋密度が所望の性質を低下させる。出版物からは、アロファネート基を有するイソシアネートを用いて製造した表面被覆の「再流動性」ならびにその耐酸性に関して全く情報がない。
【0008】
米国特許(US−A)第4419513号明細書は、HDIとIPDIとの混合三量体化により得られる混合イソシアヌレートに関する。記載された混合三量体は、望ましい硬度および弾性の性質を有すると記載されている。この混合三量体の場合に、IPDIの割合のために、純粋のHDI三量体イソシアネート基含有量(分子量に対し)が低くなり、これは経済的な不利を自体からもたらす。
【0009】
米国特許(US−A)第4454317号明細書は、例えばHDIの三量体化により得られるポリイソシアネートイソシアヌレートを記載している。例えば、NCO含有量20.8%および室温における粘度14Pasを有するHDI三量体が記載されている。かかるポリイソシアネートイソシアヌレートから、適合するポリオールと組み合わせて、改善された耐化学薬品性を有するポリウレタンを製造する可能性は、出版物には記載されていない。
【0010】
欧州特許出願公開(EP−A)第0646608号明細書は、少なくとも1種の脂肪族または脂環式ジイソシアネートの多官能性アルコールとの反応の後における環状三量体化によるか、またはかかるアルコールの存在下における三量体化により得ることに関する。かかるイソシアネートは、高い粘度を有してはいるが、しかし、製造されたポリイソシアネート分子中の多価アルコールの存在により、分子あたりのイソシアネート基の重量割合が低下する。これは、ポリイソシアネートの使用の際に、経済的に望ましくない高いイソシアネート使用量を要することになる。
【0011】
米国特許(US)第4801675号明細書は、イソシアネート含有量10〜30質量%を有するポリイソシアネートイソシアヌレートおよびそのポリオールとの反応に関し、これは平均官能価1.8〜5を有する。
【0012】
優れた硬度、耐引きかき性および耐酸性を良好な「再流動性」と同時に有する組成物の提供という本発明の課題があった。3.5を越える平均NCO官能価および20℃〜50℃において4000mPas〜50000mPasの粘度を有する少なくとも1種の実質的にアロファネート基を含まないポリイソシアネートイソシアヌレート、およびイソシアネートに対して尿素形成またはウレタン形成して反応する能力を有する官能基を平均して5個を越えて有する少なくとも1種の化合物を含む組成物が、優れた硬度、耐引きかき性および耐酸性を良好な「再流動性」と共に有する表面被覆となることを確認した。
【0013】
従って、本発明の対象は、
a)3.5を越える平均NCO官能価およびDIN53019に従って回転粘度計を用いて測定して20℃〜50℃において4000mPas〜50000mPasの粘度を有する少なくとも1種の実質的にアロファネート基を含まないポリイソシアネートイソシアヌレートを成分Aとし、かつ
b)イソシアネートに対して尿素形成、ウレタン形成、チオウレタン形成またはアミド形成して反応する能力を有する官能基を平均して5個を越えて有する少なくとも1種の化合物を成分Bとして
含む成分AおよびBを含む組成物である。
【0014】
「実質的にアロファネート基を含まない」という概念としては、イソシアネート基に対するアロファネート基の割合が、10%より低い化合物と理解する。
【0015】
「ポリイソシアネートシアヌレート」としては、少なくとも1個のイソシアヌレート環および少なくとも2個、しかし有利には少なくとも3個のイソシアネート基を有している化合物と理解する。その際、イソシアヌレート環およびNCO官能価の数は、化合物の成分Aとして使用した混合物の全体の平均として常に算出する。ジイソシアネートの三量体化の際に、通常、純粋な化合物は存在せず、反対に、種々のオリゴマー化度を有する化合物が生成するので、生成した化合物の官能価は、平均値として与えられるだけである。
【0016】
イソシアネートは、触媒の助けをかりてイソシアヌレートに転換できることは公知である。
【0017】
文献中には、イソシアネートからイソシアヌレートへの環化のための多数の触媒が記載されている。かかる触媒の例は、強塩基、例えば第四級水酸化アンモニウム、例えばベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメチラートまたはカリウムプロピラート、トリアルキルホスフィン、例えばトリエチルホスフィン、アルキルアミノアルキルフェノール、例えば2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール、3−置換ピリジンまたは4−置換ピリジン、またはこれらの混合物、例えば3−メチルピリジンまたは4−メチルピリジン、金属有機塩、例えばテトラキス−(ヒドロキシエチル)−ナトリウムボラート、フリーデルクラフツ触媒、例えば塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、フッ化ホウ素および塩化亜鉛ならびに弱有機酸およびニトロフェノラートのアルカリ金属塩、例えばオクタン酸ナリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、安息香酸カリウム、ピクリン酸ナトリウムおよびフタルイミドカリウムである。同様に、有機酸の第四級N−(ヒドロキシアルキル)アンモニウム塩、例えば米国特許(US−A)第4454317号明細書中に記載のものも好適である。
【0018】
有機ポリイソシアネートをイソシアヌレート構造および遊離NCO基を有する重合生成物に重合させるために、所望の重合度に達した後にイソシアヌレート形成を中断することが必要となる。これは、通常、触媒の分解ならびに中和により達成される。例えば塩基性触媒を使用する場合には、反応を酸、例えばp−トルエンスルホン酸または酸塩化物、例えば塩化ベンゾイルの少なくとも触媒量に当量の添加により中断できる。熱に感受性が高い触媒、例えば第四級水酸化アンモニウムを使用する場合には、触媒毒を加えないでも、反応混合物を触媒が破壊される温度まで加熱することにより、反応を中断できる。さらに、担体上に担持された触媒の使用も可能である。かかる触媒は、反応に続いて、例えば慣用の固体−液体分離法、例えば濾過または遠心分離により反応混合物から除去できる。
【0019】
好適な第四級水酸化アンモニウムの例は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルステアリルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルアンモニウムヒドロキシド、エチルアンモニウムヒドロキシドまたはシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド;N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−アンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−アンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシブチル)−アンモニウムヒドロキシド、N,N−ジメチル−N−ドデシル−N−(2−ヒドロキシエチル)−アンモニウムヒドロキシドまたはN−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチル−N−(2,2−ジ−ヒドロキシメチル−ブチル)アンモニウムヒドロキシド;N−メチル−2−ヒドロキシエチル−モルホリニウムヒドロキシド;N−メチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−ピロリジニウムヒドロキシド;N−ドデシル−トリス−N−(2−ヒドロキシエチル)−アンモニウムヒドロキシド;テトラ−(2−ヒドロキシエチル)−アンモニウムヒドロキシド;ならびに上記のOH−イオンとは異なる他のアニオンと上記のアンモニウムイオンとの塩、ならびに上記の化合物の2種またはそれ以上の混合物である。対イオンとして、例えば炭素原子1〜20個を有する有機カルボン酸のアニオンが好適である。例えば、これらはギ酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸またはステアリン酸のアニオンである。本発明の一つの有利な実施態様においては、2−エチルヘキサン酸のアニオンが対イオンとして使用される。
