JP4634008B2 - 2h−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)−及びその生理学的に許容される酸付加塩の新規使用 - Google Patents

2h−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)−及びその生理学的に許容される酸付加塩の新規使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4634008B2
JP4634008B2 JP2002589005A JP2002589005A JP4634008B2 JP 4634008 B2 JP4634008 B2 JP 4634008B2 JP 2002589005 A JP2002589005 A JP 2002589005A JP 2002589005 A JP2002589005 A JP 2002589005A JP 4634008 B2 JP4634008 B2 JP 4634008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flibanserin
dihydro
parkinson
benzimidazol
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002589005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529175A (ja
Inventor
カー. ベック ユルゲン
Original Assignee
カー. ベック ユルゲン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カー. ベック ユルゲン filed Critical カー. ベック ユルゲン
Publication of JP2004529175A publication Critical patent/JP2004529175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634008B2 publication Critical patent/JP4634008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs

Description

本発明は、2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用に関する。
化合物2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−は、下記一般式(I)
Figure 0004634008
に記載の構造を持つ公知の物質であり、国際一般名「フリバンセリン(flibanserin)」の名称で一般に知られている。以下、この用語「フリバンセリン」を、化合物2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−を示すために用いる。
フリバンセリンは、5−HT1Aアゴニスト及び5−HT2Aアンタゴニストとしての活性を示すと言われており、このため、その中枢セロトニン活性、及び、中枢神経系(CNS)障害の治療における有用性について研究されている。代表的なCNS障害には、感情障害(例えばうつ病や双極性障害)、不安障害、睡眠障害及び性障害、精神病、統合失調症、人格障害、幼児期の心的器官障害及び精神障害、攻撃性、老年性記憶障害、脳卒中並びに動揺病が含まれる。一般的に上記「動揺病」という用語は、前庭障害、例えば乗り物酔い又は運動病及び身体的加速に関連した障害を示すために用いる。
中枢セロトニン活性があることが予想されるため、フリバンセリンはベーリンガーインゲルハイム社が抗うつ剤として現在開発しているところである(company communications、1996年5月及び1997年3月)。医薬情報データベースによると、「フリバンセリンは、ラットの大脳皮質において、5−HT阻害応答を活性化し、フォルスコリンに刺激されて起こるcAMPの蓄積を低下させ(EC50=913nM)、5−HT誘導性PI代謝回転に拮抗した(Ki=113nM)。また、投与量依存的にラット大脳皮質の発火頻度を阻害した。これらのデータは、フリバンセリンが、皮質レベルで5−HT阻害応答を活性化する第一の直接型シナプス後化合物であることを示唆している(非特許文献1)。フリバンセリンは、不安障害及び精神病の治療において有用である可能性がある(カンパニーパイプライン(Company pipeline)、1998年2月)。」
第19回国際神経精神薬理学会(CINP)(ワシントンD.C.)、1994、Abs 0−24−10
本明細書中で名を挙げている発明者は、フリバンセリンとこれに関連する2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−誘導体について研究、実験し、その他調査を行って、フリバンセリンに新規で有用な活性があることを発見し、CNS障害の治療という公知の用途を超える新しい薬学的用途の見込みを示した。
ここを出発点として、フリバンセリンと称される2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−及びその生理学的に許容される酸付加塩の新規の薬学的使用を提供することは本発明の技術的な問題(課題)である。
従って、本発明の第一の態様は、フリバンセリン又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用に関する。
本発明の第二の態様は、特発性パーキンソン病により、若しくは、関連するパーキンソン症候群により、若しくは、舞踏病症候群により、若しくは、様々な型の振戦のような症状により引き起こされる錐体外路系運動障害の治療のための薬学的複合薬の製造のための、並びに/又は、抗パーキンソン病薬、神経弛緩薬、抗うつ薬及び/若しくは制吐/運動促進薬の投与による副作用の軽減のための、少なくとも1種の従来の抗パーキンソン病薬と併用する、フリバンセリン又はその生理学的に許容される酸付加塩の使用に関する。
本発明の第三の態様は、活性成分として2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩、及び、少なくとも1種の抗パーキンソン病薬を1種以上の薬学的に許容される賦形剤と共に含む医薬組成物に関する。
好ましくは、上記化合物2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−(フリバンセリン)は、塩酸、硫酸、マレイン酸又はフマル酸を用いて作られた、生理学的に許容される酸付加塩の形態である。
以下に、本発明をより詳細に説明する。
研究と調査の結果は、錐体外路系運動障害に対するフリバンセリンの治療的活性を基本的に承認するものである。錐体外路系運動系(EPS)とは、中枢神経系の外側の、運動の支配に関与する特定の領域を意味する。5−HT1A受容体及び5−HT2A受容体であるフリバンセリンの目的の構造は、脳のこの領域に位置している。EPSの代表的な障害には、特発性パーキンソン病、並びに、従来の抗パーキンソン病薬、神経弛緩薬、制吐/運動促進薬及び毒素の投与による副作用、並びに、運動障害症候群、ジストニア症候群(チック症、眼瞼痙攣、メージュ症候群、痙性斜頸等を含む)、舞踏病症候群、様々な型の振戦、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、バリスム、ミオクローヌス、下肢静止不能症候群又はウィルソン病等のパーキンソン病様症候群及びパーキンソン病関連症候群、並びに、その他の錐体外路系運動障害が含まれる。フリバンセリンの用途としては、精神医学的な病気に関連するものが知られている。しかし本発明は、神経学的な徴候におけるフリバンセリンの使用について言及するものである。
上記より、本発明は、フリバンセリン又はその生理学的酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための新規の使用を提供するものである。更に、本発明は、特発性パーキンソン病、並びに、従来の抗パーキンソン病薬、神経弛緩薬、制吐/運動促進薬及び毒素の投与による副作用、並びに、運動障害症候群、ジストニア症候群(チック症、眼瞼痙攣、メージュ症候群、痙性斜頸等を含む)、舞踏病症候群、様々な型の振戦、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、バリスム、ミオクローヌス、下肢静止不能症候群又はウィルソン病等のパーキンソン病様症候群及びパーキンソン病関連症候群、並びに、その他の錐体外路系運動障害によって引き起こされる、フリバンセリン又はその生理学的酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための新規の使用を提供するものである。
特には、フリバンセリンは、特発性パーキンソン病の治療によって引き起こされる錐体外路系運動障害に対して活性を示す。これより、本発明は、特発性パーキンソン病に起因する2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供するものである。
代表的な抗パーキンソン病薬には、l−ドーパ(レボドパ)、アマンタジン、ビペリデン、メチキセン、ブディピン(budipine)、メトクロプラミド、セレギリン等、更には、アポモルヒネ、ブロモクリプチン、α−ジヒドロ−エルゴクリプチン、カベルゴリン、リスリド、プラミペキソール、ロピニロール及びペルゴリド等のドーパミンアゴニストが含まれる。レボドパは、ドーパ脱炭酸酵素によって分解される。公知の抗パーキンソン病薬の多くには、カルビドパやベンセラジド等のドーパ脱炭酸酵素遮断剤と共にレボドパが含まれている。レボドパと上記ドーパ脱炭酸酵素遮断剤の投与により、パーキンソン病の初期段階における運動障害が十分に改善される。しかし、数年間に渉って長期間適用すると、副作用が誘導される。この種の副作用の代表的なものとしては、舞踏病性、ジストニア性、弾道性及びミオクローヌス性運動障害等の様々な型の運動障害、並びに、運動性のゆらぎ(motoric fluctuations)が含まれる。レボドパ及び/又はドーパミンアゴニストを用いた抗パーキンソン病治療は、これらの運動障害に基づいて限定されることが多い。フリバンセリンは、これらの抗パーキンソン病薬及び上記ドーパ脱炭酸酵素遮断剤の副作用を改善する。
レボドパ誘導性運動障害の治療におけるフリバンセリンの有効性を研究するため、パーキンソン病の霊長類モデルにおける実験を行った。MPTP投与後に慢性的にパーキンソン病運動障害を発症したコモンマーモセット(Callithrix jacchus)6匹を、Pearceら(1995)の方法により、レボドパとカルビドパで3週間経口的に処置した。数日後、マーモセットは運動障害の徴候を示し始めた。運動障害の重症度を、体全体における舞踏病性及びジストニア性運動の程度を評価することによって測定した。レボドパに加えてフリバンセリンを投与すると、上記の運動障害が著しく減少した。運動障害が上記より軽症の猿数匹については、これらの徴候が完全になくなった。驚くべきことに、硬直及び動作緩慢に対するレボドパの効果は弱くならなかった。
この、錐体外路系運動障害の治療における一般的に好ましいフリバンセリンの活性、及び、パーキンソン病長期治療患者におけるフリバンセリンの、標準的な抗パーキンソン病薬に共通する特異的運動障害低減効果は、その5−HT2Aアンタゴニスト活性から予測されるフリバンセリンに期待される抗精神病薬的な効果とは異なっていて且つこれをはるかに超える、新規で追加的な効果である。
抗精神病作用等の薬理学的なCNSに対する作用は、多数の神経弛緩性で5HT2Aアンタゴニスト性の薬剤、例えばクロザピン(Meltzer、1994年)等、について発見され、説明されている。パーキンソン病における抗精神病性(CNS)の有効性は既に証明されている(Meltzerら、1995年)。同様に、フリバンセリンを用いた治療において、その好ましい抗運動障害性の特徴に加えて、これらと同様の抗精神病性(CNS)の効果が期待されてよい。また、フリバンセリンの前臨床的な特性により、この化合物は抗うつ薬及び抗不安薬として追加的に用いられてよいということが証明される(Rueter L.E.ら、1998年、Synapse 29;392−405)。フリバンセリンに期待されるこれらの及びこれら以外のCNS活性は、本発明のフリバンセリンの錐体外路系運動障害改善活性に加えて且つこれを超える追加的な薬理学的活性を提供するものである。
パーキンソン病を発症する原因は、EPS(黒質)の特定の領域においてドーパミン作動性ニューロンが減少するに至る慢性的な過程にある。この過程は、選択毒素(6−ヒドロキシドーパミン)に暴露した培養ドーパミン作動性細胞(ラット胎児中脳組織由来)を用いた実験において刺激される可能性がある。この実験は、Michel及びHefti(1990年)の方法によって行った。上記毒素を細胞培養培地に添加すると、ニューロンの生存時間は著しく減少した。しかし、上記毒素をフリバンセリンと共に添加すると、上記生存時間は濃度依存的に増加して、フリバンセリンの濃度が0.1〜1μMの時点で標準の生存時間に達した。このことは、フリバンセリンの神経保護特性を追加的に示唆している。これらの実験に基づいて、フリバンセリンで治療すると、病気の進行を遅くしたり止めたりすることによる上記神経保護効果によって患者は利益を受ける、ということが期待されてよい。また、フリバンセリンを病気の初期段階で処置した場合、進行してより重症となる過程を遅らせたり、更には避けたりさえできる可能性がある。特に、レボドパ誘導性運動障害の発症を防ぐことができる。上記のことから、パーキンソン病の治療においてフリバンセリンと共に従来の抗パーキンソン病薬を通常投与することにより、「On」期間が増加して「Off」期間が減少する可能性があるという相乗効果が期待されることになる。
上記より、フリバンセリンは、パーキンソン病患者におけるレボドパ誘導性運動障害の治療において、今まで認識されていなかった好ましい治療効果を持つ。その作用機構は、異なる2種の型のセロトニン作動性受容体との相乗的な相互作用に基づいている。おそらくこの機構は、抗パーキンソン病薬を用いた長期治療において最も頻発するその他の合併症、例えば幻覚症、うつ及び不安等をも減少させ、患者にとって有利な効果を追加的に与えることを可能にするであろう。
上記より、本発明は、例えばレボドパ、アマンタジン、ビペリデン、メチキセン、ブディピン(budipine)、メトクロプラミド及びセレギリン等の従来の抗パーキンソン病薬、更には、例えばアポモルヒネ、ブロモクリプチン、ジヒドロ−−エルゴクリプチン、カベルゴリン、リスリド、ロピニロール及びペルゴリド等のドーパミンアゴニスト、並びに/又は、カルビドパ及びベンセラジド等の従来のドーパ脱炭酸酵素遮断剤の投与及び代謝に起因する2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
レボドパ誘導性運動障害と遅発性ジスキネジアの臨床的な外観は非常に似ていることが多い。遅発性ジスキネジアは、神経弛緩薬を用いた長期治療後の慢性統合失調症の患者に頻繁に観察される。最近、遅発性ジスキネジアの動物モデルが開発された(Eylesら、2000年)。6匹のヒヒにおいて、口腔顔面に遅発性ジスキネジアと同じ異常な徴候を示すまでハロペリドール誘導体を41週間適用したところ、持続性の遅発性ジスキネジアが誘導された。このような症状は、薬を投与しない間持続した。運動障害の程度は、ヒトに適用した場合のスコア(異常不随意運動評価尺度)に由来するスコアによって評価した。運動障害は、フリバンセリンの適用後、50%を超えて著しく改善された。このことは、フリバンセリンは、慢性統合失調症の患者における遅発性ジスキネジアの治療にも役立つということを意味する。
上記より、本発明は、慢性統合失調症の患者における遅発性ジスキネジアに起因する2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
従来から公知のように、例えばハロペリドール、リスペリドン、オランザピン、アミスルピリド、スルピリド、クロルプロマジン、プロマジン、レボプロスカジン(levopro sucazin)、ペルフェナジン、プルフェナジン(pluphenazin)、チオリダジン等のD2受容体の遮断を経て作用する特定の神経弛緩薬、及び/又は、例えばメトクロプラミド等の動揺病に対して投与される特定の制吐/運動促進薬の投与及び代謝によって、一般にパーキンソン病様症状と呼ばれる錐体外路系運動障害のような症状を発症する可能性がある。
フリバンセリンは、上記神経弛緩薬及び制吐/運動促進薬の投与に起因する錐体外路系運動障害のような上記パーキンソン病様症状に対して活性を示す。
上記より、本発明は、上記神経弛緩薬及び制吐/運動促進薬の投与に起因する錐体外路系運動障害、特にパーキンソン病様の2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
また、錐体外路系運動障害に似た運動障害を引き起こすパーキンソン病様症候群やパーキンソン病関連症候群には、例えば運動障害症候群、ジストニア症候群、運動障害のプライミング(priming)及びその他の運動性のゆらぎ(motoric fluctuations)、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、オリーブ橋小脳萎縮症並びに/又はシャイ・ドレーガー症候群等たくさんある。フリバンセリンは、運動障害症候群、ジストニア症候群、運動障害のプライミング(priming)及びその他の運動性のゆらぎ(motoric fluctuations)、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及び/又はシャイ・ドレーガー症候群等の上記パーキンソン病様症候群やパーキンソン病関連症候群に対して活性を示す。
上記より、本発明は、運動障害症候群、ジストニア症候群、運動障害のプライミング(priming)及びその他の運動性のゆらぎ(motoric fluctuations)、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、オリーブ橋小脳萎縮症並びに/又はシャイ・ドレーガー症候群等のパーキンソン病様症候群やパーキンソン病関連症候群によって引き起こされる、又は、これらに起因する2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
また、フリバンセリンは、上記のパーキンソン病様症候群やパーキンソン病関連症候群を治療するために投与する抗パーキンソン病薬及びこれに類似の薬剤による副作用の改善に役立つであろう。
上記より、本発明は、運動障害症候群、ジストニア症候群、運動障害のプライミング(priming)及びその他の運動性のゆらぎ(motoric fluctuations)、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、オリーブ橋小脳萎縮症並びに/又はシャイ・ドレーガー症候群等のパーキンソン病様症候群やパーキンソン病関連症候群の治療における抗パーキンソン病薬及びこれに類似の薬剤の投与による副作用として起きる2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
予想しなかった別の発見によると、フリバンセリンは、ハンチントン病、小舞踏病及び妊娠性舞踏病等の舞踏病及び舞踏病症候群に伴う錐体外路系運動障害に対して活性を示す。
上記より、本発明は、ハンチントン病、小舞踏病及び妊娠性舞踏病等の舞踏病及び舞踏病症候群に伴う2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
予想しなかった別の発見によると、フリバンセリンは、様々な型の振戦等の症状、及び/又は、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、下肢静止不能症候群、バリスム、ミオクローヌス及びウィルソン病に関連する症状を誘発する錐体外路系運動障害の治療において著しい効果を示す。
上記より、本発明は、様々な型の振戦等の症状、及び/又は、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、下肢静止不能症候群、バリスム、ミオクローヌス及びウィルソン病に関連する症状を誘発する2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩の錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用を提供する。
上記に述べたように、例えばレボドパ、アマンタジン、ビペリデン、メチキセン、ブディピン(budipine)、メトクロプラミド、セレギリン等の活性成分、更には、例えばアポモルヒネ、ブロモクリプチン、α−ジヒドロ−エルゴクリプチン、カベルゴリン、リスリド、プラミペキソール、ロピニロール及びペルゴリド等のドーパミンアゴニストを含有する従来の抗パーキンソン病薬は多く存在する。そして上記抗パーキンソン病薬は、上記抗パーキンソン病活性源に加えて、少なくとも1種の別の化合物、例えばベンセラジドやカルビドパ等の脱炭酸酵素阻害剤を含有する複合薬の形態で与えられることが知られている。上記に既に述べたように、フリバンセリンはこれらの抗パーキンソン病薬及び/又はこれらのドーパ脱炭酸酵素遮断剤の投与によって起こる副作用を改善する。
上記より、本発明の第二の好ましい態様は、
活性成分として
−(I)2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩、及び、
−(II)少なくとも1種の抗パーキンソン病薬
を1種以上の薬学的に許容される賦形剤と共に含む医薬組成物に関する。
好ましくは、本発明は、定められた医薬組成物の中に、運動障害性の副作用を誘発する可能性があったり、又は、既に存在していて上記抗パーキンソン病薬の長期投与によって起こる運動障害に影響を与えたりする従来の抗パーキンソン病薬と共に、フリバンセリンを含む薬学的複合薬を提供する。上記薬学的複合薬にフリバンセリンを追加的に加えると、
−運動障害性の副作用をあまり起こさずに、それ以外の薬剤のパーキンソン病に対する有効性を改善すること、及び/又は、
−パーキンソン病を制御するのに必要なそれ以外の薬剤を投与して運動障害性の副作用を軽減すること
が可能になる。
好ましい形態において、上記医薬組成物は活性成分として、
−(I)2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−又はその生理学的に許容される酸付加塩、及び、
−(II)少なくとも1種の従来の抗パーキンソン病薬、又は、
従来のドーパミンアゴニスト、及び、
−(III)従来のドーパミン脱炭酸酵素遮断剤
を1種以上の薬学的に許容される賦形剤と共に含んでいてよい。
好ましくは、上記従来の抗パーキンソン病活性源は、レボドパ、アマンタジン、ビペリデン、メチキセン、ブディピン(budipine)、メトクロプラミド、セレギリン、及び、抗パーキンソン病活性のあるその他の物質を含む群より選択される薬剤である。
好ましくは、上記従来のドーパミンアゴニストは、アポモルヒネ、ブロモクリプチン、α−ジヒドロ−エルゴクリプチン、カベルゴリン、リスリド、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロール及び公知のその他のドーパミンアゴニストを含む群より選択される薬剤である。
好ましくは、上記従来のドーパ脱炭酸酵素遮断剤はベンセラジド又はカルビドパである。
好ましくは、フリバンセリン、つまり2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−は、塩酸、硫酸、マレイン酸又はフマル酸を用いて作られた、その生理学的に許容される酸付加塩の形態である。
上記に述べたように、下記一般式(I)
Figure 0004634008
に記載の構造をもち、本明細書中ではINNに登録されているように省略して「フリバンセリン」と称する化合物2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{ 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル} エチル)−は公知の物質である。薬学的な適用に適した純度でこの物質を得るための製造及び精製に適した方法は、従来公知である。
一般式(I)に記載され、上記公知の方法により調製される物質は、必要に応じて、無機酸又は有機酸により、例えば、この物質を遊離の塩基として、適した溶媒中に対応する酸を溶かした溶液と反応させる等の従来の方法によって、無毒で生理学的に許容される酸付加塩に変性されていてよい。無毒で生理学的に許容される酸付加塩としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、酢酸、安息香酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、グリシド酸、リンゴ酸、ムコン酸、グルタミン酸、イセチオン酸、アスコルビン酸又はスルホン酸を用いて作られた塩が挙げられる。特に好ましい酸は、塩酸、硫酸、マレイン酸及びフマル酸である。
既に上記に述べたように、本発明の好ましい形態は、複合薬の形態をとっていて、活性成分として
(I)一般式(I)に記載の物質又はその生理学的に許容される酸付加塩、
(II)従来の抗パーキンソン病薬、及び、必要に応じて活性量の
(III)従来のドーパ脱炭酸酵素遮断剤
のそれぞれ活性量を、1種以上の薬学的な担体、希釈剤又は賦形剤と共に含む医薬組成物に関する。薬学的な投与のために、上記成分は、固形、液状又はスプレー状の従来の医薬品に組み入れられてよい。この組成物は、例えば、経口投与、直腸内投与、非経口投与又は経鼻吸入に適した形態であってよい。好ましい形態には、例えば、カプセル、錠剤、コート錠、アンプル、坐薬及び点鼻薬が含まれる。
上記活性成分は、例えばタルク、アラビアゴム、乳糖、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム、コーンスターチ、水性又は非水性媒体、ポリビニルピロリドン、脂肪酸の半合成グリセリド、リン酸ナトリウム、EDTA、ポリソルベート80等の、医薬組成物に従来用いられている賦形剤又は担体に組み入れられてよい。一般式(I)の化合物又はその生理学的に許容される塩の溶解性を増すために、界面活性剤、PEG400等の非イオン性界面活性剤、シクロデキストリン、準安定多形体(metastable polymorphs)、ベントナイト等の不活性吸収剤が組み入れられてよい。
上記組成物は、各投与単位がフリバンセリン1回分の供給に適したような投与単位で有利に処方される。代表的には、各投与単位はフリバンセリンを都合に合わせて0.01mg〜100mg、好ましくは0.1mg〜50mg、より好ましくは約1mg〜20mg含有していてよい。上記組成物は、1日1回以上、例えば毎日2回、3回又は4回投与されてよい。各患者固有の投与量は、あらゆる因子、例えば年齢、体重、全身の健康状態、性別、食生活、投与の時間と経路、排出速度、医薬物質の組み合わせ、及び、治療が関与する特定の障害の重症度に依存する。経口投与が好ましいが、非経口(例えば静脈内、経皮又は経鼻)による投与経路を用いてもよい。
以下の実施例は本発明の代表的な医薬組成物について述べたものであるが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
フリバンセリンを含有する錠剤
フリバンセリン塩酸 15重量部
乳糖 182重量部
コーンスターチ 50重量部
ステアリン酸マグネシウム 3重量部
上記成分を準備する。始めにフリバンセリン、乳糖及びコーンスターチを混合し、水で均一に湿らせた。湿って固まった部分を選別し、トレー乾燥機で乾燥させた後、混合物を再び篩にかけてステアリン酸マグネシウムを加えた。その後、この混合物を250mgずつプレスして錠剤にした。各錠剤は15mgのフリバンセリン塩酸を含有する。
フリバンセリン、レボドパ及びベンセラジドを含有する錠剤
フリバンセリン塩酸 1重量部
レボドパ 50重量部
ベンセラジド 10重量部
乳糖 200重量部
タルク 10重量部
ステアリン酸マグネシウム 5重量部
上記成分を用いて、通常の方法により錠剤を得る。各錠剤はフリバンセリン塩酸0.2mg、レボドパ10mg、及び、ベンセラジド2mgを含有する。
カプセル
フリバンセリン塩酸 15重量部
乳糖 183重量部
ステアリン酸マグネシウム 2重量部
上記成分により均一な混合物を調製し、この混合物を200mgずつ硬質ゼラチンカプセルに充填する。
坐薬
フリバンセリン塩酸 1重量部
脂肪酸の半合成グリセリド 49重量部
上記成分を準備し、脂肪酸の半合成グリセリドを溶解して、均一な溶解物を得る。その後、均一に撹拌しながら粉末フリバンセリン塩酸を上記溶解物に混合する。冷却後、この脂肪質の練薬をあらかじめ作っておいた坐薬用型にプレスする。各坐薬の重量は1200mgで、24mgのフリバンセリン塩酸を含有する。
<関連技術文献>
Bonifati−V;Fabrizio−E;Cipriani−R;Vanacore−N;Meco−G
レボドパ誘導性運動障害におけるブスピロン(Buspirone in levodopa−induced dykinesias.)
Clin−Neuropharmaco1.1994 Feb;17(1);73−82
Eyles−DW;Pond−SM,Van−der Schyf−CJ;Haliay−GM
持続性の遅発性ジスキネジアの霊長類モデルにおけるミトコンドリアの超微細構造と密度(Mitochondrial ultrastructure and density in a primate model of persistant tardive dyskinesia)
Life−Sci.2000 Feb 25;66(14);1345−50
Goa−KL;Ward−A
ブスピロン;その薬理学的特性、及び、抗不安薬としての治療的有効性の予備調査(Buspirone.A preliminary review of its pharmacological properties and therapeutic efficacy as an anxiolytic.)
Drugs.1986 Aug;32(2);112−29
Meltzer−HY
クロザピンの作用機構の概要(An overview of the mechanism of action of clozapine.)
J−Clin−Psychiatry.1994 Sep;55 Suppl B;47−52
Meltzer−HY;Kennedy−J;Dai−J;Parsa−M;Riley−D
血漿クロザピン濃度、及び、パーキンソン病におけるL−DOPA誘導性精神病の治療:クロザピンの高い潜在効果(Plasma clozapine levels and the treatment of L−DOPA−induced psychosis in Parkinson’s disease.A high potency effect of clozapine.)
Neurophysopharmacology.1995 Feb;12(1);39−45
Miche1−PP;Hefti−F
培養におけるドーパミン作動性ニューロンに対する6−ヒドロキシドーパミンとドーパミンの毒性(Toxicity of 6−hydroxydopamine and dopamine for dopaminergic neurons in culture.)
J−Neurosci−Res.1990 Aug:26(4);428−35
Pearce−RK;Jackson−M;Smith−L;Jenner−P;Marsden−CD
慢性的なL−DOPA投与は、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンで処置したコモンマーモセット(Callithrix jacchus)において運動障害を誘導する(Chronic L−DOPA administration induces dyskinesias in the 1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine−treated common marmoset(Callithrix Jacchus).)
Mov−Disord.1995 Nov;10(6);731−40
Shoulson−I
DATATOP;10年間に渉る神経保護に関する調査、パーキンソン病研究グループ(DATATOP;a decade of neuroprotective inquiry.Parkinson Study Group.)
パーキンソニズムのデプレニル及びトコフェロール抗酸化治療(Deprenyl And Tocophero1 Antioxidative Therapy Of Parkinsonism.)
Ann−Neuro1.1998 Sep;44(3 Suppl 1);S160−6
Semkowa−I;Wolz−P;Krieglstein−J
in vitro及びin vivoで証明された5−HT1A受容体アゴニスト、Bay X 3702の神経保護効果(Neuroprotective effect of 5−HT1A receptor agonist, Bay X 3702,demonstrated in vitro and in vivo.)
Eur−J−Pharmacol.1998 0ct 23;359(2−3);251−60

Claims (11)

  1. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)又はその生理学的に許容される酸付加塩の、特発性パーキンソン病患者のレボドパ誘導性運動障害を治療する錐体外路系運動障害治療薬の製造のための使用。
  2. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)又はその生理学的に許容される酸付加塩からなる、特発性パーキンソン病患者のレボドパ誘導性運動障害に対する錐体外路系運動障害治療薬。
  3. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)又はその生理学的に許容される酸付加塩を、1回経口投与単位0.01〜100mg含有することを特徴とする請求項2に記載の治療薬。
  4. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)又はその生理学的に許容される酸付加塩を、1回経口投与単位0.1〜50mg含有することを特徴とする請求項2又は3に記載の治療薬。
  5. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)又はその生理学的に許容される酸付加塩を、1回経口投与単位1〜20mg含有することを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載の治療薬。
  6. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)は、塩酸、硫酸、マレイン酸又はフマル酸を用いて作られた、生理学的に許容される酸付加塩の形態であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の治療薬。
  7. 特発性パーキンソン病患者のレボドパ誘導性運動障害を軽減する効果を有する薬学的複合薬の製造のための、少なくとも1種の従来の抗パーキンソン病薬とともに配合される、2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)又はその生理学的に許容される酸付加塩の使用。
  8. 前記少なくとも1種の抗パーキンソン病薬は、レボドパ、アマンタジン、ビペリデン、メチキセン、ブディピン(budipine)、メトクロプラミド、セレギリン及び/又は少なくとも1種の従来のドーパミンアゴニストを含む群より選択される
    ことを特徴とする請求項7に記載の使用。
  9. 前記従来のドーパミンアゴニストは、アポモルヒネ、ブロモクリプチン、α−ジヒドロ−エルゴクリプチン、カベルゴリン、リスリド、ペルゴリド、プラミペキソール及びロピニロールを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の使用。
  10. 前記従来の抗パーキンソン病薬は、ドーパ脱炭酸酵素遮断剤を含むことを特徴とする請求項7〜9いずれか1項に記載の使用。
  11. 2H−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)(フリバンセリン)は、塩酸、硫酸、マレイン酸又はフマル酸を用いて作られた、生理学的に許容される酸付加塩の形態である
    ことを特徴とする請求項1及び7〜10いずれか1項に記載の使用。
JP2002589005A 2001-05-11 2002-05-10 2h−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)−及びその生理学的に許容される酸付加塩の新規使用 Expired - Fee Related JP4634008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01111195A EP1256343B1 (en) 2001-05-11 2001-05-11 Flibanserin for the treatment of extrapyramidal movement disorders
PCT/EP2002/005182 WO2002092088A2 (en) 2001-05-11 2002-05-10 Novel use of 2h-benzimidazol-2-one, 1,3-dihadro-1-(2{4-{3-(trifluoromethyl}phenyl]-1-piperazinyl}ethyl)- and its physiologically acceptable acid addition salts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529175A JP2004529175A (ja) 2004-09-24
JP4634008B2 true JP4634008B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=8177363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589005A Expired - Fee Related JP4634008B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-10 2h−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)−及びその生理学的に許容される酸付加塩の新規使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8030314B2 (ja)
EP (1) EP1256343B1 (ja)
JP (1) JP4634008B2 (ja)
AT (1) ATE332138T1 (ja)
AU (1) AU2002310813B2 (ja)
CA (1) CA2444062C (ja)
CY (1) CY1105648T1 (ja)
DE (1) DE60121301T2 (ja)
DK (1) DK1256343T3 (ja)
ES (1) ES2267627T3 (ja)
PT (1) PT1256343E (ja)
WO (1) WO2002092088A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053397A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
DE10043321B4 (de) * 2000-08-24 2005-07-28 Neurobiotec Gmbh Verwendung eines transdermalen therapeutischen Systems zur Behandlung der Parkinsonschen Krankheit, zur Behandlung und Prävention des prämenstruellen Syndroms und zur Lactationshemmung
DE10064453A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-04 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
US7183410B2 (en) * 2001-08-02 2007-02-27 Bidachem S.P.A. Stable polymorph of flibanserin
US20030060475A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Method of using flibanserin for neuroprotection
DE10138273A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Boehringer Ingelheim Pharma Arzneimittel mit neuroprotektiver Wirkung
UA78974C2 (en) 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
ATE482699T1 (de) * 2002-12-23 2010-10-15 Merck Frosst Company Pharmazeutische zusammensetzungen und verfahren zur behandlung von morbus parkinson
WO2005102342A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh New pharmaceutical compositions for the treatment of sexual disorders ii
US20050239798A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for the treatment of premenstrual and other female sexual disorders
US20060025420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Boehringer Ingelheimn International GmbH Pharmaceutical compositions for the treatment of female sexual disorders
JP2008511569A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 注意欠如活動過多障害の治療方法
CA2599937A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of anxiety disorders
JP2008538741A (ja) * 2005-03-04 2008-11-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鬱病の治療用及び/又は予防用の医薬組成物
WO2006096439A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of schizophrenia and related diseases
JP2008540356A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬物乱用の治療方法
EP1888071A1 (en) * 2005-05-19 2008-02-20 Boehringer Ingelheim International GmbH Method for the treatment of drug-induced sexual dysfunction
WO2006125041A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for the treatment of sexual dysfunctions due to medical conditions
JP2009503020A (ja) 2005-08-03 2009-01-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 肥満症の治療におけるフリバンセリンの使用
JP2009513604A (ja) 2005-10-29 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 月経前障害及び他の女性の性的障害治療用のベンゾイミダゾロン誘導体
US20070123540A1 (en) * 2005-10-29 2007-05-31 Angelo Ceci Sexual desire enhancing medicaments comprising benzimidazolone derivatives
US20070105869A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Stephane Pollentier Use of flibanserin for the treatment of pre-menopausal sexual desire disorders
EP1988898A2 (en) * 2006-02-18 2008-11-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment of attention deficit hyperactivity disorder comprising flibanserin
US9066903B2 (en) 2006-02-28 2015-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Pharmacological treatment of Parkinson's disease
DE602007004615D1 (de) 2006-06-30 2010-03-18 Boehringer Ingelheim Pharma Flibanserin zur behandlung von harninkontinenz und assoziierten erkrankungen
US20090318469A1 (en) * 2006-07-14 2009-12-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of Flibanserin for the Treatment of Sexual Disorders in Females
KR20090042967A (ko) 2006-08-14 2009-05-04 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 플리반세린 제형 및 이의 제조방법
CL2007002214A1 (es) 2006-08-14 2008-03-07 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica en la forma de comprimido, donde al menos la longitud del comprimido en el estado anterior de la aplicacion es al menos 7/12 del diametro pilorico del paciente y despues de ingerirlo en estado alimentado, la longitud del comp
AU2007287639A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Controlled release system and method for manufacturing the same
ATE524446T1 (de) 2006-12-20 2011-09-15 Boehringer Ingelheim Int Sulfatierte benzimidazolon-derivate mit gemischter serotonin-rezeptor-affinität
DE102007009264A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Ellneuroxx Ltd. 9-Alkyl-ß-Carboline zur Behandlung von neurodegenerativen Erkrankungen
PE20091188A1 (es) * 2007-09-12 2009-08-31 Boehringer Ingelheim Int Compuesto 1-[2-(4-(3-trifluorometil-fenil)piperazin-1-il)etil]-2,3-dihidro-1h-benzimidazol-2-ona (flibanserina), sus sales de adicion y composiciones farmaceuticas que los contienen
CA2686480A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh New salts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042344A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 R. P. Scherer Limited Pharmaceutical composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE282417T1 (de) * 1996-12-02 2004-12-15 Merck Sharp & Dohme Die verwendung von nk-1 rezeptor antagonisten für die behandlung von bewegungsstörungen
FR2768338B1 (fr) * 1997-09-17 1999-10-15 Synthelabo Compositions pharmaceutiques contenant un inhibiteur de la monoamine oxydase et leur application en therapeutique

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042344A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 R. P. Scherer Limited Pharmaceutical composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256343A1 (en) 2002-11-13
ES2267627T3 (es) 2007-03-16
DK1256343T3 (da) 2006-10-30
US20040180904A1 (en) 2004-09-16
CA2444062C (en) 2011-02-22
EP1256343B1 (en) 2006-07-05
CA2444062A1 (en) 2002-11-21
PT1256343E (pt) 2006-11-30
WO2002092088A2 (en) 2002-11-21
AU2002310813B2 (en) 2008-04-03
DE60121301T2 (de) 2007-07-19
US8030314B2 (en) 2011-10-04
CY1105648T1 (el) 2010-12-22
JP2004529175A (ja) 2004-09-24
DE60121301D1 (de) 2006-08-17
ATE332138T1 (de) 2006-07-15
WO2002092088A3 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634008B2 (ja) 2h−ベンズイミダゾール−2−オン、1,3−ジヒドロ−1−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル}エチル)−及びその生理学的に許容される酸付加塩の新規使用
AU2002310813A1 (en) Flibanserin for the treatment of extrapyramidal movement disorders
CA2532859C (en) Use of rotigotine for the treatment of depression
EP1858515A2 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of anxiety disorders
JP2008542378A (ja) 精神病性障害を管理する方法および組成物
JP2006514934A (ja) 疼痛治療用薬剤製造のためのロキサピンまたはアモキサピンの使用
JP2008536946A (ja) うつ病の処置または予防のための新規の治療的組み合わせ
KR20070085838A (ko) 운동 장애의 치료 방법
TWI391132B (zh) 憂鬱症或焦慮症用預防或治療劑
TWI250872B (en) Carbamate compounds for use in preventing or treating bipolar disorder
MX2007006825A (es) Agente preventivo o terapeutico para trastorno del sueno.
EP0759299A1 (en) Potentiation of serotonin response
JP7208139B2 (ja) 双極性障害の予防、軽減又は治療のためのカルバメート化合物の使用
US20180256534A1 (en) Ketamine and cytochrome p 450 inhibitor combinations
US20100160295A1 (en) Treatment of restless leg syndrome and sleep disorders
JP2009539942A (ja) ビフェプルノックス及びl−dopaを含む組み合わせ製剤
CN102317261B (zh) 三重再摄取抑制剂及其应用方法
JP2018203774A (ja) 精神障害の治療における使用のためのイロペリドン代謝物
US20020147206A1 (en) Combination treatment of multiple sclerosis (MS), other demyelinating conditions and peripheral neuropathy, especially painful neuropathies and diabetic neuropathy
JP4278981B2 (ja) イロペリドンの新規使用
JPH08504203A (ja) パーキンソン病およびその進行を治療する薬剤の製造のためのイダゾキサンおよびその誘導体の使用
JP2009539941A (ja) Slv308およびl−dopaを含んでなる組み合わせ製剤
WO2024050434A1 (en) ISOQUINOLINE COMPOUNDS AND THEIR USE IN TREATING AhR MEDIATED DISEASES
OA21243A (en) Compounds for treatment of alzheimer's disease.
JP2022138903A (ja) 抗うつ又は抗不安薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees