JP2006134601A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134601A
JP2006134601A JP2004319488A JP2004319488A JP2006134601A JP 2006134601 A JP2006134601 A JP 2006134601A JP 2004319488 A JP2004319488 A JP 2004319488A JP 2004319488 A JP2004319488 A JP 2004319488A JP 2006134601 A JP2006134601 A JP 2006134601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
target value
voltage
current
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004319488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979885B2 (ja
Inventor
Masahiro Takada
雅弘 高田
Toshihiko Ichise
俊彦 市瀬
Katsumi Takatsu
克巳 高津
Takeshi Shimamoto
健 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004319488A priority Critical patent/JP4979885B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017169 priority patent/WO2006048978A1/ja
Priority to EP05783604A priority patent/EP1821359A1/en
Priority to CNB2005800243515A priority patent/CN100561788C/zh
Priority to US11/628,778 priority patent/US7719252B2/en
Priority to KR1020067025122A priority patent/KR101142607B1/ko
Publication of JP2006134601A publication Critical patent/JP2006134601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979885B2 publication Critical patent/JP4979885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 燃料電池から出力される電圧または電流を負帰還信号として用いずに、燃料電池の発電電力を安定化することができる電源装置を提供する。
【解決手段】 燃料電池110と、PWM信号を基に、燃料電池110から出力される電圧を調節し、負荷装置200に出力するDC/DCコンバータ120と、PWM信号を生成してDC/DCコンバータ120に出力するスイッチングコントローラ130と、DC/DCコンバータ120から出力された電圧Voutを計測する電圧計測器140と、負荷装置200に並列接続された二次電池150とを備え、DC/DCコンバータ120は、電圧Voutと、電池電圧目標値Vtとを用いて所定の演算を行いPWM信号のデューティー比を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池を備える電源装置に関する。
近年、ノート型コンピュータや携帯電話等の電子機器の電源として、長時間連続して電力を供給することができる燃料電池が注目されている。燃料電池には、様々な種類のものが開発されているが、小型化が要求されるノート型コンピュータ等の携帯型の電子機器の電源としては、燃料を改質器により改質することなく直接供給するタイプの燃料電池、例えば、ダイレクトメタノール型の燃料電池(以下、「DMFC」と称する。)が有望視されている。
また、DMFCには、供給したメタノールのうち未使用の燃料電池を回収して再利用する燃料循環型と、未使用のメタノールを再利用しない燃料非循環型とが存在する。燃料循環型は、動作点を安定させ、安定した発電電力を容易に得ることが可能であるが、未使用のメタノールを回収するための回収機構(循環ポンプ等)が必要となるため構成が複雑化し、装置が大型化するという欠点がある。一方、燃料非循環型は、回収機構が不要であり装置の小型化を図り得るが、有毒物質であるメタノールを大量に排出することは好ましくなく、また、発電効率を高めるという観点からも、供給したメタノールをほとんど使い切る、すなわち完全燃焼させることが肝要となる。
図11は、DMFCのメタノール(燃料)の供給量による電流電圧特性、電流電力特性、及び排出率特性を示したグラフである。図11において、縦軸はDMFCの出力電圧(V)、出力電力(W)、及び排出率(%)を示し、横軸はDMFCの出力電流(A)を示している。C11〜C13は燃料の供給量が各々0.1cc/min、0.2cc/min、0.3cc/minの場合の電流電圧特性曲線を示している。C21〜C23は、燃料の供給量が各々0.1cc/min、0.2cc/min、及び0.3cc/minの場合の電流電力特性曲線を示している。C31は、燃料の供給量が0.3cc/minの場合の出力電流と排出率との関係を示している。なお、排出率は、供給する燃料に対して排出される燃料の比率を百分率で示したものである。
図11に示すように、燃料の供給量が高いほど、高い出力電力を得ることが可能となっていることが分かる。また、C11〜C13に示すように、出力電流が増大するにつれて、出力電圧が減少していることが分かる。更に、C31に示すように、出力電流が増大するにつれて排出率が減少していることが分かる。
以下、燃料の供給量が0.3mm/minの場合を例に挙げて説明する。C13に示すように、出力電流がA3に到達するまでは、電圧は緩やかに減少しているが、出力電流がA3を超えると、電圧は急激に減少していることが分かる。一方、C31に示すように、出力電流がA3に到達すると、供給された燃料がほぼ使い切られていることが分かる。そのため、燃料を完全燃焼させるという観点からは、燃料電池の動作点を出力電流がA3より大きな点に設定することが好ましいが、そうすると、出力電流が僅かに増大しただけで、出力電圧が急激に減少し、負荷装置に安定した出力電圧を供給することができなくなってしまう。
従って、燃料非循環型では、電力最大点P付近に動作点を設定すると共に、この動作点を変動させないようなシビアな制御が要求される。特許文献1では、燃料電池の出力側に接続されたDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力側に接続された二次電池と、DC/DCコンバータにPWM信号を供給するスイッチコントローラとを備え、スイッチコントローラが、燃料電池の出力電圧と基準値との差分を基に、PWM信号のデューティー比を算出する燃料電池電圧発生装置が開示されている。
また、特許文献2では、燃料電池、DCコンバータ、二次電池、及びDCコンバータを制御するマイクロプロセッサーを備え、燃料電池の電圧が最大電力を含む所定の範囲内になるようにDCコンバータに流れる電流の最大値を変化させる電源装置が開示されている。
USP 6,590,370 B1 USP 5,714,874
しかしながら、特許文献1に示す燃料電池電圧発生装置及び2に示す電源装置は、いずれも、燃料電池から出力される電圧又は電流、すなわち、DC/DCコンバータに入力される電圧又は電流を負帰還信号としているため、負荷装置が要求する電圧が急激に増大してDC/DCコンバータのゲインが急激に増大した場合、燃料電池から出力される電圧が発振する等して発電電力が不安定になるという課題を有している。また、燃料電池の電圧と基準値を比較する回路や、両者の差分に応じてデューティー比を変化させる回路等が必要となり、比較的回路規模が大きくなるという課題も有している。
本発明は、燃料電池から出力される電圧又は電流を用いずに、燃料電池の発電電力を安定化することができる電源装置を提供することを目的とする。
本発明による電源装置は、燃料電池と、前記燃料電池から出力される電圧を調節し、並列接続された負荷装置に出力するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータを制御するPWM信号を生成して前記DC/DCコンバータに出力する信号生成手段と、前記負荷装置に並列接続された二次電池と、前記DC/DCコンバータから出力される電圧を計測する計測手段とを備え、前記信号生成手段は、前記燃料電池から出力される電圧の目標値を示す電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧の計測値とを基に、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする。
また、上記構成において、前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(1)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することが好ましい。
(1):D[%]=(1−Vt/Vout)×100
但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは降圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(2)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(2):D[%]=(Vt/Vout)×100
但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは反転型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(3)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(3):D[%]=(1/(1−Vt/Vout))×100
但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは昇降圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(4)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(4):D[%]=(1/(1+Vt/Vout))×100
但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
また、本発明による電源装置は、燃料電池と、前記燃料電池から出力される電圧を調節し、並列接続された負荷装置に出力するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータを制御するPWM信号を生成して前記DC/DCコンバータに出力する信号生成手段と、前記負荷装置に並列接続された二次電池と、前記DC/DCコンバータから出力される電流を計測する電流計測手段とを備え、前記信号生成手段は、前記燃料電池から出力される電流の目標値を示す電池電流目標値と、前記電圧計測手段により計測された電流の計測値とを基に、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、昇圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(5)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することが好ましい。
(5):D[%]=(1−Iout/It)×100
但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、降圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(6)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(6):D[%]=(Iout/It)×100
但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、反転型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(7)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(7):D[%]=(1/(1−Iout/It))×100
但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、昇降圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(8)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(8):D[%]=(1/(1+Iout/It))×100
但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、昇圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(9)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(9):D[%]=(1−Iout/(η×It))×100
但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、降圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(10)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(10):D[%]=(Iout/(η×It))×100
但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、反転型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(11)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(11):D[%]=(1−(Iout/(η×It)))×100
但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、昇降圧型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(12)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(12):D[%]=(1+(Iout/(η×It)))×100

但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
また、上記構成において、前記昇圧型のDC/DCコンバータは、一端が前記燃料電池の正極に接続されたコイルと、前記コイルの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第1のスイッチング素子と、前記コイルの他端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、前記信号生成手段から出力されるPWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることが好ましい。
また、上記構成において、前記降圧型のDC/DCコンバータは、一端が前記燃料電池の正極に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の他端及び前記二次電池の正極間に接続されたコイルと、前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることが好ましい。
また、上記構成において、前記反転型のDC/DCコンバータは、一端が前記燃料電池の正極に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の他端及び前記燃料電池の負極間に接続されたコイルと、前記第1のスイッチング素子の他端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることが好ましい。
また、上記構成において、前記昇降圧型のDC/DCコンバータは、一端が前記燃料電池の正極に接続された第1のコイルと、前記第1のコイルの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第1のスイッチング素子と、一端が前記第1のコイルの他端に接続されたコンデンサと、前記コンデンサの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第2のコイルと、前記コンデンサの他端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って、相補的にオン・オフすることが好ましい。
本発明による電源装置は、燃料電池と、前記燃料電池から出力される電圧を調節し、並列接続された負荷装置に出力するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータを制御するPWM信号を生成して前記DC/DCコンバータに出力する信号生成手段と、前記負荷装置に並列接続された二次電池と、前記DC/DCコンバータから出力される電圧を計測する電圧計測手段と、前記DC/DCコンバータから出力される電流を計測する電流計測手段とを備え、前記信号生成手段は、前記燃料電池から出力される電圧の目標値を示す電池電圧目標値又は前記燃料電池から出力される電流の目標値を示す電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電圧の計測値とを基に、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、トランスを含むフライバック型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電圧計測手段により計測された電圧及び前記電流計測手段により計測された電流、並びに前記電池電圧目標値を用いて、式(13)に示す演算を行うことにより、前記PWM信号のデューティー比を算出することが好ましい。
(13):D[%]=(Vout/Vt)×[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100
但し、Dはデューティー比を示す。Lは前記トランスを構成する一次側のコイルのインダクタンスを示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは電圧計測手段により計測された電圧を示す。Ioutは電流計測手段により計測された電流を示す。TはPWM信号の周期を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、トランスを含むフライバック型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電圧計測手段により計測された電圧及び前記電流計測手段により計測された電流、並びに前記燃料電池が出力する電流の目標値を示す電池電流目標値を用いて、式(14)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することが好ましい。
(14):D[%]=(It/Iout)×[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100
但し、Dはデューティー比を示す。Lは前記トランスの一次側のコイルのインダクタンスを示す。Itは電池電流目標値を示す。Voutは電圧計測手段により計測された電圧を示す。Ioutは電流計測手段により計測された電流を示す。TはPWM信号の周期を示す。
また、上記構成において、前記DC/DCコンバータは、フライバック型のDC/DCコンバータであり、前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率を用いて、式(15)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出してもよい。
(15):D[%]=(η×It/Iout)× [(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100
但し、ηは電力変換効率を示す。Lは前記トランスの一次側のコイルのインダクタンスを示す。Itは電池電流目標値を示す。Voutは電圧計測手段により計測された電圧を示す。Ioutは電流計測手段により計測された電流を示す。TはPWM信号の周期を示す。
また、上記構成において、前記フライバック型のDC/DCコンバータは、一次側のコイルの一端が前記燃料電池の正極に接続され、二次側のコイルの一端が前記二次電池の負極に接続されたトランスと、前記一次側のコイルの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第1のスイッチング素子と、前記二次側のコイルの一端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることが好ましい。
また、上記構成において、前記燃料電池は、燃料非循環型のダイレクトメタノール型燃料電池であることが好ましい。
請求項1記載の発明によれば、燃料電池から出力された電圧はDC/DCコンバータにより調整されて並列接続された負荷装置に出力される。また、負荷装置にはDC/DCコンバータから出力される電力を充電する二次電池が並列接続されており、負荷装置に対する電力が不足する場合、二次電池は放電して不足する電力を補う。DC/DCコンバータから出力される電圧は計測手段により計測され、計測された電圧と、燃料電池から出力される電圧の目標値を示す電池電圧目標値とを基に、DC/DCコンバータに出力されるPWM信号のデューティー比が算出され、算出されたデューティー比のPWM信号によりDC/DCコンバータが制御される。これにより、負荷装置は必要とする電力が得られると共に、燃料電池は動作点が一定に保たれる。
このように燃料電池から出力される電圧を負帰還信号として用いずに、DC/DCコンバータから出力される電圧を用いて、DC/DCコンバータを制御しているため、燃料電池から出力される電圧の発振が回避され、負荷装置に必要な電力を供給しつつ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。また、燃料電池の電圧と基準値とを比較する回路や両者の差分に応じてデューティー比を変化させる回路等が不要となり、回路の小型化を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、式(1)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、DC/DCコンバータとして昇圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項3記載の発明によれば、式(2)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、DC/DCコンバータとして降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項4記載の発明によれば、式(3)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、DC/DCコンバータとして反転型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項5記載の発明によれば、式(4)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、昇降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項6記載の発明によれば、燃料電池から出力された電圧はDC/DCコンバータにより調整されて並列接続された負荷装置に出力される。また、負荷装置にはDC/DCコンバータから出力される電力を充電する二次電池が並列接続されており、負荷装置に対する電力が不足する場合、二次電池は放電して不足する電力を補う。DC/DCコンバータから出力される電流は計測手段により計測され、計測された電流と、燃料電池から出力される電流の目標値を示す電池電流目標値とを基に、DC/DCコンバータに出力されるPWM信号のデューティー比が算出され、算出されたデューティー比のPWM信号によりDC/DCコンバータが制御される。これにより、負荷装置は必要とする電力が得られると共に、燃料電池は動作点が一定に保たれる。
このように燃料電池から出力される電圧を負帰還信号として用いずに、DC/DCコンバータから出力される電流を用いて、DC/DCコンバータを制御しているため、燃料電池から出力される電圧の発振が回避され、負荷装置に必要な電力を供給しつつ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。また、燃料電池の電圧と基準値とを比較する回路や両者の差分に応じてデューティー比を変化させる回路等が不要となり、回路の小型化を図ることができる。
請求項7記載の発明によれば、式(5)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、昇圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項8記載の発明によれば、式(6)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、昇圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項9記載の発明によれば、式(7)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、反転型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項10記載の発明によれば、式(8)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、昇降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項11記載の発明によれば、DC/DCコンバータの電力変換効率が考慮された式(9)を用いてPWM信号のデューティー比が算出されているため、昇圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、トランジスタやコイルの抵抗による電力損失が補正されたPWM信号を生成することができ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項12記載の発明によれば、DC/DCコンバータの電力変換効率が考慮された式(10)を用いてPWM信号のデューティー比が算出されているため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、トランジスタやコイルの抵抗による電力損失が補正されたPWM信号を生成することができ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項13記載の発明によれば、DC/DCコンバータの電力変換効率が考慮された式(11)を用いてPWM信号のデューティー比が算出されているため、反転型のDC/DCコンバータを用いた場合において、トランジスタやコイルの抵抗による電力損失が補正されたPWM信号を生成することができ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項14記載の発明によれば、DC/DCコンバータの電力変換効率を示す式(12)によりPWM信号のデューティー比を算出しているため、昇降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、トランジスタやコイルの抵抗による電力損失が補正されたPWM信号を生成することができ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。
請求項15記載の発明によれば、従来の昇圧型のDC/DCコンバータにおいてダイオード等の整流素子が接続される箇所に整流素子に代えて、第2のスイッチング素子を接続したため、コイルに流れる電流が途切れることなく連続的に変化し、燃料電池から出力される電圧を一定にすることができる。
請求項16記載の発明によれば、従来の降圧型のDC/DCコンバータにおいて、ダイオード等の整流素子が接続される箇所に、整流素子に代えて第2のスイッチング素子を接続したため、コイルに流れる電流が途切れることなく連続的に変化し、燃料電池から出力される電圧を一定にすることができる。
請求項17記載の発明によれば、従来の反転型のDC/DCコンバータにおいて、ダイオード等の整流素子が接続される箇所に、整流素子に代えて第2のスイッチング素子を接続したため、コイルに流れる電流が途切れることなく連続的に変化し、燃料電池から出力される電圧を一定にすることができる。
請求項18記載の発明によれば、従来の昇降圧型のDC/DCコンバータにおいて、ダイオード等の整流素子が接続される箇所に整流素子に代えて第2のスイッチング素子を接続したため、コイルに流れる電流が途切れることなく連続的に変化し、燃料電池から出力される電圧を一定にすることができる。
請求項19記載の発明によれば、燃料電池から出力された電圧はDC/DCコンバータにより調整されて並列接続された負荷装置に出力される。また、負荷装置にはDC/DCコンバータから出力される電力を充電する二次電池が並列接続されており、負荷装置に対する電力が不足する場合、二次電池は放電して不足する電力を補う。DC/DCコンバータから出力される電圧及び電圧は各々電圧計測手段及び電流検出手段により計測され、計測された電圧及び電流と、燃料電池から出力される電圧の目標値を示す電池電圧目標値又は燃料電池から出力される電流の目標値を示す電池電流目標値とを基に、DC/DCコンバータに出力されるPWM信号のデューティー比が算出され、算出されたデューティー比のPWM信号によりDC/DCコンバータが制御される。これにより、負荷装置は必要とする電力が得られると共に、燃料電池は動作点が一定に保たれる。
このように燃料電池から出力される電圧を負帰還信号として用いずに、DC/DCコンバータから出力される電圧及び電流を用いて、DC/DCコンバータを制御しているため、燃料電池から出力される電圧の発振が回避され、負荷装置に必要な電力を供給しつつ、燃料電池の発電電力を安定させることができる。また、燃料電池の電圧と基準値とを比較する回路や両者の差分に応じてデューティー比を変化させる回路等が不要となり、回路の小型化を図ることができる。
請求項20記載の発明によれば、式(13)によりPWM信号のデューティー比が算出されているため、フライバック型のDC/DCコンバータを用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項21記載の発明によれば、(14)の演算により、PWM信号のデューティー比が算出されているため、フライバック型のDC/DCコンバータ用いた場合において、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項22記載の発明によれば、DC/DCコンバータ電力変換効率を加味した式(15)により、PWM信号のデューティー比が算出されているため、スイッチング素子やコイルの抵抗による電力損失が補正されたPWM信号を生成することができ、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
請求項23記載の発明によれば、従来のフライバック型のDC/DCコンバータにおいて、ダイオード等の整流素子が接続される箇所に、整流素子に代えて第2のスイッチング素子を接続したため、コイルに流れる電流が途切れることなく連続的に変化し、燃料電池から出力される電圧を一定にすることができる。
請求項24記載の発明によれば、小型化に適した燃料非循環型のダイレクトメタノール型燃料電池に対して、動作点を安定化し、発電電力を安定化させることができるため、ノート型のコンピュータ等の携帯型の電子機器等に有用な小型の電源装置を提供することができる。
本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施の形態について、以下、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による電源装置のブロック図を示している。図1に示すように電源装置は、燃料電池110、DC/DCコンバータ120、スイッチングコントローラ130、電圧計測器140、二次電池150、及び制御部160を備えている。
燃料電池110は、出力端子がDC/DCコンバータ120の入力端子に接続されている。DC/DCコンバータ120の出力端子には二次電池150及び負荷装置200が並列に接続されている。DC/DCコンバータ120の出力端子の正極側及びスイッチングコントローラ130間には電圧計測器140が接続されている。
燃料電池110は、燃料非循環型のDMFCであり、電池スタック111、燃料供給装置112、浄化部113、希釈タンク114、メタノールタンク115、及びポンプ116〜119を備えている。燃料供給装置112は、制御部160からの指令に従って、ポンプ116〜119を制御し、燃料電池110に供給される燃料及び空気の量を調節する。
電池スタック111は、1又は直列接続された複数の燃料電池セル111aから構成されている。燃料電池セル111aは燃料が供給される燃料極(負極)及び空気が供給される空気極(正極)を備える。燃料極は、メタノールと水とを反応させ、二酸化炭素、水素イオン、及び電子を生成する(CH3OH+H2O→CO2+6H++6e-)。空気極は、燃料極で生成された水素イオンと空気とを反応させ、水を生成する(3/2O2+6H++6e-→3H2O)。この反応により生じるギブスエネルギーは電気エネルギに変換され、燃料電池110から直流電流が出力される。
浄化部113は、電池スタック111から排出される未消費のメタノールを二酸化炭素及び水に変化させ、未消費のメタノール(CH3OH)を浄化する。
メタノールタンク115は、所定濃度のメタノールを貯蔵する。ポンプ117は、燃料供給装置112の制御の下、希釈タンク114にメタノールを供給する。ポンプ116は、燃料供給装置112の制御の下、電池スタック111から排出される水を希釈タンク114に供給する。希釈タンク114は、所定濃度に希釈されたメタノールを貯蔵する。ポンプ119は、燃料供給装置112に制御の下、空気を電池スタック111に供給する。ポンプ118は、燃料供給装置112の制御の下、希釈タンク114のメタノールを電池スタック111に供給する。
DC/DCコンバータ120は、昇圧型(BOOST型)のDC/DCコンバータであり、スイッチングコントローラ130から出力されるPWM信号を受け、燃料電池110が出力した電圧が、予め定められた電池電圧目標値となるように燃料電池110から出力された電圧を昇圧して負荷装置200に出力する。
電圧計測器140は、A/Dコンバータから構成され、DC/DCコンバータ120が出力する電圧Voutを計測し、スイッチングコントローラ130に出力する。二次電池150は、DC/DCコンバータ120が出力する電力が余る場合、余りの電力により充電され、DC/DCコンバータ120が出力する電力が不足する場合、不足する電力を負荷装置200に供給する。これにより、二次電池150は、負荷装置200の電力の急激な変動を吸収する。
スイッチングコントローラ130は、CPU及びPWM信号生成器等から構成され、制御部160により設定された電池電圧目標値Vtと、電圧計測器140により計測されたDC/DCコンバータ120から出力される電圧Voutとを用いて式(1)に示す演算を行い、DC/DCコンバータ120に出力するPWM信号のデューティー比Dを算出し、算出したデューティー比DのPWM信号を生成する。
D[%]=(1−Vt/Vout)×100[%]・・・(1)
図2は、デューティー比を説明するための図面である。図2に示すように、デューティー比は、パルス信号の周期Tに対するパルス信号のハイレベル期間Tonの比率を示すものである。実施の形態1では、PWM信号の周期Tは一定とする。なお、以下に示す実施の形態2〜15もPWM信号の周期Tは一定とする。また、周期Tは、リプル電流の大きさや、コイルの大きさ等を考慮して、最適な値が予め設定されている。
負荷装置200は、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯型の電子機器から構成される。制御部160は、希釈タンク114から一定量のメタノールが電池スタック111に供給されるように燃料供給装置12を制御すると共に、供給されるメタノールの量に応じて予め定められた電池電圧目標値Vtをスイッチングコントローラ130に出力する。
詳細には、制御部160は、メタノールの供給量と、供給量に対して予め定められた電池電圧目標値とが対応づけられた目標値決定テーブルを記憶する記憶装置(図略)を備えており、この目標値決定テーブルを参照して、電池電圧目標値Vtを決定する。
この目標値決定テーブルには、図11に示すメタノールの供給量毎に特定される電流電圧特性曲線において、動作点を電力最大点Pとするような電圧が電池電圧目標値として記憶されている。なお、この電池電圧目標値は、実験等により得られたものである。
図3は、昇圧型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。図3に示すように昇圧型のDC/DCコンバータは、コイルL1、2個のスイッチQ1,Q2、及び反転回路I1を備えている。コイルL1は、一端が燃料電池110の入力端子の正極に接続され、他端がスイッチQ1に接続されている。スイッチQ2は、一端がコイルL1及びスイッチQ1に接続され、他端が二次電池150の正極に接続されている。スイッチQ1,Q2はPWM信号が入力される制御端子を備える。
スイッチQ1及びQ2は、バイポーラトランジスタ、電界効果型トランジスタ等のトランジスタから構成され、制御端子にハイレベルの信号が入力されるとオンとなり、ローレベルの信号が入力されるとオフとなる。なお、スイッチQ1,Q2としてバイポーラトランジスタが採用される場合は、ベース端子が制御端子となり、電界効果型トランジスタが採用される場合はゲートが制御端子となる。
反転回路I1は、PWM信号のハイレベルの期間をローレベルとしローレベルの期間をハイレベルとして、PWM信号の論理を反転させてスイッチQ2に出力する。従って、スイッチQ1及びQ2は一方のトランジスタがオンのとき他方のトランジスタがオフとなるように相補的にオン・オフする。
このように構成された昇圧型のDC/DCコンバータは、スイッチQ1がオンのときに、コイルL1にエネルギを蓄え、スイッチQ1がオフのときに蓄えたエネルギを燃料電池110のエネルギに重畳させて出力する。これにより、燃料電池110から出力された電圧は昇圧される。
次に、式(1)について説明する。図3に示す昇圧型のDC/DCコンバータ120は、燃料電池110から入力される電圧Vinを、電圧Voutに昇圧して負荷装置200に出力するが、その昇圧比は式(1−1)によって定められる。
Vout/Vin=1/(1−D)・・・(1−1)
式(1−1)をデューティー比Dについて求めると、式(1−2)が得られる。
D[%]=(1−Vin/Vout)×100・・・(1−2)
背景技術に示したように、燃料電池110の動作点を変動させることなく発電電力を取り出すためには、燃料電池の電圧を一定に制御する必要がある。なお、電圧Voutは二次電池150の起電力とその充放電電流によって定まる。
そして、式(1−2)のVinを燃料電池の電池電圧目標値Vtに置き換えると式(1)が得られる。従って、式(1)により電圧Voutと燃料電池の電池電圧目標値Vtとによって、デューティー比Dが算出されたPWM信号をDC/DCコンバータ120に出力すると、燃料電池110からの電圧Vinは、電池電圧目標値Vtになるように制御され、燃料電池110の動作点を安定させることができる。
このように実施の形態1による電源装置によれば、燃料電池110から出力される電圧を負帰還信号として用いずに、DC/DCコンバータ120から出力される電圧Voutを計測してデューティー比Dを算出しているため、燃料電池から出力される電圧が発振等により不安定になることが回避され、負荷装置200に対して必要な電力を供給しつつ、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。また、電圧計測器140としてA/Dコンバータを用い、スイッチングコントローラ130としてCPUを用いているため、部品点数を削減することができる。
ところで、従来の昇圧型のDC/DCコンバータにおいては、スイッチQ2としてダイオード等の整流素子が用いられていた。この場合、コイルL1に流れる電流が小さくなると、コイルL1に流れる電流が連続的に変化しなくなる。コイルL1に流れる電流が連続的に変化しなくなると、式(1−1)が成立せず、式(1)に従って、デューティー比Dを決定しても、燃料電池110から出力される電圧を一定に制御できなくなる。
一方、図3に示すように、スイッチQ2としてスイッチング素子を採用すると、コイルL1に流れる電流が連続的に変化する結果、式(1)により算出されたデューティー比DによるPWM信号を用いれば、燃料電池110から出力される電圧を一定に制御することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2による電源装置について説明する。なお、実施の形態2による電源装置の全体構成は、実施の形態1による電源装置と全体構成を同一とするため図1を用いて説明する。実施の形態2による電源装置は、実施の形態1による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、降圧型(BOOST型)のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。図4は降圧型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。降圧型のDC/DCコンバータは、コイルL1、2個のスイッチQ1,Q2、及び反転回路I1を備えている。なお、図4において図3に示す素子と同一のものは同一の符号を付し説明を省略する。
スイッチQ1は、一端が燃料電池110の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチQ2及びコイルL1に接続されている。コイルL1は、一端が二次電池150の正極に接続されている。スイッチQ2は、一端が燃料電池110の負極側の出力端子及び二次電池150の負極に接続されている。反転回路I1は、スイッチングコントローラ130及びスイッチQ2の制御端子間に接続されている。スイッチQ1及びQ2は図3で示すスイッチQ1及びQ2と同様にして、PWM信号により相補的にオン・オフする。このように構成された降圧型のDC/DCコンバータは、燃料電池110から入力された電圧を降圧して負荷装置200側に出力する。
DC/DCコンバータ120として降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合、スイッチングコントローラ130は、式(2)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(Vt/Vout)×100・・・(2)
但し、Dはデューティー比を示す。Voutは電圧計測器140が計測した電圧Voutを示す。制御部160により設定された電池電圧目標値Vtを示す。
このように実施の形態2による電源装置によれば、式(2)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3による電源装置について説明する。なお、実施の形態3による電源装置の全体構成は、実施の形態1による電源装置と同一構成であるため図1を用いて説明する。実施の形態3による電源装置は、実施の形態1による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、反転型(INVERTER型)のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。図5は、反転型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。なお、図5において、図3と同一の素子は同一の符号を用いて説明を省略する。図5に示すように反転型のDC/DCコンバータは、2個のスイッチQ1,Q2、コイルL1、及び反転回路I1を備えている。
スイッチQ1の一端は燃料電池110の正極に接続され、他端はコイルL1及びスイッチQ2に接続されている。スイッチQ2は一端が二次電池150の正極に接続されている。コイルL1は、一端が燃料電池110の負極側の出力端子及び二次電池150の負極に接続されている。反転回路I1は、スイッチQ2の制御端子及びスイッチングコントローラ130間に接続されている。
DC/DCコンバータ120として反転型のDC/DCコンバータを用いた場合、スイッチングコントローラ130は、式(3)に示す演算によりPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(1/(1−Vt/Vout))×100・・・(3)
但し、Voutは電圧計測器140により計測された電圧を示す。Vtは制御部160により設定された電池電圧目標値Vtを示す。
このように実施の形態3による電源装置によれば、式(3)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4による電源装置について説明する。なお、実施の形態4による電源装置は、実施の形態1による電源装置と全体構成を同一とするため図1を用いて説明する。実施の形態3による電源装置は、実施の形態1による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、昇降圧型(SEPIC型)のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
図6は昇降圧型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。図6に示すように昇降圧型のDC/DCコンバータは、2個のスイッチQ1,Q2、コイルL1,L2、コンデンサC1、及び反転回路I1を備えている。
コイルL1の一端は燃料電池110の正極に接続され、他端はスイッチQ1及びコンデンサC1に接続されている。コンデンサC1は一端がコイルL2及びスイッチQ2に接続されている。スイッチQ1及びコイルL2は共に一端が燃料電池110の負極側の出力端子及び二次電池150の負極に接続されている。反転回路I1はスイッチQ2の制御端子及びスイッチングコントローラ150間に接続されている。スイッチQ1,Q2はPWM信号により相補的にオン・オフする。
昇降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合、スイッチングコントローラ130は、式(4)に示す演算によりPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(1/(1+Vt/Vout))×100[%]・・・(4)
但し、Voutは電圧計測器140により計測された電圧Voutを示す。Vtは制御部160により設定された電池電圧目標値Vtを示す。
このように実施の形態4による電源装置によれば、式(4)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5による電源装置について説明する。図7は、実施の形態5による電源装置の構成を示すブロック図である。実施の形態5による電源装置は、実施の形態1による電源装置に対して、電圧計測器140に代えて電流計測器170を備え、DC/DCコンバータ120から出力された電流Ioutと、予め定められた燃料電池110の電池電流目標値Itとに従って、PWM信号のデューティー比Dを算出することを特徴としている。なお、図7において、実施の形態1による電源装置と同一のものは同一の符号を付して説明を省略する。また、燃料電池110は電池スタック111のみ示し、他の部材は図示を省略している。
電流計測器170は、DC/DCコンバータ120の正極側の出力端子及びスイッチングコントローラ130a間に接続され、DC/DCコンバータ120から出力される電流を計測し、スイッチングコントローラ130aに出力する。なお、電流計測器170はA/Dコンバータ等から構成されている。
DC/DCコンバータ120は図3に示す昇圧型のDC/DCコンバータから構成されている。制御部160aは、電池スタック111に対して供給されるメタノールの量に応じて予め定められた電池電流目標値Itを設定し、スイッチングコントローラ130aに出力する。詳細には、メタノールの供給量と、供給量に対して予め定められた電池電流目標値Itとが対応付けられた目標値決定テーブルを記憶する記憶装置(図略)を備えており、この目標値決定テーブルを参照して、電池電流目標値Itを決定する。この目標値決定テーブルには、実施の形態1の電源装置と同様、燃料電池110の動作点を電力最大点とするような電流が電池電流目標値Itとして記憶されている。
スイッチングコントローラ130aは、電流計測器170により計測された電流Ioutと、制御部160aにより設定された電池電流目標値Itとを用いて、式(5)に示す演算を行い、DC/DCコンバータ120に出力するPWM信号のデューティー比Dを算出し、算出したデューティー比DのPWM信号を生成する。
D[%]=(1−Iout/It)×100[%]・・・(5)
そして、式(5)によって、算出されたデューティー比DのPWM信号をDC/DCコンバータ120に出力すると、負荷装置200に対して必要な電力を供給しつつ、燃料電池110が出力する電流Iinを電池電流目標値Itとなるように燃料電池110を制御することができ、燃料電池110の動作点を安定させ、燃料電池の発電電力を安定化させることができる。
次に、式(5)について説明する。DC/DCコンバータ120の電力変換効率ηは式(5−1)により定義される。
η=出力電力/入力電力=(Vout×Iout)/(Vin×Iin)・・・(5―1)
電力変換効率ηは、通常1以下であり、DC/DCコンバータ120の電力損失を示す。電力損失が生じる原因としては、スイッチ、コイルの抵抗による電力損失等が挙げられる。なお、電力変換効率ηは燃料電池110から出力される電流Iinを引数とする関数によって特定することもできる。
そして、式(5−1)を式(5−2)に変形する。
Iout/Iin=η×(Vout/Vin)・・・(5−2)
そして、式(5−2)の右辺のVout/Vinに式(1−1)を代入し、両辺を100倍すると、式(5−3)が得られる。
D(%)=(1−Iout/η×Iin)×100・・・(5−3)
そして、式(5−3)の電流Iinを電池電流目標値Itに置き換えると式(5−4)が得られる。
D(%)=(1−Iout/η×It)×100・・・(5−4)
そして、式(5―4)においてη=1とすると式(5)が得られる。
このように実施の形態5による電源装置によれば、式(5)によりデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続しているため、昇圧型のDC/DCコンバータを採用し、かつ、DC/DCコンバータ120から出力される電流Iinを用いてデューティー比を算出した場合であっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6による電源装置について説明する。なお、実施の形態6による電源装置は、実施の形態5による電源装置と全体構成を同一とするため図7を用いて説明する。実施の形態5による電源装置は、実施の形態1による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、図4に示す降圧型のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
スイッチングコントローラ130aは、式(6)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(Vout/It)×100・・・(6)
このように実施の形態6による電源装置によれば、式(6)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用い、かつ、DC/DCコンバータ120から出力される電流Ioutを用いてデューティー比Dを算出した場合であっても、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7による電源装置について説明する。なお、実施の形態7による電源装置は、実施の形態5による電源装置と全体構成を同一とするため図7を用いて説明する。実施の形態7による電源装置は、実施の形態5による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、図5に示す反転型のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
スイッチングコントローラ130aは、式(7)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(1/(1−Iout/It))×100[%]・・・(7)
このように実施の形態7による電源装置によれば、式(7)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、反転型のDC/DCコンバータを用い、かつ、DC/DCコンバータ120から出力される電流Ioutを用いてデューティー比Dを算出した場合であっても、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8による電源装置について説明する。なお、実施の形態8による電源装置は、実施の形態5による電源装置と全体構成を同一とするため図7を用いて説明する。実施の形態8による電源装置は、実施の形態5による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、図6に示す昇降圧型のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
スイッチングコントローラ130aは、式(8)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(1/(1+Vout/It))×100・・・(8)
なお、式(8)は、式(5)と同様にして、式(5−1)及び式(4)から導出される。
このように実施の形態8による電源装置によれば、式(6)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、昇降圧型のDC/DCコンバータを用い、かつ、DC/DCコンバータ120から出力される電流Ioutを用いてデューティー比Dを算出した場合であっても、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態9)
次に、実施の形態9による電源装置について説明する。実施の形態9による電源装置は、実施の形態5による電源装置に対して、更に電力変換効率ηを考慮に入れてデューティー比Dを算出することを特徴とする。
図8は実施の形態9による電源装置の全体構成を示すブロック図である。なお、図8において図7と同一のものは同一の符号を付して説明を省略する。
スイッチングコントローラ130bは、η算出部131bを備える。η算出部131bは、DC/DCコンバータ120の電力変換効率ηを算出する。電力変換効率ηは、電池電流目標値Itを引数とする所定の関数によって表すことができる。従って、η算出部131bは、制御部160bにより設定された電池電流目標値Itを所定の関数に代入し、電力変換効率ηを算出する。なお、η算出部131bは、電池電流目標値Itと、電池電流目標値Itに対する電力変換効率ηとの関係を示す変換テーブルを記憶装置(図略)に記憶させておき、この変換テーブルを用いて電力変換効率ηを特定してもよい。
DC/DCコンバータ120は、図3に示す昇圧型のDC/DCコンバータから構成される。スイッチングコントローラ130bは、制御部160bにより設定された電池電流目標値Itと電流計測器170により測定された電流Ioutとを用いて式(9)の演算を行い、PWM信号のデューティー比Dを算出する。
D(%)=(1−Iout/η×It)×100・・・(9)
このように実施の形態9によれば、電力変換効率ηを考慮して、PWM信号のデューティー比Dが算出されているため、実施の形態1が奏する効果に加え、トランジスタやコイルの抵抗による電力損失が補正されたPWM信号を生成することができ、燃料電池の発電電力をより安定させることができる。
(実施の形態10)
次に、実施の形態10による電源装置について説明する。なお、実施の形態10による電源装置は、実施の形態9による電源装置と全体構成を同一とするため図8を用いて説明する。実施の形態10による電源装置は、実施の形態9による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、図4に示す降圧型のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
スイッチングコントローラ130bは、式(10)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(Vout/ηIt)×100・・・(10)
このように実施の形態10による電源装置によれば、式(10)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、実施の形態9による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態11)
次に、実施の形態11による電源装置について説明する。なお、実施の形態11による電源装置は、実施の形態9による電源装置と全体構成を同一とするため図8を用いて説明する。実施の形態10による電源装置は、実施の形態9による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、図5に示す反転型のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
スイッチングコントローラ130bは、式(11)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(1/(1−Iout/ηIt))×100・・・(11)
このように実施の形態11による電源装置によれば、式(11)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、実施の形態9による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態12)
次に、実施の形態12による電源装置について説明する。なお、実施の形態12による電源装置は、実施の形態9による電源装置と全体構成を同一とするため図8を用いて説明する。実施の形態12による電源装置は、実施の形態9による電源装置において、DC/DCコンバータ120として、図6に示す昇降圧型のDC/DCコンバータを用いたことを特徴としている。
スイッチングコントローラ130bは、式(12)の演算を行いPWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(1/(1+Vout/ηIt))×100・・・(12)
このように実施の形態12による電源装置によれば、式(12)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、降圧型のDC/DCコンバータを用いた場合において、実施の形態9による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態13)
次に、実施の形態13による電源装置について説明する。実施の形態13による電源装置は、DC/DCコンバータとしてフライバック式のDC/DCコンバータを採用したことを特徴とする。
図9は、実施の形態13による電源装置の構成を示すブロック図である。図9に示すように電源装置は、電圧計測器140及び電流計測器170を備えている。両計測器の接続関係及び機能は実施の形態1及び2と同一であるため説明を省略する。
スイッチングコントローラ130cは、電圧計測器140により計測された電圧Voutと、電流計測器170により計測された電流Ioutと、制御部160cにより設定された電池電圧目標値Vtとを用いて式(13)の演算を行い、PWM信号のデューティー比Dを算出する。
D(%)=[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100・・・(13)
但し、Dはデューティー比Dを示す。Lは図10に示すフライバック型のDC/DCコンバータの一次側のコイルL1のインダクタンスを示す。TはPWM信号の周期を示す。
図10は、フライバック型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。図10に示すフライバック型のDC/DCコンバータは、トランスT、2個のスイッチQ1,Q2、反転回路I1を備えている。トランスTの一次側のコイルL1は一単が燃料電池110の正極に接続され、他端がスイッチQ1に接続されている。スイッチQ1は一端が燃料電池110の負極に接続されている。トランスTの二次側のコイルL2は、一端がスイッチQ2に接続され、他端が二次電池150の負極に接続されている。コイルL1及びL2は加極性となるように配置されている。
スイッチQ2は一端が二次電池150の正極に接続されている。反転回路I1は、スイッチングコントローラ130c及びスイッチQ2の制御端子間に接続されている。スイッチQ1の制御端子にはスイッチングコントローラ130cが接続されている。スイッチQ1及びQ2は、PWM信号を受け、相補的にオン・オフする。
このように構成されたフライバック型のDC/DCコンバータは、スイッチQ1がオンすると、トランスTにエネルギが蓄えられ、スイッチQ1がオフすると、トランスTに蓄えられたエネルギが出力される。
以上説明したように実施の形態13による電源装置によれば、式(13)を用いてデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を備えているため、DC/DCコンバータ120としてフライバック型のDC/DCコンバータを用いた場合であっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態14)
次に、実施の形態14による電源装置について説明する。なお、実施の形態14による電源装置は、実施の形態13による電源装置と同一構成であるため図9及び図10を用いて説明する。実施の形態14による電源装置は、電池電圧目標値Vtに代えて、電池電流目標値ITを用いてデューティー比Dを算出することを特徴としている。
スイッチングコントローラ130cは、電圧計測器140により計測された電圧Vourと、電流計測器170により計測された電流Ioutと、制御部160cにより設定された電池電流目標値Itとを用いて式(14)の演算を行い、PWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(It/Iout)×[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100・・・(14)
但し、Dはデューティー比Dを示す。図10に示すLはコイルL1のインダクタンスを示す。TはPWM信号の周期を示す。
このように実施の形態14による電源装置によれば、式(14)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態15)
次に、実施の形態15による電源装置について説明する。なお、実施の形態15による電源装置は、実施の形態13による電源装置と同一構成であるため図9及び図10を用いて説明する。実施の形態14による電源装置は、電力変換効率ηを加味してデューティー比Dを算出することを特徴としている。
スイッチングコントローラ130cは、電圧計測器140により計測された電圧Voutと、電流計測器170により計測された電流Ioutと、制御部160cにより設定された電池電圧目標値Vtとを用いて式(15)の演算を行い、PWM信号のデューティー比Dを算出する。
D[%]=(η×It/Iout)×[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100・・・(15)
但し、Dはデューティー比Dを示す。Lは図10に示すコイルL1のインダクタンスを示す。TはPWM信号の周期を示す。
このように実施の形態15による電源装置によれば、式(15)によりPWM信号のデューティー比Dを算出し、かつ、スイッチQ2を接続したため、実施の形態1による電源装置と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明による電源装置は、DC/DCコンバータとして、トランスを用いたフォワード型、ツースイッチフォワード型、アクティブクランプフォワード型、ハーフブリッジ型、プッシュプル型、フルブリッジ型、フェーズシフト型、及びZVT型などのDC/DCコンバータを採用してもよい。
いずれのDC/DCコンバータも、入力される電圧Vinと出力される電圧Voutの比(=Vout/Vin)は、式(1―1)に示すような、デューティー比Dを用いた関数が知られており、この関数を上述するように変形すれば、DC/DCコンバータから出力された電圧Vout或いは電流Ioutを用いてデューティー比Dを算出することができる。
本発明によれば、燃料電池の発電電力を安定化することができる電源装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1による電源装置のブロック図を示している。 デューティー比を説明するための図面である。 昇圧型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 降圧型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 反転型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 昇降圧型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 実施の形態2による電源装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3による電源装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4による電源装置の構成を示すブロック図である。 フライバック型のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 DMFCのメタノール(燃料)の供給量による電流電圧特性、電流電力特性、及び排出率特性を示したグラフである。
符号の説明
110 燃料電池
111a 燃料電池セル
111 電池スタック
112 燃料供給装置
113 浄化部
114 希釈タンク
115 メタノールタンク
116〜119 ポンプ
120 DC/DCコンバータ
130 130a 130b 130c スイッチングコントローラ
131b η算出部
140 電圧計測器
150 二次電池
160 160a 160b 160c 制御部
170 電流計測器
200 負荷装置

Claims (24)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電圧を調節し、並列接続された負荷装置に出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを制御するPWM信号を生成して前記DC/DCコンバータに出力する信号生成手段と、
    前記負荷装置に並列接続された二次電池と、
    前記DC/DCコンバータから出力される電圧を計測する計測手段とを備え、
    前記信号生成手段は、前記燃料電池から出力される電圧の目標値を示す電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧の計測値とを基に、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする電源装置。
  2. 前記DC/DCコンバータは昇圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(1)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
    (1):D[%]=(1−Vt/Vout)×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
  3. 前記DC/DCコンバータは降圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(2)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
    (2):D[%]=(Vt/Vout)×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
  4. 前記DC/DCコンバータは反転型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(3)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
    (3):D[%]=(1/(1−Vt/Vout))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
  5. 前記DC/DCコンバータは昇降圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記計測手段により計測された電圧とを用い、式(4)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
    (4):D[%]=(1/(1+Vt/Vout))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは計測手段により計測された電圧を示す。
  6. 燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電圧を調節し、並列接続された負荷装置に出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを制御するPWM信号を生成して前記DC/DCコンバータに出力する信号生成手段と、
    前記負荷装置に並列接続された二次電池と、
    前記DC/DCコンバータから出力される電流を計測する電流計測手段とを備え、
    前記信号生成手段は、前記燃料電池から出力される電流の目標値を示す電池電流目標値と、前記電圧計測手段により計測された電流の計測値とを基に、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする電源装置。
  7. 前記DC/DCコンバータは、昇圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(5)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (5):D[%]=(1−Iout/It)×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  8. 前記DC/DCコンバータは、降圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(6)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (6):D[%]=(Iout/It)×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  9. 前記DC/DCコンバータは、反転型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(7)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (7):D[%]=(1/(1−Iout/It))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  10. 前記DC/DCコンバータは、昇降圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用い、式(8)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (8):D[%]=(1/(1+Iout/It))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  11. 前記DC/DCコンバータは、昇圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(9)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (9):D[%]=(1−Iout/(η×It))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  12. 前記DC/DCコンバータは、降圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(10)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (10):D[%]=(Iout/(η×It))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  13. 前記DC/DCコンバータは、反転型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(11)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (11):D[%]=(1−(Iout/(η×It)))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  14. 前記DC/DCコンバータは、昇降圧型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率と、前記電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電流とを用いて、式(12)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
    (12):D[%]=(1+(Iout/(η×It)))×100
    但し、Dはデューティー比を示す。ηは電力変換効率を示す。Ioutは計測手段により計測された電流を示す。Itは電池電流目標値を示す。
  15. 前記昇圧型のDC/DCコンバータは、
    一端が前記燃料電池の正極に接続されたコイルと、
    前記コイルの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記コイルの他端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記信号生成手段から出力されるPWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることを特徴とする請求項2、7、及び11のいずれかに記載の電源装置。
  16. 前記降圧型のDC/DCコンバータは、
    一端が前記燃料電池の正極に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の他端及び前記二次電池の正極間に接続されたコイルと、
    前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることを特徴とする請求項3、8、及び12のいずれかに記載の電源装置。
  17. 前記反転型のDC/DCコンバータは、
    一端が前記燃料電池の正極に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の他端及び前記燃料電池の負極間に接続されたコイルと、
    前記第1のスイッチング素子の他端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることを特徴とする請求項4、9、及び13のいずれかに記載の電源装置。
  18. 前記昇降圧型のDC/DCコンバータは、
    一端が前記燃料電池の正極に接続された第1のコイルと、
    前記第1のコイルの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第1のスイッチング素子と、
    一端が前記第1のコイルの他端に接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第2のコイルと、
    前記コンデンサの他端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って、相補的にオン・オフすることを特徴とする請求項5、10、及び14のいずれかに記載の電源装置。
  19. 燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電圧を調節し、並列接続された負荷装置に出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを制御するPWM信号を生成して前記DC/DCコンバータに出力する信号生成手段と、
    前記負荷装置に並列接続された二次電池と、
    前記DC/DCコンバータから出力される電圧を計測する電圧計測手段と、
    前記DC/DCコンバータから出力される電流を計測する電流計測手段とを備え、
    前記信号生成手段は、前記燃料電池から出力される電圧の目標値を示す電池電圧目標値又は前記燃料電池から出力される電流の目標値を示す電池電流目標値と、前記計測手段により計測された電圧の計測値とを基に、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする電源装置。
  20. 前記DC/DCコンバータは、トランスを含むフライバック型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電圧計測手段により計測された電圧及び前記電流計測手段により計測された電流、並びに前記電池電圧目標値を用いて、式(13)に示す演算を行うことにより、前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項19記載の電源装置。
    (13):D[%]=(Vout/Vt)×[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Lは前記トランスを構成する一次側のコイルのインダクタンスを示す。Vtは電池電圧目標値を示す。Voutは電圧計測手段により計測された電圧を示す。Ioutは電流計測手段により計測された電流を示す。TはPWM信号の周期を示す。
  21. 前記DC/DCコンバータは、トランスを含むフライバック型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電圧計測手段により計測された電圧及び前記電流計測手段により計測された電流、並びに前記燃料電池が出力する電流の目標値を示す電池電流目標値を用いて、式(14)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項19記載の電源装置。
    (14):D[%]=(It/Iout)×[(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100
    但し、Dはデューティー比を示す。Lは前記トランスの一次側のコイルのインダクタンスを示す。Itは電池電流目標値を示す。Voutは電圧計測手段により計測された電圧を示す。Ioutは電流計測手段により計測された電流を示す。TはPWM信号の周期を示す。
  22. 前記DC/DCコンバータは、フライバック型のDC/DCコンバータであり、
    前記信号生成手段は、前記電池電圧目標値と、前記DC/DCコンバータの電力損失を示す電力変換効率を前記電池電流目標値に基づいて算出し、算出した電力変換効率を用いて、式(15)に示す演算を行うことにより前記PWM信号のデューティー比を算出することを特徴とする請求項19記載の電源装置。
    (15):D[%]=(η×It/Iout)× [(2×L×Iout/(Vout×T))]1/2×100
    但し、ηは電力変換効率を示す。Lは前記トランスの一次側のコイルのインダクタンスを示す。Itは電池電流目標値を示す。Voutは電圧計測手段により計測された電圧を示す。Ioutは電流計測手段により計測された電流を示す。TはPWM信号の周期を示す。
  23. 前記フライバック型のDC/DCコンバータは、
    一次側のコイルの一端が前記燃料電池の正極に接続され、二次側のコイルの一端が前記二次電池の負極に接続されたトランスと、
    前記一次側のコイルの他端及び前記燃料電池の負極間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記二次側のコイルの一端及び前記二次電池の正極間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記PWM信号の論理を反転させて前記第2のスイッチング素子に出力する反転回路とを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子は、前記PWM信号に従って相補的にオン・オフすることを特徴とする請求項19〜22のいずれかに記載の電源装置。
  24. 前記燃料電池は、燃料非循環型のダイレクトメタノール型燃料電池であることを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の電源装置。
JP2004319488A 2004-11-02 2004-11-02 電源装置 Expired - Fee Related JP4979885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319488A JP4979885B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 電源装置
PCT/JP2005/017169 WO2006048978A1 (ja) 2004-11-02 2005-09-16 電源装置
EP05783604A EP1821359A1 (en) 2004-11-02 2005-09-16 Power supply
CNB2005800243515A CN100561788C (zh) 2004-11-02 2005-09-16 电源装置
US11/628,778 US7719252B2 (en) 2004-11-02 2005-09-16 Power supply
KR1020067025122A KR101142607B1 (ko) 2004-11-02 2005-09-16 전원 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319488A JP4979885B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134601A true JP2006134601A (ja) 2006-05-25
JP4979885B2 JP4979885B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36318993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319488A Expired - Fee Related JP4979885B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7719252B2 (ja)
EP (1) EP1821359A1 (ja)
JP (1) JP4979885B2 (ja)
KR (1) KR101142607B1 (ja)
CN (1) CN100561788C (ja)
WO (1) WO2006048978A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021464A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2012253023A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Belenos Clean Power Holding Ag ハイブリッドシステムの動作を管理する方法
WO2016006116A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 日産自動車株式会社 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2018010794A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10615437B2 (en) 2017-01-19 2020-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system including converter boosting output voltage based on duty ratio
CN112652791A (zh) * 2020-12-22 2021-04-13 佛山仙湖实验室 一种氢燃料电池的氢气空气协调控制方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616460B2 (en) * 2005-12-22 2009-11-10 Continental Automotive Systems Us, Inc. Apparatus, system, and method for AC bus loss detection and AC bus disconnection for electric vehicles having a house keeping power supply
US20070285048A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Leach David H Fuel cell charger interface with multiple voltage outputs for portable devices
TW200841502A (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Syspotek Corp Fuel cell power supply system integrated with rechargeable batteries
JP4329043B2 (ja) * 2007-08-28 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2010025752A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-11 Daimler Ag Verfahren zum betreiben eines systems aus wenigstens einem elektrischen verbraucher und einer brennstoffzellenanordnung
KR101064678B1 (ko) * 2009-12-09 2011-09-14 (주)인텍에프에이 연료 전지용 dc-dc 컨버터 장치
JP5640387B2 (ja) * 2010-01-21 2014-12-17 日本電気株式会社 電源装置
US8450021B2 (en) * 2010-03-15 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method for HV bus voltage control in fuel cell vehicles featuring HV lithium batteries
US20120098869A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Himax Analogic, Inc. Light Emitting Diode Circuit, Light Emitting Diode Driving Circuit, and Method for Driving Light Emitting Diode Channels
US9270206B2 (en) 2012-01-23 2016-02-23 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Methods and systems for applying charge to a piezoelectric element
JP6100175B2 (ja) * 2012-02-03 2017-03-22 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
TW201338348A (zh) * 2012-03-01 2013-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 不間斷電源系統
WO2013176647A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 United Technologies Corporation Dc/dc power converter control strategy for source protection
DE102015219828A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Fortbewegungsmittel, Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Spannung einer Zelle eines Strangs mehrerer in Reihe geschalteter Zellen eines elektrochemischen Energiespeichers
KR102579538B1 (ko) 2016-10-05 2023-09-18 삼성전자주식회사 배터리 충전 제어 방법 및 장치
CN106772122A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 中核控制系统工程有限公司 一种安全级dcs电源多样性检测方法
JP6949886B2 (ja) * 2017-02-14 2021-10-13 ヤマハ発動機株式会社 給電回路
DE102019211596A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellenvorrichtung
CN110543206A (zh) * 2019-08-28 2019-12-06 歌尔股份有限公司 电流电压调节方法、装置、设备及存储介质
CN115940357B (zh) * 2022-12-27 2024-02-02 阿维塔科技(重庆)有限公司 充电控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291668A (ja) * 1989-01-09 1990-12-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JPH0451466A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの出力制御装置
JPH07153474A (ja) * 1993-09-06 1995-06-16 Imra Europ Sa 燃料電池発電装置
JPH10112328A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US6590370B1 (en) * 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132218A (en) * 1981-02-06 1982-08-16 Toshiba Corp Coupling control method for direct current power source of different kind
JP2989353B2 (ja) 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP3039119B2 (ja) * 1992-03-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JPH06253451A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Hitachi Ltd 直流電力供給装置
JP3091400B2 (ja) * 1995-09-04 2000-09-25 大崎電気工業株式会社 太陽光発電制御装置
JP3757775B2 (ja) 2000-09-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池車の電力制御装置
JP3719229B2 (ja) * 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20040217732A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
JP4583010B2 (ja) * 2003-08-19 2010-11-17 パナソニック株式会社 電源装置の制御方法
US7362073B2 (en) * 2003-11-21 2008-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Dynamic fuel cell system management controller
US7446501B2 (en) * 2004-03-19 2008-11-04 More Energy Ltd. Integrated fuel cell controller for devices
JP4397739B2 (ja) * 2004-06-03 2010-01-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電圧状態設定方法
CN1893216B (zh) * 2005-06-30 2010-10-27 松下电器产业株式会社 电子设备和该电子设备所用的电池组件及负载装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291668A (ja) * 1989-01-09 1990-12-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JPH0451466A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの出力制御装置
JPH07153474A (ja) * 1993-09-06 1995-06-16 Imra Europ Sa 燃料電池発電装置
JPH10112328A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US6590370B1 (en) * 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021464A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2012253023A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Belenos Clean Power Holding Ag ハイブリッドシステムの動作を管理する方法
WO2016006116A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 日産自動車株式会社 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
JPWO2016006116A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 日産自動車株式会社 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2018010794A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10153504B2 (en) 2016-07-14 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US10615437B2 (en) 2017-01-19 2020-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system including converter boosting output voltage based on duty ratio
CN112652791A (zh) * 2020-12-22 2021-04-13 佛山仙湖实验室 一种氢燃料电池的氢气空气协调控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101142607B1 (ko) 2012-05-10
CN100561788C (zh) 2009-11-18
EP1821359A1 (en) 2007-08-22
CN1989644A (zh) 2007-06-27
WO2006048978A1 (ja) 2006-05-11
KR20070073601A (ko) 2007-07-10
JP4979885B2 (ja) 2012-07-18
US20080116873A1 (en) 2008-05-22
US7719252B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979885B2 (ja) 電源装置
JP4898343B2 (ja) 電源装置
US7932634B2 (en) Fuel cell hybrid power supply
JP5057689B2 (ja) 燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。
US20060035116A1 (en) Equipment with a built-in fuel cell
JP2008199804A (ja) 充電制御回路への電源供給を行う電源回路、その電源回路を備えた充電装置及び充電制御回路への電源供給方法
US20120013196A1 (en) Fuel cell system and power managing method of the same
US9496752B2 (en) Hybrid power source system
JP2006501798A (ja) 直接酸化型燃料電池電源とともに使用するためのスイッチングdc−dc電力コンバータおよびバッテリ充電器
US8846257B2 (en) Fuel cell system and electronic device
JP2008187833A (ja) 電子機器および直流電圧変換システム
US8404393B2 (en) Liquid fuel cell system and boosting unit of the same
WO2011118111A1 (ja) 燃料電池システム、及びその制御方法
KR100844785B1 (ko) 펌프 구동 모듈 및 이를 구비한 연료전지 시스템
Kwon et al. High-efficiency active DMFC system for portable applications
JP2005346984A (ja) 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
JP4969018B2 (ja) 電源装置
JP2008091229A (ja) 燃料電池の電力供給システム
JP4781619B2 (ja) 電源装置
JPWO2013080410A1 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
KR20070039358A (ko) 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
JP2004164973A (ja) 燃料電池及び燃料電池の電圧制御方法、並びに携帯端末
JP2006344591A (ja) 燃料電池出力パワー制御方法
JP4564231B2 (ja) 携帯用電子機器
JP2006120442A (ja) 燃料電池の運転制御装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees