JP4639093B2 - 植物種子における発芽促進のための処理方法 - Google Patents

植物種子における発芽促進のための処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4639093B2
JP4639093B2 JP2005027283A JP2005027283A JP4639093B2 JP 4639093 B2 JP4639093 B2 JP 4639093B2 JP 2005027283 A JP2005027283 A JP 2005027283A JP 2005027283 A JP2005027283 A JP 2005027283A JP 4639093 B2 JP4639093 B2 JP 4639093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
plant seeds
seeds
plant
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005027283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006211943A (ja
Inventor
康貴 副田
亮 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Agrotech Co Ltd
Original Assignee
Sumika Agrotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Agrotech Co Ltd filed Critical Sumika Agrotech Co Ltd
Priority to JP2005027283A priority Critical patent/JP4639093B2/ja
Publication of JP2006211943A publication Critical patent/JP2006211943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639093B2 publication Critical patent/JP4639093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、植物種子における発芽促進のための処理方法等に関する。
収穫物の品質向上や農作業の改善に役立つため、植物種子における発芽促進のための方法がいくつかの文献に記載されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平9−233911号公報 特開平6−125611号公報
従来から知られた方法は、植物種子の発芽のための吸水処理操作において工夫がなされたものや、植物種子の表面に対してある種の薬剤をコーティングしてなるコーティング種子を提供する技術的手段を講じたものであった。また処理によっては、処理後播種までの時間が長いと、その間に植物種子が発芽してしまうおそれがあり、発芽してしまった種子は傷つきやすいため極めて取り扱いが難しく、事実上、播種ができない状況も発生していた。
このような状況下において、植物種子における発芽促進のための方法であって、使用できる方法に係る選択肢を広げ、また従来から知られた方法との併用をも可能とし、さらに植物種子の長期保存を達成し得るための、上記方法とは異なる技術的操作・手段を有する方法の開発が望まれていた。
本発明者らは、かかる状況のもと鋭意検討した結果、特定な技術的工程の組み合わせが、発芽促進のために有効であることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
1.植物種子の発芽促進のための処理方法であって、
(1)植物種子を、酸化防止剤を0.001〜5%(w/v)含有する水溶液に接触させる第一工程、及び
(2)前記接触工程後に、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる第二工程
を有することを特徴とする方法(以下、本発明方法と記すこともある。);
2.酸化防止剤が、アスコルビン酸又はその塩であることを特徴とする前項1記載の方法;
3.酸化防止剤を含有する水溶液が、さらに浸透圧調節剤を含有する水溶液であることを特徴とする前項1又は2記載の方法;
4.浸透圧調節剤が、硝酸カリウム、リン酸カリウム、ポリエチレングリコール又はマンニトールであることを特徴とする前項3記載の方法;
5.第一工程が、前記水溶液の中に空気を供給しながら、植物種子を前記水溶液に接触させる工程であることを特徴とする前項1〜4のいずれかの請求項記載の方法;
6.第ニ工程が、空気を供給しながら、前記植物種子を乾燥させる工程であることを特徴とする前項1〜5のいずれかの請求項記載の方法;
7.前項1〜6のいずれかの前項に記載された方法が施されてなることを特徴とする乾燥植物種子;
8.良好な発芽率が維持された乾燥植物種子の製造方法であって、
(1)植物種子を、酸化防止剤を0.001〜5%(w/v)含有する水溶液に接触させる第一工程、及び
(2)前記接触工程後に、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる第二工程
を有することを特徴とする方法(以下、本発明製造方法と記すこともある。);
9.前項8記載の方法により製造された乾燥植物種子;
10.前項7又は9記載の乾燥植物種子を発芽させ、さらに育苗して得られた植物;
等を提供するものである。
本発明によれば、植物種子における発芽促進のための方法であって、使用できる方法に係る選択肢を広げ、また従来から知られた方法との併用をも可能とし、さらに植物種子の長期保存を達成し得るための、新たな技術的操作・手段を有する方法を提供可能とする。
本発明において対象となる植物種子としては、例えば、レタス、ゴボウ等のキク科作物、ネギ、タマネギ、ニラ等のユリ科作物、カンラン、ハクサイ、ダイコン等のアブラナ科作物、ナス、トマト、台木ナス、トウガラシ等のナス科作物、ニンジン、セロリ、パセリ等のセリ科作物、ホウレンソウ等のアカザ科作物、キュウリ、メロン等のウリ科作物、スイートコーン等のイネ科作物等の野菜種子、ユーストマ、パンジー、ベゴニア等の花種子、ギニアグラス、ローズグラス等の牧草種子、イネ、オオムギ、トウモロコシ等の穀物種子、ユーカリ等の樹木種子、ダイズ、エンドウ等の豆科作物、ヒマワリ等のキク科作物、ソバ等のタデ科作物、食用ヒエ等のイネ科作物の食用および工芸作物等の種子を挙げることができる。
本発明方法は、植物種子の発芽促進のための処理方法であって、下記の工程を有することを特徴とする。
(1)植物種子を、酸化防止剤を0.001〜5%(w/v)含有する水溶液に接触させる第一工程、及び
(2)前記接触工程後に、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる第二工程
本発明方法の第一工程において用いられる「酸化防止剤」としては、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸エステル、エリソルビン酸、エリソルビン酸塩、トコフェロール(ビタミンE)、ルチン、ビタミンA、β-カロチン、フラボノイド、カテキン、レシチン、アントシアン、没食子酸およびその誘導体、コエンザイムQ、ヒドロキシクエン酸、エラグ酸、ノルジヒドロアヤレチック酸、コシポール、セザモール、オキサ脂肪酸、コーヒー酸誘導体、オイゲノール、グアイヤク脂、胚芽油、トウモロコシ油、オリーブ葉搾油、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6-ジ-第三ブチル-p-クレゾール、ジフェニル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-p-フェニレンジアミン等を挙げることができる。好ましくは、アスコルビン酸又はその塩が挙げられる。尚、上記の有機酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等を挙げることができる。
本発明方法の第一工程において用いられる「酸化防止剤を含有する水溶液」は、上記の酸化防止剤を、0.001〜5%(w/v)、より好ましくは0.01〜1%(w/v)の濃度となるように、水に溶解または分散することにより、調製すればよい。尚、当該水溶液のpHとしては、植物種子の種類、含有する酸化防止剤の種類や濃度等によっても異なるが、例えば、約1.5〜約10の範囲内であればよい。
上記の「酸化防止剤を含有する水溶液」は、さらに浸透圧調節剤を含有する水溶液であってもよい。ここで使用できる「浸透圧調節剤」は、植物種子の発芽のための吸水処理において通常使用されるものであればよいが、具体的には例えば、硝酸カリウム、リン酸カリウム、ポリエチレングリコール、マンニトール等を挙げることができる。尚、当該水溶液の浸透圧としては、例えば、約−1.5MPa以上−0.2MPa未満程度の浸透圧を好ましく挙げることができる。ここで、ポリエチレングリコール等のポリマーを用いる場合における浸透圧は、例えば、ミッチェル(BURLYN E. MICHEL)等の研究(Plant Physiol Vol.51:914−916、1973)で明らかにされた、水1kg当たりの溶質量(g)C及び温度Tと浸透圧ψ(bar)の関係を示す次式、ψ(bar) = -(1.18 × 10 −2) C − (1.18× 10 −4) C2 + (2.67 × 10 −4) CT + (8.39 × 10 −7) C2 Tにおいて、特に記載していない限り液温Tを15℃として算出すればよい。一方、ポリマーではない硝酸カリウム等を用いる場合における浸透圧は、例えば、ファント・ホッフによる次式、PV = nRT(P:浸透圧、n:溶質のモル数、V:溶液の体積、T:絶対温度、R:気体定数)により、特に記載していない限り液温を15℃として算出すればよい。
また、「酸化防止剤を含有する水溶液」は、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン酸、エチレン発生剤等の植物生長調節物質又はその発生剤、並びに、チウラム、キャプタン等の殺菌性化合物を含んでいてもよい。
本発明方法の第一工程において、植物種子を、酸化防止剤を含有する水溶液に接触させるには、例えば、(1)植物種子を、酸化防止剤を含有する水溶液に、約0.3時間〜約7日間程度、約2℃〜約40℃の条件下で浸漬する方法、(2)植物種子に、酸化防止剤を含有する水溶液を、約2℃〜約40℃の条件下で添加して約1時間〜約14日間程度放置する方法、(3)酸化防止剤を含有する水溶液をゲルや多孔質の担持体等に吸収させた後、当該担体等に植物種子を約1時間〜約14日間程度、約2℃〜約40℃の条件下で接触させる方法、等を用いればよい。
また本発明方法の第一工程では、前記水溶液の中に空気を供給しながら、植物種子を前記水溶液に接触させることが好ましい。供給される空気の量としては、例えば、種子1リットルあたり約0.02リットル/min〜約20リットル/min等をあげることができる。
本発明方法の第二工程において、前記接触工程(即ち、第一工程)後に、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させるには、例えば、相対湿度約50%以下の除湿および/または約20℃〜約60℃に加熱した空気を供給しながら、約0.5時間〜約24時間乾燥する方法等を用いればよい。なお、乾燥工程における種子のダメージをできるだけ避けるには、種子温度を約10℃〜約35℃に維持することが望ましい。
ここで「種子含水率」とは、植物種子の生重量中に占める水分重量の百分率をいう。含水率は、例えば、「種苗読本」(日本種苗協会発行、2002年)に記載されている方法で測定できる。すなわち、既知重量(A)の秤量瓶に種子を入れて種子を含む秤量瓶の重量(B)を測定した後、蓋を開けた状態で105℃で16時間乾燥する。乾燥後、直ちに秤量瓶に蓋をして室温まで冷却し、種子を含む秤量瓶の重量(C)を測定する。種子含水率は、(B−C)/(B−A)×100(%)と表される。
また本発明方法の第ニ工程では、例えば、約15℃〜約50℃程度の空気を供給しながら、前記植物種子を乾燥させることが好ましい。供給される空気はできるだけ乾燥したものが好ましく、また供給される空気の量としては、例えば、種子1リットルあたり約0.2リットル/min〜約5000リットル/min等をあげることができる。
このようにして、植物種子に本発明方法を施すことにより、良好な発芽率が維持された乾燥植物種子を製造することができる。
さらに本発明製造方法により製造された乾燥植物種子を通常の方法で播種し、通常の育苗方法を用いて育苗することにより、植物を栽培すればよい。
製造された乾燥植物種子を発芽させるには、当該乾燥植物種子に対して通常の吸水処理操作を施せばよい。具体的には、吸水に用いる水溶液としては、例えば、水又はオーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン酸、エチレン発生剤などの植物生長調節物質またはその発生剤、硝酸カリウム、リン酸カリウム等の無機塩類、ポリエチレングリコール、マニトール等の糖類、チウラム、キャプタン等の殺菌剤等の化合物のうち1種類若しくは2種類以上が添加された水等を挙げることができる。吸水方法としては、例えば、一定の含水率となる量の水溶液を種子に直接添加してドラム等の容器中で植物種子を流動させながら吸水させる方法、水溶液中に植物種子を一定時間浸漬し吸水させる方法、水溶液をゲルや多孔質の担持体に吸収させた後に植物種子と接触させて植物種子に吸水させる方法等を挙げることができる。吸水の処理条件としては、例えば、約2〜約40℃の一定温度若しくは変温条件等の処理温度、約0.3時間〜約14日間等の処理時間等を挙げることができる。
以下、本発明を製造例、試験例等の実施例により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
製造例1
トウガラシ種子10gを、アスコルビン酸0.2%を含有する水溶液40ml(pH3.0)中に、20℃で48時間浸漬処理した。浸漬処理中には、空気を当該水溶液の下層部から供給しながら、当該空気により前記植物種子を攪拌した。
上記処理後、得られた植物種子を流水で1分間洗浄した後、当該植物種子を金網製のトレイに入れ、トレイ底部から30℃の空気を供給しながら40分間乾燥した。さらに当該植物種子の入ったトレイに、上部から35℃の空気を供給しながら16時間乾燥することにより、種子含水率7.2%の乾燥植物種子を得た。
製造例2
カンラン種子10gを、アスコルビン酸0.1%及び硝酸カリウムを2%含有する水溶液40ml(pH3.1)中に、20℃で12時間浸漬処理した。浸漬処理中には、空気を当該水溶液の下層部から供給しながら、当該空気により前記植物種子を攪拌した。
上記処理後、得られた植物種子を流水で1分間洗浄した後、当該植物種子を金網製のトレイに入れ、トレイ底部から30℃の空気を供給しながら40分間乾燥した。さらに当該植物種子の入ったトレイに、上部から35℃の空気を供給しながら16時間乾燥することにより、種子含水率6.4%の乾燥植物種子を得た。
試験例1
ナス種子5gを、下記に示す供試水溶液20ml中に、20℃で48時間浸漬処理した。浸漬処理中には、空気を当該水溶液の下層部から供給しながら、当該空気により前記植物種子を攪拌した。
上記処理後、得られた植物種子を流水で1分間洗浄した後、当該植物種子を金網製のトレイに入れ、トレイ底部から30℃の空気を供給しながら40分間乾燥した。さらに当該植物種子の入ったトレイに、上部から35℃の空気を供給しながら16時間乾燥することにより、種子含水率約6%の乾燥植物種子を得た。
<供試水溶液(酸化防止剤を含有する水溶液、比較対照水溶液)>
(1)水溶液1:硝酸カリウム2%(w/v)及びアスコルビン酸 0.2%(w/v)を含有する水溶液(pH3.0)
(2)水溶液2:アスコルビン酸 0.2%(w/v)を含有する水溶液(pH3.0)
(3)比較例1:硝酸カリウム2%(w/v)を含有する水溶液 (pH4.1)
(4)比較例2:水のみ(pH6.7)
このようにして得られた乾燥植物種子50粒づつを、直径9cmのシャーレ内にろ紙(アドバンテック社製、No.2)2枚を重ねて敷き詰め、4.5mlの水を加えた上に播種した。このシャーレを30℃・明条件(約3000ルックス)・8時間/20℃・暗条件・16時間を1サイクル24時間で繰り返す環境条件下に置き、発芽試験(各試験区については2反復、合計100粒の植物種子を用いた試験)を実施した。尚、当該発芽試験中の吸水処理後3日目、4日目及び5日目に種子の発芽率(%)を調査した。
その結果、表1より明らかなように、本発明方法区(水溶液1及び水溶液2)における発芽率は、比較方法区(比較例1及び比較例2)における発芽率よりも著しく良好な結果(即ち、より高い発芽率)が得られており、本発明方法における効果が確認された。
また、表1のから明らかなように、本発明方法区(水溶液1及び水溶液2)における発芽速度(VG)は、比較方法区(比較例1及び比較例2)における発芽速度よりも著しく良好な結果(即ち、より速い発芽)が得られており、本発明方法における効果が確認された。ただし、発芽速度(VG)は、Σ(n日目の発芽率−(n−1)日目の発芽率)/nで算出される。
Figure 0004639093
試験例2
試験例1で準備した種子を、アルミニウムを蒸着した袋に入れて密封して、30℃で6ヶ月間保管した。保管後の種子50粒づつを、直径9cmのシャーレ内にろ紙(アドバンテック社製、No.2)2枚を重ねて敷き詰め、4.5mlの水を加えた上に播種した。このシャーレを30℃・明条件(約3000ルックス)・8時間/20℃・暗条件・16時間を1サイクル24時間で繰り返す環境条件下に置き、発芽試験(各試験区については2反復、合計100粒の植物種子を用いた試験)を実施した。尚、当該発芽試験中の吸水処理後3日目、4日目及び5日目に種子の発芽率(%)を調査した。
その結果、表2より明らかなように、6ヶ月保存後の本発明方法区(水溶液1及び水溶液2)における発芽率は、比較方法区(比較例1及び比較例2)における発芽率よりも著しく良好な結果(即ち、より高い発芽率)が得られており、本発明方法における効果が確認された。
また、表2から明らかなように、6ヶ月保存後の本発明方法区(水溶液1及び水溶液2)における発芽速度(VG)は、比較方法区(比較例1及び比較例2)における発芽速度よりも著しく良好な結果(即ち、より速い発芽)が得られており、本発明方法における効果が確認された。
Figure 0004639093
試験例3
ナス種子5gを、下記に示す供試水溶液20ml中に、20℃で48時間浸漬処理した。浸漬処理中には、空気を当該水溶液の下層部から供給しながら、当該空気により前記植物種子を攪拌した。
上記処理後、得られた植物種子を流水で1分間洗浄した後、当該植物種子を金網製のトレイに入れ、トレイ底部から30℃の空気を供給しながら40分間乾燥した。さらに当該植物種子の入ったトレイに、上部から35℃の空気を供給しながら16時間乾燥することにより、種子含水率約6%の乾燥植物種子を得た。
<供試水溶液(酸化防止剤を含有する水溶液、比較対照水溶液)>
(1)水溶液3:アスコルビン酸 0.001%(w/v)を含有する水溶液(pH3.9)
(2)水溶液4:アスコルビン酸 0.01%(w/v)を含有する水溶液 (pH3.5)
(3)水溶液5:アスコルビン酸 0.1%(w/v)を含有する水溶液(pH3.0)
(4)水溶液6:アスコルビン酸 1%(w/v)を含有する水溶液(pH2.5)
(5)水溶液7:アスコルビン酸 5%(w/v)を含有する水溶液(pH2.2)
(6)比較例3:水のみ
(7)比較例4:アスコルビン酸 0.0001%(w/v)を含有する水溶液(pH4.4)
(8)比較例5:アスコルビン酸 10%(w/v)を含有する水溶液(pH2.0)
このようにして得られた乾燥植物種子50粒づつを、直径9cmのシャーレ内にろ紙(アドバンテック社製、No.2)2枚を重ねて敷き詰め、4.5mlの水を加えた上に播種した。このシャーレを、30℃・明条件(約3000ルックス)・8時間/20℃・暗条件・16時間を1サイクル24時間で繰り返す環境条件下に置き、発芽試験(各試験区については2反復、合計100粒の植物種子を用いた試験)を実施した。尚、当該発芽試験中の吸水処理後3日目、4日目及び5日目に種子の発芽率(%)を調査した。
その結果、表3より明らかなように、本発明方法区(水溶液3、水溶液4、水溶液5、水溶液6及び水溶液7)における発芽率は、比較方法区(比較例3、比較例4及び比較例5)における発芽率よりも著しく良好な結果(即ち、より高い発芽率)が得られており、本発明方法における効果が確認された。
また、表5のから明らかなように、本発明方法区(水溶液3、水溶液4、水溶液5、水溶液6及び水溶液7)における発芽速度(VG)は、比較方法区(比較例3、比較例4及び比較例5)における発芽速度よりも著しく良好な結果(即ち、より速い発芽)が得られており、本発明方法における効果が確認された。ただし、発芽速度(VG)は、Σ(n日目の発芽率−(n−1)日目の発芽率)/nで算出される。
Figure 0004639093
本発明によれば、植物種子における発芽促進のための方法であって、使用できる方法に係る選択肢を広げ、また従来から知られた方法との併用をも可能とし、さらに植物種子の長期保存を達成し得るための、新たな技術的操作・手段を有する方法を提供可能とする。

Claims (7)

  1. 植物種子の発芽促進のための処理方法であって、
    (1)植物種子を、酸化防止剤を0.001〜5%含有する水溶液に接触させる第一工程、及び
    (2)前記接触工程後に、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる第二工程を有することを特徴とする方法。
  2. 酸化防止剤が、アスコルビン酸又はその塩であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 酸化防止剤を含有する水溶液が、さらに浸透圧調節剤を含有する水溶液であることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 浸透圧調節剤が、硝酸カリウム、リン酸カリウム、ポリエチレングリコール又はマンニトールであることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 第一工程が、前記水溶液の中に空気を供給しながら、植物種子を前記水溶液に接触させる工程であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの請求項記載の方法。
  6. 工程が、空気を供給しながら、前記植物種子を乾燥させる工程であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの請求項記載の方法。
  7. 良好な発芽率が維持された乾燥植物種子の製造方法であって、
    (1)植物種子を、酸化防止剤を0.001〜5%含有する水溶液に接触させる第一工程、及び
    (2)前記接触工程後に、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる第二工程を有することを特徴とする方法。
JP2005027283A 2005-02-03 2005-02-03 植物種子における発芽促進のための処理方法 Active JP4639093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027283A JP4639093B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 植物種子における発芽促進のための処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027283A JP4639093B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 植物種子における発芽促進のための処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211943A JP2006211943A (ja) 2006-08-17
JP4639093B2 true JP4639093B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36975659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027283A Active JP4639093B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 植物種子における発芽促進のための処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108521929A (zh) * 2018-04-11 2018-09-14 陕西师范大学 抗坏血酸作为休眠解除促进剂在打破种子休眠中的应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448184B1 (ko) 2012-01-13 2014-10-07 이상원 커피 생두 발아장치 및 이를 이용한 발아방법
JP2019136031A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 国立大学法人東京農工大学 種子の保存方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176811A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Agri Techno Yazaki Kk 種子の発芽不良・ロゼット化防止方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125611A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Iseki & Co Ltd コ−ティング種子
JP3680403B2 (ja) * 1996-02-16 2005-08-10 株式会社テイエス植物研究所 種子の発芽改善方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176811A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Agri Techno Yazaki Kk 種子の発芽不良・ロゼット化防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108521929A (zh) * 2018-04-11 2018-09-14 陕西师范大学 抗坏血酸作为休眠解除促进剂在打破种子休眠中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006211943A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202793B2 (ja) 植物種子の発芽改善方法
PL180417B1 (pl) Sposób przedluzania okresu przechowywania zaprawionych, nie wykielkowanych nasion PL PL
JP5929483B2 (ja) 植物の生長を促進する方法
JP5929482B2 (ja) 植物の生長を促進する方法
KR100306432B1 (ko) 기발아된종자
US9215871B2 (en) Agrichemical composition and method of promoting growth of plant
Altintas Effects of prohexadione-calcium with three rates of phosphorus and chlormequat chloride on vegetative and generative growth of tomato
Thuong et al. Effects of growing substrates and seed density on yield and quality of radish (Raphanus sativus) microgreens
JP4639093B2 (ja) 植物種子における発芽促進のための処理方法
BR112020015547A2 (pt) composições de benzoxaborol que têm um efeito aprimorador de crescimento
BR102013028842A2 (pt) Composição agroquímica e método de promoção do crescimento de plantas
WO2017217892A1 (ru) Композиция для регулирования роста растений, способ обработки ею растений и активный ингредиент в её составе
JP2012149039A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JPS5920645B2 (ja) 有用植物の発芽発根促進剤
JP2001000010A (ja) 植物の種子処理剤及び種子処理方法
US20210161061A1 (en) Processes For The Direct Seeding Of Coated Guayule Seeds
JP4663977B2 (ja) 固形物品の殺菌装置、ヨウ素ガス発生装置
NL2011768C2 (en) Method for improving the storability of seeds.
US20160219871A1 (en) Cross-linked hydrophilic polymer coated seeds and methods of preparation thereof
JPH0578521B2 (ja)
JPH05192010A (ja) 植物の発芽方法
Yousof Influence of some antioxidants on emergence, growth and yield of direct-seeded rice
JP2005168315A (ja) 殺菌種苗物品、種苗物品の殺菌方法
WO2014037944A2 (en) Composition containing 3-cyclopropyl-1-enyl-propanoic acid salts and a carrier
JP2006067967A (ja) ゲル被覆種子の播種前処理時の保管方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250