JP4641358B2 - 日照センサ - Google Patents

日照センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4641358B2
JP4641358B2 JP2001085150A JP2001085150A JP4641358B2 JP 4641358 B2 JP4641358 B2 JP 4641358B2 JP 2001085150 A JP2001085150 A JP 2001085150A JP 2001085150 A JP2001085150 A JP 2001085150A JP 4641358 B2 JP4641358 B2 JP 4641358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
spherical surface
radius
receiving element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002286545A (ja
Inventor
安 谷田
竜太郎 大和田
俊広 及川
琢也 久志本
雅典 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2001085150A priority Critical patent/JP4641358B2/ja
Publication of JP2002286545A publication Critical patent/JP2002286545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641358B2 publication Critical patent/JP4641358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用に設けられた空調装置を制御するときなどに用いられる日照センサに関するものであり、詳細には、太陽の仰角を測定し、例えば、車窓からの直射光が車内に射し込み乗員が暑さを感じると判断されるときには、空調装置の出力を上げるなど、一層に緻密な制御を行わせるために用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の日照センサの構成の例としては、特開平9−311070号公報に示されるものがあり、この日照センサは、2つの受光素子と、外側が凸球面であり、内面が3段階のプリズムを組み合わせたような形状とした受光レンズとが組み合わされて構成されている。
【0003】
このようにしたことで、太陽が垂直方向にあるときから、ほぼ水平方向にあるときまで受光素子に光が達するものとなり、このときには、2つの受光素子間に仰角に応じる出力差を生じるものとなるので、この出力差に基づき空調装置の制御を行うことで一層に車室内の快適性を向上させるものとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の日照センサにおいては、前記受光レンズが三段階のプリズムを組み合わせたような形状とされていることで、例えば太陽が真上、水平、或いは、仰角45゜付近の仰角にあるときには、ほぼ正確な太陽の仰角が測定できるものとなるが、それらの中間では、内面の折れ曲がり状となる不連続な形状により、測定される仰角の値もまた不連続なものとなる。
【0005】
このことは、上記のような中間の仰角の状態では、例えば車窓から太陽光が射し込んでいるにも係わらず空調装置の出力が増加されず、乗員は射し込む直射光により暑さを感じて快適感を損なうなどの問題を生じる可能性が高く、この点の解決が課題とされるものとなっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した従来の課題を解決するための具体的手段として、所定のパターンとして配置が行われた複数の受光素子と、これら受光素子を上方から覆う受光レンズとから成り、前記受光レンズによりそれぞれの前記受光素子に配布される光量の対比により太陽の仰角を測定する日照センサにおいて、前記複数の受光素子は4つの正方形の受光素子が組み合わされて全体が正方形を形成するように配置された受光素子組立として構成され、且つ、それぞれの受光素子から独立して出力を取り出せるものとされ、前記受光レンズ凸球面と凹球面とのそれぞれが単一の曲率半径で構成されるメニスカスレンズ状とされ、且つ、前記凸球面の曲率半径r2が前記受光素子組立に内接する円の半径Wに対し6W近傍、前記凹球面の曲率半径r1が0.6W近傍、肉厚Hが0.8W近傍、前記受光レンズの後端から前記受光素子組立までの距離がW近傍とされていることを特徴とする日照サンサを提供することで課題を解決するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に係る日照センサの基本的な構成であり、この日照センサ1は、複数、例えば4つの受光素子2a〜受光素子2dが組合わされて構成された受光素子組立2と、受光レンズ3とを基本的な構成要素としているものである点は従来例のものと同様である。
【0008】
この実施形態では前記受光素子組立2は、図2に示すように、受光素子2a、受光素子2b、受光素子2c、受光素子2dの4つが正方形に組合わされたものとされ、太陽の仰角の測定と共に、車両に対する太陽の方位角の測定にも高い精度が得られるように図られている。尚、具体的には、それぞれの受光素子2(a〜d)は一辺が2.485mmの正方形のものの4つが、一辺5mmの正方形を形成するように配置され、また、それぞれの受光素子2(a〜d)は独立して出力が取りだせるものとされている。
【0009】
そして、図中に矢印Fで示す方向が車両の進行方向に合わせて取付けられ、この状態での各受光素子2(a〜d)からの出力を比較、演算することで、太陽の仰角及び方位角を測定するものとしている。従って、前記受光レンズ3も前記受光素子組立2の大きさに対応して設計されるものとなり、この実施形態では、前記受光素子組立2に内接する円の半径W(以下、有効半径W)をもって受光レンズ3設計の基準値としている。
【0010】
ここで、太陽の仰角を測定するときの前記受光レンズ3の好ましい条件について考察してみると、先ず、太陽が垂直方向にあるときには、受光素子2a(2c)と受光素子2b(2d)とに均等の光量として光が配布され、両者の出力比が1:1となることが好ましい。
【0011】
また、太陽が水平方向にあるときには、光の入射方向とは反対側に位置する受光素子、例えば受光素子2b、(2d)のみに光が当たるようにしておけば、両者の出力比は1:0となり、上記した太陽が垂直にあるときとの比の幅を最大限とすることが可能となり、即ち、垂直、水平の両位置間のスケール幅が拡がり、中間の仰角に対する読取り精度が高められるものとなる。
【0012】
また、従来例でも述べたように、例えば太陽が水平位置(0゜)から垂直位置(90゜)まで移動する間の中間の仰角を得るときの比率も上記した1:0(水平時)から1:1(垂直時)までの間の値であり、且つ、角度の増加にほぼ比例するものであり、部分的に比率が急激に変化したり、或いは、部分的に比率が逆転するなどは、正確な仰角を演算するためには好ましくない。
【0013】
本発明は、上記の条件に基づいて受光レンズ3の形状を設定するものであり、先ず、部分的に急激な比率の変化を生じないように、受光レンズ3は凹球面3aの曲率半径r1も、凸球面3bの曲率半径r2も、それぞれが単一の曲率半径で構成される球面とすることが決定された。尚、受光レンズ3の最終的な形状として、メニスカスレンズ状など、研磨での製造には煩雑な形状となることが予想されるので、樹脂の射出成形などでの製造を予定し、屈折率としては1.5〜1.6の範囲を想定している。
【0014】
そして、それぞれの曲率半径が決定されるが、このときには、前記受光素子2(a〜d)に供給できる光量も多い方が好ましく、この条件を満足させるためには凹球面3aの曲率半径r1が前記有効半径Wの1/2よりも大きいこと、即ち、(r1>W/2)であることが確認された。
【0015】
以上の諸条件を考慮して受光レンズ3に適応するものとして得られた数値が下記に記すものであり、即ち、凹球面3aの曲率半径r1=0.6W、凸球面3bの曲率半径r2=6W、受光レンズ3の厚さH=0.8W、受光レンズ3の後端から受光素子2(a〜d)までの距離L≒Wであった。
【0016】
尚、実際の実施に当たっては、上記した太陽の仰角を測定するのに必要な光以外の光が受光素子2(a〜d)に達して測定精度を狂わすことなどのないように、受光レンズ3の凸球面3bの外径Dも光線追跡などの手段により決定されている。また、このように外形Dを制限したことにより、前記受光レンズ3に生じる側面3cは、受光レンズ3内で内面反射した光が受光素子2(a〜d)に達することのないように適宜な傾斜角が設けられる。また、上記内面反射を防止するために前記側面3c、及び、底面3d、即ち、凹球面3aと凸球面3bとを除く部分に黒色塗料の塗布などにより反射防止膜4を形成しても良い。
【0017】
図3は、上記の構成とした本発明の日照センサ1の演算後における出力曲線P1を示すものであり、この出力曲線P1は図2中における車両の進行方向Fと太陽の位置とが一致している状態で、(受光素子(2a+2c)/受光素子(2b+2d))の出力比を各仰角毎にプロットして示してある。
【0018】
図3からも明らかなように、それぞれが隣接する各仰角間における傾斜の変化は極めて穏やかであり、当然に、仰角が変化するにも係わらず出力比が変化しない、或いは、仰角が増加傾向にあるのに出力比が減少するなどの不具合は一切に生じておらず、また、出力比もこの方式の日照センサ1の理論的な最大値である0〜1の範囲をほぼ全域を使用しているものであり、即ち、高感度且つ高精度であることが明らかである。
【0019】
図4は本発明に係る日照センサ1の別の実施形態を要部で示すものであり、前の実施形態では凸球面3bは滑面として形成されていたが、この実施形態ではいわゆるシボ面などと称されているような微細な凹凸を設けて粗面とした拡散処理3eが行われ、前記受光レンズ3に直射日光が当たったときの反射光で運転者に幻惑を生じるなどを防止するものとしている。
【0020】
従って、太陽光が凸球面3bを透過するときには、当然に前記拡散処理3eにより拡散が行われるものとなり、仰角の測定精度に影響を生じることが懸念されるが、発明者の検討によれば、図4中に拡散特性Kで示すように拡散が正規分布で行われるガウス拡散(図示は20゜のガウス拡散の例で示してある)であれば仰角の測定は可能であることを見いだした。
【0021】
上記を説明するものが図5であり、図中に出力曲線P10で示すものはガウス拡散が10゜のときの出力特性であり、出力曲線P20がガウス拡散が20゜のときの出力特性である。そして、図5に滑面のときの出力曲線P1との比較で示したように、光強度が約60%に低下する位置での拡散角が20゜までの拡散処理3eであれば測定精度に極端な低下が認められないことが確認された。尚、上記のガウス拡散を行う拡散処理3eとしては、例えば、凸球面3bに微細な凸球面、凹球面を形成したような形状が考えられる。
【0022】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、受光レンズによりそれぞれの受光素子に配布される光量の対比により太陽の仰角を測定する日照センサにおいて、受光レンズが凸球面と凹球面とのそれぞれが単一の曲率半径で構成されるメニスカスレンズ状とされ、且つ、凸球面の曲率半径r2が前記受光素子の有効半径Wに対し6W近傍、前記凹球面の曲率半径r1が0.6W近傍、肉厚Hが0.8W近傍とされている日照センサとしたことで、従来は、刻々と変化する太陽仰角を測定する過程で、出力データーに不連続な範囲を生じて、その範囲における測定精度が低下するなどの課題を解決し、空調装置の制御精度を向上させて乗員の快適性の向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る日照センサの実施形態を示す断面図である。
【図2】 同じ日照センサにおける受光素子の配置を示す説明図である。
【図3】 同じく本発明に係る日照センサの出力特性を示すグラフである。
【図4】 同じく本発明に係る日照センサの別の実施形態を要部で示す断面図である。
【図5】 別の実施形態における出力特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1……日照センサ
2(a〜d)……受光素子
3……受光レンズ
3a……凹球面
3b……凸球面
3c……側面
3d……底面
3e……拡散処理
4……反射防止膜
W……受光素子の有効半径
r1……凹球面の曲率半径
r2……凸球面の曲率半径
H……受光レンズの厚さ
D……凸球面の外径
L……受光レンズ後端から受光素子までの距離
P1、P10、P20……出力曲線

Claims (2)

  1. 所定のパターンとして配置が行われた複数の受光素子と、これら受光素子を上方から覆う受光レンズとから成り、前記受光レンズによりそれぞれの前記受光素子に配布される光量の対比により太陽の仰角を測定する日照センサにおいて、前記複数の受光素子は4つの正方形の受光素子が組み合わされて全体が正方形を形成するように配置された受光素子組立として構成され、且つ、それぞれの受光素子から独立して出力を取り出せるものとされ、前記受光レンズ凸球面と凹球面とのそれぞれが単一の曲率半径で構成されるメニスカスレンズ状とされ、且つ、前記凸球面の曲率半径r2が前記受光素子組立に内接する円の半径Wに対し6W近傍、前記凹球面の曲率半径r1が0.6W近傍、肉厚Hが0.8W近傍、前記受光レンズの後端から前記受光素子組立までの距離がW近傍とされていることを特徴とする日照サンサ。
  2. 前記受光レンズの凸球面には、拡散角が略10〜20°となるガウス拡散を行う拡散処理が成されていることを特徴とする請求項1記載の日照センサ。
JP2001085150A 2001-03-23 2001-03-23 日照センサ Expired - Fee Related JP4641358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085150A JP4641358B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 日照センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085150A JP4641358B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 日照センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286545A JP2002286545A (ja) 2002-10-03
JP4641358B2 true JP4641358B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18940710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085150A Expired - Fee Related JP4641358B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 日照センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023166A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 日射センサ
CN117396732A (zh) * 2021-07-16 2024-01-12 英弘精机株式会社 日照计以及日照测量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091353A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Stanley Electric Co Ltd 日射センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091353A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Stanley Electric Co Ltd 日射センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002286545A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760772A (en) Vehicle air-conditioning control apparatus
US6850268B1 (en) Apparatus for detecting passenger occupancy of vehicle
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
JP4641358B2 (ja) 日照センサ
US5432599A (en) Light intensity detection apparatus for a luminous flux with a changing incident angle
US5065015A (en) Solar radiation sensor for use in an automatic air conditioner
JP3424071B2 (ja) 日射センサ
ITMI970028A1 (it) Dispositivo sensore per stabilire lo stato d'umettazione di un cristallo
CN107430027A (zh) 光传感器
US5153429A (en) Solar radiation sensor housing with slanted photodetector and knurled filter
JP4598981B2 (ja) 日照センサ
JP4945030B2 (ja) 日照センサ
US8256907B2 (en) Vehicle reflector and reflex pin
JPH07325207A (ja) 反射防止部材
JPH06160182A (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2003023166A (ja) 日射センサ
KR101141827B1 (ko) 차량용 태양광 센서
KR102076307B1 (ko) 4분할 일사센서
JPH09311070A (ja) 車輌用日射センサ
CN104709197B (zh) 车辆的集成传感器装置
CN219037976U (zh) 一种具有方向识别能力的阳光传感器
JPH05248948A (ja) 日照量センサー用カバーレンズ
JP2572754Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ
EP0435793B1 (fr) Rétroviseur notamment pour véhicules automobile
JP2003023165A (ja) 日射センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees