JP4634858B2 - 除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム - Google Patents

除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム Download PDF

Info

Publication number
JP4634858B2
JP4634858B2 JP2005146592A JP2005146592A JP4634858B2 JP 4634858 B2 JP4634858 B2 JP 4634858B2 JP 2005146592 A JP2005146592 A JP 2005146592A JP 2005146592 A JP2005146592 A JP 2005146592A JP 4634858 B2 JP4634858 B2 JP 4634858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
selective reduction
nox catalyst
cover
grader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005146592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321368A (ja
Inventor
正夫 菅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2005146592A priority Critical patent/JP4634858B2/ja
Publication of JP2006321368A publication Critical patent/JP2006321368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634858B2 publication Critical patent/JP4634858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明は、フレームの前輪と後輪との間に路面の圧雪を掻き取るためのグレーダを備える除雪トラックの選択還元型NOx触媒システムに関する技術である。
近年、エンジンの排出ガス後処理技術として、選択還元型NOx触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)上流に尿素水溶液と圧縮空気との混合気を噴射することにより、NOxを窒素に還元する選択還元型NOx触媒システムが注目される(非特許文献1、参照)。
図7は、選択還元型NOx触媒システム(SCRシステム)の概要図であり、エンジン排気系に酸化触媒21および選択還元型NOx触媒22が直列に介装される。23は選択還元型NOx触媒22上流に尿素水溶液と圧縮空気との混合気を噴射する噴霧器であり、24は尿素水溶液の貯留タンクであり、26は触媒22付近に配置される温度センサ25の情報などに応じて噴霧器23への尿素水溶液と圧縮空気との混合気の供給量を制御する尿素噴射装置である。
尿素噴射装置26は、システム全体の制御を行うコントロールユニット27、貯留タンク24から導入される尿素水溶液を加圧するポンプ28、尿素水溶液の供給量(添加量)を調整する電磁弁29、圧縮空気の圧力を調整する電磁弁30、調量の尿素水溶液を調圧の圧縮空気と混合(ミキシング)する混合室31、等からなり、これらは1つのユニットとしてケーシングに収装される。貯留タンク24は、尿素水溶液の温度を検出する温度センサ32、尿素水溶液の残量を検出する液面レベルセンサ34、が備えられる。
PM(Particulate Mattar)低減のため、燃焼最適化が図られ、これに伴って排出レベルが高まるNOxをSCRシステムにより後処理するようになっている。酸化触媒21においては、NOx,CO,HCが酸化処理される。噴霧器23から排気管に噴射される尿素水溶液は、アンモニアと二酸化炭素に分解され、選択還元型NOx触媒22において、アンモニアがNOxと化学反応してN2とH2Oに変換される。図7において、36はポンプ28の吐出圧を規制するリリーフ弁であり、37は車両に搭載のエアリザーバである。
『自動車技術』第57巻第9号(2003年9月1日発行)に所載の『尿素噴射装置』
このような選択還元型NOx触媒システムを除雪トラックに採用する場合、フレームの前輪と後輪との間にグレーダが備えられるため、エンジン(キャブの床下に搭載される)の排気系については、グレーダの前側に配置することが想定される。グレーダブラケットがフレームに取り付けられ、グレーダはこのブラケットに複数のシリンダを介して吊持される。このため、選択還元型NOx触媒システム(SCRシステム)を含む排気系については、グレーダブラケットとの干渉を避けられるレイアウトに設定することが要求されるのである。通常のトラック等の場合、エンジンの排気系は、フレームに沿ってその後端へ延ばされ、尿素噴射装置を排気管(噴霧器および温度センサの取付部位)近傍に配置しえることになるが、除雪トラックの場合、グレーダブラケットとの関係から、尿素噴射装置を排気管の噴霧器や温度センサから離れるレイアウトに設定すると、これらの間に介在する配管や配線が長くなり、雪などの堆積する重みで配管(ホース)や配線(ハーネス)の破損を招きかねない、という不具合が考えられるのである。
この発明は、このような不具合の有効な対策手段の提供を目的とする。
第1の発明は、エンジン排気系の選択還元型NOx触媒上流に尿素水溶液と圧縮空気との混合気を噴射する噴霧器と、前記触媒付近に配置される温度センサの情報などに応じて前記噴霧器への尿素水溶液と圧縮空気との混合気の供給量を制御する尿素噴射装置とを備える除雪トラックの選択還元型NOx触媒システムにおいて、グレーダの前側に前記エンジン排気系をレイアウトするべく、マフラを前記グレーダの前側に配置すると共に前記マフラの上方でグレーダブラケットとの干渉を避けられる位置に前記尿素噴射装置を支持する一方、前記触媒を前記マフラに収装すると共に前記噴霧器や前記温度センサが前記マフラに取り付けてあり、前記マフラと前記尿素噴射装置との間に介在する配管や配線を雪などの付着および堆積から保護するためのカバーを設け、前記カバーは、前記マフラ側を自由端として基端が前記尿素噴射装置のケーシングに取り付けられ、前記マフラ側の自由端部を基端側と取り外し可能に構成したことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る選択還元型NOx触媒システムにおいて、前記カバーは、断面略コ字形に形成したことを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に係る選択還元型NOx触媒システムにおいて、前記カバーは、その内側に配管や配線を保持するクランプを備えたことを特徴とする。
第1の発明においては、選択還元型NOx触媒(SCR)がマフラに収装され、マフラに噴霧器および温度センサが取り付けられる。このため、選択還元型NOx触媒システム(SCRシステム)を含む排気系を効率よくコンパクトに纏めることが可能となる。マフラはグレーダの前側に配置され、マフラの上方でグレーダとの干渉を避けられる位置に尿素噴射装置が支持される。つまり、SCRシステムを含む排気系については、グレーダとの干渉を避けられるレイアウトに設定されるのである。このようなレイアウトにより、尿素噴射装置がマフラから上方へ離され、尿素噴射装置と噴霧器および温度センサとの間に介在する配管(ホース)および配線(ハーネス)が長くなるものの、これらを雪などの付着および堆積から保護するカバーを備えるため、降雪などの重みによる配管や配線の破損を防止することが可能となり、除雪トラックのSCRシステムに対する信頼性および耐久性を高められるのである。
この場合、カバーは基端が尿素噴射装置のケーシングに取り付けられ、マフラ側へ延びる自由端部が基端側と取り外し可能に構成されるので、カバーの基端側からマフラ側の自由端部を外すことにより、配管と噴霧器との接続や配線と温度センサとの接続を点検したり修繕したり作業が容易に行えるようになる。
第3の発明においては、スコップなどを使って雪などを掻き落とすような作業がよく行われるが、断面略コ字形のカバーにより、その内側の配管や配線をスコップなどによる損傷から有効に保護することが可能となる。また、筒のような閉断面でないので、配管や配線が簡単に取り付けられる。
第4の発明においては、クランプにより、カバーから配管や配線が垂れたり曲がったりしてはみ出すようなことがなくなり、カバーの有効性(保護機能)を適正に維持しえるのである。
図1,図2において、除雪トラック10は、路面の積雪を路肩へ寄せるためのプラウ11、路面の圧雪を掻き取って路肩へ寄せるためのグレーダ12、道路脇を除雪するためのサイドウィング13、が備えられる。グレーダ12については、フレーム16の前輪と後輪との間に配置される。フレーム16(各サイドレール)に1対のグレーダブラケット18(図3,図4、参照)が取り付けられ、各ブラケット18にグレーダ12が油圧シリンダを介して吊持される。除雪トラック10は、駆動系が全輪駆動可能に構成され、エンジン(キャブ15の床下に搭載される)の排気系に選択還元型NOx触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)システムが採用されるのである。
図3,図4において、40はエンジン排気系の一部を構成するマフラであり、SCRシステム(図7、参照)における、酸化触媒および選択還元型NOx触媒が収装され、噴霧器および温度センサが取り付けられる。マフラ40は、グレーダブラケット18の前側(キャブ15の後面近傍)において、フレーム16(右側のサイドレール)に取り付けられ、酸化触媒および選択還元型NOx触媒を通過後の排出ガスを外部へ放出するようになっている。尿素噴射装置26(図7、参照)は、マフラ40の上方でグレーダブラケット18との干渉を避けられる位置にブラケット42を介して支持され、マフラ40の噴霧器および温度センサとの間に介在する配管43(ホース)や配線45(ハーネス)を雪などの付着および堆積から保護するためのカバー46が設けられる。
カバー46は、尿素噴射装置26のブラケット42に取り付けられ、マフラ40へ向けて略L字形に延びるように形成される。カバー46は、全体として断面(横断面)が略コ字形に形成され、これを略L字形に曲げる加工性を確保するため、3つの部品46a〜46cから構成される。
図5において、第1部品46aは、略L字形に曲げやすく、その部分の断面略コ字形の両側をカットされる。第1部品46aの略L字形に曲がる先に第2部品46bが接続される。第2部品46bは、断面略コ字形の後端からフランジ47が第1部品46aの略L字形の曲げ部の両側に沿って立ち上がるように形成され、その先端部を介して第1部品46aの両側に結合される。第2部品46bの断面略コ字形の片側に第3部品46cを取り外し可能に取り付けるためのナット48が設けられる。第3部品46cは、第2部品46bの延長部を形成するものであり、図6において、ボルトの挿通穴49(第2部品46bのナット48に対応する)が形成され、ナット48に螺合するボルト50(図4、参照)により、第2部品46bに取り付けられる。第3部品46cは、取り外しやすく、断面略L字形に形成される(図6−b、参照)。
この実施形態においては、酸化触媒および選択還元型NOx触媒がマフラ40に収装され、マフラ40に噴霧器および温度センサが取り付けられる。このため、SCRシステムを含む排気系を効率よくコンパクトに纏めることが可能となる。マフラ40はグレーダブレード18の前側に配置され、尿素噴射装置26がマフラ40の上方でグレーダブラケット18との干渉を避けられる位置に支持される。つまり、SCRシステムを含む排気系については、グレーダ12とキャブ15の間において、グレーダブラケット18との干渉を避けられるレイアウトに設定されるのである。
このようなレイアウトにより、尿素噴射装置26はマフラ40から上方へ離され、噴霧器23および温度センサ25との間に介在する配管43および配線45が長くなるものの、これらを雪などの付着および堆積から保護するカバー46を備えるので、降雪などの重みによる配管43や配線45の破損を防止することが可能となり、除雪トラック10のSCRシステムに対する信頼性および耐久性を高められるのである。
カバー46は、尿素噴射装置26のブラケット42に取り付けられ、マフラ40へ延びる自由端部(第3部品46c)が取り外し可能に構成されるので、カバー46の第3部品46cを外すことにより、配管43と噴霧器との接続や配線45と温度センサとの接続を点検したり修繕したり作業が容易に行えるようになる。また、スコップなどを使って雪などを掻き落とすような作業がよく行われるが、カバー46は全体として断面略コ字形になるため、その内側の配管43や配線45をスコップなどによる損傷から有効に保護しえるほか、筒のような閉断面でないので、配管43や配線45が簡単に取り付けられるのである。
カバー46の内側に複数のクランプ51が備えられる(図4、参照)。図示の場合、クランプ51は第1部品46aの内側と第2部品46bの内側との2箇所に配置される。配管43や配線45は、被覆材52で束ねられ、各クランプ51に取り付けられる。このため、複数のクランプ51により、カバー46の内側から配管43や配線45が垂れたり曲がったりしてはみ出すようなことがなくなり、カバー46の有効性(保護機能)を適正に維持しえる。被覆材52は、凍結防止用のヒータを用いると良い。
マフラ40については、その外面に凹部53が形成され、その奥において、配管43が噴霧器と接続され、配線45が温度センサと接続される。つまり、配管43の接続部および配線45の接続部は、凹部53の内側に設定され、カバー46がマフラ40の外面に突き当たるまで延ばせるようになり、雪などの付着および堆積から有効に保護されるのである。
グレーダ12およびグレーダブラケット18のサイズ違いに対処するため、尿素噴射装置26の高さ調整手段およびカバー46の高さ(有効長)調整手段を設けることが考えられる。例えば、図4において、ボルト60および61の挿通穴(ボルト穴)を長孔に設定することにより、尿素噴射装置26の高さおよびカバー46の高さ(有効長)が長孔の範囲で調整可能となる。
除雪トラックの側面図である。 同じく平面図である。 同じく要部の側面図である。 同じく要部の斜め下方からみる斜視図である。 カバーの一部構成を表す正面図(a),右側面図(b),平面図(c)である。 同じく一部構成を表す正面図(a),右側面図(b),底面図(c)である。 SCRシステムの概要図である。
符号の説明
10 除雪トラック
12 グレーダ
15 キャブ
16 フレーム
18 グレーダブラケット
26 尿素噴射装置
40 マフラ
43 配管(ホース)
45 配線(ハーネス)
46 カバー
46c 第3部品(カバーの自由端部)
51 クランプ

Claims (3)

  1. エンジン排気系の選択還元型NOx触媒上流に尿素水溶液と圧縮空気との混合気を噴射する噴霧器と、前記触媒付近に配置される温度センサの情報などに応じて前記噴霧器への尿素水溶液と圧縮空気との混合気の供給量を制御する尿素噴射装置とを備える除雪トラックの選択還元型NOx触媒システムにおいて、グレーダの前側に前記エンジン排気系をレイアウトするべく、マフラを前記グレーダの前側に配置すると共に前記マフラの上方でグレーダブラケットとの干渉を避けられる位置に前記尿素噴射装置を支持する一方、前記触媒を前記マフラに収装すると共に前記噴霧器や前記温度センサが前記マフラに取り付けてあり、前記マフラと前記尿素噴射装置との間に介在する配管や配線を雪などの付着および堆積から保護するためのカバーを設け、前記カバーは、前記マフラ側を自由端として基端が前記尿素噴射装置のケーシングに取り付けられ、前記マフラ側の自由端部を基端側と取り外し可能に構成したことを特徴とする除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム。
  2. 前記カバーは、断面略コ字形に形成したことを特徴とする請求項1に記載の選択還元型NOx触媒システム。
  3. 前記カバーは、その内側に配管や配線を保持するクランプを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の選択還元型NOx触媒システム。
JP2005146592A 2005-05-19 2005-05-19 除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム Expired - Fee Related JP4634858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146592A JP4634858B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146592A JP4634858B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321368A JP2006321368A (ja) 2006-11-30
JP4634858B2 true JP4634858B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37541350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146592A Expired - Fee Related JP4634858B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054613B2 (ja) * 2008-05-16 2012-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
CN103987899B (zh) * 2013-09-25 2015-08-26 株式会社小松制作所 机动平地机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122756U (ja) * 1991-04-19 1992-11-05 極東開発工業株式会社 トラツクグレーダ装置
JPH11350950A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関用排気装置
JP2000282979A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Kubota Corp 火花点火式エンジンの吸気加熱装置
JP2002286194A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Suzuki Motor Corp 配管カバー構造
JP2003293739A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122756U (ja) * 1991-04-19 1992-11-05 極東開発工業株式会社 トラツクグレーダ装置
JPH11350950A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関用排気装置
JP2000282979A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Kubota Corp 火花点火式エンジンの吸気加熱装置
JP2002286194A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Suzuki Motor Corp 配管カバー構造
JP2003293739A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321368A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10202884B2 (en) Emissions control systems and methods
EP2752327B1 (en) Construction vehicle equipped with exhaust-gas post-processing device
US8573646B2 (en) Mounting structure for NOx reduction device for construction machine
US8985262B2 (en) Construction vehicle equipped with exhaust aftertreatment device
US9003779B2 (en) Wheel loader
JP5372727B2 (ja) 還元剤タンクの固定構造
US20100275588A1 (en) Construction machine
JP5948894B2 (ja) 作業車両
EP2886816A1 (en) Wheel loader
US10066531B2 (en) Urea water supply system for construction machine
US20150259878A1 (en) Construction Machine
US9429056B2 (en) NOx reducing device
JP2015105590A (ja) 建設機械
JP4634858B2 (ja) 除雪トラックの選択還元型NOx触媒システム
JP5054613B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US10273123B2 (en) Rough terrain crane
JP2015101881A (ja) 建設機械
JP6672956B2 (ja) 添加剤容器
JP2018003539A (ja) 建設機械
JP2018017178A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees