JP4643446B2 - 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット - Google Patents

液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4643446B2
JP4643446B2 JP2005511920A JP2005511920A JP4643446B2 JP 4643446 B2 JP4643446 B2 JP 4643446B2 JP 2005511920 A JP2005511920 A JP 2005511920A JP 2005511920 A JP2005511920 A JP 2005511920A JP 4643446 B2 JP4643446 B2 JP 4643446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
threshold voltage
fuel cell
circuit
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005008822A1 (ja
Inventor
広隆 酒井
信男 渋谷
裕之 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2005008822A1 publication Critical patent/JPWO2005008822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643446B2 publication Critical patent/JP4643446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

この発明は、液体型燃料電池システムに係わり、特に時間により負荷が変動する電子機器の電源として使用される液体型燃料電池システムとその昇圧ユニットに関する。
近年、メタノールやエタノール等の液体燃料から直接プロトンを取り出して発電を行う液体型燃料電池システムが開発されている。この種の燃料電池は、改質器が不要であり燃料容積が少なくて済むことから、携帯型パーソナル・コンピュータやPDA(Personal Digital Assistants)、映像・オーディオプレーヤ等の携帯型電子機器の電源として期待されている。
ところで、直接型メタノール燃料電池(DMFC)に代表される液体型燃料電池システムは、1個のスタックの起電力が低い。このため、携帯型電子機器の電源として用いるには多数のスタックを直列に積み重ねるか、或いは出力電圧を昇圧する必要がある。このうち、多数のスタックを直列に積み重ねるとシステムの大型化を招く。このため、一般にはDC−DCコンバータ等の昇圧回路を設けることが検討されている。
しかし、液体型燃料電池システムは燃料電池自体の内部抵抗が高い。このため、液体型燃料電池システムを、負荷が時間により変動する携帯型電子機器の電源として使用すると、負荷が増加した場合に昇圧回路の動作により燃料電池の出力電圧が著しく低下する。そして、場合によっては燃料電池がシャットダウンに至る。
一方、電動車両用の燃料電池システムにおいて、負荷変動に対応するために、過度の電力供給を防止する機能を持ったシステムが提案されている。このシステムは、例えば特開2002−44807に示されるように、燃料電池と二次電池とを組み合わせたハイブリッド電源方式を採用する。そして、燃料電池の出力が所定の許容値を超える状態になったときに、DC/DCコンバータの出力指令信号値を負荷増加分に応じて減算する。このようにすると、燃料電池から負荷への定格出力を超えた過度の電力供給は防止される。
ところが、上記従来提案されているシステムでは、燃料電池から負荷への定格出力を超えた過度の電力供給を防止することは可能である。しかし、定格出力以下の領域では、負荷の変動に応じ依然として燃料電池の出力が変動する。このため、燃料電池がシャットダウンに至る不具合は解消されず、この結果給電の安定性及び発電効率の低下を招いていた。
この発明の目的は、負荷変動に対し常に安定な給電を可能にし、かつ高い発電効率を保持することを可能にした液体型燃料電池システムとその昇圧ユニットを提供することである。
上記目的を達成するためにこの発明の一形態は、第1の電圧を出力する液体型燃料電池ユニットと、この液体型燃料電池ユニットから出力された第1の電圧を昇圧し、この昇圧された第2の電圧を、時間に応じて負荷が変動する電子機器に供給する昇圧回路と、第1の制御回路とを備える。そして、この第1の制御回路により、上記液体型燃料電池ユニットから出力される第1の電圧を予め設定された第1のしきい電圧と比較し、この比較結果に応じて上記第1の電圧の変化を抑圧するように上記昇圧回路を制御するように構成したものである。
上記第1の制御回路による昇圧回路の制御形態としては、上記比較結果に応じて、第1の電圧が第1のしきい電圧を下回らないように昇圧回路を制御する形態と、上記比較結果に応じて、第1の電圧が第1のしきい電圧以上を保持するように昇圧回路を制御する形態とがある。
Fig.1は、この発明の第1の実施形態に係わる液体型燃料電池システムの概略構成図。
Fig.2は、Fig.1に示したシステムの回路構成を示すブロック図。
Fig.3は、Fig.2に示したシステムの昇圧制御回路の回路構成を示す図。
Fig.4は、直接型メタノール燃料電池の出力電流−電圧特性及び出力電流−電力特性の一例を示す図。
Fig.5は、Fig.2に示したシステムの昇圧回路の出力電流−電圧特性を示す図。
Fig.6は、Fig.2に示したシステムの昇圧回路の出力電流−出力電力特性を示す図。
Fig.7は、この発明の第2の実施形態に係わる液体型燃料電池システムの昇圧制御回路及びしきい電圧制御回路の回路構成を示す図。
Fig.8は、温度をパラメータとしたときの、直接型メタノール燃料電池の出力電流−電圧特性及び出力電流−電力特性の一例を示す図。
Fig.9は、この発明の第3の実施形態に係わる液体型燃料電池システムの昇圧制御回路及び制御ユニットの回路構成を示す図。
先ず、この発明の実施形態の概要を説明する。
この発明の一形態は、昇圧制御回路により、液体型燃料電池ユニットから出力される第1の電圧を第1のしきい電圧と比較する。そして、その比較結果に応じて、上記第1の電圧が上記しきい電圧を下回らないようにするか、或いは第1の電圧が上記しきい電圧以上を保持するように、上記昇圧回路の昇圧動作を制御するように構成したものである。
したがってこの発明の一形態によれば、負荷の変動に追従して、昇圧回路が上記負荷に供給する電圧を変化させるように動作する場合に、昇圧制御回路により第1の電圧がしきい電圧を下回らないように昇圧回路の昇圧動作が制御される。すなわち、負荷が時間変動を起こしても、液体型燃料起動部の出力電圧は常にしきい電圧以上に保持される。このため、液体型燃料電池がシャットダウンに至る不具合は防止され、これにより電子機器に対し安定に電力を供給することが可能となる。
上記しきい値は、液体型燃料電池ユニットにより生成される電力がピーク値を示すときの第1の電圧値と当該第1の電圧値の70%に相当する値との間の値に設定するとよい。このようにすると、液体型燃料電池ユニットを効率の良好な領域で動作させることができる。
さらに、上記しきい値の補正回路を設け、この補正回路により、上記液体型燃料電池ユニットの温度を検出し、この検出された温度に応じて上記しきい値を補正するように構成するとよい。このように構成すると、液体型燃料電池ユニットの温度変化に応じその時々で最適なしきい電圧を可変設定することが可能となる。このため、しきい電圧を一定値に固定する場合に比べ、液体型燃料電池ユニットが最大能力を発揮する動作状態に、いち早く立ち上げることが可能となる。また、昇圧回路の二次側に補助電源部が設けられている場合には、この補助電源部の消耗を抑制することが可能となる。
次に、図面を参照して、この発明に係わるいくつかの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
この発明の第1の実施形態は、直接型メタノール燃料電池(DMFC)ユニットから出力された電圧を昇圧回路により昇圧し、この昇圧された電圧に補助バッテリから出力される補助電圧を重畳して電子機器に供給するハイブリッド型のDMFCシステムを前提とする。そして、昇圧制御回路を新たに設け、この昇圧制御回路により、上記DMFCユニットから出力される電圧を予め設定されたしきい電圧と比較し、その比較結果に基づいて上記昇圧回路の出力電圧を制御する。そして、この制御により上記DMFCユニットの出力電圧が上記しきい電圧を下回らないようにようにする。
Fig.1は、この発明に係わる液体型燃料電池システムの第1の実施形態である直接型メタノール燃料電池(DMFC)システムの概略構成図である。このDMFCシステムは、筐体内に、DMFCユニット1と、制御ユニット2と、補助バッテリ3と、燃料タンク4を収納したものである。
DMFCユニット1は、アノード極とカソード極との間に電解質膜を配置している。これらのアノード極とカソード極は、ともに集電体及び触媒層からなる。アノード触媒層にはメタノール水溶液が供給され、触媒反応によりプロトン(陽子)が発生される。一方、カソード極には空気が供給される。カソード極では、上記電解質を通り抜けたプロトンが、上記供給された空気に含まれる酸素と触媒上で反応することにより発電が行われる。
燃料タンク4には、燃料としてメタノール水溶液が収容される。このメタノール水溶液は図示しない供給路を介して上記DMFCユニット1のアノード触媒層に供給される。また燃料タンク4には注入口5が設けてある。この注入口5には燃料カートリッジが着脱自在に装着され、この燃料カートリッジから燃料タンク4へ燃料が補給される。
補助バッテリ3は二次電池からなる。この二次電池は上記DMFCユニット1から出力される電力により充電される。補助バッテリ3は、給電対象である携帯型電子機器100の負荷に応じ、上記DMFCユニット1から出力される電力の不足分を補給するための補助電力を発生する。そして、この発生された補助電力を携帯型電子機器100に供給する。
制御ユニット2は、携帯型電子機器100に対する電源電圧の供給を制御するもので、次のように構成される。Fig.2は、この制御ユニット2の構成を主として示す回路ブロック図である。
すなわち、制御ユニット2は、昇圧回路8と、昇圧制御回路9Aと、電流電圧監視回路(図示せず)とを備える。このうち、昇圧回路8及び昇圧制御回路9Aは昇圧ユニット10Aを構成する。この昇圧ユニット10Aは1枚の回路基板上に形成される。
昇圧回路8は、例えばDC−DCコンバータにより構成される。昇圧制御回路9Aは、例えばFig.3に示すように、第1の制御回路91と、第2の制御回路92とから構成される。
第1の制御回路91は、コンパレータ9aと、しきい電圧電源9bとから構成される。コンパレータ9aは、DMFCユニット1の出力電圧(DC−DCコンバータ8への入力電圧Vin)と、しきい電圧電源9bにより発生される第1のしきい電圧Vcontとを比較する。そして、Vin<Vcontのときには、DC−DCコンバータ8に制御信号を与え、これにより出力電圧Voutを制御する。この結果、上記DMFCユニット1の出力電圧Vinは最適化される。
ここで、上記第1のしきい電圧Vcontは、Fig.4に示すようにDMFCユニット1により生成される電力P0がピーク値Pmax0を示すときの、DMFCユニット1の出力電圧値Vc0に設定される。したがって、上記DMFCユニット1の出力電圧Vinは、常に上記第1のしきい電圧Vcont=Vc0以上に保持される。
第2の制御回路92は、コンパレータ9aと、しきい電圧電源9bと、抵抗分圧回路R1,R2とから構成される。抵抗分圧回路R1,R2は、上記DC−DCコンバータ8の出力電圧Voutを分圧し、分圧された電圧をコンパレータ8に入力する。コンパレータ8は、上記分圧された電圧値を、しきい電圧電源9dにより生成される第2のしきい電圧VFBと比較する。そして、その差信号を上記DC−DCコンバータ8に与えることにより、DC−DCコンバータ8の出力電圧Voutを制御する。
すなわち、第2の制御回路92は、上記DMFCユニット1の出力電圧Vinが、上記第1のしきい電圧Vcont=Vc0以上に保持されている状態において、DC−DCコンバータ8の出力電圧Voutが第2のしきい電圧VFBを上回らないように、DC−DCコンバータ8の動作を制御する。
次に、以上のように構成されたDMFCシステムの動作を説明する。
DMFCシステムを電源として使用する場合、携帯型電子機器100の電源端子(図示せず)に出力回路7の+端子7a及び−端子7bを接続する。そうすると、DMFCユニット1から出力された電圧Vinが昇圧回路8で電圧Voutに昇圧されたのち、上記出力端子7の+端子7a及び−端子7bから携帯型電子機器100に供給される。
また、このとき上記携帯型電子機器100の負荷が変動し、上記昇圧回路8の出力電圧Voutだけでは必要な電力を賄えなくなると、その不足分が補助バッテリ3の二次電池から上記携帯型電子機器100に供給される。すなわち、携帯型電子機器100に対しハイブリッド方式による電源供給が行われる。
ところで、上記携帯型電子機器100の負荷が変動すると、昇圧回路(DC−DCコンバータ)8が持つ本来の昇圧機能によりDMFCユニット1の出力電圧Vinが低下し、これを放置するとDMFCユニット1がシャットダウンに至る。しかしながら、この第1の実施形態に係わるDMFCシステムでは、昇圧制御回路9Aの第1の制御回路91により、DMFCユニット1の出力電圧Vinが第1のしきい電圧Vcontを下回らないように、つまり出力電圧Vinが第1のしきい電圧Vcont未満に低下しないように制御される。
すなわち、DMFCユニット1の出力電圧Vinが第1のしきい電圧Vcont以上のとき(Vin≧Vcont)には、昇圧制御回路9の第1の制御回路91は動作せず、この結果DC−DCコンバータ8からはFig.5に示すように一定の出力電圧Voutが出力される。
これに対し、DMFCユニット1の出力電圧Vinがさらに低下してVin<Vcontとなると、昇圧制御回路9の第1の制御回路91が動作してDC−DCコンバータ8に制御信号を与える。この結果、DC−DCコンバータ8の出力電圧VoutはFig.5に示すように減少する。これによりDMFCユニット1の出力電圧Vinは、第1のしきい電圧Vcont未満に低下しないように保持される。
したがって、DMFCユニット1は、Fig.4に示すように出力電力P0のピーク値Pmax0付近から出力電圧E0の大きい領域Xで駆動することになる。このため、携帯型電子機器100の負荷の変動によらず、DMFCユニット1の動作状態は常に最大効率に近い状態を維持する。Fig.6は、上記Fig.5に示した出力電流−電圧特性に対応するDC−DCコンバータ8の出力電流−出力電力特性を示す図である。
なお、補助バッテリ3の電圧値が、当該補助バッテリ3が満充電のときの電圧値より低下しているときには、携帯型電子機器100への供給電圧はDC−DCコンバータ8の出力電圧Voutに代わってDMFCユニット1の出力電圧Vinに依存する。
以上述べたように第1の実施形態では、昇圧制御回路9Aの第1の制御回路91において、上記DMFCユニット1の出力電圧Vinを予め設定された第1のしきい電圧Vcontと比較している。そして、Vin<Vcontとなったときに、上記DC−DCコンバータ8の出力電圧Voutを制御し、これにより上記DMFCユニット1の出力電圧Vinが上記第1のしきい電圧Vcont未満に低下しないようにしている。
したがって、携帯型電子機器100の負荷変動の影響により、DMFCユニット1の出力電圧Vinが低下した場合でも、このDMFCユニット1の出力電圧Vinは常に第1のしきい電圧Vcont以上に保持される。このため、携帯型電子機器100の負荷の変動の影響により、DMFCユニット1がシャットダウンに至る不具合は防止される。そして、携帯型電子機器100に対し安定に電力を供給することが可能となると共に、高い発電効率を保持することができる。
なお、第1の実施形態に係わるDMFCシステムのように、補助バッテリ3を昇圧回路8の二次側に配置した場合、補助バッテリ3の内部抵抗は小さいため、昇圧回路8の出力電圧が補助バッテリ3の出力電圧に引っ張られて昇圧回路8の効率が低下する。
しかし、これに対しては制御ユニット2に固定電圧生成回路を設ける。そして、この固定電圧生成回路において補助バッテリ3の電圧値をもとに固定電圧を生成し、この生成された固定電圧を昇圧回路8に帰還して昇圧回路8の出力電圧Voutを制御するように構成するとよい。このように構成すると、昇圧回路8は補助バッテリ3の電圧値に影響を受けることなく昇圧動作を行うことが可能となり、これにより昇圧回路8は高効率を維持できる。
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、昇圧制御回路により、DMFCユニットから出力される電圧をしきい電圧と比較し、その比較結果に基づいて上記昇圧部の出力電圧を制御するシステムにあって、上記DMFCユニットの温度を検出し、この検出された温度に応じて上記昇圧制御回路のしきい電圧を可変制御するようにしたものである。
具体的には、その時々の温度においてDMFCユニットにより生成される電力のピーク値に対応する電圧値となるように、上記しきい電圧を設定する。
Fig.7は、この発明の第2の実施形態に係わるDMFCシステムの制御ユニットの構成を示す回路ブロック図である。なお、同図において前記Fig.3と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
昇圧制御回路9Bにおいて、第1のしきい電圧Vcontを発生するしきい電圧電源9eは、外部からの制御信号に応じて出力電圧を可変することが可能な可変電源回路により構成される。
また、DMFCユニット1と近接する位置には温度検出器21が設けてある。さらに、制御ユニット2にはしきい電圧制御回路22が設けてある。温度検出器21は例えばサーミスタを使用したもので、上記DMFCユニット1の温度に対応する電圧値を温度検出信号としてしきい電圧制御回路22に入力する。
しきい電圧制御回路22は、しきい電圧テーブルを有している。このしきい電圧テーブルには、温度に対応付けて、当該温度にとって最適なしきい電圧Vcontの補正データが記憶されている。しきい電圧制御回路22は、上記温度検出器21から供給された温度検出信号の電圧値に対応するしきい電圧の補正データを、上記しきい電圧テーブルから読み出す。そして、この読み出されたしきい電圧の補正データを、昇圧制御回路9Bのしきい電圧電源9eに与える。これにより、しきい電圧電源9eから、上記検出温度に対応する最適な第1のしきい電圧Vcontを発生させる。
例えば、温度をパラメータとしたときのDMFCユニット1の出力電流−電圧特性及び出力電流−出力電力特性がFig.8に示されるとき、温度ごとに、その出力電力特性P1,P2,P3,P4のピーク値Pmax1,Pmax2,Pmax3,Pmax4に対応する出力電圧値Vc1,Vc2,Vc3,Vc4を、しきい電圧Vcontとしてしきい電圧テーブルに記憶しておく。
そして、温度検出器21により検出された温度に対応する出力電圧値、例えば出力電圧値Vc3を上記しきい電圧テーブルから読み出し、この読み出された出力電圧値Vc3を補正データとして昇圧制御回路9Bのしきい電圧電源9eに与える。この結果、しきい電圧電源9eのしきい電圧Vcontは上記出力電圧値Vc3に設定され、以後DMFCユニット1の出力電圧Vinは上記出力電圧値Vc3未満に低下しないように制御される。
以後同様に、その時々のDMFCユニット1の温度に応じた最適な電圧値がしきい電圧Vcontとしてしきい電圧電源9eに設定される。そして、DMFCユニット1の出力電圧Vinは、この設定されたしきい電圧Vcontを下回らないように制御される。
以上述べたように第2の実施形態では、温度検出器21によりDMFCユニット1の温度を検出し、この検出された温度に対応する最適な電圧値、つまりDMFCユニット1の出力電力のピーク値に対応する出力電圧値を、しきい電圧Vcontとしてしきい電圧電源9eに設定するようにしている。したがって、DMFCユニット1の温度変化に応じ、その時々で最適なしきい電圧Vcontを可変設定することが可能となる。このため、しきい電圧Vcontを一定値に固定する場合に比べ、DMFCユニット1の動作状態をいち早く最大効率の状態に立ち上げることが可能となり、また補助バッテリ3の二次電池の消耗を抑制することができる。
(第3の実施形態)
この発明の第3の実施形態は、制御ユニット2がマイクロコンピュータのようにソフトウエアにより動作する演算処理ユニットを備えている場合に、温度検出器21により検出されたDMFCユニット1の温度をもとに演算を行い、これにより上記検出温度に対応する最適なしきい電圧値を算出する。そして、この算出されたしきい電圧値Vcontを生成して、昇圧制御回路のコンパレータ9aに入力するようにしたものである。
Fig.9は、この発明の第3の実施形態に係わるDMFCシステムの制御ユニットの構成を示す回路ブロック図である。なお、同図において前記Fig.7と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
この実施形態の制御ユニット2は、マイクロコンピュータ30を備えている。マイクロコンピュータ30は、CPU31と、アナログ/ディジタル変換器(A/D)32と、ディジタル/アナログ変換器(D/A)33とを備えている。
A/D32は、温度検出器21から出力されるアナログ温度検出信号をディジタルデータに変換してCPU31に与える。CPU31は、図示しないメモリに格納されたプログラムに従い、検出温度に応じて最適なしきい電圧値Vcontを算出するための処理を実行する。このとき使用する演算式は、温度と最適しきい電圧値との関数として表され、図8に破線で示した特性に基づいて予め用意される。
D/A33は、上記CPU31により算出された最適しきい電圧値Vcontのディジタルデータをアナログ電圧に変換し、変換されたアナログ電圧を昇圧制御回路9Cのコンパレータ9aに入力する。
このような構成であるから、DMFCユニット1の温度は、温度検出器21により検出されたのち、A/D32によりディジタルデータに変換されてCPU31に取り込まれる。CPU31では、上記取り込まれた検出温度のディジタルデータをもとに最適しきい電圧値が算出される。そして、この算出された最適しきい電圧値は、D/A33でディジタルデータからアナログ電圧値Vcontに変換された後、昇圧制御回路9Cのコンパレータ9aに入力される。
したがって、昇圧制御回路9Cのコンパレータ9aには、その時々のDMFCユニット1の温度に応じた最適なしきい電圧Vcontが入力される。このため、前記第2の実施形態と同様にしきい電圧Vcontを一定値に固定する場合に比べ、DMFCユニット1の動作状態をいち早く最大効率の状態に立ち上げることが可能となり、また補助バッテリ3の二次電池の消耗を抑制することができる。
また、CPU31により算出された最適しきい電圧値が、D/A33でアナログ電圧値Vcontに変換されたのちそのままコンパレータ9aに入力される。このため、昇圧制御回路9Cからしきい電圧電源9eを無くすことができ、その分昇圧制御回路9Cの回路構成を簡単化し、また回路規模を小型化することができる。
なお、上記説明では演算式を使用して、検出温度に応じた最適なしきい電圧Vcontを算出するようにした。しかし、第2の実施形態のように、検出温度と最適なしきい電圧Vcontとの対応関係を表すしきい電圧テーブルを作成して、マイクロコンピュータ30内のメモリに予め記憶しておく。そして、検出温度データに対応する最適しきい電圧データを上記しきい電圧テーブルから読み出し、読み出された最適しきい電圧データをD/A33によりアナログ電圧値Vcontに変換してコンパレータ9aに入力するように構成してもよい。
(その他の実施形態)
前記各実施形態では、DMFCユニット1から出力される電圧Vinを予め設定されたしきい電圧Vcontと比較し、その比較結果に基づいて、上記DC−DCコンバータ8の出力電圧Voutを制御することにより、上記DMFCユニット1の出力電圧Vinが上記しきい電圧Vcontを下回らないようにようにした。しかし、それに限らず、上記比較結果に基づいて、上記DC−DCコンバータ8の昇圧動作を制御することにより、上記DMFCユニット1の出力電圧Vinが上記しきい電圧Vcont以上を常に保持するように構成してもよい。
前記各実施形態において、補助バッテリ3に対し直列に電流制限回路を設ける。そして、携帯型電子機器100の負荷変動に応じて、DC−DCコンバータ8の出力電流が予め設定した上限値以上に増加しそうになった場合に、この出力電流値を上記上限値以下に制限するようにしてもよい。このようにすると補助バッテリ3の二次電池を過電流から保護することができる。
また、上記第2の実施形態では4つの温度に対応する出力電圧値Vc1,Vc2,Vc3,Vc4の制御データをしきい電圧テーブルに格納したが、温度のサンプリング量を増やすことにより5以上の温度に対応する出力電圧値をしきい電圧テーブルに格納するようにしてもよい。また、反対に2又は3つの温度に対応する出力電圧値のみをしきい電圧テーブルに格納しておくようにしてもよい。
さらに、温度検出器21により検出された温度に対応する出力電圧値がしきい電圧テーブルに格納されていない場合には、上記検出された温度を近似処理し、この近似処理された温度に対応する出力電圧値がしきい電圧テーブルから読み出すようにするとよい。
一方、別の手段として、上記検出された温度に近い複数の出力電圧値をしきい電圧テーブルから読み出し、この読み出された複数の出力電圧値をもとに上記検出温度に対応する出力電圧値を補間演算により算出する。そして、この算出された出力電圧値の制御データを、しきい電圧電源9eに与えるように構成してもよい。
さらに、前記第2及び第3の実施形態では、温度検出器21と、しきい値制御回路22またはマイクロコンピュータ30を、昇圧ユニット10B,10Cとは別に設けた場合について説明した。しかし、温度検出器21と、しきい値制御回路22またはマイクロコンピュータ30を、昇圧ユニット10B,10C内に設けるようにしてもよい。このようにすると、DMFCユニット1周辺の一切の回路をLSIとして1チップ化することが可能となり、これによりDMFCシステムをさらに小型化することができる。
さらに、前記実施形態では、第1のしきい値Vcontを、DMFCユニット1により生成される電力P0がピーク値Pmax0を示すときの、DMFCユニット1の出力電圧値Vc0に設定するようにした。しかし、必ずしも上記出力電圧値Vc0に設定する必要はなく、出力電圧値Vcoと当該出力電圧値Vc0の70%に相当する値との間の値であれば、如何なる値に設定してもよい。
さらに、前記実施形態では燃料としてメタノールを使用したDMFCシステムを例にとって説明した。しかしそれに限らず、掖体燃料として例えば、エタノール、ジエチルエーテル、ジメトキシメタン、ホルムアルデヒド、ギ酸、ギ酸メチル、オルトギ酸メチル、トリオキサン、1−プロパノール、2−プロパノール、3−プロパノール、エチレングリコール、グリオキサール、グリセリンの各水溶液を使用することができ、さらには上記各化学物質の化合物の水溶液を用いることもできる。
その他、昇圧回路及び昇圧制御回路の回路構成、第1のしきい電圧Vcontの値、補助バッテリの有無、システムの構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するに、この発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明に係わる液体型燃料電池システムとその昇圧ユニットは、負荷変動に対し常に安定な給電と高い発電効率を保持することが可能である。したがって、時間に応じて負荷が変動する電子機器、特にノート型パーソナル・コンピュータやPDA、携帯電話機、携帯型テレビジョン受信機、映像・オーディオプレーヤ、携帯型ゲーム機の電源として効果的に利用できる。

Claims (8)

  1. 時間に応じて負荷が変動する電子機器に対し電源電圧を供給する液体型燃料電池システムにおいて、
    第1の電圧を出力する液体型燃料電池ユニットと、
    前記液体型燃料電池ユニットから出力された第1の電圧を昇圧し、昇圧された第2の電圧を前記電子機器へ出力する昇圧回路と、
    前記液体型燃料電池ユニットから出力される第1の電圧を、当該液体型燃料電池ユニットにより生成される電力がピーク値を示すときの前記第1の電圧値と当該第1の電圧値の70%に相当する値との間の値に設定された第1のしきい電圧と比較し、その比較結果に応じて前記第1の電圧が前記第1のしきい電圧を下回らないように或いは前記第1の電圧が前記第1のしきい電圧以上を保持するように前記昇圧回路の動作を制御する第1の制御回路と、
    前記第1の電圧が第1のしきい電圧以上を保持している状態で、前記第2の電圧を前記電子機器への定格出力に応じて予め設定された第2のしきい電圧と比較し、その比較結果に応じて前記第2の電圧が前記第2のしきい電圧を超えないように前記昇圧回路を制御する第2の制御回路と
    を具備する液体型燃料電池システム。
  2. 前記第1の制御回路は、前記第1のしきい電圧を生成する回路を内蔵するものである請求項1記載の液体型燃料電池システム。
  3. 前記第1の制御回路に対し独立して設けられ、前記第1のしきい電圧を生成して、生成された第1のしきい電圧を前記第1の制御回路に与えるしきい電圧生成回路を、さらに具備する請求項1記載の液体型燃料電池システム。
  4. 前記第1の制御回路は、前記第1のしきい電圧を生成する可変電圧発生回路を内蔵し、
    かつ前記第1のしきい電圧の値を指定する制御信号を前記可変電圧発生回路に与え、当該可変電圧発生回路により生成される第1のしきい電圧の値を可変制御する回路を、さらに具備する請求項1記載の液体型燃料電池システム。
  5. 液体型燃料電池ユニットと、時間に応じて負荷が変動する電子機器との間に設けられる昇圧ユニットであって、
    前記液体型燃料電池ユニットから出力された第1の電圧を昇圧し、昇圧された第2の電圧を前記電子機器へ出力する昇圧回路と、
    前記液体型燃料電池ユニットから出力される第1の電圧を、当該液体型燃料電池ユニットにより生成される電力がピーク値を示すときの前記第1の電圧値と当該第1の電圧値の70%に相当する値との間の値に設定された第1のしきい電圧と比較し、その比較結果に応じて前記第1の電圧が前記第1のしきい電圧を下回らないように或いは前記第1の電圧が前記第1のしきい電圧以上を保持するように前記昇圧回路の動作を制御する第1の制御回路と、
    前記第1の電圧が第1のしきい電圧以上を保持している状態で、前記第2の電圧を前記電子機器への定格出力に応じて予め設定された第2のしきい電圧と比較し、その比較結果に応じて前記第2の電圧が前記第2のしきい電圧を超えないように前記昇圧回路を制御する第2の制御回路と
    を具備する液体型燃料電池システムの昇圧ユニット。
  6. 前記第1の制御回路は、前記第1のしきい電圧を生成する回路を内蔵するものである請求項5記載の液体型燃料電池システムの昇圧ユニット。
  7. 前記第1の制御回路に対し独立して設けられ、前記第1のしきい電圧を生成して、生成された第1のしきい電圧を前記第1の制御回路に与えるしきい電圧生成回路を、さらに具備する請求項5記載の液体型燃料電池システムの昇圧ユニット。
  8. 前記第1の制御回路は、前記第1のしきい電圧を生成する可変電圧発生回路を内蔵し、
    かつ前記第1のしきい電圧の値を指定する制御信号を前記可変電圧発生回路に与え、当該可変電圧発生回路により生成される第1のしきい電圧の値を可変制御する回路を、さらに具備する請求項5記載の液体型燃料電池システムの昇圧ユニット。
JP2005511920A 2003-07-16 2004-07-16 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット Expired - Fee Related JP4643446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197795 2003-07-16
JP2003197795 2003-07-16
PCT/JP2004/010522 WO2005008822A1 (ja) 2003-07-16 2004-07-16 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005008822A1 JPWO2005008822A1 (ja) 2006-09-07
JP4643446B2 true JP4643446B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34074353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511920A Expired - Fee Related JP4643446B2 (ja) 2003-07-16 2004-07-16 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8404393B2 (ja)
EP (1) EP1667268B1 (ja)
JP (1) JP4643446B2 (ja)
KR (1) KR100750769B1 (ja)
CN (1) CN100459259C (ja)
CA (1) CA2530939A1 (ja)
WO (1) WO2005008822A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274454B (en) * 2005-03-04 2007-02-21 Ind Tech Res Inst A power management method and system of a hybrid power supply
JP2006286321A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置
JP2007095617A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Ltd 燃料電池装置及びその制御方法
US20080003462A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 More Energy Ltd. Digital logic control DC-to-DC converter with controlled input voltage and controlled power output
JP2008041283A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP5048544B2 (ja) * 2008-02-19 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
KR101287105B1 (ko) 2011-06-30 2013-07-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
US10756371B2 (en) 2016-08-17 2020-08-25 Honeywell International Inc. Hybrid fuel cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030062A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 燃料電池出力制御装置
JPH07153474A (ja) * 1993-09-06 1995-06-16 Imra Europ Sa 燃料電池発電装置
JP2003178786A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030062B2 (ja) 1979-09-26 1985-07-13 浜松ホトニクス株式会社 二次電子増倍器
JP2989353B2 (ja) * 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP3450375B2 (ja) * 1993-06-24 2003-09-22 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ
US6428917B1 (en) * 1999-12-27 2002-08-06 Plug Power Inc. Regulating the maximum output current of a fuel cell stack
JP2002044807A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の電力供給装置
US6590370B1 (en) * 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030062A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 燃料電池出力制御装置
JPH07153474A (ja) * 1993-09-06 1995-06-16 Imra Europ Sa 燃料電池発電装置
JP2003178786A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005008822A1 (ja) 2006-09-07
EP1667268A1 (en) 2006-06-07
KR100750769B1 (ko) 2007-08-20
EP1667268B1 (en) 2011-08-24
US8404393B2 (en) 2013-03-26
EP1667268A4 (en) 2009-05-20
CN1823441A (zh) 2006-08-23
CN100459259C (zh) 2009-02-04
US20060115698A1 (en) 2006-06-01
KR20060031686A (ko) 2006-04-12
WO2005008822A1 (ja) 2005-01-27
CA2530939A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120008353A (ko) 연료 전지 시스템 및 그것에서의 전력 관리 방법
US8404393B2 (en) Liquid fuel cell system and boosting unit of the same
US20080160370A1 (en) Adaptive Current Controller for a Fuel-Cell System
US9496752B2 (en) Hybrid power source system
US20040174072A1 (en) Fuel cell hybrid power supply
Ramirez-Murillo et al. Energy management of a fuel-cell serial–parallel hybrid system
JP2006134601A (ja) 電源装置
JP5131805B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008243728A (ja) 電源回路装置
JP2004127618A (ja) 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
US20060269805A1 (en) Liquid-type fuel cell system and control circuit of the same
JP2005346984A (ja) 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
JP2021190299A (ja) 燃料電池システム
JP6053013B2 (ja) 燃料電池システム
KR20120001335A (ko) 계통연계형 연료전지 발전 시스템의 직류/직류 컨버터를 위한 듀얼 루프 제어 장치 및 그 제어 방법
JP4781619B2 (ja) 電源装置
JP2007299532A (ja) 燃料電池システム
JP4990573B2 (ja) 燃料電池システム
CN113224831A (zh) 在线式不断电系统及其操作方法
JP7299263B2 (ja) 電力制御システム
JP2007324140A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2006156062A (ja) 燃料電池システム
WO2007116693A1 (ja) 電子機器及び燃料電池システム
JP2009021218A (ja) 燃料電池システム
JP2005209467A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4643446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees