JP4639336B2 - 導電性高分子薄膜複合体 - Google Patents

導電性高分子薄膜複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4639336B2
JP4639336B2 JP2005513639A JP2005513639A JP4639336B2 JP 4639336 B2 JP4639336 B2 JP 4639336B2 JP 2005513639 A JP2005513639 A JP 2005513639A JP 2005513639 A JP2005513639 A JP 2005513639A JP 4639336 B2 JP4639336 B2 JP 4639336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
thin film
polymer thin
oxide semiconductor
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005513639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005024852A1 (ja
Inventor
栄次 伊東
圭一 宮入
守信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JPWO2005024852A1 publication Critical patent/JPWO2005024852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639336B2 publication Critical patent/JP4639336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、電界電子放出体、太陽電池、光センサ等に好適に用いることのできる導電性高分子薄膜複合体に関する。
導電性高分子は、可視光を効率よく吸収して発光したり、また耐久性、耐熱性等にも優れることから、有機EL素子、有機太陽電池、光デバイス等への応用が検討されている。導電性高分子の多くはP型半導体的性質を有し、電子受容性分子(ドーパント)がドーピングされることで、P型半導体的性質は一層強められる。
また、近年、これら導電性高分子にフラーレンやCNT(カーボンナノチューブ)などのナノカーボンを混合して特性の向上を図ることが検討されている(例えば、1)E.Kymakis and G.A.J.Amaratunga,Applied Physics Letters,Vol.80,pp.112−114(2002)(ポリチオフェンにCNTドープして光電変換向上),2)G.Yu,J.Gao,J.C.Hummelaen,F.Wudl and A.H.Heeger,Science,Vol.270,pp.1789−1791(1995)(ポリフェニレンビニレン誘導体とフラーレン誘導体を混合して初めて2%を超える高い光電変換効率を達成),3)F.Padinger,R.S.Rittiberger,and N.S.Sariciftci,Advanced Functional Material,Vol.13,pp.85−88(2003)(ポリチオフェンとフラーレンの誘導体の混合膜を成膜後処理して3.6%の効率達成))。
E.Kymakis andG.A.J.Amaratunga,Applied Physics Letters,Vol.80,pp.112−114(2002)(ポリチオフェンにCNTドープして光電変換向上)
ところで、発明者が検討したところ、導電性高分子にフラーレンを混入させた複合体の場合には、光センサなどに用いた場合のセンサ感度が却って低下してしまうなどの課題が生じた。
また、CNTは、アスペクト比が大きく、長さが数μmのものが存在することから、導電性高分子に混入して薄膜状にした場合には、薄膜からCNTが突き出てしまうので、薄膜の形成が困難になるという課題が生じた。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、薄膜状に形成でき、電界電子放出体、太陽電池、光センサ等に好適に用いることのできる導電性高分子薄膜複合体を提供するにある。
本発明に係る導電性高分子薄膜複合体は、導電性高分子にカーボンナノチューブ(CNT)が配合された導電性高分子薄膜と、該導電性高分子薄膜の一方の面に形成された透明金属酸化物半導体膜と、該透明金属酸化物半導体膜上に形成された第1の電極と、前記導電性高分子薄膜の他方の面に形成された第2の電極とを具備し、前記導電性高分子薄膜がp型半導体の性質を有し、前記透明金属酸化物半導体膜がn型半導体の性質を有して、導電性高分子薄膜と透明金属酸化物半導体膜とがpn接合し、前記カーボンナノチューブの一方の端部が、前記透明金属酸化物半導体膜の厚さ分だけ隔てて前記第1の電極と対峙し、前記カーボンナノチューブの他方の端部が前記第2の電極と接触していることを特徴とする。
前記金属酸化物半導体膜にTiO2膜などのn型半導体を用いると好適である。
また、前記導電性高分子薄膜および前記金属酸化物半導体膜の厚さは10nm〜10μmにすると好適である。
前記導電性高分子に対するCNTの配合割合は10wt%以下が好適である。
また、前記CNTは直径が100nm以下のMWCNTやSWCNTを用いるのが好ましい。
上記p型半導体の性質を有する導電性高分子には、ポリフェニレンビニレンまたはポリチオフェンの誘導体が好適である。
[発明の効果]
以上のように、本発明によれば、薄膜状に形成でき、電界電子放出体、太陽電池、光センサ等に好適に用いることのできる導電性高分子薄膜複合体を提供できる。
導電性高分子膜の光吸収特性を示すグラフである。 光素子の構造の一例を示す説明図である。 導電性高分子にCNTを添加した光素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 導電性高分子にCNTを添加した光素子に白色光を照射した場合の電圧−電流特性を示すグラフである。 導電性高分子にSWCNTを添加した光素子に白色光を照射した場合の電圧−電流特性を示すグラフである。 導電性高分子にフラーレンを添加した光素子に白色光を照射した場合の電圧−電流特性を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、導電性高分子膜の光吸収特性を示すグラフである。
導電性高分子に、電子受容体がドーピングされたポリフェニレンビニレン(MEH−PPV)を用い、この導電性高分子そのものの光吸収特性と、この導電性高分子にカーボンナノチューブ(CNT)を0.5wt%混合した複合体の光吸収特性を示す。
図から明らかなように、この導電性高分子は、波長500nm付近の青から緑色に対する顕著な吸収特性を有している。一方、この導電性高分子にCNTを添加した場合には、より長波長の近赤外に至るまでの光の吸収特性も示され(図の破線)、導電性高分子にCNTを添加した場合に、光センサ等に使用可能であることが示唆される。
図2は、光センサや太陽電池用セルとして形成した光素子10の構造を示す説明図である。
12は透明なガラス基板である。
このガラス基板12上に、ITO(インジウム−錫−オキサイド)等から成る第1の電極14が形成されている。第1の電極14はITOには限定されない。
第1の電極14を覆って、(可視光、もしくは近赤外光に対して)透明または半透明の金属酸化物半導体膜16が形成されている。金属酸化物半導体膜16は、TiO2が好適であるが、これに限定されず、例えば酸化ニオブや酸化亜鉛なども用いることができる。
TiO2はn型半導体的性質を有している。
この金属酸化物半導体膜16を覆って、導電性高分子薄膜18が形成されている。
さらにこの導電性高分子薄膜18に金(Au)等からなる第2の電極20が取り付けられている。
上記導電性高分子薄膜18は厚さが10nm〜10μmに形成され、また上記金属酸化物半導体膜16もその厚さが10nm〜10μmに形成されることで、光素子10全体の厚さは極めて薄いものに構成される。
導電性高分子薄膜18は、電子受容体がドーピングされた高分子、特にポリフェニレンビニレン誘導体(MEH−PPV等)またはポリチオフェン誘導体(P3OT等)を好適に用いることができる。電子受容体がドーピングされた導電性高分子はp型半導体的性質を有し、これにより導電性を有する。
導電性高分子薄膜18には、カーボンナノチューブ(CNT)が配合される。
この導電性高分子に対するCNTの配合割合は10wt%以下、好適には1wt%前後が望ましい。10wt%以上であると、導電性高分子に対する均一な混合が困難となるからである。
また用いるCNTは直径が100nm以下のMWCNT(マルチウォールCNT)でもよいが、薄膜の導電性高分子中に混合しやすくするために、極めて小径(数nm)なSWCNT(シングルウォールCNT)や小径のMWCNTを用いるのが好適である。SWCNTは尖鋭な先端を有して良好な電子放出性を有することからも好適である。
CNTはアスペクト比が約10000にも及ぶ、長さが数μmもの長いものが存在する。このように大きな長さを有するCNTを、導電性高分子に混入させると、CNTが薄い導電性高分子層から外部に突き出してしまう。このことが、CNTを混入させた場合に導電性高分子層を薄くできない要因となっていた。
しかるに、前記金属酸化物半導体膜16は、固体膜であることから、第1の電極14を覆ってこの個体膜である金属酸化物半導体膜16をスパッタリング等によって形成した後、この金属酸化物半導体膜16上に、CNTを分散させた導電性高分子を薄く塗布するようにして導電性高分子薄膜18を形成するようにすれば、導電性高分子薄膜18中のCNTは、金属酸化物半導体膜16に遮られ、第1の電極14方向へは突出しないことになる。
すなわち、CNTの一方の端部は、第1の電極14方向に向くが、第1の電極14とは、金属酸化物半導体膜16の僅かな厚さ分(数nm〜10μm)だけ隔てて(ギャップ)第1の電極と対峙することとなり、これにより電子放出特性が向上する。
CNTの他方の端部は導電性高分子薄膜18表面から突出するが、こちら側には第2の電極20が形成され、突出したCNTと第2の電極20とが接触することとなり、電気電導性の点から却って好ましい。
図3は、導電性高分子薄膜18に、CNTを混入させた場合(導電性高分子に対して0.5wt%、1wt%)と混入させない場合における電圧−電流特性を示すグラフである。なお、光は照射していない。
図3から明らかなように、負電圧側において、例えば−1V付近の印加電圧では、CNTを混入させない場合に比して、0.5wt%混入したものでは約1000倍、1wt%混入したものでは約1万倍もの高い電流値が検出される。
図4は、図3のものにおいて、白色光を照射した場合(光の強度:100mW/cm2)の電圧−電流特性を示すグラフである。
印加電圧0Vにおける電流値(絶対値)が、光センサや太陽電池の場合の感度といえる。電流値が大きいほど感度が良好となる。図4から明らかなように、CNTの添加量が0.5wt%の場合には、CNTを添加しないものとほとんど差異がないが、CNTを1wt%添加したものにあっては、感度が大幅に向上することがわかる。このことは、光の量が少なくとも、感度が良好となることを示唆している。
また、図4において、電流値がゼロとなる印加電圧を太陽電池における起電力とみることができるが、起電力の大きさはCNTを添加してもしなくともそれ程大きな変動は見られなかった。
図5は、導電性高分子膜18に混入させるSWCNTをさらに増加していったサンプル(0.5wt%、1wt%、2wt%)の、かつ光を照射した場合(光の強度:100mW/cm2)の電圧−電流特性を示すグラフである。図5中に挿入したグラフは、−1Vの電圧を印加した場合における、各サンプルの電流値であり、SWCNTを増加していった場合に、電流値は電圧値にほぼ比例して増加することがわかる。すなわち、流れる電流はCNTの量に依存しており、このことはSWCNTを介して電子の放出が行われることを示唆している。
なお、図6は、導電性高分子薄膜18にフラーレンを、0.5wt%、1wt%、1.5wt%混入して形成した光素子の、白色光を照射した場合(光の強度:100mW/cm2)の電圧−電流特性を示すグラフである。図6から明らかなように、フラーレンを混入した場合には、混入しないものに比し、却って感度が低下してしまった。
上記のように、図2に示した光素子10は、感度の良好な光センサあるいは太陽電池として用いることができる。太陽電池に用いる場合には、図2に示す構造の光素子を多数併設するようにするとよい。
上記のように感度が良好となるのは、導電性高分子薄膜18中に分散されたCNTが、金属酸化物半導体膜16をギャップとして第1の電極14と対峙すること、また、導電性高分子薄膜18と金属酸化物半導体膜16とがpn接合構造となるからと考えられる。
上記実施の形態では、導電性高分子薄膜18の側に第2の電極20を形成したが、電界電子放出体(エミッタ)として用いる場合には、第2の電極20を形成しない。また、酸化物半導体を金属に置き換えても良い。
この場合、CNTの一端が薄い金属酸化物半導体膜16を介して(ギャップ)第1の電極14に対峙し、CNTの他端が導電性高分子薄膜18表面から突出するので、第1の電極14に電圧を印加することにより、CNTの先端から高い電流密度の電界電子が放出される。
この場合には、金属酸化物半導体膜16は必ずしも透明もしくは半透明でなくともよい。この電界電子放出体は各種ディスプレイの冷陰極として用いることができる。また、電界電子放出特性に優れることから、帯電防止材として有効に利用することができる。

Claims (6)

  1. 導電性高分子にカーボンナノチューブ(CNT)が配合された導電性高分子薄膜と、
    該導電性高分子薄膜の一方の面に形成された透明金属酸化物半導体膜と、
    該透明金属酸化物半導体膜上に形成された第1の電極と、
    前記導電性高分子薄膜の他方の面に形成された第2の電極とを具備し、
    前記導電性高分子薄膜がp型半導体の性質を有し、前記透明金属酸化物半導体膜がn型半導体の性質を有して、導電性高分子薄膜と透明金属酸化物半導体膜とがpn接合し、前記カーボンナノチューブの一方の端部が、前記透明金属酸化物半導体膜の厚さ分だけ隔てて前記第1の電極と対峙し、前記カーボンナノチューブの他方の端部が前記第2の電極と接触していることを特徴とする導電性高分子薄膜複合体。
  2. 前記金属酸化物半導体膜がTiO2膜であることを特徴とする請求項1記載の導電性高分子薄膜複合体。
  3. 前記導電性高分子薄膜の厚さが10nm〜10μm、前記金属酸化物半導体膜の厚さが10nm〜10μmであることを特徴とする請求項1または2項記載の導電性高分子薄膜複合体。
  4. 前記導電性高分子に対するCNTの配合割合が10wt%以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の導電性高分子薄膜複合体。
  5. 前記CNTが直径100nm以下のMWCNTもしくはSWCNTであることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の導電性高分子薄膜複合体。
  6. 前記導電性高分子が、ポリフェニレンビニレンまたはポリチオフェンの誘導体から構成された可視光域に強い光吸収性を有する材料であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の導電性高分子薄膜複合体。
JP2005513639A 2003-09-02 2004-08-31 導電性高分子薄膜複合体 Active JP4639336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310187 2003-09-02
JP2003310187 2003-09-02
PCT/JP2004/012566 WO2005024852A1 (ja) 2003-09-02 2004-08-31 導電性高分子薄膜複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024852A1 JPWO2005024852A1 (ja) 2007-11-08
JP4639336B2 true JP4639336B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34269642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513639A Active JP4639336B2 (ja) 2003-09-02 2004-08-31 導電性高分子薄膜複合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4639336B2 (ja)
WO (1) WO2005024852A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190729A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Shinshu Univ 光センサーおよびその製造方法
JP2007035893A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機発電素子
CN100405617C (zh) * 2006-12-29 2008-07-23 清华大学 基于碳纳米管薄膜的太阳能电池及其制备方法
JP2009202379A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kiyoshi Chiba 積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335004A (ja) * 2001-02-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 光電変換材料および光電池
JP2003060181A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 放射線画像検出器
JP2003115255A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Kazuyuki Taji 電界電子放出電極およびその製造方法
JP2003177682A (ja) * 2001-09-05 2003-06-27 Konica Corp ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003218361A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Konica Corp 有機トランジスタ素子、アクティブ駆動素子及びそれを用いる表示媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335004A (ja) * 2001-02-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 光電変換材料および光電池
JP2003060181A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 放射線画像検出器
JP2003177682A (ja) * 2001-09-05 2003-06-27 Konica Corp ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003115255A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Kazuyuki Taji 電界電子放出電極およびその製造方法
JP2003218361A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Konica Corp 有機トランジスタ素子、アクティブ駆動素子及びそれを用いる表示媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005024852A1 (ja) 2007-11-08
WO2005024852A1 (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van De Lagemaat et al. Organic solar cells with carbon nanotubes replacing In2O3: Sn as the transparent electrode
Angadi et al. Organic light emitting diodes using poly (phenylenevinylene) doped with perylenediimide electron acceptors
US20070158642A1 (en) Active electronic devices with nanowire composite components
Kymakis et al. Carbon nanotube/PEDOT: PSS electrodes for organic photovoltaics
US20050194038A1 (en) Electrodes for optoelectronic components and the use thereof
Singh et al. Optical and electrical characterization of conducting polymer-single walled carbon nanotube composite films
Qiao et al. Characteristics of water-soluble polythiophene: TiO2 composite and its application in photovoltaics
Yuan et al. A photodiode with high rectification ratio based on well-aligned ZnO nanowire arrays and regioregular poly (3-hexylthiophene-2, 5-diyl) hybrid heterojunction
Dasari et al. Calligraphic solar cells: acknowledging paper and pencil
Yumusak et al. Organic electrochemical light emitting field effect transistors
Shen et al. Ultrahigh‐performance self‐powered flexible photodetector driven from photogating, piezo‐phototronic, and ferroelectric effects
Schmidt et al. Spray coated indium-tin-oxide-free organic photodiodes with PEDOT: PSS anodes
Yadav et al. Effect of graphene concentration on performance of MEH: PPV/graphene nanocomposite based devices
Wu et al. Comparison of performance and optoelectronic processes in ZnO and TiO2 nanorod array-based hybrid solar cells
Zhou et al. Ultra-low-cost all-air processed carbon-based perovskite solar cells from bottom electrode to counter electrode
Itoh et al. Field emission from carbon-nanotube-dispersed conducting polymer thin film and its application to photovoltaic devices
JP4918387B2 (ja) 機能性薄膜素子、表示体、調光体、及び導電層のイオン化ポテンシャル制御方法
Meng et al. Nonvolatile memory devices based on carbon nano-dot doped poly (vinyl alcohol) composites with low operation voltage and high ON/OFF ratio
JP4639336B2 (ja) 導電性高分子薄膜複合体
WO2006073049A1 (ja) 光センサーおよびその製造方法
JP2005530350A (ja) 光電子素子用の電極およびその使用
Kylberg et al. Spatially resolved photocurrent mapping of efficient organic solar cells fabricated on a woven mesh electrode
Bertoldo et al. Analytical study of a solution-processed diode based on ZnO nanoparticles using multi-walled carbon nanotubes as Schottky contact
Pei et al. ZnO-based inverted hybrid solar cells using P3HT and spiro-OMeTAD with hole transporting property: layered or blended
Chakraborty et al. Effect of COOH-functionalized SWCNT addition on the electrical and photovoltaic characteristics of Malachite Green dye based photovoltaic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150