JP4634804B2 - 水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム - Google Patents

水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4634804B2
JP4634804B2 JP2004552166A JP2004552166A JP4634804B2 JP 4634804 B2 JP4634804 B2 JP 4634804B2 JP 2004552166 A JP2004552166 A JP 2004552166A JP 2004552166 A JP2004552166 A JP 2004552166A JP 4634804 B2 JP4634804 B2 JP 4634804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
ethylene
present
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004552166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509848A5 (ja
JP2006509848A (ja
Inventor
ルイス サミュエルス サム
シュ チェン ジョン
リー イ−フワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006509848A publication Critical patent/JP2006509848A/ja
Publication of JP2006509848A5 publication Critical patent/JP2006509848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634804B2 publication Critical patent/JP4634804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/002Sausage casings made by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0046Sausage casings suitable for impregnation with flavouring substances, e.g. caramel, liquid smoke, spices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0053Sausage casings multilayer casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1324Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、水分および気体浸透性、非多孔性ポリマーフィルムに関する。本発明は、特に、水分/気体浸透性エチレン酸コポリマーイオノマーフィルムに関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2002年11月12日出願の米国特許仮出願第60/425,604号明細書の利益を主張する。
酸素のような気体、および水分に対して高い浸透性を有する合成フィルムは、多くの適用において有用となり得る。典型的に、エチレン酸コポリマーは、高い水分/気体浸透性に関して知られていない。しかしながら、エチレン酸コポリマーおよび/またはそれらのイオノマーは、水分/気体浸透性が重要因子である適用において、それらを望ましいものにさせる他の特性を有する。
高い水分/気体浸透性を有するエチレン酸コポリマーが望ましい1つの適用は、食料品用ケーシング(casing)として、または食品包装においてである。一般的に、食料品ケーシングは、セルロースまたは動物の腸のような天然材料、あるいは合成材料のいずれかから製造される。通常、食料品はケーシング中に包装される。燻製品が望まれる場合、詰め込まれた食料品はさらに燻煙プロセスを受ける。従来の燻煙プロセスにおいて、製品を、木材の燃焼からの熱燻煙に暴露される燻室中に吊るす。このプロセスには、天然ケーシング、すなわち、燻煙に対して自然な浸透性を示す、例えば腸から得られるもの、あるいはセルロースまたはコラーゲンケーシングのみが、このプロセスで使用可能であるという不都合がある。
燻製品の調製および貯蔵において重要な点は、ケーシングが、プロセスの工程次第で、異なる浸透性を示さなければならないということである。燻煙プロセスの間は、高温(典型的に50℃と100℃との間)および高湿度で、高い浸透性が必要とされる。製品が燻製にされて、冷却されると、ケーシングが水分に対するバリアとして作用することが好ましいため、浸透性は、50℃未満、好ましくは30℃未満の温度で、好ましくは低いべきである。
天然製品および/またはセルロースから製造されたケーシングは、多くの不都合を提供する可能性がある。すなわち、それらは高価であり、蒸気に対するそれらの高い浸透性は、食料品からの著しい重量損失を引き起こし、乾燥および/または表面の脂肪の酸化のため、製品は不安定である。また、天然ケーシングの微生物による腐敗によって引き起こされる灰色化も、しばしばケーシング上に現れる。繊維状ケーシングおよびセルロースケーシングの製造方法は、大気への二硫化炭素および硫化水素の放射を伴い、これは環境的懸念であるか、または放射を最小化するための高価なガス洗浄システムを必要とする。
貯蔵、および燻液(liquid smoke)を利用する燻煙プロセスに関して、有効かつ効率的に使用可能なイオノマー合成ケーシングが望まれている。
米国特許第3,344,014号明細書 米国特許第5,028,674号明細書 米国特許第5,408,000号明細書 米国特許第4,174,358号明細書 米国特許第3,393,210号明細書 米国特許第2,512,606号明細書 米国特許第2,312,966号明細書 米国特許第2,241,322号明細書 米国特許第4,076,698号明細書 米国特許第3,645,992号明細書 米国特許第5,198,401号明細書 米国特許第5,405,922号明細書 米国特許第3,278,663号明細書 米国特許第3,337,665号明細書 米国特許第3,456,044号明細書 米国特許第4,590,106号明細書 米国特許第4,760,116号明細書 米国特許第4,769,421号明細書 米国特許第4,797,235号明細書 米国特許第4,886,634号明細書