【0020】
三量体化触媒は、通常、使用するジイソシアネートに対して、0.0001〜約5質量%、殊には約0.001〜約2質量%の量で使用される。一つの有利な実施態様においては、例えば約0.005〜約1.5の量、殊には約0.01〜約1質量%の量の触媒が使用できる。
【0021】
イソシアネートとして、基本的には、その三量体化が、官能性および粘度に関して本発明により要求される性質を有する製品に導くようなあらゆるジイソシアネートが使用できる。殊には、これらは、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6,ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートまたは2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、1、9−ジイソシアナト−5−メチルノナン、1,8−ジイソシアナト−2,4−ジメチルオクタン、1,12−ドデカンジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアナトジプロピルエーテル、シクロブテン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネートおよびシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサンおよび1,4−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアネートおよび2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアネート、ペルヒドロ−2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ペルヒドロ−2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ペルヒドロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−3,3’,5,5’−テトラメチルジシクロヘキシルメタンまたはω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼンである。
【0022】
しかし有利には、線状または分枝状の脂肪族または脂環式、殊には線状脂肪族ジイソシアネートが使用される。殊に有利には、ポリイソシアネートイソシアヌレート、例えばHDIの三量体化により得られるものである。
【0023】
成分Aとして使用可能なイソシアネート化合物は、有利には4.0〜7.0、殊には4.2〜6.5の官能価を有する。
【0024】
成分Aとして使用可能なポリイソシアネートイソシアヌレートの製造のために、上記のジイソシアネートまたは上記のジイソシアネートの2種またはそれ以上の混合物を約0℃〜約150℃において適合する触媒と混合させる。引き続いて、この温度、しかし有利には10℃〜100℃、殊には約20℃〜約80℃において、所望のNCO−数に達するまで反応させる。通常、必要な反応時間は、約0.1〜約16時間、例えば約0.25〜約4時間である。反応は、有機溶剤の不存在または存在下で実施できる。溶剤として、イソシアネートに対して不活性な溶剤が好適である。例えば、これらは、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエンまたはキシレンまたはこれらの2種またはそれ以上の混合物である。
【0025】
所望のNCO−数に達した後、触媒を失活する添加剤により反応を中断するか、または他の方法、例えば加熱により触媒を失活する。
【0026】
失活剤(触媒毒)として、なかでも強酸またはカルボン酸ハロゲン化物が好適である。その際、例えば酸、例えばリン酸、塩酸またはp−トルエンスルホン酸ならびにカルボン酸ハロゲン化物、例えばアセチルクロリド、ベンゾイルクロリドまたはトルエンスルホン酸クロリドまたはこれらの2種またはそれ以上の混合物が好適である。一般に、約1〜約20酸当量または酸ハロゲン化物当量を触媒当量あたりに加えて反応を有効に終了させる。
【0027】
反応の中断した後、通常、未反応モノマーのジイソシアネートおよび場合により溶剤を保護性条件下で除去する。これは、例えば適合する蒸発器内で減圧蒸留により、またはその溶剤中には、モノマーのジイソシアネートのみが溶け、しかしトリマーまたはポリマー状ポリイソシアネートまたはこれらの混合物が溶解しない好適な溶剤、例えば脂肪族または脂環式炭化水素を用いる抽出により到達できる。
【0028】
成分Aとして使用するポリイソシアネートポリイソシアヌレートの残留モノマー含有量は、有利には約2質量%未満、殊には約1質量%未満である。本発明の一つの殊に有利な実施態様においては、成分Aとして約0.5質量%より低い残留モノマー含有量を有するポリイソシアネートポリイソシアヌレートを使用する。
【0029】
成分Bとして、本発明による組成物は、イソシアネートに対して尿素形成またはウレタン形成して反応が可能な官能性基を平均して5個を越えて有する少なくとも1種の化合物を含む。イソシアネートに対して尿素形成またはウレタン形成して反応が可能な官能性基の「平均含有量」としては、成分Bとして使用した化合物の全量に対して評価すると理解する。これによると、成分Bは、例えばそれぞれの分子が所要の官能価を有している化合物からのみ成っていることができる。しかし、成分Bとして、分子がイソシアネートに対して尿素形成またはウレタン形成して反応が可能な5個以下の基を有する化合物または2種またはそれ以上の化合物から成る混合物を含む化合物から成る混合物も使用できる。このような場合に、成分B中に含まれる化合物の全体が、所要の平均官能価を満足するように保証されなければならない。
【0030】
これによると、成分Bは、イソシアネートに対する官能価2、3、4または5を有する化合物も含むことができる。イソシアネートに対する官能性として、例えば−OH、−SH、−R−NHまたは−COOHから成る群から選ばれた官能基またはこれらの2種またはそれ以上からなる混合物を有する化合物が該当する[式中、Rは、水素または線状または分枝状、飽和または不飽和で炭素原子1〜12個を有するアルキル基または線状または分枝状、飽和または不飽和で炭素原子3〜12個を有するシクロアルキル基を表す]。
【0031】
本発明の一つの有利な実施態様において、成分Bは、官能基R−NH−またはOH−基または両者を有する化合物を含む[式中、Rは上記のものを表す]。しかし、殊に有利には、成分Bとして使用する化合物がイソシアネートと反応性の官能基としてOH−基を有する場合である。かかる化合物は、以下の本文中で「ポリオール」と呼ぶ。
【0032】
本発明の一つの有利な実施態様において、成分Bとして、分子量(Mn )約62〜約500000、殊には約300〜約40000および殊に有利には約1000〜約25000g/モルを有するポリオールを使用する。
【0033】
低分子量化合物の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、プロパンジオール、ペンタンジオオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオールおよびこれらの高級同族体、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ペントースまたはヘキソース、例えばグルコースまたはソルビトールならびにオリゴ糖類または多糖類例えばスクロースまたはマルトース、または上記の化合物の2種またはそれ以上の混合物である。
【0034】
さらに成分B中での使用のために、上記の化合物とそれ自体の反応生成物または2種またはそれ以上の上記の化合物の反応生成物の混合物、例えば重合度2〜約1000を有するポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールが好適である。同様に、上記の化合物と、2〜約10個の炭素原子を有するアルキレンオキシドまたは2種またはそれ以上のかかるアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドから成る混合物またはこれらの2種またはそれ以上の混合物との反応生成物である。
【0035】
成分B中での使用のために、その外に、−OH、−SH、−R−NHまたは−COOHから成る基またはこれらの2種またはそれ以上の混合物からの少なくとも平均して5またはそれ以上の官能基を有する化合物が好適で必要である。その際、Rは、上記の意味を有する。有利には、成分B中に使用可能な化合物は、イソシアネートに対して反応が可能な官能基よりも少なくとも過剰のOH−基を有する化合物である。
【0036】
本発明の範囲内で、成分Bとしての使用のために例えばアクリル酸またはメタクリル酸に基づくポリオールが好適である。かかる(メタ)アクリレートポリオールは、例えば1個またはそれ以上のイソシアネートに対して反応性の水素原子を分子中に有する重合が可能な(メタ)アクリルモノマーとの共重合により得られるポリオールを含む。1個またはそれ以上のイソシアネートに対して反応性の水素原子を有するかかる(メタ)アクリルモノマーの例は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシジエチル(メタ)アクリレートである。さらに、複数のイソシアネートに対して反応性の基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸と、2個またはそれ以上のイソシアネートに対して反応性の基を有する化合物の不足量との反応により得られたものが好適である。例えば、これらは、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパンまたはペンタエリトリトール、糖類、例えばグルコースまたはソルビトールまたはオリゴ糖類または多糖類、例えばスクロースまたはマルトースならびに2種またはそれ以上の上記の化合物の混合物との(メタ)アクリル酸モノエステルまたは(メタ)アクリル酸ジエステルである。
【0037】
コモノマーとして、例えばメチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートまたはグリシジル(メタ)アクリレートが好適である。
【0038】
場合により、重合の際に、さらに別のモノマー、例えば不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸またはイタコン酸または不飽和アミド、例えばアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたはジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニルまたはアクリロニトリルまたは2種またはそれ以上の上記の化合物の混合物が存在していてもよい。
【0039】
重合体の製造は、ポリマー化学における慣用の方法、例えば過酸化物開始の溶液重合、乳化重合または懸濁重合で行う。
【0040】
本発明の一つの有利な実施態様では、本発明は、成分Bとして、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートまたはこれらの2種またはそれ以上の混合物を含む。同様に成分Bとして、ポリエーテルポリアミンまたはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリエステルアミド、OH−基を有するポリアセタールおおびOH−基を有する脂肪族ポリカーボネートまたは上記のポリオールの2種またはそれ以上の混合物の群からのポリオールも使用可能である。その際、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル価は、通常15〜850mgKOH/gおよび有利には20〜600mgKOH/gである。
【0041】
好適なポリエステルポリオールは、例えば炭素原子2〜12個を有する有機ジカルボン酸、有利には炭素原子4〜6個を有する脂肪族ジカルボン酸、および炭素原子2〜12個を有する多価アルコールから製造できる。ジカルボン酸として、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸またはこれらの2種以上の混合物が該当する。ジカルボン酸は、また相応するジカルボン酸誘導体として、例えば炭素原子1〜4個を有するアルコールとのジカルボン酸エステルとしてまたはジカルボン酸無水物としても使用できる。
【0042】
有利には、コハク酸、グルタル酸およびアジピン酸から、例えば20〜35:35〜50:20〜32質量部の量比率のジカルボン酸混合物、また殊にはアジピン酸が使用される。多価アルコールの例は、エタンジオール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、グリセリンおよびトリメチロールプロパンである。さらにラクトン、例えばε−カプロラクトンまたはヒドロキシカルボン酸、例えばω−ヒドロキシカプロン酸からのポリエステルポリオールも使用できる。
【0043】
成分Bの成分として使用可能なポリ−エステルポリオールの製造のために、有機ポリカルボン酸またはその誘導体または両者を含む混合物を、多価アルコールと一緒に、触媒を用いないかまたは有利にはエステル化触媒の存在下で重縮合できる。有利には、これは不活性気体、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴン雰囲気中で行われる。重縮合は、例えば溶融物中、温度約150〜250℃、有利には180〜220℃で起こり、その際、場合により減圧下で操作する。反応は、所望の酸価、有利には10以下、有利には2以下となるまで継続させる。
【0044】
重縮合は、例えば上記の温度において、酸価約80〜約30となるまで常圧下および引き続いて500ミリバール以下、例えば50〜150ミリバールの圧力下で行うことができる。エステル化合物触媒として、例えば金属、金属酸化物または金属塩の形の鉄触媒、カドミウム触媒、コバルト触媒、鉛触媒、亜鉛触媒、アンチモン触媒、マグネシウム触媒、チタン触媒およびスズ触媒が該当する。しかしまた、重縮合は、液相内で、希釈剤および/または共沸剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンの存在下でも実施ことができる。
【0045】
成分Bとして使用可能なポリエステルポリオールの製造のために、有機のポリカルボン酸および/またはポリカルボン酸誘導体および多価アルコールを有利にはモル比約1:1〜約1:8、有利には約1:1.5〜約1:2で重縮合させる。
【0046】
得られたポリエステルポリオールは、例えば分子量(Mn )480〜10000、有利には600〜5000および殊には600〜3000を有する。
【0047】
同様にポリオールとして、公知の方法、例えば環状エーテルのアニオン重合をアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムとまたはアルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムエチラートまたはカリウムプロピオナートを触媒として用い、また例えば反応性水素原子2〜8個を有する少なくとも1種のスターター分子の添加により製造できるポリエーテルポリオールも使用可能である。同様に、ルイス酸、例えば五塩化アンチモン、三フッ化ホウ素エーテラートなどまたは漂白土を触媒として用いる環状エーテルのカチオン重合により製造できるポリエーテルポリオールも使用可能である。
【0048】
好適な環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシドならびに2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドまたは1,2−プロピレンオキシドまたはこれらの2種またはそれ以上の混合物である。スターター分子として、例えば水、有機ジカルボン酸、例えばコハク酸、アジピン酸、フタル酸またはテレフタル酸ならびに脂肪族および芳香族、場合によりN−モノアルキル置換、N,N−ジアルキル置換およびN,N’−ジアルキル置換でアルキル基中に炭素原子1〜20個を有するジアミンが該当する。最後に記載の種類の化合物で好適な化合物は、例えば場合によりモノアルキル置換またはジアルキル置換のエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−ブチレンジアミンならびに1,4−ブチレンジアミン、1,2−ヘキサメチレンジアミン、1,3−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、1,5−ヘキサメチレンジアミンおよび1,6−ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、2,3−トルイレンジアミン、2,4−トルイレンジアミンおよび2,6−トルイレンジアミンまたは4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン、2,4’−ジアミノ−ジフェニルメタンおよび2,2’−ジアミノ−ジフェニルメタンである。
【0049】
スターター分子として、さらに下記が該当する:アルカノールアミン、例えばエタノールアミン、N−メチル−エタノールアミンおよびN−エチル−エタノールアミン、ジアルカノールアミン、例えばジエタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、N−エチル−ジエタノールアミンおよびトリアルカノールアミン、例えばトリエタノールアミン、ならびにアンモニア。有利には、多価アルコール、例えばエタンジオール、プロパンジオール−1,2およびプロパンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール−1,4、ヘキサンジオール−1,6、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトールおよびスクロースがスターター分子として使用される。
【0050】
本発明による成分B中への使用のためのポリエーテルポリオールとして、さらにポリマー変性ポリエーテルポリオール、有利にはグラフトポリエーテルポリオール、殊にはスチレンまたはアクリロニトリルを基とするものであり、これらはアクリロニトリル、スチレンまたは有利にはスチレンとアクリロニトリルからの混合物、例えば混合比90:10〜10:90のものの現場重合により、上記のポリエーテルポリオール中において、ドイツ特許明細書11394、1222669(米国特許(US)33024273、3383351、3523093)、1152536(英国特許(GB)1040452)および1152537(英国特許(GB)987618)の各明細書の記載から類推して製造される。
【0051】
ポリエーテルポリオールは、ポリエステルポリオールと同様に、単独または混合物として使用できる。さらに、これらはグラフトポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールならびにOH基を有するポリエステルアミド、ポリアセタール、ポリカーボネートおよび/またはポリエーテルポリアミンと混合できる。
【0052】
OH基を有するポリアセタールとして、例えば、グリコール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、4,4’−ジヒドロキシエトキシ−ジフェニル−ジメチルメタン、ヘキサンジオールおよびホルムアルデヒドから製造できる化合物が該当する。また、環状アセタールの重合により好適なポリアセタールが製造できる。
【0053】
OH基を有するポリカーボネートとして、例えば多官能性アルコール、例えばプロパンジオール−1,3、ブタンジオール−1,4またはヘキサンジオール−1,6、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、ペンタエリトリトール、オリゴグリセリンまたはポリグリセリン、オリゴ糖類または多糖類と、ジアリールカルボナート、例えばジフェニルカルボナート、またはホスゲンとの反応により製造できるものが該当する。
【0054】
ポリエステルアミドには、例えば多価、飽和および/または不飽和カルボン酸ならびにこれらの無水物および多価飽和および/または不飽和アミノアルコールまたは多価アルコールとアミノアルコールとの混合物および/またはポリアミンから得られる、主として線状の縮合体が挙げられる。
【0055】
好適なポリエーテルポリアミンは、上記のポリエーテルポリオールから、公知の方法により製造できる。例として、ポリオキシアルキレン−ポリオールのシアノアルキル化および引き続いての形成されたニトリルの水素化(例えば米国特許(US)第32670509号明細書)またはポリオキシアルキレンポリオールのアミンまたはアンモニアを用い、水素および触媒の存在下での部分的または完全なアミノ化(例えばドイツ特許(DE)第1215373号明細書)が挙げられる。
【0056】
本発明の一つの有利な実施態様では、ポリウレタンの製造のために、分子あたりのOH基の平均数が4またはそれ以上であるポリオールを少なくともその分だけ使用する。別の有利な実施態様では、成分Bの平均官能価は10を越える。
【0057】
本発明の一つの有利な実施態様では、成分Aの23℃における粘度が、約8000mPas以上である。
【0058】
成分Aおよび成分Bの他に、本発明による組成物は、別の添加物質を含むことができる。これには、例えば別のポリマー化合物、例えばメラミン樹脂、例えばヘキサメトキシメチロールメラミン、メチル化またはブチル化したメラミンまたはこれらの混合物が挙げられる。
【0059】
さらに、本発明による組成物は溶剤および添加剤を含むことができる。
【0060】
溶剤として、例えばトルエン、キシレン、シクロヘキサン、鉱油またはナフサ、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトン、エステル、例えば酢酸エチル、酢酸−n−ブチルまたは酢酸セロソルブまたは上記の溶剤の2種またはそれ以上の混合物が好適である。
【0061】
添加剤として、所望の場合には、促進剤を含むことができる。促進剤には、例えば有機金属化合物、例えばスズ、亜鉛または鉛の有機金属化合物が挙げられる。さらに添加剤として抗酸化剤を含むことができる。これには、例えば立体障害フェノール、UV吸収剤例えばベンゾトリアゾールまたはベンゾフェノンが挙げられる。
【0062】
さらに、染料または顔料が添加剤として含まれてもよい。これには、例えば二酸化チタン、カーボンブラック、インジゴ、キナクリドン、タルクまたは金属性粉末顔料例えばアルミニウムが挙げられる。
【0063】
さらに、本発明による組成物は、流動性添加剤、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースまたは尿素化合物またはこれらの混合物を含むことができる。
【0064】
本発明による組成物は、成分Aを全組成物に対して約5質量%〜約95質量%の量で含む。成分Bは、本発明による組成物中で、約95質量%〜約5質量%の量で含まれる。
【0065】
成分AからのNCO基と成分BからのOH基との比は、有利には約0.6〜1.4、殊には約0.9〜約1.1である。
【0066】
添加物質、溶剤または添加剤は、合計して約80質量%未満、有利には約0質量%〜約70質量%の量で含むことができる。
【0067】
同様に本発明の対象は、3.5を越える平均NCO官能価およびDIN53019に従って回転粘度計を用いて測定して20℃〜50℃において4000mPas〜50000mPasの粘度を有する少なくとも1種の実質的にアロファネート基を含まないポリイソシアネートイソシアヌレートの、ケーニッヒ法により測定して少なくとも80秒の振子硬度を有する表面被覆の製造のための使用である。
【0068】
本発明による使用の一つの有利な実施態様では、ポリイソシアネートイソシアヌレートは、4.0〜7.0の官能価を有する。良好な結果は、例えば、ポリイソシアネートイソシアヌレートが、DIN53019に従って回転粘度計を用いて測定して20℃〜50℃で8000mPas〜30000mPasの粘度を有する場合に得ることができる。
【0069】
有利な一つの実施態様では、表面被覆は、本発明によるポリイソシアネートを用いないで製造された表面被覆より、改善された耐引きかき性または改善された耐酸性を有する。その際、耐引きかき性および耐酸性は本発明の範囲内で記載されている方法により評価される。有利には、表面被覆は、少なくとも25の下記の酸試験による耐酸性を70℃において有する。
【0070】
以下には本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
【0071】
実施例
1. 成分Aの製造
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を窒素雰囲気中で装入し、この製品を80℃に加熱した。触媒N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム−2−エチルヘキサノアート400質量ppm(ジイソシアネートに対して)を加え、80℃で反応させ、表1に記載の粗生成物のNCO含有量において、リン酸ジ−2−(エチルヘキシル)400質量ppm(ジイソシアネートに対して)を加えて反応を停止させた。引き続いて、モノマー状HDIを除去するために、反応混合物を薄膜蒸発機器中、油温度140℃および減圧(2.5ミリバール)下において蒸留した。HDI残留量は、0.3質量%以下であった。
【0072】
最終製品のデータは、表1から明らかとなるであろう。
【0073】
【表1】
Figure 0004643827
【0074】
2. 二成分系透明塗料のための成分Bとしてアクリル酸樹脂の製造
油加熱、内部温度測定、還流冷却器、攪拌機および2個の供給容器を備えた4l反応器内に、保護気体として窒素で上を覆い、酢酸ペンチル(異性体混合物)525gを秤量して装入し、継続して攪拌しながら140℃に加熱した。第一供給容器内に沸騰範囲160〜174℃の芳香族化合物(Aromaten) 画分162gおよびt−ブチルペルペルエチルヘキサノアート225gを秤量して装入し、予備混合した。第二供給容器内に、エチルヘキシルアクリレート207g、エチルヘキシルメタクリレート462g、シクロヘキシルメタクリレート360g、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート858gおよびアクリル酸6gを秤量して装入し、予備混合した。
【0075】
反応器内の溶剤温度140℃において、供給容器1からの供給を開始した。供給量は、供給容器1からの混合物が均等な供給速度で4.75時間以内に反応槽内で供給できるように調整した。さらに15分後に第二供給容器からの供給を開始した。供給速度は、アクリレート混合物が均等な供給速度で反応器内に到達するために4.00時間を要するように調整した。温度は、全供給時間にわたって140℃に維持した。供給容器1からの供給が終了した後に、反応器内の反応混合物を2時間、140℃で攪拌した。引き続いて反応混合物を80℃に冷却し、酢酸ペンチル(異性体混合物)195gを用いて非揮発分65.1質量%となるように調整した。得られた溶液は、ポリマー含有量に対して酸価6.2mgKOH/g、酢酸ペンチル60%中で測定した粘度575mPas(DIN53019に従って回転粘度計で測定、23℃)およびGPC分析を用いて測定した分子量(数平均)3150g/モルを有していた。
【0076】
3. 2K−ポリウレタン塗料系中での成分AおよびBの使用
3.1 原塗料(Stammlack)
攪拌槽内に下記を秤量して装入した:
−実施例2で製造したアクリル酸樹脂溶液(成分B)72質量部
−キシレン2.85質量部中に溶かしたポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン0.15質量部、
−メトキシプロピルアセタート5.0質量部中に溶かしたN−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−4−エステル1.0部を含む置換ヒドロキシフェニルベンズトリアゾール1.5質量部、
−ブトキシエチルアセタート6.0質量部、
−沸騰範囲160〜174℃の芳香族化合物混合物5.5質量部
混合物を30分間攪拌して均質化した。
【0077】
3.2 市販のポリイソシアネート−架橋剤の製造(比較成分Aを用いる比較例)
NCO含有量22.3質量%および23℃における粘度3100mPasを有するヘキサメチレンジイソシアネートに基づく市販のポリイソシアヌレート(比較成分A)80質量部を酢酸ブチル10質量部および沸騰範囲160〜174℃の芳香族化合物混合物10質量部中に溶かした。
【0078】
3.3 本発明による成分Aを用いるポリイソシアネート−架橋剤の製造
本発明によるポリイソシアヌレート3(表1)80質量部を酢酸ブチル10質量部および沸騰範囲160〜174℃の芳香族化合物混合物10質量部中に溶かした。
【0079】
3.4 原塗料とポリイソシアネート−架橋剤との混合
塗装の直前に、実施例3.1からの原塗料を一回で、実施例3.2からのポリイソシアネート−架橋剤との比100:30質量部で、またさらに実施例3.3からの本発明によるポリイソシアネート架橋剤との比100:33で混合させた。混合物を酢酸ブチルを用いて、DIN53211に従って、20℃で測定した流出粘度カップにおける流出粘度(Auslaufviskositaet)28秒に調整した。
【0080】
4. 塗装
市販のリン酸亜鉛溶液で前処理し、市販のカチオン電着塗料の20μm層およびその上に市販の含水剤(Wasserfueller) の35μm層を有する車体用鋼から成る鋼板上に、圧縮空気式噴射装置を用いて、チャーコールグレー色の水性メタリック下塗り塗料を塗装すると、乾燥膜厚さ14μmとなった。下塗り塗料塗装の後、10分間、80℃で予備乾燥した。次いで、実施例3.4からの両方の塗料混合物それぞれを圧縮空気式噴射装置を用いて予備乾燥した下塗り塗料上に塗装すると、40〜43μmの乾燥膜厚さが生成した。5分間、室温で通風した。次いで、板を20分間、空気循環式オーブン中で、循環空気温度140℃で処理した。板を室温に冷却し、2時間放置し、次いで評価した。
【0081】
5. 評価
本発明による透明塗料の測定値を市販の架橋剤を用いた比較例のものと比較した。
【0082】
【表2】
Figure 0004643827
【0083】
備考
m=量
g=大きさ
* =砂試験
砂試験では、塗装表面に砂を作用させる(20g、珪石砂1.5〜2.0mm)。砂を試験板上に固定されているPE皿(底は平らに切られている)に入れる。上記と同じ試験板を使用する。モーター駆動を用いて皿を固定している板および砂を振とう運動させる。これにより自由に動く砂の運動が塗料表面に損傷を与える(22秒間に100回の往復動)。砂の作用の後、試験表面の磨耗片を除き、冷水流により注意して洗浄し、引き続いて圧縮空気を用いて乾燥させる。損傷の前後において、DIN67530により光沢を測定する。
【0084】
**=酸試験
酸試験は、酸、アルカリおよび水滴に対する塗料表面の耐久性の試験である。これでは、被覆を傾斜炉(Gradientofen)において焼き付けの後にさらに温度負荷をかける(30分間40℃、50℃、60℃および70℃)。最初に試験物質(硫酸1%、10%、36%;亜硫酸6%;塩酸10%;カセイソーダ5%;完全脱塩水−1、2、3ならびに4滴)を配合ピペットを用いて正確に適用する。物質の作用に続いて、これらを流水下で除き、24時間後の損傷を規定の基準に従って目視で判定する。
【0085】
評点 外観
0 損傷なし
1 わずかな跡あり
2 跡/粗面/非軟化
3 跡/粗面/色調変化/軟化
4 割れ目/腐食開始
5 透明塗料剥離
それぞれ個別の形跡(スポット)を評価し、それぞれの被覆の結果を適合する書式(例えば温度に対する評点)で確定する。
【0086】
評価
本発明による架橋剤の使用は、従来技術に対して著しく改善された耐酸性および同時にほとんど同様の「再流動性」を有する透明塗料表面を生成した。耐引きかき性は、市販の架橋剤を用いて製造した透明塗料ものと少なくとも同程度であった。高い温度において、従来技術により製造した表面被覆の耐引きかき性をはるかに凌駕した。

Claims (6)

  1. a)ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体化により得られ、4.0〜7.0の平均NCO官能価およびDIN53019に従って回転粘度計を用いて測定して20℃〜50℃において8000mPas〜30000mPasの粘度を有する少なくとも1種の実質的にアロファネート基を含まないポリイソシアネートイソシアヌレート(ただしポリイソシアネートイソシアヌレートがウレトジオン基を含有する場合を除く)を成分Aとし、かつ
    b)イソシアネートに対して尿素形成、ウレタン形成、チオウレタン形成またはアミド形成して反応する能力を有する官能基を平均して5個を越えて有する少なくとも1種の化合物を成分Bとして
    含んでいる成分AおよびBを含む組成物。
  2. 成分Aが、平均官能価4.2〜6.5を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分Bとして、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレートまたはこれらの2種またはそれ以上の混合物を含んでいる、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 成分Bが、10を越える平均官能価を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 成分Aが、23℃において少なくとも8000mPasの粘度を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. c)ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体化により得られ、4.0〜7.0の平均NCO官能価および20℃〜50℃において8000mPas〜30000mPasの粘度を有する少なくとも1種の実質的にアロファネート基を含まないポリイソシアネートイソシアヌレートを成分Aとし、かつ
    d)イソシアネートに対して尿素形成、ウレタン形成、チオウレタン形成またはアミド形成して反応する能力を有する官能基を平均して5個を越えて有する少なくとも1種の化合物を成分Bとして
    混合した成分AおよびBを含む、表面被覆剤の製造方法。
JP2000557291A 1998-06-29 1999-06-24 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物 Expired - Fee Related JP4643827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19828935.9 1998-06-29
DE19828935A DE19828935A1 (de) 1998-06-29 1998-06-29 Hochviskose Polyisocyanate enthaltende Zusammensetzungen
PCT/EP1999/004402 WO2000000532A1 (de) 1998-06-29 1999-06-24 Hochviskose polyisocyanate enthaltende zusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519454A JP2002519454A (ja) 2002-07-02
JP4643827B2 true JP4643827B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=7872366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557291A Expired - Fee Related JP4643827B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-24 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6627726B1 (ja)
EP (1) EP1091991B1 (ja)
JP (1) JP4643827B2 (ja)
KR (1) KR100582153B1 (ja)
DE (2) DE19828935A1 (ja)
ES (1) ES2212574T3 (ja)
WO (1) WO2000000532A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540873B2 (ja) * 2001-04-03 2010-09-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
DE10123419A1 (de) 2001-05-14 2002-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Polyisocyanaten mit Uretdion-Isocyanurat- sowie Iminooxadiazindionstruktur
DE10123416A1 (de) 2001-05-14 2002-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten
DE10325669A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Bayer Materialscience Ag Lichtechte PUR-Klarlacke
JP4744871B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-10 日本ペイント株式会社 自動車用クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
DE102005045150A1 (de) 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie thermisch härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
DE102005045228A1 (de) 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie silangruppenhaltige, härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
US20070231577A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Basf Corporation Coatings for polycarbonate windows
DE102006024823A1 (de) 2006-05-29 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verwendung von härtbaren Gemischen, enthaltend silangruppenhaltige Verbindungen sowie Phosphonsäurediester oder Diphosphonsäurediester, als Haftvermittler
DE102007014720A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Phosphonat-haltiges Zweikomponenten-Lacksystem, dessen Herstellung und Verwendung
US20100104769A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Boisseau John E Automotive coating surface enhancement using a plasma treatment technique
US9550857B2 (en) 2010-07-13 2017-01-24 Basf Se High-functionality polyisocyanates containing urethane groups
JP6157350B2 (ja) 2010-07-13 2017-07-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高官能性のウレタン基を有するポリイソシアネート
WO2012013681A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Basf Se Hochfunktionelle urethangruppen aufweisende polyisocyanate
US8580887B2 (en) 2010-07-30 2013-11-12 Basf Se High-functionality polyisocyanates containing urethane groups
US9139752B2 (en) 2011-09-28 2015-09-22 Basf Se Process for producing polyamides via anionic polymerization
BR112014007052A2 (pt) * 2011-09-28 2017-03-28 Basf Se processo para produzir poliamida, poliamida, e, uso de uma poliamida
AU2014413257B2 (en) * 2014-12-05 2019-05-09 Dow Global Technologies Llc Curable epoxy resin composition
JP6920999B2 (ja) 2015-03-16 2021-08-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 1,5−ペンタメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物
WO2019093729A2 (ko) 2017-11-08 2019-05-16 한화케미칼 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262539B1 (ko) 2017-11-14 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 활성화제 투입 방식 조절을 통한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262504B1 (ko) 2017-11-28 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 이중 활성기를 지닌 분자량조절제를 이용한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262531B1 (ko) 2017-11-28 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 아마이드계-분자량조절제를 포함하는 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102275688B1 (ko) 2017-11-28 2021-07-12 한화솔루션 주식회사 말단 봉지재를 이용한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500907A (ja) * 1996-09-20 2001-01-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 生分解性ポリエステル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162581A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリウレタン塗料用組成物
DE3318147A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von, isocyanuratgruppen und olefinische doppelbindungen aufweisenden verbindungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung als bindemittel bzw. bindemittelkomponente in ueberzugsmitteln
DE3401345A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-25 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Formmassen auf basis von hochmolekularen poly(alkylenterephthalaten)
JPS61129173A (ja) * 1984-11-19 1986-06-17 Takeda Chem Ind Ltd イソシアヌレ−ト環とイソシアナ−ト基とを有する化合物の製造法
DE3806276A1 (de) * 1988-02-27 1989-09-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
DE3809261A1 (de) * 1988-03-19 1989-09-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanatgemischen
GB9116781D0 (en) * 1991-08-02 1991-09-18 Ici Plc Curable compositions
US5214086A (en) 1991-09-04 1993-05-25 Basf Corporation Coating compositions which may be ambient cured
DE4213361A1 (de) * 1992-04-23 1993-10-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanatpräpolymeren und ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsmitteln
US5817732A (en) * 1993-02-12 1998-10-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate and coating composition
DE4320821A1 (de) * 1993-06-23 1995-01-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanurat- und/oder Uretdiongruppen enthaltenden Polyisocyanaten mit reduzierter Farbzahl und verbesserter Lagerstabilität sowie nach diesem Verfahren hergestellte Produkte
DE4331084A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanurat- und Uretdiongruppen enthaltenden Polyisocyanatmischungen mit reduzierter Farbzahl
DE4331085A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Stabile, nach phosgenfreien Verfahren erhältliche Polyisocyanatzusammensetzungen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4426131A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Bayer Ag Lichtechte, lösemittelfreie Polyurethan-Beschichtungsmittel und ihre Verwendung
DE19603736A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Bayer Ag Niedrigviskose Polyisocyanatmischung
DE19611849A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
US5714564A (en) * 1996-08-21 1998-02-03 Bayer Corporation Low viscosity polyisocyanates prepared from monomeric triisocyanates
JPH10130353A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化型ポリイソシアネ−ト組成物並びにこれを用いた水系塗料組成物及び水系接着剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500907A (ja) * 1996-09-20 2001-01-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 生分解性ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000000532A1 (de) 2000-01-06
KR20010072651A (ko) 2001-07-31
DE19828935A1 (de) 1999-12-30
DE59907810D1 (de) 2003-12-24
EP1091991A1 (de) 2001-04-18
JP2002519454A (ja) 2002-07-02
EP1091991B1 (de) 2003-11-19
KR100582153B1 (ko) 2006-05-23
US6627726B1 (en) 2003-09-30
ES2212574T3 (es) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643827B2 (ja) 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物
EP1930358B1 (en) Polyisocyanate composition and coating composition containing the same
JP5178200B2 (ja) 高架橋性、低粘度ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
KR100394448B1 (ko) 카르바메이트첨가제를함유하는경화성코팅조성물
CN1891774B (zh) 用于抗刮性面漆的含低聚碳酸酯的涂料组合物
EP3239202B1 (en) Polyisocyanate composition and method for producing the same, blocked polyisocyanate composition and method for producing the same, resin composition and hardened material
US5849855A (en) Blocked polyisocyanate composition and one-pack thermocuring resin composition comprising the same
US9340703B2 (en) Polyurethane coating agent composition, multistage coating method using said coating agent compositions, and use of the coating agent compositions as clear coating or pigmented coating material, and use of the coating method for automotive repair painting and/or for coating plastics substrates and/or of commercial vehicles
JP2010540764A (ja) 表面をコーティングするための高官能性多分岐ポリエーテルアミンポリオールの使用方法
US20100256324A1 (en) Novel block polyisocyanate and urethane composition containing the same
JP2007112936A (ja) 高架橋性ハイソリッドウレタン塗料組成物
JP2013224350A (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する塗料組成物
EP3674341B1 (en) Polyisocyanate mixture, coating composition, and coating film
US9139751B2 (en) Polyurethane coating material composition, multistage coating methods using these coating material compositions, and also the use of the coating material composition as clearcoat material and pigmented coating material, and application of the coating method for automotive refinish and/or for the coating of plastics substrates and/or of utility vehicles
JP6393122B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP4761903B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP2645581B2 (ja) ブロックポリイソシアナート及びブロックポリイソシアナートを含有する被覆用組成物
JP2002003568A (ja) 低粘度ポリイソシアネート混合物
JPH0953043A (ja) 低温硬化性1液型ウレタン系塗料組成物
JP3497610B2 (ja) 新規なウレタン系塗料組成物
JP2983039B2 (ja) 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
Chandalia et al. New Non-Isocyanate Curatives for 2K Solvent-Borne Urethane Coatings
JP2019014777A (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリイソシアネート組成物の希釈溶液、塗料組成物及び塗膜
US6162546A (en) Unsaturated copolymer reacted with substituted p-hydroxybenzoic acid and crosslinker
JPH10176031A (ja) 硬化剤組成物及びそれを含む塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees