JP4641512B2 - サーバ - Google Patents

サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4641512B2
JP4641512B2 JP2006179508A JP2006179508A JP4641512B2 JP 4641512 B2 JP4641512 B2 JP 4641512B2 JP 2006179508 A JP2006179508 A JP 2006179508A JP 2006179508 A JP2006179508 A JP 2006179508A JP 4641512 B2 JP4641512 B2 JP 4641512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
call
group call
message
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006179508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011170A (ja
Inventor
勝 福島
和宏 山本
正臣 佐竹
亮 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006179508A priority Critical patent/JP4641512B2/ja
Publication of JP2008011170A publication Critical patent/JP2008011170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641512B2 publication Critical patent/JP4641512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、グループ通話を管理するサーバに関する。
従来、複数の移動局を含むグループ内で音声データなどが送受信されるグループ通話(例えば、PTT;Push−To−Talk)が一般的に広く知られている。
かかるグループ通話を行う移動局は、発呼側の移動局のユーザによって任意に指定される。具体的には、発呼側の移動局のユーザによって指定された移動局(グループメンバー)のうち、発呼側の移動局からの呼び出しに応じた移動局と発呼側の移動局とによってグループ通話が行われる。
このようなグループ通話では、グループメンバーであれば、グループ通話に参加していない移動局であっても、グループ通話に途中参加することが出来る。
一方で、発呼側の移動局のユーザが特定のグループ内でのみグループ通話を行うことを意図しているような場合に、そのユーザが意図していない他のユーザ(移動局)(グループメンバー以外のユーザ)がグループ通話に途中参加することが許容されてしまうことは好ましくない。
また、グループ通話に参加していないユーザ(移動局)がグループメンバーであったとしても、途中参加してくるタイミングによっては、途中参加を拒みたくなる場合もある。
従って、グループ通話に参加している移動局が、グループ通話に参加していない移動局を呼び出した場合にのみ、グループ通話に参加していない移動局の途中参加を許容する枠組み(以下、途中参加枠組み)についても考えられている。
なお、グループ通話において、移動局の呼び出しには、SIP(Session Initiation Protocol)が用いられている(例えば、非特許文献1)。
"SIP:Session Initiation Protocol"、RFC3261
しかしながら、上述した途中参加枠組みでは、グループ通話に参加している移動局によって呼び出された場合にのみ、グループ通話に参加していない移動局の途中参加が許容される。すなわち、グループ通話に参加していない移動局が自発的にグループ通話に途中参加することができない。
例えば、発呼側の移動局によって呼び出されたにもかかわらず、その呼び出しに応答することができなかった移動局、すなわち、発呼側の移動局のユーザがグループ通話を行うことを意図して指定した移動局(グループメンバー)であっても、自発的にグループ通話に途中参加することができない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、グループ通話に参加している移動局によって呼び出された場合にのみ、グループ通話に参加していない移動局の途中参加が許容されるシステムにおいて、グループ通話に参加していない移動局がグループ通話への途中参加を要求することを可能とするサーバを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、グループ通話を管理するサーバであって、前記グループ通話に参加している移動局の識別子を記憶する記憶部と、一の移動局の識別子を含む発呼メッセージを他の移動局から受信する受信部と、前記発呼メッセージに含まれる識別子が前記記憶部に記憶されている場合に、前記一の移動局が前記グループ通話に参加していることを示す参加中メッセージを前記他の移動局に送信する送信部とを備え、前記送信部は、前記グループ通話への途中参加を要求する途中参加要求を前記参加中メッセージに応じて前記他の移動局から受信した場合に、前記途中参加要求を前記一の移動局に送信し、前記途中参加要求に応じて前記グループ通話に前記他の移動局を参加させるための呼び出しメッセージを前記一の移動局から受信した場合に、該呼び出しメッセージを前記他の移動局に送信することを特徴とするサーバであることを要旨とする。
かかる特徴によれば、サーバ(グループ通話サーバ400)は、他の移動局(要求側の移動局100)からの一の移動局(被要求側の移動局100)に対する途中参加要求を一の移動局に送信することによって、当該途中参加要求に応じて一の移動局から受信した呼び出しメッセージを他の移動局に送信する。したがって、グループ通話に参加している移動局によってのみ、グループ通話に参加していない移動局の途中参加が許容されるシステムにおいて、グループ通話に参加していない他の移動局がグループ通話への途中参加を要求することができる。
本発明の第1の特徴において、前記グループ通話の通話データを送信する権利である送信権を前記グループ通話に参加している移動局のいずれかに割り当てる割り当て部をさらに備え、前記割り当て部は、前記送信部が前記途中参加要求を前記一の移動局に送信する際に、前記送信権を前記一の移動局に割り当ててもよい。
かかる特徴によれば、サーバが、他の移動局からの途中参加要求を一の移動局に送信する際に、通話データの送信権を当該一の移動局に割り当てる。このため、一の移動局が他の移動局から途中参加要求を受信した際に、一の移動局のユーザは、割り当てられた送信権によって、グループ通話に参加している移動局のユーザと、他の移動局の途中参加を認めるか否かを直ぐに相談することができ、グループ通話に他の移動局を迅速に途中参加させることができる。
本発明の第1の特徴において、前記送信部は、前記グループ通話のグループメンバーとして前記他の移動局が含まれる場合に、前記参加中メッセージを前記他の移動局に送信してもよい。
かかる特徴によれば、サーバは、他の移動局がグループ通話のグループメンバーである場合のみ、参加中メッセージを他の移動局に送信する。したがって、グループメンバー以外の移動局は、呼設定メッセージを送信しても一の移動局がグループ通話に参加していることを知り得ず、途中参加を試みることもない。したがって、ユーザの意図しないグループメンバー以外の移動局が、グループ通話への途中参加を要求することを防ぐことができる。
本発明の第1の特徴において、前記参加中メッセージは、前記グループ通話に参加している移動局の識別子のリストを含んでもよい。
かかる特徴によれば、参加中メッセージに一の移動局が参加しているグループ通話に参加している移動局の識別子のリストが含まれることによって、他の移動局のユーザは、グループ通話に参加している移動局を把握してから途中参加を要求するか否かを判断できる。このため、他の移動局のユーザが途中参加を希望しないグループ通話に対して、途中参加要求が送信されることを防止することができる。
また、他の移動局のユーザは、グループ通話に参加している移動局を把握してからグループ通話への途中参加を要求しているため、他の移動局は、途中参加要求に応じて一の移動局から呼び出しメッセージを受信した際に、自動的に応答メッセージを送信させることができる。すなわち、他の移動局は、他の移動局のユーザを呼び出していることを示すメッセージ(180 Ringing等)の送信を省略することができる。
本発明によれば、グループ通話に参加している移動局によって呼び出された場合にのみ、グループ通話に参加していない移動局の途中参加が許容されるシステムにおいて、グループ通話に参加していない移動局が自発的にグループ通話に途中参加することを可能とするサーバを提供することができる。
(本実施形態に係る通信システムの概略構成)
図1を参照し、本実施形態に係る通信システムの概略構成について説明する。
本明細書において、グループ通話とは、複数の移動局間で通話データを送受信するPTT(Push−to−Talk)や、テレビ電話などを含むものとする。また、グループ通話の通話データとは、例えば、RTP(Real−time Transport Protocol)等を用いて転送されるユーザデータを示し、音声データのみならず、映像データを含んでもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る通信システムは、基地局200aを含むパケット交換NW(ネットワーク)300aと、基地局200bを含む回線交換NW(ネットワーク)300bと、パケット交換NW300aに接続されたグループ通話サーバ400とを有する。
本実施形態に係る複数の移動局100(移動局100a〜100e)は、基地局200aとパケット交換NW300aとを介してグループ通話サーバ400に接続可能に構成されている。
また、本実施形態に係る複数の移動局100(移動局100a〜100e)は、基地局200bと回線交換NW300bとを介してSMS(Short Message Service)サーバ500に接続可能に構成されている。
パケット交換NW300aに接続されたグループ通話サーバ400は、複数の移動局100間で通話データが送受信されるグループ通話を管理する。さらに、グループ通話サーバ400は、SIP(Session Initiation Protocol)に基づいて、複数の移動局100間の呼制御を行う呼制御サーバの機能を備える。なお、呼制御サーバの機能は、グループ通話サーバ400に接続された別のサーバとして構成されてもよい。
また、パケット交換NW300aでは、グループ通話サーバ400を介して複数の移動局100間でグループ通話が行われる。
かかるグループ通話を開始する際には、グループメンバーが指定される。ここで、グループメンバーとは、グループ通話を開始する際に、発呼側の移動局100のユーザによって指定された他の複数の移動局100を示す。
かかるグループ通話は、発呼側の移動局100がグループメンバーを呼び出し、その呼び出しにグループメンバーが応答することによって、開始される。
なお、発呼側の移動局100によって呼び出されるグループメンバーの移動局100には、予め回線交換NW300bに接続されたSMSサーバ500から、グループ通話サーバ400への登録処理を要求する通知(ショートメッセージ)が行われる。当該通知に応じてグループ通話サーバ400への登録処理(IPアドレスの取得等)を行うことにより、グループメンバーは、発呼側の移動局100からの呼び出しを受け、その呼び出しに応答することができる。
図1において、かかるグループ通話には、発呼側の移動局100(例えば、移動局100a)と、発呼側の移動局100からの呼び出しに応答したグループメンバー(例えば、移動局100b、100c)とが参加している。
なお、かかるグループ通話は、発呼側の移動局100からの呼び出しに応答しなかったグループメンバー(例えば、移動局100d)や、グループメンバーでない移動局100(例えば、移動局100e)も、グループ通話に参加している移動局100(例えば、移動局100a)からの呼び出しをグループ通話開始後に受けることによって、途中参加可能に構成されている。
また、かかるグループ通話は、グループ通話に参加していない移動局100がグループ通話に参加している移動局100にグループ通話への途中参加を要求し、当該要求に応じてグループ通話に参加している移動局100からの呼び出しを受けることによって途中参加することも可能に構成されている。
なお、グループ通話に参加していない移動局100は、グループ通話への途中参加を要求する前提として、一の移動局100に発呼する。その結果、一の移動局100がグループ通話に参加していることをグループ通話サーバ400から通知された場合にのみ、当該一の移動局100に途中参加を要求する。
以下、本実施形態において、グループ通話に参加していない移動局100が送信する一の移動局100の識別子を含む発呼メッセージは、一の移動局100を宛先として送信されるSIPのINVITEメッセージ(呼設定メッセージ)である。
また、グループ通話に参加していない移動局100がグループ通話への途中参加を要求する途中参加要求は、グループ通話サーバ400を宛先として送信されるSIPのINVITEメッセージ(呼設定メッセージ)である。
また、以下、本実施形態において、要求側の移動局100とは、グループ通話に参加しておらず、グループ通話への途中参加を被要求側の移動局100に要求する移動局100として説明する。なお、要求側の移動局100は、途中参加を要求する前提として、被要求側の移動局100に対する呼設定メッセージ(INVITE)を送信し、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していることを確認する。
また、かかるグループ通話は、グループ通話に参加する移動局100のいずれかに通話データを送信する権利である送信権が割り当てられる方式で行われるが、送信権を用いない全二重方向で行われてもよい。
以下、本実施形態では、移動局100a、100b、100cをグループ通話に参加している移動局、移動局100d、100eを自発的にグループ通話への途中参加を要求する移動局として説明を行う。なお、移動局100dは、グループメンバーに含まれるが、移動局100eはグループメンバーに含まれていないものとする。
(グループ通話サーバの構成)
図2を参照し、グループ通話サーバ400の構成について説明する。図2に示すように、グループ通話サーバ400は、記憶部410と、通信部420と、制御部430とを備える。
また、以下、本発明との関連がある部分について主に説明する。したがって、グループ通話サーバ400は、グループ通話サーバ400としての機能を実現する上で必須な、図示しない或いは説明を省略した論理ブロック(電源部など)を備える場合があることに留意されたい。
記憶部410は、グループ通話を管理するための情報として、図3に示す情報を記憶する。記憶部410は、図3に示すように、参加メンバーリスト(party_list
)と、送信権割り当て情報と、グループメンバーリストとをグループ通話毎に関連付けて記憶する。
参加メンバーリストとは、グループ通話に参加している移動局100(参加メンバー)の識別子のリストである。なお、参加メンバーリストは、グループ通話に参加している移動局100のグループ通話からの離脱や、グループ通話に参加していない移動局の途中参加等により適宜更新される。
具体的には、グループ通話サーバ400がグループ通話に参加している移動局100からのBYEを受信した場合に、参加メンバーリストから当該移動局100の識別子が取り消される。また、グループ通話サーバ400がグループ通話に移動局100を途中参加させる呼び出しメッセージ(INVITE)に対応する応答メッセージ(200 OK)を受信した場合に、参加メンバーリストに当該途中参加する移動局100の識別子が登録される。
グループメンバーリストとは、上述のように、発呼側の移動局100(例えば、移動局100a)によって指定された移動局100(例えば、移動局100b、100c、100d)であるグループメンバーの識別子のリストである。
送信権割り当て情報とは、後述する送信権割り当て部434によって通話データの送信権が割り当てられている移動局100を管理する情報である。
通信部420は、移動局100の呼制御に係るSIPのメッセージ(INVITE、200 OK、ACK、INFO、BUSYなど)や、グループ通話の通話データを送受信する。
具体的には、通信部420は、上述のように、要求側の移動局100(例えば、移動局100e)から、被要求側の移動局100(例えば、移動局100a)の識別子を含む被要求側の移動局100宛の呼設定メッセージ(INVITE)を受信する。
通信部420は、制御部430の指示に基づいて、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していることを示す参加中メッセージを例えば通話中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに付与して要求側の移動局100に送信する。
また、通信部420は、送信した参加中メッセージに応じて、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話への途中参加要求を示す、グループ通話サーバ400宛の呼設定メッセージ(INVITE)を要求側の移動局100から受信する。通信部420は、受信した途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)に応じて、途中参加要求(INFO)を被要求側の移動局100に送信する。
また、通信部420は、途中参加要求(INFO)に応じて、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話に要求側の移動局100を参加させる呼び出しメッセージ(INFO)を受信する。通信部420は、受信した呼び出しメッセージ(INFO)に応じて、呼び出しメッセージ(INVITE)を要求側の移動局100に送信する。
また、通信部420は、途中参加要求に対応する呼び出しメッセージ(INVITE)を要求側の移動局100に送信する前に、要求側の移動局100に途中参加の要求処理中であることを示す情報(Wait)を参加要求中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに付与して送信する。
制御部430は、登録処理部431と、判定部432と、途中参加処理部433と、送信権割り当て部434とを論理ブロックとして備える。なお、これらの論理ブロックは、制御部430が所定のプログラムを実行することによって構成される。
登録処理部431は、要求側の移動局100からの要求に応じて、グループ通話サーバ400への登録処理(Registration)を行う。ここで、登録処理とは、要求側の移動局100がグループ通話サーバ400へ電話番号やユーザID等を登録する処理やIPアドレスを取得する処理等である。
判定部432は、要求側の移動局100からの被要求側の移動局100宛の呼設定メッセージ(INVITE)に含まれる被要求側の移動局100の識別子が記憶部410の参加メンバーリストに記憶されているか否かを判定する。
被要求側の移動局100の識別子が記憶部410の参加メンバーリストに記憶されている場合、判定部432は、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していることを示す参加中メッセージを生成し、例えば通話中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに付与する。なお、生成された参加中メッセージには、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話の参加メンバーリストが含まれる。また、判定部432は、参加中メッセージがメッセージ・ボディに付与された通話中メッセージ(BUSY)を要求側の移動局100に送信するよう通信部420に指示する。
一方、被要求側の移動局100の識別子が記憶部410の参加メンバーリストに記憶されていない場合、すなわち被要求側の移動局100がグループ通話を行っていない場合、判定部432は、要求側の移動局100からの被要求側の移動局100宛の呼設定メッセージ(INVITE)を被要求側の移動局100に送信するよう通信部420に指示する。
また、判定部432は、被要求側の移動局100の識別子が記憶部410の参加メンバーリストに記憶されている場合、要求側の移動局100の識別子が同グループ通話のグループメンバーリストに記憶されているか否かを判定してもよい。
かかる場合、要求側の移動局100の識別子が記憶部410のグループメンバーリストに記憶されていれば、上述のように、判定部432は、参加中メッセージがメッセージ・ボディに付与された通話中メッセージ(BUSY)を要求側の移動局100に送信するよう通信部420に指示する。
一方、要求側の移動局100の識別子が記憶部410のグループメンバーリストに記憶されていなければ、判定部432は、参加中メッセージがメッセージ・ボディに付与されていない通話中メッセージ(BUSY)を要求側の移動局100に送信するよう通信部420に指示してもよい。
途中参加処理部433は、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話に要求側の移動局100が途中参加するための処理を行う。
具体的には、通信部420によって要求側の移動局100からの途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)が受信された場合、途中参加要求(INFO)を被要求側の移動局100に送信するように通信部420に指示する。
また、途中参加処理部433は、通信部420によって被要求側の移動局100からの呼び出しメッセージ(INFO)が受信された場合、呼び出しメッセージ(INVITE)を要求側の移動局100に送信するように通信部420に指示する。
また、途中参加処理部433は、通信部420によって呼び出しメッセージ(INVITE)に対応する応答メッセージ(200 OK)が要求側の移動局100から受信された場合、記憶部410に記憶されている参加メンバーリストに、要求側の移動局100の識別子を追加する。
送信権割り当て部434は、グループ通話に参加している移動局100間での通話データの送信権の割り当てを制御する。
具体的には、通常、送信権割り当て部434は、グループ通話に参加している移動局100が通話データの送信権の割り当てを要求する場合、グループ通話に参加している他の移動局100に送信権が割り当てられていなければ、要求元の移動局100に送信権を割り当てる。
なお、送信権割り当て部434は、記憶部410に記憶されている送信権割り当て情報を参照し、通話データの送信権が他の移動局100に割り当てられているか否かを判定する。ここで、記憶部410の送信権割り当て情報に移動局100の識別子が登録されていない場合、送信権は割り当てられていない。
また、送信権割り当て部434は、記憶部410の送信権割り当て情報に要求元の移動局100の識別子を登録することによって、当該移動局100に送信権を割り当てる。
本実施形態では、送信権割り当て部434は、通信部420によって途中参加要求(INFO)が被要求側の移動局100に送信される際に、被要求側の移動局100に上述の送信権を割り当てる。すなわち、送信権割り当て部434は、グループ通話に参加している他の移動局100に送信権が割り当てられていても、被要求側の移動局100に送信権を割り当てる。
具体的には、送信権割り当て部434は、記憶部410の送信権割り当て情報に他の移動局100の識別子が登録されている場合、他の移動局100の識別子を取り消して、被要求側の移動局100の識別子を登録する。
そして、送信権割り当て部434は、新たに送信権が割り当てられた被要求側の移動局100の識別子を含む送信権変更メッセージ(INFO)を参加メンバーの各移動局100に送信するように通信部420に指示する。
なお、送信権変更メッセージ(INFO)とは、送信権を変更することを示すメッセージである。送信権変更メッセージ(INFO)中に、自局の識別子が含まれている場合、自局に送信権が割り当てられ、他の移動局100の識別子が含まれている場合、自局に割り当てられていた送信権も強制的に解放される。
(移動局の構成)
図4乃至6を参照し、本実施形態に係る通信システムにおいて用いられる移動局100、特にグループ通話への途中参加を要求される被要求側の移動局100(例えば、移動局100a)の構成及びグループ通話への途中参加を要求する要求側の移動局100(例えば、移動局100e)の構成について説明する。
また、移動局100a〜100eは、被要求側の移動局100又は要求側の移動局100として動作する場合、同様の構成を有するのは勿論のことである。
(1)概略ハードウェア構成
図4は、移動局100の概略ハードウェア構成図である。図4に示すように、移動局100は、アンテナ101と、パワーアンプ102と、RF/IF変換器103と、ベースバンドプロセッサ104と、コーデック部105と、音声入出力部106と、映像入出力部107と、メモリ108と、操作部109と、CPU110(110−1,110−2)とを有する。
アンテナ101は、パケット交換NW300aと回線交換NW300bとに接続された基地局200a、200bとの間で無線信号を送受信する。パワーアンプ102は、RF/IF変換器103から出力された無線信号を増幅する。
RF/IF変換器103は、無線周波数(RF)と中間周波数(IF)との変換を実行する。ベースバンドプロセッサ104は、所定の変調方式(PSKやQAMなど)にした
がって、ベースバンド信号の変調などを実行する。
本実施形態では、RF/IF変換器103とベースバンドプロセッサ104とによって、SIPの各種メッセージ(INVITE、200 OK、ACK、INFO、BUSY等)が、基地局200a及びパケット交換NW300aを介してグループ通話サーバ400と送受信される。
特に、本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作するRF/IF変換器103とベースバンドプロセッサ104とによって、自局が参加しているグループ通話への途中参加を要求する途中参加要求(INFO)が受信される。ここで、途中参加要求(INFO)には、自局が参加しているグループ通話への途中参加を要求する移動局100、すなわち上述の要求側の移動局100を示す移動局情報が含まれている。
また、本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作するRF/IF変換器103とベースバンドプロセッサ104とによって、要求側の移動局100に対して、自局が参加しているグループ通話に要求側の移動局100を途中参加させるための呼び出しメッセージ(INFO)が送信される。
コーデック部105は、音声コーデック部105aと映像コーデック部105bとを有
する。音声コーデック部105aは、所定の音声符号化方式(例えば、EVRC)に基づいて音声信号の符号化及び復号を実行する。映像コーデック部105bは、所定の映像符
号化方式(例えば、MPEG−4)に基づいて映像信号の符号化及び復号を実行する。
音声入出力部106は、マイク106aとスピーカ106bとを有する。音声入出力部
106は、音声コーデック部105aと接続されている。
映像入出力部107は、カメラ107aと表示部107bとを有する。映像入出力部107は、映像コーデック部105bと接続されている。以下、本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作する表示部107bを表示部107b−1(107b−1,107b−2)、要求側の移動局100として動作する表示部107bを表示部107b−2とする。
本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作する表示部107b−1は、CPU110の指示に基づいて、RF/IF変換器103とベースバンドプロセッサ104とによって受信された上述の要求側の移動局100(例えば、移動局100e)を示す移動局情報を表示する。
なお、本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作する表示部107b−1は、CPU110の指示に基づいて、例えば、図6(a)に示すように、上述の移動局情報とともに、要求側の移動局100をグループ通話に途中参加させるか否かをユーザに判断させるための情報を表示する。
また、本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作する表示部107b−1は、図6(b)に示すように、CPU110の指示に基づいて、上述のグループメンバーでない移動局100からの途中参加要求(INFO)を拒否するか否かをユーザに選択させるための情報を表示してもよい。
一方、本実施形態に係る要求側の移動局100として動作する表示部107b−2は、図6(c)に示すように、CPU110の指示に基づいて、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話への途中参加を要求するか否かをユーザに判断させるための情報を表示する。
メモリ108は、CPU110において実行される各種のプログラムや、ユーザによって登録された情報などを記憶する。また、本実施形態では、メモリ108は、自局に送信権が割り当てられているか否かが識別可能な情報をメモリ108に記憶する。例えば、メモリ108には、「送信権ステータス」として、自局に送信権が割り当てられている場合「ON」が登録され、自局に送信権が割り当てられていない場合「OFF」が登録されてもよい。
操作部109は、文字や数字などを入力する入力キー、通話を開始するための発呼キー、着呼(呼び出し)に応答するための応答キーなどによって構成されたキー群である。また、操作部109は、各キーが押下されると、押下されたキーに対応する信号をCPU110に入力する。
CPU110は、ベースバンドプロセッサ104、コーデック部105、映像入出力部
107、メモリ108及び操作部109の各ブロックと接続されている。CPU110は、メモリ108に記憶されているプログラムを実行することによって、当該ブロックとのデータの送受信や、当該ブロックの制御を実行する。以下、本実施形態に係る被要求側の移動局100として動作するCPU100をCPU100−1、要求側の移動局100として動作するCPU100をCPU100−2とする。
(2−1)論理ブロック構成(被要求側の移動局100)
図5(a)は、被要求側の移動局100として動作するCPU110−1が所定のプログラムを実行することによって実現される論理ブロックの構成を示す。図5(a)に示すように、CPU110−1が所定のプログラムを実行することによって、途中参加要求取得部1111と、送信権取得部1112と、グループ通話処理部1113と、呼び出し処理部1114とが構成される。
途中参加要求取得部1111は、グループ通話サーバ400から送信された途中参加要求(INFO)に基づいて、図6(a)に示す表示情報を表示部107b−1に表示させる。
なお、図6(b)に示す表示画面において、予めユーザからグループメンバーでない移動局100からの途中参加要求(INFO)を拒否する設定を受け付けていた場合、途中参加要求取得部1111は、要求側の移動局100が上述のグループメンバーである場合のみ、途中参加要求(INFO)に基づいて、図6(a)に示す表示情報を表示部107b−1に表示させてもよい。
かかる場合、途中参加要求取得部1111は、要求側の移動局100が上述のグループメンバーでない場合、途中参加要求(INFO)が受信されても、図6(a)に示す表示情報を表示部107b−1に表示させずに、要求側の移動局100に対してグループ通話への途中参加を拒否された旨を通知させてもよい。
送信権取得部1112は、グループ通話サーバ400を介して要求側の移動局100から送信された途中参加要求(INFO)が受信された際に、グループ通話の通話データを送信する権利である送信権を取得する。
具体的には、通話データの送信権は、グループ通話サーバ400が要求側の移動局100から受信した途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)に応じて途中参加要求(INFO)を被要求側の移動局100に送信する際に、グループ通話サーバ400によって被要求側の移動局100に割り当てられる。送信権取得部1112は、グループ通話サーバ400から送信権が割り当てられたことを示す送信権変更メッセージ(INFO)を取得する。
また、送信権取得部1112は、送信権変更メッセージ(INFO)を取得した場合、メモリ108に記憶されている自局に送信権が割り当てられていることが識別可能な情報である「送信権ステータス」を送信権が割り当てられていることを示す「ON」に更新する。なお、送信権取得部1112は、送信権変更メッセージ(INFO)を取得したことを表示又は音声によりユーザに通知しても良い。
なお、送信権取得部1112は、グループ通話サーバ400から送信権が取り消された場合、「送信権ステータス」を「OFF」に更新する。
グループ通話処理部1113は、メモリ108に記憶されている「送信権ステータス」が「ON」に更新されると、マイク106aから入力された音声信号を音声コーデック部105aによって符号化し、通話データとして送信するように制御する。
呼び出し処理部1114は、図6(a)に示す表示画面におけるユーザの操作に基づいて、自局が参加しているグループ通話に要求側の移動局100を途中参加させる呼び出しメッセージ(INFO)を生成する。また、呼び出し処理部1114は、生成した呼び出しメッセージ(INFO)をベースバンドプロセッサ104に入力し、グループ通話サーバ400に送信するように制御する。
(2−2)論理ブロック構成(要求側の移動局100)
図5(b)は、要求側の移動局100として動作するCPU110−2が所定のプログラムを実行することによって実現される論理ブロックの構成を示す。図5(b)に示すように、CPU110―2が所定のプログラムを実行することによって、呼設定メッセージ処理部2111と、途中参加要求処理部2112と、呼び出し処理部2113とが構成される。
呼設定メッセージ処理部2111は、ユーザの操作に基づいて、グループ通話サーバ400への登録処理を行い、被要求側の移動局100宛の呼設定メッセージ(INVITE)を生成する。また、呼設定メッセージ処理部2111は、生成した呼設定メッセージ(INVITE)をベースバンドプロセッサ104に入力し、グループ通話サーバ400に送信するように制御する。
また、呼設定メッセージ処理部2111は、グループ通話サーバ400から送信された通話中メッセージ(BUSY)に基づいて、例えば、図6(c)に示す表示情報を表示部107b−2に表示させる。なお、上述のように、通話中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディには、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していることを示す参加中メッセージが付与されている。
途中参加要求処理部2112は、図6(c)に示す表示画面におけるユーザの操作に基づいて、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話への途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)を生成する。また、途中参加要求処理部2112は、生成した途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)をベースバンドプロセッサ104に入力し、グループ通話サーバ400に送信するように制御する。
呼び出し処理部2113は、グループ通話サーバ400からの呼び出しメッセージ(INVITE)に含まれる参加メンバーリストが、上述の途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)に含まれる参加メンバーリストと同一である場合、ユーザを呼び出さずに、自動的に応答メッセージ(200 OK)をグループ通話サーバ400に送信するように制御する。すなわち、呼び出し処理部2113は、ユーザを呼び出していることを示すメッセージ(180 Ringing等)を送信せずに、応答メッセージ(200 OK)を送信するように制御する。
(本実施形態に係る通信システムの通信方法)
以下、図7乃至図10を参照し、本実施形態に係る通信方法(パターン1〜2)について説明する。
(1)パターン1
図7を参照し、要求側の移動局100として移動局100eが、被要求側の移動局100である移動局100aにグループ通話への途中参加を要求することにより、グループ通話に途中参加する動作について説明する。
図7に示すように、ステップS101において、移動局100a〜100cとが参加しているグループ通話が行われている。
ステップS102において、移動局100eは、ユーザの操作に基づいて、グループ通話サーバ400に対して上述の登録処理を行う。
ステップS103において、登録処理を完了した移動局100eは、移動局100a宛の呼設定メッセージ(INVITE)をグループ通話サーバ400に送信する。かかる移動局100a宛の呼設定メッセージ(INVITE)には、移動局100aの識別子が被要求側の情報として、移動局100eの識別子が要求側の情報として含まれる。
ステップS104において、グループ通話サーバ400は、ステップS103で受信された呼設定メッセージ(INVITE)に被要求側の情報として含まれる移動局100aの識別子が記憶部410の参加メンバーリストに記憶されているか否かを判定する。
移動局100aの識別子が記憶部410の参加メンバーリストに記憶されている場合、ステップS105において、グループ通話サーバ400は、移動局100aがグループ通話に参加していることを示す参加中メッセージを通話中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに付与して移動局100eに送信する。ここで、通話中メッセージ(BUSY)とは、移動局100aが通話中であることを示すSIPのBUSYメッセージである。なお、参加中メッセージには、移動局100aが参加しているグループ通話の参加メンバーリスト(party_list)が含まれる。
ステップS106において、移動局100eは、ステップS105で受信した参加中メッセージに基づいて、例えば、図6(c)に示す表示情報を表示する。
図6(c)に示す表示画面において、移動局100eのユーザが「はい」を選択する操作を移動局100eが受け付けた場合、ステップS107において、移動局100eは、移動局100aが参加しているグループ通話への途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)をグループ通話サーバ400に送信する。
なお、上述の途中参加要求を示す方法の一つとして、ステップS105で受信した参加メンバーリスト(party_list)を呼設定メッセージ(INVITE)のメッセージ・ボディに付与する方法がある。
ステップS108において、グループ通話サーバ400は、移動局100eから受信した途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)に応じて、途中参加要求(INFO)を移動局100aに送信する。
また、グループ通話サーバ400は、ステップS105で通話中メッセージ(BUSY)を送信後、途中参加の要求を許容することができる所定時間内にS107の呼設定メッセージ(INVITE)を受信した場合にのみ、移動局100aに途中参加要求(INFO)を送信するようにしてもよい。
ステップS109において、移動局100aは、グループ通話サーバ400から送信された途中参加要求(INFO)を受信すると、応答メッセージ(200 OK)をグループ通話サーバ400に送信する。
ステップS110において、移動局100aは、ステップS108で受信した途中参加要求(INFO)に基づいて、例えば、図6(a)に示す表示情報を表示する。
なお、図6(b)に示す設定表示画面のように、グループメンバーでない移動局100からの途中参加要求(INFO)を拒否する設定を行えるようにしてもよい。これにより、移動局100aは、移動局100eがグループメンバーである場合のみ、ステップS108で受信した途中参加要求(INFO)に基づいて、図6(a)に示す表示情報を表示することができる。
ステップS110で表示した図6(a)に示す表示画面において、移動局100aのユーザが「はい」を選択する操作を移動局100aが受け付けた場合、ステップS111において、移動局100aは、自局が参加するグループ通話に移動局100eを途中参加させる呼び出しメッセージ(INFO)をグループ通話サーバ400に送信する。
ステップS112において、グループ通話サーバ400は、ステップS111の呼び出しメッセージ(INFO)を受信すると、応答メッセージ(200 OK)を移動局100aに送信する。
ステップS113において、グループ通話サーバ400は、ステップS107の呼設定メッセージ(INVITE)に応じて、移動局100eに参加要求中メッセージ(BUSY)を送信する。例えば、参加要求中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディには、途中参加の要求処理中であることを示す情報(Wait)が付与されている。
ステップS114において、グループ通話サーバ400は、移動局100aから受信した呼び出しメッセージ(INFO)に応じて、呼び出しメッセージ(INVITE)を移動局100eに送信する。
ステップS115において、移動局100eは、ステップS114における、移動局100aからの呼び出しメッセージ(INVITE)の受信に応じて自動的に応答メッセージ(200 OK)をグループ通話サーバ400に送信する。かかる場合、移動局100eは、呼び出しメッセージ(INVITE)を受信しても、ユーザの呼び出し中メッセージ(180 Ringing)を送信することなく、応答メッセージ(200 OK)をグループ通話サーバ400に送信する。
また、この自動応答の処理は、移動局100eがステップS113の参加要求中メッセージを受信してから自動応答が許容される所定時間の間に、移動局100aからの指示に基づく呼び出しメッセージ(INVITE)を受信した場合に動作させるのが好ましい。
また、ステップS115において移動局100eから応答メッセージ(200 OK)を受信したグループ通話サーバ400は、記憶部410に記憶されている参加メンバーリストに移動局100eの識別子を追加する。
ステップS116において、グループ通話サーバ400は、移動局100eから受信した応答メッセージ(200 OK)を正しく受信したことを示すACKを移動局100eに送信する。
ステップS117、S119、S121、S122において、グループ通話サーバ400は、移動局100eがグループ通話に参加したことによるグループ通話の状態変更を状態変更メッセージ(INFO)として参加メンバーの移動局100a、100b、100c、100eに送信する。ここで、状態変更メッセージ(INFO)のメッセージ・ボディには、移動局100a、移動局100b、移動局100c、移動局100eの識別子を含む参加メンバーリスト(party_list)が付与される。
ステップS118、S120、S123、S124において、参加メンバーの移動局100a、100b、100c、100eは、ステップS117、S119、S121、S122の状態変更メッセージ(INFO)に応じて応答メッセージ(200 OK)をグループ通話サーバ400に送信する。
ステップS125において、移動局100a〜100c、移動局100eが参加するグループ通話が行われる。
なお、上述の実施例において、要求側の移動局100が上述のグループメンバーに含まれている場合のみ、グループ通話への途中参加を要求可能とすることも可能である。例えば、要求側の移動局100が被要求側の移動局100aの参加するグループ通話のグループメンバーに含まれている移動局100(例えば、移動局100d)である場合のみ、本発明の動作を行うようにしてもよい。
具体的には、グループ通話サーバ400が、ステップS103で受信した要求側の移動局100dの識別子及び被要求側の移動局100aの識別子と、記憶部410のグループメンバーリストとに基づいて、ステップS104で要求側の移動局100dが被要求側に移動局100aが参加するグループ通話のグループメンバーに含まれるか否かを判断する。そして、要求側の移動局100dが被要求側に移動局100aが参加するグループ通話のグループメンバーに含まれる場合のみ本発明の動作を行う。
なお、要求側の移動局100dがグループメンバーに含まれない場合、グループ通話サーバ400は、通話中メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに参加メンバーリスト(party_list)を付与しない。
次に、図8を参照し、要求側の移動局100として移動局100eがグループ通話への途中参加を要求するが、被要求側の移動局100である移動局100aにグループ通話への途中参加を拒否される動作について説明する。
なお、図8のステップS201〜S209については、図7のステップS101〜S109と同様であるため、説明を省略する。
ステップS210で表示した図6(a)に示す表示画面において、移動局100aのユーザが「いいえ」を選択する操作を移動局100aが受け付けた場合、ステップS211において、移動局100aは、移動局100eのグループ通話への途中参加を拒否する途中参加拒否メッセージ(INFO)をグループ通話サーバ400に送信する。
ステップS212において、グループ通話サーバ400は、ステップS211の途中参加拒否メッセージ(INFO)を受信すると、応答メッセージ(200 OK)を移動局100aに送信する。
ステップS213において、グループ通話サーバ400は、移動局100aから受信した途中参加拒否メッセージ(INFO)に応じて、途中参加要求を拒否し取り消したことを示す情報(Cancel)を途中参加拒否メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに付与して移動局100eに送信する。
(2)パターン2
図9を参照し、途中参加要求に基づいて、グループ通話の通話データの送信権が被要求側の移動局100(例えば、移動局100a)に割り当てられる動作について説明する。
図9に示すように、ステップS301において、移動局100a〜100cとが参加しているグループ通話が行われている。ここで、通話データの送信権は、移動局100cに割り当てられているものとする。なお、ステップS302〜307については、図7のステップS102〜S107と同様のため説明を省略する。 ステップS308、S310、S312において、移動局100eからの途中参加要求を示す呼設定メッセージ(INVITE)を受信したグループ通話サーバ400は、移動局100(100a、100b、100c)に対して送信権変更メッセージ(INFO)を送信することで被要求側の移動局100aに通話データの送信権を割り当てる。例えば、この送信権変更メッセージ(INFO)のメッセージ・ボディに送信権を割り当てる移動局100aの識別子が付与されることによって、移動局100aに送信権が割り当てられる。
なお、送信権が割り当てられていた移動局100cは、送信権変更メッセージを受信することにより、送信権が強制的に解放されることになる。
ステップS309、S311、S313において、各移動局100(100a、100b、100c)は、ステップS308、S310、S312の送信権変更メッセージの受信に応じて、応答メッセージ(200 OK)をグループ通話サーバ400に送信する。
そして、ステップS314において、グループ通話サーバ400は、送信権が割り当てられた移動局100aに対して途中参加要求(INFO)を送信する。
なお、ステップS314以降は、図7のステップS109〜S125と同様であるため説明を省略する。
次に、図10を参照し、要求側の移動局100(例えば、移動局100e)がグループ通話への途中参加を要求するが、被要求側の移動局100(例えば、移動局100a)にグループ通話への途中参加を拒否される動作について説明する。
なお、図10のステップS401〜S415については、図9のステップS301〜S315と同様であるため、説明を省略する。
ステップS416で表示した図6(a)に示す表示画面において、移動局100aのユーザが「いいえ」を選択する操作を移動局100aが受け付けた場合、ステップS417において、移動局100aは、移動局100eのグループ通話に途中参加を拒否する途中参加拒否メッセージ(INFO)をグループ通話サーバ400に送信する。
ステップS418において、グループ通話サーバ400は、ステップS417の途中参加拒否メッセージ(INFO)を受信すると、応答メッセージ(200 OK)を移動局100aに送信する。
ステップS419において、グループ通話サーバ400は、移動局100aから受信した途中参加拒否メッセージ(INFO)に応じて、途中参加要求を拒否し取り消したことを示す情報(Cancel)を途中参加拒否メッセージ(BUSY)のメッセージ・ボディに付与して移動局100eに送信する。
(本実施形態に係る通信システム及び通信方法の作用・効果)
本実施形態に係る通信システム及び通信方法によれば、グループ通話サーバ400(サーバ)は、要求側の移動局100(他の移動局)からの途中参加要求を被要求側の移動局100(一の移動局)に送信し、当該途中参加要求に応じて呼び出しメッセージ(INVITE)を要求側の移動局100に送信する。したがって、グループ通話に参加している移動局100によってのみ、グループ通話に参加していない移動局100の途中参加が許容されるシステムにおいて、グループ通話に参加していない要求側の移動局100がグループ通話への途中参加を要求することができる。
本実施形態に係る通信システム及び通信方法によれば、グループ通話サーバ400が、要求側の移動局100からの途中参加要求(INFO)を被要求側の移動局100に送信する際に、通話データの送信権を被要求側の移動局100に割り当てる。このため、被要求側の移動局100が要求側の移動局100から途中参加要求(INFO)を受信した際に、被要求側の移動局100のユーザは、割り当てられた送信権によって、グループ通話に参加している移動局100のユーザと、要求側の移動局100の途中参加を認めるか否かを直ぐに相談することができ、グループ通話に要求側の移動局100を迅速に途中参加させることができる。
本実施形態に係る通信システム及び通信方法によれば、グループ通話サーバ400は、要求側の移動局100が被要求側の移動局100が参加するグループ通話のグループメンバーである場合のみ、参加中メッセージを要求側の移動局100に送信する。したがって、グループメンバー以外の移動局100は、被要求側の移動局100宛の呼設定メッセージ(INVITE)(発呼メッセージ)を送信しても、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していることを知り得ず、途中参加を試みることもない。したがって、ユーザの意図しないグループメンバー以外の移動局100が、グループ通話への途中参加を要求することを防ぐことができる。
本実施形態に係る通信システム及び通信方法によれば、参加中メッセージに被要求側の移動局100が参加しているグループ通話の参加メンバーリストが含まれることによって、要求側の移動局100のユーザは、グループ通話に参加している移動局100を把握してから途中参加を要求するか否かを判断できる。このため、要求側の移動局100のユーザが途中参加を希望しないグループ通話に対して、途中参加要求(INFO)が送信されることを防止することができる。
また、要求側の移動局100のユーザは、グループ通話に参加している移動局を把握してから途中参加を要求しているため、要求側の移動局100は、途中参加要求に応じて被要求側の移動局100から呼び出しメッセージ(INVITE)を受信した際に、自動的に応答メッセージ(200 OK)を送信させることができる。すなわち、要求側の移動局100は、要求側の移動局100のユーザを呼び出していることを示すメッセージ(180 Ringing等)の送信を省略することができる。
(変更例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、要求側の移動局100は、回線交換NW300bを介して被要求側に移動局100に発呼した結果に基づいて、自動的に本発明のように、パケット交換NW300aを介して被要求側に移動局100に発呼するように構成されてもよい。
具体的には、回線交換NW300bを介した発呼に応じて、要求側の移動局100が被要求側の移動局100が通話中であることを示すトーンやメッセージを受信した場合、要求側の移動局100は、自動的にパケット交換NW300aを介して被要求側の移動局100宛の呼設定メッセージ(INVITE)を送信するように構成される。上述のように、かかる呼設定メッセージ(INVITE)により、要求側の移動局100は、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していることを確認可能となる。
このような変更例によれば、要求側の移動局100が、回線交換NW300bを介して被要求側の移動局100に対して発呼した場合に、被要求側の移動局100がグループ通話に参加していれば、グループ通話に途中参加することにより、被要求側の移動局100に対して連絡することができる。
(その他の実施形態)
なお、本実施形態では、通信プロトコルとしてSIPを用いる場合について説明したが、本発明は、かかる場合に限定されることはなく、第実施形態の動作を実現することができる他の通信プロトコルがあれば、当該他の通信プロトコルを用いた場合にも適用可能である。
例えば、上述の実施形態では、被要求側の移動局100がグループ通話に参加しているか否かをグループ通話サーバ400に確認する際に要求側の移動局100によって送信される呼設定メッセージとして、SIPのINVITEメッセージを用いて説明した。しかしながら、これら実施例のメッセージに限定されるものではない。
なお、上述の実施形態では、被要求側の移動局100が参加しているグループ通話への途中参加を要求する途中参加要求は、SIPのINVITEメッセージとしてグループ通話サーバ400を介して要求側の移動局100から被要求側の移動局100に送信されるものとして説明したが、例えば、回線交換NW300bに接続されたSMSサーバ500を介してショートメッセージとして要求側の移動局100から被要求側の移動局100に送信されてもよい。
以上、本発明の一例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各部の具体的構成等は、適宜設計変更可能である。また、各実施形態の構成及び各変更例の構成もそれぞれ組み合わせることが可能である。また、各実施形態及び各変更例の作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、各実施形態及び各変更例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係るグループ通話サーバのブロック構成図である。 本発明の実施形態に係るグループ通話サーバの記憶部の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局100の概略ハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る移動局100のCPUの論理ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る移動局100の表示画面を示す図ある。 本発明の実施形態に係る通信システムにおいて、要求側の移動局(移動局100e)がグループ通話に途中参加する動作を示すシーケンス図(パターン1)である。 本発明の実施形態に係る通信システムにおいて、要求側の移動局(移動局100e)がグループ通話に途中参加を拒否される動作を示すシーケンス図(パターン1)である。 本発明の実施形態に係る通信システムにおいて、要求側の移動局(移動局100e)がグループ通話に途中参加する動作を示すシーケンス図(パターン2)である。 本発明の実施形態に係る通信システムにおいて、要求側の移動局(移動局100e)がグループ通話への途中参加を拒否される動作を示すシーケンス図(パターン2)である。
符号の説明
100a〜100e…移動局、101…アンテナ、102…パワーアンプ、103…RF/IF変換器、104…ベースバンドプロセッサ、105…コーデック部、105a…音声コーデック部、105b…映像コーデック部、106…音声入出力部、106a…マイク、106b…スピーカ、107…映像入出力部、107b…表示部、108…メモリ、109…操作部、110…CPU、110−1…CPU(被要求側の移動局100)、1111…途中参加要求取得部、1112…送信権取得部、1113…グループ通話処理部、1114…呼び出し処理部、110−2…CPU(要求側の移動局100)、2111…呼設定メッセージ処理部、2112…途中参加要求処理部、2113…呼び出し処理部、200a、200b…基地局、300a…パケット交換NW、300b…回線交換NW、400…グループ通話サーバ、410…記憶部、420…通信部、430…制御部、431…登録処理部、432…判定部、433…途中参加処理部、434…送信権割り当て部

Claims (4)

  1. グループ通話を管理するサーバであって、
    前記グループ通話に参加している移動局の識別子を記憶する記憶部と、
    一の移動局の識別子を含む発呼メッセージを他の移動局から受信する受信部と、
    前記発呼メッセージに含まれる識別子が前記記憶部に記憶されている場合に、前記一の移動局が前記グループ通話に参加していることを示す参加中メッセージを前記他の移動局に送信する送信部とを備え、
    前記送信部は、
    前記グループ通話への途中参加を要求する途中参加要求を前記参加中メッセージに応じて前記他の移動局から受信した場合に、前記途中参加要求を前記一の移動局に送信し、
    前記途中参加要求に応じて前記グループ通話に前記他の移動局を参加させるための呼び出しメッセージを前記一の移動局から受信した場合に、該呼び出しメッセージを前記他の移動局に送信することを特徴とするサーバ。
  2. 前記グループ通話の通話データを送信する権利である送信権を前記グループ通話に参加している移動局のいずれかに割り当てる割り当て部をさらに備え、
    前記割り当て部は、前記送信部が前記途中参加要求を前記一の移動局に送信する際に、前記送信権を前記一の移動局に割り当てることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記送信部は、前記グループ通話のグループメンバーとして前記他の移動局が含まれる場合に、前記参加中メッセージを前記他の移動局に送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  4. 前記参加中メッセージは、前記グループ通話に参加している移動局の識別子のリストを含むことを特徴とする請求項1又は3に記載のサーバ。
JP2006179508A 2006-06-29 2006-06-29 サーバ Active JP4641512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179508A JP4641512B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179508A JP4641512B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011170A JP2008011170A (ja) 2008-01-17
JP4641512B2 true JP4641512B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39068980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179508A Active JP4641512B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016415048B2 (en) 2016-07-15 2020-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for applying for media transmission permission, and method and apparatus for canceling media transmission permission

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089063A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Canon Inc 通信端末
JPH0954741A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp ネットワークシステム及びそのセッション管理方法
JP2003069969A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点会議システム及びディレクトリサーバ及び会議端末
JP2003169149A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム及びその割り込み制御方法並びにネットワーク会議システム用端末及びその割り込み制御方法
JP2006060364A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujitsu Ltd 会議システム及び会議制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089063A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Canon Inc 通信端末
JPH0954741A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp ネットワークシステム及びそのセッション管理方法
JP2003069969A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点会議システム及びディレクトリサーバ及び会議端末
JP2003169149A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム及びその割り込み制御方法並びにネットワーク会議システム用端末及びその割り込み制御方法
JP2006060364A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujitsu Ltd 会議システム及び会議制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011170A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230930B2 (en) Mode shifting communications system and method
JP4675963B2 (ja) プッシュツートークオーバーセルラーシステムユーザの応答モードによる呼処理システム及び方法
JP4813481B2 (ja) PoCシステムの呼処理方法及びシステム
JP4651674B2 (ja) Ptシステムのサービス予約方法
EP1775985B1 (en) Group call system, terminal and group call control method for rejoining group calls
US20060040695A1 (en) Method of group call service using push to talk scheme in mobile communication terminal
KR20090015063A (ko) 휴대 전화 단말, 서버 및 그룹 통화 시스템
JP2008527900A (ja) ネットワーク初期化されたPoCグループセッション開設方法及びシステム
JP2008011083A (ja) グループ通信切り替え方法及びそれに用いる加入者端末及びサーバ
WO2015068665A1 (ja) 中継装置、音声通信システム、プログラムおよび中継方法
WO2007126028A1 (ja) 携帯電話端末及びサーバ
KR101179355B1 (ko) 푸쉬 투 토크 오버 셀룰러 네트워크에서의 서버 및 클라이언트와 이를 이용한 응답 모드에 따른 호처리 방법
US20080032728A1 (en) Systems, methods and devices for communicating among multiple users
JP5048770B2 (ja) 無線通信システム、管理サーバ、無線通信端末及び無線通信方法
EP1739987B1 (en) Character/data transmitting/receiving system, terminal management apparatus and character/data transmitting/receiving method used therein
US8768321B2 (en) Communication system, radio communication terminal and display control method
JP2007300243A (ja) グループ通話通知方法及び移動局
JP4641512B2 (ja) サーバ
JP2008067083A (ja) グループ通話制御システム、グループ通話制御方法および移動通信端末
JP4787093B2 (ja) 移動局
JP5063889B2 (ja) 通信端末装置、通信システム及び通信方法
JP5221010B2 (ja) 移動局および制御方法
JP4070140B2 (ja) PoCサーバ、PoC端末、PoC通信制御方法
JP4413201B2 (ja) サーバー及び無線通信端末
KR102642214B1 (ko) 푸시 투 토크 통신 서비스 제공방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3