一態様において、本発明は、少なくとも約3000cc.ミル/m2.Dの酸素透過速度(OTR)と、少なくとも約100g.ミル/m2.Dの水蒸気透過速度(MVTR)とを有するフィルムであって、(i)約50重量%〜約95重量%の量で存在するエチレン酸コポリマーイオノマーと、(ii)少なくとも約5重量%の有機酸塩とのブレンドを含むフィルムである。
もう1つの態様において、本発明は、(1)肉に香味および色を均一に付与するために有用な液体吸収性内部層と、(2)外部不浸透性バリア層とを含む積層フィルムであって、
(A)内部層が、少なくとも約500cc.ミル/m2.Dの酸素透過速度(OTR)と、少なくとも約1200g.ミル/m2.Dの水蒸気透過速度(MVTR)とを有するフィルムであって、(i)約50重量%〜約95重量%の量で存在するエチレン酸コポリマーイオノマーと、(ii)少なくとも約5重量%の有機酸塩とのブレンドを含むフィルムを含み、そして
(B)外部不浸透性フィルム層が、(a)ポリアミドもしくはそれらの混合物、ポリエステルまたはそれらの混合物、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、ポリオレフィンまたはこれらの任意の混合物よりなる群のポリマーから選択されるポリマーを含む少なくとも1つのポリマー層と、(b)任意選択的に少なくとも1つの結合層とを含む、単層フィルムであるか、あるいは積層または多層フィルムである、積層フィルムである。
「コポリマー」は、2種以上の異なるモノマーを含有するポリマーを意味する。用語「ジポリマー」および「ターポリマー」は、それぞれ2種および3種の異なるモノマーのみを含有するポリマーを意味する。語句「様々なモノマーのコポリマー」は、その単位が様々なモノマーから誘導されるコポリマーを意味する。
イオノマーは、α−オレフィンと、エチレン系不飽和カルボン酸コモノマー(X)、および任意選択的に少なくとも1つの軟化コモノマー(Y)との共重合、それに続く、中和剤による酸の少なくとも一部の中和によって得られるイオンコポリマーである。イオノマーは、従来から既知であり、それらの製造方法は、例えば米国特許公報(特許文献1)に記載されている。
適切なα−オレフィンは、2〜6個の炭素を有するα−オレフィン、およびそれらの混合物よりなる群のα−オレフィンから選択される。適切なα−オレフィンとしては、例えば、エチレン(E)、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メチル、1−ブテン、3−メチル、1−ブテン、ならびに1−ヘキセンおよび2−メチル、1−ヘキセンのような1−ヘキセンの異性体が挙げられる。
適切な酸コモノマーは、3〜8個の炭素原子を有するエチレン系不飽和カルボン酸、およびそれらの混合物よりなる群から選択される。酸コポリマーおよびイオノマーの調製において従来から使用可能である適切な酸は、例えば、スーリン(Surlyn)(登録商標)またはヌクレル(Nucrel)(登録商標)の商品名で販売されているコポリマー樹脂の製造において使用するために適切な酸である。適切なカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸およびマレイン酸が挙げられる。
本発明の目的のために好ましい中和剤としては、少なくとも1つまたは複数のアルカリ金属、遷移金属、またはアルカリ土類金属カチオン、例えば、ナトリウム、カリウムもしくは亜鉛が挙げられる。ナトリウムおよび/またはカリウムカチオンを含むイオノマーが、本発明の実施においてより好ましい。最も好ましくは、カリウム塩である。
好ましくは80%より多い酸が中和され、より好ましくは90%より多い酸が中和される。最も好ましくは、イオノマーブレンド中の100%の酸が中和される。
適切な軟化コモノマーは、エチレン系不飽和カルボン酸のアルキルエステルである。好ましくは、軟化コモノマーは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、およびそれらの混合物(本明細書では集合的に、(メタ)アクリル酸エステルとして示される)よりなる群のアルキルエステルから選択される。より好ましくは、軟化モノマーは、炭素数1〜8個のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。適切な軟化コモノマーは、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、および(メタ)アクリル酸n−ブチルである。
ターポリマーイオノマーは、より軟性のイオノマー樹脂を提供し得る。適切なターポリマーとしては、例えば、エチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸n−ブチル、エチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸イソブチル、エチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸メチル、およびエチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エチルが挙げられる。エチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸ブチルコポリマーが好ましい。
本発明での使用に適切なイオノマーは、他のイオノマーまたはポリマーと溶融ブレンド可能であるか、あるいは脂肪酸またはそれらの塩の組み入れによって変性可能である。例えば、コポリマーを、有機酸、特に、36個以下の炭素原子を有する脂肪族の一官能性有機酸と溶融ブレンドすることができる。12〜36個の炭素原子を有する脂肪酸または脂肪酸塩、あるいはそれらの混合物が最も好ましい。好ましい脂肪酸の非限定的な例証となる例は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸およびベヘン酸、ならびにそれらの異性体である。ステアリン酸およびオレイン酸が最も好ましい。
例えば、イソステアリン酸塩およびイソオレイン酸塩のような分枝鎖アルキル置換基を有するか、または不飽和の非結晶型酸の塩(周囲温度で)が特に好ましい。非結晶型分枝鎖酸は、驚くべき良好な浸透特性を与える。塩の対イオンは、アルカリ金属、遷移金属、またはアルカリ土類金属イオンであり得、例えば、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム等から得られるイオンである。しかしながら、有機酸のカリウム塩が最も好ましい。
コポリマーの液体吸収性を増加させ、そして/またはイオノマーの結晶化度を崩壊するために十分な量で、有機酸および/またはそれらの塩(具体的に酸または塩と言及されない限り、本明細書では集合的に、「酸」として示される)を添加する。好ましくは、コポリマーおよび酸の総重量の少なくとも約5重量%の量の酸を添加する。より好ましくは、少なくとも約10重量%、さらにより好ましくは少なくとも約20重量%の量の酸を添加する。好ましくは、少なくとも約30重量%の量の酸を添加する。より好ましくは、約50重量%までの量の有機酸またはそれらの塩を添加する。
酸型または塩型のいずれかの有機酸を添加することができる。酸として添加される場合、ブレンドされたエチレンコポリマー組成物において中和工程を実行しなければならない。同様に、エチレン酸コポリマーまたはコポリマーイオノマーに有機酸を添加することができる。すでに塩型である有機酸をイオノマーに添加することが好ましい。イオノマーフィルムの使用および適用次第で、有機酸の完全な中和が好ましい。
本発明のフィルムは、少なくとも1つのE/X/Yコポリマーイオノマーと、1つまたは複数の有機酸もしくはそれらの塩とのブレンドであり得る。Xは、ポリマーの約35重量%までの量で存在する必要があり、そしてYは、ポリマーの約50重量%までの量で任意選択的に存在する。好ましくは、Xは、E/X/Yコポリマーの約2重量%〜約30重量%の量で存在し、そしてYは、E/X/Yコポリマーの約0重量%〜約40重量%の量で存在する。より好ましくは、Xは、約5重量%〜約25重量%の量で存在し、そして最も好ましくは約10重量%〜約20重量%の量で存在する。
表1に報告される実施例を参照すると、典型的なエチレン酸コポリマー(実施例C1)は、非常に低い水分透過を有することが示される。典型的な未変性イオノマーは、水分透過におけるいくらかの改善を示す(実施例C2)。脂肪酸塩によるイオノマーの変性は、水分透過に影響を及ぼす(実施例1〜8)。一般的に、有機酸塩変性剤の量が多いほど、高い水蒸気透過速度をもたらす。ステアリン酸の対イオンは、Mg<Na<Kの順で、水分透過速度における著しい差異をもたらし得る(比較例11〜13と、実施例3〜10)。名目上100%中和をもたらす水酸化物の添加による中和レベルの増加によって、水分透過速度におけるさらなる改善を行うことができる。脂肪酸塩変性イオノマーの高レベルの中和は、非常に良好な水分透過速度をもたらす。非結晶型有機酸、例えば、イソステアリン酸のような分枝鎖脂肪酸のカリウム塩を使用することによって、完全に中和された組成物中で、10,000gミル/m2Dより高い水蒸気透過速度を達成することができる。
好ましくは、本発明のフィルムは、少なくとも100cc.ミル/m2.24時間(D)のOTRを有する。より好ましくは、本発明のフィルムは、少なくとも約500のOTRを有する。より好ましくは、本発明のフィルムは、少なくとも約1,000のOTRを有する。さらにより好ましくは、本発明のフィルムは、約3,000〜約25,00の範囲のOTRを有する。しかしながら、本発明のフィルムの好ましいOTRは、使用が見出される適用次第であり、従って、本明細書に記載される好ましい範囲は、所定の使用または適用における好ましい範囲を反映しなくてもよい。
本発明のフィルムは、少なくとも約100g.mil/m2.DのMVTRを有する。好ましくは、本発明のフィルムは、フィルムが使用される適用次第で、少なくとも約200、あるいは少なくとも約500、あるいは少なくとも約750、あるいは少なくとも約1000、あるいは少なくとも約1200、あるいは少なくとも約1500、あるいは少なくとも約2500、あるいは少なくとも約10,000のMVTRを有する。ソーセージケーシングにおける使用に関して、約1200〜約20,000のMVTRを有する本発明のフィルムが特に好ましい。
米国特許公報(特許文献2)に記載の「共溶媒技術」を使用して、またはより低い酸とのコポリマーを調製することができる圧力よりもいくらか高い圧力を利用することによって、高いXコモノマー含量、すなわち約10重量%より高いXコモノマー含量を有するターポリマーを調製することができる。
本発明の実施において有用なイオノマーとしては、約80,000〜約500,000の重量平均分子量(Mw)を有するE/(M)AAジポリマーから得られるイオノマーが挙げられる。
(不浸透性外部層)
本発明のフィルムの第2の必須成分は、不浸透性外部層である。本発明の不浸透性層は、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、無水物変性エチレンホモ−およびコ−ポリマーよりなる群のポリマーから選択されるポリマーの少なくとも1層を含む。任意選択的に、ポリエチレンビニルアルコールまたはポリ塩化ビニリデンから選択される第2のバリアポリマーが、本発明の積層フィルムに含まれてよい。
本発明での使用に適切なポリアミドとしては、脂肪族ポリアミド、非晶質ポリアミドまたはそれらの混合物が挙げられる。「脂肪族ポリアミド」という用語は、本明細書で使用される場合、脂肪族ポリアミド、脂肪族コポリアミドおよびこれらのブレンドまたは混合物を指す。本発明での使用のために好ましい脂肪族ポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6.66、それらのブレンドおよび混合物である。ポリアミド6.66は、BASFから商品名「ウルトラミド(Ultramid)C4」および「ウルトラミド(Ultramid)C35」、または宇部興産株式会社から商品名「ウベ(Ube)5033FXD27」で市販品として入手可能である。ポリアミド6は、例えば、本願特許出願人から商品名ナイロン(Nylon)4.12で市販品として入手可能である。
本発明の好ましい実施形態において、ISO307に従って、96%H2SO4中0.5%で測定した場合、脂肪族ポリアミドは、1グラムあたり約140立方センチメートル〜270立方センチメートル(cm3/g)の範囲の粘度を有する。
フィルムは、本明細書に参照として組み入れられる米国特許公報(特許文献3)、米国特許公報(特許文献4)、米国特許公報(特許文献5)、米国特許公報(特許文献6)、米国特許公報(特許文献7)および米国特許公報(特許文献8)に記載のもののような他のポリアミドをさらに含んでもよい。またフィルムは、部分的芳香族ポリアミドを含んでもよい。適切な部分的芳香族ポリアミドは、次式の非晶質コポリアミド6−I/6−Tである。
Figure 0004634804
本発明での使用のために適切ないくつかの部分的芳香族コポリアミドは、例えば、本願特許出願人から商品名セラー(Selar)(登録商標)PAで市販品として入手可能であるか、またはEMS−ヒェミー AG(EMS−Chemie AG)から商品名グリボリー(Grivory)(登録商標)G21で市販品として入手可能な非晶質ナイロン樹脂6−I/6−Tである。
本発明での使用に適切なポリオレフィンは、ポリプロピレン、ポリエチレンポリマーおよびコポリマーから選択される。本発明での使用に有用なポリエチレンを、周知のチーグラー−ナッタ(Ziegler−Natta)触媒重合(例えば、米国特許公報(特許文献9)および米国特許公報(特許文献10)を参照のこと)、メタロセン触媒重合(例えば、米国特許公報(特許文献11)および米国特許公報(特許文献12)を参照のこと)、およびフリーラジカル重合を含む様々な方法によって調製することができる。本発明で有用なポリエチレンポリマーとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPEまたはULDPE)のような直鎖ポリエチレン、および低密度ポリエチレン(LDPE)のような分枝鎖ポリエチレンを挙げることができる。本発明での使用のために適切なポリエチレンの密度は、0.865g/cc〜0.970g/ccの範囲である。本発明で使用するための直鎖ポリエチレンは、記載されたような密度範囲内で密度を低下させるために、ブテン、ヘキセンまたはオクテンのようなα−オレフィンコモノマーを組み入れることができる。本発明の不浸透性層は、エチレン酢酸ビニル、ならびにエチレンメチルアクリレートおよびエチレン(メタ)アクリル酸ポリマーのようなエチレンコポリマーを含み得る。本発明の実施において有用なポリプロピレンポリマーとしては、プロピレンホモポリマー、衝撃変性ポリプロピレン、およびプロピレンとα−オレフィンとのコポリマーが挙げられる。
ポリマーが互いに良好に接着しない場合、ポリマーの層の結合を改善するために、押出可能な接着層(結合層としても既知である)として、無水物または酸変性エチレンならびにプロピレンホモ−およびコ−ポリマーを使用し、そのようにして多層構造中の層と層との結合を改善する。多層構造に結合される必要がある隣接層の組成に従って、結合層の組成を決定する。ポリマー分野の当業者は、構造中で使用される他の材料に基づき、適切な結合層を選択することができる。様々な結合層組成物は、例えば、本願特許出願人から商品名バイネル(Bynel)(登録商標)で市販品として入手可能である。
約20モル%〜約50モル%のエチレンを有するポリエチレン/ビニルアルコール(「EVOH」)は、本発明での使用に適切であり得る。適切なポリエチレンビニルアルコールポリマーは、例えば、クラレ(Kuraray)から商品名エバルカ(Evalca)(登録商標)で市販品として入手可能であるか、または日本合成化学工業株式会社から商品名ノルテックス(Noltex)(登録商標)で市販品として入手可能である。
本発明で使用するために適切なポリ塩化ビニリデン(PVDC)を、例えば、ダウケミカル(Dow Chemical)から商品名サラン(Saran)(登録商標)で市販品として得ることができる。
不浸透性バリア構造は、水分および酸素に対して有効なバリア、ならびに透明度、強靭性および耐穿刺性のような食料品の加工および/または包装に適切なバルクメカニカル特性を提供するポリマーのいくつかの層を含み得る。燻煙および/または調理プロセスのために、収縮性は重要であり得る。本発明での使用のために適切な多層バリア構造の例としては、最も外側から最も内側まで、ポリエチレン/結合層/ポリアミド/結合層/ポリエチレン;ポリプロピレン/結合層/ポリアミド/EVOH/ポリアミド;およびポリアミド/結合層/ポリエチレン/結合層/ポリアミドが挙げられる。バリア構造の最も内側の層の性質次第で、追加の内部結合層が任意選択的に含まれてよく、吸収性層への所望のレベルの接着を提供することができる。
本発明の不浸透性フィルムは、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解安定剤、帯電防止剤、染料または顔料、充填剤、難燃剤、潤滑剤、ガラス繊維およびフレークのような強化剤、加工助剤、抗ブロック剤、離型剤および/またはそれらの混合物を含むポリマーフィルム中で使用される従来の添加剤のような任意選択の材料を追加的に含み得る。
次のような共押出によって本発明の積層フィルムを調製することができる。様々な成分の顆粒を押出機中で溶融する。溶融ポリマーをダイ、またはダイの組に通過させて、溶融ポリマーの層を形成し、それを層流として加工する。溶融ポリマーを冷却して、層状構造を形成する。適切な変換技術を使用して、溶融押出ポリマーをフィルムへと変換することができる。例えば、本発明のフィルムを共押出によって製造し、続いて、1つまたは複数の他の層上へ積層することもできる。他の適切な変換技術は、例えば、インフレートフィルム押出(blown film extrusion)、キャストフィルム押出、キャストシート押出および押出コーティングである。好ましくは、本発明の不浸透性バリアフィルムは、インフレートフィルム押出によって得られるインフレートフィルム(blown film)である。
フィルムの直接急冷またはキャスティングを超えて、本発明の積層フィルムをさらに配向することが可能である。このプロセスは、溶融ポリマーの多層の層流を共押出する工程と、共押出物を急冷する工程と、急冷された共押出物を少なくとも一方向で配向する工程とを含む。「十分に急冷された」という用語は、本明細書で使用される場合、固体フィルム材料を得るために、その融点未満まで実質的に冷却された押出物を記載する。
フィルムは、一軸配向されていてもよいが、好ましくは、機械的および物理的特性の満足できる組み合わせを達成するために、フィルムの平面における2つの相互に垂直な方向での引抜きによって二軸配向(biaxially oriented)されている。
フィルムを一軸または二軸延伸するための配向および延伸装置は当該分野で既知であり、本発明のフィルムを製造するために当業者によって適合されてよい。かかる装置および方法の例としては、例えば、米国特許公報(特許文献13)、米国特許公報(特許文献14)、米国特許公報(特許文献15)、米国特許公報(特許文献16)、米国特許公報(特許文献17)、米国特許公報(特許文献18)、米国特許公報(特許文献19)および米国特許公報(特許文献20)に開示されるものが挙げられる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の積層フィルムは、ダブルバブル押出法を使用して配向される。ここでは、一次チューブを押出して、その後に急冷し、再加熱し、次いで内部気体圧力によって展開させて、横断配向を誘発し、そして異周速ニップ(differential speed nip)または輸送ローラーによって流れ配向を誘発する速度で引抜くことによって、同時二軸配向が実行される。
配向されたインフレートフィルムを得る方法は、ダブルバブル技術として当該分野において既知であり、米国特許公報(特許文献15)に、パールク(Pahlke)によって記載されるように実行することができる。特に、環状ダイ(annular die)から一次チューブを溶融押出する。この押出された一次チューブを迅速に冷却し、結晶化を最小化させる。次いで、(例えば、水浴によって、)その配向温度まで加熱する。フィルム製作装置の配向領域において、膨張によって二次チューブを形成し、それによってフィルムは横断方向で迅速に展開され、そして好ましくは同時に、両方向で展開が生じるような温度で流れ方向で引くか、または延伸し、そしてチューブの展開は、延伸点での厚さの鋭く急激な減少を伴う。次いで、ニップロールを通してチューブ状フィルムを再び平坦化する。アニーリング工程を通して、フィルムを補強することができ(熱定着)、この工程の間、収縮特性を調節するために、もう一度加熱する。食料品ケーシング(例えば、ソーセージケーシング)の調製のため、フィルムをチューブ形状に保持することが望ましい。フラットフィルムの調製のために、その長さに沿ってチューブ状フィルムに切れ目を入れて、フラットシートへと開放することができる。これを巻くことができ、そして/またはさらに加工することができる。
一実施形態において、任意選択の結合層を有する吸収性内部層を、予め形成されたバリア構造上に押出コーティングして、本発明のフィルムを形成することができる。
好ましくは、1分あたり約50メートル(m/分)の速度〜約200m/分の速度のフィルム製作機において、本発明のフィルムを加工することができる。
本発明のフィルムは、食料品の詰め込みおよび加工のために有用であり得る。典型的に、直接的にチューブ形状を調製するインフレートフィルム技術を使用すること、またはフィルムのフラットシートからチューブ状構造を形成し、そしてチューブの長さに沿う継ぎ目でシートの端部を定着することのいずれかによって、フィルムをチューブ状ケーシングに製造する。チューブ状ケーシングの内部への食料品の導入を促進するために、ケーシングは任意選択的に、食料品の導入の前にシャーリング(shirr)されてもよい。用語「シャーリングされる」は、チューブ状ケーシングが、チューブの円周に平行な多数の列へと集められることを意味する。開放端部を介して、任意選択的にシャーリングされたチューブ状ケーシングの内部に食料品を導入し、そしてチューブを引き伸ばし、食料品を詰め込む。食料品包装の当業者は、十分確立された手順を使用して、ケーシング中に食料品を容易に導入することができる。
少なくとも1つの液体食品加工香味剤および/または着色剤をケーシングの吸収性層中に吸着させることによって、チューブ状ケーシングをさらに処理することができる。その後、例えば、加熱、保存処理、燻煙または調理のような食品加工間に、香味剤および/または着色剤は食料品へと移動する。
好ましい実施形態において、本発明のチューブ状ケーシングは、香味剤および着色剤の両方として作用する食品加工材料として、燻液を含む。燻液は、食品加工の当業者に周知であり、多数の変異形が既知であり、また市販品として入手可能である。好ましくは、燻液を含むチューブ状ケーシングは、ソーセージの加工に有用であり得る。
本発明のフィルムを使用して加工可能な食料品は、牛肉、豚肉、鳥肉(例えば、鶏および七面鳥)、魚介類(例えば、魚および軟体動物)ならびにチーズが挙げられる。肉製品は、全筋であり得るか、ある形状に形成されてもよく、または粉砕されてもよい。形成されたか、または粉砕された肉の場合、任意選択的に、肉が、2種以上に由来する材料の混合物であることも可能である。本発明のケーシング中に導入する前に食料品を加工することができ、次いで、ケーシング中で加工することもできる。
もう1つの実施形態において、パッケージ内に水分を残しながら、食料品からの水分の吸収が望ましい場合に、食料品を包装するために本発明のフィルムを使用することもできる。例えば、食料品からの水分または食料品上の過剰なマリネードが食料品を通過可能であり、かつ下に溜まる、未調理の肉または調理肉(例えば、牛肉、豚肉、鳥肉または魚介類)を包装するために、本発明のフィルムを使用することができる。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
[1] 少なくとも約5000cc.ミル/m2.Dの酸素透過速度(OTR)と、少なくとも約25g.ミル/m2.Dの水蒸気透過速度(MVTR)とを有するフィルムであって、(i)約50重量%〜約95重量%の量で存在するエチレン酸コポリマーイオノマーと、(ii)少なくとも約5重量%の有機酸塩とのブレンドを含むことを特徴とするフィルム。
[2] 前記有機酸塩が、少なくとも約10重量%の量で存在することを特徴とする[1]に記載のフィルム。
[3] 前記有機酸塩が、少なくとも約20重量%の量で存在することを特徴とする[2]に記載のフィルム。
[4] 前記有機酸塩が、少なくとも約30重量%の量で存在することを特徴とする[3]に記載のフィルム。
[5] 前記有機酸塩が、約50重量%までの量で存在することを特徴とする[4]に記載のフィルム。
[6] 前記有機酸塩が、36個以下の炭素原子を有することを特徴とする[5]に記載のフィルム。
[7] 前記有機酸塩が、12個〜36個の炭素原子を有することを特徴とする[6]に記載のフィルム。
[8] (1)前記塩が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸およびベヘン酸、ならびにそれらの異性体よりなる群から選択される酸の塩であり、そして(2)対イオンが、アルカリ金属、遷移金属およびアルカリ土類金属よりなる群の金属から誘導される少なくとも1つの金属イオンであることを特徴とする[7]に記載のフィルム。
[9] 前記酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸およびベヘン酸の異性体よりなる群から選択され、そして金属対イオンがカリウムイオンであることを特徴とする[8]に記載のフィルム。
[10] 前記酸が、ステアリン酸およびオレイン酸の異性体よりなる群から選択されることを特徴とする[9]に記載のフィルム。
[11] 前記酸が、ステアリン酸およびオレイン酸の分枝鎖異性体よりなる群から選択されることを特徴とする[10]に記載のフィルム。
[12] 前記酸がイソステアリン酸であることを特徴とする[11]に記載のフィルム。
[13] 前記フィルムが、少なくとも約100のOTRを有することを特徴とする[12]に記載のフィルム。
[14] 少なくとも約500のOTRを有することを特徴とする[13]に記載のフィルム。
[15] 少なくとも約3000〜約25,000のOTRを有することを特徴とする[14]に記載のフィルム。
[16] 少なくとも約100のMVTRを有することを特徴とする[12]に記載のフィルム。
[17] 少なくとも約200のMVTRを有することを特徴とする[16]に記載のフィルム。
[18] 少なくとも約500のMVTRを有することを特徴とする[17]に記載のフィルム。
[19] 少なくとも約750のMVTRを有することを特徴とする[18]に記載のフィルム。
[20] 少なくとも約1000のMVTRを有することを特徴とする[19]に記載のフィルム。
[21] 少なくとも約1200のMVTRを有することを特徴とする[20]に記載のフィルム。
[22]少なくとも約1500のMVTRを有することを特徴とする[21]に記載のフィルム。
[23] 少なくとも約2500のMVTRを有することを特徴とする[22]に記載のフィルム。
[24] 少なくとも約10,000のMVTRを有することを特徴とする[23]に記載のフィルム。
[25] 液体吸収性内部層と、不浸透性外部層とを含む積層フィルムであって、前記吸収性層が、[21]に記載のフィルムを含み、および前記外部不浸透性フィルム層が、(a)ポリアミドもしくはそれらの混合物、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、ポリオレフィンまたはこれらの任意の混合物よりなる群のポリマーから選択されるポリマーを含む少なくとも1つのポリマー層と、(b)任意選択的に少なくとも1つの結合層とを含む、単層フィルムであるか、あるいは積層または多層フィルムであることを特徴とする積層フィルム。
次の実施例は単なる例証であり、本明細書に記載および/または主張される本発明の範囲に限定するものとして解釈されるべきではない。
(実施例1〜6)
イオノマー1は、エチレンと、アクリル酸n−ブチル(23.5重量%)と、メタクリル酸(9重量%)とを含み、水酸化ナトリウムを使用してナトリウムによって52%(名目上)まで中和され、1のメルトインデックスを有する、ターポリマーである。
イオノマー2は、エチレンと、メタクリル酸(10重量%)とを含み、水酸化ナトリウムを使用してナトリウムによって55%(名目上)まで中和され、1.3のメルトインデックスを有する、コポリマーである。
イオノマー3は、エチレンと、メタクリル酸(19重量%)とを含み、水酸化ナトリウムを使用してナトリウムによって37%(名目上)まで中和され、2.6のメルトインデックスを有する、コポリマーである。
イオノマー4は、エチレンと、メタクリル酸(15重量%)とを含み、水酸化ナトリウムを使用してナトリウムによって59%(名目上)まで中和され、0.93のメルトインデックスを有する、コポリマーである。
エチレン酸コポリマー1(EAC−1)は、エチレンと、アクリル酸n−ブチル(23.5重量%)と、メタクリル酸(9重量%)とを含み、25のメルトインデックスを有する、ターポリマーである。これは、中和前のイオノマー1のベース樹脂である。
エチレン酸コポリマー2(EAC−2)は、エチレンと、アクリル酸n−ブチル(15.5重量%)と、アクリル酸(10.5重量%)とを含み、60のメルトインデックスを有する、ターポリマーである。
エチレン酸コポリマー3(EAC−3)は、エチレンと、アクリル酸n−ブチル(23.5重量%)と、メタクリル酸(9重量%)とを含み、200のメルトインデックスを有する、ターポリマーである。
エチレン酸コポリマー4(EAC−4)は、エチレンと、アクリル酸n−ブチル(28重量%)と、アクリル酸(6.2重量%)とを含み、200のメルトインデックスを有する、ターポリマーである。
エチレン酸コポリマー5(EAC−5)は、エチレンと、アクリル酸n−ブチル(15.5重量%)と、アクリル酸(8.5重量%)とを含み、60のメルトインデックスを有する、ターポリマーである。
ウェルナー&プフライデラー(Werner & Pfleiderer)二軸スクリュー押出機を利用して、イオノマー1を、15重量%、30重量%および40重量%のステアリン酸カリウムと溶融ブレンドし、実施例3〜5を得た。同様に、イオノマー2を、15重量%、30重量%および40重量%のステアリン酸カリウムと溶融ブレンドし、実施例6〜8を得た。同様に、示された脂肪酸塩変性剤とブレンドされた、示されたイオノマーまたはエチレン酸コポリマーを使用して、実施例7〜11を調製した。ウェルナー&プフライデラー(Werner & Pfleiderer)二軸スクリュー押出機を利用して、イオノマー3を、40重量%のステアリン酸カリウムおよび追加の水酸化カリウムと溶融ブレンドして、名目上100%中和まで組成物を中和し、実施例12を得た。同様に、示された脂肪酸変性剤とブレンドされ、そして示されたカチオンの水酸化物塩によって名目上100%中和まで中和された、示されたイオノマーまたはエチレン酸コポリマーを使用して、他の実施例も調製した。
ブレンド中の酸コポリマーおよび有機酸における酸部分の標的量を中和するために必要とされるカチオン供給源の化学量論的量を添加することによって、高レベルの中和(80%超)を提供した(名目上の中和%)。当業者は、非常に高いレベルの中和(90%超、特に100%またはその付近)の場合、ブレンド中の全ての個々の酸部分が中和されたかどうかを分析によって決定することが困難であることを認識するであろう。同様に、いずれの個々の酸部分が中和されていないかどうかを決定することも困難である。しかしながら、凝集時に、示されたレベルの中和が達成されるように、十分なカチオンがブレンド中で利用可能にされる。
インフレートフィルム法によって、実施例を、厚さ約3ミルの単層フィルムへと変換した。酸素および水蒸気透過速度に関して、フィルムを測定した。以下の表1に、浸透特性を記載する。高い水分浸透性を有する試料に関して、37.8℃で、ASTM D6701−01に従って、モコン パーマトラン(Mocon Permatran)−W(登録商標)101Kにおいて水蒸気透過試験を実行した。他の試料に関して、ASTM F1249−01に従って、モコン パーマトラン(Mocon Permatran)−W(登録商標)700において透過試験を実行した。酸素透過速度測定に関して、23℃および50%RHで、モコン Ox−トラム(Mocon Ox−tram)(登録商標)において試験を実行した。
Figure 0004634804
Figure 0004634804

Claims (2)

  1. 少なくとも5000cc . ミル/m 2. の酸素透過速度(OTR)と、少なくとも25g . ミル/m 2. の水蒸気透過速度(MVTR)とを有するフィルムであって、(i)50重量%〜95重量%の量で存在するエチレン酸コポリマーイオノマーと、(ii)少なくとも5重量%から50重量%までの有機酸塩とのブレンドを含み、該エチレン酸コポリマーイオノマーおよび該有機酸塩の重量パーセントは、該エチレン酸コポリマーイオノマーおよび該有機酸塩の総重量を基準とすることを特徴とするフィルム。
  2. 液体吸収性内部層と、不浸透性外部層とを含む積層フィルムであって、
    前記液体吸収性内部層が、少なくとも5000cc . ミル/m 2. の酸素透過速度(OTR)と、少なくとも1200g . ミル/m 2. の水蒸気透過速度(MVTR)とを有するフィルムであって、(i)50重量%〜95重量%の量で存在するエチレン酸コポリマーイオノマーと、(ii)少なくとも5重量%から50重量%までの有機酸塩とのブレンドを含み、前記有機酸塩が、対イオンが、アルカリ金属、遷移金属およびアルカリ土類金属よりなる群の金属から誘導される少なくとも1つの金属イオンであるイソステアリン酸の塩であるフィルムを含み、
    該エチレン酸コポリマーイオノマーおよび該有機酸塩の重量パーセントは、該エチレン酸コポリマーイオノマーおよび該有機酸塩の総重量を基準とし、および
    前記不浸透性外部層が、(a)ポリアミドもしくはそれらの混合物、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、ポリオレフィンまたはこれらの任意の混合物よりなる群のポリマーから選択されるポリマーを含む少なくとも1つのポリマー層と、(b)任意選択的に少なくとも1つの結合層とを含む、単層フィルムであるか、あるいは積層または多層フィルムである
    ことを特徴とする積層フィルム。
JP2004552166A 2002-11-12 2003-11-12 水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム Expired - Fee Related JP4634804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42560402P 2002-11-12 2002-11-12
US10/704,935 US7045566B2 (en) 2002-11-12 2003-11-11 Moisture and gas permeable non-porous ionomeric films
PCT/US2003/036165 WO2004043155A2 (en) 2002-11-12 2003-11-12 Moisture and gas permeable non-porous ionomeric films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006509848A JP2006509848A (ja) 2006-03-23
JP2006509848A5 JP2006509848A5 (ja) 2006-12-07
JP4634804B2 true JP4634804B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=32314598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552166A Expired - Fee Related JP4634804B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-12 水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7045566B2 (ja)
EP (1) EP1560495B1 (ja)
JP (1) JP4634804B2 (ja)
CN (1) CN1711027B (ja)
AU (2) AU2003287714A1 (ja)
BR (1) BR0315476A (ja)
DE (1) DE60320129T2 (ja)
MX (1) MXPA05005024A (ja)
WO (2) WO2004043155A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344867A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-21 Kalle Gmbh & Co Kg Nahrungsmittelhülle auf Polyamidbasis mit Rauchübertrag
CN1997702B (zh) * 2004-05-12 2011-07-06 纳幕尔杜邦公司 适于rf焊接应用的共混组合物
US8212148B1 (en) 2004-12-10 2012-07-03 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising ethylene copolymer
US7635509B2 (en) * 2005-07-19 2009-12-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Vacuum skin packaging structure with high oxygen permeability
US7422796B2 (en) * 2005-07-19 2008-09-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Film structures having improved oxygen transmission
US7598321B2 (en) * 2005-08-10 2009-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene acid copolymer
US20070078223A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Chen John C Compositions and structures having tailored oxygen transmission
WO2008082975A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Dow Global Technologies Inc. Compositions
US8852749B2 (en) * 2008-02-11 2014-10-07 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions and structures having tailored water vapor transmission
BRPI0910190A2 (pt) 2008-07-02 2016-01-19 Dow Global Technologies Inc película, bolsa de película e composição
WO2010051525A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company High clarity laminated articles comprising an ionomer interlayer
MX2011006996A (es) * 2008-12-31 2011-08-08 Du Pont Laminados que comprenden capas ionomericas intermedias con baja opacidad y alta resistencia a la humedad.
US20100272898A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing a selectively permeable protective structure
US8420176B2 (en) 2009-04-23 2013-04-16 E I Du Pont De Nemours And Company Method for preparing a selectively permeable protective structure
JP5165724B2 (ja) 2009-10-16 2013-03-21 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物およびこれを用いたゴルフボール
US20110092869A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles having zoned breathability
WO2011047252A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monolithic films having zoned breathability
US20110143003A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-porous moisture and gas permeable films
US20110300273A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-Porous Moisture and Gas Permeable Films
CN109367045A (zh) * 2018-09-26 2019-02-22 江阴长庚高科技材料有限公司 一种高抗冲双向拉伸聚酰胺薄膜及其二泡生产方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB986155A (en) * 1961-04-25 1965-03-17 Nat Distillers Chem Corp Modification of polyolefins
US4220573A (en) * 1979-01-11 1980-09-02 Exxon Research & Engineering Co. Novel ionic polymer compositions
JP2000063683A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその多層構造体
JP2000290456A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
WO2001036519A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Film permeable selectivement au dioxyde de carbone et film d'emballage d'aliments le contenant
JP2001287276A (ja) * 1998-10-01 2001-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体の製造方法
JP2002234979A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその使用方法
JP2003530272A (ja) * 1999-04-30 2003-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 食物の保存期間を延ばすための包装

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
USB632416I5 (ja) 1956-03-01 1976-03-09
US3278663A (en) 1963-02-04 1966-10-11 Union Carbide Corp Method for producing biaxially oriented extruded polymeric film
US3344014A (en) 1963-02-28 1967-09-26 Du Pont Safety glass
IL24111A (en) 1964-08-24 1969-02-27 Du Pont Linear polyamides
US3337665A (en) 1964-10-12 1967-08-22 Union Carbide Corp Method for the production of thermoplastic film
US3456044A (en) 1965-03-12 1969-07-15 Heinz Erich Pahlke Biaxial orientation
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US4174358A (en) 1975-05-23 1979-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic nylon compositions
US4590106A (en) 1981-10-05 1986-05-20 American Can Company Heat resistant heat shrinkable films
CA1226089A (en) * 1982-12-02 1987-08-25 Cornelius M.F. Vrouenraets Packaging film permeable to smoke constituents and packaged, smoked foodstuff
US4606922A (en) * 1983-04-21 1986-08-19 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Cook-in meat packaging
DE3408159A1 (de) * 1984-03-06 1985-09-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlauchfoermige verpackungshuelle auf basis einer polyesterfolie
DE3436682A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlauchfoermige verpackungshuelle, insbesondere wursthuelle, auf polyamidbasis
JPS61120840A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Honshu Paper Co Ltd 帯電防止性を有するポリオレフイン系フイルム
NZ213313A (en) * 1985-02-21 1987-10-30 Grace W R & Co Package for food product having a blend of resins in a first of two webs
CA1304187C (en) 1985-11-25 1992-06-23 Charles Chiu-Hsiung Hwo Butene-rich butene-1 propylene copolymer shrink film
US4760116A (en) 1986-11-26 1988-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monolayer polyethylene shrink film
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US4797235A (en) 1987-04-16 1989-01-10 W. R. Grace & Co. Process for enhanced orientation of polymeric films
DE3729449A1 (de) 1987-09-03 1989-03-16 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines stranggepressten, verstreckten, nahtlosen schlauches
DE3801344A1 (de) * 1988-01-19 1989-07-27 Hoechst Ag Verpackungsfolie, insbesondere wursthuelle, auf basis von polyamid
JP3180922B2 (ja) * 1991-06-17 2001-07-03 凸版印刷株式会社 酸素バリヤー性フィルム及び酸素バリヤー性包装材料
AU664194B2 (en) 1991-08-12 1995-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Blow moldable thermoplastic polyamide composition
KR100190268B1 (ko) 1993-04-26 1999-06-01 에인혼 해롤드 유동상에서 단량체를 중합시키는 방법
JP3737547B2 (ja) * 1994-12-14 2006-01-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
US6011115A (en) * 1994-12-14 2000-01-04 Dupont-Mitsui Polychemicals Co. Ltd. Thermoplastic resin composition and its use
DE19507215A1 (de) * 1995-03-02 1996-09-05 Wolff Walsrode Ag Mehrschichtige, tiefziehbare Folie und deren Verwendung bei der Herstellung von Kochpökelwaren
JP3846743B2 (ja) * 1995-03-29 2006-11-15 三井・デュポンポリケミカル株式会社 積層フィルム
ZA975954B (en) * 1996-07-19 1998-01-30 Henkel Corp Multifunctional acid modifiers for acid-containing polymer systems.
DE19645276A1 (de) * 1996-11-02 1998-05-07 Kalle Nalo Gmbh Handfüllbare Wursthülle auf Polyamidbasis
JP3784506B2 (ja) * 1997-09-05 2006-06-14 株式会社クラレ パージング剤
DE19846305A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Sun Products Marketing Und Man Nahrungsmittelhülle
US6764753B2 (en) * 2001-04-11 2004-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Smokable films comprising a polyamide and a copolyester elastomer
US7438940B2 (en) * 2002-04-19 2008-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Film and film structures having improved oxygen transmission, forming, and puncture resistances

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB986155A (en) * 1961-04-25 1965-03-17 Nat Distillers Chem Corp Modification of polyolefins
US4220573A (en) * 1979-01-11 1980-09-02 Exxon Research & Engineering Co. Novel ionic polymer compositions
JP2000063683A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその多層構造体
JP2001287276A (ja) * 1998-10-01 2001-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体の製造方法
JP2000290456A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
JP2003530272A (ja) * 1999-04-30 2003-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 食物の保存期間を延ばすための包装
WO2001036519A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Film permeable selectivement au dioxyde de carbone et film d'emballage d'aliments le contenant
JP2002234979A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004043155A3 (en) 2004-07-01
WO2004043156A3 (en) 2004-08-12
AU2003287714A1 (en) 2004-06-03
DE60320129D1 (de) 2008-05-15
WO2004043155A2 (en) 2004-05-27
JP2006509848A (ja) 2006-03-23
BR0315476A (pt) 2005-08-23
US7045566B2 (en) 2006-05-16
US20050037216A1 (en) 2005-02-17
CN1711027B (zh) 2010-05-26
EP1560495B1 (en) 2008-04-02
CN1711027A (zh) 2005-12-21
DE60320129T2 (de) 2009-06-18
EP1560495A2 (en) 2005-08-10
WO2004043156A2 (en) 2004-05-27
AU2003295490A1 (en) 2004-06-03
MXPA05005024A (es) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634804B2 (ja) 水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム
US7968134B2 (en) Films comprising a liquid-absorbant inner layer and an impermeable outer layer
AU2006309022B2 (en) High modulus ionomers for packaging
PL193443B1 (pl) Wielowarstwowa, co najmniej czterowarstwowa dwukierunkowo rozciągana osłonka rurowa artykułów spożywczych, sposób jej wytwarzania oraz jej zastosowanie
JP2008503375A (ja) ポリエステル多層フィルムを含む物品
EP2260713B1 (en) Smokeable polymeric casing
JP2009502659A (ja) 高い酸素透過性を有する真空スキン包装構造体
US20090029079A1 (en) Nylon Food Casing
EP2513222B1 (en) Non-porous moisture and gas permeable films
EP2575481B1 (en) Non-porous, moisture and gas permeable films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees