JP4634232B2 - 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法 - Google Patents

裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4634232B2
JP4634232B2 JP2005179389A JP2005179389A JP4634232B2 JP 4634232 B2 JP4634232 B2 JP 4634232B2 JP 2005179389 A JP2005179389 A JP 2005179389A JP 2005179389 A JP2005179389 A JP 2005179389A JP 4634232 B2 JP4634232 B2 JP 4634232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cleaved
sheath
tube
branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005179389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349141A (ja
Inventor
浩 安部
正志 笠
増敏 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2005179389A priority Critical patent/JP4634232B2/ja
Publication of JP2006349141A publication Critical patent/JP2006349141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634232B2 publication Critical patent/JP4634232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、地中の老朽管を管軸に沿って裂開しながら、この裂開した鞘管内に更新配管を敷設するスプリッター工法によって敷設された配管に対して、敷設後に分岐取り出し工事を行うために必要な補助治具、或いは分岐取り出し工法に関する。
地中の老朽管を更新配管と入れ替える工法として、下記特許文献1,2に示したような工法(スプリッター工法)が普及している。この工法を図1によって説明する。
先ず、老朽管J1の施工対象区間の両端に、到達立坑J2と発進立坑J3を形成し、到達立坑J2の側から老朽管J1の管内に牽引部材J4を挿通して発進立坑J3の側に牽引部材J4の端部を到達させ、発進立坑J3の側において牽引部材J4の端部に、老朽管J1を管軸方向に割裂いて拡径するスプリッターJ5を接続する。また、スプリッターJ5の後段に更新配管J8(ポリエチレン樹脂管等)を直列に接続させた状態とし、到達立坑J2の側に設置した牽引装置J7により牽引部材J4を牽引してスプリッターJ5および更新配管J8を発進立坑J3の側から老朽管J1の管内に引き通す。これによって、スプリッターJ5によって割裂かれて裂開した老朽管J1は裂開鞘管となり、その裂開鞘管内に更正配管J8が敷設され、老朽管J1と同一経路に更新配管J8を敷設することができる。
特開平8−61561号公報 特開2005−69390号公報
このような裂開鞘管内に敷設された配管に対して分岐工事を行う場合には、配管の周囲が裂開鞘管に覆われているので、配管に分岐継手を接続する領域(分岐領域)に対応して、裂開鞘管を管軸と垂直に切断して取り除く必要がある。この際、裂開鞘管の中に密着して配管が敷設されているので、配管を傷つけないように裂開鞘管のみを切断するのは至難の業であり、時間と熟練した技術が必要になっていた。
また、この裂開鞘管の切断を特殊な切断工具で行うことが成されており、その場合には裂開された一端から他端に向けて裂開鞘管の周面に沿って順次切断が行われるので、切断作業が終了するまで非常に時間が掛かり、分岐取り出し工事の長時間化を招くことが問題になっていた。
本発明は、このような事情に対処することを課題とするものであって、地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管内に付設された配管に対して分岐取り出し工事を行うに際して、工事の作業性を向上させると共に、施工時間の短縮化を図ることを目的とするものである。
このような目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。
一つには、地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管内に付設された配管に対して分岐取り出し工事を行う際に使用する補助治具であって、前記裂開鞘管と前記配管との間に挿入可能な弾性挿入案内片と、該弾性挿入案内片が一端に取り付けられ、非膨張時は平面袋状をなし、内部に弾性膨張バッグが配備された枕部材と、前記枕部材の他端から引き出され、前記弾性膨張バッグに圧力供給を行う圧力供給チューブとを備え、前記裂開鞘管と前記配管との間に挿入された前記枕部材の膨張によって、前記裂開鞘管と前記配管との間に、該裂開鞘管を管軸と垂直な断面で切断して分岐領域を開放する作業に必要な隙間を形成することを特徴とする。
また、一つには、前述の特徴に併せて、前記枕部材は、前記弾性膨張バッグを覆う補強繊維によって構成されることを特徴とする。
また、一つには、地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管内に付設された配管に対して分岐取り出し工事を行う裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法において、前記裂開鞘管と前記配管との間に挿入可能な弾性挿入案内片と、該弾性挿入案内片が一端に取り付けられ、非膨張時は平面袋状をなし、内部に弾性膨張バッグが配備された枕部材と、前記枕部材の他端から引き出され、前記弾性膨張バッグに圧力供給を行う圧力供給チューブとを備えた補助治具を用い、前記裂開鞘管と前記配管との間に前記補助治具の枕部材を挿入する工程と、前記圧力供給チューブから前記弾性膨張バッグに圧力供給を行って前記枕部材を膨張させる工程と、該膨張によって形成された前記裂開鞘管と前記配管との間隙を作業スペースとして前記裂開鞘管を管軸と垂直な断面で切断して前記配管の分岐領域を開放する工程とを有することを特徴とする。
また、一つには、前述の特徴に併せて、前記枕部材を膨張させる工程の後、該膨張によって形成された前記裂開鞘管と前記配管との間隙を保持する間隙保持部材を当該間隙に介在させ、前記補助治具を取り除く工程を有することを特徴とする。
このような特徴によると、前述した補助治具によって、裂開鞘管とその中に配置された配管との間に十分な作業スペースを確保することができるので、配管を傷つける心配なく裂開鞘管を切断することができ、作業性良く配管の分岐取り出し工事を行うことができる。
また、補助治具において裂開鞘管と配管との間に挿入される枕部材は弾性膨張バッグを覆う補強繊維によって構成されているので、誤って切断工具が触れても弾性膨張バッグの破損を防止することができ、高い作業性を確保することができる。
また、前述した補助治具を用いた工法において、補助治具における枕部材を膨張させる工程の後、膨張によって形成された裂開鞘管と配管との間隙を保持する間隙保持部材を当該間隙に介在させ、補助治具を取り除く工程を設けることで、補助治具の破損等を考慮することなく、また、十分な作業スペースを確保した状態で、良好な作業性を得ることができ、分岐取り出し工事の施工時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具(以下、単に補助治具という)を示す説明図である。この補助治具10は、地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管内に付設された配管に対して分岐取り出し工事を行う際に使用する補助治具であって、裂開鞘管と配管との間に挿入可能な弾性挿入案内片11と、弾性挿入案内片11が一端に取り付けられ、非膨張時は平面袋状をなし、内部に弾性膨張バッグ12Aが配備された枕部材12と、枕部材12の他端から引き出され、弾性膨張バッグ12Aに圧力供給を行う圧力供給チューブ13とを備える。
ここで、弾性挿入案内片11は、金属等の薄板からなり、枕部材12の挿入される側の一辺に取り付けられている。枕部材12は、例えば補強繊維等で形成された平面袋状の部材内に弾性膨張バッグ12Aを配備したものである。また圧力供給チューブ13は、一端が弾性膨張バッグ12Aに接続されて、他端には後述する空気ポンプの出力端に接続される端子部13Aが設けられている。圧力供給チューブ13の端子部13Aから空気圧を供給すると、弾性膨張バッグ12Aが膨らんで、枕部材12を枕状に膨らませることができる。
これによると、裂開鞘管と配管との間に挿入された枕部材12の膨張によって、裂開鞘管と配管との間に、裂開鞘管を管軸と垂直な断面で切断して分岐領域を開放する作業に必要な隙間(作業スペース)を形成することができる。
図3〜5は、この補助治具10を用いた裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法を説明する説明図である。先ず、図3に示すように、地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管1とその内に敷設された配管2の間に前述した構成を有する補助治具10を挿入する。その際には、弾性挿入案内片11を裂開鞘管1と配管2の間の間隙に押し込み、その間隙を通過して出てきた弾性挿入案内片11の先端側を引っ張って、図3に示すように枕部材12を裂開鞘管1と配管2の間に引き込む。そして、圧力供給チューブ13の端子部13Aに空気ポンプ14の出力端を接続し、この出力端に装備された圧力ゲージ14Aの表示を見ながら空気ポンプ14を作動させ、枕部材12の弾性膨張バッグ12A内に所望の空気圧を供給する。
枕部材12の弾性膨張バッグ12A内に空気圧が供給されると、図4及び図5に示すように、弾性膨張バッグ12Aが膨らんで、枕部材12が枕状になって裂開鞘管1と配管2との間に介在することになる(図4は側方断面図、図5は平面図を示している)。
このように、裂開鞘管1と配管2との間に膨らんだ枕部材12が介在することで、両者の間に大きな間隙が形成されるので、この間隙を作業スペースとして、裂開鞘管1を管軸と垂直な断面で切断し、配管2の分岐領域を開放する。この際の切断は、例えば図5に示すようなC−C,C−Cに沿って行われ、このC−C,C−C間で裂開鞘管1が除去された部分に配管2の分岐領域が形成されることになる。
この切断作業に際しては、周知の電動金鋸等の切断工具が用いられ、管軸に垂直な平面に沿って上下に切断刃を移動させて切断することができる。これによって、作業性が良く、また短時間に切断作業を終えることができる。また、枕部材12を弾性膨張バッグ12Aを覆う補強繊維で形成した場合には、誤って切断刃が枕部材12に触れても弾性膨張バッグ12Aの破損を防止することができる。
図6及び図7は、本発明の他の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法を説明する説明図である。この実施形態では、前述した枕部材12を膨張させる工程の後、膨張によって形成された裂開鞘管1と配管2との間隙を保持する間隙保持部材3を当該間隙に介在させ、補助治具10を取り除く工程を有する。
すなわち、図6に示すように、前述した枕部材12を膨張させる工程の後、形成された大きな間隙に間隙保持部材3を挿入する。この後、枕部材12内の弾性膨張バッグ12A内の空気圧を抜き、枕部材12を平面状に戻して、補助治具10を裂開鞘管1と配管2の間隙から取り除く。この際、間隙保持部材3は、切断予定箇所C−C,C−Cより外側に配置して、切断作業の作業スペースを十分に確保する。
補助治具10が取り除かれると、図7に示すように、切断作業の作業スペースにおいては、間隙保持部材3によって裂開鞘管1と配管2が完全に分離された状態になるので、配管3への影響を気にすることなく、切断工具4を用いて裂開鞘管1を管軸と垂直な平面に沿って自由に切断することができる。
図8は、切断作業が終了した後に配管2の分岐領域が開放された状態を示した説明図である。図示のように、裂開鞘管1の一部を前述した切断作業によって除去して、配管2の分岐領域Sを露出させる。そして、この露出した分岐領域Sに対して、周知の穿孔作業,分岐継手接続作業が行われることになる。
このような実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、或いは裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法によると、地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管1内に付設された配管2に対して分岐取り出し工事を行うに際して、工事の作業性を向上させると共に、施工時間の短縮化を図ることができる。特に、裂開鞘管1と配管2とを大きな間隙をもって分離した状態で、裂開鞘管1の切断作業を行うことができるので、配管2が傷つき易い樹脂管であっても、安全且つ簡易に作業を進めることができる。また、裂開鞘管1と配管2とが密着している状態で切断作業を行う特殊な切断工具を使う必要がないので、安価に作業を進めることができる。
従来技術の説明図である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具を説明する説明図(平面図)である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法(裂開鞘管1と配管2との間に補助治具10の枕部材12を挿入する工程)を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法(圧力供給チューブ13から弾性膨張バッグ12Aに圧力供給を行って枕部材12を膨張させる工程)を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法(圧力供給チューブ13から弾性膨張バッグ12Aに圧力供給を行って枕部材12を膨張させる工程)を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法(膨張によって形成された裂開鞘管1と配管2との間隙を保持する間隙保持部材3を当該間隙に介在させ、補助治具10を取り除く工程)を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法(膨張によって形成された裂開鞘管1と配管2との間隙を作業スペースとして、裂開鞘管1を管軸と垂直な断面で切断し配管2の分岐領域を開放する工程)を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法を説明する説明図(切断作業が終了した後に配管2の分岐領域が開放された状態)である。
符号の説明
1 裂開鞘管
2 配管
3 間隙保持部材
4 切断工具
10 補助治具
11 弾性挿入案内片
12 枕部材
12A 弾性膨張バッグ
13 圧力供給チューブ
13A 端子部
14 空気ポンプ

Claims (4)

  1. 地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管内に付設された配管に対して分岐取り出し工事を行う際に使用する補助治具であって、
    前記裂開鞘管と前記配管との間に挿入可能な弾性挿入案内片と、
    該弾性挿入案内片が一端に取り付けられ、非膨張時は平面袋状をなし、内部に弾性膨張バッグが配備された枕部材と、
    前記枕部材の他端から引き出され、前記弾性膨張バッグに圧力供給を行う圧力供給チューブとを備え、
    前記裂開鞘管と前記配管との間に挿入された前記枕部材の膨張によって、前記裂開鞘管と前記配管との間に、該裂開鞘管を管軸と垂直な断面で切断して分岐領域を開放する作業スペースを形成することを特徴とする裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具。
  2. 前記枕部材は、前記弾性膨張バッグを覆う補強繊維によって構成されることを特徴とする請求項1に記載された裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具。
  3. 地中の老朽管を管軸に沿って裂開した裂開鞘管内に付設された配管に対して分岐取り出し工事を行う裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法において、
    前記裂開鞘管と前記配管との間に挿入可能な弾性挿入案内片と、該弾性挿入案内片が一端に取り付けられ、非膨張時は平面袋状をなし、内部に弾性膨張バッグが配備された枕部材と、前記枕部材の他端から引き出され、前記弾性膨張バッグに圧力供給を行う圧力供給チューブとを備えた補助治具を用い、
    前記裂開鞘管と前記配管との間に前記補助治具の枕部材を挿入する工程と、
    前記圧力供給チューブから前記弾性膨張バッグに圧力供給を行って前記枕部材を膨張させる工程と、
    該膨張によって形成された前記裂開鞘管と前記配管との間隙を作業スペースとして、前記裂開鞘管を管軸と垂直な断面で切断し前記配管の分岐領域を開放する工程と
    を有することを特徴とする裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法。
  4. 前記枕部材を膨張させる工程の後、該膨張によって形成された前記裂開鞘管と前記配管との間隙を保持する間隙保持部材を当該間隙に介在させ、前記補助治具を取り除く工程を有することを特徴とする請求項3に記載された裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法。
JP2005179389A 2005-06-20 2005-06-20 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法 Active JP4634232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179389A JP4634232B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179389A JP4634232B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349141A JP2006349141A (ja) 2006-12-28
JP4634232B2 true JP4634232B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37645207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179389A Active JP4634232B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634232B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861561A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Tokyo Gas Co Ltd 更新管の入れ替え工法
JPH11190460A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tokyo Gas Co Ltd 二重管の分岐部の開口工法
JP2001241567A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 既設管の管割装置
JP2002303097A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Osaka Gas Co Ltd 埋設管の非開削入れ替え工法と管割り具
JP2005069390A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kanpai Co Ltd 既設管の取替工法及びスプリッター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861561A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Tokyo Gas Co Ltd 更新管の入れ替え工法
JPH11190460A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tokyo Gas Co Ltd 二重管の分岐部の開口工法
JP2001241567A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 既設管の管割装置
JP2002303097A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Osaka Gas Co Ltd 埋設管の非開削入れ替え工法と管割り具
JP2005069390A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kanpai Co Ltd 既設管の取替工法及びスプリッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349141A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856697B1 (en) Pipe lining method
CA2645212A1 (en) Connection between a lateral and main pipe and method for making same remotely
JP3304051B2 (ja) 管の更新装置
ATE514026T1 (de) Verfahren zur verlegung von rohrleitungen im boden
JP4634232B2 (ja) 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法
JPH0363392A (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
CA2627333A1 (en) Systems and methods for modifying selected portion of optical fiber microstructure
US20120006440A1 (en) Apparatus and method for lining a pipe junction
KR101792477B1 (ko) 다양한 직경 및 길이의 관로보수가 가능한 보수기
KR101186482B1 (ko) 지하 매설관 비굴착 교체방법
JP2013220499A (ja) 切削工具及び筒状部材除去方法
JP4107615B1 (ja) 牽引装置
US8488933B2 (en) Method and apparatus for mechanically cleaving a stripped end section of an optic fiber core
JP2008023825A (ja) 屈曲管路のホース材引き込みライニング工法
JPH0861561A (ja) 更新管の入れ替え工法
JP4548665B2 (ja) 残置ケーブル引き抜き装置
JP2022110916A (ja) 敷地内工事時のガス管損傷防止方法、及びガス管損傷防止ユニット
NO20101561A1 (no) Fremgangsmate og apparat for tetting av undervannsror ved bruk av en plugg og et tetningsmiddel; sveiseenhet for slikt apparat
JP4196292B2 (ja) 既設管撤去方法
JP3285668B2 (ja) 管路に内張りされたプラスチックパイプの除去方法
JP2009138483A (ja) 既設管の引抜き撤去工法
RU2513319C2 (ru) Способ ремонта гибкой насосно-компрессорной трубы без извлечения геофизического кабеля
JP3883897B2 (ja) 下水管の可視光硬化性樹脂被覆式補修方法
KR200220735Y1 (ko) 노튜브타이어의 펑크수리용 송곳
JPH10184995A (ja) 老朽管の撤去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4634232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250